α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月2日 03:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月12日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月9日 01:05 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月7日 20:01 |
![]() |
0 | 18 | 2006年4月27日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月25日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日書き込みしました黒澤です。
以前シャッターが切れなくなる状態になると書きましたが、手ぶれのユニットが不調だったようです。
今2台しかないので、もう一台と思いましたが、機材や消耗品にもお金をかけなければいけないので、3台目はSONYのα9?まで待つつもりです。
2週間見て欲しいと言われましたが、今回はなんと翌日に修理が完了しました。
対応の素晴らしさに驚き?
昨年度までは即日修理の対応があったので、SONYになってからの今一の対応にあきれていた矢先でした。
おそらく人材が少ないのでしょう。
サービスで、私が知らないうちに破損したUSBカバーまで交換してくれました。
いやはや,感動いたしました。
0点

いやあ、早い対応でよかったですね。
こういうよしとした報告や書き込みが少ないですね。気分がよくなります。
私は何もソニーの肩を持つ人間ではないのですが、少し前にコニミノの対処によい感じを持った経験があります。α−7Dが2回とDiMAGE A1が1回ですが、案外あちらは意識していたのでしょうか「早い対処とサービス内容の充実を気にしているな〜」という感想でした。これはたぶんソニーにも引き継がれているのでしょう。
ソニーの社員との現役時代の付き合いで言えば、決してほめられた連中ではありませんでした。私の職場環境からすればむしろ特異な変な反応を示すやからが揃っていたという印象が大変つよいです。ただ、開発する製品と技術力にはいつも頭が下がりました。
もろもろの情報をあわせると、αを引き継いでくれる処を大いによしとして期待したいと思います。
書込番号:5112281
0点

黒澤 寛さん、こんばんわ^^
翌日に修理完了とは凄いですね
今後のソニーの対応力に期待できそうです^^v
いつも眠いさん、こんばんわ^^
たいへん疎遠になり、申し訳ありません^^;
ご意見はいつも拝見させていただいております。
私もソニーのHPを見た結果、今後の展開や対応力に大いに期待しよう、と思っています^^v
書込番号:5117285
0点

deweyさん こんにちは。
こちらこそ失礼をしています。
HPはときどき拝見しています。作品の出来栄えにはいつもながら感心しています。HPのファンも増えていて海外からの反応もあるようですね。
やはり、あれだけきれいな作品が続いていると注目されるのは当然だと思います。これからも美しい作品を見せてください。
ソニーは期待できると思います。楽しみにしています。
書込番号:5117749
0点

いつも眠いさん、こんばんわ^^
ありがとうございます^^
そんな大それたもんじゃありませんが、がんばりまっす^^v
書込番号:5123479
0点

不謹慎かもしれませんが、本音はシャッターユニット交換の方が嬉しかったのですが・・・(かなり消耗しているはずです)
スタジオではほとんど三脚に固定して撮影しますので,ASは普段は使っていません。
ですが2回も壊れると言うのは不思議です。
7D手なずけるのに苦労しましたが、本当に良い絵作りだと思います。
これからも大切に使用していきます。(酷使していますが)
書込番号:5131804
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
早速ソニーHPへ入り、アクセサリーの販売一覧を見ると、在庫がなくなり次第・・・の一文がありますが、約2割引程度の売価で出てますね。
もしかすると、従来の定価より高くなるかな?と思っていたので、少しうれしい。
主要アクセサリーだけは、継続販売を続けて欲しいですね。
0点

なかなか探せませんでした
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
>一部のACC部品は生産が終了しております。在庫分の販売終了による品切れの際はご容赦ください。
レンズの在庫分もあるといいんですが・・・
書込番号:4962831
0点

今日キタムラへ液晶プロテクター、アイピースカップなど注文してみましたが
キタムラの店員さんはオーダーをかけてみないとどうなるか
判らないと言っていました
また大量に買われて品薄になり
ヤフオクなどで高値になるんでしょうか?
一部のACC部品以外は再生産してくれるのかな
あ〜心配だ〜。
書込番号:4963958
0点

すみません、キタムラへの注文の結果は、いかがでしたでしょうか?
当方、4/3以降、東京テクニカルセンターの専用窓口の方へ、直接電話して確認してみましたが、少なくとも7、7D、9のアイピースカップは、既に在庫無しで購入出来ないとの事でした。
かなり経験を積まれた年配の方が電話にでられて、在庫表みたいな紙のファイルをめくって一生懸命探してくれたようなのですが、、、そんな音がしました。
ただ、ここの電話、今だけかもしれませんが、なかなか繋がりません。
書込番号:4977208
0点

7Dの液晶保護パネルが欲しかったので、先程まこっちゃんさんが教えてくれたサポートページからサポートセンターに電話してみたところあっけなくスンナリと注文できました。送料が代引きのみで四国まで880円と高かったのでついでにアイカップも注文してみたらこちらもすんなり注文できましたよ。相手の話の様子では注文を受けてから発注する様な言い方でしたね。20日の発送になると言われましたが別に急いでないので問題無しです。送料分が高くなりますがオークションの転売屋から買う気はしなかったし、これからもずっと注文できるといいですね。
書込番号:4987092
0点

本日キタムラより連絡が有りました
と言うか連絡が無いので
いつ入荷するのか連絡を下さいと頼んだのですが
のらまにさんと同じく
21日頃に入荷予定との事
1日にオーダーしても今日オーダーしても
着日がほとんど変わらない
とはどういう事?
混乱してるのかな
一時は在庫無しかと諦めていましたが良かったです
送料代引き分をケチろうと
わざわざキタムラに発注した甲斐が有りました
そんな事言ってて送料取られたりして
書込番号:4987788
0点

アクセサリーパーツのその後です
当初の入荷予定がまた入荷時期不明になり
いつ入荷するか分からないとの事でしたが
昨日入荷との連絡が有り本日引き取りに行って来ました
本当に良かったです
それと送料の件ですが
請求は無く商品代金のみでした
まぁ あたりまえか!
書込番号:5072421
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
五月の連休があっっっという間に終わりました。
三鷹市、井の頭(いのかしら)公園にて新緑を撮影してきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Inokashira2006/
都内、近郊の方にはお勧めの場所です。
同公園内にはジブリ美術館もありますからご家族でも楽しめます。
お父さんは撮影に集中できますから。。。
諸般の事情によりレンズは85/1.4の1本のみです。
×1.5倍されるためか、、、このレンズの楽しみ方を再発見です。
ちょっと緑被りしているかもしれませんが、新緑なので許してください。笑い。
背面液晶の表示と操作の簡潔さに小さな感動を覚えました。
2.5インチの「内蔵露出計表示」の威力は凄いです。
初心者の後輩でもマニュアル露出を難なく、あっという間に使いこなしてしまいました。
説明もとっても楽でしたから。。。
ファインダーを覗きながら全ての操作ができる。
ファインダーを覗かないでも全ての操作ができる。す、凄いことです。
後継機も期待していますよ。ソニーさん!!
0点

若い頃、井の頭公園は、よくいきましたよ。
緑が多く、広いし、いいところですね。
α-7 DIGITALは、いいカメラとは聞いてましたが、
新緑、いい感じに撮れてますね。
書込番号:5060416
0点

ニコン富士太郎さん,コメントありがとうございます.
木漏れ日や透過光の練習会場としては最高でした.
点光源を探すまでも無く,どこでも一杯でした.
円形絞りの美しさを堪能するための撮影会だったと思います.
なお,現地に向かう途中に秋葉原の秋月電子にて 2700mAhの
ニッケル水素充電電池(300円/本)を6本ほど試験購入してみました.
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=nimh&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-01273
まだ充放電の慣らしサイクルで中す.
この威力?も別途レポート予定です.
書込番号:5063044
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
メインに使っているカメラということでこちらに書き込みます。
モニターの較正ツール huey(14,800円)が届いたのでさっそく試してみました。
国内販売元:
http://www.koyoshagraphics.com/news/releases/press_060419.html
ご本家:
http://www.gretagmacbeth.com/
インストールも操作も簡単です。
全て画面上の指示に従うだけです。
ペタッと、本体を吸盤でモニター面に貼る作業がちょっと怖かったくらいです。
ケーブルを固定して自重で張り付くほうが安心なのですが。。。
較正作業中は、テストパターンが次々と表示されます。
あーこんなことをしながら頑張っているんだというのを感じさせてくれます。
4個のLEDがナイトライダーのKITTのようにヒュイヒュイと流れるのも
カッコイイです。古いネタですみません。
較正後にサンプルカラー画像が表示されます。
「較正前、構成後」を何度でも比較できるので効果がわかり易いです。
この画像を自分の好みに入れ替えられたらいいですね。
被写体は西洋人女性だけとは限りませんから。。。
過去の写真を見直しています。
芝の上や新緑の下でポートレートを撮ると「やや緑被りする」という
意味がやっとわかりました。
ホワイトバランスはAUTOにすべきでした。
デジカメユーザーには必須だと思います。
お手ごろ価格も嬉しいです。
ノートPCに外部ディスプレイを接続するというマルチモニターだと
どっちかしか較正できないのかもしれません。。。
0点

けーぞー@自宅さん
早速の報告ありがとうございます。
グレタグマクベス社といえば、この方面ではむかしから権威のある会社でした。それだけにカラーサンプルやグレースケールひとつでも大変高価なもので、個人が相手に出来るものではありませんでした。
デジタルカメラ時代を迎えてカラーマネージメントが見直され、こうしたツールのライバルが出ているとはいえ、ずいぶんと安価になったので眉につばをつけて案内を見ていたという所です。
それで、けーぞー@自宅さんの評価は如何なのでしょうか。信頼に足る測定器だということなのでしょうか。
書込番号:5027522
0点

けーぞー@自宅さん、さっそく有難う御座いました。
SILKYPIXのマスターブックを読んで、ディスプレイモニターの良いのが欲しくなったところへ、このソフトが発売されることを知りました。そこへけーぞー@自宅さんが購入されるということなので、厚かましくお願いしました。
早速詳細なレポートを頂き購入を検討します。といってもご想像の通りノートパソコンに外付けということになります。この際思い切ってデスクトップに更改するべえかと思案中です。孫娘が来年大学へ入れたら自分用のパソコンが欲しいと言ってますので今使っているPCの行き先は決まりです。
Thank you very much for your trouble.
書込番号:5027538
0点

このWebサイトを見ただけでは判りかねるのですが、
これでモニタプロファイルを作ることが出来るのですか?
それとも、AdobeGammaのように常駐させて実行させるということでしょうか?
また、調整されるファクタはホワイトバランス、ブラックレベル、ガンマトラッキング、RGB各色の彩度、色相、総てでしょうか?
書込番号:5027591
0点

先行発売で入手後5日ほど使っていますので、ヒロひろhiroさんの質問への回答+使用感を書きます。
> これでモニタプロファイルを作ることが出来るのですか?
> それとも、AdobeGammaのように常駐させて実行させるということでしょうか?
キャリブレーションが終了するとモニタープロファイルが自動作成され、デフォルトに設定されます。
常駐プログラムもありますが、これは定期的に環境光を測定して表示を調整するためのもののようです。
ただ、外光が明るくなるとかなり明るく表示されてしまいます。その状態でプリント用の画像を調整してしまうと、暗めのプリントを増産してしまうことになるので、私は部屋を真っ暗にしてキャリブレーションした後、環境光の測定はオフにしています。販売元からの非公式な情報の又聞きですが、やはりオフにした方が良いとのことでした。
> また、調整されるファクタはホワイトバランス、ブラックレベル、ガンマトラッキング、RGB各色の彩度、色相、総てでしょうか?
専門的なところは弱いので確かではありませんが、ホワイトバランスとガンマは調整されているようです。後はよく分かりませんが、少なくとも私の場合は今まで悩んでいたモニター表示とプリントでの差がかなり解消されました。但し私の場合は、そこそこ色が合っていればOKなので、効果の感じ方は人それぞれかも知れません。
このツールはお手軽価格で使い方も簡単なのですが、色温度の設定がない(モニターをどう設定すべきかの説明もない!)など、安いだけのことはあるのも確かです。従って、ヒロひろhiroさんのようにそれなりの見識をお持ちの方には不満が出るかも知れません。
ちなみに、ケーブルが非常に細く、センサー側の付け根で断線し易いので、取扱いには注意が必要です。
書込番号:5027655
0点

省吾の後輩さん
詳しい解説どうもありがとうございました。
部屋の明るさの件ですが、そもそもモニタの暗部表現に影響するほど外光が当たると、コントラスト・色純度が低下することになり、正確なモニタリングは出来ないものです。
そのため、放送局の調整室にあるマスタモニタや印刷会社の校正用モニタなどは、部屋を暗くしたりフードを付けるなどの対策をしています。
写真レタッチ用のモニタへ当たる外光は少なめなことに越したことはないと思います。
このツールは今までの常識からするとショッキングなほど安いですから、眉唾?あるいはお買い得?と色々な考えが頭の中をよぎってしまった次第です(笑)
一流メーカー製で、いい加減な物を売って信頼を無くすようなことはしないでしょうから、買ってみる価値はありそうですね。
書込番号:5028141
0点

huey実行中の画面ダンプを掲載しました。
いくらなんでも14800円は安すぎる、怪しいと思われる方は
参照してください。笑い。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Huey/
(一部まだ工事中です)
書込番号:5028389
0点

>[5027655]
>少なくとも私の場合は今まで悩んでいたモニター表示とプリントでの差がかなり解消されました。
ディスプレイだけのキャリブレーターだと思っていました。
プリンタのマッチングが向上するのなら興味があります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:5028605
0点

lay_2061さん、こんばんは。
> ディスプレイだけのキャリブレーターだと思っていました。
> プリンタのマッチングが向上するのなら興味があります。
> 参考にさせて頂きます。
間違いなく「ディスプレイだけのキャリブレーター」です。
プリンタとのマッチングが向上したのは、単に私が今まで如何に滅茶苦茶な色を見ていたか、ということだと思います。一応輝度・コントラスト・色温度・ガンマの調整はしていたんですけど、カラーバランスがかなり狂っていたようです。
モニターを調整した上、ICCプロファイル使って印刷側のマッチングを取ってやれば、そこそこ合うようになるという程度にお考えください。
誤解されてしまったようでしたら、ゴメンナサイ。
ヒロひろhiroさん、ありがとうございます。
> このツールは今までの常識からするとショッキングなほど安いですから、眉唾?あるいはお買い得?と色々な考えが頭の中をよぎってしまった次第です(笑)
前言撤回します。ヒロひろhiroさんにこそ是非入手&評価して頂きたいな、なんて(笑)
けーぞー@自宅さん、ご無沙汰です。
横から色々失礼しましたー。
書込番号:5028762
0点

省吾の後輩さん、ご心配なくー。
私より詳しい人が一杯なのでちょっと恥ずかしい思いをしています。
画面の表示を正しく較正する
印刷を正しく較正する
結果的に画面と印刷が近づくということですね。
印刷については、、、カメラ屋のデジカメプリントを利用する派です。
単なる不精者、時間をお金で買う派、プリンターメーカーのインクで
設けるビジネスモデル反対派なだけです。
#楽器と通信ルーターはヤマ派です。笑い。。。
書込番号:5028820
0点

みなさんの情報が参考になりました。
修正前と修正後がえらく違いますね。
お試し価格と言ってもいいくらいの値段なので買ってみようかなと思ってしまいます。
書込番号:5029285
0点

京都のおっさんさんさん,ご注意ください.
> 修正前と修正後がえらく違いますね。
画面のダンプ例は,使用前後を★説明用★に私が脚色したものです.
正確さに欠けています.
もちろん,肉眼で見てもそのくらいの変化はありますが...
説明書きを更新しておきます._o_
なお,較正作業が終わると,,,
「画面のプロパティ」「詳細」「設定」「色の管理」を辿ると
それらしいエントリーが作成されていました.
おぉです.
書込番号:5029324
0点

けーぞー@自宅さん ご足労をおかけして申し訳ないです。
私も買って試してみます。
書込番号:5029361
0点

けーぞー@自宅さん
いろいろとご苦労を頂きありがとうございます。きのうはこれで頑張ってくださったのですね。
売り出した会社が会社だけにあんな問いかけをしてしまいました。いささか反省をしています。
お蔭様でどんなものかがつかめました。技術的な興味もありますので手に入れたいと思います。
書込番号:5029507
0点

ドライバ非内蔵のノートPCのホワイトバランスも調整できるのでしょうか?
どなたかお教え願います。
書込番号:5034247
0点

ドライバ非内蔵というのが何なのかわかりません.
WindowsPCとMacなら大丈夫だと思います.
具体的に機種名を書かれたほうがいいと思います.
2.huey06a.jpg の画面ダンプにはノートPCの絵もありますが...
書込番号:5034544
0点

すいません。
ドライバー内蔵というより、色調整項目のないノートPCの場合でも、黒バランス、ガンマ、白バランス、色調整が出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5035013
0点

色調整項目のないノートPCというのが何だかわかりません.
お使いのパソコンは何でしょうか?
Windowsをお使いですか?MacOSですか?
書込番号:5037785
0点

メーカーのQ&Aに
>>どんなパソコン、モニタでも使えますか?
というのがありますね、
http://www.koyoshagraphics.com/huey/faq.html#Q_3
>>ATIのCATALYST等、
>>一部のWindowsパソコンにインストールされている
>>グラフィックカードのドライバによっては、
>>調整が出来ないものがあります。
ノートでこれにあたったら痛いですね。
書込番号:5057851
0点

貴重な情報ありがとうございます._o_
FAQの存在すら私は知りませんでした.
#早速Webページを更新しました.
ThinkPad R40e は ATI RADEON IGP 330M
Version 6.14.10.6546
でした.当たりかハズレかはまだわかりません.
FAQの「調整が出来ないものがあります」の意味するのは
A)正しく調整できない,間違った調整結果になってしまう.
B)そもそも調整すらできない.
のどちらなのかわからないですね...
少なくとも「キャリブレーション修正前,後」とはそれなりに
異なるわけですから...
ノートPCに外部ディスプレイを接続しても同様なのか...
#我が家のCRTを全て破棄した後ですから...あー.
書込番号:5058502
0点

>>ATIのCATALYST等、
>>一部のWindowsパソコンにインストールされている
>>グラフィックカードのドライバによっては、
>>調整が出来ないものがあります。
ノートパソコンの大半は、ATIのCATALYSTですね。
一部に、INTELやNVIDIAもあるでしょうが、過半数以上はATIではないでしょうか?
私は、デスクトップのRADEON X1800XT(CATALYST6.4)を利用しておりますが問題なく調整できております。
>>Adobe Gamma(Adobe Photoshop と一緒にインストールされます)等で調整出来るかご確認いただくか、ドライバのバージョンを確認の上、グラフィックカードメーカーにお問い合わせ下さい。
との、ことですからバージョンによって異なるようですね。
以前は、ノートパソコンのCATALYSTドライバの更新はできませんでしたが、最近は更新できるようになったようですから、調整できない場合はドライバ更新を試してみるといいかもしれませんね。
書込番号:5058986
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
新αブランドの発表を記念して、そして新しいカメラを世に生み出す
人に、生み出せなかった人に、エールを贈るつもりでモデル撮影会に
参加してきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC11/
使用レンズは50/1.4と85/1.4だけです。
撮影場所は、都内「月島駅」近郊の公園です。
ボディ二つあるとこんなに便利なのかと驚愕しました。
しかし、撮影コマ数は進む進む(SSMは持参していません)。
JPEG Extra FINEにて、1時間30分で1GB×2枚を満タンにして
しまいました。撮影枚数は約470枚でした。
降水確率20%でした。時折、雲の薄い部分から光が漏れてきまし
たが、午後にはパラパラと降り出しました。銀レフが主でした。
ホワイトバランスは、AUTOと曇天を多様しました。
背面液晶では、あれれと後悔しながら撮影していましたが、家に帰って
パソコン上で見るとOKかな?
裸眼視力0.3、矯正視力1.0の私にはもう50/1.4でマニュアルフォーカス
する自信がなくなりました。
単なる目の疲れか加齢かもしれません。。。
2台目、3台目、4台目のボディーを狙っておられる皆様方、
最後のチャンスですよっと、そっと背中を押しておきまーす。
0点

レフ板は自分で持っての撮影でしょうか?
いろいろ訊いてすいません。撮影会初心者なものでいろいろ興味が。
書込番号:5021182
0点

今回は、モデル4名、スタッフ4名、撮影者15名くらいです。
撮影者は多いときで40名くらいまで増えることもあります。
レフは原則スタッフが持ってくれます。
もちろん、要望すれば自分が持つこともできます。
ごくまれにモデル自身が持ちたがることもあります。笑い。
雑誌「月刊カメラマン」をぜひご一読ください。
各社、各団体から広告が一杯、載っていますから。。。
撮影が主のものもあれば、ファン交流会が主のものもありますし。。。
書込番号:5021247
0点

こんばんは。
拝見させて頂きましたが良い出来映えですねっ!
素直に頭を下げさせて頂きます。m(_:_)m
僕は仕事で撮影しているので本当に写真を楽しめないのが残念です。
もっと自由に撮影を楽しみたいです(T T)
書込番号:5021259
0点

>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。モデルの目の映り込みから
レフ板自分で持ってるのかな?と思いました。
ネット中心で撮影会情報収集していますが
雑誌も見たほうが良いですか。
ハーモニファン、というわけではないのですが
大人っぽくなりましたね。
写真に対するコメントが後になってしまいましたが
85/1.4の写真は髪とかデニムのディテールとか
すごくきれいですね。
その割にはお肌あまり荒くないし。
光の条件のせいでしょうか。
書込番号:5021391
0点

カメラの軍艦部分がαの一文字。
撮影会でこの集団に見回れると、そこはキン肉まんのリングの世界ですね。
中、肉、他。
書込番号:5021461
0点

けーぞー@自宅さん,こんばんは。
私も、モデル撮影会は好きなんですが、最近は嫁さんがうるさくて、自由にならなくて困ってます(笑)
ところで、以前α7Dを持って撮影会に行ってたんですが、AFの調子が悪くて、シャッターが下りないことがたびたびあったのですが、そういうことはありませんか?サービスにも聞いてみたのですが、原因は不明でした。これはと思うシャッターチャンスを何度もミスったいやな記憶だけが残ってます。
今はαSDとニコンD200です。最近αSDはほとんど出番はありませんが・・・
書込番号:5021462
0点

チェリーの撮影会へは行った事がないのですが・・・河中嬢はエエなぁ・・・(^^;;
ミノルタのレンズは特に野外で本領を発揮しますねぇ。
私は適当に名前のあるモデルが出る撮影会へは単焦点を持ってゆかないのですが、15/4=3.75(モデル一人あたりの人数)という事なので、(おそらく一部に集中した事も考慮し)かなり撮りやすい環境だったようですね。
いつか何処かの撮影会でお会い出来ると良いですねぇ・・・
書込番号:5021585
0点

JEPGですが、私はいつもスタンダードなんですけど、
EXファインの方がやはり良いんでしょか?
ピクセル等倍にしない限り分からない程度だと
思っていたのですが。私の目がフシアナというのもありますけど。
でもスタンダードでもパソコンは悲鳴を上げています。
書込番号:5021936
0点

こんにちは。
>ボディ二つあるとこんなに便利なのかと驚愕しました。
=>私も、最近は2台体制(α7DとαsweetD)ですが、本当に便利。レンズ交換は、屋外ではしたくありません。撮影会では撮影位置が制限されるので単焦点は使いづらいですが、2台のカメラで短焦点&ズームという風にすると、なんとかなります。
また、2台カメラを持っていると、カッコいい(?)のでテンションがあがります。趣味の撮影ですから、こういった要素も大切ですよね?
当初は『予備機』にするつもりでしたが、今は2台ないと困ると思うようになりました。
欲を言えば、α7D×2台なんですが、気楽に一台持ち出す場合を考えて、2台目はsweetにしました。今のように本体が安ければ、α7D×2台+αsweetDというのもアリかもしれませんね。まあ、ソニーからも出ますので、そこまではしませんけど。
>15/4=3.75(モデル一人あたりの人数)という事なので、
=>オフィスチェリーの撮影会では、同時に撮影できるモデルさんは2人だけで、その間残りの2人は休憩タイムです。ですが、休憩しているモデルさんと(撮影もしないで)おしゃべりしているカメラマンも多いので(笑)、かなりゆったり撮影出来るのは確かです。
ただ、来月の撮影会は、参加者が多そうです。毎年、この時だけ参加する方もいるようなので...
>JEPGですが、私はいつもスタンダードなんですけど、
>EXファインの方がやはり良いんでしょか?
=>私もスタンダードを使用しています。ピクセル等倍にしても分からないので^_^;
書込番号:5022223
0点

スタッフ4名で2名同時進行ですか・・・某所と同じですね。
けーぞーさんの写真を拝見する限り、順番で撮ってゆく感じなので、一人はレフ持ち、一人はタイムキーパー(仕切係)かな?と想像しましたが・・・そんな面倒な事はしないかな(^^;;
某所の場合、1〜2名遊んでいるので、撮らせろ!と言ったらレフが無い、と言われた為、以降参加する時にはレフを持参するようにしました(^^;;
私の場合はEOS 20Dかα-7DかαSDか、環境やロケーションで決めますが、ストロボや外部電源も持ってゆくので可搬出来るのは体力的に2台が限界です(^^;; レンズも殆ど一組で決め打ちします。
初めて参加する所だと、どのような環境にも対応出来るように荷物が増えますが(^^;;
今のところ、EOS・α共に18-50mmクラスの信頼出来るズームが無いのが一番の悩みどころです...
JPEG撮りは殆どしないので判りませんし、機種も違いますが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/20/2483.html
書込番号:5022440
0点

2台で撮影ってやっぱり便利そうですね。
私は主にモデルさんのポートレート撮影は基本的にストリート撮影で、街中で撮影しています。レフは使っていません。その場の光の状況次第で撮っています。と言ってもRAWで撮っているので、ある程度は修正は効くのですが、まだまだです。(汗
ボディが2台あると便利だなぁと、つくづく思うのですが、移動しながらの撮影なので、ぶつからないかと心配なのと、2台ぶらさげると街中で目立ちすぎると思って躊躇しています。。。
でも、風景とかも撮りに行きますが、その時は2台あっても問題ないので、今はソニーの出す予定のものを待っている状態です。
書込番号:5023362
0点

月島より遠い?茅場町から帰ってきまいた。ふぅ。
皆様沢山のコメントありがとうございました。
頑張らねばと励みになります。
FR_fanaticさんより
>ネット中心で撮影会情報収集していますが
>雑誌も見たほうが良いですか。
雑誌のカメラテストにも登場するモデルさんが在籍する事務所のほうが
何かと参考になります。
見本、目標、ライバルが存在するのはありがたいことですから。
後、撮った写真を公開できるかどうかも重要視しています。
これは個別相談ということになります。
AERONAUTSさんより
>シャッターが下りないことがたびたびあったのですが
取説p.132 レリーズ優先にしていますので、例えAFが合焦しなくても
バンバン撮れてしまいます。これはこれで不便なような。。。
普段はMFを楽しんでいます。フォーカスリングをまわすのが面倒な
ときにAF使っています、後はMFかDMFしています。
私はなんて横着なんでしょうか?
田舎のブライダルカメラマンさんより
>素直に頭を下げさせて頂きます。
何をおっしゃいますかウサギさん。
私にはプレッシャーを受けて撮影できることがうらやましいです。
とりあえず。。。
書込番号:5023374
0点

かすみかすみさんより
> JEPGですが、私はいつもスタンダードなんですけど、
> EXファインの方がやはり良いんでしょか?
これについてはただいま結果を準備中です。少々お待ちください。
ねこ18さいさんより
> オフィスチェリーの撮影会では、同時に撮影できるモデルさんは
> 2人だけで、その間残りの2人は休憩タイムです。
その通りです。でも、荷物番をしてくれていますので、機材を
放り出して安心して撮影に没頭できます。
これは結構嬉しいサービスです。
中には、お目当てのモデルさん1名だけを撮影して、後は談笑タイム
という熱烈なファンの方もおられます。
85Gさんより
> 移動しながらの撮影なので、ぶつからないかと心配
α-7銀塩と85/1.4を肩から落下させた経験があります。
それがトラウマになっています。。。
だから、カメラを2台、首からぶらさげて、体の左側、右側に回して
います。常に片手でカメラを持って移動です。
走るときは、両手に持って移動です。
書込番号:5023655
0点

Extra Fine で撮影した元画像を、さらに画質を変えながら再圧縮して
みました。
ファイルサイズから類推すると、Extra Fine の約1/2がFineだと
思うのですが。。。
差があるかないか、メリットがあるかないかは、人それぞれでしょう。
中には、、、キャッチライトの有無、目にフォーカスが来ているか、
背景のボケしか見ない人もいるでしょうから。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/JPEGTEST/
#明日も6時起床なので、今宵はこの辺りで失礼します。_o_
書込番号:5024138
0点

けーぞーさん、ご苦労様です。
情報どうもありがとうございます。
大変有用な情報だと思います。
結論から言うと、私の目ではほとんど違いがわかりません。
大画面であえて目を凝らして良く見ると、圧縮率が高まるに従って
少しづつ、髪の毛など細い描写が崩れていくような、という感じです。
ただ、この画面サイズで鑑賞することはないですし、
プリントした際に、この圧縮率の違いが反映されるのかどうか、
というのも微妙な気もしました。
私の利用では、通常はスタンダードでも良い様な気がしました。
ただ、後に大きくトリミングする可能性のあるときは、
ファインやEXでも良いかなぁと思います。
気合の入った撮影の場合には、RAWを使う予定です。
私もけーぞーさんと同様に、写真の勉強にはJEPGが良いと
思っています。銀塩時代からフルマニュアルで撮影する場合が
多かったので、現在でもマニュアル派です。
けーぞーさんも日常の訓練(?)でJEPGに慣れておられるなら、
気合の入った撮影会はRAWでも良いんじゃないでしょうか?
書込番号:5024606
0点

調子に乗って、構図確認用のL/ML型スクリーン風格子描画した
サムサムネイル画像を作ってみました。
スクリーン交換ってまだできるのでしょうか?
記念にどちらかのボディだけ交換してみようと思っています。
連休明けにでも調整を兼ねて出してみます。
>気合の入った撮影会はRAW
いざというときには「普段と同じモード」がベストかな?と思っています。
もし、RAWで撮るなら、、、露出を間違えても後で救えるという
「悪魔のささやき」に負けてしまいそうですから。。。
コンパクトフラッシュは1GBまでのものしかもっていませんし。。。
書込番号:5028861
0点

>けーぞー@自宅さん
カメラマン誌見てきました。荷物が重くなるのでそのときには変えませんでしたが
勉強になりそうです。
いままではモデルと1対1の個人撮影会を中心に見てきました。
確かに競争相手がいるというのも良いかもしれません。
カメラ2台体制は良いですね。
わたしも早くソニー製α7Diとの2台体制にしたいです。
書込番号:5029239
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
2ヶ月ほど前に ExifReader を教えて頂いた Rick325 です。
あの時はまことにありがとう御座いました。
既出でしたらすみません。
些細なことですが、ExifReader で表示される情報中の(α7Dのみです)、使用レンズ情報と、WBをKにしたときの設定ケルビン値が判りました。
いずれも最後のほうに表示されるデータです。
● Unknown (010B)4,1 → WB=K時のケルビン値
十進そのままで表示されます。
WBをK以外にしたときは 0 となるようです。
● Unknown (010C)4,1 → 使用レンズ情報(識別コード?)
25661 : ミノルタ AF24 F2.8 初代
25961 : ミノルタ AF28 F2 NEW
25621 : ミノルタ AF50 F1.4 初代
26131 : ミノルタ AF50 F1.7 NEW
27 : ミノルタ AF85 F1.4 G(D)
25641 : ミノルタ AF50 F2.8 macro 初代 および NEW
28 : ミノルタ AF100 F2.8 macro (D)
25561 : ミノルタ AF135 F2.8 初代
38 : ミノルタ AF17-35 F2.8-4 (D)
25581 : ミノルタ AF24-50 F4 初代
6 : ミノルタ AF24-85 F3.5-4.5 初代(丸型)
25531 : ミノルタ AF28-135 F4-4.5 初代
25858 : ミノルタ AF35-105 F3.5-4.5 NEW
25521 : トキナー AT-X270 F2.8
25891 : トキナー AT-X828 F2.8
使用レンズは、初代,NEW などの違いは識別できないようです。(同じ値になります。)
皆さんのお手持ちのレンズがいくつになるかを一度ご自身で試してみれば、全てのレンズが識別できると思います。
本当は全ての撮影条件を調べたいのですが、色々と忙しくてなかなか撮影しているヒマもありません。もっと解析結果がまとまったら ExifReader の作者に連絡しようと思ってはいますが、いつになるか判りません。
とりあえず上記だけ判ったので、お返しも兼ねてご報告させて頂きます。
0点

> 27 : ミノルタ AF85 F1.4 G(D)
>25581 : ミノルタ AF24-50 F4 初代
ワタシの手元にあるのはこの2本だけですね。
貴重な情報有り難うございました。
ご苦労さま。
書込番号:5017761
0点

同じように調べていた人がいてちょっとうれしいです。
なんで調べていたかというと
写真をレンズごとや、絞り値などで整理できたら
便利だなとEXIFデータとDB組み合わせようと考えてる最中でした。
とりあえずデータが残っていたもの
● Unknown (010C)4,1
20:ミノルタ STF 135mmF2.8[T4.5]
25791:ミノルタ AF 20mm F2.8(new)
31:ミノルタ AF MACRO 50mm F2.8(D)
13:ミノルタ AF ZOOM 75-300mmF4.5-5.6DVII
11:ミノルタ HIGH SPEED AF APO TELE 300mmF4G
あとテレコン使用時もわかる様になっています。
● Unknown (0105)4,1
80:ミノルタ AF 2x TELE CONVERTER APO 2
144:ミノルタ AF 1.4x TELE CONVERTER APO 2
0:テレコンなし
● Unknown (0107)4,1
1:ミノルタ AF 2x TELE CONVERTER APO 2
5:ミノルタ AF 1.4x TELE CONVERTER APO 2
5:テレコンなし
※ここはひょっとしたらAFが利用できるかできないかの数値かも
328とかもってないので不明ですが
書込番号:5019854
0点

すでにお調べ済みかも知れませんが手持ち情報を・・・
去年すこし調べたところ、調査している先人の方々が相当な成果をお持ちです。例えば
http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/000197.html
私自身は、かみさか さんという方
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/
の「JpegAnalyzer」というソフトを利用させてもらっています。Exifの詳細な情報が見れるほか、レンズIDについてはiniファイルで表示が追加・変更できるのがうれしいところです。
追加のレンズ情報を作者にお送りしたことがありますが、その時の話ですと、PhotoXP(上の写真掲示板)やソフト製作者などで情報の交換などを行っているようですので、使用ソフトで登録がないものを見つけたら報告して差し上げると喜ばれますし、我々ユーザー自身のためになると思ってます。
書込番号:5021057
0点

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
とても有用な情報、まことに有難うございます。
やはり同じようなことを思っている方が多くいらっしゃったんですね。
私は今、一つのフォルダ内の(7Dで撮った)画像の撮影条件を一覧表にするExcelマクロを作っています。得られる撮影条件がいまいち少なく思っていたのですが、本当に助かります。
本来ならメーカーがここまでサポートするべきと思うのですが、コニミノに限らず、なかなかそこまで気を回してもらえないのが現状でしょうね。
それよりRAW現像の対応の方が優先ですよね。最低限カメラ本体が吐き出すJPGと同じ画像を同じだけのパラメータ指定が出来る現像ソフトを出して欲しかった。
まぁ7DやSDを世に出してくれたことには感謝していますが。
書込番号:5024592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





