α-7 DIGITAL ボディ

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


この掲示板を読んでコニミノ使いの私としましては安心しました。
殆どのみなさんが「もう数万円安ければ買い」っていう意見みたいですね。
モノ自体は大変すばらしく、実に使い勝手の良いユーザーフレンドリーなカメラですからね。
先日、業界価格で1210万画素のS3proが15万円、820万画素の20Dが16万円前後との報告を業者の方に受けました。
画素数が多ければ良いと言うモノではないですけれど、
もうちょっとこなれてきたら嬉しいですね。
コニミノは今はまだ卸価格を発表していないそうですが、
15万円以内でしたらうちのスタジオでもS3proを契約なしにしてα-7Dを10台行っときます!
どうですか?コニカミノルタさん?(笑
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニカーミノルタのネーミングからも分かるようにこの会社はユーザのことって考えているのでしょうか?凄い技術の会社らしいことは分かりますが、商品の魅力とかユーザが受ける会社のイメージとか全然気にしないように思えて残念です。確かにどのレンズも手ぶれ防止が使える技術は素晴らしいと思います。それでKissデジ、ニコンD70と同価格ならユーザは喝采し市場も競争でますますいい製品が出てくるように思えます。それでこそ、いわゆる存在価値があるというものだと思います。いい製品だからこそ安い価格を設定すれば、キャノンもニコンも1年もしないうちに50万台以上売り上げるわけです。10万円で50万台なら500億円の売り上げになるわけです。しかし手ぶれを除けば何ら新鮮味のない出遅れた一眼デジカメをボディだけで20万円を設定するとは、ほんとにがっかりしました。これだけαファンを待たせたのだからせめて初回10万台くらいは5万円以上のキャシュバックを付けるという位の商売気がないとデジタル一眼でコニカーミノルタだけは、初めて失敗する例を作るように思うのは私だけでしょうか???後から出てくる以上、オンリーワンの技術があるのは当たり前で、それでライバルと同価格で初めて勝負になるのではないでしょうか。
0点


2004/09/23 00:26(1年以上前)
賛成ですな、全く!
20万はちょっと高すぎますねぇ…
良い製品だけにマーケティングが勿体ない…
XE、XD、α-9000、α-9、α-7 とモノが良いので使って来ていますが、
コニミノの営業の悪さは昔からガッカリさせられますね…。
書込番号:3300479
0点


2004/09/23 00:29(1年以上前)
まったくその通りですな20万円は小遣いでは賄いきれない額ですしな。
そのハンドシェイクなければ ただの箱ですからな。レンズの共用もで
きんしな。
ま 最初は様子見でしょうな。しかしそのハンドシェイク それほど価値
のあるものなのかどうか 遠見で見物させて貰います。その金額でも5段
違え買いですかな。2段や3段程度なら 安いパナソニックにおいていか
れますな。王様商売の時代は終わったんじゃよ ミノルタくん。
書込番号:3300490
0点

アンチシェイクに関し、A1対比で撮像素子を瞬間的に駆動するためには
重さ3倍
動く距離4倍(最大往復1cmらしい)
速さ4倍
の駆動能力が必要だそうです。
瞬間的に柔軟に補正駆動され、一方ではミラーショックに共振しない確固たる不動性も要求されます。
5段分の効果はとても期待できないでしょう.
もし、耐久性、正確性、安定性が確保され、Panaなみの3段が実現できれば文句無しでしょう。
書込番号:3300662
0点


2004/09/23 01:29(1年以上前)
私もα-7デジタルには失望しました。待ちに待った挙句に、スペックで完全にキャノンに置いて行かれ、値段は逆に高いのでは、話になりません。私はα-7を2台愛用し、ミノルタのレンズ資産もあったのですが、それでもEOS 20Dに乗り換えました。ましてや、これから一眼に入門したいと思っている多くの人にとって、レンズ資産は関係ないですから、7デジのアドバンテージはありませんね。残念です。
書込番号:3300814
0点


2004/09/23 01:36(1年以上前)
どっかの雑誌で...........
15万前後なら、ターゲットを広げてシューアーアップを狙った
デジカメで
20万前後なら、α信者のみのターゲットって事になりますね!
てな事が書いてありましたが
まさに、そうなんでは?
レンズ持ってない人は、つらい値段ですよね!
アンチシェイク・・・そんなに完成されているんでしょうか?
なんだかんだ言っても
他を買うまで、ミノルタが良かったんだけどナァ......
書込番号:3300837
0点


2004/09/23 01:41(1年以上前)
レンズ本数が少なければ、信頼感のあるレンズ内手ぶれ補正を選んでも
コストはあんまり変わりませんからねえ。
書込番号:3300861
0点


2004/09/23 04:24(1年以上前)
A2ユーザーです。
私は高すぎるとは思いません。
ASがA2並に働けば妥当な価格だと思います。もう少し安いと嬉しいですが...
AS価値を感じない人は ”高すぎる・失望” となるのでしょうか?
書込番号:3301142
0点

レンズ資産が無いから逆に魅力たっぷり!と思う私は、素人的な考えなのかな?
とりあえず、高ISOでのサンプル待ち!
まあ、「安くなれ〜」には賛同しますけどね♪
書込番号:3301179
0点

まりお♪ さんに同意。
ISO400〜800の画像次第ですが、この辺が使えるカメラだったら、25万円を予想していた僕には「お、5万円安いやん」という感じです。
アンチシェイクがちゃんと使える代物で尚且つISO400〜800でも嫌な増感ノイズがなく、さらにファインダーが予想通り素晴らしかったりしたら、この価格で買える最高のデジタル一眼レフカメラになると思っています。しょうもない不具合を抱えていたら問題外ですが、それは有り得ないでしょう(笑)
もちろん、「安くなれ〜」には大賛成ですよ(笑)
書込番号:3301270
0点


2004/09/23 07:09(1年以上前)
ちなみにハンドシェイクは「握手」でっせ!
書込番号:3301301
0点


2004/09/23 07:40(1年以上前)
まだブツも出てないのに高すぎるって(笑)
手に取ってから言うならまだわかるがな。大失敗して撤退すると思うなら買わないだけだろ。
書込番号:3301358
0点


2004/09/23 07:55(1年以上前)
今20万で、ポイント10ですから、おそらく発売日頃には、ポイントなしなら17万台でしょう。
銀塩α7の例からすると、もとの価格設定は高くとも、すぐにライバル機といわれる価格帯同等以下に修正されるはずですが・・・・。
比較からすると、15万台が妥当でしょう。
期待しながら待ちます。
書込番号:3301389
0点

ASの価値を認めないなら、α7Dはパスでしょう。
次に出ると思われる、入門機を買うのが良いと思います。
但し、今回のASがトラブルナシかどうかは、疑問ですが。
書込番号:3301474
0点


2004/09/23 09:24(1年以上前)
>ASとは別に大したことはなく、露出調整したり、三脚を利用すれば同じ
なんて考えている人が数日前にいましたが、こんな人多いのでしょうか?なら、ASなしで安くしろってなるんでしょうけど。
最近、小刻みに手が震えてきた私は、ASは必須になりそうです。
書込番号:3301595
0点


2004/09/23 09:54(1年以上前)
ASは魅力です。
でも一般ピープルは、価格設定でどのあたりを妥当と判断しますかね?
もちろん性能面や、他の付加価値も加味して価格は設定されているとは思いますが・・・。
書込番号:3301678
0点

価格は妥当でしょう。
手ぶれ補正レンズを買おうとすれば、通常のものより価格が上がるのは当然の事ですし、それでも手ぶれ補正レンズは売れているわけですから需要もあるという事。
手持ちのレンズが全て手ぶれ補正レンズになるなら逆に割安にすら感じます。
ASが期待通りに働いて、ファインダーも期待とまではいかなくても予想範囲内なら買いだと思っています(買うかどうかはまだ分からないけど)
ただ“安くなれ”というのは同意ですし、レンズ資産が無い人が購入するとなれば二の足を踏むのは分からなくも無いですね。
書込番号:3301848
0点


2004/09/23 10:59(1年以上前)
AS以外が他社から劣りすぎている、フラッグシップとは思えない
ペンタックスの普及版DSと変わらないのは???性能。
液晶大きいでしょう、でごまかしているけど、カメラメーカーとしては
邪道なアピールに感じます。
書込番号:3301882
0点

私も高いとは思いませんね〜。もっと安いと嬉しいけど。
私の使い方ですが、遊びに行って(三脚は持たず、フラッシュはほとんど使わないで)適当にパシャパシャ撮ってます。
日が暮れた後の遊園地はきれいですよ〜(デズニーシーは特にきれい)
そういう用途で使えるデジカメは今まで無かったので、20万円でもあるだけうれしいです。
1年前はイストもそんな値段だったし。
オリンパスの2100UZで手ぶれ防止のありがたさを、とっても身にしみた私には高くないと思います。
町の猫や、山の生き物を撮る時は結構な望遠を使いますので、そんな時も威力を発揮してくれると思います。
明日予約します。
書込番号:3301929
0点


2004/09/23 12:44(1年以上前)
やたらとASは意味ないとか言う人いますけど、単なるあおりの人も多そうですね。
ハンドシェイクはギャグかもしれませんけど(笑えませんが)、5段分は手ぶれ補正効かないといけないとか言ってる人を見ると、真面目に言ってんのかと思います。5段分も効くASが25万円くらいで作れるんなら、三脚なんて本当にいらなくなって、世界のカメラ市場はコニカミノルタが独占になりますよ。5段効くとしたらどれくらい違うか、わからんのでしょうな、大賛成さん。
さらにやたらとキャノン、ニコンの手ぶれ補正レンズを褒めるけど、実績は認めるとして、手ぶれ補正が付くだけで恐ろしく高くて重くて暗いレンズですよ。F2.8の手ぶれ補正レンズともなると、ちょっと手が出ませんし。
そこへ行くとASは、どのレンズでもISになるわけですから、これはすごいことです。50ミリF1.4ISも85ミリF1.4ISも100ミリマクロF2.8ISも、キャノンにもニコンにも存在すらしない!このことを真面目に考えたらどうですか?
ASに文句を言うなら本物を見て本当にASが有効かどうか見てから言えばいいと思います。そんなうまいこと行くのかな?と言う思いは僕もありますが、今のところコニカミノルタは出来ると言っているようです。
たとえばですが、85mmF1.4で3段分の手ぶれ補正が果たして可能なのかどうか、可能なら僕は25万円だろうと買いますし、そういう人は他にも大勢いると思います。出来なかったり、すぐに壊れたり画質が低下したりするようなら、その時はみんなでコニカミノルタを責めましょう。はったりかまして口だけだな、と言ってやればいいんです。でもそれが出来たら、もうコニカミノルタに脱帽するしかないです。
今は、大げさかもしれませんが世紀の新技術の動向を見守るべきだと思います。
書込番号:3302225
0点


2004/09/23 14:21(1年以上前)
私は皆さんがコニカミノルタに期待するが故にライバル機と比較して価格設定を考えないと置いていかれると心配されてるだけだと思いますよ。αー7DはASの他にボディの造り(一部金属)の点ではキヤノンに並び、ニコン、ペンタックス以上だと思います。ただ、20DにはAS以外のスペックと価格で、ニコンとペンタックスには価格で差をつけられています。レンズも最新レンズは手ぶれ補正機能がないにもかかわらず他社より高いものもあり、本当にこれで勝負になるのかと心配するファンがいても不思議ではないと思います。
書込番号:3302582
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

2004/09/23 01:39(1年以上前)
スタートが、20弱だから
それは無いでしょ。
出す方も、そんなに当てる気は無いんでは?
とりあえず参加(デジ一眼に)感がしますよね。
書込番号:3300852
0点


2004/09/23 23:21(1年以上前)
私もA1ユーザーでASには大変お世話になっておりα7Dを楽しみにしておりました。価格は予想通り20万程でしたが時間と共に(A1のように)下がっていくと勝手に信じていますが一番気になるのは重さです。780gありますもんねせっかくのASですから三脚無しで使いたいためせめてあと100gはダイエットして欲しかった。もうちょっと軽くしてもらえませんかコニミノさん?
書込番号:3304920
0点

>せめてあと100gはダイエットして欲しかった。もうちょっと軽くしてもらえませんかコニミノさん?
おぉ、私と同意見の方が!(笑)
値段の方は時間の経過と節約で何とかなっても重さは何ともならないですからね。
このカメラの一番の不満点はここです。
レンズを沢山持ち歩く人には関係ないでしょうし、多少重い方がぶれ難くて良いという人もいますが、私にしてみれば軽いというのは重要なスペックの一つ。
α-7レベルを期待していたんだけどな・・・。
値段に関しては、余程売れないという状況にならない限り15万は次の新機種が出たときくらいしか付かない値段かと・・・。
どちらにしろ発売から最低半年は待つ必要があるでしょうね。
書込番号:3305604
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
仮予約してきました。まだ行きつけのカメラ屋では詳しい情報が入っていないらしく、仮予約という形でとなりました。
手ぶれ補正機能がどれだけ使えるか今から楽しみだけど、発売される頃にはレースシーズン終わってるんだよね。何で実験しようかな・・・
EOS 20Dがあの値段で買えるのは驚異だけど、キャノンの一人勝ちになるのは嫌なので意地でも買いません。でも、手ぶれ補正機能が使い物にならなかった時は・・・欲しいかも(汗)
0点

そういえば・・・流し撮りの時に、ASは対応した動作になるのかな?
書込番号:3295207
0点

高速道路のパーキングとか公営ギャンブルなどはどうでしょうか。
特に、オートレースの望遠縦位置は良い練習らしいです。
書込番号:3295240
0点


2004/09/21 20:42(1年以上前)
手ぶれ防止VS高ISOノイズレスっていったところでしょうか。
書込番号:3295343
0点


2004/09/22 07:22(1年以上前)
発売日に手に入れようと思ったら大手量販店に今から予約入れたほうがいいのでしょうねー、20Dでさえ未だ入荷してない店、通販店があるみたいですから、もちろん人柱覚悟です(^_^;)。
書込番号:3297436
0点

もちろん人柱覚悟ですよ(^^)初期不良が恐いからしばらくしてからと思っていたのですが、待ちに待ったα-7Dが発売になるということで、すぐにでも欲しくなり予約してしまいました。
EOS 20Dも今月初めまでに予約していた人には渡せたけど、それ以降に予約した人にはいつになるか分からないって言ってました。
まあα-7Dがそこまで予約が入るとも思えませんが・・・
>オートレースの望遠縦位置は良い練習らしいです。
近くに無いんですよね。競馬場なら有るけど。
書込番号:3298724
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニミノは、なぜ、HPで、手振れ補正の効果を実証する「写真」を、A1/A2の頃から、一度も出そうとしないのだろうか?不思議である。
本体内蔵の手振れ補正は、このデジ一眼の世界でも、10年に一度あるかないかの歴史的技術である。なぜ、伝家の宝刀をHPで、その実証結果を真正面から掲載しようとしないのだろうか?
「正直、20Dには勝たせてもらった」とか、「手振れ補正がこんなに効くとは驚いた(宮地社長)」とか、身内の人が絶賛するのは良いが、実に空虚なのである。報道関係からは手振れ補正の内部ユニットは、いろいろと公開されているが、ユーザーから見て、重要なのは「結果」である。
ビジネスはスピードとよく言うが、これほど、最悪のタイミングもないだろう。デジ一眼の基本機能が充実し、各社からは買いやすい価格で、目白押しである。α7Dを待つ側にも相当の忍耐が要求されている。11月中旬と言えば、まだ2ヶ月も先。
「百聞は一見に如かず」という言葉がある。200mm望遠、400mm望遠、600mm望遠を取り付けたときの、手振れ補正の効果サンプルを、dpreview.comなどの検証データを待たずに、自らのHPで、堂々と掲載して欲しい。もう言葉や、能書きはいい。
(個人差があるなどと野暮なことは言わない。意味のある検証データは、もう充分あるはず。)
0点


2004/09/21 10:06(1年以上前)
サンプル画像批判に続いて、今度はこれですか。
これも一種の愛の鞭、叱咤激励なんでしょうね。(笑)
残念ながら、ご希望のような「手振れ補正の効果を実証する写真」は、メーカーからは出ないと思いますよ。
これまで各社が発売してきた「手ぶれ補正機能付きレンズ」でも、パナソニック製「手ぶれ補正機能搭載デジタルカメラ」でも、そんな実証写真をメーカーが出さなかったように。
あなた自身がいみじくも書かれておられますように、手ぶれの程度は、個人差や状況によっての違いが大きいですよね。
メーカーにある検証データを公表するにしても前提条件が多すぎて、メーカーとしてユーザーに、性能を保証するようなものにはならないと思います。
過大な期待をされたり、誤解されても困りますからね。
これから発売までの間に、サンプル機による実写レヴューが各社から出るでしょうから、それが充分参考になると思いますよ。
書込番号:3293512
0点


2004/09/21 11:08(1年以上前)
先の女子高生のサンプル画像には参ったけど、今回はふじ33さんに賛成かな。
気休め程度に載せても良いと思うけど、でも下手にサンプルを載せて、「誇大広告」
になる可能性もあるだろうから、メーカー側も慎重なのかもしれませんね。
300mm使用時に1/100撮影が可能と書いてあるのに、
自分のではできなかった!なんてクレーム出す輩は少なからずともでてくるでしょう。
おすぎやんのおっしゃる通り、雑誌等で手ぶれ防止の効果は実証されるでしょうから、
それを参考にされる方のほうが多いのでは??
でも内緒ですが、こういうのも一種の広告で広告料が高いほど、有利に書いてくれるところ
もあるんですね..公平にレヴューを書いてくれるところもあるでしょうが、雑誌の評価を
そのまま受け取るとまんまとメーカーのワナにはまってしまうことも多々あります。
書込番号:3293634
0点

こんにちは
欲しいといえば出すはずです。メーカーにリクエスト
してください。それで出てこないようなら問題ですね。
手ぶれ補正は、ビデオに始まって一眼レフ用レンズに
及んでいるわけですが、作例となるとほんとにつまら
なくなるので、メーカーは出そうとしないのでしょうか?
ユーザーサイドもカタログの小さなイラストで妙に
納得してしましますが、スチルでは、微妙なクオリティ
知りたいことも確かですね。
書込番号:3293728
0点


2004/09/21 12:50(1年以上前)
効果の程を早く知りたい気持ちは、私もあります。
α−7デジタル、欲しいですから。
ですが、その効果の程をメーカーとして、消費者にどう見せるのか、本当に難しいことだろうと思います。
パナのFZ−2で手ぶれ補正の効果を実感した自分としても、手ぶれ補正を謳った最近のパナのTVCMは、見せ方としてちょっとまずいんじゃないかな〜と思いますし。
この機能の体感効果については、メーカー以外の第三者に任せたほうが、メーカーとしても無難だと思いますし、ユーザーとしても第三者評価を見聞きしたほうが、安心できると思います。
そんなわけで、効果を実証するような写真なりが、コニカミノルタサイドから出なくても、企業姿勢を云々したり、カメラにマイナスイメージを持ったりはしませんね、私は。
書込番号:3293926
0点

>「正直、20Dには勝たせてもらった」
これがトップの公式発言だとすると、お寒い限りです。
他社製品との比較広告は、実証され得る客観性と比較の方法の公正さが法により厳しく要求されているのに・・・
(念のため、私はキャノンファンではありません)
書込番号:3294390
0点

問題の「勝った」発言は、
実際にはあくまでもファインダーについて語った部分の発言だった、との情報もあり、件のプレビューではその著者が書き出しをセンセーショナルなものにしようとしたために結果的に誤解を招くような表現になってしまった、と考える人もいるようです。
真偽のほどは私には不明ですが。
でもそれなら少しは腑に落ちる。
書込番号:3294562
0点


2004/09/21 17:24(1年以上前)
そうそう、「20Dに勝たせていただいた・・・」発言は、ファインダーの見え方に関する限定的なものだったのに、発言の中の一部分を抜き出して、センセーショナルな見出しとして使った、ITメディアの確信犯的煽りだって理解しています。
まあ、一部の機能に関してとはいえ、ちょっと大人げない発言かな〜とは思いますが、勢い余ってライバル意識がポロッと出たんでしょう。
以前から銀塩一眼のファインダーに関しては、キヤノンよりミノルタを評価する声を、キヤノンユーザーからも聞きますし、同業者同士の付き合いもあるんでしょうから、言われたキヤノンサイドも、笑ってスルーしているんでしょう。たぶん。
書込番号:3294639
0点

「腑に落ちない」という表現はあっても
「腑に落ちる」という表現はなさそうですね。
「腑に落ちる」→「納得できる」に訂正します。
厳しい突っ込みを頂く前に。
日本語は日常会話程度しかできないもので。m(_ _)m
書込番号:3294670
0点


2004/09/21 20:52(1年以上前)
ファインダーを見てEOSに勝ったと発言してしまう、コニミノのトップはカメラ触ったこと
あるの?って疑問に思っちゃうな。αのファインダーの見えやすさはEOSユーザーも認める
ところ。一つのセールスポイントにはなるだろうけど、「勝った」って発言は不適切かな
って思うなぁ。せめて「他社よりはファインダーが見やすいです」って表現したほうが
イメージ崩さないで済んだと思うけど。ニコンのD70も「なんとかKISS」って発言していた
みたいだけど、もうちょっとトップは言葉に慎重になるべき。
書込番号:3295388
0点

ファインダーのミエ具合だったら、公正な審査員を連れてきても、ブラインドテストはできないし、困ったもんだ。
書込番号:3295976
0点



2004/09/23 11:56(1年以上前)
例えばCANONなどは、ISの手振れ補正効果のデータ結果を、パンフにきちんと載せている。そのグラフは横軸にSS,縦軸に良像率の%をとり、各シャッタースピードの平均的な効果の目安を載せている。それがユーザーへの誠意というものであり、高いお金を出して購入する人への配慮というものである。それを見たからと言って、誰も、メーカーに食ってかかるアホな人は、いないのである。
どのBBSサイトでもそうだが、このようなメーカーへの批評的、警鐘的内容を書くと、決まって、だぼハゼのように直ぐに反応してくる奴がいる。そして、メーカを守ろうと、温かい思いやりに満ちたフォローで、メーカーの立場を代弁するが、いったい、誰のためのフォローだろう?
ここにも「それは出さないだろう」と、何か正当な理由があるかのように「良き理解者」が何人かいるが、こういうのは、長い目で見ればメーカーを腐敗させる温床になる。このような「ありがたい」似非ユーザーがいる限り、コニミノは、今後も永遠に手振れ効果を定量的に示すデータを、顧客の前に示さないだろう。やぶ蛇だと。。
書込番号:3302061
0点


2004/09/23 13:02(1年以上前)
ふじ33 さんへ
未発売だからしようがないんじゃない?
今回は予告から発売までが異常に長かったけど、まだ未発売なので、そんなに変でもないのでは?
おかしいのは発売前にデータを公開していないとすぐに永久に出さないだろうと考える被害妄想なあなた。
書込番号:3302298
0点


2004/09/23 13:16(1年以上前)
ご自分で始めた「実証する写真」の話が、「効果を表すグラフ」の話にすりかわっていますよ。
批判的警鐘的意見は必要ですし、それに対する反論もあっていいでしょう。
「誰のためのフォロー」かと言われれば、ミノルタ銀塩一眼ユーザーで近い将来コニカミノルタα−7Dを買うであろう自分(の気持ち)に対するフォローですね。
ミノルタレンズとカメラを気に入って使っている自分としては、この新製品に期待していますし、コニカミノルタも今よりもっと良い会社になって欲しいと思っていますので。
批判的意見や警鐘にしても、それを造っている人たちや期待を持って待っているファンの気持ちを考えた書き方をして頂きたいし、それがないと、単なる煽りや中傷と思えて、ダボハゼのように反応してしまうんです。(笑)
そんな自分のことを「メーカーを腐敗させる似非ユーザー」だとは思いませんな。
書込番号:3302347
0点


2004/09/23 13:48(1年以上前)
おすぎやんに賛成!
思わず食いついた自分に反省!
ふじ33さん、
言い過ぎました。読み返すとおっしゃることはもっともな部分もあります。
でもはやる気持ちもわからんではないですが、気持ちが焦りすぎなのでは?なんと言ってもまだ2ヵ月も先に発売のカメラの詳細なデータなんて普通出てない方が当たり前ですよ。1年も前から出す出すと言ってるミノルタとを信じて待ち続けるユーザーとしてはいらいらするでしょうが、、、
書込番号:3302476
0点


2004/09/23 21:08(1年以上前)
おすぎやん さん ほぼ同感です。
ふじ33さんの批判的意見や警鐘がいけないとは思いませんが、
書き込み方に配慮がなかったり(読み返してください)、
ちょっと???に感じているだけ(とくに女子高生のサンプル・・・笑)だと思います。
本題のAS効果についてですが、
A2ユーザー(私も)やコニミノの人にとっては、どれくらいの効果かA1,A2で体感していますが、ASを体験していない人には、もう少しHP・カタログでアピールしたほうが良いと思います。
書込番号:3304142
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-sweet Digitalだったらもっと注目されて売れると思うのは私だけですか?
実際、α-sweet Digitalだったら買おうと思ってた。
まあ、いずれは出るんでしょうけど遅すぎのような・・・
しかし、あのミノルタマークの位置がブサイク・・・
0点

そんなに売れないような気がします。
ミノルタブランドもそれなりでしょうが、やはり一般にはキヤノン、ニコン(とくにキヤノン)のブランドが強い。
Kiss5とSweetUですらKiss5が圧倒的に売れていたように思いますし。
価格競争でキヤノンと戦うのは無理があるし、やったとしても販売量ではまず勝てないでしょう。
それならシェア拡大の為でなく、αレンズユーザーの為に中級機を出して、そこそこの量を売る、という方が企業としては旨みがある気がしますね。
まぁ色々と遅いのは確かではありますが。
書込番号:3291772
0点

CCDシフトによる手ブレ防止機能はあるものの、その他のスペック
としては今更となりつつあります。
でも、でも、欲しくもあります。
しかーし、キヤノン,ニコン,ペンタックス,コニカミノルタはダ
ストリダクションを搭載する気はないのでしょうか? 私はやはり
これが気になります。
書込番号:3292340
0点

>ダストリダクション
パテントが関係してるのでは?(←勝手な想像ですが・・・)
書込番号:3292817
0点

考えとしては単純ですが、やっぱ特許は取っているんですね。
となると、オリンパスで行くしかないか。
でも、手ブレ補正は魅力。
書込番号:3292915
0点

「CCDシフトによる手ブレ防止機能」って正直まだ評価不明ですが、他社の
ISと同等に機能し、トラブルがなく、装着可能な全てのレンズで有効なら
たいへんな発明(ノーベル賞もの?)だと思います。
書込番号:3293458
0点

参入時期の関係もあるのだろうが、値段を叩き合う
ような商売をする気がないような気がします。
手ぶれ補正以外のスペックを見るとシャッター
スピード最高が1/4000でシンクロが1/160
だからSweetクラス。中央にチマチマまとまった
フォーカスエリアもポートレート向きではありません。
そんなわけで、一眼レフをPモードとかイメージセレクター
で撮るユーザーにとってのいいカメラなのでしょう。
その意味では、EOSに勝っているのかもしれません。
ポートレート用途で20Dに追いつくのは9以降だろな。
書込番号:3293677
0点

>ポートレート用途で20Dに追いつくのは9以降だろな。
マニュアルで撮れば良いのでは?
元々EOSより優秀なファインダーを使って、単焦点でMFというのがα-7でよく使っていた(と言うかAFで撮影する事が少ない)手法だし。
AFでポートレートを撮るならEOSには9以降でも勝てないでしょ。
書込番号:3297005
0点


2004/09/22 13:11(1年以上前)
>「CCDシフトによる手ブレ防止機能」って正直まだ評価不明ですが、他>社の
>ISと同等に機能し、トラブルがなく、装着可能な全てのレンズで有>効なら
>たいへんな発明(ノーベル賞もの?)だと思います。
せいぜいプロジェクトX賞くらいかと思います^^;
書込番号:3298134
0点


2004/09/23 13:10(1年以上前)
ノーベル賞は確かに言い過ぎかもしれませんが、カメラマニアな僕にはノーベル賞級ですね。
世間的にはプロジェクトX級でしょうが、それでもすごいことです。すごい株価が上がりますよ。
書込番号:3302327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





