α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2008年6月28日 12:13 |
![]() |
5 | 7 | 2008年4月19日 01:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月11日 15:52 |
![]() |
18 | 23 | 2008年2月3日 11:20 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月21日 06:32 |
![]() |
7 | 34 | 2007年10月13日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
何年か前、α-7D を買う時に、すっごく参考にさせてもらった板だったんですが、流石にもう廃棄状態なのかと思ってました。
α-7Dユーザーが今なお健在で、こうして情報が更新されてるのを知って、すごく嬉しいです(≧∇≦)
リリース直後は、イロイロ痛いことを言われてた7Dですが、いまは伝説の機体って雰囲気ですね!
この前、某廃系施設で撮影してた時も、α-7Dのデザインに関わっていたコから声を掛けられたり、ボクにもイロイロなモノを与えてくれるカメラで手放せません。
2点

Mizuki:Prism Candyさん こんばんは
私は発売と同時に購入しましたがそのころは価格コムを知りませんでしたので
その痛いことは全く知りません
当時私はEOS10Dも持っておりましたが10Dより使いやすく
操作性も良くとても満足でした
最近他の方から私の個体だけがたまたま良かっただけとのご指摘を受けましたが
そうだとしてもこのα7Dは好きですね!
40年ミノルタを使ってきた私はこの最後のミノルタロゴに愛着があります
書込番号:7730075
2点

>エヴォンさん
コメントありがとうございます。
ボクは現状に完全満足している訳ではありませんが、それらを含めて使い続けたくなる魅力を感じています 。
結局のところ「自分が使い易いか?」ですからね\(^▽^ )
ロゴに関しては、多く言われる「Konika Minoltaは長過ぎてちょっと……」というのも気にならないタチで、「Minolta」ではなく「Konika Minolta」のエンブレムが入った希少な機体だと思っています。
敢てロゴデザインのみにこだわるなら、旧書体のminoltaロゴが好きですが w
書込番号:7731813
1点

まだまだもうしばらく現役です。
フルサイズが出たら、そっちにフルかもしれませんが。
先週、雨の降り出す前を狙って井の頭公園のモデル撮影会に行ってきました。
50ミリマクロ/2.8だけです。
紫陽花だけなら50ミリで十分かと思って一本だけ付けて現地へ向かいました。
カタツムリを撮るなら100ミリも必要だったと、我が家に帰ってから反省しました。
APS-Cに慣れてしまった後に、フルサイズに戻る?のはこれまた時間がかかるかも。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20080622Inoka/
書込番号:7999999
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今更ながら・・・・かなり程度の良い中古手に入れました。
現在、シャッタ−ユニット他・・・オ−バ−ホ−ル中です。
縦位置グリップも手に入れて満足です。。
安く買えた分・・・レンズは新品買えそうです。
他社の現行機種もかなり欲しかったけど
α7-Dのいかにもカメラって感じやたくさんのボタンの配置の
メカチックなところが好きです。
マニアみたい・・・(^。^;a
高性能なカメラは買えないけどセンスと腕磨いて頑張ります
3点

ぽんきち姫さん、ご購入おめでとうございます。 αシステムはいいレンズたくさんあるのでよい写真撮って下さい
書込番号:7686074
0点

ぽんきち姫さん
御購入御目出度う御座います、程度の良いものだんだん少なくなるでしょうね。
マニアみたい・・・(^。^;a
もう既にそうだと思いますよ。
書込番号:7686331
0点

スキンシップさん・冉爺ちゃんさんありがとうございます
デジ一眼欲しくて1年半くらい悩んで結局この機種にしました・・・(^。^;a
撮影してもパソコンで見てアルバム保存くらいなので・・。
いつかは性能のいい機種も変えるように腕を磨いておきます
書込番号:7686377
0点

ぽんきち姫さん こんばんは
御購入おめでとうございます
私は子供のころ父に貰ってからず〜っとミノルタファンで
このミノルタのロゴが付いた最後のカメラが手放せません!
最近不調だったためα700に逝っちゃうか迷いましたが結局は修理に出しました
使いやすいですよね
かゆい所に手が届くといいますか・・・そんなカメラかと思います!
書込番号:7687247
2点

エヴォンさん こんにちは。
写真はよく拝見しています。
ゴ−ルデンウィ−クにはカメラ持って出かけたいと思います。
またあまり予算が無いのですがレンズのお勧めあればお願いします
貧乏OLなので・・・汗
対象は風景と鉄道と飛行機好きなので・・。 汗
人物も撮りますが・・・汗
なんて贅沢な
書込番号:7690449
0点

タムロンの28−300はいかがですか?
ちょっと広角側の不足もありますが描写は十分良いかと思います ↓
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=21ugMXV3r4
書込番号:7690473
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
レビューに書込みをした『おっさんカメラマン』です。
α-7D故障後、馴染みのカメラ店で中古のD80を入手しました。
その2日後、『悪い知らせです』とカメラ屋さんから電話が来て、中古の『α-100が入荷しました』と言うので見に行きました。
レンズ資産を生かすためにもα-100で間に合わせようと思ったのですが、現物を手に持ってみても、物欲が沸いて来ませんので見送りました。
その時、ものすごく程度の良いD100を見つけたので購入しました。
D100を使ってみて改めてα-7Dの使い勝手の良さを再認識し『やっぱり修理しました』
ミラーボックス交換の大修理でしたが大事に使っていきま〜す。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久しぶりにこのα-7D板への書き込みとなります。
16ミリスタートの ツァイス Vario-Sonnar T* DT 16-80mmF3.5-4.5 との組合せはかなり良いです。
逆光 (X-Sync:1/160 s) では、ISO100〜800 あたりまで使い分けて撮影する事が多くなりました。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar10.html
絞り優先モードで、ISO100 が使えない一眼レフカメラは (少なくとも私にとっては) ハイアマチュア
向けじゃないと思いました。
2点

α700は絞り優先モードでも、ISO100普通に使えますよ。
ISO200よりはダイナミックレンジが劣りますが、α7DやαSDよりダイナミックレンジは広いです。
ISO AUTOだと100は使えませんけどね。
書込番号:7178937
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
私はミノルタの名が冠されたこのカメラをソニーにしてでも
欲しくなる程の機種が出るまでα7Dを使い続けます!!
書込番号:7178954
3点

7D良いですよね〜♪
2台で廻しながらもローアマチュアなので、5D程度で手の届くのを待ちます!!
書込番号:7179045
1点

レスを頂きどうもありがとう御座います。
販売数は たいしたCMをやらなかった (やれなかった) α-7 Digital よりも遥かに上でしょうけど、
訴求力のなさ ・・・ 今回のSONY α700販売戦略はいろいろな意味で失敗だったように感じます。
> 頑張れ!一眼レフさん
『Q 撮像(ISO)感度はどのくらいですか?』( http://www.sony.jp/support/faq.html )
が分かり難かったので、説明書 (3216921031.pdf) までDLして確認したつもりでした。
カスタム設定でISO AUTO 下限をISO100に設定できるように工夫すればまだ良かったのですが、
もはや軍資金も尽きてしまい すっかり手遅れの状態です!?
フィルムスキャナー(Nikon CoolScan) や MF-28 (愛機F5の裏ぶた) を購入済みです。
でも、教えてくれてありがとう (^◇^;)
> エヴォンさん
湿式グリップ付き一眼レフ (α-9 と α-7 Digital) を使っていますが、手触り感は格別です。
最高の1枚を残そうとしたら操作性に優れたカメラは不可欠ですし、α-7 Digital は最後まで
使い倒そうと思っています。
> しんす'79さん
そうですね、α-7 Digital の操作性 (系) は、今も色褪せないくらいの魅力があります。
α700 は指一本 (?) 触れた事がないですが、ストラップを付けた状態で右上部のボタンはやや
押し辛そうに思います。
書込番号:7179288
0点

ISOの件は、店頭で一度触ると分かりやすいかも知れません。
ニコンD300もISO100は拡張設定になっていますから、基礎感度がISO200は高感度対応なのでしょう。
本当はISO50か、シャッタースピード1/12000まで使えるといいんですけどね。
書込番号:7179766
0点

優れた操作性を持ったボディ と αレンズシステムには、誇りも拘りもあります。
大口径単焦点レンズでも使える ボディ内 (イメージセンサシフト方式の) 手ブレ補正
機能や, 設定し易い2秒セルフ兼ミラーアップ機能も (ニコンやキヤノンにない) ウリ
の一つだと思います。
αレンズの魅力の一つに、9枚 (円形) 絞り羽根に象徴される、ボケ描写があります。
適正露出範囲内で絞り開放で撮るなら ISO200 より ISO100 が選べた方が有利です
(NDフィルターも 広角端16mmズームでは広角端でのケラレが無視できなくなりそう) 。
絞り開放から2段絞り込んだあたりのボケ味を積極的に使う為には (X-sync:ストロボ
同調を含めた) 高速シャッター or 低感度設定 のいずれかが必須だと思っています。
多少ダイナミックレンジが低下しても (低感度設定により絞り開放近くの軟らかいボケが
得られるなら) ダイナミックレンジに期待してデジタル一眼レフを使っているワケではな
いので、構わないです。
書込番号:7180569
0点

> 本当はISO50か、シャッタースピード1/12000まで使えるといいんですけどね。
そうですね。
MINOLTA α-9 の フェザータッチ ・ 1/12000 秒 高速シャッターは魅力ですし、今でも α-9 Digital が
欲しいと思って (願って) います。
頑張れ!一眼レフさんの立てられた「公式α700リレーインタビュー」のスレッドとリンク先を読みました。
吉住志穂氏のレポート (12月21日) の中の 「ISO感度メニュー表示」や「打上げ花火」 も参考になりまし
た。
できれば発売前に、高感度性能の比較だけでなく、 露出モード-A (絞り優先) , ISO100 の作例が見た
かったです。
私自身フィルムカメラを使い続けていますので、感度はどうしても 「ISO50」, 「ISO100」 , 「ISO400」 に
拘ってしまうのかも知れませんね ( ・ ・ ;
打上げ花火を (ネガじゃなく) デジタルで撮るとき、露出モード-A , ISO100 が殆どです。
書込番号:7181155
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
なんとも大胆な題名に惹かれました。
私も「α9、α7D命」の一人です。
α7Dは、私の使用範囲では全く必要十分で、すばらしい絵を提供してくれます。
α9は、本当に撮影していて気持ちのいいカメラです。
「α9D」は「α900?」と名前を変えて出てくるのではないでしょうか。
ソニーには期待しています。
書込番号:7181992
1点

α700 は、フラッシュ同調速度:1/300 s のα-9 を超えられない ・・・ が良かったでしょうか (^^;;
誤解を恐れずに云えば m(_ _)m!! 今のデジタル一眼レフカメラはようやく 10年前の銀塩35mm一眼レフ
カメラに追いつきつつあるような印象があります (最大解像度で 4.5〜5.5コマ/s) 。
某社 9〜11fps は立派ですが、フィルムを使うとき記録画質はLだとかMだとか気にしながら撮影する
必要もなし。
流石に色温度だけは変換フィルターが要りますけど、デジタルゆえのゴーストに悩まされる心配もない。
> 「α9D」は「α900?」と名前を変えて出てくるのではないでしょうか。
( No name Kiev さん、[7181992] )
α-9D / -900 のファインダー視野率は、恐らく約100パーセントだと予想します。
SONY には大いに期待したいです。
ただ、やるからには α-7D を超えてね。 (NANA!?)
書込番号:7182186
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん,
αユーザーのあなたが何ゆえニコンレンズのHNなのですか?
別に非難しているのではないですよ。
書込番号:7264660
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございます。
最近ミノルタSR用の「MC ROKKOR-PG 58mmF1.2」を入手しまして、Noct-Nikkor 欲しいさんのHNの意味がわかりました。すごいレンズだということがわかりました。オークションで1本出てましたが値段もすごいですね。
「Nocf-Nikkor」という刻印間違えのレンズもあるそうですね。
私の「MC ROKKOR-PG 58mmF1.2」は早速「αマウント」に改造しました。
書込番号:7265254
1点

>絞り優先モードで、ISO100 が使えない一眼レフカメラは (少なくとも私にとっては) ハイアマチュア
撮像素子の基本感度(≒フィルムの感度)を無視しては不適切では。
書込番号:7265388
1点

7182186 は 「ただ、やるからには」「レンを超えてね、シン」 (「NANA」 原作:矢沢あい) のパクリ
です。
以下 7264660 都会の売れない素人カメラマンさんへまじレス :
S-Nikon 7. カメラの広場では 金野のご隠居さまに はっつあんと呼ばれていましたが、広場は
閉鎖され、代わりに今のを使っています (ニコンスクエアは古いハンドルのままです) 。
ボディも大切だと学びましたが ボディ操作の重要性を知ったのはαユーザーになってから!
SLR (銀塩機) は α-9 (SSM対応) , MZ-S , F5 (/w MF-28) etc. 6台を所有しています。
非球面 (Aspherical) 採用の単焦点 ノクト (Noct) , ノクトン (NOKTON) , ノクティルックス
(NOCTILUX) , ・・・ 24mm F1.4L , 35mm F1.4G に憧れ 「L-/G-Lens ユーザー」になりました 。
d-SLR はαメインでニコンはサブ。
以下は α-Lensユーザーの皆さまに対する真面目な質問 :
1つ選ぶとしたらどちらですか?
Q1. 創世式非球面 or 精研削非球面レンズ
Q2. T*コーティング or ナノクリスタルコート
Q3. 24-70mm F2.8G or AF-S 24-70mm F2.8G
Q4. フォーカス環が第一レンズ側にあるズーム or フォーカス環が手前ボディ側にあるズームレンズ
Q5. 35mm F1.4G (9枚絞り羽根) or 28mm F1.4D (9枚非円形絞り羽根)
書込番号:7266119
0点


それぞれどちらかを選ぶとしたらという意味でしょうか?
質問の真意が今ひとつつかめません。
A1:どちらでも気にしない
A2:ナノクリスタルコート良いみたいです
A3:αだと前者になる
A4:どちらでもかまわないけどαだと前者の操作系のように思えます
A5:前者(すでに持っている)
書込番号:7267580
2点

こんばんは。
A1.う〜ん、勉強不足でよくわかりません。
A2.T*コーティング
A3.24-70mm F2.8G(買えませんが・・)
A4.フォーカス環が第一レンズ側
A5.邪道ですが、「ディスタゴン35mm F1.4α改」を使用しています。
書込番号:7268382
1点

エヴォン さん、レスありがとう御座います。
猫ですね (って見れば分かりますね) 、35mm F1.4G 絞り開放の描写はいつ見てもうっとりします。
中望遠では AF85mm F1.4G や DC 135mm F2D などを所有していますが、広角でここまで柔らかい
ボケを堪能できるのって素晴らしいですね。
他社で、ニッコールもそうですが、単焦点レンズで円形奇数枚絞り羽根は希少です。
kuma_san_A1 さん、いつもありがとう御座います。
仰る通り二者択一式です、真意って程のモノか分かりませんが Q4〜Q5 は私がミノルタを選んだ
最大の理由になります。
Q3 の AF-S (超音波モーター) は悩ましい存在です (VRを持たないF2.8より VR付F3.5のが良かった) 。
フィルムスキャナーを使った作業が多いので、久しぶりに D-SLR で遊んでみたいと思います ( ・ ・ ;
書込番号:7268454
0点

Q1. の表記に就いて お詫び&訂正致します m(_ _)m!!
ichigiga さんの過去レスを読み返して気が付きましたが × 創世式、○ 創生式非球面(研削非球面)
となるようです (7266119) 。
No name Kiev さん、レスありがとう御座います。
朝から ゆっくり書いているので、何度もログアウトして反応が鈍くなっています。
> A2.T*コーティング ← キャッ、キャッ (^-^)v
ヌケの良い描写は勿論ですが、逆光に滅法強くなったように感じています。
かつて カリカリして逆光にも強かった Nikkor-Lens のイメージは薄らいで 対照的に α-Lens の
(A-mount の) 優位性は認知されたと思います。
書込番号:7268812
0点

度々、すみません m(_ _)m!!
西平英生氏の 「CAPA特別編集交換レンズ2000-2001」 291頁を読むと 「第9レンズに創成式 (研削) 非球面
レンズが使われていた」 とあります。
創生 (竹下氏の造語?) : ふるさと創生論,
創世 (世界の始まり.) : 創生日記,
創成 (初めての成立.) : 創成期, 工作機械加工 3次元形状創成
ichigiga さんの過去レスで、創生式から訂正されていますし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110170/SortID=3604539/
私の過去レスでも 「創成式」 としていました (^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010028/SortID=4585418/
三つ巴 (創世式/創生式/創成式) ですが創成式正しいのかな (^◇^;) u-n...
都会の売れない素人カメラマンさんに読んで頂けたのかちょっと心残りです。
So long...
書込番号:7270365
0点

私も24-70Gは所有しています。35Gは以前銀塩を処分したときに手放してしまいました。
α7Dになってから昔のレンズをいくらか買い戻し、17−35Gを所有しています。
35Gもいいレンズなのですがα7Dでは約50mm換算レンズとなってしまい、
おそろしく高価な標準レンズになってしまうので、今のところは手を出していません。
そのうちSONYでフルサイズが出たら買ってしまうかもしれません。
書込番号:7298976
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ラスベガスでα7デジタルの新品を発見。もう日本では新品は見つからないので、買おうかどうか迷いましたが、価格は100ドル(税金入れて12万以上)半分にまからんか といったら、
GOOD BY といわれ、お店を後にしました。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
価格.com 10周年記念企画用のスレッドです(http://kakaku.com/10th/)。
この製品についての思い出を、ぜひご投稿ください!
(製品紹介文)
デジタル一眼レフでは出遅れたコニカミノルタが、満を持して発表した主力製品。レンズ側ではなくボディ側に、世界初のCCDシフト方式による手ぶれ補正機能を搭載。レンズを交換しても手ぶれ補正が効く、という斬新な設計は、当時のデジタルカメラ界に大きな衝撃を与えた。その後、コニカミノルタがカメラ事業をソニーに譲り渡したが、その開発思想は、ソニー製「α100」へと受け継がれている。
0点

ナンバーズが当たったので、思わず発売前に予約してしまいました。
まだまだ現役です。
書込番号:6575225
0点

銀玉遊びでアホみたいに大勝ちしたので…勢いで購入しちゃいました。
私のもまだまだ現役です♪
書込番号:6575258
0点

MLスクリーンとGLスクリーンの2台体制の現役です。
…よって
「『思い出』を語るにははやすぎる!」
です。
書込番号:6575364
0点

たしかに「思い出」を語るには早すぎるかな?
僕のところでも2台現役です(^^)
未だにこのクラスで、これほど空気感を写しこめるカメラはありません。
超高級ハイスペック機は使った事が無いので分かりませんが(汗)
たとえ壊れても、多分修理して使い続けるでしょうね。
他メーカーの同クラスのカメラと併用していても、大切な撮影のときは必ず7Dの出番です。
超高速AFに高速連写が必要な場面って、結構無いものです。
少なくとも自分には。
書込番号:6575467
0点

過去に、この機種の掲示板で大活躍(?)された方々の、投稿があると
いいですね。(持っていないのに、活躍された方も含めて)
書込番号:6575859
1点

デジものは初期不良がこわい・・・とわかっちゃいるけど・・・
発売初日にデモ機を触ったのがいけなかった。銀行に走り翌日購入!
以降三回ほど入退院を繰り返したものの、現在も現役!
カメラのみならず、持ち主も重度の“レンズほしい病”にかかり、こちらは退院のめど立たずに、すでに数十万円の治療費を支出。
新たにSONY菌に感染している模様・・・・だめだこりゃ・・・
書込番号:6575980
1点

こんばんは
私の父が現役のプロの頃、長年ミノルタを愛用しており
カメラといえばミノルタしか私は知りませんでした
引退後に私がそのレンズの大半を貰い受けたので
このα7Dが出るのを首を長くして待ちました
使いやすいです
操作性はどのカメラよりいいと思っています
ファインダーは同クラスの他機種より見やすく
しかも高級感もあるし
スペックの問題かもしれませんが
α9Dと名付けても可笑しくなかったのでは?
もう2度とミノルタの名を刻んだカメラが出ないので
これを手放すことはありません
書込番号:6576452
0点

私は一生α7Dを使い続けます。
人間五十年、α7Dと私、どちらが先に滅するか。
書込番号:6578456
0点

まあ、10年も使い込めれば「悔いはない」ですね♪
書込番号:6579402
0点

>私は一生α7Dを使い続けます。
>人間五十年、α7Dと私、どちらが先に滅するか。
CCDの寿命は約10年です。
α-7Dの方が先にKOしちゃいますから、ご心配なく。。
書込番号:6580513
0点

こんばんは
>CCDの寿命は約10年です。
その時が来たら私は修理します
きっとNo name Kievさん はじめ
皆さんそうされると思います
書込番号:6580531
0点

GTからDS4さん、こんばんは。
>「どちらが先に滅するか。」
考え方としてはこれでいいのですね。
書込番号:6583476
0点

500Refとの組み合わせでまだまだ現役ですよ
上手くはまると中々良い感じに撮れるので、これからも使いつづけますよ
書込番号:6583855
0点

> >「どちらが先に滅するか。」
>
> 考え方としてはこれでいいのですね。
よくないです。
CCDは撮影に直接関わる重要部品です。
性能の劣化や機能の低下は、即、出力物に打撃を与えます。
一方、液晶は確認用のデバイスに過ぎませんから、一般的に見られる、コントラストの低下や画素抜け、色むら、輝度低下といったものであれば、だましだまし使う事が出来ます。
使えなくなるという事を言うためだけの釣りに釣られないこと>To All
書込番号:6584166
0点

> 一方、液晶は確認用のデバイスに過ぎませんから、一般的に見られる、コントラストの低下や画素抜け、色むら、輝度低下といったものであれば、だましだまし使う事が出来ます。
もちろん、断線等でまるで見えなくなってしまったら、とても使いにくくて使えませんが、昨今の液晶では、そういう故障の頻度は下がっているようです(以前は、結構あったようですが)。
純粋な消耗による性能故障ということであれば、上記のような「穏やかな」性能低下に留まるでしょう。
一方、CCDのような半導体の多くは、そういう消耗の仕方はあまりしません(LEDとかレーザーのような直接遷移を使った発光デバイスの場合は、トラップ増や結晶性の劣化による発光効率の低下がありますが)。
上の釣りも自分の誤りに気がついたのか、必死に話を摩り替えようとしているようですが、それ自体が先の発言が誤りだったことを示していると思います。
ということで、それなりの期間は安心して使えるんじゃないでしょうか?>α7D
書込番号:6584347
0点

kakaku.com10周年担当さんに質問です♪
1)プロフィール見させていただきましたが、本当に価格コムの人ですか?
2)ミノルタ(現ソニー)の板はほかの板に比してしばしば荒れたり、削除されたりとなにかと問題が多かったように思いますけど、価格コムの社員さんとしてはどう受け止めておられたのでしょうか?
元α7Dユーザーとしてお尋ねしたいと思います。
α7Dは、EOS5D購入に際して下取りに出してしまいました。
私もαレンズファンでしたのでかなり迷いましたが、フルサイズで撮りたいという欲求には勝てませんでした。所有するα用レンズは7と807で使用中です。
最近この掲示板でもわずかですが銀塩機についても話題になることがありますが、銀塩にはデジタルには無い善さが有りますよね。
特に7で85mmF1.4を使っているとフィルムでの階調の良さが改めて実感できます。
デジタルにはデジタルの良さが有るのは認めていますが、αデジタル機がこれからどうなっていくか見守っていきたいと思います。
私がこれからのαに望むのは白飛びの限界を高めて欲しいってことと、フルサイズを出して欲しいとい2点ですね。
α7Dでは時々苦戦していましたので。特にストロボ使用時には思うように調光されず設定いろいろ変えてみましたが煩わしくてストレスでした。
書込番号:6588752
1点

ずっとMINOLTAさん はじめまして。
>未だにこのクラスで、これほど空気感を写しこめるカメラはありません。
とおっしゃられていますが、「空気感」とはどのような感じなんでしょうか?
書込番号:6588757
0点

>有紀 螢さん
抽象的な表現ですが、例えば立体感、画に奥行きを感じる等と同じことですかね。
自分は特に雨上がりに花などを撮影した時の、しっとりとした描写が好きです。
それはαレンズを含めた評価でもあるのですが。
白トビに弱いのは確かですので、ドピーカンの日は気を使いますが、露出をきっちりしてやれば本当に素晴らしい画を出してくれます。
ノイズを消しすぎず、自然に処理しているのも、銀塩併用ユーザーとしては好感が持てます。
実際好みの問題でしょうが、Canonの同クラスのカメラと比べると「立体感」は1歩上だと感じます。
10D、20D、30Dいずれもです。
Canon機は7Dに無い、良い部分があるので併用していますが。
分かりにくい表現、申し訳ありません。
自分にとって良いカメラである、という事。
非常に気に入っていて、壊れても直して使いたいと思う、数少ないカメラであるという事です。
書込番号:6590054
0点

他の板で忙しくて、しばらく見ていない間に、ちょっとだけ延びていますね。
> 自分にとって良いカメラである、という事。
という評価をする人が少なくないですね。
私もその一人ですが。
> 非常に気に入っていて、壊れても直して使いたいと思う、数少ないカメラであるという事です。
そういうカメラは、本当に少ないです。
デジモノで陳腐化が早いデジカメだと、壊れたら買い替えだとか、新しいカメラが出たら買い替えだ(あまり高いカメラを買うと、買い換えるわけにもいかないというのもあるかもしれませんが、このクラスのカメラでそれはないでしょう)とかいうのが当たり前の時代に、これだけの人が愛着を持って使い続けている事実は、α7Dがデジカメの銘機であることを示していると思います。
書込番号:6596090
0点

ずっとMINOLTAさん レスありがとうございました。
>Canonの同クラスのカメラと比べると「立体感」は1歩上だと感じます。
済みません。私にはよく分かりません。
、、、というか、現在5Dを使っていますけど、α7とはちっと違う発色(?)をするとは思っています。
また、フィルムもまだ使っていますけど、階調性はあちらこちらで言われていますがフィルムのほうが良いですよね。ここでデジタルの鮮やかさにだまされてはいけないと思います。
いつかどこかで誰かに尋ねてみようと思っていたんですけど、「空気感」とか「ヌケ」とか。
何か比較できるような写真でもあればわかりやすいと思うのですが、どこかにサンプルはありませんか?
なんだかおねだりしてるみたいで済みません。
書込番号:6596501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





