α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

那和秀峻氏のレビュー

2004/11/25 01:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

返信する
HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/11/25 09:26(1年以上前)

70-200oF2.8の作例 きれいに写ってますね。
肌の質感がリアルでモデルさんは気をつけないといけませんね(笑)

そしてボケ味がすばらしいです。

このレンズ欲しい・・・

ノイズの少なさに関しては20Dほどではないのでしょうが、E-1と較べると雲泥の差です。
AS+ISO感度UPができるので、この点だけでも満足しています。

書込番号:3544529

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/25 10:00(1年以上前)

ISO3200でもノイズが少ないですね。
A2のISO400と同じぐらいでしょうか。

書込番号:3544606

ナイスクチコミ!0


BVRDDさん

2004/11/25 10:09(1年以上前)

確かに同じCCDを使っている他機種と比べてもノイズが少ないですね。
長く2/3インチのCCDの機種がフラッグシップだっただけに、ノイズ除去のノウハウが蓄積されたのかもしれません。

書込番号:3544638

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/25 11:12(1年以上前)

A2のときも同じクラスの800万画素デジカメで一番ノイズが少なかったようなので
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminoltaa2/page15.asp
コニカミノルタのノイズリダクションの技術は案外いいのかもしれませんね。
α-7Dのノイズの少なさも他のデジタル一眼と比べてもひけをとりません。

書込番号:3544802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プラス補正時の特徴??

2004/11/24 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 衝動に負けた男さん

こんんばんは。

ちょっと感じたことを書かせていただきます。
(あくまで個人的な印象に留まりますが。D70と比較して。)

α7Dはプラス補正をしていくと、全体的に色が明るくなるというよりも
白っぽくなっていきませんか??
表現が難しいのですが、D70は色味を残しながら明るくなって行き、7D
は淡く白っぽくなって行く・・・(言葉にするとアレですね><

駄文失礼しました。

書込番号:3542981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

露出アンダー傾向でしょうか?

2004/11/24 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 いしずみさん

α7Dの露出はアンダー傾向,と言うことでここでは共通認識を得た,
と言う発言がありましたが,本当にそうでしょうか?
昨日70枚程度ですが,晴天下の外で撮影してきたのですが,
露出補正を+補正したものは3枚しかありませんでした。
ほとんどはマイナス補正。
補正なしですとハイライト部分が飛んでしまうため,
マイナス補正をかけた次第です。
測光は14分割ハニカム測光だけでの撮影でした。
どちらかというと皆さんの印象とは逆に露出がα7よりもオーバー目にでるかなぁ,
と言った印象を持ちました。
ホームページに撮影した写真をあげてあります。
ギャラリーの中の一番新しいものがそれなのですが,
リサイズしてほんの少しアンシャープマスクをかけただけで,
今回はトーンカーブなどは一切調整していません。
20枚中ほとんどの写真が-0.3〜-1.7のマイナス補正。
#18だけが+1のプラス補正でした。
確か月刊カメラマンのα7Dと20Dの比較記事では,
α7Dは感度が高めという表現があったと思うのですが,
それを読んだ時には露出はオーバー目にでると思いました。
実際に撮影した印象もそんな感じだったので,
この掲示板の共通認識とのずれに驚いています。
私の知っている方でα7Dをお使いの方々の写真を見せて頂いても,
そんなに極端にアンダー傾向は見られないのですが・・・。
田舎のブライダルカメラマンさんの比較画像,左側の最後の2枚ですが,
下から2枚目の画像はもしかしたらハニカム測光の領域外にライトの中心がが配置されていませんか?
一番下の写真はライトの位置がハニカム測光内に入ってきたとか。
この極端な露出傾向の差はそのあたりではないでしょうか。

書込番号:3542532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 21:41(1年以上前)

こんばんは、いしずみさん。

ご名答です。
どうやら私は今まで殆ど評価測光なるものを使った事がない(殆どがスポット測光か単体露出計)為に、コニミノさんのいわんとする14分割ハニカムパターン測光の意図をわかっていなかったのです・・・。

その点は以下のスレッドで謝っておりますので、どうかご容赦下さい。

しかし今回は良い勉強をさせて頂きました。
7Dがよりいっそう身近で大切な存在となりました。

それから、フレーミングのしっかりとした作品の数々、大いに楽しませて頂きました。
ありがとうございました。

書込番号:3542614

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2004/11/24 21:54(1年以上前)

本日、17-35/2.8-4Dと17-35Gを撮り比べてみた所、同じ場所(蛍光灯下の室内)で同じ被写体を分割で撮ったところ、Dが若干明るめ、Gがアンダー目に写りました。
これはD対応レンズか否かの違いなんでしょうか?
たとえば85/1.4のGとGDで撮った場合も似たような傾向になるのでしょうか?

書込番号:3542683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2004/11/24 22:08(1年以上前)

こんばんは〜。

評価測光というのは、何も考えなくともキレイに撮れるのを目的にしているワケですから、評価測光のクセをつかんで何とかするというのは、メーカーの意図からするとホントは本末転倒なんですよね。(^_^

どうせイロイロ考えないとイケナイならば、分かりやすいスポット測光とか、中央重点平均測光とかを使う方が簡単という話もありますし。

しかし、私みたいな万年素人は、アレコレ考えて写真撮ったりできないワケで、評価測光を頼りにしています。
メーカーさんには、より一層の精進をお願いしたいです。
(もしくは、スッパリ諦めがつくように、評価測光を無しにするとか....)



書込番号:3542763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/11/24 22:12(1年以上前)

α-7銀塩の場合には,特殊な操作(電源の入れ方?)を行なうとD対応レンズ
のクラッチを切ることができます.
その結果,D無しレンズに化けます.MF時にざらざらしなくなります.

α-7 DIGITAL でも同様なのでしょうか?
そうすれば,同じレンズでDの有無の違いを容易に行なうことができます.
使用説明書を精読したのですが,見つけることができませんでした._o_

書込番号:3542786

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/11/24 22:26(1年以上前)

>α7Dは感度が高めという表現があったと思うのですが,

この点についてお聞きしたいのですが。
当方所有のEOSデジタルと同一条件、つまり露出・シャッターSをマニュアルに設定し、構図も同じくし撮影してみました。
そしてPhotoshopでのヒストグラムで確認したところ、照度の平均値・標準偏差値において
α-7Dが低い値だったにも関わらず、実際の画像はより明るく写っていました。
EOS:α-7D=135.02:130.52(平均)、87.04:84.54(標準偏差)
値から見ればα-7DはEOSに比べてアンダーのはずなのに、実際はオーバーだという事は、
α-7Dは感度が高い、と考えても良いのでしょうか。
デジタル関連には疎いもので間違っていたら教えてください。

そして評価測光では銀塩のα-7でもα-9でも確かに背景の明るさに引きずられて
メインの被写体が暗く写るのを思い出しました。EOSデジをしばらく使用していたため、
キヤノン式考え方のカメラ任せ、で写す癖が付いていたようです。
ミノルタやニコンは銀塩時代から、撮影者の技術を要求する面がありました。

書込番号:3542879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/24 22:28(1年以上前)

[3542786]けーぞー さん

51P.に掲載されてます。

書込番号:3542892

ナイスクチコミ!0


スレ主 いしずみさん

2004/11/24 22:31(1年以上前)

☆田舎のブライダルカメラマンさん
田舎のブライダルカメラマンさんがもう既に理解していることは
先のスレッドを読んでいて分かったのですが,他の方々が混乱していないか
と思いまして。
お気を悪くなさらないでくださいね。
私のつたない写真も見て頂き,ありがとうございます。

☆とをりすが〜りさん
手持ちのレンズで試してみました。
85mmF1.4Gと85mmF1.4G(D)Limited。
ハニカム測光で蛍光灯の部屋の中で,白い壁,
白い天井,ライトを少しだけ入れて等を露出優先モードで
絞り開放でやってみましたが,どちらも示すシャッタースピードは
同じですね。
また,アンダー傾向が目立つと言う印象もないです。

書込番号:3542919

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/24 22:39(1年以上前)

いしずみさんこんばんは。

下のスレッドでも書きましたが、変竹林さんの個体は多分不良なのだと思いますし、α7D全体の露出傾向についてはこれはこれでありだろう、と思います。というか私好みの評価測光の癖のように見えました。

感度の件は多分20Dに比べて少しだけ高いようですが、そのことと評価測光の癖のこととはあまり関連がないと思います。高ければ高い感度に合わせて、低ければ低い感度に合わせて露出を組むのではないかと思いました。

書込番号:3542977

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/11/24 22:50(1年以上前)

自宅でテストした結果は、私も同じだと思います。
ピントを合わせた後にフレーミングが動いたりして、合わせたセンサーの位置に空が入ったりして暗くなるようです。
田舎のブライダルカメラマンさんの言われるように、私も14分割ハニカムパターン測光の意図をわかっていなかったようです。

液晶のコントラストの件についても、PCの色と明るさを調節した結果、写った物をより正確に表示させるためにコントラストが低く設定されているように思います。
補正無しのお店プリントは、ツヤがあり少し明るく感じられますが、PCで見た時とカメラの液晶で見た時の濃度が同じような感じになりました。
やはり素晴らしいカメラですね。

書込番号:3543043

ナイスクチコミ!0


スレ主 いしずみさん

2004/11/24 23:08(1年以上前)

感度が高め,と言う記事に関しての技術的な判断は私のその素地がありませんので,
ちょっとどう捉えて良いのかなぁ,と言った程度に考えてください。
おなじ絞りとシャッタースピードで撮影した時にα7Dの方が20Dよりも
明るく写るとその記事は読んでおりました。
私の理解が間違っていたようなのでご容赦を。

ハニカム測光に関しては,α507siからのお付き合いなのですが,
中央部重点測光よりも私がポジで使っていた感じでは正解率が高かった印象です。
もちろん,ステージ撮影などの光線条件が厳しい場面ではスポット測光ではかった値を
マニュアル露出で設定し対応してきましたので,
ハニカム測光が万能だとは思っておりません。
そんなに癖の強い測光値,と言う印象は無かったですね。

液晶画面に関しては,晴天下で見づらいのは私も同じ印象です。
これは液晶画面の明るさを最大限にしても余り変わらないと思いました。
手で影を作るなどをして見るしかなさそうですね。
それから,もうちょっとシャープな画面でも良かったのかなぁ,
とも思いました。
パソコンで見ると結構シャープにピントが来ているのですが,
液晶画面で拡大表示すると何となく甘く見えたりする感じです。
あくまでもその場での仮の確認用画面と考えるべきなのでしょうね。
まぁ,カラーマッチングなどもできないわけですし,(これは現状どのカメラも同じですよね)
参考程度,として考えれば大きな液晶画面は,構図の確認や光の大まかな具合を見るのには好印象です。

書込番号:3543150

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/11/24 23:13(1年以上前)

書き忘れましたが、露出アンダーでメーカー送りになった友人の7Dは、カメラ本体とテスト撮影画像がメーカー送りになったそうです。
販売店で別の本体でテストした結果も、同じ症状のようでした。
これだけなら、皆さんが言われるような事で納得も出来ますが、ストロボを付けても同じように暗く写るのです。
以下は、友人から送られたメールの一部をコピーした物です。
>「露出がアンダー調というのは、まだ理解できるのですが、プログラムフラッシュ(5600D)撮影で、顔が暗くなるのは、カメラとフラッシュが連動していないためだと思います。たぶん、故障です。」
メーカーからの回答はしばらくかかるようです。
連絡があり次第カキコいたします。

書込番号:3543177

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/24 23:47(1年以上前)

私も銀塩時代は癖の強い評価測光とは思ってませんでした。まだ、手元に実機がないので勝手なことを気楽に書いております、ご容赦を(笑)。

α7Dには初デジ一眼、しかも微妙に中、上級者向け、という味付けの中、ミノも手探りなのでしょうか。ファームも含めてどんどん手を加えていけばいいと思います(笑)。

書込番号:3543414

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/25 00:07(1年以上前)

kuma_san_A1さん
がーん。
フォーカス機能あれこれに書いてあったのですね。
アドバイスありがとうございます。
それにしても複雑な操作手順。よほど使って欲しくない機能なのかも。

書込番号:3543529

ナイスクチコミ!0


スレ主 いしずみさん

2004/11/25 00:14(1年以上前)

カメラ本体が20万円弱するわけですから,初心者向けカメラとは
コニカミノルタも思っていないのではないでしょうか。
少なくともKissDigital,*ist-DS,E-300と同じユーザー層を
想定して作っているとは私には考えられません。
もっとも,コニカミノルタのデジ眼レフ一号機として,
そういった設定をしたことが本当に正しかったのかどうかは,
今後の市場が冷静に判断を下すことになると思いますが。
私の個人的な感想としては,極端に機能を制限し,
価格を抑えた形でSweetDigitalと言った形で一号機が出てこなくて
ホッとしております。
このぐらいの性能を持っていて,多少乗りこなすのが手こずるぐらいの
カメラの方が私は撮影していて楽しいですよ(^^ゞ。

書込番号:3543576

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/25 01:01(1年以上前)

【思い当たるフシ】 

 深夜の英会話に行っていて今スレを見ました。そうしたら議論が沸騰というかすでに冷めかけていました(笑)。 皆さんの間では解決した問題をぶり返すようですが、一言二言言わせてください。私の個体が壊れているかどうかは別問題として、です。
 ちなみに私はハニカム測光歴12年(つまりα9xiのデビュー時から)で、その癖を相当知っているという前提で聞いてください。

 いしずみさんのアップされた写真はどれも素晴らしいものばかりで、いしずみさんのセンスにひたすら感心するとともに、α7Dの「ポジカラー」はこのクラス最高だなと改めて思った次第です。

 ところでいしずみさん、ひとつだけ教えてください。撮られた写真の露出とご自身がごらんになった風景の露出は同じなのでしょうか。写真を拝見した限りではいしずみさんはアンダー傾向をお好みのように見受けられますが、いかがでしょうか。いしずみさんがプラス補正しないで済んだというのは、ひょっとするとお好みの露出が一発で出ただけ、ということではないのでしょうか。私自身もアンダーの方がどちらかというと好きですが、それはあくまでも正常な露出がどこにあるかカメラがある程度示してこそ、(特に私のようなハニカム信者には)補正できるものだと思います。
 あともう一つ、田舎のブライダルカメラマンさんの書かれていることを見て思い当たった、私自身の問題です。
 私はAFが後ピンになると土曜日の夜中か日曜日の朝に書きました。それで応急処置として、AF後マニュアルで微調整か、最初からマニュアルでピントを合わせるようになりました。前者はクラッチ解除のボタンを押し、後者はレンズ脇のセレクターでマニュアルに設定してでの撮影です。
 ひょっとするとこれが露出に影響を与えているのかもしれない、と思いました。というのも、何人かの方がすでにご指摘のように、最後のAF時に選んだ測距点をベースに露出を計算するのであれば、毎回バラバラの構図でマニュアルフォーカスしている私は評価測光に無理な注文をしていることになります。

 ただ、私はハニカムの癖をかなり把握していますし、基本的にはマニュアルでも日の丸写真ばかり撮っているので、田舎のブライダルカメラマンさんがわざわざ実験もされたのに、(ハニカムをあまりご存じないという理由で)あっさり引き下がってしまわれたのは残念です。他のスレでも書きましたが、ハニカムはド素人でも見たとおりの写真がばんばん撮れるように作ってあるモノのはずだからです。


 とはいえ私の実機はフルオートフォーカス&順光で撮っても真っ暗なときがあるので故障なのでしょう(笑)。すべては交換後に明らかになります。(ただし、液晶のドット欠けが怖いので、ボディ交換時にチェックし、おかしければ修理コースに進むつもりです)

書込番号:3543793

ナイスクチコミ!0


スレ主 いしずみさん

2004/11/25 21:53(1年以上前)

下の方に下がったスレを持ち上げるのはちょっと心苦しいのですが,
変竹林さんからご質問がありましたので,お答えさせてください。

>撮られた写真の露出とご自身がごらんになった風景の露出は同じなのでしょうか。

いや,明らかに違います。
同じ状況に対して,カメラ・レンズを通して少しでも私自身の意図を写真の中に反映させられないか,
と考えながら露出を決めるようにしておりますので,残念ながら撮影状況のコピーとはなっておりません。
そういった意味ではカメラの試写画像としてみていただくのには不適切でしたねm(__)m。
ただ,私がここで自分の写真を見てくださいと書いたのは,
マイナス補正をかけながら撮影を行った写真がほとんどだったからなのです。
こちらで話題になっていた内容は,ハニカム測光で決められた露出がアンダー傾向となる,
と言うお話でしたが私が撮影した感触ではそんな印象が余りなかった,
と言うことをつたないものですが自分の写真とともに一応情報として
提示してみようかと考えたわけです。

確かに私自身の写真的な好みとしてはアンダー傾向な写真が好きですが,
カメラ本体が露出アンダー傾向で露出を決めるのならば,
あえてマイナス補正をかけることはしません。
私がこの日かけたマイナス補正は,最大で-1.7でした。
それでも,全体的にはハイライト部分がポジフィルムとの比較で白トビ気味と
感じております。
そういった意味で,本当にα7Dは露出アンダー傾向なのかな,
と思ったわけでした。

変竹林さんを含めて皆さんの印象を混乱させる画像を
お見せしてしまったことになったとしたならば,
平にご容赦をお願いいたします。

書込番号:3546865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヒストグラム派? 輝度分布派?

2004/11/24 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

α7Dを購入して、唯一最大の不満はα-7の機能であった「輝度分布」が無くなった事でしょうか…

メーカー側は「ヒストグラムがあればいいじゃないか?」っと、いう考えなんでしょうか? 撮る前に露出が解るのは素晴らしい機能なのに、撮った後でしかチェックできないヒストグラムしかないのはどうかと… それともデジカメだから撮ってから「実際の写真を見てくれ」って事なんでしょうか?

ヒストグラムより遙かに解りやすい輝度分布を次回のデジ一眼には復活させて欲しいですね(^_^;

書込番号:3540535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

田中さんのレポート

2004/11/24 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 さん汰さん

αユーザーには最適なようですね。

田中さんのレポートが出てます。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html

書込番号:3540343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/24 10:47(1年以上前)

「あのミノルタのことですから、大いに疑問ではありますけれど。」というのは
何をいいたかったのでしょうね?

書込番号:3540435

ナイスクチコミ!0


(^^;;さん

2004/11/24 11:57(1年以上前)

田中さんは以前から、「ミノルタは初代機の完成度は低く、改良が進んでいくに従って初代機と比べ物にならないほど格段に良くなっていく」というような発言をされています。DiMAGE Zシリーズについても同様なことを言っておられました。たぶん今回もそういうことを仰りたいのだと思いますよ。

書込番号:3540645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/24 15:38(1年以上前)

そういえば、あたっている気もしますね。
ともあれ、ASに大きな問題がなくて、なによりでした。

書込番号:3541218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

ハニカムパターン測光の特性

2004/11/24 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちは、みなさん!

下レスにある変竹林さんの7Dの一件もありますが、私なりに14分割ハニカムパターン測光に疑問を持ったのでスレッドを立ち上げさせて頂きます。
まずはこちらの画像をご覧下さい。

http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/test0001.jpg

左の列の画像はAF位置を定めずに構図だけ変えて14分割ハニカムパターン測光で撮影したものです。(段々と電灯に近づけております。)

ちなみにコニカミノルタは14分割ハニカムパターン測光に対して次のように説明しております。

被写体が画面中央になくても、被写体や背景の明るさを正確に測定。複雑な光線状態の場合や、逆光の時でも被写体をきれいに写します。

更に

14分割ハニカムパターン測光が最も重視しているのがAF情報。すなわちフォーカスを合わせた所が主要な被写体ということでそこを主に測光する。したがって14分割ハニカムパターン測光モードにしていてもマニュアルフォーカスでは結果が異なってくるので注意が必要である。

そこで撮影したのが右列の画像です。AFは全て表紙の7Dのシンボルマークに合わせてロック、構図を変えて撮影してあります。

テストは全てプログラムモード、AWB、AF等、同じ条件で行いました。

私も初めて評価測光なるものを使いましたが、変竹林さんのおっしゃるとおり、露出がおかしいのでテストさせていただきました。

まことに簡単なテスト画像で申し訳ありません・・・。

書込番号:3539621

ナイスクチコミ!0


返信する
ペンタから乗り換えさん

2004/11/24 01:56(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん,ならびに変竹林さんの仰る不具合,よーく分かります.ご親切なスレッドの立ち上げと丁寧な書き込みに感謝致します.私も発売と同時にα−7Dを入手し,建築物,風景,ポートレイトを計400枚ほど撮影しました.仕様レンズはタムロンOEMの17-35mmならびに28-75mmです.建築物の写真をハニカムパターン測光によってまとめ取りしたところ,信じられぬほどの露出アンダーに吃驚しました.使い込んだPentaxの*istDも純正広角ズームで撮影するとアンダー気味ですが,これと較べてもα−7Dは桁外れに露出が変だと思います.私の個体が故障しているのかもしれませんが...ファームアップを待つか,コニミノに苦情を申し出るか,少々悩んでおります.皆様の個体の様子をお教え下さい.アドバイスも頂戴できれば幸いです.なお,当方一眼レフ歴16年で,仕事上,建築物や模型の写真をデジカメで撮影しています.

書込番号:3539747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2004/11/24 02:18(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。

テスト結果は、ミノルタの言う通りというトコロでしょうか。
主要な被写体というものにちゃんと合焦していれば、安定した露出になるようですね。
おかしいのは、左側の写真で、高輝度の部分に露出が引っ張られすぎている点ですか。
このような状況であれば、スポットで明るい部分は捨てられても良さそうですね。
でも、ライトに合焦しているなら、こんなモノかも知れません。

評価測光の傾向というのは、CAPA誌等では定期的に取り上げられる話題ですけど、私が定期的に読んでいた頃は、キャノンと並んで概ね優秀な結果を出してくれていました。
もう13年も変わらぬシステムですから、安定していそうですけど....
デジタル化にあたって、測光ロジックを大幅に変更しているのかナ?

書込番号:3539796

ナイスクチコミ!0


pitstop8secさん

2004/11/24 02:36(1年以上前)

メーカーの宣伝文句を鵜呑みにするのも、とは思いますが、別に変ではありません。測光と言っても機械でするわけで、被写体の白い、黒いまでを判別
できるわけではありません。 標準18パーセントグレーの明るさに再現するのが原則です。ところで平均測光と、多分割測光、演算式の違いは、主に
平均の取り方にあります。平均測光では明るさに面積を掛けた量が按分され
ますので、例えば白い壁の前に小さな黒い猫がいたとすると、露光計は
広い面積を占める白い壁をひろい、これを標準グレーに、猫は黒ツブレ、
となります。分割測光でピント情報があると、黒猫にピントを合わせたとき、
その黒と、背景の白壁の、中央値、を平均として取ります。面積は関係
しません。ですからまずまず、壁は白に、猫は黒に撮れます。
御貴殿の作例にもこの原則が当てはまります。
これが評価測光等と言われる方式の基本、というか秘密ですかね。

書込番号:3539833

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 02:39(1年以上前)

やっとみなさん分かってくれましたか!(笑) やっぱりみなさん、見た目と出来上がったものを比べない限り、α7Dの不思議な露出アンダーは実感できませんよね。そうでない方は結局のところ「絵になる露出」の視点で見られるので、撮影者とは議論が平行線をたどったままになるんだと、この三日間とてもさみしい思いをしておりました。田舎のブライダルカメラマンさん、よくぞこの問題は再提案してくださいました(泣)。

書込番号:3539837

ナイスクチコミ!0


pitstop8secさん

2004/11/24 03:00(1年以上前)

個別の機械の不具合の場合はわかりませんが。
デジタル一眼の場合は、銀塩に較べて、白トビを防ぐためにアンダー気味の
露光設定になっています。 これを画像処理段階で、トーンカーブの
中央を持ち上げるように、中間部を明るめにして、jpeg出力などにしてる
わけです。それで見た目上、適性露出に見える。
露光特性と言うより、そのようなトーンカーブのマッチング、
という問題がある可能性も考えられますね。状況にもよりますが。

書込番号:3539868

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 03:01(1年以上前)

pitstop8sec さん

失礼ながら、pitstop8sec さんは現在このα7Dをお使いでしょうか。この露出の不自然さは使ってみたものでないとなかなか分からないと思います。(ご指摘の原理は十分存じ上げているという前提で申し上げています)

書込番号:3539869

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 03:10(1年以上前)

すいません、時間差でちぐはぐなレスになってしまいました。ご指摘の通り、トーンカーブ補正を全くしない、あるいはあまりしない(あるいはバグ)設定になっている可能性もありますね。ただし、それだとJPEGオンリーのユーザーはかなり困りますね(笑)

書込番号:3539880

ナイスクチコミ!0


pitstop8secさん

2004/11/24 03:38(1年以上前)

>>変竹林さん。 その通りです。白い雲に黒っぽい山、のように
コントラストの強い被写体の場合、白が飛ばない露光量で、中間部を1EV持ち上げるトーンカーブ補正で丁度よかったとすると、よりフラットな被写体の
場合上げすぎ、コントラストの立たない、軽い写りになってしまう、という問題があります。中間部を上げる、とはそこから上のハイライトに向かって、
勾配は45度よりゆるやかになりますよね。

これを防ぐには、被写体コントラストによってトーンカーブを変えるか、
RAWで撮影して、被写体ごとに手動で適正な補正量を与えるか、
それでなければ受光素子自体の高輝度部分を抑え、特性を変えるか、の
いずれしかありません。

書込番号:3539898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/24 03:46(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さんおつかれさまです。
仕様通りに動作していることが確認出来ますね。

[3539747]ペンタから乗り換え さんへ
・不具合がわかったわけではないですね。
(評価測光は理解しようとするものじゃないと思います。これは雑誌の特集にもいくぶん罪があるのですが)
・ワイドフォーカスフレームを使用してAF合焦後、フレーミングも変えずに撮影することを前提にシーン判定などのアルゴリズムを用意しているのではないかな?

[3539837]変竹林 さんへ
・自分に都合良く解釈しないように、注意深く結果を見ましょう。
その上で自分が撮影したときはどういう状態だったかを思いおこし、田舎のブライダルカメラマン さんの用意してくれた検証結果のどれに当てはまったのかを考えるのが良いと思うのです。

これだけではなんですので…。
・全面同様の明るさの平面をアウトフォーカスして測光します。
・当然のことですが、評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光で露出の差は出ません。
・ところが撮影画像のヒストグラムの分布(山一つ)は中央より少し左に寄ります。
・1/3段のプラス補正(0.3のプラス補正)をするとほぼ中央に来ることがわかります。
 以上のことはどなたでも確認出来ると思います。
 次の問題は「露出計のズレ」なのか「画像生成時のトーンカーブによるもの」なのか「感度(アンプのゲイン)がずれている」なのかという問題です。
 これは、他の露出計や、カメラの内蔵露出計で出目を比較することなどで潰していけます。

 個人的には露出計の出目は正確であって欲しいので、自分の検証作業と並行してホットラインに問い合わせ中です(返答によっては修正要望に移行します)。

注:個人名を出して同調しないコメントを出してますが、攻撃目的でないことを読みとってください。
 みなさんが(少しだけ努力して)幸せになれることを祈るものです。

書込番号:3539903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/24 04:17(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは。
私も触ってきた感想では、ドアンダーだと感じています。
下方にもレスしましたが、変竹林さんと同調する事となりました。

使い手を選ぶカメラというより、このカメラの露出ですと、
1.まず1枚撮影。
2.モニターで画像確認
3.露出合わせに更にもう1枚
4.モニターで画像確認
5.微調整のために更にもう1枚。(泣)
6.モニターで画像確認。。。
といいう作業が必要になります。
一般の方は露出計なんてもってないし、露出計なる物はカメラに内蔵されているので、これが合わない事には、どうにもこうにもぶるどっぐ!
RAWで撮ればアンダーであれば補正は思うがままだと思いますが、JPEGだとね〜。。。
それにRAWソフトは別売りだし。。。
という意見です。

書込番号:3539937

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/11/24 05:29(1年以上前)

こちらの板では初めて書き込みさせて頂きます。Aurora Aといいます。まだ初心者ですが、A1を暫く使用させて頂いています。7Dは将来いつかはと思って興味深く皆様のお話を聞かせて頂いています。
 さて、評価測光の件ですが似たような現象が私の使用しているA1でも起こります。A1の場合はフレックスフォーカスポイントをどこに合わせているかによって評価が随分異なります。明暗差が大きいシーンでたまたまフォーカスポイントがハイライト部分に近かったりするとアンダーに出ることがあります。これは評価測光であっても撮影者はターゲットにフォーカスを合わせようとするものであるから、フォーカスポイントの露出条件が評価測光において重点的に評価されるようプログラムされているのではないかと推測します。私も初めはかなり面食らいましたがコニカミノルタさんの評価測光に関する考え方が起因しているのもあると思います。A1の場合はEVFですのでアンダーに出たかどうかシャッターを切る以前にわかりますが、光学ファインダーの7Dでは撮ってからでしかわからないので難しいところではありますね。ただ、銀塩一眼でもこの点は同様なのかなと推測するところでもあります。参考までに。

書込番号:3539987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 07:54(1年以上前)

みんさん、おはようございます。
沢山のご意見、ありがとうございます。

ただ、私が言いたかったのは、

”14分割ハニカムパターン測光が最も重視しているのがAF情報。すなわちフォーカスを合わせた所が主要な被写体ということでそこを主に測光する。”

と言うことです。

カメラの使い方は千差万別、AFの使い方もしかりです。
しかしながら7Dの場合でハニカムパターン測光を使うにはローカルAFエリアで被写体をAF、その後に構図を変えて撮影する事が一般的に言う「適正露出」を得るために必要だと思います。

カメラでもレンズでもようは使い方次第ですね。

しかしながらこの結果はα-9よりも過度にひどい結果であって、とても初心者の方が「気軽に撮れる」とは感じません。しかも構図を決めてのMFでは使えない…。
ですから一度メーカーに問い合わせてみることに致します。

書込番号:3540112

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/24 08:06(1年以上前)

kuma_san_A1さんの書き込みを見てふと思いました。

>・ワイドフォーカスフレームを使用してAF合焦後、フレーミングも変えずに
>撮影することを前提にシーン判定などのアルゴリズムを用意しているのでは
>ないかな?

加速度センサーを搭載しているんだから、AF合焦後カメラを振ったかどうか
わかります。
その情報をコサイン誤差やスポット測光時の「ハニカムの区画選択」に反映
させることができればFFP(Flex focous point)もどきができるんじゃ
ないかと。

書込番号:3540128

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/24 09:28(1年以上前)

なかなか手ごわそうですね、7Dは…(^o^;)
カメラの特徴を良く知って使わないと満足のいく結果が得られない…。いろいろと勉強になりました。
田舎のブライダルカメラマンさん、どうもありがとうございました!(^o^)

書込番号:3540256

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/24 09:58(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん 今日は。
興味深い実験をして頂きました。有難うございます。
少々質問です。
@右側の列の写真は、「表紙のシンボルマークに合焦」とありますが、ファインダー中央のセンサーで合わせ、シャッターボタンを半押しのまま構図を変えたのでしょうか。
この時はAEロックされていたのでしょうか。
A左側の列の写真ですが、「AF位置を定めず」とありますが、構図を変えた後、合焦位置はワイドフォーカスフレームでカメラ任せにしたのでしょうか。
B右側の列も全体に露出がアンダーだと仰って居られるのでしょうか。
C左の列で最後の二枚のみがアンダーだと仰って居られるのでしょうか。

書込番号:3540326

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/11/24 11:13(1年以上前)

評価測光のアンダーは自分でも首を傾げておりました。
結果、スポット測光で撮影するか、面倒ですが露出をロック(AE-L)して撮影するのがベストかなと思っています。
風景写真でもポートレートでも同じ状態でした。
中央部重点測光は使う気になれません。

たしかNikonのD100も発売当初アンダー露出が言われていましたよね。
なにか関係が有るのでしょうか?

書込番号:3540501

ナイスクチコミ!0


小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/24 11:40(1年以上前)

皆さんこんにちは、小悪魔です

私も撮影画像が暗いとつくづく感じます。

理屈的にはおかしく無いのかもしれませんがあまりにもアンダー?
過ぎる様に思えます。

D70もアンダー傾向ですがここまでひどくありませんでした

α7D購入後は、まりお♪さんの言われる様な(全くその通り)撮影です。
私は下手の何とかで知識等が追いついてません^_^;

このカメラ画がとても綺麗なので少々残念な思いです

ミノルタは初めてですが購入して良かった(ASにも助けられて)

D70も使用していましてNikonのレンズ資産はありますが

ミノルタの資産が無いので後は頑張ってレンズを揃えたいですね。

では皆さん又宜しくお願いします<(_ _)>




書込番号:3540589

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 12:37(1年以上前)

私もコニミノに質問を出してみました。まだ返事は来ていませんが、自分で撮った写真を添付しておきました。

もうすでに何人かの方がご指摘の通り、この露出傾向の問題は、理論の上で正しいかどうかよりも、

1)そもそも評価測光はこういうシチュエーションで極端な露出が出ないようにするためにあるのでは(ベテランはスポットという手があるのでここでは初級〜中級者向けという意味で)

2)プロだけが使うわけではない機種(α7D)がこういう露出をするのは消費者の誤解の元

3)露出アンダーが恐いので、若干でも光の加減が不安な被写体は最低でも3枚、場合によっては5枚から10枚くらいシャッターを切らないといけない。これは中判カメラならともかく、機動性をうたい文句にしている一眼レフとしては致命的なのではないか。

の三点に集約されると思いますが、いかがでしょうか。銀塩α(ハニカムパターン測光搭載機種)と今度のα7Dの双方を持っている方であれば、後者の露出があまりにもアンダーなことは賛同していただけるはずです。

書込番号:3540764

ナイスクチコミ!0


ペンタから乗り換えさん

2004/11/24 13:07(1年以上前)

皆様の懇切なる書き込みに感謝申し上げます.

評価測光の方式に依存して,場合によっては露出アンダーとなるというのは(もちろん)理解できます.しかし,その程度が酷すぎる,という具合に考えます.その意味で上の変竹林さんのご意見に全く同意致します.測光のためのデバイスが不適切であるというよりも,内部のアルゴリズムに改良の余地が十分にあるのではないかと思うのです.多分この掲示板は,コニカミノルタの方もご覧になっているものと推察します.変竹林さんの

1)そもそも評価測光はこういうシチュエーションで極端な露出が出ないようにするためにあるのでは(ベテランはスポットという手があるのでここでは初級〜中級者向けという意味で)

2)プロだけが使うわけではない機種(α7D)がこういう露出をするのは消費者の誤解の元

というご意見に耳を傾けて欲しいと思います.そうでないと,合焦位置からフレームをずらした構図の撮影をするに当たっては,スポット測光によるAEロックとオートブラケッティングが欠かせない(私に言わせれば)不便なカメラであるというレッテルを貼られかねません.←それともこれがマニア受けする良いカメラであるということでしょうか?

上記のことはαー7DigitalのASの素晴らしさ,絵造りの良さならびに本体細部の造り込みの良さを考えると,誠にもったいないことだと思います.

コニカミノルタさん,応援しますからファームウェア等の改善に向けて頑張って下さい.

書込番号:3540849

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 13:24(1年以上前)

ペンタから乗り換え さん 、こんにちは。

 これで、ある程度(α7D所有者&店頭でたくさんいじった人に限ってですが)認識が共有できたと感じて、嬉しく思っております。私が最初書き込んだときはネガティブな反応の方が多かったような気がするので、安心しました。

 賛同していただいたように、一部のマニアの道具から、誰でも使える道具にするというのが国内カメラメーカーのこれまでの涙ぐましい努力の方向性だったと思います。それによって日本メーカーは世界市場を席巻したわけです。
 ところが、ここにきてブラケットで何枚も撮ったり、RAW以外はアウトだったり、単体の露出メーターを携行しなくてはならないというのは、その方向性というか「思想」に全く逆行すると思い、こんなにギャーギャー言っていた次第です。

 私がコニミノに昨晩出した質問ですが、いつも即答してくるコニミノからの返事が遅いところを見ると、社内でもなんらかの議論があるものと思われます。

書込番号:3540890

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング