α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年3月2日 22:55 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月1日 01:47 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月28日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月20日 22:06 |
![]() |
0 | 29 | 2005年2月20日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


買いました。土曜の発売日に買いに行ったら品物がなかったのですが,今日,新宿東口のビックカメラをのぞくとあったので買いました。
早速α-7Dに装着して室内で試し撮りしましたが,ワイド端,テレ端ともピンズレはありません。
レンズの装着も固くはなく純正同様スムーズです。
レンズ内のゴミも見あたりません。
ズームリングは一般的にみると少し堅めのようですが,α-7Dのかっちりしたメカニックな感じとマッチして私には好ましくうつります。
AFも機敏に反応します。
デジカメに替えてから広角寄りが弱かったのですが,これからはα-7Dの常用レンズとして楽しめそうです。何しろ手ぶれ補正ですものね。
レンズラインナップを広げてくれたシグマとコニミノのAntiShakeに感謝。
0点

サンプルお願いします。
私も予約しているのですが、お店から連絡無いのです。
あまり流通してないのかな??
書込番号:4001758
0点



2005/02/28 21:59(1年以上前)
すみません。画像をアップした経験がないもので。
代わりにと言ったら何ですが,購入価格は,61,900円で,ポイントが12,380円つきました。発売3日目ですからこんなもんだと思います。
なお,キャノンの一部レンズ(70-300のDOレンズ等)にみられるようなピントリングやズームリングのがたつきは皆無です。シグマの特長なのでしょうか。誠実な製品作りに驚いています。
書込番号:4001824
0点

次ページまで行ってしまいそうなくらい流れましたが、
[3989681]シグマ18-50oF2.8 快適AF,ピントの山つかみ易い。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=524675&un=68139&m=2&s=0
で参考にならないサンプルをアップしました。
真剣に使って、絞ってピクセル等倍まで解像するか興味があります。
はやく、再入荷してほしいです。
キタムラは、\49,800なので、ポイントは多分480Pです。
書込番号:4001906
0点



2005/02/28 22:18(1年以上前)
>あまり流通してないのかな??
そう言われれば,ビックカメラの店員さんは,店頭パソコンで在庫を確認したり,同僚に聞いたり,見つけ出すまで相当探していました。
当たり前だといわれそうですが,シグマ18-50 F2.8 EX DCは,もちろんα-7Dのダイレクトマニュアルフォーカスにも対応しています。ピントの山が見つけやすいです。
フードがしっかりしていてガタがないのもgoodですね。
F2.8通しで,手ぶれ補正,無条件でうれしいです。
書込番号:4001956
0点

単焦点好き さん 羨まし過ぎます。
一度、ピントの外れた商品を手にすると、トラウマになって怖いです。
完璧なジャスピンもののようですね。
マウントもスムーズでよさそうですね。
気のせいか、キャノンの鏡筒より表面がゴージャスになっていたような気がしますね。気のせいか^^;
レンズケースも実用的なようだし、言うこと無しですね。
Gレンズを手放したかいがあります。
多分、17-35oF3.5Gや17-35oF2.8-4Dより、はるかにシャープだと思いますが、どうなのでしょうか。
書込番号:4002099
0点



2005/02/28 23:01(1年以上前)
ボトムがきいろ さん
実は私,EOS-20Dとの両刀使いです。
ミノルタは,銀塩時代の古いレンズしかありませんが,キャノンの方は,今週中にEF35 F1.4L USMが手に入ります。またEF70-200 F2.8L IS USMが手元にあります。EOS-20D + 二つのLレンズが作り出す絵とシグマ18-50 F2.8 EX DC + α-7Dが作り出す絵を比較するのが楽しみです。後者の方が優れていたりして。次の土日には対決が実現しそうです。できれば印象を書いてみたいと思います。
書込番号:4002312
0点

私は、EOS-20D +18-50mm F2.8 EX DC で使っています。
このレンズかなり良好ですよ。
画像は、普通に見ればズームとは思えないですね。
シグマのレンズ、この数年でかなり良くなっています。
どこかでシグマの人のインタビューを見て気になったのですが、「昔は安ければ売れた。今は即モニターで評価されてしまうので良くないと売れない。」ですって。
書込番号:4003032
0点


2005/03/01 09:58(1年以上前)

私もつい買ってしまったんだが、ダメです・・・。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
http://www.jin.on.arena.ne.jp/PICT1161.jpg
KONICAMINOLTA AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
http://www.jin.on.arena.ne.jp/PICT1163.jpg
17-35mmもピンがズレているけど、18-50mmはその比ではない。
明日店でチェックしてもらいます。
書込番号:4007056
0点

店に持って行けなかったので、もうちょっとチェックしてみました。
で、パンフを斜めから撮ってみたんですが、ちょっと後ピンだった
けど、許容範囲内と思えるくらいで問題なかった・・・。
平面を真正面から撮るのが苦手なAFなのでしょうか?>α-7D
#今日AF50mm F1.4NEWを買いました。Gレンズじゃないので手が出
#せました。(笑)
#こっちはジャスピンでした。
書込番号:4011606
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日、予約していたシグマ18-50oF2.8が入荷されたため、先ほどお店に行って参りました。
店頭で先にレンズチェックしました。
AFは異常に素早く恐ろしく快適です。
お店の外に出て何枚か写真を撮りました。背面モニターでチェックするとモッサリとした感じでした。
こんなものでは無いハズと思いMFするとやはりピントが合っていませんでした。
適当にMFしましたが、今までチェックしたレンズの中ではピントの山が一番つかみ易かったです。
適当にMFしているのと撮影枚数が少ないので解像度については、控えたいと思います。
感じ的にはズームとしては、良い出来栄えだと感じました。
写真は、今、ニコンのアルバムメンテナス中のためアップできません。
本日は、購入しませんでしたが、後日、再入荷予定です。
0点

>AFは異常に素早く恐ろしく快適です。
おお〜そうですか〜。
今の仕事が落ち着いたら僕も購入予定ですが、ピントに関しては調整に出す方向で考えます。
職人さんが調整してくれた方が得した気分になれるので。^^
ただ、マウントが異常に硬いは、、、NGですけど。w
書込番号:3990099
0点

私も本日購入しましたが広角側だけ何度やっても被写体1mのところ50cmも後ピンの大ハズレ。(TT)望遠側は十分なレベルなのですが、、
他のαレンズではこのような事は無いため、レンズの問題と判断し、販売店(通販)に後日交換して頂くことになりました。
これから購入される方は店頭でチェックした上購入された方が良いかと思います。
書込番号:3990270
0点


2005/02/26 18:03(1年以上前)
こんにちは。
すでに試された方もいらっしゃるのですね(^^)
自分のほうも予約していたカメラ店から入荷の連絡が入って
明日くらいに届く予定です。
AFのズレには興味ありますね、通販なので心配と言えば心配(^^;
αデジの広角は35mmF2しか持っていないので楽しみです。
書込番号:3990475
0点

ようやくサンプルアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=524675&un=68139&m=2&s=0
書込番号:3991507
0点

画像拝見しました。
最初の4枚がシグマ18mm-50mmですか?
なるほどAFが甘いですね。
あじわい牛乳さんはワイド端近距離側のAFが不調と言うことで、個体差なのかα7Dとの相性があるのでしょうか。
私の場合は、20Dで使用していて、画質も使い心地も大変良好なのでお奨めしてきました。
天候が悪かったためか、厳しい条件だったかも知れませんね。
当たり品が手に入ることをお祈りします。
余談ですが、ボトムがきいろさんが解像度が悪いと言っていたAF50mmMacroですが、拡大してみても私には充分な解像度に見えます。
大変良好というニコン50mmマクロは、D70で撮影したのですよね。
なるほど良く見えますが、かなりシャープネスが強く掛かっており、評判でもD70はローパスフィルタの効きが弱く、シャープネスも多めと聞きます。
どちらかというと、カメラの違いの方が大きいのではないでしょうか。
良い悪いではなく、ソフトに写るα7Dはポートレート向き、シャープに写るD70は風景向きなど、得意不得意は多少あるでしょう。
シャープネスの効きを7DとD70で公平にするには、RAW撮影し、共通に使用できるSILKYPIXなどで現像すれば、シャープネスの量も共通に出来ますよ。
私も、スナップや風景主体ですから、比較的解像度重視派です。
最近は、メーカーがMTFグラフを公表している場合が多く、レンズの素性はそれである程度分かります。
書込番号:3991997
0点

あと、良好だというSTFですけど、快晴ですね。
快晴の時は、被写体コントラストがあるので、人間の目には解像度が良く見えます。
私も曇天の時に撮影し見慣れたレンズで、たまたま快晴の日に撮影してみると「これが同じレンズ?」と思うことがあります。
シャッター速度の違いのよるブレの違いもあるでしょう。
(α7Dなら安心?)
度々お節介なレスすいません。
公正な画像比較って難しいですね。
ちょっと気になったものですから……
お気に障ったようでしたら、お許しください。
書込番号:3992106
0点

1枚目:ワンニャンハウスという文字の下のライト?にピンが来てる?
3枚目:DAIHATSUの文字にピンが来てる?
どちらもAFフレームからは外れているからピントズレなんでしょ
うけどね。
書込番号:3992820
0点

ヒロひろhiro さん
おはようございます。
>ニコン50mmマクロ
ニコンのは、マクロでは無いですよ。
たしかシャープネスをバリバリかけていた気がます、破じょうしていますから。
α7Dではここまでならないですね。
コニミノ50mmマクロとニコン50mmF1.8D以外が昨日、撮ったものです。
FINEモード、ナチュラル、画像バラメータ全て中位、AWBで撮りました。
昨日は、急に天候が変わり同一条件で取れませんでした。
途中で電話がかかって来たりと、なかなか進まなかったもので。
昨日、購入していたデュマージマスターを動かしましたが重いですね。
みんながお奨めするSILKYPIX は操作性よいですか。
クールピクス5400もアップデートするとRAWを使えたような気がしますので、出来ればSILKYPIX を使いたいです。
au特攻隊長 さん
>どちらもAFフレームからは外れているからピントズレなんでしょうけどね。
ピントはセンター固定にしていますので、それ以外にピントが着てても、全く検討違いなところにピントがきています。購入後調整させる方が確実かも知れませんね。
はやく、商品再入荷したいです(^^)。
書込番号:3993495
0点

はようございます。
>ボトムがきいろさん
画像、拝見させて頂きました。
α-7Dの特徴である赤の諧調表現が抑えられていてマッチングが良さそうですね。
色潰れも見受けられませんでしたし。
私は色合いを重視する方なのでこのレンズは高評価です♪
お忙しい中、どうもありがとうございました。
早く代替品が手に入るといいですね!
書込番号:3993570
0点

>購入後調整させる方が確実かも知れませんね。
本体だけの調整になるんですか? 他社レンズとセットにしての調
整はしてくれそうにないですが・・・。
>はやく、商品再入荷したいです(^^)。
なんか変です。
主語がレンズになっています。再入荷したのを買いたいということ
なら、「再入荷してほしい」ですし、店の人間なら「再入荷させた
い」ですし。
書込番号:3994768
0点

au特攻隊長さん
さすがにコニカミノルタがシグマとボディを送ってもらってボディを調整するなんて事はしてくれないでしょうから、恐らくボトムがきいろさんがおっしゃっている調整とは主題のレンズをシグマに調整に出す、の意味かと思います。
私がキヤノンを使っていたときも純正含めAFのズレはよくあり、悩ましい問題です。。。
面倒ですよ、ほんと。ある撮影距離付近だけズレたり、焦点距離によってズレ方が違ったりで随分嫌な思いをしたものです。
α7Dは純正で広角から望遠までずれているレンズ(全て純正)が全然無かったので安心していたのですが、サードパーティ製は一癖あるのかな??
とりあえず、交換品が届いたらまたチェックしてみます。
尚、本レンズで広角側のピントをチェックしたい場合、まず広角側でAFを合わし、その後そのまま望遠側へズームすればズレ具合が解りやすくなります。(レンズによってはズーム時に撮影距離がずれるレンズもありますので全てのレンズでこの方法は使えません)
私のレンズは望遠側はズレて無かったので望遠側でAFロックし、広角側で撮影すると当たり前ですがピントがきました。ただし、そのまま広角でAFロックするとまたしっかりズレる。。
書込番号:3995876
0点

AFは、レンズがメカニカルなものであること、光学的な位置精度に影響されることにより、残念ながら本質的な打開策は無いですね。
ここの常連さんにはエンジニアも数人居ると想像しますが、メカニカルとマイコン制御の相性って本当に微妙です。
レンズ側のトルク、粘り、慣性モーメント、可動範囲などいろいろな要素があり、一筋縄では行きません。
それらのデータをカメラ側に伝達するなど、一応方法はあると思いますが、現在のAFはそこまでやっているでしょうか?
やっていたとしたら、サードパーティーは苦労するでしょうね。
この辺のことに詳しい方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:3996152
0点


2005/02/28 19:55(1年以上前)
私はAFは遅いと感じましたが・・・
28-75(D)と比べてです
書込番号:4001097
0点

AF、遅かったですね。確かに。
今のところ、私が所有した広角側のAF速度の順位は
1位 20mmF2.8N
2位 17−35F2.8−4(D)
3位 17−35F3.5G
4位 シグマ18−50F2.8
って感じです。1〜3位までの速度差はそう無いのですが、3位と4位にはハッキリとした差を感じました。
でもシャープさではピントがきた面ではシグマがダントツに良かったですね。個体差なのかも知れませんが20mmF2.8はちょっと不味いかも。。他レンズの様にパワーのあるレンズが無いせいかシャープさにかけました。
主題のレンズ、ボケ具合までは見れませんでしたが、歪曲は3位がよく補正されており、他は皆同レベルの樽型歪みでした。
書込番号:4003338
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


買いました。いいですねええ。まだ、箱あけただけですが、デジタルを感じさせない質感です。銀塩を使ってきた僕にとってうれしい限り。さあ、とりまくるぞおお。 とりあえず、1Gのコンパクトフラッシュをつけてもらって、前の価格維持。何せ田舎なんで α7Dあるだけでもましかも とにかくわくわくしてます。少し古い銀塩カメラだったんでAFの具合気になりません。まあ素人ですからわからんのです。ただ、薄暗くても詳細はわかりませんがよくとれる感じです。買うの悩んでたのが嘘のよう。もう、これからとりまくるぞ!!!!!
0点


2005/02/26 19:48(1年以上前)
おめでとうございますトリマクッテ下さい。デジタルなんで銀塩に比べれば、少し長い目でみれば金かからないですからね
書込番号:3990926
0点

2Lのプリント代(150円)が100円ぐらいに下がってくれるといいのですが、
少し高いですね。
書込番号:3991034
0点

カウントダウン終了さん、おめでとうございます!
箱を開けるときって、少しの緊張感とドキドキ感とうれしさが混じって、何とも言えず楽しい時間ですよね。
私も購入まで随分かかったくちですが、その分うれしさも倍増だと思います。
お互いこれから楽しいαライフを送りましょう m(。^_^。)m
書込番号:3991502
0点

カウントダウンさん、終了(α7Dご購入)おめでとうございます。良いαライフを。
書込番号:3992150
0点

カウントダウン終了さん、ご購入おめでとうございます。
これから春になるので様々な写真が撮れる事と思います♪
頑張って使いこなして下さいねっ。
良ければ私のHPにも遊びにきて下さい。
数名ですがαファンで色々雑談していますから。
書込番号:3993585
0点


2005/02/27 09:09(1年以上前)
カウントダウン 終了 さん
購入おめでとうございます
次は ぼくの番ですね!!!
田舎のブライダルカメラマン さん
こないだ薦めてくださいました
交換レンズ2004 西本 著作
本注文して買い 読みました。とっても良い本で。
書込番号:3993602
0点

>>カウントダウン終了さん
おめでとうございます。これから暖かくなって作品を沢山撮って
下さい。
>>デジック2さん
CAPAの交換レンズ本ですが1999年版を持ってますが
各社単焦点のレンズもレビューがあって、非常に目の毒?です。
最近のは、ズームが主体でちょっと残念です。
一度、古書屋さんで見てみてください。
赤い表紙なので見つけやすいです。時々見かけますよ。
書込番号:3993839
0点


2005/02/27 10:50(1年以上前)
Gレンズ大好き さん ありがとう。
単集点レンズもですか〜
凄い情報量でしょうね
見てみたいです。たしかに2004年版はズームレンズのみ。
でも、ど素人には非常に為になりました。
書込番号:3993935
0点


2005/02/27 16:22(1年以上前)
1994年度版からすべて持っています。
2004はズーム中心なので2003がお勧めです。ヤフオクでよく出品されてますよ。
書込番号:3995283
0点

>>ももっけさん
始めまして。いつもサイト覗かせて頂いてます。
2003年版は、まだ単焦点が載ってますか?早速買いに走ります。
情報有難うございます。
ももっけさんの作品見て28/2がどうしても欲しくてウズウズしてます。
モデルさん可愛いですね。ももっけさんとモデルさんの空気感が伝わって
来る作品がとても大好きです。
私も個撮で撮ってますが何時も参考にさせていただいてます。
書込番号:3997219
0点


2005/02/28 00:11(1年以上前)
Gレンズ大好きさん、はじめまして。
個撮面白いですよね^^;
28mmF2旧ですが一番個撮では使いやすいと思いますよ、今まで気に入った28mmがなかったので35mmを良く使っていましたが28mmは一対一の撮影にちょうどいいです。
お勧めです(^_-)
書込番号:3998004
0点

>>ももっけさん
サイトでレンズのレビュー有難うございます。
大変参考になります。いや、28/2良いですね。
私は、α7D購入後すぐに気を失って35/1.4GNewを買ったので
未だ金欠状態から離脱できません。
しかし、35mmは銀塩では大好きな画角でしたがデジタルだとちょっと
距離が遠くなりますね。本当にモデルとの距離が1.5倍になる感じです。
距離感的には、28mmなんでしょうね、28/2頑張ってGETします。
書込番号:4002506
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


本日,中古でですが5600HSを手に入れました。
で,早速内蔵フラッシュと撮り比べてみました。
ファームは1.10にアップしてあります。
・非Dレンズの場合(35mm F1.4G使用)
5600HSでは,ADI調光の方がP-TTL調光よりも暗くなる。
内蔵フラッシュも同じ。
また,内蔵フラッシュよりもやはり5600HSは暗めの露出。
フラッシュ調光補正レバーで+1/2すると内蔵と5600HSは,
ほぼ同じ明るさになる。
・Dレンズの場合(24-105mm F3.5-4.5(D)をズームメモリで35mmにあわせて使用)
5600HS,内蔵ともにADI調光とP-TTL調光でほとんど差が無くなる。
ただやはり,5600HSと内蔵とを比べると内蔵フラッシュの方が明るい。
これもフラッシュ調光補正レバーで+1/2でほぼ同じ明るさ。
ファームアップで非DレンズでADI調光にセットしてあってもP-TTL調光になって露光が安定する,
と言うことは無いようですが?
ただ,室内で撮影した感じでは,私の好みとしては内蔵フラッシュは少しオーバー気味に感じました。
5600HSが暗い,という評価が多かったようですが,あくまでも個人的な好みとしてはこのままの5600HSの明るさで撮れた方が好きな感じです。
まぁ,個人差がありますので,そういった意見もあるということで捉えてください。
おまけですが,5600HSのワイドパネル内蔵はいいですね。
17-35mmF3.5Gで17mm域で撮ってみたのですが,ワイドパネルを付けたときと付けないときとでは,画面の四隅の明るさが違ってきますね。
ワイドパネルをセットすると四隅までしっかり光がまわっている感じです。
これならば,17mmでもフラッシュが使えますね。
(実際には25mmぐらいの画角ですがね)
0点


2005/02/21 15:32(1年以上前)
ピックアップサービスで「5600HSの調光を内蔵ストロボに近づける」というカスタムはされたのでしょうか?私は早くにしましたがお陰で仕事でも満足して使えています。
それにしてもファームをアップしてから露出がやや明るくなったような…
書込番号:3966751
0点



2005/02/21 21:20(1年以上前)
いや,まだ買ってきたばかりなので,ピックアップサービスには出してません。
ただ,試しに撮ってみたところ,確かに内蔵フラッシュよりもアンダー目ですが,
このぐらいならば十分許容範囲かなぁ,と個人的には考えているのでたぶんこのままになりそうです(^^ゞ。
露出,ファームアップで明るくなったと言う方が多いですね。
言われてみれば何となくそんな感じもしますが,あくまでも感覚的なもので,
またどなたかに怒られそう(^^ゞ。
しかし,デジタルはフラッシュで気兼ねなく遊べるのが良いですねぇ。
フィルムではとてもこんな風に遊べませんでした。
バウンズや,リモートなどで遊んでいます(^^ゞ。
書込番号:3968169
0点

私は3600HSですが、いしずみさんの5600HS同様内蔵フラッシュよりやや暗めで
内蔵フラッシュがオーバー気味かなと感じましたので、これはこれでいいのではと思っていました。
しかしファームアップ後は3600HS使用時に逆に内蔵フラッシュより明るくなる場合が
多くなったのでは?との感じがしています。
私もまだ感覚的な事しか言えないんですが。
書込番号:3968863
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
内蔵ストロボでひと工夫してみました。
まずやってみたのが、自作オムニバウンス。
100円ショップで半透明のプラ板を買ってきて加工してみましたが、失敗でした(笑)
次に試してみたのが、簡易バウンサー。
適当な大きさに切ったアルミホイルを、適当な形にして内蔵ストロボに巻くだけです。
雑誌などで見かけたことがあるので、ご存知の方も多いかと思います。
こちらは使えます。
普通の室内高で白天井であれば、外付けストロボは不要かも、と思えるくらいです。
ADIからP-TTLに替えれば、調光もバッチリでした。
かなり不恰好なので自分の家以外では使いづらいですが(笑)、オススメです。
参考までにアルバムにアップしました。
興味のある方は、僕のサイト内の「photos」をクリックしてみてください。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
0点

こんばんは
簡易バウンサー拝見させていただきました。
さすがに家の外では使えないかも?…ですね(笑)
こういった工夫って大切なんだって改めて感じました。
私もパクらせていただきますね!
書込番号:3959061
0点


2005/02/20 00:58(1年以上前)
ダポンさんこんばんは。
頭は生きているうちに使わないといけないですね!!
簡易バウンサーすごいです。家以外の屋内でも、大掛かりな道具出して「撮影してます!」って感じではなくスマートで良いと思います。
PS.⇒さん同様デジ一眼買ったらパクらさせていただきまーす。
書込番号:3959154
0点

上の方に書きましたが、グリップストロボ買ったので、牛乳パックで作ってみようと思います。
ホントは酒か焼酎のパックで作りたいのですが・・・?
書込番号:3959249
0点

⇒さん、白菜のミルクスープさん、写真はポジさん、返信ありがとうございます。
ほぼコストゼロなんでどんどんパクッて欲しいんですが、やっぱり自分の家以外では使えそうもありません。撮影ではなくて理科の実験と思われそうです(笑)
牛乳パックはナルホドですね。
香りを考えるとワインパックがよろしいかと(笑)
追伸
アルミホイルの巻き方を変えてみたら、縦位置撮影にも対応できました。
書込番号:3963606
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ポートレート用といっても過言ではない50/1.4や85/1.4で撮れば良い写真に
なるのは明らかです.
今回はAF24-105/3.5-4.5(D)とAF17-35/2.8-3.5(D)にて撮影してみました.
ごく一部だけ50/1.4が混ざっています.
大都会,ビルの谷間にある恵比寿東公園の撮影でも,24-105は背景をそこそこ
にボケさせてくれました.
スタジオでは17-35の画角が便利でした.
色温度が既知の照明による撮影では,カメラ側のWBを色温度で合わせて撮影
するはずだったのです.でも現場では,天井の蛍光灯,カーテン越しの自然
光,壁の白熱電灯とミックス光源だったのです.残念.泣くー.
フラッシュ5600HS(D)のマニュアル発光にも挑戦したのですが,フラッシュの
電源を入れるとカメラ内蔵露出計の針がぴたっと真中固定となるので,不便
でした.
フラッシュOFFで露出を合わせて,フラッシュをONにして撮影の繰り返しです.途中からあまりに不便なので諦めました.
なぜこんな仕様にしたのでしょうか?この点だけが不可解です.
0点


2005/02/09 21:14(1年以上前)
僕はストロボ撮影のときは、露出はいつもマニュアルにしています。
書込番号:3907404
0点

BVRDDさん:
マニュアル露出のとき、フラッシュの調光はAUTOですか?
それともマニュアル発光ですか?
どちらの場合のときでもカメラ内蔵露出計の針はぴたっと真中を指して
しまいますよね?
この仕様の意図するものは何なのでしょうか?> 皆様
書込番号:3907575
0点


2005/02/09 22:33(1年以上前)
フラッシュの調光はオートで結果を見ながら、調光補正のことが多いですが同じ条件で何枚も撮るときなどはマニュアルです。
今試してみたのですが、確かにストロボがONの時はマニュアル露出では露出計は働かないようでが、AELボタンを押すと針が動くようです。
ミノルタはAELボタンでスローシンクロになっているようですが、この仕様はちょっとわかりにくいですね。
書込番号:3907867
0点

けーぞー さん
>フラッシュの電源を入れるとカメラ内蔵露出計の針がぴたっと真中固定となるので,不便でした.
[3610318]悩めるα使い さん がすでに問題提起しております。
当面の解決方法もそのスレッドでわたしが投稿しています。
「外部シンクロターミナル」を使用することです。
書込番号:3907923
0点

kuma_san_A1さん、発売後僅か2,3週間でそんな議論があったなんて。
すっかり忘れていました。ご指摘ありがとうございます。_o_
仕様を策定した人の意図したものは何だったのでしょうか?
あるいはファームウェアプログラムを作成した人の意図は何だったのでしょうか?
逆にどうあるべきか?と突っ込まれると困りますけど。。。
書込番号:3908418
0点


2005/02/10 01:10(1年以上前)
けーぞーさん
写真は意見いたしました。
きれいですね。
フラッシュの使い方も良い感じじゃないですか。
フラッシュの使い方はkuma_san_A1さんが、いろいろとお知恵を絞ってアドバイスをして下さいました。私もkuma_san_A1に感謝をするとともに、自分なりの撮り方の研究をいたしましたので、参考までに書き込みをいたします。
内蔵露出計の問題は、私のルートでメーカーの方にどうにかならないかと話をしてみましたが、こう言う仕様でどうにもならないとの返答でした。
どう言う意図でこう言う仕様にしたのかは解りませんでした。
これはこれで、しょうがないので、自分がこのカメラの仕様になれる事が肝心と、自分なりにフラッシュの撮影に関して試験撮影をいたしました。
結論的には、なるべく使わない事が良い感じがいたしました。
私はマニアル発光は使いませんで、オートを前提にお話いたします。
使う時は、オートホワイトバランスで天板がベストと思います。
この時の露出は、0.5から1段アンダーの状態でフラッシュを焚く事。
適で炊くと明らかにオーバーになります。
状況によっては、オムニバウンスを使用すると良い場合も有りますが、状況しだいではDレンズを使って直打ちも有りだと感じました。
アンダーになると騒いでいた方もおられましたが、私はこの調光は間違いではないと感じております。
私は17-35のレンズはGタイプでDタイプでは有りませんので、何とも言えませんが、この処とても気に入って使っている28-75Dは直打ちでも人の肌が白飛びしません。
至近距離でもOKで、非常に感心しております。(1M以内でも大丈夫)
フラッシュのスイッチを入れる事で露出計が動かなくなることは、非常に煩わしい事です。
結局、私的には昔ながらに感にたよってフラッシュを使う事が多くなりました。
慌ただしい撮影ではこれが一番早いようです。
はずすと困るので状況によっては、アンダー側に露出をふって2,3カット切ります。
最近キヤノンの20Dも仲間に借りて使ってみましたが、フラッシュのON,OFFに限らず露出計が使えるので便利が良いですね。
と言うか、α7もα9も露出計使えるのに、「なんでなの?」って感じでしょうか。
コニカミノルタの方には「非常に不便で有る」と私なりに意見を伝えておきました。
今後、改善されると良いですね。
書込番号:3908823
0点


2005/02/10 01:35(1年以上前)
kuma_san_A1さん
「さん」も付けずに呼び捨てみたいに書き込んでしまいました。
謹んでお詫び申し上げます。
失礼いたしました。
書込番号:3908924
0点

悩めるα使いさん、頂いたアドバイスを元に結婚式のカメラマン(友人代表)
として明日デビューします。
会場の下見とテスト撮影しました。天井が高いのでバウンスは期待きそう
にありません。オムニで臨む予定です。
銀一(Kodak)のGrayChartも持参します。
そもそも、フラッシュを焚かないと構図すら決められない状況下では、
内蔵露出計はどう表示すべきでしょうか?
考えれば考えるほど不思議です。
フラッシュの電源がOFFであれば、フラッシュが使用されないという前提で
それなりにどアンダーの表示となるのは当然です。
でも、フラッシュの電源がONであれば、、、私にはどうあるべきか想像すら
できません。。。
#背面液晶に全てが表示されるのでミニランプがなくても操作大丈夫かな?
#と思っています。師匠の「田舎のブライダルカメラマン」さんのアドバイス
#をいただきましたけど。。。ゴルいやデューク東郷氏並みに自信あります。
書込番号:3912335
0点

>けーぞー@自宅さん
いよいよ本番ですね。
頑張ってきて下さいねっ!
私も遅らばせながら来月ブライダルスナップデビューの予定です。
レンズは17-35F3.5Gと28-70F2.8Gで二台体制で挑みます。
それまでにフル発光のファームアップがある事を祈って・・・
書込番号:3913708
0点

けーぞー@自宅さん
>どちらの場合のときでもカメラ内蔵露出計の針はぴたっと真中を指し>てしまいますよね?
持っていないので今ひとつ分からないのですが、カメラ内蔵露出計の針なるものがα-7Dについていて目で見られるのですか?
書込番号:3915995
0点

[3915995]foo001 さん
>持っていないので今ひとつ分からないのですが、カメラ内蔵露出計の針なるものがα-7Dについていて目で見られるのですか?
「針」はありません。「インジケーター」が点灯して表しています。
ちなみに、取扱説明書はメーカーのサイトからPDFでダウンロードできますので、そちらを確認することで疑問点は解消できます。
書込番号:3916107
0点

皆さんのお陰で撮影が無事に終了しました。
総撮影枚数869枚、明らかな失敗や冗長なカットを除くと613枚です。
WBの設定ミスがあるのでそれらは別途補正です。
SanDisk ultra II を使い始めてフリーズすることはなくなりました。
メディアとの相性があるのかもしれないですね。
1日の撮影枚数の記録を更新しました。
17-35/2.8-4と50/1.4と24-105/3.5-4.5の三本を交換しながら撮影しました。
明らかな逆光のとき、外部フラッシュを使用しても内蔵露出計の針はど真ん中。
補正しようにも、、、試行錯誤するしかありませんでした。泣くー。
準備万端でカメラを構えて待っていると、突然のスポットライトが。。。
どオーバー量産ということもありました。泣くー。
このことだったのか!!と納得しました。
とりあえず、報告まで。。。
書込番号:3917550
0点

[3917550]けーぞー@自宅 さん
おつかれさまでした。
…しかし…紹介したスレッドでスポットライトが当たった時用のWBと露出(マニュアル)を登録しておく方法を書いておいたのですけど…。
書込番号:3918221
0点

kuma_san_A1さん、リハーサルではスポットライトが当たらなかったのです。
天井の照明の明るさも色もかわらないはずでした。
式当日が誕生日のご親族の方がおられて、ロウソクに火をともしたケーキが
運ばれることも進行表になかったのです。
期待を楽しく裏切られた披露宴でした。笑い。
もし、次回があれば、、、リハーサルのときにスポットお願いします。
#WBのデータをCFに吐き出し、次回に利用できれば便利ですよね。
#事前にPC側でデータを作成することもできれば。。。
書込番号:3918933
0点

おつかれさまでした、けーぞー@自宅さん。
スポットライトが伏兵でしたか・・・
さぞや残念な想いをされたでしょうが、次回に向けて頑張って下さいねっ!
あと伏兵としてビデオライトがあります。
でもこれはほぼ5500Kなので明るさが変わるだけですが・・・
来月私もフンドシを締めてかからねばっ!
書込番号:3919050
0点


2005/02/12 12:56(1年以上前)
けーぞー@自宅さん
結婚式の撮影に行ってきたのですね。
お疲れさまです。
869カットですか。がんばりましたね。
もう遅くなってしまいましたが、今後の為に私の撮り方を少し書いておきますね。
人それぞれ、撮り方が有るかと思いますので、あくまで参考程度に考えて下さい。
>明らかな逆光のとき、外部フラッシュを使用しても内蔵露出計の針はど真ん中。
>補正しようにも、、、試行錯誤するしかありませんでした。泣くー。
逆光時のフラッシュ撮影は、直打ちが基本です。
発行量が多くならないとアンダーになりますので、私はシャッタースピードをあげて対応します。調光補正を使うのも良いかもしれません。
けーぞー@自宅さんはDレンズを使われているのですから、フラッシュ直打ちでそこそこ良い結果が得られたのではと思います。
前の書き込みと重複しますが、フラッシュ撮影時のホワイトバランスはAWBです。
>準備万端でカメラを構えて待っていると、突然のスポットライトが。。。
>どオーバー量産ということもありました。泣くー。
披露宴ではイベントに合わせて照明が変わります。
会場によってそれぞれ照明が違いますし、同じ会場でもそのイベントに合わせた色の照明に変わったり、お客様の人数で会場を広くしたり狭くしたりで、スポットの数も2台の時も有れば3台の時もあります。
明らかに照明が変化する事が予測出来る時は、露出モードをSモードかPモードにして撮影するのが失敗が少なくなると思います。
Pモードなんて素人が使うもの。なんて考える人もいるかもしれませんが、なかなかどうして、生半可な知識でよけいな補正を自分で加えるくらいなら、Pモードの方が良い結果が得られる場合が多いと思いますよ。瞬時にシャッターと絞りの組み合わせをきめる事が出来るのなら、Mモードが使いやすいのですが、一般的では有りませんよね。
ノンフラッシュ撮影時のホワイトバランスは私も未だ研究中ですが、プリセットしておくと言うのはあまり実用的ではないと考えています。
(kuma_san_A1さんごめんなさい。)
先にも書きましたが、慌ただしく光が変化して行く時には、こんな事をしていたのでは大切な一瞬を撮り逃してしまいます。
スポットの光に限定して考えると、タングステンモードでそこそこの結果が得られています。
このカメラはなかなか優秀ですよ。
書込番号:3919758
0点


2005/02/13 23:11(1年以上前)
訂正します。
本日、撮影に入りました披露宴会場のスポットライトは、タングステンモードでは明らかに青かぶりいたしました。
AWBでの撮影が結果的に良かったです。
どうやら、スポットライトにも個体差が有るらしく、ホワイトバランスは一概に決めつけられないと考えるのが良さそうです。
プリセットも試そうと試みましたが、やはり急ぎの撮影には何かとおっくうな感じです。
やはりカメラのAWBを信じて撮影するのが一番かと思いました。
早とちりな書き込みをいたしました事を、お詫びいたします。
書込番号:3928561
0点

スポットライトの場合にはスポットライトらしく少し赤みがあるほうが
自然なような気もします。
真昼間の自然光のような発色だとちょっと違和感あるような。。。
デジカメプリントの補正に頼るのも手かな?
DiMAGE Viewerの自動補正はフォトショの自動補正とは考えがことなって
いて、手動補正になります。うーん。
しかも何を根拠に補正したらいいのか?
補正前と後の二つの画像を同時に見れるので便利ではありますが。。。
書込番号:3929107
0点


2005/02/14 02:11(1年以上前)
けーぞー@自宅さん
>スポットライトの場合にはスポットライトらしく少し赤みがあるほうが
>自然なような気もします。
>真昼間の自然光のような発色だとちょっと違和感あるような。。。
さすがなかなか良いところに気がつきますね。
ここが私も悩んでいます。
私の場合は自然な感じも大事ですが、撮られる方がプリントされたものを見て、どう感じるかが問題です。
背景の光と撮られる方の肌の色とのバランス?って言えば良いかな。
昼間に撮ったような肌色にするのなら、たしかにホワイトバランスのプリセットってのが有効なのかとも思えますが、私的にはそうじゃないって思っています。
きっと、ちょうど良く調整してプリセットする方法が有るのかもしれませんが、今の私には答えが出せません。
光の一定な結婚式場内ではケルビン値きめて使いますけどね。
このへんはカメラマンのセンスの問題で、これが正解なんて事はあり得ないとも思っておりますよ。
プリントが前提なら、後でレタッチで調整するにしても限度がありますので、撮る時点である程度、仕上がりを意識して撮る必要があるのでわと考えております。
なんだかんだ言っても、AWBで撮るのが今の処、私的には正解に近い感じがしております。
あいまいな書き込みですいません。
ネガならこんなに悩まなかったのですけどね。
デジは勉強が必要です。
書込番号:3929580
0点

新郎新婦に喜んでいただけた写真が撮れました。
公開の許可が得られましたので、そっと先日の披露宴の写真を一部分だけ
お見せいたします。
WBの参考になれば幸いです。
どのような苦情、不平、不満、批判、非難も謹んでお受けいたします。_o_
書込番号:3943607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





