α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

α7−D実機撮ってきました。

2004/11/04 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちは、以前の書き込みでは多数のご感想頂きありがとうございました。
さて、始まりのコニミノ挨拶の中で、匠プリントとの相性は抜群と言っておられました。今までにない引き締まった黒が出せるとかで推奨しておりました。(半分は宣伝かな?)
 触れる実機としてはレンズが、17-35mmF2.8-D、20-35mmF3.5-4.5、28-100mmF3.5-5.6D、フィッシュアイ16mmF2.8、35mmF1.4G、マクロ100mmF2.8D等がありました。全て触りましたがAFの反応に不満を感じることはなかったです。マクロでは近くの小物&人物、遠くの時計&人物を撮りましたがAFで焦点もきちんと合いました。焦点スピードも早いほうではないでしょうか?(お花がなかったのが残念ですが・・・)また、連射も試しましたが自身が感じた限り遅くは思わなかったです。遅いと聞いていたのでそう感じたのかもしれませんが「はやっ!」と言うのが実感でした。 実写及びプリントはAF20-35mmF3.5-4.5,露出Aモード,ISO200,画質モードファイン,フラッシュ無し,AS=ONその他不明で、ソフトライト4連×2の光源、白後幕有りで座った人物を撮りました。結果から言えば私のテクで10枚中8枚が綺麗に撮れていたのにはビックリ! 残り2枚はAS性能を試す上で手ぶれインジケーター4〜5目盛り以上を撮ってみた物でちょっとブレてました。けれど、普通ならゴースト的に写ると思われた画像が、若干のブレで収まっていたのには逆に見事だと感じました。(手ぶれ補正を利用して綺麗なブレ写真が多分可能だと思いました?)ASの性能をわかりやすく言えば、立ち位置からしゃがんですぐ撮ってもブレがないっと言えば良いのかな?とにかくGOODでした。もちろんビデオカメラとは違うんで歩いて撮ったりはさすがに無理みたいでした。AS部分のクリアモデルのCCDがあり、素子(ボデーに相当)に追従する滑らかな動きはコニミノの技術力の高さを物語っておりました。(ASの構造から衝撃にも強いと言っておられましたが、果たして半永久的に持つ程の耐久性があるのか否かは、これから多くのユーザーが長期的に使用しないとわからない未知の部分なんだろうなと感じました。) あと意外に便利と感じたのは、液晶画面が自動で縦横に変わるという機能。切り替わる速度もあっという間で重宝すると思います。 プリントアウトしたA4サイズの物が多数ありました。人物、風景、夜景、マクロどれも満足出来ました。雑誌が嘘じゃないと確認出来て良かった(笑)おもしろかったのは、カラー、ネガ、α7−Dと3枚A4サイズで同じ被写体を並べた物があり、α7−Dの冴えを再確認出来ました。肌の質感はフィルムより良かった。(但し、α7−D以外はどんなカメラで撮ったのか不明) それからご存じの方もいると思いますが、コニミノα7−D-HPのサンプル画像ですが、Jpegで撮影した物を一切の操作や処理を加えずにそのまんまアップしたと言うことでした。またハイキートン、ローキートンの比較サンプルがありましたが、白飛び、黒つぶれがうまく処理されていました。確かに手動にはかなわないまでも、私みたいな初心者には十分にありがたい機能と感じました。 ポップアップ式の内蔵フラッシュは、フラッシュ外殻の両側に小さな凸があり、少し上げるとスプリングで起きあがるようになっており、収納時もある程度下げるとスプリングで元位置に戻ります。(カメラを構えた状態で操作出来ました。)でも、もう少し凸があっても良いかなって気はしました。 長くなってしまいましたがレポートなんて初めてで読みづらくなってしまったことご了承下さい。感じ方には個人差がありますのでこのレポートはあくまでも個人的見解です。
ただハッキリしているのは、レンズ資産もない私が、帰り道にα7−Dを予約してしまったと言うことですかね。(苦笑)

書込番号:3460028

ナイスクチコミ!0


返信する
foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/11/04 19:46(1年以上前)

レポートありがとうございます。
AFの反応に不満が感じられなかったというのでホッとしました。
また、ストロボを手動で行うとどういう感じになるのかよくわかりました。

私もレンズ資産を持たないのですが、興味津々です。
何はともあれご予約おめでとうございます。

書込番号:3460256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

プロも絶賛でした

2004/11/01 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

私の使用レポートではありませんが、知り合いの大手プロカメラマンさんのお店で28日にデモ機を借りてα-7Dの発表会を開いたそうなのでその方のお話を書き込み致します。

まず、長所は

 ASの効果は絶大で使ってみて驚いた。ボディが少し重いのもぶれ防止に役立っているのかも…。
 画質はRAWデータでフォトショップを使って特殊加工すればA1サイズでも綺麗にプリント出来るだろう。また、10D等と比べると暗部ノイズの少なさは驚異的である。
 操作性はミノルタならでは、で慣れが必要だが、ホワイトバランスレバーはGOOD!色温度を数値で簡単に設定できるので日陰やタングステン灯の下など光の環境が変わりやすいシーンで重宝しそう。
 大型の液晶モニターもクロスセンサーを中央に簡単に拡大再生出来て非常に便利だった。
 AFの性能は速さはCANONに少し譲るが、正確で速い。またAF/MF切り替えボタンも非常に便利だった。
対して欠点は
 連写性能がプロが使うには低すぎる…。
 NIKON、CANONに慣れた人には慣れるまで操作が戸惑う。
等々…

聞き逃した所もありますが、「これだけの性能があればあとは使い手次第でしょう。」とお聞きしました。

 ちなみに私が言っていた「1Dと比べれば雲伝の差の画質」ですが、「そんなことはない、フォトショップなどを使って上手く加工すればノイズの乗りの無さからある意味では勝っている。ようは使い方次第。」と簡単に覆されてしまいました…(汗
一日に1000枚以上もデジイチでシャッターを切るプロカメラマンの意見ですから、私のようなロケフォト中判派よりも参考になることと思います。
これで即予約の意志を固めました。

書込番号:3446198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/01 00:12(1年以上前)

追記になりますが、

「これで明るい広角系ズームレンズ(f3.5以下)が出てもう少しレンズのラインナップが揃ったら、仕事用に購入する。」
ともおっしゃっていました。
ちなみにその方は20Dを使いつつある方なので、人によっては20Dよりも魅力があると言うことなのでしょうね(ヤッター!)

書込番号:3446244

ナイスクチコミ!0


みにたんさん

2004/11/01 02:07(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。私もヤッターです。プロの目から見ても希有なカメラなんですね。

私は銀塩時代、好みの色調のプリントを得るために大変苦労していました。様々なフィルムやカラーペーパーを試し、ほとんど手焼きでプロラボに依頼していました。その結果得られたプリントは満足のいく画質でしたが、お金と時間は相当掛かりました。

デジタルに移行し、S2PROを選びました。その鮮鋭度と階調はなかなかのものでしたが、色調は普及クラスのネガのようで好みではありませんでした。そうした中α-7Dが発表され、そのサンプルを20枚ほどフロンティアで焼いてみて、驚きました。ポジの手焼きを思わせるプリントなのですから・・・。リバーサルプリントで言いますと、これだけ抜けの良い色を出そうとするとRPプリントでは難しく、高価なCBプリントを依頼しないと難しいでしょう。

α-7Dはクラスから言えば1DsーUとは比較にならないわけですが、色調と透明感に限って言えば、1DsーUを凌ぐものを感じます(まぁこんな事を言いますと、また誰かから科学的に説明しろと言われそうですが)。銀塩で色調と透明感にこだわってきた方は、このカメラは間違いなく買いでしょうねー。私はASが無くても欲しいです。デジタルカメラマガジンのインプレで高橋良輔さんが、ASの効果よりも先に、まず画質に言及しているのは一つの見識だと思います。


書込番号:3446631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/01 02:55(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、情報ありがとうございます!
まいったな〜。。。ますます「早く」ほしくなった。
今年の紅葉シーズンは逃すまい、α-7DとSD-11は間に合わないな〜と思って、すばらしい方からSD-10を購入し、備品なども購入しα-7Dの購入資金を使い果たしてしまったところです。
まあ、ほしいレンズは来年くらいに出てくれるかな?その時に購入できる様にせっせと仕事に励もう!なんて、軽く思っていますけど。(笑)
みにたんさんの、
>私はASが無くても欲しいです。
同感です。
私はサンプルで「これがいい!」と決め20D・E1の購入を踏みとどまったのですが、SD-10を使用して「やはり手ぶれ補正がほしいな〜」と思っていまして、私の好みと要求に答えてくれるカメラです。
SD-10を使っているせいか背が高い?からなのか、大きさ・重さには全く問題ないです。
移動する時は、服にこすれるのが嫌で左手を添えて持ち歩いていますけど。(笑)
レンズに関していえば、私の撮り方だと、17−35mmがベストかもしれません。これは、まだまだ撮りはじめなので回答はだせませんが。
せめて、後2週間発売がはやければな〜なんて勝手に思ってます。
とはいっても、この掲示板をみていると結構売れそうですね。

ちなみにSD-10はとても気にいっています。
あの解像感はたまりません。(EXレンズは50mmマクロだけですけど)
SD-11がでたら入れ替えようと思っていましたが、ずーっと大切に持ち続けます♪

書込番号:3446725

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/01 17:54(1年以上前)

田舎のブライダルマンさん、レポありがとうございます。
これで私も安心して購入できそうです。でも少し待つ事にします。価格comでも19万円を切ってきたので…まさかもう値崩れが始まっているのか…(汗)

書込番号:3448199

ナイスクチコミ!0


しかきちさん

2004/11/01 20:13(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん 、こんばんは。

>これで明るい広角系ズームレンズ(f3.5以下)が出てもう少しレンズのラインナップが揃ったら、仕事用に購入する

そうなんですよねぇ。
現状の純正レンズのラインナップでは明らかに広角側が不足しますもんね。
16mmフィッシュアイが換算24mmになっちゃうんですから。
例えば10-20/2.8G とか12-24/3.5 とかをミノルタで出してくれないかなぁ。
純正を待つか、シグマの12-24mmを買うか・・・
今、最大の悩みです(笑)

書込番号:3448612

ナイスクチコミ!0


ルービンさん

2004/11/01 23:26(1年以上前)

現在EOS-1D MarkUをメインにサブとしてEOS20Dを購入して併用してきましたが、各誌のインプレを読み、サンプル画像をみるにつけα7Dがどうしても欲しくなりました。いかにもカメラカメラしている作りに惚れています。2.5の大型液晶も便利そうです。初めて買った一眼レフがX-700だったのですし(21年前ですが)元来ミノルタファンだったのです。ついにEOS20Dより魅力的に感じるようになってしまいました。というわけで、EOS20Dは処分してα7Dを同時発売の17-35と28-75、バッテリーパックを併せて予約しちゃいました。19日の発売が楽しみです。これからは1DMarkUとα7Dを仲良く使って行きたいと思います。
キヤノンとコニタミノルタの両刀使いで行きますので、これからもメーカーの垣根を越えて、色々教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3449575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/01 23:56(1年以上前)

みなさん喜んで下さったようで書き込みした甲斐がありました。

私の方も明日にでも予約しますので、(今日は業者さんが休み(涙))
また色々と情報交換して下さいね。

あ、さっき、ふと考えたのですが、ASって自動車や舟の振動もある程度は吸収してくれますよね?だとしたら更に用途が広がりますね!


>キヤノンとコニタミノルタの両刀使いで行きますので、
>これからもメーカーの垣根を越えて、色々教えてください。
>よろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願い致します。
ちなみに私は仕事で1D-Mark2、S3pro、プライベートでα-7Dになりそうです。(汗

書込番号:3449774

ナイスクチコミ!0


みにたんさん

2004/11/02 01:57(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、

>私は仕事で1D-Mark2、S3pro、プライベートでα-7Dになりそうです。

贅沢ですねー。S3proとα-7Dの両方が揃ったら、”お仕事の合間に”同一被写体での比較サンプルを是非上げて下さい。もちろんS3proはフジクロームモードで!
カタログや雑誌の絵を見る限りでは、フジクロームモードでのS3proは濃度の高い絵、α-7Dは透明感の際立つ絵ですが、同一被写体ではどうなるのか・・・。リバーサルフィルムでいえば、フジクロームvsコニカクロームに相当するか、それともベルビアvsプロビアに近いのか・・・早く見たいです。

>私の方も明日にでも予約します

いよいよですね。業者さんにしっかり「勉強」してもらって下さい(笑)






書込番号:3450287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/02 23:50(1年以上前)

こんばんは、みにたんさん。

ご要望の件、了解致しました!
しかしながらS3proの発売が順延になってしましました…
メーカーさんに聞いても「未定」としか答えてくれない状態です…
この板に書き込むのも何ですが、
どうやら発売価格の見直しがあるようです。
従ってS3proもα-7digitalのライバル機になるかもしれません。

私の憶測では謳い文句が本当ならベルビアとプロビアのような絵になりそうですね。
それぞれ50mm標準レンズで風景とポートレートを撮ってみて比較してみます。
ところでこの板にアップロードする事って出来ましたっけ?

PS.α-7digitalの価格は現在返答待ちで納期も未定です…(涙
明後日には解るそうですが…

書込番号:3453523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

私も行ってきました

2004/10/16 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

私もお台場、行ってきました。既出のこともあるかと思いますが、なるべく重ならないように使用感をご報告いたします。

1、ファインダーの大きさは一部で言われていたように*ist Dより大きい、ということはないように思いました(もっとも横において比べたわけではないので悪しからず)。
2、中央のAFセンサーはF5.6のクロスセンサーでF2.8センサーとか、ダブルクロスではないそうです。ただし、ミラーレンズのことがあるので、F8でも対応できるようにはしている、とのこと。
3、望遠でのASの効果を疑問視する書き込みもありましたが、200mmを持ち込んで撮らしていただいたところ、私の場合は1/60秒くらいで8割くらいの合格率でした。
4、広角は17mmで1/10くらいでやはり8割位の合格率でした。
5、内蔵ストロボの照射角は何度も確かめましたが、レンズ表記24mm、換算36mmをカバーとのこと。ただし、どの方もカタログを見ながら少し困ったように返答なさってたのが印象的でした。

以上、客観的なご報告。以下主観的に良い点、悪い点。

良い点
1、思ったほど重くない。大変ホールドしやすいと思いました。
2、ファインダー、特に注文はございません(笑)。
3、再生時、ヒストグラムと白トビ警告が一緒に出せる。細かいところですが大変結構です。表示速度も速い。
4、展示作品を見る限り(一応ノーレタッチとのこと)、ISO100での画質は現状ではAPS-Cデジカメで間違いなくトップレベル。画素数ももうこれで結構、と思わせる解像感でした。
5、確かにASは飾りではない(笑)。一部で言われたように、上下左右しか補正してないわけでなく、斜めも補正してます、とのこと。
6、AF精度は会場の機材では十分正確で、10Dよりいいと思いました。

今一と思った点
1、シャッターボタンが深すぎる。あの方がぶれにくい、というのはにわかには信じがたいです。
2、ASは確かに機能してます。ただ、あくまでブレを軽減するもので、無くすわけではない、ということ。低速になれば補正されていても微かに甘くなる感じは残ります。過信は禁物。あくまで1/焦点距離での歩止まりを上げる、それ以上は甘くなるのを多少は覚悟の上、という気持ちが大切かと・・・。
3、一番思ったことですが、手ぶれインジケーターの位置は再考が必要だと思います。右脇にあるのですが、視線を動かさなくてはいけない量が多く、フレーミングに意識を持っていきながら見るには、とても見難いです。しかも、丁度右目の網膜の盲点が右下にあるので、インジケーターの下のほうがまっすぐ見ながらだと盲点にはいってしまって見えなくなります。せめてファインダーにもっと近づけるか、視線を動かす量の少ない、上側が優れていると思いました。縦位置だともっと見づらかったです。かえって視線をあちこちやりながらより、フレーミングに集中した方がブレにくいかも(笑)。
4、大型液晶は私には意外とインパクトがなかったです。ピントとブレの確認、撮影情報が見られれば十分なので、小さいよりいいですが、ここに仮に一万円くらい高くなる理由があるとしたら、小さくてもいいかな、という印象。

といった感じです。まだ思い出すことがあるかもしれませんが、とりあえずご報告まで。

書込番号:3391881

ナイスクチコミ!0


返信する
ふじ33さん

2004/10/17 00:22(1年以上前)

> キューさん、
貴重な情報ありがとうございました。

手振れ補正についてですが「1/60秒くらいで8割くらいの合格率でした」とのこと。書き方として、冷静で客観的な書き方だと思いました。これはSSにして、およそ2段分ですね。ところで、ほとんどの人はこの「合格率」というものに余り触れないで、手振れ補正効果について"感心した"論調が多いです。20枚の内の一枚に効果が現れたのか、5枚の内の一枚なのかは、話がエライ違うものです。

例えば、キャノンのEFレンズのカタログを見ると70-200mmのISでの手振れ補正効果のグラフが載っておりますが、これでは、1/200secから1/25secまでの三段分で、ほぼ100%の良像率(実験結果として)で示されています。こういう話をすると決まって、人によって違うから記載そのものに意味がないとまで言う人がいますが、有る程度安定姿勢の人では、似たり寄ったりとも言えます。もし、購入者が自分の結果と大きく乖離していれば、調べに出す基準にもなる訳です。

勿論、キャノンの表を全部信じるつもりはありませんが、キューさんの感じた「合格率」からすれば、ISよりは精度は良くないのかも知れません。自分はα7Dを買うつもりですし、コニミノを批判するつもりで書いている訳ではありませんが、購入前の情報としては、多くの人の貴重な感想は、やはり積み重ねで見ていく必要があるようです。

その意味でコニミノさんにも、是非、HPで手振れ効果の良像率に関してメーカーとしての実験結果を堂々と公開すべきだと思うのです。20万円近くのカメラを「買っていただく」のだから、精度に関する指針について、売る側としての説明責任はあると思う。。それとも風評だけで、買えというのかな?

書込番号:3392855

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/10/17 01:45(1年以上前)

ふじ33さん、レスありがとうございます。

手ぶれ補正の効果について、かなり突っ込んで関心をお持ちかと思いましたので、少し補足させてください。

私の試写では200mm(換算300mm)で1/60秒で8割くらいの合格率(ただし背面液晶の最大拡大表示での確認)でした。お恥ずかしいのですが、私の場合同条件1/300秒で手ぶれ補正なし(いわゆる通常の手ぶれ限界スピード)で大体普段は8割位の合格率です。ですので、私にとってはおっしゃる通り約2絞り強の補正効果、というところです。

それに対して広角側は17mm(換算約25mm)で1/10秒が8割合格ラインでしたので、約1絞り半の効果となります。

しかし、広角側が補正効果が低い、とは単純に言えないとお考えいただいた方がいいです。というのも、会場は人がかなり多く、望遠側は止まっている人を主な被写体にして試写いたしました。それに対して広角側は低速すぎて被写体ブレとの区別がつきにくく、主にカウンターに置いてあったパンフレット類を中心に試写いたしました。人が多くて、適当な静物が見当たらなかったからです。

当然、パンフレット類はかがんだ姿勢で撮影しましたので、姿勢の違いによってホールディングの安定性がかわってしまった可能性があります。あるいは低速で脇を締めてホールディングすると、心臓の鼓動を拾ってしまうことがありますので、その影響を受けた可能性もあります。

そのあたりのことは十分に検証する余裕がありませんでした。その辺りの事情を勘案の上、ご検討ください。

それでは発売まで、お互い楽しいひと時を・・・。

書込番号:3393177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

α7 デジタルライブフェア@お台場

2004/10/16 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

今日ちょっと行って参りました。
α-7 Digitalのサンプル機は10台ばかり程あったでしょうか。
一応一人持ち時間10分間という制約の中、実機を見て触ってきました
ので、以下に印象や感想を書き込みします。

<重さ>
 電池&メディア含まず、760gという事ですので、今時にしては、
 ちと重めです。

<ホールド感>
 可もなく不可もなく、ごくふつう。

<質感>
 前面にマグネシウムを使っているという事で期待しましたが、
 個人的には、それほど立派には思えませんでした。

<操作系>
 αシリーズを踏襲してダイヤルを基本としており、しっかり
 した操作感で好感が持てますね。

<背面の2.5型液晶>
 大きくて見易いです。設定にもよりますが、プレビュー画面と
 ヒストグラムや撮影情報が、同時に見ても見易いのは良いです。
 ただ、バッテリーのスタミナが心配ですね。
 今日あったペラもののカタログ(詳細カタログは今日行って
 記帳した人には10月下旬に届くと言っていました。)には、
 CIPA規格で400枚となっています。

<ファインダー>
 視野率95%、倍率9倍だけの事はあります。特に大きく、とても快適
 とまでは感じませんが、小さいとストレスを感じる事もありません。


<シャッター音>
 個人的には「パカ」といった感じで高級な印象は受けませんでした。
 下記の手ブレ補正効果がすばらしかっただけに、惜しいです。

<手ブレ補正効果>
 目玉は何と言ってもこれでしょう。自分が触ったサンプル機には
 AFアポテレズーム100-400mm F4.5-6.7が装着されていました。
 400mmにズームして、会場から遠目に見えるレインボーブリッジに
 向けてカメラを構えると、ファインダー内の像はブルブルとブレて
 いましたが、撮影後の画像を確認すると、何度やってもブレて無い。
 う〜ん、これは凄いですね。タムロンやシグマの70-300mm、
 170(/200)ー500mm、高倍率ズーム28-300mmなどすべてのレンズが
 手ブレ補正付に変身するのですから。。。

<連写>
 JPEG/RAW共にバッファー容量により、3コマ/秒で9コマまでいけます。
 ただ、書き込みの処理速度がいまいち遅く感じました。

<内蔵ストロボ>
 カメラに連動して自動的にポップアップするわけでもなく、
 プッシュボタンを押して行うわけでもなく、自らの手でつまんで
 引き上げるもので、ちょっとビックリしました。
 ちなみにカバーするのは焦点距離24mm以上のレンズだそうです。

<その他、特に個人的に気になった点>
 上記の連写でも触れた書き込み処理速度の影響からか、メニューでの
 設定にもよりますが、背面液晶の表示を「画像」だけにしておくと、
 撮影後すぐに2.5型画面いっぱいに表示されるので、拡大表示でピント
 確認とか容易にできるのですが、「画像+撮影情報」や「画像+ヒス
 トグラム」に設定していると、すぐにプレビューが撮影情報やヒスト
 グラムと共に小さく表示されるものの、画像を画面いっぱいに表示
 しようとして、左下の再生ボタンを押しても、撮影直後にすぐに
 切り換わらないのは、ちょっとストレスを感じました。
  
<総評>
 今まで銀塩αユーザーならば、今までの手持ちのレンズがすべて
 手ブレ補正レンズになるのはデカいと思います。質感や操作感も
 違和感無く、移行できるでしょうから、そうした方々がこれから
 デジタル一眼レフを買われるなら、文句なしにオススメと思います。
 目玉のボディ内蔵CCD手ブレ補正にどれだけの価値をおくかで、この
 カメラの価値(ボディのみ約20万円が高いと感じるか安いと思うか)
 が決まってくると思いました。

書込番号:3391656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2004/10/16 19:12(1年以上前)

>視野率95%、倍率9倍だけの事はあります。
訂正です。ファインダー倍率は0.9倍です。^^;

書込番号:3391725

ナイスクチコミ!0


AS信者になりそうさん

2004/10/16 19:35(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、早速のレポートありがとうございました。
大阪では望遠レンズのレポートが無く望遠のAS作動に懐疑的な雰囲気でしたがこれで容疑が晴れました。
100−400mmといえば三脚座が無いため人気の無い悲運の名機?
でしたが同クラス最軽量を活かし手持ち望遠の名機と生まれ変わりそうですね。
このクラスのレンズが手ぶれ補正に変化するのですから手ぶれ補正レンズを一緒に購入しようとするユーザーは20万ではお買い得ですね。

書込番号:3391805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/10/16 19:54(1年以上前)

AS信者になりそう さん、こんばんは。
先の大阪での状況は分かりませんが、東京お台場の会場の配置は、α7Dのサンプル機に
よるモデルさんのシューティングコーナー、左右それぞれに、サンプル機が6台と
4台(だっったかな?)置かれており、私は4台の方のコーナーのものを触ってきましたが
ぱっと周りを見渡した限りでは、どれにも望遠(となりはRF500mm、前には白レンズ
だからAPO70-200mmかな?)が装着されていたと思います。
先の大阪で望遠で試してみたいという意見が多かったからでしょうかね。
それにしても、CCD手ブレ補正にはたいへん魅力を感じました。
特に銀塩αユーザーにとっては待ち遠しいだろうなぁ、と思いました。

書込番号:3391860

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/16 20:22(1年以上前)

行かれた皆さん、レポートありがとうございます。行く予定でしたが急用が出来たため行けませんでした。皆さんのレポートは大変参考になりました。
今回は望遠レンズも用意されていたのですね。かなり手ぶれ補正機能に期待できそうですね。
シャッター音はちょっと安っぽい感じなのでしょうか?大阪に行かれた方も指摘していたので気になっていました。
やはり自分で触って感触を確かめたかったです。

書込番号:3391922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/10/16 20:23(1年以上前)

私もさわってきました。報告者はα7ユーザ、デジタル一眼保有せず、というプロフイールです。

[全体の印象]
good. 購入したい。
ただしそれほど高級感があるわけではない。シャッター音もやはり安っぽい。(α7よりは少し良いかも知れない)
重い。これは何とかして欲しい。
操作性は、α7と同じなので、なれも手伝って非常に具合が良かった。

[撮影時]
・プレビューボタンが使いやすくなった
誰も書いていないが、特筆すべきはプレビューボタンのストローク方向が変わって、レンズ中心方向に押せばよくなったこと。レンズをホールドする左手の指でごく自然に押せる。α7(α9も同様だったと記憶しているが)では、位置こそ大差ないがボディー方向(フィルム面方向)に押さねばならず、左手での操作は事実上不可能だった。

・ファインダー
デジタル一眼としては良いのかもしれないが、α7を使い慣れた身からすると、画が小さい。もっとも、画面全体に注意が行き届き安いというメリットはある。α7では露出補正は画面下に表示されるが、これをしばしば見落としてひどい目にあった。7Dのファインダーなら画像に対する視野角が狭いので、露光情報にも目が行き届きそう。特にめがねをかけたまま撮る時にはありがたい。

・手振れインジケータ
ファインダー内の手振れインディケータは、あまり役に立たなかった。普通にホールドすれば点灯するのはひとつだけ。2つ以上点灯するケースは、いい加減にパチパチ撮るとき以外は無かった。なお、説明員によれば、「このインディケータは、焦点距離やシャッター速度とは全く関係なくカメラに加わる加速度を表示しているだけ」だそうである。ほとんど意味が無いと思うのだが・・・

・フォーカスセンサの選択
フォーカスセンサの選択ボタンの十字キーは、「斜めに移動できなくなった」とカメラ雑誌に書いてあったが、ダイレクトに斜めに移動できた。これは偶然 右+上 が順番に押されたのだろうか?

・レンズメーカ製品を使ったときのASの効き
係員の承諾を得てレンズメーカーのコンパチレンズを装着してASの効きを試した。
タムロンのA06(28-300mm)300mmで遠方のレインボーブリッジの橋げたを撮った。この時のファインダー像は 「DIGIC信者になりそう^^」さんと同様ブルブル震えていた。
撮影画像は背面ディスプレイで拡大表示で見る限り、
AS on時、1/60で問題なし。1/30になると苦しい。
AS offではまったくぶれぶれ。
タムロンでも確実にASは効いている。
デモ機にもともとついていた28-75mmと、これも持参のタムロンA09(28-75mm)で比べたが(この二つは多分同じもの)、ASの効きに差は感じなかった。

[撮影後の確認]
プレイバックは液晶横のボタン一発で、画像確認はしやすい。
プレイバック中にプラスキーをおすと、撮影時に使われたフォーカスセンサ位置を中心に拡大してくれる。これは非常に便利。もちろん表示部分は十字キーで移動可能。もう一度プラスキーを押すと全体表示になる。
ヒストグラム表示は十字キーの上矢印。全体表示に戻すときは十字キーの下矢印で即表示される。(「DIGIC信者になりそう^^」さんは、この機能を利用されていないようだ)


[モデル撮影会時の印象]
・撮影条件
「露出などはすべて最適にセットしてあるので動かさないでください」ということで、ほとんどテストできず(今から思えば、勝手にかえりゃ良かった・・・)。
試せたのは、連写だけ。
・連写の印象
モデルさんに声をかけて、反応してくれたタイミングで連写した。速度は広告どおりだろうが、一枚目のリリースラグが気になった。あとで全ショットを見たところ、やはり1枚目はα7の経験と比べると少し遅いのではないだろうか?他の方の意見を伺いたいところである。
私の場合、一度の連写で5枚程度しかしないのでバッファーフルにもならず、その点は快適。一度連写したあとは、早くても10秒程度は構図を見たりしているので、書き込み時間も気にならなかった。鉄道写真でも撮ると、話は変わるかもしれない。
・会場のPCではピントの状態などが見難く、本当にベストショットを焼いたかどうか自信がもてないので印刷された画像についてのコメントはなし。

[展示作品]
プロの方の(名前を失念した・・・歳ですな)作品が展示されていた。
これを見る限りすばらしい。色も実に自然で濁りがなく、デジタル特有ののっぺり感も、エッジの妙な強調感もない。ただし、作品はどれもハイエストライトが決して強くは無い。つまりマイルドなライティング環境のものばかり(まあ、モデル撮影は銀レフを使ったりしてマイルドにするのが当然なんだが)。カキーーンと晴れた秋の晴天、夏のハイコントラストな風景写真はどう写るんだろう。
画質を批判的に見て少し気になったのは、モデルの女性の髪の毛が太く見えたこと。本当に太いのか解像度の限界かは不明。

以上

書込番号:3391926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/10/16 20:37(1年以上前)

追加情報

モデル撮影会で、左手でモデルさんに合図を送りながら片手ホールドで連写するということをやった。これで破綻がなかったのはASのおかげかもしれない。

書込番号:3391971

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/16 23:48(1年以上前)

遅ればせながら私も報告を。
小沢先生の講演がとても楽しかったです。
プロカメラマンの生講演を聞くのは初めてでした。
カメラの完成度は申し分ありません。
帰りにヨドバシに寄ったくらいですから。

★小沢先生の一回目の講演の概要

1)
象徴的な出来ことである。
カメラメーカーはあるがままに撮ることを目指している。
フィルムメーカーは記憶色というかより奇麗にプリントできることを目指している。
デジカメが登場し、CCDが撮影することにより、カメラメーカーも色作りに拘る必要性があらわれた。
カメラメーカーとフィルムメーカーの合併は時代を象徴する出来事である。

2)
CCDのラチチュードが狭いのは欠点ではない
意図的に飛ばした、潰れた写真を作ることができる。
銀塩とは別の表現方法である。
どこを飛ばすかが個性の発揮場所である。

3)
ゾーン切り替え(ハイライト優先、シャドー優先)をぜひ使って欲しい。
黒が奇麗に写るカメラである。
今度発売される雑誌に掲載される、ろうそくの光だけで写した写真をぜひ見て欲しい。

4)
撮像素子のサイズが小さいのので焦点距離が1.5倍になるのは欠点ではない。
撮影距離が1.5倍になるだけである。
新しい撮影が可能になるだけである。

5)
ASはレンズ軸を中心とした回転には効果がないがこれは欠点ではない。
回転軸の中心付近は移動量が少なく、周辺部位は移動量が大きくブレ量が大きい。
これを生かした新しい撮影が可能である。

6)
最近のカメラは色んな機能がAUTOになっている。
しかし、それをOFFすることもできる。
OFFすることにより撮影者の個性を出すことができる。
OFFすることが可能な製品を使うべきである。

7)
コンテストに入選するためのコツについて
昔は色々な制約、条件、構図などあったけど、今は違う。
自分の好きなものを撮り続けてけて、好きな人だけが撮れる写真を目指して欲しい。

8)
写真を撮ることが好きだし、写真を撮る人が好きである。
カメラがあるからあの尾根を越えることができる。
カメラがあるので若い女の子と話せるチャンスがある。

★カメラを触っての感想です。

ファインダーの見易さはα7と同等だと思いました。
他の方のコメントにもありましたが、左端のASインジケータは見え難いです。
別の見方をすれば、気にならない位置にあるということかも。

撮影直後のアフタービュー時にAF時のポイントを自動拡大することができます。
これはアフタービュー中にのみ有効と説明員談。
つまり再生モードではこの機能は働かないと。
だから?アフタービューは10秒(2、5、10秒から選択可)に設定されていました。

連続してAFで撮影したときにも、この機能が使えたほうが便利です。
撮影データとして「どのフォーカスフレームを選択してAFを行なったのか」という情報も一緒に記録し、再生モードでも活用すべきだと思いました。

17-35mmズーム
快適でした。
DMFも快適できた。
全ての操作がクイック・レスポンスでした。
後ろダイアルで再生時の拡大表示の倍率を調節できるのは感動もの。
(英文マニュアルp.38)

70-200mm/F2.8 SSM
快適でした。
このくらい重いほうがブレなくて調度良いと思いました。
小沢先生の作品にはこのレンズを多用したものがありました。

Refrex AF500/F8固定
ASをON/OFFでそれぞれ撮影してみました。
ASの有効性の有無を明確に確認できました。
F8だからファインダーは暗いはずなのに、ぜんぜん明るかったです。
このレンズ(750mm相当)で何を撮るかが課題です。
鳥か飛行機かスーパーマンか?

長文失礼いたしました。_o_

書込番号:3392731

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/10/17 00:00(1年以上前)

私も、小沢先生のお話は大変興味深く聞きました。いいお話でした・・・。

書込番号:3392786

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/17 00:15(1年以上前)

すみません、一箇所間違っていました。

誤:左端のASインジケータは見え難いです。
正:右端のASインジケータは見え難いです。




書込番号:3392835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/10/18 09:48(1年以上前)

こんにちは

遅ればせながらの感想ですが、作動音・操作感がみごとに
中級機でした。もしかするとミノルタはASと心中する気
はなくて、デジ一眼のひとつのバリエーションと考えて
いるのかもしれません。やはり、レンズの味とか設計とか
展開を考えるとフルサイズ機を作りたいのだろうなと
思いました。

ところで、デジタルのAFはα−7のエリア配置を踏襲した
といわれていますが、左右のフォーカスポイントの向きが
180度変わっているのに気が付きましたか? この変更
に新タイプAF機の登場をわずかに期待するとしましょう。

書込番号:3397486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/18 22:34(1年以上前)

>右端のASインジケータは見え難いです。

明るいランプが付くんですよね? 見え難いって?
場所が悪いと言う意味でしょうか?

書込番号:3399559

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/23 14:39(1年以上前)

亀レスすみません。
場所的に見え難いという意味です。
右端、凄く遠く(右へ)にあるように感じました。

書込番号:3415379

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/26 22:34(1年以上前)

銀塩α7にDレンズを装着してプレビューボタンを押すと、背面液晶に
被写界深度が数値表示される機能があります。
シャドウ撮影(暗部の撮影ではなく、撮影に行けないときにレンズで遊ぶ)に
最適?な機能だと思っています。ぉぃぉぃ。
この被写界深度表示機能はα7デジタルにありますか?
この機能を体験した方はおられますか?
この機能が省略されているとちょっと悲しいです。

書込番号:3426955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

16日、α-7 DIGITAL Live Fair東京に行く方

2004/10/12 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 にしきやまさん

<東京会場>
日時 :10月16日(土) 11:00〜18:00
場所 :アクアシティお台場 3Fアクアアリーナ 
(ゆりかもめ「台場駅」徒歩1分)
以上です。

先日9日の大阪では、約1,000名が来場ってニュースになってたけど、
ほんまかいな。笑。

PS:ここの掲示板ってまだ発売もされてない商品に1000件以上の
書き込みがあるんですね。。。
みんなα7ファンなのか?
まあ、キャノンに移行しても触ったαは別格だったよ。またレンズそろえなきゃー。笑。

書込番号:3379275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/13 08:49(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/event01.html

だいぶん前から、コニミノのホームページに載ってますね。

書込番号:3380458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

α-7DIGITAL(試作機)レポート

2004/10/11 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

長いですが、ライブフェアで試作機を使用して得た実感と、メーカーから
仕入れた情報をもとに報告します。参考になれば。

外観/デザイン
 機種名はα-7DIGITALだが、デザインは9系から引き継ぐ部分も多くあり、
銀塩の7や9と並べて比較すると、7よりも外装にコストをかけており、大
きさ重さと相まって高級感があります。
1 グリップ部分の感触は9に近い
2 ファインダー接眼部も9に近い
3 内蔵フラッシュカバーのカッティング部のデザイン等が9系
4 ダイヤル銘盤は7Lのものと同等
5 マグネシュウム合金の金属外装(外装前カバーと底面部)に関しては、
  明らかに7よりも高級感があり(実際コストをかけていると実感でき
  る出来映え)持った時の重さからも実感できる。
6 シャッターボタンは7と同等だが、他の部分がよいだけに、私は安っぽい
  と評価します。
 
 大きさからも9と7の中間に位置するカメラのような印象すら受けます。
 露出補正ダイヤルの傾きはいろいろあるでしょうが、個人的には嫌いです。

操作性
 ほとんど7と同様なので、ユーザーならすぐに操作できる上に、7で完成
された操作性にさらに細かい改良が加えられています。
1 AF/MFボタンの位置の改良(ユーザーからの要望が多かったようです。)
2 AFフレームセレクトボタンの改良
 (7よりも選択ミスが少なくなったと思います。)
3 親指の位置にラバー部分ができ、ホールディング性がよくなった。
4 電源スイッチの形状も操作しやすく少し改良された。

ファインダー
 7の光学プリズムと同等部品を採用しており、出来映えはAPS-Cクラスの
デジタル一眼では、間違いなくトップでしょう。多くの人から高く評価される
と思います。更にM型が用意されるので楽しみですね。(露出計の調整が必要だと
はいえ、SS対応ではなく、ユーザー責任での交換に対応してほしかったですね。)
ただし、7Dとはいえ、銀塩7などと比べると、デジ一眼の悲しさは実感します。

A S(オン/オフスイッチあり)
 ファインダー内表示に手ぶれ補正インジゲーターが追加された件がやはり大き
いです。反応はデリケートなので気になる人もいるかもしれません。ただ、それ
以外は、ASのない機種と違いは感じません。ISやVRはファインダー内で効果を
確認できますが、7Dは何ら今までのカメラと同じです。
 話題にされている起動時間についても気にならないレベルです。しかし、戦略
的にはAS搭載による弊害なんて指摘されないように、更なる高速化が望まれるか
もしれませんね。

 手持ちで200や300を使った事のある人なら、今まで通りに撮影しても
歩留まりは向上するはずです。更に、カメラのブレ量を減すような構えを、
インジゲーターを参考にして工夫できます。
 他には夕方のスローシンクロでの記念撮影が手持ちで出来たり、飲み屋での
撮影をノンフラッシュで出来る事に利便性と大きな魅力を感じます。実際、AS
の便利さや実力は撮影結果から実感できました。

 個人的に魅力を感じるのは、35/1.4G、50/1.4、85/1.4、STF135やマク
ロ等の大口径や個性的なレンズがすべてASの恩恵が受けられる事です。逆に考
えれば、数千円でたたき売られている安物ズームでも安価な手ぶれ補正レンズ
となりますね。
 補正用のレンズユニットが無い点も明るさや画質的に有利です。今後の広角
域レンズの補強は必須ですが、望遠域は魅力が増えましたね。

シャッター周り
 スペックから見ると、これは7より下位クラスのユニットのようです。

 シャッターユニットの性能そのものはsweetクラスでも十分な能力はあるの
ですが、それに伴うブラックアウトは、巻速の秒3コマとともに物足りないと
感じます。これが7Dの弱い所かと思います。秒5コマが必要な人にはこれが
大きなネックでしょうね。メーカーの考えは連射速度はこのクラスにはあまり
必要がないとの判断のようです。
 また、シャッター音についてもメーカー側は考慮しているようですが、評価
が分かれる所でしょう。多くの方は安っぽく感じると思います。

 ただし、ミラーボックス内の作りはキチンとしていて内面反射に対する処理
が確認できます。これを省略しているしているメーカーもあります。気になる
方はご確認を。

液 晶
 大型液晶は他社に比べるとかなりコストが掛かると思われます。7Dのコスト
はASと液晶に掛かっているのは間違いありません。表示に関しては品質・速度
とも申し分ないレベルで、液晶カバーもニコンより良さそうです。
 大型液晶の便利さは少し使っただけでも実感できるとお思います。ナビゲー
ションディスプレイとしてもデータ表示領域が大きくて見やすいです。
それに伴ってモードダイヤル横の液晶表示が無くなりましたね。

内蔵フラッシュ(手動開閉式)
 35mm換算で24mmをカバーずるフラッシュは7よりも発光位置が高くな
り、広角ズームのケラレを少なくしている。ただし、フードをつけたりすると、
けられるので、要確認です。
 ASの搭載により、暗い室内撮影でもノンフラッシュ撮影の幅が広がりますが、
内蔵フラッシュを利用したスローシンクロ撮影も手持ちで出来るので、利用価値
も高そうです。

その他
 心配される現行レンズとデジタルの相性ですが、特に問題は無いようです。
撮影用サンプル機は24-105を使いましたし、匠プリントのサンプルでは、
200Gで撮影された写真もありましたが、すばらしいものでした。

 個人的には買います。正式発表から発売までの短期間でよくこれだけ完成度
の高いモデルが出来たものだと感心します。勿論、連射速度や連続撮影枚数の
向上等、上位モデルへの期待は膨らみますが、すべてはこの7Dが売れればの
話でしょう。αマウントで手ぶれ補正が使用できる唯一のモデルなので、
αユーザーには間違いなくお勧めできると思います。以上。

書込番号:3372947

ナイスクチコミ!0


返信する
foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/10/11 11:43(1年以上前)

大変貴重な情報をありがとうございます。
私は銀塩のα-7やα-9も触ったことがないのでこれらとの比較ではわからない部分が多いのですが、シャッター音は不評な意見をよく聞きます。
α-7DIGITALのシャッター音は実際にはどうなのか、をもう少し詳しく他のデジカメなどと比較して評価していただけると助かります。

書込番号:3373021

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/10/11 12:46(1年以上前)

>Vocem さん

詳しいレポートありがとうございました。相当に詳しい方とお見受けいたします。
私も予約を入れており、発売までが待ち遠しいですが、このようなレポートを拝見するたび、
コニカミノルタの開発陣がこのカメラに対する意気込み、見たいなものが感じ取れ、
購入して納得できるカメラに仕上がってくれているのでは、という期待を抱かせます。

統括すると、AS機能は問題無いみたいですね。
外観や操作系は高級感あり、比較対照のEOS 20Dに優れる部分でしょうか。
一方秒間のコマ数やシャッタータームラグなどは、劣った部分で今後の改良待ち、でしょうね。
その他の部分は中級一眼レフと同等と尾って良いようですね。

自分は常々α-7単体のグリップは小さすぎ、α-9単体のグリップが好きでしたから、
丁度良い大きさのようで、すごく楽しみです。

>ミラーボックス内の作りはキチンとしていて内面反射に対する処理
が確認できます。

やっぱりミノルタの良き伝統を引き継いでくれています。安心しました。

>匠プリントのサンプルでは、
200Gで撮影された写真もありましたが、すばらしいものでした。

画素数がどうのこうの申しましても、最終的には画質が最も大切ですから、
この部分が実は最も嬉しい部分なのです。あとは高ISOでの画質だけが情報不足ですね。

いままでレポートしてくださった方々、ありがとうございました。
お陰さまで、発売が大変楽しみになりました。

書込番号:3373251

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vocemさん

2004/10/11 13:46(1年以上前)

foo001さん、Green_Forestさん こんにちは。

シャッター音
 レリーズ時の音質は外装やミラー周りの素材や、レンズ・縦グリの装
着等で、変化します。フィルムカメラの場合は、これに巻上げ速度や
モーターの音も関係してきます。

 また音質の善し悪しに関しては、主観によりますし、文章でお伝えす
る事は難しいと思いますので、実際に確認していただいた方がよいと思
います。ミノルタの70、7、9や他のメーカーのカメラで1コマずつ、
空シャッターをきってみると、いろいろと感じられますよ。直接性能に
関係しない部分なので全然気にならない人もいると思います。

縦位置グリップ
 バッテリーの影響で少しグリップ部が太くなりましたね。メーカーに
よるとバッテリーの持ちは心配ないようです。ライブフェアの撮影指導
していたカメラマンも2本あれば1日持つと言ってました。
 個人的には持ちにくくなったので×です。

 シャッタータイムラグ(ブラックアウトとは違う)
 正確にはデータ待ちでしょうが、中級機としては標準的だと思います。
むしろユーザーでわかるのはファインダー像消失時間(ブラックアウト)
のほうです。これも中級機としては標準的な値だと思うのですが、個人的
には7でも遅いと感じるので7Dももうちょっと早ければいいなあと行っ
た所です。
 ただし、これを1DやD2H並を望むとむちゃくちゃコスト高になるので
現実的ではありません。まあ10分の1秒以下のレベルの話なんですが。

書込番号:3373452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/11 14:19(1年以上前)

とある撮影会での話し。
好みのシャッター音で撮られるとノリノリになるけど、シャーペンみたいな音は
ちゃんと撮れているのか不安になることもある。って言ってました。

例えばオプションにギミックでフイルム給装音などの合成音があれば買っちゃう。
(コニカ、ミノルタ歴代の代表マシンの音だったらうれしい X-1モーターの連写音とか)

と、と、と 駄レスでした。

書込番号:3373559

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/10/11 14:24(1年以上前)

Vocemさん もデジ移行ですか・・・・?
銀塩の世界も淋しくなる気がします。

肝心の画質ですが、傾向をつかむことは出来ましたか?
感度の高い、低い各場合。
アンチシェイクを使った場合、切った場合。

書込番号:3373572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/11 15:43(1年以上前)

万人に薦めることが出来る完成度の高いモデルなのか、
ミノルタファンだけが買えばよい嗜好品なのかを知りたいですね。

書込番号:3373825

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/10/11 16:17(1年以上前)

Vocemさん、シャッター音の解説ありがとうございました。
シャッター音一つとっても奥が深いものなのですね。
発売されてから自分で確かめればよいことなのですが、気持ちばかりがはやってしまっています。資金の予定も立たないのに情報ばかりを欲しがっている私です・・・。ありがとうございました。

書込番号:3373935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2004/10/11 16:44(1年以上前)

>万人に薦めることが出来る完成度の高いモデル

とはどういうものか、具体的に書かれた方がスレ主さんもレスがし易いと思いますよ。

ちなみにメーカーでは中、上級のアマチュアのカメラマンが主な販売ターゲットと言ってる記事を読んだことがあります。

書込番号:3374009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/10/11 17:38(1年以上前)

万人に薦めることが出来るかどうかって微妙な言葉ですよね。

でもさわった感じではこれで不満な人はそんなにいないと思います。
連射と値段さえ納得できればいいカメラだと感じました。
ごく個人的な感想でした。

書込番号:3374209

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vocemさん

2004/10/11 19:47(1年以上前)

こんばんは。
 α-7DIGITALが、万人に勧められる完成度かというと、デジタル一眼その
ものが一般的に銀塩一眼に比べてお勧めしにくいものと考えているので何と
もいえません。

 現行のデジタル一眼をよしとして比較すると、「ASにどれだけ価値を見い
だすか」という所が「一般ユーザー」にとって一番のポイントになるでしょう。

 勿論、ファインダー性能や大型液晶も評判ですが、ファインダーが良いとい
われていたE-1やistDが売れず、KissDやD70が売れている現状からすれば、
α-7Dの販売戦略は間違いなくASになるはずです。

 ミノルタユーザーにとっては、α-7DIGITALはひょっとすると最後のαマウ
ントデジタル一眼になる可能性も否定はできないので、9Dや下位機種を待つ
なんていう贅沢な選択はないのが現状だと思います。α-7DIGITALの成功無く
しては、これからのビジョンは見えませんからね。

 個人的にはASとファインダー、そして外装を高い評価をしているので、α
レンズを数本持っているもっている方なら、α-7DIGITALの売値は決して高く
ないと思っています。
 あ、自分はα-7DIGITALの購入はしますが、デジタルに移行するなんて、ま
だまだ技術も知識も能力も経験も不足しているので、先の話です。ですから、
画質については、もっとこだわりのある方の意見に任せます。

書込番号:3374668

ナイスクチコミ!0


資産を持たぬ者の僻みさん

2004/10/11 22:51(1年以上前)

皆様方の話を伺ってると、αはなかなか良さそうだな。
しかし、私はレンズ資産を持たぬのが痛いところである。
レンズを同時購入し、銀塩αも購入して、二刀流とするのが理想だが、それを実現するだけの経済力がないのが悔しい限りである。
正直に、かつハッキリ言おう。

『レンズ資産を持つ者が羨ましい!』

長年愛用してくれたユーザーに対するコニカミノルタの恩返しというところかの。

書込番号:3375463

ナイスクチコミ!0


お熱いのがお好きさん

2004/10/11 22:52(1年以上前)

AS以外で、他社機を大きく凌駕しているという印象は少ないですから、Gレンズを過去から引っ張っている人でない限り、確かに、ASにどれだけの価値を見いだすかが、大きなポイントですね。

しかし、9/15日の発売の公開から、200mm以上でのAS精度を確認できる情報は、このインターネット上でも全く存在しない。コニミノHPには、2枚の小ぎれいなサンプル画が「イメージ広告」のようにあるだけで、dpreview.comでさへ、望遠系のASで写された画像は、全く触れられていない。きっと、ストップがかかっているのでしょう。

今回のデモ機公開でも、さして手振れ補正の恩恵を期待しない、どちらかというと広角系レンズしか置いていない。前人未踏の誰もが熱い声援をおくっている望遠系、&マクロなどを、これ見よがしに、誇らしげに、見せればいいじゃないか????コニミノは自信が無いのか?まだ、制作中なのか?

A1/A2の頃から、焦点距離との連動でASが制御されていると言うことは聞いたこともない。本当に200mm,400mm,600mmでも2段3段のSS優位の効果があるのか、だんだん、疑わしくなってきたぞ。

コニミノよ。東京のデモでは、堂々と、望遠レンズを装着するがいい。そしたら、全て霧が晴れるだろう!!それとも、純正レンズの在庫が一本もないのか?

書込番号:3375475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/10/11 23:25(1年以上前)

*istD売れていないですか? メーカーの販売目標が分かりません
が、結構売れているように思えるんですが・・・。

書込番号:3375670

ナイスクチコミ!0


とある ○○○ナーさん

2004/10/12 06:45(1年以上前)

>万人に勧めることか出来ろ完成度

まず万人の定義をお願いします。本当の意味での万人に受け入れられる物はデザインの面だけで見てもこの先も出てこないでしょう。

一般的に商品開発というのは
消費者のニーズを徹底的にリサーチしてそれになるべく合わせて悪く言えば消費者に媚びるような形で出来上がっていくものもあれば、開発者のこだわりを優先し(ファインアートでないので独りよがりにはなれませんが)消費者のその分野の水準を上げる等の狙いを持ちながら出来ていくものもあります。もちろんこの場合もリサーチは徹底的に行うでしょうが。

Panasonicfan さんの質問は穿った見方をしなければこういう事の様に聞こえますが{ミノルタファンだけが,,,}というのはまず有り得ないことなので、本当に失礼ですがその質問は愚問だと思います。

現在の世の中にある商品等はほとんどが前者の開発で特に日本では顕著で無個性を生み出す悪しき週間です。 ある商品が当たると他の会社が同じような物を作る、ますます消費者の目にはその商品ばかりが目に入ってくる、さらに同じような商品がふえる,,,等に私が関係している業界では本当に顕著です。  

各カメラメーカーには是非とも特色のあるカメラをもっともっと作ってもらい消費者の選択を広げてもらいたい。そして消費者が自分を深く理解しそれに照らし合わせながら一番あった物を見つけてもらいたいです。そうすることで開発者ものびのびと研究出来さらによりよい商品を生み出すことにつながると思います。

長々とでしゃばった事を、しかも質問からずれた事を書いてしまい申し訳ございません。


書込番号:3376608

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vocemさん

2004/10/13 00:10(1年以上前)

お熱いのがお好きさん、面白い書き込みですね。

 ライブフェアに展示してあった小沢さんの作品には200mmを使った
ものがありましたが、ASオンかどうかは不明ですね。あと、会場では望
遠レンズを装着してASを確認するような方もちらほらいたように思いま
すが、どうだったのかなあ。
 まあ、ミノルタは純正レンズはすべて検証しているようなので、期待
できると思いますよ。(すべてのαレンズに対応させるというのはなか
なか大変だったようですが・・・)
 マクロ域はASが苦手とする事は仕方ないにしても、500RF等の超望
遠レンズが7Dで手持ち撮影できるなんて楽しそうでしょ?


au特攻隊長さん

 *istDについては、キャノン、ニコンの販売台数に比較すると、という
所です。実際、kissDとF70のシェアは大きく、*istDやE-1などはその
ずっと後ろのようです。おまけに、ミノルタはこれから出発しようか
という状態ですから・・・。
 一般向けデジタル一眼は今のところ、2強3弱のようですね。

書込番号:3379591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/18 23:21(1年以上前)

20DやD70は他人に勧めやすいモデルですよ。
ただ、D70のファインダーよりは、アルファ7Dのファインダーの
方が、だいぶ評判よさそうです。

万人にというのは言い過ぎかもしれませんが、
デジイチを買おうとしているすべての人にってことで。

見やすい液晶とファインダーとASが良いということで、
アルファ7Dの3大メリットと言えそうですね。

ASの効果がファインダーでは、確認できないので、
意味ないかもしれないけど、わざわざインジケーターをつけたって
ことでしょうか。

真ん中のボタンを押しながらダイヤルをまわすというのは、
操作しにくいですね。

あと、連写性能には、期待できないようです。


書込番号:3399807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング