α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月23日 16:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月23日 15:34 |
![]() |
0 | 16 | 2005年1月22日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月22日 14:17 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月18日 12:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月15日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
購入してから一ヶ月たちましたが、α-7D良いです。
買ったときは白鳥ばかり撮っていたのでわからなかったのですが、CCDの傾きが1度?ぐらいありました。
購入店のキタムラに話したら交換してくれました。
ミノルタ、シグマ、トキナーなど使ってますが、ASすべて効いてます。
白鳥はミノルタ100-400とシグマ70-300使ってますが、ISO400の設定でAS効果もあり手ぶれ心配ありません。
400x1.5=600mmが三脚なしです、手ぶれ補正で気楽に写真撮るのを楽しんでます。
AFもどのレンズでも問題なく合います、ポピーなんかも撮りましたが(普段は花とか景色を主に撮ってます)緑の葉の中に赤、黄、白の三輪?の構図でしたが、各色補正なしで撮れました。
もちろん白とびもありません。
買ってよかった〜ちなみに銀塩はα-7です。
1年前からキヤノンEOSからミノルタに全とっかえしました。
0点

>1年前からキヤノンEOSからミノルタに全とっかえしました。
α7Dが発売後なら分りますが、1年前とは、すごい決断ですね。
書込番号:3821441
0点

どうも。
冬は撮るものがなくて、白鳥を撮り始めたのです。
EOS10、EOS100など使っていたのですが、撮った写真がどうも良くないし、ピントが来なかったんです(多分に腕のせい)。
そこで知人のミノルタα-7を借りて撮ってみたら、ピントは合う、連射も速いで当然気に入った写真が撮れたんです。
そんなわけで全て(カメラ3台、レンズ8本)処分して買い換えたんです。
書込番号:3821500
0点


2005/01/23 11:54(1年以上前)
すいません質問させてください。
α-7のスクリーンは交換されてますか。
書込番号:3822108
0点


2005/01/23 12:34(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
私はαをしばらく使っていたのですが、レンズ選択の関係からEOSへの変換を考えて中古の3を買って試してみました、最初は、EOSのファインダーに馴染めなかったのですが最近いい感じなので質問させていただきました。デジタル絡みでなくてすいませんでした。やっぱりαかな?悩んでます。
書込番号:3822305
0点

やはり野鳥撮影には、ASは強い味方ですね。
書込番号:3823258
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
フォトテクニック3月号別冊に「デジタルフォトテクニック」と言う本が1100円で発売されていました。
例によって20Dとα-7DIGITALの対決記事が載っていましたが、今回も決着は付かず・・・でした。
ただ締めくくりに「クールな画質の20D、温かく自然な色合いのα-7D」と謳ってあって、かなり画質が褒められていました。
特にP79でのダイナミックレンジ比較では諧調表現の豊さで圧勝のようでした。
本屋に行かれた方は立ち読みしてみると面白いと思います。
0点


2005/01/21 00:09(1年以上前)
デジタルフォトテクニック誌待ってました!って感じです。
さっそく購入したいです。
フォトテクニックは数年前レンズの読者レポートで
お世話になった事があります。
フォトテクニック誌ファンでして・・・。
がんばって投稿したい(いや、投稿は誰でもできる!)
がんばって掲載されたいです。
ところで、田舎のブライダルカメラマンさん御身体心配ですね。
入院されたとはただごとではないかと・・・・。
書込番号:3810406
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、情報ありがとうございます。
ポジティブ情報大歓迎なんで、週末にでも本屋へ行ってみます。
と、消された内容をそのまま書き込んでみたりして(笑)
別スレでもダイナミックレンジのことが話題になってますので、ますます興味が湧いてきました。
それにしても、いやぁ〜、見事にバッサリ切られましたね。
楽しいレスが多かったのに、残念。
まぁ、消されても仕方ない内容だったかな?(笑)
これぐらいスッキリと、田舎のブライダルカメラマンさんの体調が回復することをお祈り申し上げます。
追伸
無意味に長い険悪なスレでも、不適当な部分だけスッキリと消えてくれると良いんですけどね〜。
書込番号:3812614
0点

>これぐらいスッキリと、田舎のブライダルカメラマンさんの体調が回復することをお祈り申し上げます。
ありがとうございます、ダポンさん。
もし治らなかった場合には私の7ディーと機材一式をこの掲示板でお世話になっている方々にお譲りしたいと考えております。
ダポンさんにはDONMKE F-2を・・・
研究熱心なげーそーさんにはα-9を・・・
いつも元気なまりお♪さんには各種レンズを・・・
購入を戸惑っていらっしゃった女性二人にはボディをそれぞれ・・・
それからそれから・・・
えっ?治らなくていいって!?(笑
書込番号:3814171
0点

;゚ロ゚) ぼっぼくに、じっじっじーーーーーれんずがあああああ。。。(爆or嬉?)
冗談はさておき^^、はやいとこ回復してもらって、すばらし写真をもっとみせてもらいたいです。
ps.>いつも元気
元気すぎて、一昨年前に崖から落ちて(骨折はしなかったけど)両足ギブス生活2週間はつらかった。w
懲りずに、α7Dをもってまた源流歩き(釣り)いく予定ですが。。。w
書込番号:3817081
0点


2005/01/23 00:20(1年以上前)
雑誌なんか信用できないなあ。
書込番号:3820243
0点


2005/01/23 12:38(1年以上前)
販売店の店員が最も信用出来ませんよ。売りたい製品を良く言うよ
書込番号:3822319
0点


2005/01/23 15:34(1年以上前)
そうですね、ヨドバシ売れてるNo1と称してCMやっているけど、あれって売りたいNo1ですからね。信用できません。
書込番号:3823110
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
価格的には上位機種にあたるS3proと比較する機会がありましたので以前に告知した通り報告させて頂きます。
比較画像は画像は明日の午後から撮影する予定ですのでリクエストが有れば書き込んで下さい。
勿論、標準の他にフジクロームモード、スタジオモードを使って撮影する予定ですので出来るだけコントラストの差が激しいシーンで撮影しようかと思っています。
ゾーン切り替えモードとの対決が楽しみです。
使用感ですが、レスポンスが遅いと言われる7ディーですがS3proよりは少しましなようです。
拡大再生も7ディーの方が圧倒的に早いですが、拡大率はS3proが「こんなに拡大しなくても!」と思わせる位でピントチェックもバッチリでした。
7ディーの大型液晶とコンビならば文句無し!ですね。(笑
操作系は圧倒的に7ディーの方が使いやすかったです。
やはりメニューから色々な機能を呼び出すのは7ディーに慣れた身につとっては悩みどころでした。しかもメニューが様々な場所に点在しているのには閉口してしまいました。
(これは慣れの問題もありますが・・・)
あとグリップの形状やレリーズ感も7ディ−の方が好印象でした。
「握っている」と言う感覚がS3proには無いので不安でした。
またバッテリィーがS3proは持たない!
しかも電池のインジケーターが「少ない」になってから数枚でアウトでした。
ただS3proはレリズケーブルがワイヤー式なのと単三電池だけで動くのでとっても便利だと思いました。
明日は双方共にAF28-70F2.8Gと28-70F2.8Dの標準ズームがあるのでこのレンズでテストをしてみたいと思います。
0点


2005/01/18 01:08(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん こんばんは
早々にテストして頂けるようで楽しみにしておりますm(_ _)m
下の方のスレでは何かと他メーカーの事を色々な意味で記載される方もいますが 私としましては他メーカーの機種の情報を片寄った気持ちで見ずに素直に受け止めたいと思っております もちろんα7Dを使用しているからといってα7Dをべたホメする事はありません
【AF28-70F2.8Gと28-70F2.8Dのレンズでテスト】両方使用した事あるレンズですが今は両方とも手元にありません【AF28-70F2.8Gは24-105Dにニコン28-70F2.8Dは24-120VRになっています】
何とぞ宜しくお願い致します
書込番号:3796295
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんばんは。 個人的には、大口径標準ズームレンズ
同士の比較に AF-S DX Zoom Nikkor ED17-55mm F2.8G を期待したいところですが
やはり 焦点域が違うから比較は難しいのでしょうか?
書込番号:3796486
0点

ご無沙汰です、Noct-Nikkor 欲しいさん。
ごめんなさい!
両者の性格を知る為のテストですので出来るだけ同じようなレンズが欲しかったのです。
双方共にTAMRONのA06で勝負!とも考えました・・・本当は50mmF1.4同士でテストしたかったのですが、手持ちが無いもので・・・(汗
しかも明日からは先輩に奪われてしまう為に期間は本日しかありません。
今、操作を覚えている最中です。(笑
書込番号:3797145
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、おはようございます。
画像は良いのだからボディがもうちょっと・・・、というS3proに対する各カメラ雑誌の評価を読んでいたためか、店頭で触ってみた僕の感想は、なかなか良いカメラやん、でした(笑)
さて、もうテスト中でしょうか?
個人的に見てみたいのはコントラストの差が激しいシーンでの比較に加えて、解像感と耐モアレ性、それと人肌の再現性の比較です。
ウエディングドレスを着た女性なんかは格好のターゲットと思われますけど、いかがでしょうか?
ベールを脱いだ後姿なんかは、髪の毛の描写とドレス地の描写で比較しやすそうです。
書込番号:3797230
0点

こんばんは、ダポンさん。
>個人的に見てみたいのはコントラストの差が激しいシーンでの比較に加えて、
>解像感と耐モアレ性、それと人肌の再現性の比較です。
取り敢えず逆光気味の木とキャベツ、花を撮影しましたが、耐モアレ性は何を写せばいいのでしょうか?
>ウエディングドレスを着た女性なんかは格好のターゲットと思われますけど、いかがでしょうか?
これは現在、姫と交渉中です。
難航しそうですが・・・(笑
上手く行けばスタジオにて撮影したいと思います。
書込番号:3797395
0点

>耐モアレ性は何を写せばいいのでしょうか?
やっぱり無彩色の布地が一番ではないでしょうか。
スーツなんかを撮るとモアレが気になることがあります。
なるべく目地がはっきりするようなライティングをするとわかりやすいのかな?
撮影距離、角度によってモアレの発生状況は変わりますので、テストはお手軽じゃないかもしれませんが(笑)
書込番号:3797431
0点

>スーツなんかを撮るとモアレが気になることがあります。
では姫との交渉がうまく行けば私がスーツを着てついでに結婚式を・・・って誰がシャッターを押すんだ?
ダポンさんお願いです、押しにきて下さい。(笑
今回はモアレのテストは無しと言う事でお願い致します。
なんせS3proの画像ったら大きすぎて数枚しかアップしきれない可能性もあるので・・・。
書込番号:3797461
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ
すみません、リクエストしていながらよくよく考えてみれば、意図的にモアレを発生させるのは手間が掛かりすぎますね。商品撮影風に2〜3mぐらいの距離からスーツやドレスを絞り込んで撮ってみれば、ひょっとすると出るかなと簡単に考えてました。
こいつは後回しで構いません、失礼しました。
と書いてたら、田舎のブライダルカメラマンさんからのレスがありますね。
今回は無しでぜんぜん問題ありません。
シャッターを押すぐらいならいつでも参上いたしますよ!
旅費は出してね(笑)
書込番号:3797490
0点

取り敢えずテストアップしてみました。
よければご覧になって下さい。
尚、ZONE切り替えによるISO感度は無視して撮影してしまいました・・・
ごめんなさいっ!
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1180438&m=0
書込番号:3797558
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、お疲れさまでした。
アルバムを見させて頂きました。
しかしよく似た傾向にあるに機種ですね…。
甲乙つけ難いのが感想です。
フジクロームモードとゾーン切り替えモードも長短あって互角のようですね。
逆行の大木の木の葉の残り具合は7Dのほうが残っていますが、
キャベツの露(?)の立体感はS3pro有利といったところでしょうか?
みなさんはどう思われましたか?
書込番号:3797899
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、お疲れ様でした。
アルバムの公開に気付くのが遅れました。
家に帰ってじっくり見てみたい比較ですね〜。
パッと見、S3proのフジクロームモードに衝撃を受けました。
このモードにピタリとハマッたものが撮れれば、凄く良い写真に仕上がるような気がしました。
キャベツが綺麗に見えたのはα-7DIGITALなんですが、うまそうに見えたのはS3proでした(笑)
すんません、家でもっとキチンと見てみます。
書込番号:3798446
0点

残念ながら姫がピアノの練習をしているうちに先輩にS3proを持って行かれてしまいました・・・(涙
従ってリクエストの「ウエディングドレスの美女(?笑)」は次回に持ち越しです。
ですから「ホルトの木」「キャベツ」「水仙」のみの比較になってしまいました。
田舎まるだしですね・・・(笑
今回は出来るだけカメラ本来の素性を見て頂く為に補正やトリミングは
一切行っていない無修正のJPEG画像です。
ただS3proがsRGBなので7ディーもsRGBにして撮影しました。
使用レンズはAi AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)とAFズーム28-70mm F2.8Gです。
良ければご覧になって是非ご感想をお書き下さいまし。m(_:_)m
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1180438&m=0
PS、ダポンさん、良いオンラインアルバムのご紹介ありがとうございました。
あと7ディーの首を絞めない事を祈っております・・・。(汗
書込番号:3798472
0点


2005/01/18 21:36(1年以上前)
ブライダルマンさん はじめましていつもROMしてます
アルバム拝見させていただきました ありがとうございました
でも みるんじゃなかった・・・・
S3PROの塗り絵っぽい画調にたまらなく美しいと感じてしまったのです
どうしよう
ポートレート主体なので人物像とか他の画像もみてみないとまだまだ甲乙
つけがたいものですね
もちろん私もα7D使っております ミノルタはS304コンデジ使ってましたんで
そのころからミノルタの画調は好きだったのでいいのですが
書込番号:3799573
0点

>S3PROの塗り絵っぽい画調にたまらなく美しいと感じてしまったのですどうしよう
ははは・・・やっぱり7ディーの足を引っ張っちゃいましたか・・・(汗
確かに双方共にフィルムメーカーならではの発色の良さがありますね。
ちなみにアップ出来ませんでしたが、ポートレイトも良い発色をしていました・・・。
ただたまに「何だコレ!?」と思う、どうにもならない画像を作ってしまう事がありました。
私なりには「ナチュラルな7ディー」「派手めなS3pro」と言った所です。
偏った目で見てはいけないいので、もう少し他の方のレポを待ってみます。
書込番号:3799641
0点

本日上記の「キャベツ」を四つ切りサイズで焼いてみた所、意外な事になりました。
S3proはリアリティと言うより絵画的なプリントになってしまいました。
7ディーはリアリティー溢れる画像です。
絵画的な画像はブライダルフォトには欠かせないのでこれは高評価です。
JPEGの撮りっぱなしでもトリミングだけで充分にアルバムに使えそうです。
対して7ディーはスナップなどのリアリティーが要求される場面でかなり有効だと思います。
しかしPC上での画質とプリントの出来映えはほんとに違いますね〜。
良い勉強になりました。
書込番号:3802178
0点

こんばんは。
やはりと言うか、とうとうと言うか、私の仕事のパートナーはS3proに決まりそうです。
1D系、20D、S3pro、7ディーとテストを繰り返してきましたが、最後に残ったのが7ディーとS3proでした。
意外やCANON系は諧調表現の乏しさで社長に全滅させられてしまいました。
で、決めてはリアリティでした。
と言っても7ディーの方がリアリティに優れていましたが、今回大事だったのは「飾る絵」としての画質でした。
7ディーはあまりにリアル過ぎて絵にならないのです。(笑
これでコントラストが強かったら・・・なんて思うとぞっとします。
反対にS3proは絵画チックでブライダルフォトとしては最高なのです。
しかし欠点も暴露しました7ディーより飽和しやすい赤色、モアレの発生しやすいCCD、ファインダーが見難い上にアングルファインダーなどの拡大鏡が無い事などです。
7ディーにはロケフォト以外の仕事とプライベートで大活躍してもらう事にします。
書込番号:3819958
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最初に、似たようなスレッドがあったら、申し訳ありません<(_ _)>
昨日、フィッシュアイ・20mm F2.8・マクロ200mm を、店頭で触ってみました。
中身がタムロンさんの17-35も持ってるんですが、20mmのAFはとにかく早い! 再調整でフォーカスリングが動く事も ほぼないので快適です♪(自分が買った17-35がハズレだったという話しもありますがw)
フィッシュアイは当然ながら180度の画角は得られないですが、適度な歪みがアナログで使うのより選択肢が増えるような気がします(どうしても180度が欲しいときはαカメラに付ければいいしw)
広角で風景を撮るのとは、まったく違った写りをするので、今まで撮って来た場所も、また行きたくなる! そんなレンズでした。
マクロ200mmはさすが17万するだけの重量感で(笑)手持ちで撮るにはマウントが痛まないか、かなり不安になる一品でした(´ヘ`;)
しかし、マクロ50&100も触ってきて、200は初めてだったんですが、まったく別世界! 被写体深度が浅すぎて「なんだこりゃ!」って、感じでした(いい意味で)
STF135を使用した時の感動と近い物を、マクロ200で覚えた気がします。
(でも、使いづらそうなんで、買うのはマクロ100mmだと思いますがw
で、結局 フィッシュアイを買ったんですけどね(苦笑) レンズの傷 対策に神経質になっちゃいますが、素晴らしいレンズだと思います(^▽^
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは、最近目的を持った撮影に行けず悲しい毎日です。
今週のISO定期審査が終わったらどっかいっちゃいまーす(笑)
さて、α7−Dが発売されてから、まだ間もないですが一言。
これからカメラを購入を考えている方々の参考になれば幸いです。
ASの存在意義について私はこのように感じています。
試験機を触って依頼感じていたことですが今では明確に自覚出来ます。
私はASを使用すると手ぶれインジケーターの恩恵で、写すと言う写真本来の技術が向上すると考えています。
それは、α7−D購入当時はなかなか手ぶれインジケーターが定まらず苦労しましたが、今では構えた瞬間とまでは行きませんが、ずいぶん早く定まるようになってきました。言うに及ばずこれは、カメラの構え方や持ち方、手ぶれに対する注意力が板に付いてきたと言うことです。
絞りやシャッター速度うんぬんは、これがあって初めて生きてくる物だと思うし、プロの方や写真の上手な方は、この基本的な部分においてもずば抜けた感性を持っているのだろうと思います。
私はその様な感性をあいにくと持ち合わせてはおりませんが、一年前の自分と一年後のα7−Dを使用してきた自分。
おそらく、コンデジを含めどんなカメラを使用しても今までの自分とは手ぶれの率や度合が相当違って来ていることでしょう。
まだまだ修行が足りませんが、一瞬にして手ぶれを押さえられるようになった頃、ASをはずして、このカメラの持つ類い希なる抜群の画質と、少しだけ上手になった自分を今一度味わってみたいと思います。α7−Dは、二粒で二度おいしいグリコのキャラメルのような、味わい深いカメラです。
最後に、手ぶれ補正の技術をカメラ愛好家の技術向上に役立てられる事が出来る。
この相反する発想は素晴らしく、メーカーの懐の大きさに素直に感謝したいと思います。
0点

実際に手にしてバリバリ撮影された方の感慨深いお話しだなぁ〜、と何となく思いました。
ところで、ISO定期審査ですか・・・、お疲れ様です!!!
私も2年前に会社のISOの立ち上げでメインに動いていました。そのときはヒー、ヒーと泣いたくちです。
私の場合は、運用が始まってからは大した作業量では無くなったのですが、2月中旬に定期審査があります。
話がずいぶんとそれましたが、この話題で話せる人って少ないもので、どうそご容赦下さい。
今週の定期審査の検討を祈ります!!!
書込番号:3792601
0点

私も先週土曜日内部監査終了しました。
ML化修行中のα7Dは、てこづっているのか今だ帰宅してくれません。
早く帰ってきて欲しいな。
お仕事中に、こんな長文打てるなんて、忙しくないのでしょうか^_^;
書込番号:3792647
0点

ISOですか、あんまり関係ない私は用事を作って外に出ています。
は置いといて、ASについてですが、仰ることは分かりますが、購
入検討者が知りたいのは存在意義ではなく有効事例だと思います。
また、アンチな方々にはASに関しての哲学論はウザいだけだと思
います。ユーザーにとっては賛同できる内容ではありますが。
そうそう、インジケーターについてですが、手ブレはレリーズ時に
大きくなるのであまり意味ないような・・・。
書込番号:3792770
0点


2005/01/17 13:43(1年以上前)
レリーズ時のブレも検証できちゃったりします!おかげでどうしたらレリーズ時にブレないかもよくわかりました。
絞るようにレリーズするとインジケーターが一本のままでした(^_^)/
書込番号:3792782
0点

正確に言うと。露光寸前ですね。レリーズの瞬間にインジケーターが2本になっていました…。今は学習させて頂いてレリーズ時も一本のままです。
書込番号:3793751
0点

目標に集中しているからインジケーターは見ていないんだけど、気
になったことないから1つのままレリーズできていると思う。もっ
とも、手ブレ限界付近で撮ったことあまりないけど。
書込番号:3794124
0点

シャッター速度を数秒くらい遅くしてみると。。。
レリーズしてミラーアップしてファインダー内の電飾?は消灯します。
そして撮影後、 BuSy(忙しい)の表示(ノイズリダクション動作中)の
表示が現れ、その後に元に戻ります。
レリーズ中、全ての電飾が消灯するようです。
ASの動作音のガーガーガーが聞こえます。
野外だと聞こえないかな?
書込番号:3795274
0点

AS、動画で見たら最大1センチくらい凄いスピードでCCDが動きますね。
驚きです。
書込番号:3796230
0点

ちょっと待ってて下さいね。
とりあえずこのページには10mmって説明してあります。(静止画)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
動画はですねぇ……
昨日見たんですけど、探してみます。
書込番号:3796386
0点

URL出てこなかったけど、キャッシュに残っていたのでアップします。(mpg)
「対象をファイルに保存」してからの方が確実でしょう。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxiyWHw2APYtFzbQ-w4F9YSU.mpg
書込番号:3796475
0点

>どの動画? 1cm? そりゃないでしょ。
ヒロひろhiro さんがリンクしてくださってますが、長い記事なのでその部分を要約しときますね。
・システムとしての駆動可能範囲は最大で上下左右にそれぞれ10mm近い
・実際に手ブレ補正動作中に動く距離は5mm以下だろう
・ほとんどの場面で1〜2mm程度しか動かないのではないか
おせっかいレスにて失礼。
書込番号:3797296
0点

ヒロひろhiroさん、ダウンロードさせて頂きました。
見ましたらホント、凄い勢いですね。
これならダストリダクション機能も兼ねているとの考えもうなずけます。
しかしこんなに動いて大丈夫なのかな?(汗
書込番号:3797448
0点

その動画で1cmも動いていますか? 計ったわけではないけど、移
動量で1cmといったところではないですか?
書込番号:3797635
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


サポートにお願いしてMLスクリーンに変更してもらいました。
ピントが大変解りやすくなり、広角レンズでもMFできます。かなり気持ちいいです!(*^^*)
覗いているだけで楽しくなってきます。
気になるファインダー暗さですが、大体半段暗くなるといった感じです。F2.8までは暗くなった感じはほとんど受けませんが、F3.5から半段暗いな、という感じです。私は室内ならF3.5、屋外ならF5.6ぐらいまでなら許容範囲かと感じます。
ミノルタならではのMスクリーン、興味がある人は試してみても損は無いと思いますよ、お勧めします!
#ちなみに標準のスクリーンは返してくれました。額までは聞きませんでしたが元に戻すときは低い工賃だけでやってくれるそうです。
0点

α7Dはやはりサービスセンターに持ち込まないと交換無理なのでしょうか。ニコンU2のは外したことあります。カメラ屋ではミノルタの何機種かは難しいようなことをいっておられました。私は方眼マットにしようと思っていただけですが、M型は暗くなると聞いていたのでどの程度か知りたかったのでとても参考になりました。
ちなみに、年末の忙しさでまだ水平線チェックしていませんが、CCDが傾いていた場合は、CCDも同時に調整してくれるのでしようかねぇ。
すいませんが、工賃お幾らでしたでしょうか?
この交換方式だと、やはりマットは定価なのでしょうか?
書込番号:3705389
0点



2004/12/30 02:23(1年以上前)
部品注文すればマットのみも可能かも知れませんが、Mスクリーンを入れると露出がずれるので、露出の調整の為にも交換はサービスセンターでするべきだと思います。一緒にCCDクリーニングもお願いできますし(^^;
ちなみに私はSCまで行くのは面倒なのでαのピックアップサービスでお願いしました。
CCDですが、私のは元々傾いていない印象でしたが方眼マットだともし傾きがあると困るなぁと思い、「CCDの傾きは無いかついでにチェックしておいて欲しい」という風にしておきました。
言わなくても方眼マット付けたときに確認して下さるかも知れませんが、その様に依頼されれば確実にチェックして頂けるのではないでしょうか。
ちなみに工賃&スクリーン代ですが、私はフォトクラブ会員なので5040円でした。普通の方は多分6200円ぐらい?
私にはF1.4系のレンズが一本増えたぐらいの価値がありました。(ちょっと褒めすぎ?)
#今までKissD&20Dユーザーだったせいもあるのですが、α7Dのスクリーンって2枚組なんですね!てっきり1枚だと思っていたので驚きました。フォーカシングスクリーンとマットが別々になってました。キヤノン派で7Dのスクリーンの流用を狙っている人は要注意です(笑)
書込番号:3705460
0点

ryumei さん
御返答ありがとうございます。
少ししてカメラが正常がどうか確認できたら交換を考えようと思います。
ニコンU2は、ホコリが入ったので外してみました。でもホコリはファインダー内部のものでしたので結局SC送りでした。
私も、U2しか外していないのでよく判りませんが2枚組だとは知りませんでした。
>私にはF1.4系のレンズが一本増えたぐらいの価値がありました。
ますます交換したくなりますね。
本当はすぐにでも交換したいところですが、最近投資しすぎてしばらく交換できそうに無いのが本音です。^^;
いやー羨ましい(^^ゞ
書込番号:3706264
0点

私も、CCD傾き・5600HS(D)調整ついでに、スクリーン交換をお願いするつもりです。
趣味以外に仕事で建築関係の写真を撮る事もあるためML型を考えているのですが、横線三本、縦線五本と、升目の多さが気になっています。
自分的には縦・横1本づつでも良いような気がしています。
そこで、ryumei さん他、ML型に交換された方に質問いたします。
【グリッドを必要としない場面では、方眼は煩くありませんか?】
ぜひとも、使用感を教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:3723122
0点



2005/01/04 22:28(1年以上前)
>自分的には縦・横1本づつでも良いような気がしています。
逆に私は方眼スクリーンではこれぐらいの数がないと困ります。
あとグリッドを利用しない時に見にくくはないか?とのご質問ですが、私は全く気にならない方です。
ちなみにα7Dの方眼スクリーンのグリッド線はやや細めで
線の太さは中央のスポットサークルの線の太さと同じになります。
書込番号:3729799
0点

ryumei さん、わかりやすい説明有り難うございます。
何となくイメージできました。
グリッドを使用しない時でもそれほど邪魔にはならないようですね。
有り難うございました。
書込番号:3739037
0点

せっかくの悪天候なので、
ML型/L型のスクリーン風の格子表示のCGIを作成してみました。
縮小(サムネイル)画像をUPLOADしてご利用ください。
このスクリーンは横6分割、縦4分割なのですね。
理由があってこんな分割になっているのだと思いますが。。。
縦、横方向を各3分割した3分割法だと思い込んでいました。
書込番号:3781755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





