α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2004年9月18日 22:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月15日 20:23 |
![]() |
0 | 22 | 2004年9月15日 19:48 |
![]() |
0 | 19 | 2004年9月14日 15:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月9日 10:48 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月2日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

2004/09/15 14:31(1年以上前)
良かった。出るんだ〜!
何だかんだ言ってもミノルタでしょ♪
20Dは見送り♪
F717とF77で当分は我慢かな♪
書込番号:3267675
0点


2004/09/15 14:46(1年以上前)
期待半分、不安半分かな。。。。。。
安いレンズが、高価な手ぶれ補正レンズに変身するのは、魅力的
なんだけど。。。。大きく重いCCDの動作の耐久性が問題かな。。。
少し、様子を見るか、来年の普及版を狙うとするかな。。。。(^^ゞ
書込番号:3267710
0点


2004/09/15 15:04(1年以上前)
F100ファンさんの紹介してくれた海外サイトの
モデルと同じですね。
急遽変更したのかな?
アクセサリー関係もα−7の物の流用可能なのかな?
書込番号:3267750
0点

コニカミノルタのサイトにも出はじめましたね(^_^)
サンプル画像も見えるようになりました。
書込番号:3267842
0点

>やっぱり、半見えの内蔵フラッシュ辞めたんだな。
なんで辞めたんですかね?
昔、いすゞ自動車が出していた、ピアッツァのヘッドライトみたいで、
格好良いと思っていたんですがね。^^;
書込番号:3267924
0点

ピアッツァ持ってた。良く壊れたけど(^^;;
あるはぁデジタルは良く知らないんだけど、半目ってZ31タイプぢゃなかったの?
つまり灯体が動くか動かないか?
ちなみにA63セリカの前期型も持ってた。これは空見てるライトが正面向きに起き上がる。
そんなストロボは、ないか(笑)
書込番号:3268003
0点

かま_さん>なつかしい車ばっかり・・
A63セリカ・・車でジルバ踊っちゃうやつですよね。
カメラと関係ありませんでした。
書込番号:3268138
0点

いよいよ登場ですか!
サンプルまでとは、、、コニミノつながらない。。。
まあ、もうちょっと待てば見れると思いますが。
見られる様になるまで待てばいいのですが、サンプル画像いかがでしたか?
書込番号:3268164
0点


2004/09/15 18:08(1年以上前)
約760g(電池、記録メディア別)
10Dと同じ位!
書込番号:3268207
0点


2004/09/15 18:13(1年以上前)
約3コマ/秒、RAW:/RAW+JPEG:最大9コマ、
カタログ上のスペックは、10Dと同じって感じですね。
書込番号:3268222
0点

>ばささん >車でジルバ
すいません、そっちを知りませんでした。 あはは(^-^;
でわこの辺でm(__)m
書込番号:3268232
0点

ASの出来しだいでかなり評価がかわるのではないでしょうか?
レンズメーカーの交換レンズでもASがきちんと動作するなら、かなり人気に
なるかも?
書込番号:3268430
0点


2004/09/15 19:57(1年以上前)
>ASの出来しだいでかなり評価がかわるのではないでしょうか?
レンズメーカーの交換レンズでもASがきちんと動作するなら、かなり人気になるかも?
きっと来年以降の話しになりますよね。。。
ズ〜っと、Canonさんの後手後手になるのかな?
ミノルタ≠コニカミノルタなのかな?
書込番号:3268552
0点

サンプル綺麗ですね〜。
撮りっぱなしであの写真なら、とても好みです。ISO400〜800のサンプルが見てみたい。
やっぱり気になるのはファインダーとAnti-Shakeですね。
ファインダーは新設計とのこと。視野率と倍率が奇しくもキヤノン20Dと同じなんですが、ミノルタのスクリーンは良いですからね、期待したいです。
僕はマクロレンズでのAnti-Shake効果に期待しているんですが、「マクロレンズでも手ぶれ補正効果はありますが、特に撮影倍率が大きい撮影時には手ぶれ補正効果が減少する場合があります。」とのこと。どの程度のものか、早く実機で試してみたいです。
あと、ニコンD70ユーザーとしては、起動速度がどうなのか、実使用での電池の持ちはどれくらいなのか(CIPA規格では400コマ)、興味があります。
書込番号:3268571
0点


2004/09/15 21:45(1年以上前)
ここまで引っ張って20万円台だとは・・・。
私は銀塩カメラのα-9シリーズを持っていますが、
前日発表された*ist DSに完全に話題を持って行かれた感じで
二重にガッカリです。
長ったらしいロゴにも興醒めですので、ここは待ちです。
当分コンパクトデジカメとα-9で凌ぎます。
書込番号:3269103
0点


2004/09/15 21:59(1年以上前)
>ここまで引っ張って20万円台だとは・・・。
同感ですね!
あげくのはてに、11月発売・・・
今はレンズも無いし、
待ってもしょうがないかなァ〜?
書込番号:3269166
0点

発売時期が予想より少し早かったけど、値段は予想通り(シャアの開拓の意図は、やっぱり余り無いみたいですね)
仕様に関しては、チョッと重いかな・・・。
M、ML型の交換用スクリーンが用意されているからファインダは期待できそうだけど。
取り敢えず実物を見てみないと何とも言えませんね。
書込番号:3269169
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/040914/040914_mbiz2241390.html
これですね!
支障・・・ん?・・・師匠が喜ぶぞ〜(^o^)
書込番号:3265276
0点


2004/09/14 23:04(1年以上前)
いつ、幾らで...これでG-ROKKORとの付き合いが変わるな〜。
書込番号:3265477
0点


2004/09/15 00:31(1年以上前)
ホントに出すんだァ〜!
すげェ〜♪
今年中の発売かなァ〜?
書込番号:3266020
0点


2004/09/15 01:59(1年以上前)
レンズ次第です。単焦点超広角希望。
書込番号:3266351
0点

これで、いくつかの望遠が手持ちで使えるようになる?
レンズ選択の幅もかなり広くなりそうですが。
書込番号:3266773
0点

14:30現在、コニミノのホームページには、何の発表も無いですね?
書込番号:3267723
0点

やっと出ました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/specifications.html
書込番号:3268661
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


発売と同時にwide-lens(このカメラ専用のものでも結構です)を出して欲しい。APS-CサイズのCCDだから、焦点距離は1,5倍ぐらい(対35mm)になりますので、一番影響受けるのは広角サイドのを言うまでもない。しかも、minoltaさん現在販売している20mmの広角レンズは変形は激しく、満足できるものではない。17-35mのGレンズ一本がありますが、値段がハル上、他社同じクラスのものと比べると評判はあんまり芳しくない。
それなりの広角レンズ出さない限り、広角サイドよく利用するものとしてあまり魅力はありません。しかも、生活スナップ写真撮るにしても35mmのレンズが標準レンズとなりつづあるこの時代では、もし広角レンズが発売しなければ果たして販売ターゲットは誰なんでしょうか?
因みに、広角であればあるほどAnti-Shakeのメリットが少ないので、すべてAnti-Shakeに賭けるのはばかげていると思います。一、二年ほど前のミノルタさんのデジタルカメラ開発者はデジタルSLRカメラの普及すら疑っているので、このカメラの発売によって奇跡なんか起こりえない。やはり地道な努力と正確のmarket感覚は大事ではないでしょうか?経営者もそれなりの責任とらないと、ミノルタのユーザーからの信頼なんかを得られないと思います。
0点

まだ販売前です
すべてAnti-Shakeに賭けてるとも思わないし、発売と同時にwide-lensが販売されるかも誰も知りません
wide-lens さんがαー7Dに期待されてる気持ちはわかりますが、
情報がすべて出揃ってから非難や評価をされてはどうですか
書込番号:3251933
0点

ボディとレンズ発表はダブルズームからと見るのが順当です。
APS-Cなのかどうかは発売されてみないとわからないけど・・・。
デジ専用とか兼用での超ワイド、マクロや望遠、単焦点やズームなど。
ここ数年レンズの発表が乏しかっただけにα7-Dの発売を機会に増えるものと
思います。
もっとも一辺には出さないだろうし、他社をみてると月2本程度づつ小出し
してるような気がするからコニミノも例外ではないはずです。
期待の超超広角は何ミリからのものになるのか値段、発売時期など
気にはなります。けど、あんまり遅いとシビレきらしてシグマでもって思う。
個人的には8-24mmなぁ〜んてのに期待したいな。
書込番号:3252783
0点



2004/09/12 13:30(1年以上前)
ちょっぴりさん、確かに発売前です、しかしミノルタさんのwebに掲載されているこのカメラの写真では24-105のレンズが装着している。
発売してから文句何にかを言っても意味があるかな?!
南南西のデジタリアンさん、APS-Cについて、Minolta のweb にはこう書いてあります。
α-7デジタルでは、イメージセンサーとしてAPS-Cサイズの原色フィルター610万画素CCDを採用。これは、十分な解像度と余裕の高感度を持ち合わせ、信号特性とコスト、省電力性などが、現時点で最もよくバランスしていると考えられるデバイスです。
書込番号:3254872
0点


2004/09/12 14:29(1年以上前)
コニカ・ミノルタのロゴマークの付いたレンズが下の書き込みで
以前に紹介された海外サイトに載っていましたねえ!!
http://www.geheugenkaart.be/nederlands/store/catalog/!11dynax7d_1735mm.jpg
真偽の程は確かでないので今月末からのフォトキナを楽しみにしています。
書込番号:3255044
0点

F100ファンさんのおっしゃっているページ拝見すると、価格も出ていましたね。日本円で20万円強ですか…
書込番号:3255101
0点


2004/09/12 15:10(1年以上前)
ごめんなさいリンクが切れてました!
こちらからなら見れるでしょうか?
http://www.geheugenkaart.be/Nederlands/store/viewitem.asp?idproduct=8979367
書込番号:3255191
0点


2004/09/12 17:19(1年以上前)
http://www.konicaminoltaeurope.com/cgi-bin/db4web_c/db/minoeu/genkm4_pe/product.d4w?Database=digitalslr&Product=Dynax%207%20Digital
↑公式ホームページです。
日本でも、いつ発売日の発表があってもおかしくない雰囲気ですね!
書込番号:3255603
0点

どうでもいいことですが、上記の公式ホームページのアンチシェイクのスペル、間違えてませんか?
一番の売り、なのに。
Anit→Anti。
書込番号:3255726
0点

あ、下の方は合ってる。
上の方のは校正ミスですね、多分。
ちょっとあわててませんか。
書込番号:3255750
0点

ほにゃぺけさんのおっしゃるページってかなり前からありませんか?
日本のページより早くから公開されてましたよね?
海外の方が発表早いのも疑問ですが…
書込番号:3256112
0点

>24-105のレンズが装着している
標準レンズになるからつけてるだけではないでしょうか
ボディだけwebに掲載するのは不恰好だし
wide-lens さんが希望されてる他社のように安価な広角レンズを同時販売(セットレンズ)となると、前のレスにも書きましたがわかりません まだ販売前です。
もう少し具体的に書くと企業には戦略上の企業秘密があります。
だからボディ自体の情報も小出しに発表してるし、他社でもよくあることです。
書込番号:3256332
0点



2004/09/13 03:21(1年以上前)
M社の一貫的なやり方から推測すると、勿論他社の商品を対抗すると言う意味も含めて、このカメラ発売されてからそう遠くないうちに8M台APS-Cのものにシフトするの気がする。
書込番号:3258185
0点

このカメラ自体は三〜五年ほど前からの開発だと思うから無難に600万画素クラス
での登場ではないでしょうか(ソフトも含め600万画素クラスで開発してたはず)。
IS抜けばD100や10Dなどと大差ないようにも感じるのはそういうことだと思う。
単純に会社統合などの影響やISの精度向上などで水面下で「待った」があった
のかも知れないです。
もし、当時強行発売してもライバル機種同様ISなしで登場していたとして
ミノルタン以外の反応は得られないと考えたのかも知れません。
(ならではの付加価値として)
ただ発売自体はこの秋なので会社統合後のドタバタやISの精度調整に時間食った
のだと思っております・・・・・熟成されてればいいな〜。
高画素版の登場は当然あるから次期α7-Dかα9-Dでしょう。
すでに開発はしているはずなんで発売は早いはず。ただし、レンズや
ソフト、その他のサービス体制が整わないと見切り発車出来ないのが
企業だと思います。
書込番号:3261675
0点


2004/09/14 04:52(1年以上前)
>高画素版の登場は当然あるから次期α7-Dかα9-Dでしょう。
すでに開発はしているはずなんで発売は早いはず。
来年初め頃スグに出そうですよね。α9D・・・
根拠は無いです。
同時発売ってイメージが強い会社って思ってるからですかね?
ついでに、α3Dも出たりして・・・
書込番号:3262544
0点


2004/09/14 10:26(1年以上前)
F100ファンさん紹介のサイトの画像は、フラッシュの部分が隠れてますね。これって最終モデルなのかな。
でも、アルファ7のカタログに入っている写真が、出ているので、これって、本当にα7Dの記事なんだろうか?と思いました(翻訳してないのでわからないけど・・・)
書込番号:3263055
0点


2004/09/14 13:12(1年以上前)
ホントに違いますね!
翻訳ページで訳した所・・・
>600万画素センサーではなく800万画素チップを持っていた場合は、驚かないでください。
ですって!
まだ決まってないみたいですね!
800万画素の期待が・・・・
???
秋って?(これは日本のサイトですが)
10月に発売できるんでしょうか?
?????
書込番号:3263530
0点


2004/09/14 13:44(1年以上前)
ペンタックスも新型だ出ますね!
「*ist D」の初心者向け廉価版♪
今発表の11月上旬発売・・・
ミノルタさんは?
発売日決定!!!
マダかなァ〜?
書込番号:3263608
0点

こんにちは
OOミリが欲しいとちゃんと言いましょう。20mm
17mm 24mm そんなに数は出せませんから
よく考えて焦点距離を決めてくださいね。
おいちゃんはすでに58ミリをリクエストしてます。
デジタル鷹の目ロッコールです。
書込番号:3263879
0点

α-7デジタルの画素数についてはメーカーがHPで610万画素であるとしているので、
610万画素でしょう。
社内プレゼンは終わっているのでしょうか。
製品の社内プレゼンが終わり決裁が通るまでは社内のどんなお偉いさんにも確定的な発売時期は分からない、というのが本当のところでしょう。
書込番号:3264503
0点


2004/09/14 21:43(1年以上前)
あ〜〜〜
早く、日の目に出してくれ〜〜
実物を見ないと、気持ちがおさまらね〜〜
書込番号:3265047
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニミノのプレオープンサイトの
αー7D 特集コンテンツに
「写真の全てを知るメーカーとして・正確に、そして感じたままに。」
が
UPされました。
発売も目前に迫ったように思います。
カメラのきむらに問い合わせましたら、
9月末から10月初めの発売か、と言っていました。
予約も既に入っているそうで、今から予約しておかないと
すぐには手に入らないようなことを言われました。
この秋は各社からいろいろ出てきて検討するだけでも楽しめそうです。
0点

おお! そんなに早いのか?
新旧50mmf1.4、新旧LTD85mmf1.4
歴代高倍率ズームレンズ 新旧のM42レンズとか
いろいろ撮り比べが出来そうで、機材愛好家には
けっこう楽しめそうですね。
書込番号:3246265
0点


2004/09/10 19:42(1年以上前)
以前発表があった、18万位の
600万画素のα7Dですかね?
発表そのまんま、発売に踏み切るんでしょうか?
20Dに対抗ならせめてレンズ付でお願いしたいものです!
書込番号:3247708
0点

私がキタムラで「コニカミノルタの社員の人に聞いた話ですが」と聞かされたのは、
・9月の半ばにはスペックを含めた全てを発表する。
・価格は20万くらい。
・発売は紅葉の頃は厳しい、年内には・・・
という事でした。
キャンセルは全く問題ないという事なので、取り敢えず予約だけ入れてきました。
書込番号:3248220
0点

周辺機器として
DELL社 W2600 26インチワイド液晶モニタ(TV機能付)とか
SIGMA社の新レンズ攻勢などあって今年の秋は燃えそうです。
だれかお金下さい(笑)
書込番号:3248729
0点


2004/09/11 01:48(1年以上前)
DELL社 W2600・・・って
SXGA位しかないですよ!
26インチだったら
ULTRA−XGA位無いと使いにくいんでは?
だったら
デルの20インチが良いですよ!
って
関係ない話でしたね!
すいません・・・
書込番号:3249264
0点


2004/09/11 01:51(1年以上前)
雨雪風雪 さん
・9月の半ばにはスペックを含めた全てを発表する。
・価格は20万くらい。
これって、
今月号か先月号の
雑誌でミノルタの方が語ってたのとか
海外サイトで出てるの
とは別でしょうかネ?
書込番号:3249270
0点


2004/09/11 07:36(1年以上前)
HPで610万画素と出ていますよ。
そこには、高画素と高画質は両立しないとの記述がありますが、800万画素の20D対策なんでしょうかね。
A1持っているのですが、高画素化の進んだA2に対するメーカーの総括は?
とにかく、実物を発売するのが先決かと。
書込番号:3249680
0点


2004/09/11 11:54(1年以上前)
前回、A2が発売された時を振り返ると、コニミノは、始めて正式発表をして、翌週にはもうA2が店頭に並んでいたという前歴がある。
A2のケースは、α7デジとは全く状況が違うが、この"訳の分からない"情報コントロールが、今も、健在かも知れない。
この時、全く"寝耳に水"の状態で、A2発売をメーカより先に「のろし」をきったのは、かのdpreview.comのフォーラムだった。盛んにスペックについて議論されている4日間ほど、コニミノは黙殺を続け、ようやく、一週間前に、正式発表した。
コニミノのことだから、チングルマさんの話も、まんざら、火のないところに煙は。。。かもしれない。
書込番号:3250387
0点

>高画素化の進んだA2に対するメーカーの総括は?
仰るとおりです。
個人的には結局610万画素で良かったのかな、と感じています。
ところで、画像処理回路は「SUPHEED(サフィード)」の流用ですか?
書込番号:3250485
0点

>green-tableさん
顔馴染みのキタムラの店員が
「直接コニカミノルタの営業の方に聞いた話ですが。」
と、言っていました。
それ以上の事は私には分かりません。
書込番号:3250622
0点


2004/09/11 23:46(1年以上前)
α7Dには関心を持って様子を見ているところですが、スペックを含め全体像、価格、発売日も明確にならない間に、予約を受け付ける販売店はいったい???ですかね???
知らされていないのは、消費者だけかなぁ?
まっ、いっか?
書込番号:3252809
0点


2004/09/12 03:15(1年以上前)
雨雪風雪 さん
ありがとうございます。
この柱にも
no smoke without fire
書いてありましたしね♪
しかし
のんびりコニミノ・・・
どうにかならないんでしょうかね?
書込番号:3253424
0点



2004/09/12 08:13(1年以上前)
わたしは、ここまで待ったので速攻買いは止めて各社の新製品をジックリと検討しようと思っています。
その上で流石αー7D!、で購入したいと考えるようになりました。
今年の紅葉はA1で撮りまくりだ。
書込番号:3253842
0点


2004/09/12 14:37(1年以上前)
>予約も既に入っているそうで、今から予約しておかないと
>すぐには手に入らないようなことを言われました。
で
手に入るのは、いつ頃なんでしょうか?
予約って事は、ダイタイ発売日の見当が付いてるって事ですかね?
漠然に、秋とか冬とか春じゃなく・・・
何月頃なんだろう?
サイトでしたっけ?秋発売の秋って
具体的に何月から何月なんでしょうかねぇ〜?
発表から発売決定までなが〜いデスよねぇ〜。
まだ決まらないのかなァ〜?
書込番号:3255066
0点


2004/09/12 14:39(1年以上前)
>流石αー7D!
?
なんだよ〜、も〜、αー707Dかよ〜☆
ってならない事を願って☆
書込番号:3255076
0点


2004/09/14 04:08(1年以上前)
9月、10月頃の発売は、話としては盛り上がるかも知れませんが、
いろんな状況からは、考られませんね。
先月、dpreviewで出しているα7デジの開発本部長「石塚氏」への
インタビューでも、発売時期については、ほんとに言葉が慎重。
見通しが立っているというようなニュアンスは微塵もない。
2月に、一年近く先の事をアナウンスしているのだから、
もともと乗り越えなければならない技術的課題は多かったのでしょう。
フォトキナ(9/28-10/3,ドイツのケルンで開催)で、事実上の
β機のお披露目になると思うが、ここで始めて詳細仕様や実質
性能が明らかになる筈。もし、製品としての完成度の高い報道が
なされれば、生産ラインはフル稼働体制となるでしょうが、
β機としての制限条項が多ければ、検証テストなども終了していない
可能性が高く、石塚氏の言う年末(秋というより)まで、必死で
開発が進むものと思う。
全ては、フォトキナでの情報精度が、今後の見通しを決めるのでしょう。
書込番号:3262513
0点


2004/09/14 04:29(1年以上前)
>そして2004年秋ー。
プレオープンサイトで出てるから、一応秋には発売があるんでは?
>α-7 デジタルは、開発段階での仮称です。
って、その下の文章も、初めからありましたっけ?
後付けみたいですが・・・・変更ありなのかな?
このまんま発売だと、中途半端な見切り発進みたいに思うのは
私だけでしょうか?
だけど、本当に10月中に発売なら
気になりますね・・・期待と不安も抱きつつ・・・
今月中に発売日が決まれば
20D買うの待とうカナァ〜・・・・
書込番号:3262532
0点



2004/09/14 09:07(1年以上前)
このカメラの発売は待ちどうしいですね。
わたしの持っている情報は、冒頭でも書きましたように
カメラのきむらで聞いたもののみです。
これを信じるも信じないも自由です。
もう少し詳しく書きますと
「αー7Dは、9月末から10月初めの発売になるようです。
コニミノから聞いた話では、現在部品の入手に手間取っている。
組立ラインはいつでも動かせる段階だそうです。
とにかく、発売と同時に入手したいのなら予約の必要がある。
現在、沢山予約が入っている。」
20Dの納期確認のついでに聞いた情報です。
あなたならどうしますか?
書込番号:3262871
0点


2004/09/14 15:55(1年以上前)
わたしなら
10月初めなら・・・
9月一杯は、待ちです!
が
F100ファンさんが、上で海外サイト紹介していますよね!
そこには・・・・
>それがいつそれを送るかが6MPセンサーではなく8MPチップを持っていた場合は、驚かないでください。
って、書いてありますし
ボディーも日本のサイトとは違うみたいですし
どっちなんでしょう?
関係無いページなのかな?
ちなみに
20Dより100ユーロ安い値段になってますね!
(約13千円)
10月始め発売になるかなァ〜?
なって欲しいな〜。。。
書込番号:3263907
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


僕はストイックなマニアではないので、ご賛同頂けるかどうかは自信は有りませんが・・・。
Mマウントアダプターを純正部品として発売して欲しい。
MマウントはヘキサーRFでもCLやCLEでも作っている実績があるのだから可能だと思うのです。
叡智の集約物たるレンズに新しい息吹を吹き込めると思うのです。
ヘキサノン・ロッコール・○ミクロンはたまた○ナーや○ュピター等
懐かしいレンズ達と遊べるのですヨ!!
考えただけでも楽しいと思うのですが・・・。
αマウントだけでなくMマウントも既存の自社レンズである事を忘れないで下さい。
0点


2004/09/03 01:27(1年以上前)
皆さん放置ですか。釣られてみます。
> αマウントだけでなくMマウントも既存の自社レンズである事を忘れないで下さい。
耳年増というか、半可通というか、
コニカ・ミノルタの人も失笑していることでしょう。
エプソンキラーとして手ぶれ補正付のヘキサー・デジタルを開発してくれ、
というリクエストだったらまだしも気が利いてると思いますが...
Googleとかでマウントアダプタ、フランジバック、無限遠、コンバージョンレンズ、
あたりをキーワードに検索を掛けると、学ぶところが色々あるとおもいますよ。
あと、無意味な伏字はやめたほうがよろしいかと。
ゾナーかウナーか存じませんが、Mマウント珍品をお持ちのようですね。うらやましい。
私はMマウントツァイスだったらホロゴン15mmを使ってみたいです。
エプソンやコシナには付かないけど、頑張れ夢のヘキサー・デジタル。
フルサイズCCDでよろしくお願いします。
書込番号:3216907
0点

ついでに釣られてみます
コニカAR,ミノルタSRもお忘れなく!ARマウントについては詳しくないけど
SRバヨネットマウントはつい先月まで発売していた現行品です。
M42マウントアダプターは純正希望しなくても性能は社外品も変わらないと思う。
私は純正信奉者じゃないから、M42レンズ付けてそれなりに遊んでます。
M42ならZENITAR16mm、PELENG8mmがほしいかな〜。*Tは高くて手が出ないッス。
書込番号:3219244
0点

こんにちは
α−7に一番似合うレンズはジュピターの85mmf2.0
だと思う。あのボタンだとかダイヤルだとか、突起物が
いっぱいのボディにとても合いますね。
書込番号:3242278
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


超望遠αデジタル
待望のAPS−Cサイズのα7デジタルに加えて、A2を改良した超望遠αデジタルカメラも作って欲しいと思います。
CCD=2/3型
ボデー=A2改
レンズマウント=α
標準レンズ=αマウント超ショートバックフォーカスA2レンズ
オプションレンズ=全てのαレンズが、4x焦点距離相当で使用可
0点

私も野鳥撮影専用デジカメが欲しいと思っていますが、売れる数量(予想)から
判断すると、発売は困難だと思います。
コーワから、超望遠デジカメがやっと発売されるようですが、価格面で売れる
とは思えませんし、デジスコのほうが、ずっと安く入手できるようで・・・
書込番号:3206097
0点



2004/08/31 10:31(1年以上前)
MlF さん へ
<もうそろそろ夏休みも終りだね。駄スレも終りだね。>
私は毎日が日曜日だよ。
書込番号:3206340
0点

そういうのは、自分で改造するんですよ。
2/3インチCCDで35mmカメラのレンズは使いずらく・・・
ビデオカメラ用で作りましょう。
フジノンA16とか、キヤノンJ15などがいいでしょう。
書込番号:3207529
0点



2004/08/31 22:50(1年以上前)
最新のSSMレンズ2本は優秀です。
特に中心から4mmまでのMTFはすばらしいと思います。
これなら2/3型の小さい撮像素子にも十分な解像度で使えるはずです。
解像度VGA程度の高倍率ビデオ用ズームレンズとは別物です。
2/3型撮像素子の対角寸法、約11mmは、35mmフィルム対角約43mmの約1/4です。
70−200mmF2.8は、約4倍の280−800mmF2.8として使えます。
したがって300mmF2.8は、1200mmF2.8となります。
28−200mmはA2のレンズを、αマウント化して対応します。
この3本のレンズだけで、28mmの広角から1200mmの超望遠まで、手ぶれ補正で対応できます。
もちろんSSMレンズ2本はα7デジタルと共用できます。
さらに、等倍マクロは4倍マクロになります。
銀塩α、α7デジタルと併用することでαレンズを使い尽くせます。
書込番号:3208567
0点

言いたいことはわかります。
カメラ用の場合ワイド側が大きすぎてフレームインが大変で、使いずらいです・・・と言う意味です。
パンフォーカスのカシオS2あたりのレンズをくりぬき、
αレンズのリアキャップをくっ付ければ出来ますよ。どうでしょう。
成功したらA2をバラバラにしましょう。
書込番号:3209202
0点



2004/09/01 18:26(1年以上前)
Eos10Dに400mmF4DOを付けて、手持ちで飛んでる鳥を撮影しますが、なれればフレーミングは割合い簡単です。
ただし、ピントがそこそこ合っていないと何も見えませんので、フルタイムマニュアルフォーカスは必須です。
書込番号:3211160
0点

現在のハイエンドコンパクトの進化形のひとつに『レンズ交換式』が登場
してもおかしくはない時期にあると思います。
その場合のマウントはフォーサーズと考えるのが順当な線だけに
今度のショーでは、独自マウントを持たない家電系メーカーからなんらかの
発表があるかも知れませんね。
けどコニカミノルタってフォーサーズに賛同してるのかしら?
書込番号:3211286
0点



2004/09/01 21:31(1年以上前)
フォーサーズカメラに家電メーカーさんが進出するのは、フォーサーズ撮像素子が常時通電可能な低消費電力化が達成された時だと思います。
フォーサーズ撮像素子が、現在の2/3型以下と同様に常時通電可能になれば液晶ビューファインダーが使えます。
複雑な反転ミラーや光損失の大きいハーフミラーが不用になります。
しかし、過当競争になりそうですね。
ますますα7デジタルから外れてきて、ごめんなさいね。
書込番号:3211802
0点

自分は10DにEF100−400付けて戦闘機のデモフライトを撮っていますが、ワイドで引いておいてフレームインし、テレにもって行きます。
なかなかフレームの真ん中に来なく苦労しています。
自分も400mm付けてスポットセンターに入れてみたいです。苦労しています。
↓昔改造したカメラCP800。1350mm相当です。
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK033_082&p2=5578231931qz2&p3=0jpg&p4=6525931&p5=
書込番号:3212040
0点

IR92さん リンク切れしてるようですよ。
ご存知とは思いますが、パナソニックFZ-20は
テレコン+デジタルズームで1200mm超えてるようです。
画質抜きで考えれば手ぶれ補正で28-1200mm超は現実のものです。
ハイエンドコンパクトクラスは機能てんこもりで凄いッスね
書込番号:3213468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





