α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 43 | 2025年7月28日 07:50 |
![]() |
75 | 40 | 2025年5月25日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2019年9月2日 09:32 |
![]() |
8 | 3 | 2019年6月27日 10:37 |
![]() |
14 | 5 | 2018年12月7日 08:04 |
![]() |
10 | 4 | 2017年8月16日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは、みなさん!
下レスにある変竹林さんの7Dの一件もありますが、私なりに14分割ハニカムパターン測光に疑問を持ったのでスレッドを立ち上げさせて頂きます。
まずはこちらの画像をご覧下さい。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/test0001.jpg
左の列の画像はAF位置を定めずに構図だけ変えて14分割ハニカムパターン測光で撮影したものです。(段々と電灯に近づけております。)
ちなみにコニカミノルタは14分割ハニカムパターン測光に対して次のように説明しております。
被写体が画面中央になくても、被写体や背景の明るさを正確に測定。複雑な光線状態の場合や、逆光の時でも被写体をきれいに写します。
更に
14分割ハニカムパターン測光が最も重視しているのがAF情報。すなわちフォーカスを合わせた所が主要な被写体ということでそこを主に測光する。したがって14分割ハニカムパターン測光モードにしていてもマニュアルフォーカスでは結果が異なってくるので注意が必要である。
そこで撮影したのが右列の画像です。AFは全て表紙の7Dのシンボルマークに合わせてロック、構図を変えて撮影してあります。
テストは全てプログラムモード、AWB、AF等、同じ条件で行いました。
私も初めて評価測光なるものを使いましたが、変竹林さんのおっしゃるとおり、露出がおかしいのでテストさせていただきました。
まことに簡単なテスト画像で申し訳ありません・・・。
0点


2004/11/24 01:56(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん,ならびに変竹林さんの仰る不具合,よーく分かります.ご親切なスレッドの立ち上げと丁寧な書き込みに感謝致します.私も発売と同時にα−7Dを入手し,建築物,風景,ポートレイトを計400枚ほど撮影しました.仕様レンズはタムロンOEMの17-35mmならびに28-75mmです.建築物の写真をハニカムパターン測光によってまとめ取りしたところ,信じられぬほどの露出アンダーに吃驚しました.使い込んだPentaxの*istDも純正広角ズームで撮影するとアンダー気味ですが,これと較べてもα−7Dは桁外れに露出が変だと思います.私の個体が故障しているのかもしれませんが...ファームアップを待つか,コニミノに苦情を申し出るか,少々悩んでおります.皆様の個体の様子をお教え下さい.アドバイスも頂戴できれば幸いです.なお,当方一眼レフ歴16年で,仕事上,建築物や模型の写真をデジカメで撮影しています.
書込番号:3539747
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
テスト結果は、ミノルタの言う通りというトコロでしょうか。
主要な被写体というものにちゃんと合焦していれば、安定した露出になるようですね。
おかしいのは、左側の写真で、高輝度の部分に露出が引っ張られすぎている点ですか。
このような状況であれば、スポットで明るい部分は捨てられても良さそうですね。
でも、ライトに合焦しているなら、こんなモノかも知れません。
評価測光の傾向というのは、CAPA誌等では定期的に取り上げられる話題ですけど、私が定期的に読んでいた頃は、キャノンと並んで概ね優秀な結果を出してくれていました。
もう13年も変わらぬシステムですから、安定していそうですけど....
デジタル化にあたって、測光ロジックを大幅に変更しているのかナ?
書込番号:3539796
0点


2004/11/24 02:36(1年以上前)
メーカーの宣伝文句を鵜呑みにするのも、とは思いますが、別に変ではありません。測光と言っても機械でするわけで、被写体の白い、黒いまでを判別
できるわけではありません。 標準18パーセントグレーの明るさに再現するのが原則です。ところで平均測光と、多分割測光、演算式の違いは、主に
平均の取り方にあります。平均測光では明るさに面積を掛けた量が按分され
ますので、例えば白い壁の前に小さな黒い猫がいたとすると、露光計は
広い面積を占める白い壁をひろい、これを標準グレーに、猫は黒ツブレ、
となります。分割測光でピント情報があると、黒猫にピントを合わせたとき、
その黒と、背景の白壁の、中央値、を平均として取ります。面積は関係
しません。ですからまずまず、壁は白に、猫は黒に撮れます。
御貴殿の作例にもこの原則が当てはまります。
これが評価測光等と言われる方式の基本、というか秘密ですかね。
書込番号:3539833
0点


2004/11/24 02:39(1年以上前)
やっとみなさん分かってくれましたか!(笑) やっぱりみなさん、見た目と出来上がったものを比べない限り、α7Dの不思議な露出アンダーは実感できませんよね。そうでない方は結局のところ「絵になる露出」の視点で見られるので、撮影者とは議論が平行線をたどったままになるんだと、この三日間とてもさみしい思いをしておりました。田舎のブライダルカメラマンさん、よくぞこの問題は再提案してくださいました(泣)。
書込番号:3539837
0点


2004/11/24 03:00(1年以上前)
個別の機械の不具合の場合はわかりませんが。
デジタル一眼の場合は、銀塩に較べて、白トビを防ぐためにアンダー気味の
露光設定になっています。 これを画像処理段階で、トーンカーブの
中央を持ち上げるように、中間部を明るめにして、jpeg出力などにしてる
わけです。それで見た目上、適性露出に見える。
露光特性と言うより、そのようなトーンカーブのマッチング、
という問題がある可能性も考えられますね。状況にもよりますが。
書込番号:3539868
0点


2004/11/24 03:01(1年以上前)
pitstop8sec さん
失礼ながら、pitstop8sec さんは現在このα7Dをお使いでしょうか。この露出の不自然さは使ってみたものでないとなかなか分からないと思います。(ご指摘の原理は十分存じ上げているという前提で申し上げています)
書込番号:3539869
0点


2004/11/24 03:10(1年以上前)
すいません、時間差でちぐはぐなレスになってしまいました。ご指摘の通り、トーンカーブ補正を全くしない、あるいはあまりしない(あるいはバグ)設定になっている可能性もありますね。ただし、それだとJPEGオンリーのユーザーはかなり困りますね(笑)
書込番号:3539880
0点


2004/11/24 03:38(1年以上前)
>>変竹林さん。 その通りです。白い雲に黒っぽい山、のように
コントラストの強い被写体の場合、白が飛ばない露光量で、中間部を1EV持ち上げるトーンカーブ補正で丁度よかったとすると、よりフラットな被写体の
場合上げすぎ、コントラストの立たない、軽い写りになってしまう、という問題があります。中間部を上げる、とはそこから上のハイライトに向かって、
勾配は45度よりゆるやかになりますよね。
これを防ぐには、被写体コントラストによってトーンカーブを変えるか、
RAWで撮影して、被写体ごとに手動で適正な補正量を与えるか、
それでなければ受光素子自体の高輝度部分を抑え、特性を変えるか、の
いずれしかありません。
書込番号:3539898
0点

田舎のブライダルカメラマン さんおつかれさまです。
仕様通りに動作していることが確認出来ますね。
[3539747]ペンタから乗り換え さんへ
・不具合がわかったわけではないですね。
(評価測光は理解しようとするものじゃないと思います。これは雑誌の特集にもいくぶん罪があるのですが)
・ワイドフォーカスフレームを使用してAF合焦後、フレーミングも変えずに撮影することを前提にシーン判定などのアルゴリズムを用意しているのではないかな?
[3539837]変竹林 さんへ
・自分に都合良く解釈しないように、注意深く結果を見ましょう。
その上で自分が撮影したときはどういう状態だったかを思いおこし、田舎のブライダルカメラマン さんの用意してくれた検証結果のどれに当てはまったのかを考えるのが良いと思うのです。
これだけではなんですので…。
・全面同様の明るさの平面をアウトフォーカスして測光します。
・当然のことですが、評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光で露出の差は出ません。
・ところが撮影画像のヒストグラムの分布(山一つ)は中央より少し左に寄ります。
・1/3段のプラス補正(0.3のプラス補正)をするとほぼ中央に来ることがわかります。
以上のことはどなたでも確認出来ると思います。
次の問題は「露出計のズレ」なのか「画像生成時のトーンカーブによるもの」なのか「感度(アンプのゲイン)がずれている」なのかという問題です。
これは、他の露出計や、カメラの内蔵露出計で出目を比較することなどで潰していけます。
個人的には露出計の出目は正確であって欲しいので、自分の検証作業と並行してホットラインに問い合わせ中です(返答によっては修正要望に移行します)。
注:個人名を出して同調しないコメントを出してますが、攻撃目的でないことを読みとってください。
みなさんが(少しだけ努力して)幸せになれることを祈るものです。
書込番号:3539903
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは。
私も触ってきた感想では、ドアンダーだと感じています。
下方にもレスしましたが、変竹林さんと同調する事となりました。
使い手を選ぶカメラというより、このカメラの露出ですと、
1.まず1枚撮影。
2.モニターで画像確認
3.露出合わせに更にもう1枚
4.モニターで画像確認
5.微調整のために更にもう1枚。(泣)
6.モニターで画像確認。。。
といいう作業が必要になります。
一般の方は露出計なんてもってないし、露出計なる物はカメラに内蔵されているので、これが合わない事には、どうにもこうにもぶるどっぐ!
RAWで撮ればアンダーであれば補正は思うがままだと思いますが、JPEGだとね〜。。。
それにRAWソフトは別売りだし。。。
という意見です。
書込番号:3539937
0点

こちらの板では初めて書き込みさせて頂きます。Aurora Aといいます。まだ初心者ですが、A1を暫く使用させて頂いています。7Dは将来いつかはと思って興味深く皆様のお話を聞かせて頂いています。
さて、評価測光の件ですが似たような現象が私の使用しているA1でも起こります。A1の場合はフレックスフォーカスポイントをどこに合わせているかによって評価が随分異なります。明暗差が大きいシーンでたまたまフォーカスポイントがハイライト部分に近かったりするとアンダーに出ることがあります。これは評価測光であっても撮影者はターゲットにフォーカスを合わせようとするものであるから、フォーカスポイントの露出条件が評価測光において重点的に評価されるようプログラムされているのではないかと推測します。私も初めはかなり面食らいましたがコニカミノルタさんの評価測光に関する考え方が起因しているのもあると思います。A1の場合はEVFですのでアンダーに出たかどうかシャッターを切る以前にわかりますが、光学ファインダーの7Dでは撮ってからでしかわからないので難しいところではありますね。ただ、銀塩一眼でもこの点は同様なのかなと推測するところでもあります。参考までに。
書込番号:3539987
0点

みんさん、おはようございます。
沢山のご意見、ありがとうございます。
ただ、私が言いたかったのは、
”14分割ハニカムパターン測光が最も重視しているのがAF情報。すなわちフォーカスを合わせた所が主要な被写体ということでそこを主に測光する。”
と言うことです。
カメラの使い方は千差万別、AFの使い方もしかりです。
しかしながら7Dの場合でハニカムパターン測光を使うにはローカルAFエリアで被写体をAF、その後に構図を変えて撮影する事が一般的に言う「適正露出」を得るために必要だと思います。
カメラでもレンズでもようは使い方次第ですね。
しかしながらこの結果はα-9よりも過度にひどい結果であって、とても初心者の方が「気軽に撮れる」とは感じません。しかも構図を決めてのMFでは使えない…。
ですから一度メーカーに問い合わせてみることに致します。
書込番号:3540112
0点


2004/11/24 08:06(1年以上前)
kuma_san_A1さんの書き込みを見てふと思いました。
>・ワイドフォーカスフレームを使用してAF合焦後、フレーミングも変えずに
>撮影することを前提にシーン判定などのアルゴリズムを用意しているのでは
>ないかな?
加速度センサーを搭載しているんだから、AF合焦後カメラを振ったかどうか
わかります。
その情報をコサイン誤差やスポット測光時の「ハニカムの区画選択」に反映
させることができればFFP(Flex focous point)もどきができるんじゃ
ないかと。
書込番号:3540128
0点


2004/11/24 09:28(1年以上前)
なかなか手ごわそうですね、7Dは…(^o^;)
カメラの特徴を良く知って使わないと満足のいく結果が得られない…。いろいろと勉強になりました。
田舎のブライダルカメラマンさん、どうもありがとうございました!(^o^)
書込番号:3540256
0点

田舎のブライダルカメラマン さん 今日は。
興味深い実験をして頂きました。有難うございます。
少々質問です。
@右側の列の写真は、「表紙のシンボルマークに合焦」とありますが、ファインダー中央のセンサーで合わせ、シャッターボタンを半押しのまま構図を変えたのでしょうか。
この時はAEロックされていたのでしょうか。
A左側の列の写真ですが、「AF位置を定めず」とありますが、構図を変えた後、合焦位置はワイドフォーカスフレームでカメラ任せにしたのでしょうか。
B右側の列も全体に露出がアンダーだと仰って居られるのでしょうか。
C左の列で最後の二枚のみがアンダーだと仰って居られるのでしょうか。
書込番号:3540326
0点


2004/11/24 11:13(1年以上前)
評価測光のアンダーは自分でも首を傾げておりました。
結果、スポット測光で撮影するか、面倒ですが露出をロック(AE-L)して撮影するのがベストかなと思っています。
風景写真でもポートレートでも同じ状態でした。
中央部重点測光は使う気になれません。
たしかNikonのD100も発売当初アンダー露出が言われていましたよね。
なにか関係が有るのでしょうか?
書込番号:3540501
0点

皆さんこんにちは、小悪魔です
私も撮影画像が暗いとつくづく感じます。
理屈的にはおかしく無いのかもしれませんがあまりにもアンダー?
過ぎる様に思えます。
D70もアンダー傾向ですがここまでひどくありませんでした
α7D購入後は、まりお♪さんの言われる様な(全くその通り)撮影です。
私は下手の何とかで知識等が追いついてません^_^;
このカメラ画がとても綺麗なので少々残念な思いです
ミノルタは初めてですが購入して良かった(ASにも助けられて)
D70も使用していましてNikonのレンズ資産はありますが
ミノルタの資産が無いので後は頑張ってレンズを揃えたいですね。
では皆さん又宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:3540589
0点


2004/11/24 12:37(1年以上前)
私もコニミノに質問を出してみました。まだ返事は来ていませんが、自分で撮った写真を添付しておきました。
もうすでに何人かの方がご指摘の通り、この露出傾向の問題は、理論の上で正しいかどうかよりも、
1)そもそも評価測光はこういうシチュエーションで極端な露出が出ないようにするためにあるのでは(ベテランはスポットという手があるのでここでは初級〜中級者向けという意味で)
2)プロだけが使うわけではない機種(α7D)がこういう露出をするのは消費者の誤解の元
3)露出アンダーが恐いので、若干でも光の加減が不安な被写体は最低でも3枚、場合によっては5枚から10枚くらいシャッターを切らないといけない。これは中判カメラならともかく、機動性をうたい文句にしている一眼レフとしては致命的なのではないか。
の三点に集約されると思いますが、いかがでしょうか。銀塩α(ハニカムパターン測光搭載機種)と今度のα7Dの双方を持っている方であれば、後者の露出があまりにもアンダーなことは賛同していただけるはずです。
書込番号:3540764
0点


2004/11/24 13:07(1年以上前)
皆様の懇切なる書き込みに感謝申し上げます.
評価測光の方式に依存して,場合によっては露出アンダーとなるというのは(もちろん)理解できます.しかし,その程度が酷すぎる,という具合に考えます.その意味で上の変竹林さんのご意見に全く同意致します.測光のためのデバイスが不適切であるというよりも,内部のアルゴリズムに改良の余地が十分にあるのではないかと思うのです.多分この掲示板は,コニカミノルタの方もご覧になっているものと推察します.変竹林さんの
1)そもそも評価測光はこういうシチュエーションで極端な露出が出ないようにするためにあるのでは(ベテランはスポットという手があるのでここでは初級〜中級者向けという意味で)
2)プロだけが使うわけではない機種(α7D)がこういう露出をするのは消費者の誤解の元
というご意見に耳を傾けて欲しいと思います.そうでないと,合焦位置からフレームをずらした構図の撮影をするに当たっては,スポット測光によるAEロックとオートブラケッティングが欠かせない(私に言わせれば)不便なカメラであるというレッテルを貼られかねません.←それともこれがマニア受けする良いカメラであるということでしょうか?
上記のことはαー7DigitalのASの素晴らしさ,絵造りの良さならびに本体細部の造り込みの良さを考えると,誠にもったいないことだと思います.
コニカミノルタさん,応援しますからファームウェア等の改善に向けて頑張って下さい.
書込番号:3540849
0点


2004/11/24 13:24(1年以上前)
ペンタから乗り換え さん 、こんにちは。
これで、ある程度(α7D所有者&店頭でたくさんいじった人に限ってですが)認識が共有できたと感じて、嬉しく思っております。私が最初書き込んだときはネガティブな反応の方が多かったような気がするので、安心しました。
賛同していただいたように、一部のマニアの道具から、誰でも使える道具にするというのが国内カメラメーカーのこれまでの涙ぐましい努力の方向性だったと思います。それによって日本メーカーは世界市場を席巻したわけです。
ところが、ここにきてブラケットで何枚も撮ったり、RAW以外はアウトだったり、単体の露出メーターを携行しなくてはならないというのは、その方向性というか「思想」に全く逆行すると思い、こんなにギャーギャー言っていた次第です。
私がコニミノに昨晩出した質問ですが、いつも即答してくるコニミノからの返事が遅いところを見ると、社内でもなんらかの議論があるものと思われます。
書込番号:3540890
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久々にα7DIGITALにタムロンの「AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 371D) 」を付けて持ち出しました。
2004年11月に発売なので17年前のデジタル一眼です。
中古で2010年に36,000円で購入しましたが、最近電池室の詰めが折れて、蓋を開けると電池が飛び出してしまいます。
この口コミの中で同じ様な人がいて、修理は出来ないのでグリップを付ければいい様な事が書いてありました。
中々グリップは出て来ませんでしたが、ヤフオクでバッテリーグリップを10,000円で落とし明日届く予定です。
電池も互換品ですが追加しました。
今のカメラの方が奇麗に撮れますが、CCDの色がこのカメラのいい所ですね。
15点

懐かしいカメラです。このカメラは赤の発色がとても良く、とくに光るネオンなどは後のカメラにない描写でした。長くて元に置いてましたが、手放したことを少し後悔しています。
書込番号:24503013
2点

いやー数ヶ月前に名古屋でやってたカメラ市でVC-7Dの未使用品があったんですけどね、5000円くらいですごく悩んだんですが、今後α-7D使うかよく考えてやっぱいらんな買わなかったです。
ソニーのレンズ、ボディとも全て手放してニコンに移行しましたが、どうにも処分できない(売却もできない)α-7 DIGITALとXiズーム2本だけが残ってる状態です。
例のどうしようもない持病が出ちゃってるんですよね。使えないわけじゃないですが、他人に売ることはできない状態
わかりやすくCCDっぽい色はやはりいいので、せっかく持ってるんだから都使いたいけどレンズがないのが...
AF 50/1.4ではAPS-Cでちと長いので35mmを...と考えると選択肢がAF 35/1.4Gか、プレミア価格でもついてそうなAF 35/2くらいしかなさそうなのがつらいです
書込番号:24503077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuu2さん
作品拝見しました、このカメラは存在は知ってましたが使ったことありません。
下記作品の黒描写は独特ですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=24502122/ImageID=3634235/
CCD内蔵カメラは、以前α200と350を使ってました。(後発機ですがぁ...(;^_^A
この2機とは、雰囲気を異にする描写ができるカメラとレンズですねぇ。
興味深く拝見しました、また作品をアップいただければ幸いです。
書込番号:24503186
2点

>ソニーのレンズ、ボディとも全て手放してニコンに移行しましたが
毎回、これを言いたいが為だけにソニースレに顔を出してるよなあ
この人。
書込番号:24503553
3点

横ボンガーも毎回、皮肉を言いたいが為だけにキヤノンスレに顔を出してるよなあ
横ボン(o・ω・o)
書込番号:24503634
13点

>komokeriさん
>seaflankerさん
>ts_shimaneさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
本日無事バッテリーグリップ届きました。
購入した時から欲しかったアイテムでしたが、中々出てこないので諦めてましたが10年目にようやく手にすることが出来ました。
チョット大げさにはなりますが、感じはとてもいいですね。
>komokeriさん
>手放したことを少し後悔しています
そんな気持ちになる時がありますね。
D90はそんな気持ちがあってので買い戻しました。使う事は殆ど無いのですが手元に置いとくことで気持ちが和らぎます。
α7DIGITAL、ヤフオクでたまに出ていることがありますが、今は20,000円以下位で取引されているようです。
>seaflankerさん
使わなくて持っているだけでもいいんじゃないですか。
デジカメなどは古くなると下取りできない位安くなってしまう物もあるようですね。
金属カメラ(フイルム)は結構持っていてたまにシャッターを切って遊んでます。
>ts_shimaneさん
α7DIGITALはミノルタが最後に(最初)作ったデジカメかと思います。(こんなデジカメを作りたかったのでしょうね)
その後ソニーに引き継がれましたが、ソニーはAマウントを捨ててEマウントになって行ったかと思います。
ソニーがカメラの会社だったらミノルタの資産をもっと活用して、違ったカメラが出来ていたのかも知れませんね。
CCDは独特な色の表現がありこの色が好きで、今のデジカメに行かない人もいるようですよ。
書込番号:24503659
2点

shuu2さん
コメントありがとうございます。
新参Aマウント機からレフ機を使いはじめ、FEマウント機も
併用してます。
「CCDは独特な色の表現がありこの色が好きで、今のデジカメに行かない人もいるようですよ。」
その気持ちわかるような気がしますねぇ!
憧れのα900においてもCMOSセンサーですからねぇ。
時々、α200、α350で撮影した写真を見返すことがあり独特な描写いいなぁって
折に触れて感じしまいますねぇ。(;^_^A
実は、デビュー機α200はα77U欲しさにお別れし、その後、CCDセンサーの描写を楽しみたくなり
中古でα350を購入しましたが、これもまたα7RUに目がくらみ手放す失態を犯しました。
懲りないですねぇ!? ( ;∀;)
書込番号:24503776
2点

>ts_shimaneさん こんばんは
昨日はイルミネーションを撮りに行ったのですが、その前に増上寺でα7DIGITALの縦グリップを付けて試し撮りをしてました。
付けると大げさにはなりますが、撮りやすくなりますね。
シャッター音が何とも言えず頼りないですね。
画素数は少ないのであまい絵になりますが、パット見は悪くないような気がします。
今のカメラには無い色なので、好きな方には貴重な一台ではないでしょうか。
書込番号:24506698
0点

>シャッター音が何とも言えず頼りないですね。
α−70の流用ですからね。
私も、発売と共に入手した物と撤退を発表した時に入手した物が手元に2台保管しています。
縦位置も、1台保管しています。
ミノルタ名の残っている最後の機種ですからね。
一台は、持病対策済みでスクリーンも交換済みで万全なのですが…。
最近、使う事もないのですが色んな意味で手放せないです。(笑)
書込番号:24506980
3点

>しんす'79さん こんばんは
フイルム時代はミノルタがメインで使ってました。
デジタルになってこのカメラは高くて買えませんでした。
でもいつか欲しいと言う気持ちがあったので10年前に中古で購入。
でも殆ど使うことなくケースに置いてましたが、縦グリップを付けたので久々に持ち出した次第です。
多分今後も持ち出す機会は少ないかと思いますが、処分などせず手元には置いておきたいと思ってます。
>最近、使う事もないのですが色んな意味で手放せないです。(笑)
α900等もそうですが、デジカメらしからぬ面構えがいいですね。
書込番号:24507155
1点

shuu2さん、こんばんは
>α900等もそうですが、デジカメらしからぬ面構えがいいですね。
そうですよね。
あの、トンガリ具合が良い感じてす。(笑)
たまに、取り出して眺めています。
書込番号:24508711
2点

shuu2さん
この写真、惹かれますねぇ。この2年の禍をじっと待っているような
にゃんこ先生表情を想像しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=24502122/ImageID=3635391/
私は、以前軽井沢@三笠ホテルのショットをアップします。
書込番号:24517324
1点

>しんす'79さん
>ts_shimaneさん
こんにちは
>しんす'79さん
しんす'79さんはα900お持ちなんですね。(いいですねー)
ヤフオクでは何台か出ていますが、現物を見て買いたいので、購入するとすれば何時ものカメラ屋に出た時ですね。
ただそんなに使わないのでα7DIGITALだけでもいい様な気がしてます。
>ts_shimaneさん
α55はありますが3回中古を買って3回とも同じ様な故障で、このシリーズは諦めました。
CCDの色がいいのでD200を狙ってます。
書込番号:24517522
1点

Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D |
Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
これを撮りに行った時NikonDfも一緒に持ち出しました。
ジャンクで買ったAi AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6Dの試し撮りをして来ました。
一緒にジャンクで購入したAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dは曇りがあったのでフレァー気味でしたが、こちらのレンズは普通に撮れました。
Dfに普段はタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けているので殆どこれで間に合います。
DfはCMOSセンサーですが1660万画素と少ないので柔らかな感じとCCDに近い色なので好きなカメラですね。
書込番号:24517731
2点

>shuu2さん
こんにちは
Nikon Dfは、気になるボディでした良いですね。
でも、D700が有ったので横目で眺めるばかりでしたね。
目的が、子供の成長記録でしたから。
もう、成人しているので今の所は出番無しです。(笑)
そして、CCD良いですよね。
同じCCDを使っている、*ist DとD100が防湿庫に眠っています。
D100は、使えないjpegなのでRAW専でした。
3機種の共通点は、フルサイズ一眼レフのボディを流用しているのでシャッター音が心地よい事でしょうか。
みんな、防湿庫の肥やしですけど。(笑)
そして、ジャンクレンズは大好きです。
今の所、運が良ければ状態ですけど。
書込番号:24517813
3点

>しんす'79さん おはようございます
今年も残すところ今日1日、来年は心置きなく撮りに行きたいですね。
>D100は、使えないjpegなのでRAW専でした。
私はJpegで撮ってました。あまり気にならなかったです。
>そして、ジャンクレンズは大好きです。今の所、運が良ければ状態ですけど。
今年は3本購入しました。
35mm-70mmが曇りがあり逆光では白っぽくなりますが、他は普通に使えました。
ズームレンズ AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF) 中古ジャンク
ズームレンズ Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D 中古ジャンク
ズームレンズ Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D 中古ジャンク
よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24520202
1点

>shuu2さん
おはようございます。
明けましておめでとうございます。
>今年は3本購入しました。
AFレンズのジャンクも普通に使えるんですね。
チャレンジする事態ハードルは高いですが、精進して参りたいと思います。
今年もよい年でありますように。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24521655
2点

おはようございます。
明けましておめでとうございます。
自分はα-7 DIGITALは持ってませんが、α100から持っています。
NikonD100もありますが、メインはD40/D200といったとこで兄弟機のS5Proが時たまといったとこです。
α900、いい個体を見つけることは、ほぼ困難な気がします。
うちにもあり、「ボチョッ!」というシャッター音はNikonD200の歯切れよさには負けますが、とってる実感は充分ですね。
CCD機、こってり感があって透明感もある独特な絵作りをする反面、条件が少しでも悪いと直ぐに生気を失った色合いになってしまう。
だけど、わかっていながら手放せない。スペックだけで道具感が無くなってしまった現行機に対して、どことなく趣があるといっては言い過ぎでしょうか。
まぁ、現在の情勢についていかなく(ついていけなく?)なった者の戯れ言ですが。
画像は「なんでも掲示板」だったらあげられますが、特定機種カテゴリーで他機種は原則として規約違反となるのでご容赦を。(Exif消してまであげる姑息なことはしません)
書込番号:24521698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんす'79さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
近くのお寺にご挨拶に行きました。
ジャンクレンズは自分で直せればいいのですが、知識が無い場合は程度の良い物を購入した方がいいかも知れませんね。
今年も何本かは追加しょうと思ってます。
書込番号:24521783
1点

>Hinami4さん
明けましておめでとうございます。
今年こそ笑顔あふれる毎日にしたいですね。
ゆるーい感じのクチコミなので、気兼ねなくアップして下さい。
勿論α7DIGITALで撮った写真のがいいのでしょうが、私もα100等も狙ってます。(5,000円位でこの頃は出てますね)
>α900、いい個体を見つけることは、ほぼ困難な気がします。
普通の個体なら50,000円位、まあまあなのは100,000円しますね。
タイミングがあえばゲットしたいと思ってます。
>まぁ、現在の情勢についていかなく(ついていけなく?)なった者の戯れ言ですが。
と言うかついて行かなくてもいい様な気がします。
この頃感じますが、細かく見なければ大三元のレンズ等使う必要ないんですね。
メーカーやクチコミ、雑誌(Web)等に踊らされている様な気がします。
書込番号:24521803
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
既にα100の板でも議論されてはいますが、今回の署名活動私は意義深いと思います。現在ソニーに対し2回目の署名を募っているそうですが、意見を述べさせてもらいます。
1回目の署名に対する返答は誰からの物かはっきりしませんが(開発に携わった一人ですでは答えになっていない)、一応拒否された形に対し主催者さんは激怒し公然とソニー批判を展開しています。
ここで同じ相手に対し2回目の活動に意味はあるでしょうか?私は無いと感じます。そこで提案ですが、冷却期間を置いてコニカミノルタに話を持っていくべきと思います。
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/a7d/v110/index.html
【 α-7 DIGITAL カメラファームウェア バージョン 1.10j】はコニカミノルタのHP内にあります。ソニーではありません。
0点

コニカミノルタはカメラ事業の全てをソニーに譲渡し、メンテナンスもケンコートキナーに丸投げしてるので、その要求を受け入れる体制が全くないと思います。
カメラの技術者や当時の開発者はもうコニカミノルタに居ないので、無理でしょう。
書込番号:22895262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先週久しぶりに持ち出してあげました。
相変わらずの芸無しJPEG撮って出しです。
やはり久しぶりに電源入れると最初の1枚はブラックアウト。(泣)
今時手に入れることもできなくなった256MBのCFカードに
JPEGで80枚ぐらいは撮れると思っていましたところ、104枚撮れて驚きです。
この頃のデジカメは程良い画素数で容量も少なくて済みますね。
2点

>D100Fさん
>>256MBのCFカードに…、104枚撮れて驚きです。
イマドキのカードだと“GB”で売っている数字ですね。
時間の流れを感じさせます(笑)。
10年以上前に購入したICレコーダーを愛用しているのですが、
少し前に2GBのmicroSDを買おうとしたら、大変なプレミア価格でした。
そのうちバルク品どころか、ジャンクでも手に入らなくなるかもしれません。
書込番号:22675662
2点

こんにちは。
当時CFがジゴロ(256MB)でも5千円くらいしましたよね。
1GB以上もありましたが、高くて手が出ませんでした。
α7Dはいいですよね。
私も昔から欲しいと思いつつ、なかなかです。
書込番号:22675842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D100Fさん
良い雰囲気のスナップですね♪
自分もα繋がりで、このカメラを中古で買いました!
何時ブラックアウトするか分からなあですが、スナップでのんびり撮りたい時に500円標準&望遠ズーム+50mmマクロで♪
...ノンビリ歩く重量では無いですが♪(笑)
同じ600万画素でも、フィルムからCDにおこした画像より繊細ですね!
IS0800までなら負けていません!(笑)
ハイ面液晶が、ダメダメなぶん、パソコンで見ると感動しますね!
晴れの日は、とても良い絵を出してくれます♪
コレからも良いスナップを掲載して下さい!(^O^)/
PS.令和デジスナップα7Dまだ撮って無かった!(笑)
書込番号:22762298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
その昔、興味は有りましたが、その頃はコンデジお手軽スナップにハマっていまして、買いそびれた口です!
ひょんな事から、酔った勢いで元箱付でポチりました!(笑)
最初手にした感じはD300程の剛性感は無いし、グリップも少しベタつき気味ですが、概ね満足です!
レンズも最初はジャンク品の500円ズームでしたが、今はSONYの50mmマクロと16-105mm、超軽量100-200mmの三本で、お散歩スナップと近所のバラ園撮りにて使用中!
お昼間、A4までならば充分ですよ!
内蔵フラッシュで日中シンクロもお手のモノ♪(笑)
一度ポートレートでも、使ってみたいねぇ♪d(^o^)b
書込番号:22271997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良いですね。
うちにも有るけど、防湿庫にも入れない棚に置いてあります。
ASが壊れやすいので、気を付けて下さいねー
気を付けても壊れますけどね。
書込番号:22272001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよさん。さん
早速のご返事ビックリ!
矢張りこのカメラには隠れファンが居られます♪(笑)
ボディ内手ブレがどれ程効くかも解らない野ですが、ボチボチスナップで使っています♪
後はミノルタのソフトレンズが欲しいかな。
健康85mmf2.5と観音135mmのソフトレンズを使っていますが、Myブームですよ♪(笑)
書込番号:22272158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年ぶりにだしてみました。
なぜか ニコン D2Hsが手に入りそれ以来 ニコン派になってました。
d2x d3 d5と・・・
重い機材が酷になり α-7 DIGITAL 復活です。
原点に戻ったような気分です。
書込番号:22306239
2点

>FINEPIX9100さん
素晴らしい♪
α7デジタルを軽々扱えるとは羨ましぃ♪(笑)
自分は、D300+24-120mmでも半日経たずに筋肉痛!
α7V+art105mmで腕のケンが伸びた♪(笑)
でも、コヤツの色目は好きですよ!
背面液晶からは想像できない世界がプリントされます♪
もうレンズもSONYでもminoltaでもどっちでも良くなった♪(笑)
書込番号:22306298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♪Jin007 さん ありがとうございます
この数年 コンデジと 一眼デジと行ったり来たりしてました。バックに忍ばせているのはRX1
途中 P900も使いましたがなんか違う違和感が 望遠はα-7 DIGITALが良いと思います。
CCDの発色が良いですね
書込番号:22306600
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
掃除しきれなかったカビレンズを拾って以来、いつかやってみたかったこと、ついにやってしまいました。
αレンズのマウントを外して、ロッコールレンズに移植することでαで本来の味で使ってしまおうという話です。
今回は初期型35-105mmのマウントを、MC ROKKOR-PF 1:1.4 58mmに移植してみました。
干渉する部品を削る必要があるのですが、本来αマウント側を削らなければならないものを、ロッコール側を削ってしまい、1.2mまでしかピントが回せなくなりました……w 安いのが転がってたら部品交換します(泣)
肝心の写りですが、色は思ったよりしっかり出て、解像感はそこそこ、といった感じです。ボケは1.2mでぼかせるものが見当たらなかったので不明……
測光は絞り込み測光になりますが、レンズ未装着判定のときの挙動がプログラムオートと絞り優先オートで違うようで、絞り優先では問題なく使えますがプログラムオートでは常に露出オーバーに。
ちなみに、この改造ができるレンズはマウントがネジを外すだけで取れて、その配置はαマウントと同じで、マウントを取り払っても絞りが動作しするものに限られます。
MC58/1.4以外にできるレンズはあるのかな……? 最初間違ってAUTO ROKKORの方を買って泣きました(´・ω・`)
後から知ったのですが、初期型75-300mmのマウントを使った方がはるかに作業が楽です。
35-105mmのものはαの絞り伝達機構を力づくで外さないといけないうえに、前玉側に絞りリングの伝達機構と干渉する出っ張りがあるのでがっつり削る必要があります。
75-300mmのなら多分少し削るだけで使えます。
他にもこんな都合のいいマウント(外した前玉側がまっさら、レバーなどがついていない、だいたい2mmぐらいの厚さ)があったら教えてほしいです。
フランジバックはむしろオーバーインフになるぐらいだったので削って薄くしないといけない、ということはなかったのが幸いでした。
書込番号:20894266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冒険いいですね〜
自分の場合は
マウントアダプターで
近接と無限を
使い分けてます
ロッコール
PG58F1.2や
PF50F1.4などで
楽しんでます♪
書込番号:20894334
0点

多少高価なレンズですが、58mmのf1.2は改造無しでαマウントがつきました。ただしレンズの上が多少左にずれますが、ボディ前部の張り出した部分からずれますので目盛りが読みやすくなります。
そのうえフィルター外側の模試が岐山である部分を押し付けて回すと外れ、奥のネジを切ったリングを緩めるとピントリングの回転方向の調整も出来ますので、無限遠も簡単に合わせられます。ネジを切ったリングは緩めるのが大変だったで、カニ目レンチという道具を買いましたが、わりと安かったです。
書込番号:20894350
1点

でっていう205さん
エンジョイ!
書込番号:20895721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はたまたま手元にあったミノルタの58mmのf1.2レンズで似たようなことをやってみました。先輩に教わってミノルタAFのジャンクレンズ(たしか35-70mmズーム)を買ってきてネジを外せばマウントが外れます。プリント基板のようなものがついてますので切り取ります。外したマウントは加工することなく4本のネジで58mmレンズと結合できます。58mmレンズでもf1.2は、ロッコールなどと刻まれたリング部分を廻すとはずれ、奥のネジを緩めれば、距離リングの無限遠の位置調整も簡単にできます。58mmレンズは加工することなく行なえますので、気が向かれたら試してみると良いと思います。
書込番号:21121281
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





