α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年11月9日 09:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月7日 10:27 |
![]() |
0 | 19 | 2005年11月1日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月17日 21:40 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月10日 22:23 |
![]() |
0 | 21 | 2005年9月27日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
>デジカメ事業の縮小について、同日会見した岩居文雄社長は「レンズ以外の主要部品を自社で製造していないため、競争力が維持できなかった」と説明した。
・・・・フィルムの時代の隆盛期が 懐かしいです(涙
0点

>「レンズ以外の主要部品を自社で製造していないため、競争力が維持できなかった」
ミノルタがコニカに吸収合併された時点で、この様な流れに
なるのは既定路線だった様にも見て取れますね。
書込番号:4558571
0点

> ・・・・フィルムの時代の隆盛期が 懐かしいです(涙
いまさら過去のような隆盛を期待しても無理だと思います。
他のメーカーとシェア争いなんて出来ないだろうし、したところで、同じようなモノを作っても割高になるだけなのは見えているから、勝てってありません。
コニミノには、過去の製品のサポートをしっかりしながら、本業で稼いで泡銭が出来たときにでもニッチ市場を狙った製品をポツポツでも出して貰えれば嬉しいですね。ヘキサーRFデジタルとか、思いっきり銀塩っぽいα9デジとか。まあ、あくまで希望ですが。
書込番号:4558702
0点

良心がとりえの評論家さんはαー7Dをお使いだったのですね???
ぜひ素晴らしい写真のアップ、お願いします。
書込番号:4558811
0点

EOSに勝ったと言ったのは、この社長さんだったのか?
レンズ以外は自社生産していないと言うが、レンズも
やめるのではなかったか? 夕刊フジだかゲンダイだか
の見出しをみて騒いでいる人がたくさんいるようだが、
一般紙や専門紙を読むかぎり、予定の行動のような気が
する。コニカを救済する時点でこのような事態は予想
できた。コニカ出身の社長が、吼えているところに深い
意味がありそうだ。とりあえず、基幹部品の他社供給
は積極化しそうで、パナソニック、ニコンにASユニット
を出すことはありそうだ。スチルカメラもsonyの
ような大きな会社の事業部のなかの一セクションでしか
生き残りできない時代になりつつあるのだから、ミノルタ
のDNAを残す手立てとして、名レンズのM42マウント
化など考えなくてはいけない時だと思う。
書込番号:4560177
0点

>EOSに勝ったと言ったのは、この社長さんだったのか?
「開発部門の人」が、
あくまでもα-7Dのファインダーに関して
「20Dに勝った」と発言したことは過去にあったようですね。
でも「社長さん」が、
「EOSに勝った」と発言したことはないと思います。
書込番号:4561341
0点

>あくまでもα-7Dのファインダーに関して
あの発言のニュアンスは限定的でなかった気がする・・・。
ところで、カメラ屋がカメラを作らなくて、社内の士気は保てるのだろうか?
書込番号:4561465
0点

>>あくまでもα-7Dのファインダーに関して
>
>あの発言のニュアンスは限定的でなかった気がする・・・。
そうですか?あくまでもファインダーに関しての話だったように記憶していますが。それでも、えらく挑発的だなとは思いましたが、実際、ライブイベントに行って実物を見て、こりゃすごいと思いました。で、実際に買って、スクリーンをMにして、85Gつけたらさらに感動、ってのは言いすぎかもしれませんが、個人的には不満がないレベルでしたね、大きさを除けば(それも、普段使っているα9と比べるからですが)。まあ、デジカメのファインダーってオモチャみたいなものが多いからってのもありますが、それでも「勝たせてもらった」は伊達じゃないと思いましたね。
というか、個人的には、せいぜいA4までしか伸ばさないので、撮影時の使い勝手(操作性やファインダーなど)と、サービスサイズでも違いがわかるSTFや超コンパクト望遠レフAFが使えるあたりも勝っているようには思いますが、まあ、そのあたりは、主観の問題ですので、差し控えておきます。
書込番号:4561582
0点

あれ!
ここって企業口コミ掲示板だっけ?
カメラ好きよりもゴシップ好きが多いようですね。
顔ぶれを見るとスイートデジタルが出るまではしきりに撤退撤退と叫んでいた人もいるけど我が意を得たりと元気になったようですね。
書込番号:4561756
0点

>ここって企業口コミ掲示板だっけ?
ここαー7DIGITAL板の過去ログを見ればわかると思いますが、
そういう傾向にある事は確かですね。
>カメラ好きよりもゴシップ好きが多いようですね。
現実を受け入れられないユーザーの典型的な発言に過ぎませんね。
書込番号:4562232
0点

高付加価値機種は続けるみたいですね。
でも、続けるなら続けるできちんと発表して欲しいです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/d-ce/
---
コニカミノルタホールディングスは,「デジタルカメラの競争激化などから事実上,写真関連事業から撤退し法人向け事業に集中する」との一部報道に対して事実と異なるとコメントした。
「業績予想を修正した記者会見でB2B(企業間取引)事業を強化する方針を説明したが,これは複写機や光学部品などをさらに強化したいということ。消費者向け事業をやめるわけではない」(コニカミノルタホールディングス)。
ただし,写真関連事業のリストラも実施する。「デジタル・カメラはさらに高付加価値機種に集中する。銀塩フィルムや印画紙の事業は大幅に縮小する」(コニカミノルタホールディングス)。同社は写真関連事業を含むグループ全体の人員を約1割減らす計画である(Tech-On!関連記事,ニュース・リリース)。
書込番号:4562280
0点

デジ一続けるならこんな大騒ぎにならなかったのに。
コニミノの発言を朝日は確認もとらず、
尾ひれをつけてサイトに載せたってことなんでしょうかね。
まったく、朝日も人騒がせな、
キャノンあたりならすぐ誤報で通るんでしょうが
コニミノあたりだと、信憑性があるだけに怖い。
書込番号:4562602
0点

というか、誤報とわかっていながら、それを信じたい人がいるような・・・。逆の意味ならまだわかるんですが、どうしても撤退して欲しいって人たちの心理ってわからないですね。
書込番号:4562713
0点

今回の一連の騒ぎの原因は、事業の継続性を明らかにしない会社と、公式会見の場で法人向け事業に専念すると言ってしまう軽率な社長にあるのでは。ユーザーとしては、システム組んだと思ったら撤退では、たまらない。α5700以来のユーザーですが、現状では買い増しするのも、人に勧めるのも躊躇してしまいます。
書込番号:4562903
0点

GTからDS4さん、どうしても撤退して欲しいって人たちって誰ですか?具体的に教えていただけないでしょうか?また、あのような報道があったのに誤報とわかっていたのですか?私は真実と思いこんでいました。
※”7Dに関係の無い話題”で申し訳ないですが。
書込番号:4564234
0点

OA部門上がりでコニカ出身の会社幹部あたりは、さっさと万年赤字の写真事業から、撤退して欲しいのかもしれませんね。OA担当の幹部が朝日の記者に、情報リークしたりとかしてるのかも。
書込番号:4565242
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dを購入して7ヶ月。
少し前にようやくSTFを手に入れましたが、やはり、とろけるようなボケの素晴らしいレンズです^^
昨11月2日夜、体調不良で疲労困憊の中、弊店間際に寄った大宮ビックカメラに展示品とは別らしいSTFの店頭在庫(箱)がありました。
私が購入したときと同じ状況です。
価格は税込み126,000円です。
やはりビックカメラはSTFが手に入りやすいのかも知れません^^
今回は買うわけではないので、さすがに中身が入ってるのかどうかは聞きませんでした^^;
興味のある方は電話等で確認されると良いかもしれません^^
以上、7Dをお使いでSTFを探しておられる方へのご報告でした。
0点

deweyさん こんにちは。
STFですか。いいですね。きょう近くのビッグカメラに行って
deweyさんのスレを思い出しました。やはりウィンドウに飾られていましたが、棚に売り物があったかどうかまでは見ませんでした。
私の場合、ほしいレンズではありますがまだまだ先ですね。4本ほど持っていますが、これから固定焦点レンズとしてほしい順は50mm、28mm、そのあとマクロを追加してそれからですね。
たぶんこの間にα−9Dの出現があるでしょうし、STFのボケ味を楽しめるのはだいぶ先のようです。
deweyさんはA1をうまく使い込んでいらっしゃいますね。私もお気に入りの機種ですが、ここまでは使い込んでいないので恥ずかしい限りです。
書込番号:4551969
0点

いつも眠いさん、こんばんわ
レス、感謝!です♪
いつもご意見、拝見させていただいております^^
今年の3月末からはα7Dユーザーとなりましたが、まだまだ修練中です。
ミノルタのレンズ(特に単焦点系…)は、柔らかさの面で素晴らしいと思って楽しんでいます^^
私のA1は、ご多分にもれず緑かぶり気味だったのですが、2〜3ヶ月ほどで何とかコントロールできるようになりました。
ああいうとき、A1の各種設定機能は素晴らしいと思います^^
私のURLは、盛岡の「イーハトーブのさくら」さんのご好意でコーナーとして創っていただいているもので、A1時代の写真をUPしています。
近日中にA1最後の3ヶ月の写真をUPしますので、ご覧いただけるとうれしいです^^
また、4月以降のα7Dで撮った写真は、年末までにUPする予定で現在整理中です。
書込番号:4552652
0点

deweyさん おはようございます。
そうですか。A1の残りの作品を楽しみにしています。
当然ですが7Dの作品(特にSTFの)も楽しみにしています。
↑の話題がいささか気になって夕べはよく眠っていません。他のレンズは専門メーカー製でも何とかなりますから、STFを確保しておくのが先かななどとも考えたりして・・・。
ずいぶん気の早い人がいるのですね。もう買い替えを算段している人がいてそれを書き込むというのはどうも・・・。撤退ということではないのですし、ここは静観してソニーとのつながりの行方に期待をしたいと思います。
deweyさんのサイトは既にお気に入りに登録してありました。やはりA1の写真があまりにきれいだったのでそうしたのでした。
書込番号:4553842
0点

いつも眠いさん、こんばんわ^^
>既にお気に入りに登録してありました
わぁ〜^^感謝です!
先ほどA1の残りの写真ほかいろいろ80枚ほどUPされました。
今回はハイコントラストの写真も結構あります。
OM−1やヤシカのモノクロもありますよ^^
ところで↑のスレ、凄いことになって…
今の時代、いろんなことがありますね。
↑のスレでの いつも眠いさんのご意見、拝見しました。
>〜ここは静観して〜
私も同感です。
TC−1とA1を使ってミノルタが好きになり、今の一式をそろえましたので買い替えなどは一切考えられません^^
好きでそろえたカメラとレンズ^^
可能な限り使い続けたいと思います。
もっとも3月ごろまでのように、レンズを皆が買いに走ると品薄になるのが辛いですが…
いつも眠いさんも、ご事情が許せばSTFは買いどきかもしれませんね^^;
書込番号:4556345
0点

deweyさん こんにちは。
写真、拝見しました。どれもよく撮れています。
とてもいいセンスをもたれていて、色の表現がどれも抜群ですね。
どんなものでも被写体としてきれいに写せるのでは・・・。
TC-1も持っておられるのですね。このカメラは名機とされていて中古でもあれば手に入れたいという希望を持っています。↑の書き込みでもこのカメラのデジタル版を望む声が上がっています。
STFは次に手に入れるレンズの一番にします。でも事情がすぐにとは行きません。なにせ年金生活でお小遣いも限られていますので。
コニミノのカメラはずっと愛用していくつもりです。
書込番号:4557462
0点

いつも眠いさん、こんにちわ^^
>写真、拝見しました。どれもよく〜
ありがとうございます^^
これからも精進します。
私のURLとは別に、↓の中の「α7Dで撮った写真-1」にテストショットをUPしています。
ASの効き具合やら、レンズの写り具合やら、いろいろあります。
ご参考になれば幸いです。
http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi?page=24#1669
書込番号:4557613
0点

deweyさん こんにちは。
α−7Dの写真拝見しました。
やはり STF はいいですね。STF は当然として、85mm F1.4 もすばらしいです。いい目の保養になりました。これからの目標を示していただいたことになります。有難うございました。
書込番号:4560240
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以前、イタリア旅行に持っていくレンズの相談で、
貴重なご意見をたくさんいただきました。
その節は有難うございました。
結局、SIGMA 12-24/F4.5-5.6を購入、持参しました。
ぶっつけ本番だったのですが、まずまず満足できる結果でした(^-^)
感想としては、逆光ではからきしですが、それ以外の描写は満足。
SIGMAらしいくっきり・しゃっきりの描写をしてくれるレンズです。
風景撮りにはいいかもしれません。
購入の際、純正11-18とも随分迷いました。
が、デジタル専用がどうも好きになれず、見送りました。
参考までにアルバムです。
(Fのみ銀塩α707si+AF24-85です)
@前泊・機内
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1433323&un=135803
Aローマ・ヴァチカン・他
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1434177&un=135803
Bポンペイ・カプリ島・ナポリ
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1434208&un=135803
Cピサ・他
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1438776&un=135803
Dヴェネツィア・他
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1438779&un=135803
Eヴェローナ
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1438781&un=135803
Fミラノ・他 〜銀塩〜
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1438782&un=135803
0点

HIDE@MINOLTAさん、お帰りなさい^^
今、少しだけ拝見させていただきました。
シグマ12-24mm、絶好調ですね!^^
良い選択をされたようでよかったです。
このレンズ、私も目をつけていますが懐が…−−;
明日、またゆっくり拝見させていただきますね^^/
書込番号:4538922
0点

こんばんは
満喫させていただきました。
タテ構図と広角の使い方がお上手ですね。
書込番号:4538927
0点

HIDE@MINOLTAさん, お土産一杯ありがとうございます。
駆け足で全部見ました。広角と縦構図で伸び伸び、気持ちよく撮れてると思います。
明日、じっくりみさせて頂きます。
書込番号:4538965
0点

すごいなぁ〜。 旅行とか言っちゃって、雑誌記事のお仕事の写真でしょ?
書込番号:4539075
0点

いやぁ〜、堪能いたしました。(^^)
SIGMA 12-24/F4.5-5.6が 欲しくなってしまいました。
書込番号:4539401
0点

すごくいいですねぇ。私も次なるターゲットに入れてしまいそうです(^^;
1,2枚目の4隅がケラれているのは開放絞りだからでしょうか?フィルターの影響でしょうか?!他が大丈夫そうなのでちょっと気になりました。
書込番号:4539463
0点

いや、ほんと、SIGMA 12-24が欲しくなっちゃいますね。特に広角を持たない私にとっては目の毒となっています!
私もデジタル専用ってところが引っかかっている一人ですなんですが、17-35/f2.8-4(D)が激安となっているのでそっちにも目が奪われていますです。。。
書込番号:4539808
0点

12-24mmでの旅行写真見せていただきました。
[4539463]HakDs さん
>1,2枚目の4隅がケラれているのは開放絞りだからでしょうか?フィルターの影響でしょうか?!他が大丈夫そうなのでちょっと気になりました。
たぶん「アダプターリング」が付いたまま(またはそのリングにさらにフィルターでも付けてた?)での撮影だったのではないかと思われます。
書込番号:4539822
0点

>たぶん「アダプターリング」が付いたまま
kuma_san_A1さんが仰ってる「アダプターリング」って、フィルター径を大きくしたりする「ステップアップリング」の事ですか?
SIGMAの12-24って、前面にはフィルターネジ切って無かった様な気がしますが・・・
(何か根本的な誤解してるか??>自分)
書込番号:4539839
0点

レンズキャップをするためのアダプターリングです。
一応フィルターネジが切ってあります。
ただし、超広角なので前玉から離れたところにフィルターが来ます(周辺部)のでフィルター付着のホコリの影響とかで出やすいです。
APS-Cサイズだとアダプターリングを付けてもほとんどけられないと思ってました(15-30mmの場合はけられません)が。
書込番号:4539865
0点

説明が足りないですね。
レンズ固定の花形フードを採用していますので、レンズキャップを付けるために固定フードに被せるリング(アダプターリング)が付属しているんですよ。
書込番号:4539876
0点

kuma_san_A1 さんが 書かれたように、
シグマの前部にフィルタを付けられないタイプのレンズには
アダプタリングが嵌まっています。
書込番号:4539884
0点

kuma_san_A1さん、take525+さん
>キャップ用アダプター
キャップも付けずに持ち歩くのはアレだよなぁと思ってたんですが、そういう仕組みだったんですね。
ご指摘有り難うございます。
書込番号:4539906
0点

みなさん、コメント有難うございます(^-^)
ケラれはおっしゃる通り、キャップをつけるためのアダプタです。
2・3日、気が付きませんでした(T.T)
もったいないですね・・・。
旅行前、激安販売中の17-35もありかな?とも思いました。
が、どうせなら「超」広角をとの思いからの選択です。
使い慣れていない画角・・・難しいですね(^^ゞ
SIGMAの12-24、純正では広角不足のラインアップですので、貴重なレンズかもしれません。
これからの紅葉の季節、活躍してくれることでしょう(^.^)
書込番号:4540128
0点

いや〜、何度見ても良いものは良いですね(笑)
自分の腕を考えて超広角にはまだ手を出さないでおこうと思っているのですが
これだけの写真を見せられちゃうと、悩んじゃいますね〜。
この爽やかなすっきりとした描写は、
イタリアの空気だからなのか、このレンズだからなのか?(笑)
書込番号:4541987
0点

ども、お帰りなさい。
当然といえば当然ですが、やはり娘がコンデジで撮ってきた風景とは
2味も3味も違って、そこに漂う空気も伝わって来るようです。
で、12mmってもっと使い辛い印象を抱いていたんですが、PICT27080006
の作例を見て払拭されました。結構活躍の場面も多そうですね?
※イタリアの風景も素敵なんですが、前泊の奥様の笑顔写真が何とも
幸せな気分にさせてくれますねぇ(^_^)
書込番号:4542028
0点

お土産ありがとうございます.
すんばらしいですね.空が建物が奥様?が...
あんな建築物を建てた年代の人はデジカメの登場なんて想像すらできなかったでしょう.
ぜひもう一度行ってみたい国です.
書込番号:4543325
0点

写真みさせて頂きました。
なかなかこのレンズの撮影例がなく、注文して良かったとあらためて感じました。
先日注文したところ、1ヶ月待ちです。今月中には手に入りそうです。
金策のためミノルタ20mm、トキナー17mmを手放す予定です。
書込番号:4545313
0点

難しそうな画角のレンズですので、どうかなぁと思っていたのですが、
α7Dなら(1.5倍も手伝って)まぁなんとかなりました。
α707siにも付けては見たのですが、とても私には使い切れそうにもない空間でした(^^ゞ
描写は純正レンズとは趣が随分と異なりますが、概ね満足です(^-^)
かなり暗いのが残念なところでしょうか。
デジタル専用ではない超広角(ズーム)レンズって思いの他選択肢がないんですよね(T.T)
書込番号:4545421
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
手持ちカメラの中で中版銀塩カメラを下取りしEOS-5Dを購入しましたが
このカメラの高画素数は認めるものの、α-7Dのクリアーな、ポジフィルム風の写真は捨てがたい魅力があります。画素数が劣っても5Dとは別の魅力があります。α-7Dの宣伝マン風と誤解されるのは望むところではありません。
メーカを問わず現時点でいいものは良いと判断するよう
心がけています。
価格下落の最中、たかが600万画素と侮ることはありません。
お勧めデジカメです。α-sweetも良さそうですね(雑誌評判)。
0点

先日友人が7Dを買ったのでRAWデーターを貰い現像しました。
ISO100に関しては綺麗でしたよ。(キヤノンのデジカメは高感度がとても綺麗なのでISO400以上を比べちゃうとあれなんですが)
ただネックは600万画素というのが。
私はプリントをW4か4切にしかしないので少し傾いてトリミングしたいな〜と思うとかなりきつい事になります。
正直600万画素でも少し足りないと思っていますので。
でも噂ではありますがα-7Diと言う20Dに近いスペックのカメラが出てきました。
冬に7Dを買う予定でしたが、800万画素と言う噂を信じて待つ事にします。
でも20万円近い価格になるでしょうから直ぐには買えないと思います、今の7Dなら買えそうなんだけど。
書込番号:4508967
0点

>W4か4切にしかしないので
ということはDPE店でのデジカメプリントでしょうか?
私も良く利用しています.自家プリントはもう諦めました.
2Lサイズ(DSCWではなく)の「白フチが見えてもいいから端から端まで
そのまま出力」をいつも指定しています.
4Wで出力して額に納めるときに,多少の傾きは調節できます.
額も傾きは多少調節できます.
そうやってなんとか我慢しています.
DPE店に持ち込むときなど途中にJPEGが介入してしまうと,8×8のマクロ
ブロックで処理が行なわれ圧縮,伸張がされます.
少しだけ傾いている線というのが苦手なんですよね.
RAWからTIFFに出力してDPE出力する努力は報われないことが多いので,
もっぱらJPEG党になってしまいました.
#差が私にはわからないという意味で.
書込番号:4509504
0点

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
お察しの通り、キタムラにてフロンティアプリントを頼んでいます。
以前プリンターによるプリントも検討したのですが、画質はともかくインクの諸費の激しさからくるコストを聞いて諦めました。
それにA3サイズともなると場所も取りますし。
でプリントは額に入れる場合は傾きを直す事はありますが、私の場合はコンテストに出品する事なので必要以上に画質に眼を光らせています。
最近は外注ですがポジとかである超光沢紙(と言ってもプラスチックのようですが)へのデジタルプリントの受付もやっていますのでコンテスト用の写真が撮れたら試してみたいと思います。
ポジを使う理由にこの超光沢紙プリント(クリスタルプリントやセレクトプリント)があったのですがデジでもこのサービスがあるとなれば今後のプリントも楽しみです。
プロラボでは以前からあったのですが、ネット注文ではカード払いのみというのが多くてカードを作っていない私には頼めない代物でした。
ただ金額はポジの時と同じみたいで毎回頼めるほど安い代物ではなかったと思います。
ちなみにプリントする前にはプリントサイズの少し大きめ(プリントサイズの数ミリ大きく)で解像度を300dpiにしています。
最適化と私は勝手に呼んでいますが、店側で自動的に解像度を変えられるよりも気持ち結果が良いのではないかと。
プリント結果は大体ピクセル等倍で見た絵に近いものが仕上がってきますので、どうしてもモニター段階で見る目が厳しくなってしまいます。
W6程度ならピクセル50%ちょっとぐらいの絵になるようなので、それほど目くじら立てないんですけど。
コンテストも1m近く離れて選考していると聞きますしそれほど気にしなくてもいいのかな?
しかしミノルタの400mmF4.5がなくなったのは痛かった、あれを使いたくてα-7Dを購入するつもりでしたが今では中古も見かけないし。
探しているうちに資金がなくなってしまい買うに買えなくなってしまいました。
レンズが揃うまで待ちなのかな?コニカミノルタのデジ一眼は。
今冬を逃せば、次の購入は1年後の冬。(この時期にしか大きな買い物は出来ない)
どうしよっかな〜。
書込番号:4509832
0点

やっぱりデジカメプリント派でしたか.
いざというときに限ってインク詰まる,インク切れでしたから...
青空バックのコスモスの写真をA4で印刷して,3枚目でインク切れたのは痛かった.泣くー.
こちらもコンテスト目指して頑張りたいです.ガンバッルぞー.
#デジタルで撮った写真の傾きを修正出力してコンテストに受かったら...
#オリジナルの提出を求められときは「修正前後」のどっちを出すのか
#難しいので,,,考えないことにします.聞かなかったことにしてください.
>400mmF4.5がなくなったのは痛かった
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/3180509000767/
など中古ならまだまだ一杯?あるみたいですよー.
ぜひぜひ今のうちにお買い求めくださーい.
書込番号:4510308
0点

情報ありがとうございます。
デジカメはこれから中古や値下がりが期待できますが、レンズは今の状況だとのんきに待っていられませんから先に購入した方が良いのかな。
使っていないレンズを売却して資金を集めておく必要がありますね。
書込番号:4511176
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dでケンコーピンホールレンズを使ってみました。
このレンズ?、価格.COMのレンズ版には(当然^^?)無いのでこちらにご報告させていただきます^^
結構、良く写ります。
被写体を選べば、いろいろ使えるかも…
↓の「α7Dで撮った写真」というスレッドです。
http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi#1669
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_12219283/1233177.html
このレンズですね。面白そうですが、マウントまで買うと結構かかりますね。
書込番号:4492819
0点

じじかめさん、こんにちわ^^
>マウントまで買うと結構〜
そうですね、5000円ほどかかりました^^;
私の場合、たまたまビックカメラのポイントがたまっていたのでマウントとともに「貰って」きました^^
書込番号:4492875
0点

数百円で売っているレンズキャップ?というか,ボディに取り付ける
レンズの変わりのキャップに小さな穴を空けても実現できるような
気がしますが,,,ホコリが怖くて実験できませーん.
できるだけ綺麗な小さな円がいいのですよね?
書込番号:4492954
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/31/1595.html
こちらも面白そうだと思ったのですが、すぐに飽きてしまいそうで買っていません。
ダボハゼみたいに、珍しいものにはすぐに興味を持つのですが、飽きやすいのが・・・
書込番号:4493312
0点

けーぞー@自宅さん、こんにちわ^^
細かい理屈は忘れましたが、ピンホールレンズの材質は極力薄いほうが良いらしいです。
昔、OM-1を使っていたときはボディキャップをくりぬいて、ケンコーから出ていた角型フィルター自作用の厚さ0.3mmか0.4mmほどの黒いプラスチックの板に模型用の0.3mmのピンバイス(ドリル)で穴を開け、それをキャップのセンターにあわせて固定する、という方法でつくりました。
なんとか写りましたが、三角スケールしかない状況でのセンターあわせが結構面倒だった記憶があります^^;
ネガでも残っていればUPするのですが、かれこれ25年ほど前の話です^^;残念!
書込番号:4493336
0点

じじかめさん
これも面白そうですね!^^
でも多分買わないでしょう…(もうポイントが無いから・・・^^;)
私の場合、URLにUPしてある「沼のほとり」と「春の景」のようなソフト系フィルター2枚重ね(+レタッチ)のような写真も撮るのでピンホールはとても魅力的です^^
書込番号:4493354
0点

deweyさんどうもです.
今,まじまじとボディーキャップを見つめています.
なるほど...
センター出しが一番難しそう.金型の五角形状に配置された丸い跡が
見えますね.どうして六角形じゃあないんだあ!!!
#中古レンズがジャンクを買ってきたほうが簡単かも...
スローシャッターで動くもの全てを消し去ることに興味があります.
ND400?でもいいんでしょうけど.ファインダーから何もみえないんじゃあ
寂しいですから.
書込番号:4493385
0点

けーぞー@自宅さん
今日は雨なので家にこもってます^^;
>スローシャッターで動くもの全てを消し去ることに興味があります〜
↓の「α7Dで撮った写真」に追加でピンホール写真の原版をUPしましたが、絞りF250により明らかにされるゴミ、ゴミ、そしてゴミ…^^;
http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi?#1669
ということで、ND400を使うのが一番かも…
なにも見えないことではピンホールも同じなので^^
あとは、徹底的にお掃除するか、オリンパスのゴミゼロカメラを使うか…^^;
書込番号:4493462
0点

ゴミはゴミでそれは立派なアートでは?
と思えるくらいに,綺麗にゴミが写っていますね.
綺麗な同心円なのはなぜ?
新たなミステリーサークルかも?
小生作「ゴミ付着強調表示CGI」でも,ドンピシャで表示されてしまいます.
ぜひ,お試しください.
書込番号:4493832
0点

同心円状に写るのは「回折」による現象ではないかと思われます。
イメージャーと少し距離の離れた光学ローパスフィルターの上にゴミがあり、そのゴミのエッジからの回折光がゴミの影に回り込むと考えればこのように写ると推測可能です。
書込番号:4494342
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんわ^^
ね、凄いでしょ。
普段はブロワーで軽く吹く程度。
一応、黒い髪の上でブロワーからゴミが出ないことを確認して使っています。
F11くらいでも気にならなかったのですが、見てびっくりです。
購入後、半年を過ぎたので一度クリーニングにでも出そうかなと思う今日この頃…^^;
kuma_san_A1さん、こんばんわ^^
なるほど、そういう理屈でしたか。
面白い模様だなと思う反面、いったいなんで?という感じでした^^;
書込番号:4494451
0点

ついでに…ピンホールレンズで点光源を写せばピンホールにおける回折で同心円状の模様を写すと予想されます。
持ってる人、試してみませんか?
書込番号:4494495
0点

kuma_san_A1さん
お待たせしました^^
やってみました。
↑とおなじところにUPしました。
予想通りでしょうか^^?
光源は手前が公園のライト、奥のオレンジ色が高速道路です。
公園の右側と高速の右二つほどに比較的はっきりと写っています。
シャッター速度は頭の中でバルブで50秒カウント。
実質52秒!惜しい!
なぜ50秒かって^^?…「適当」です^^;
書込番号:4494652
0点

リクエストに応えていただき、ありがとうございました。
ちなみに、こういう画像からピンホールの穴の直径とかわかるらしい(webで検索しても情報が見つかると思います)です。
ピンホールカメラは写真の原点(と言っていいもの)ですものね。
書込番号:4494691
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
マニュアルフォーカスでピントリングを廻すとき、どこでピントがあったと判断したらいいのかずいぶん試行錯誤しました。使用レンズはシグマ18-50 F2.8EX DCです。ファインダー像がはっきり見える位置(AFではこの位置で止まります)ではなく、その前後でまるで陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置がありますが、ここが真の合焦位置です。そしてこの位置はズームすると変わります(つまりズームレンズではなくバリフォーカルレンズってこと?)。これまでワイド端絞り開放では像が甘く、F5.6まで絞らないと使い物にならない、AFも精度が低いと思っていたのですが、この方法で合わせるとワイド端からテレ端まで開放からF5.6と遜色ない解像感が得られます。いや〜ビックリしました。ちなみに焦点板はデフォルトのG型を使用しています。
経験豊富な皆様には先刻ご承知なことなのかもしれませんが、これまでの不満がすべて解消する結果でしたのでご報告させていただきます。
0点

こんにちは。
このカメラは持っていませんので合焦位置のことは判りませんが、
>つまりズームレンズではなくバリフォーカスレンズってこと? (←訂正済み ^^; )
はその通りです。
たぶん現在では、本当の意味のズームレンズは無いのでは?と思います。
書込番号:4458203
0点

僕の読解力が不足しているのかもしれませんが
ファインダー像と撮れる写真とのピント位置が違うと言うことでしょうか?
「その前後でまるで陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置」とのことですが
前か後か一定であれば使える方法のような気がするのですが、
焦点距離ごとに前か後かを把握しなければいけないのでしょうか?
以下、余談
>つまりズームレンズではなくバリフォーカスレンズってこと? (←訂正済み ^^; )
バリフォーカルレンズ/varifocal lens
バリアブルフォーカシングレンズ/variable focusing lens
どっちもアリだったと思います(笑)
書込番号:4458295
0点

なかなか説明しづらいのですが、AFが止まる位置でファインダー像は一見クリアに見えますが、そのまま絞り開放でシャッターを切ると写った像はシャープではありません。その近辺(前後のどちらであるか、一定しているかは未確認です)の「陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置」にMFで再調節すると開放からシャープな写りが得られます。しかしテレ端でこの操作を行ってジャスピンを得たあとで、ワイド側にズームするとピントはずれてしまいます。先ほど同様像が揺らめく位置に再調整するとジャスピンが得られます。昔のMF一眼レフのマイクロプリズム式フォーカシングスクリーンを思い出しました。
レンズはシグマにα7Dボディと一緒に送って、ボディに合わせてAFデータを調整してもらったものです。
書込番号:4458370
0点

補足しますと、常にAFがずれているわけではありません。AFが苦手な被写体でうまく合焦しない場合に、正しい位置をMFで探すときの目安を見つけたという風にお読みください。
書込番号:4458377
0点

>AFが止まる位置でファインダー像は一見クリアに見えますが、
>そのまま絞り開放でシャッターを切ると写った像はシャープではありません。
この手の話、今まで何十回聞いたかな...(^^ゞ
コニミノのデジイチは、明るいレンズで開放で撮ると
ジャスピンにほど遠く、F5.6で撮らざるを得ないって。
ニコンだと、絞り開放でもジャスピンです(当たり前)
書込番号:4458575
0点

> この手の話、今まで何十回聞いたかな...(^^ゞ
> コニミノのデジイチは、明るいレンズで開放で撮ると
> ジャスピンにほど遠く、F5.6で撮らざるを得ないって。
所謂、都市伝説ってやつですね。
書込番号:4458945
0点

>補足しますと、常にAFがずれているわけではありません。
>AFが苦手な被写体でうまく合焦しない場合に、
>正しい位置をMFで探すときの目安を見つけたという風にお読みください。
なるほど、そういうことですね。
なんとなく分かるような、分からないような・・・、すみません(笑)
「陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置」ってのを確認してみようと思います。
>しかしテレ端でこの操作を行ってジャスピンを得たあとで、
>ワイド側にズームするとピントはずれてしまいます。
現行のズームレンズと称しているものはほとんどがこのようですね。
僕の知る限り、真のズーム(ズーミングでピントがずれない)は
ニコンの70-180mmズームマイクロくらいしかなかったように思います。
※間違っていたらご指摘願います※
書込番号:4458962
0点

ファインダースクリーンは交換されているんですか?
>その前後でまるで陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置
広角のレンズでは、僕の目では判断ができません(TT)
すばらしいお目め!
書込番号:4459046
0点

>>この手の話、今まで何十回聞いたかな...(^^ゞ
>>コニミノのデジイチは、明るいレンズで開放で撮ると
>>ジャスピンにほど遠く、F5.6で撮らざるを得ないって。
>所謂、都市伝説ってやつですね。
あはは、そうですね〜(笑)
過度に脚色された話がどこぞで一人歩きしているようですね〜
50mmも85mmも、絞り開放のF1.4でちゃんと合焦しています(当たり前、笑)
どちらのレンズもニコン同様、開放だと柔らか目の描写になりますけど
これも大口径レンズの絞り開放の描写としては、当たり前かな(笑)
>ニコンだと、絞り開放でもジャスピンです(当たり前)
いや、ここでニコンを持ち上げられても・・・(笑)
コニミノでもジャスピンですよ〜
多分、キヤノンもペンタもオリも、シグマもフジもジャスピンだと思いますけど
考えてみれば、AFセンサーはF2.8までしか対応してないんですよね?
各社ともどうやって合焦させてるんだろう?
書込番号:4459055
0点

たぶんフォーカシングスクリーンに刻んである模様とパターンを持った被写体の干渉によるモアレのことを言ってると思います。
ゆえに、対象物のパターンのピッチによって「ギラギラ」が見えたり見えなかったりすると思うのです。
絶対的なたよりにはならない(条件が限られているため)と思いますよ。
書込番号:4459076
0点

> いや、ここでニコンを持ち上げられても・・・(笑)
> コニミノでもジャスピンですよ〜
まあ、多少得手不得手はありますが、〜〜ならジャスピンで〜〜はボケボケみたいな事はないでしょう。というか、本当にそうなら、そういう事を言う本人が、わざわざ他社の掲示板を覗いているのも矛盾ですね。
いずれにしても、どこのカメラでも、AFで満足できる被写体とかって結構限られると思うんですがね。ましてや、それで開放を使うシチュエーションってのは、あまり想像できない。
ポートレートなら、いずれかのフォーカスセンサで合焦させても、構図を決めようと、そこからずれせばフォーカスは外れてしまう。風景なら、パンフォーカスは論外としても、開けてAFってのはねえ。素人のスポーツ撮影ってのはあるかもしれませんが、それならα7デジ選ばないような気がする。ああ、だからニコンか。
まあ、それはさておき、「マニュアルで普通に見てフォーカスがわかりずらく、合うときギラギラ」って、ひょっとして視度調整があってなかったりしませんか?取説には「見やすいように」とさらっとかいてありますが、見やすいようにであわせると、たぶんずれていると思う。その状態で、フォーカス合わせようと睨んでいると、ボケてくる。同様に、眼鏡屋で見やすいように度数合わせると、たいがいきつすぎで合っていない。
書込番号:4459212
0点

たぶんkuma_san_A1 さんのおっしゃることが私の感覚に一番近いかな。確かにギラギラが見えるときとどうやっても見えないときがあります。また夜間など暗いときには全滅です。私の視力は2.0なのでギラギラが見えない人が大半かもしれません。もちろん視度調整はしています。
AFセンサーはF2.8までしか対応してないって本当ですか?それならF1.4なんてレンズは実質MFレンズ?やっぱり撮影画像そのものでピントを合わせるコンデジと違って一眼レフのAFは発展途上なのですね。結局レンズの性能を引き出すにはMFしかないと実感したので焦点板をML型に替えることにしました。せっかくG型での「ギラギラ基準」を見つけたのに活用機会がないですね。シグマ18-50F2.8はMFで使うなら開放から素晴らしい画質ですよ。AFではもともと合わないものを無理にAFで使って、「合わない、開放での性能はダメダメ」という話になっている大口径レンズは結構多いのではないかと推察します。
書込番号:4460275
0点

[4460275]charonda さんへ
AFセンサーに対して誤解されていらっしゃいます。
α-7Digitalに搭載されているのは「F6.7対応センサー」のみです。
また、これは「F6.7からの光束」から来る角度を利用するものなので、その角度と焦点距離から決まる「基線長」が変化するのみです。
(三角測量のです。長い…つまりF6.7よりF5.6さらにF2.8センサーからの光束を利用する方が精度が高い)
そして、これによりF1.4ではフォーカスが開放被写界深度を外れてしまうことと等価ではありません。
また、各社とも開放F値の暗いレンズにAF対応するためF5.6とかF6.7対応AFセンサーを持っていますし、大口径レンズでのさらなる精度を確保するためでもF2.8対応AFセンサーを搭載している機種もありますが、F1.4対応AFセンサーというものは聞いたことがありません。
それから…M型のマットでもスクリーン状には幾何学模様が彫り込まれているわけですから、条件が合えばモアレによる「ギラギラ」は見られるのではないかと思います。
書込番号:4460316
0点

kuma_san_A1 さん、ご教示恐れ入ります。明るさよりも光束の太さが問題なんですね。F6.7のセンサーで開放F1.4のレンズも合焦できるが、開放での極薄の被写界深度に収まるほどの精度は望めないということですね。α-7ではF2.8センサーも搭載していたのにα-7Dで省略されたのは残念です。どうせならそこまで気合いを入れて欲しかった。まあ私の場合今やSTF135mmがもっとも使用頻度の高いレンズになっていますのでその他のレンズもMF主体で使うことで割り切ってしまいました。STFがないのでニコンは凄いといわれても興味ないですね。
書込番号:4460545
0点

[4460545]charonda さん へ
太さではありません。
角度です。
絞りの作る瞳径の際から焦点面中心に結ぶ光線だと考えてくださいね。
書込番号:4460555
0点

絞りを通る光束が太いとより大きな角度で測量できるのはないのですか?円柱の内側に接する形で二等辺三角形を置くイメージです。太い円柱ほど底辺の長い三角形になります。またまた誤解していたらごめんなさい。
書込番号:4460571
0点

[4460571]charonda さんへ
イメージは同じですね。
ただ必要なのはその外接する光線です。
ある程度の幅が必要なので「光束」と呼んでます。
書込番号:4460593
0点

kuma_san_A1 さん
> それから…M型のマットでもスクリーン状には幾何学模様が彫り込まれているわけですから、条件が合えばモアレによる「ギラギラ」は見られるのではないかと思います。
ついでに教えていただきたいのですが、ジャスピンのときにモアレが出る光学的な根拠はあるのでしょうか?憶測でも構いませんので。
書込番号:4461518
0点

[4461518]charonda さんへ
モアレはパターンとパターンの干渉ですから。
で、ジャスピンだと被写体のパターンのコントラストが最大になるので目につくんだと思います。
二重の編み目とかを角度変えてみればモアレが出てるのが肉眼でも確認できますよね?
これでよろしかったですか?
書込番号:4461535
0点

[4461535]に追記
・パターンの持つ空間周波数が近いと干渉が起きます
・前提としてフォーカシングスクリーンの模様がちゃんと見えることが必要になります
・ピントが合っていないと高い周波数成分はコントラストが落ちていますので干渉しません
ちなみに砂を吹き付けて作る「すりガラス」は一定のパターンを持ちませんのでモアレは出ません。
フォーカシングスクリーンに一定のパターンを刻み込んでいるから起きる現象ですね。
書込番号:4461574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





