α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジカメを嫌う人

2006/06/16 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:11件

デジカメなんて写真が、硬いからとか荒れるとか言って批判ばかりしています。
現在のデジカメの画質の良さを知らなすぎでついていけません。
こんな人いませんか?

書込番号:5175028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/16 21:12(1年以上前)

1億人もいれば、いろいろな考えの人がいます。
ついていけない人は、ほっとけばいいのではないでしょうか?

書込番号:5175121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/16 21:30(1年以上前)

モノクロはデジタルカメラではダメだと信じている人間がいます。

書込番号:5175171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/16 21:44(1年以上前)

銀塩で半紙以上に伸ばしたことがある人って、ここの板でも如何ほどでしょうか?
一方でデジタルは誰もがピクセル等倍でみることができますからね...。
デジタルは暗室作業もしやすいようですから、本人次第の部分が大きいでしょうね。

とは言え、自分も銀塩をあっさり捨て去ることが出来ない人間ですが...(笑)。

書込番号:5175205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2006/06/16 22:03(1年以上前)

私にとっては銀塩・デジタルにこだわる事が、未だに理解できません。おのおの長所・短所あるのでお互いをユーザーが補えば良いのでは・・・・。方式?こそ違えどカメラはカメラ、各個が納得の出来る写真が撮れる事が出来ればそれでいいと思います・・・。

書込番号:5175266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2006/06/16 22:27(1年以上前)

昔プリントになっとくがいかなくて
透過シート印刷をしたことがあります。
明暗の激しい素材にはお勧めです。

書込番号:5175335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/16 23:12(1年以上前)

>とは言え、自分も銀塩をあっさり捨て去ることが出来ない人間ですが...(笑)。

同じく!
しかし、最近は銀塩カメラの出動は減りました。
でも、ポジをルーペで覗いている時は至福の時間です。これはフィルムがある限り永遠にです。多分・・・??

書込番号:5175500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/17 09:44(1年以上前)

>ポジをルーペで覗いている時は至福の時間です

でも、プリントしてもらうとガッカリするのは、何故でしょうね?

書込番号:5176532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2006/06/17 11:31(1年以上前)

透過と反射では表現幅が違います

書込番号:5176755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2006/06/17 11:34(1年以上前)

SR素子が一般化し1:500以上のコントラストを表現できる
ディスプレイが開発されれば
デジタルはいいのにフィルムはダメと言われる時代が
くるかもしれません。

書込番号:5176760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/17 21:25(1年以上前)

私はデジ一眼レフから写真を趣味にして、その後、銀塩リバーサルフィルムも使って撮影をしています。撮影自体は、デジタルも銀塩も変わらず、マニュアル露出・スポット測光で、露出決定しています。ポジフィルムはフィルムスキャナーでデータ化していて、パソコンでの取り扱いはデジタルと変わりありません。銀塩中判6×4.5判のポジフィルムを2,400dpiでスキャンすると、約2,000万画素になり、解像感抜群です。

個人個人の好みがあるのでしょうし、それまで使っている銀塩に愛着感を感じている人もいらっしゃるでしょう。色々な意見があっていいと思います。

私は、デジタルも銀塩も好きです。デジタルがランニングコストが掛からない分、今の私はデジタルの方が出番が多いですね。

書込番号:5178110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/18 03:52(1年以上前)

>>ポジをルーペで覗いている時は至福の時間です
>でも、プリントしてもらうとガッカリするのは、何故でしょうね?

コントラスト比と色再現範囲が全く違うからです。
透過光でポジを覗いた場合のコントラストはおよそ1000:1、それに対してプリントは精々30:1程度しかありません。
色再現範囲は、フィルムによりますがAdobeRGBと同程度、プリントはsRGBと同程度(色によって範囲が異なります)程度と言って良いでしょう。

書込番号:5179185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/06/21 01:27(1年以上前)

レコード派とCD派と言うことと似てますねぇ。

書込番号:5187458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/21 21:36(1年以上前)

たかだか44KHz16bitではラジオのようなものです。
今の水準からすると。
これが最高の音だと信じている現代のお子様たちは気の毒ですね。

書込番号:5189249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

USAのソニースタイルにてスペック公開。

2006/06/05 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:339件

Imaging Device: 10.2 (effective) APC CCD Sensor; 23.6 x 15.8 mm; RGB primary color filter

Chipset: Bionz™ Processor LSI with Dynamic Range Optimizer (DRO/DRO+)

Recording Media: Memory Stick® Duo/Memory Stick PRO™ Duo media (via MSAC-MCF1N adaptor); CompactFlash™ Type I/ CompactFlash Type II / Microdrive™ media

Shutter Speed: 30 ~ 1/4000 sec, with Bulb

Exposure: Manual Exposure: Yes, w/EV indicator

EV Compensation: ±2.0 EV, 1/3 EV Steps

ISO: Auto/160/200/400/800/1600

LCD: 2.5-inch (measured diagonally) TFT (230k pixels) LCD with Clear Photo ™ design; Eye-start Auto-focus sensor

Display: Histogram: Yes, Live, RGB Playback

Microphone/Speaker: No/ No

Red-Eye Reduction: Yes: On/ Off



White Balance: Auto, Daylight, Shade, Cloudy, Tungsten, Fluorescent, Flash ( with custom White Balance color temperature adjustments)

Burst Mode: Continuous burst mode at 3 FPS to limit of media; Up to 6 RAW images in burst.

Color Mode(s): Black & White, Standard, Vivid, Adobe RGB (Except for Adobe RGB, all other color modes use the sRGB color space)

Scene Modes: Portrait, Landscape, Sunset, Night View/Night Portrait

Self Timer: Yes (10 seconds, 2 seconds, Off)

Still Image Mode(s): Normal (JPEG Fine/Standard), High-speed Burst (JPEG, RAW, RAW + JPEG), RAW (.ARW)

Memory Stick PRO™ Media Compatibility: Tested to support up to 4GB media capacity; does not support Access Control security function

Flash Modes: Manual Pop-up: Auto, Fill-flash, Rear flash sync, Wireless off camera flash (with Flash HVL-F56AM, F36AM)

Flash Effective Range: GN12 at ISO 100 (39 feet/ 12 meters)

Output(s): Video: Yes, NTSC/PAL Selectable

USB Port(s): Yes, Supports USB 2.0 Hi-speed

Battery Type: NP-FM55 Lithium-ion rechargeable battery (

Battery Capacity: 7.2V, 1600 mAh; CIPA standard: approx. 750 pictures3

Supplied Software: Picture Motion Browser for Sony v1.1 (Windows), Image Data Converter SR Ver. 1.1 (Windows & Macintosh), USB Driver

Operating System Compatibility: Microsoft® Windows® 2000 Professional, ME, XP Home and Professional; Macintosh®

OS X (v 10.3 or later). OS must be installed at the factory.

Limited Warranty: 1 Year Parts & Labor

Weight: 1 lb., 3 oz (545 g) body, not including battery, lens and media

Dimensions (WHD): (WHD) 5 1/4" x 3 3/4" x 2 7/8" (133 x 95 x 71 mm)

Supplied Accessories:

NP-FM55 Lithium-Ion Battery

BC-VM10 Battery Charger

Video Cable

USB Cable

Sony Picture Package software

Sony Image Data Converter .SRF software

Shoulder strap with eyepiece cap and Remote Commander clip

MSAC-MCF1N MS-Duo to CF Adaptor

Body cap

Accessory shoe cap

Image Data Converter SR Ver.1.1/Picture Motion Browser Ver.1.1 CD-ROMs

NOTE: No Memory Stick media or adapters are included.


価格は本体900ドルです。
ここから引用
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?CategoryName=&ProductSKU=DSLRA100&TabName=specs&var2=

書込番号:5142881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件

2006/06/05 21:13(1年以上前)

Featuresもみつけました。

The Rebirth of a Legend.
In the revolutionary new Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera, Sony’s mastery of digital technology combines with Minolta’s legendary SLR technology -- including autofocus and anti-shake compatibility with over 16 million A-mount lenses sold worldwide.



Advanced Lenses and Accessories.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera is your gateway to one of the world’s most sophisticated camera systems, including precision Sony® standard and zoom lenses, Sony® “G” Series lenses with advanced motorized autofocusing, amazingly bright Carl Zeiss® T* coated lenses, professional-quality flash units and more.



10 MP Super HAD™ CCD.
A large APS-size CCD imager with Sony’s advanced Super HAD™ (Hole Accumulated Diode) design allows more light to pass to each pixel, increasing sensitivity and reducing noise -- and providing greater detail when you make big prints or crop in close on your subject.



Super SteadyShot® Image Stabilization.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera builds image stabilization into the camera body, so all lenses benefit from anti-shake performance. And along with higher ISO sensitivity, Sony’s Super SteadyShot® system minimizes blur from shaky hands so you can take sharp, clear photos with hand-held camera in situations that would normally require a tripod -- and also helps both extended telephoto and macro close-up shooting.



Anti-Dust Technology.
Changing lenses in a DSLR can allow dust to enter the camera -- so to keep the CCD imager clean for better pictures, the Sony®  (alpha) DSLR-A100 camera utilizes both static-free anti-dust coating on the CCD filter and anti-dust vibration that automatically shakes the CCD to dislodge dust each time the camera is shut off.


Dynamic Range Optimizer.
To recover details in dark or bright areas of the picture, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera provides two levels of Dynamic Range Optimization: Normal DRO, to improve shadow detail using standard gamma curves for fast shot-to-shot response time, or Advanced DRO, to adjust dynamic range area-by-area for the greatest precision.



Bionz™ Image Processor.
At the heart of the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera is the advanced Bionz™ Image Processor, using hardware-based Large Scale Integrated (LSI) circuitry that responds ten times faster than software image processors -- improving camera response time, handling Dynamic Range Optimization processing and extending Stamina® battery life.



Eye-Start® Autofocus System.
Some DSLR systems don’t start focusing until the shutter button is half-pressed -- but that can slow down camera response. The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera begins its precision autofocus adjustments the moment you bring your eye to the viewfinder, to capture fast-action subjects other cameras might blur.


2.5” 1 Clear Photo LCD Plus™ Screen.
The Clear Photo LCD Plus™ design of the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera’s built-in screen makes it easy to read camera setup menus even in bright sunlight -- and gives you a better picture when you use your screen to set up shots and check results.


Continuous Burst Mode at 3 Frames Per Second.
To catch fast action more effectively, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera offers continuous JPEG image capture up to the limit of your flash memory card -- plus RAW Burst Mode (up to 6 shots) with intelligent buffer management to allow more shots to be captured without waiting for the buffer to clear.


Super-Accurate Exposure Control.
A 40-segment honeycomb sensing system provides multi-pattern measuring for superior exposure control accuracy.


Flexible Exposure Modes.
For greater creative freedom in a wide range of shooting conditions, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera provides full manual exposure control as well as Program Auto, Aperture Priority, Shutter Priority, and Exposure Compensation modes.



9-Point Auto Focus Selection.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera gives you all the focusing options you need for composing your shot with foreground, background or off-center subjects -- including manual focus point selection, Spot AF, Continuous AF and AF Lock.



Lithium Ion Battery with Stamina® Power.
A supplied NP-FM55H Lithium Ion rechargeable battery lets you take up to 600 shots2
on a full charge, recharges quickly with supplied battery charger.



Dual Media Options.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera accepts both CompactFlash™ Type I/II media and optional Memory Stick Duo™ media (with supplied adaptor).

書込番号:5142893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/05 21:55(1年以上前)

レンズのラインナップです。
18-200mm F3.5-6.3 500ドル
11-18mm F4.5?-5.6
18-70mm F3.5-5.6 200ドル
16-80mm F3.5-4.5 vario-sonnar
24-105mm F3.5-4.5
70-200mm F2.8 G
75-300mm F4.5-5.6 230ドル
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8 
28mm F2.8
35mm F1.4G
50mm F1.4 350ドル
85mm F1.4 Planar
135mm F2.8 T4.5 STF
135mm F1.8 Sonnar
300mm F2.8 G
500mm F8 Reflex
50 F2.8 macro 480ドル
100 F2.8 macro 680ドル
terecon 1.4と2倍

ここにないαレンズ85mmとか24mmとか28F2とかは
リニューアルして出してくるのでしょうか?

とにかく期待できそうです。



書込番号:5143052

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/06/05 22:34(1年以上前)

しかし、このスペックでSD後継機だとすると7D後継機はいったいどうなってしまうんでしょう??

書込番号:5143206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/05 23:19(1年以上前)

これだけ確実な情報が出ました。
さて、有名な常連さんお二人のコメントを待ちましょう。

書込番号:5143409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/05 23:36(1年以上前)

85Gさん

これで実売8万円程度なら
価格破壊ならぬスペック破壊ですね。

これで絵とAFがよければ本当に
10年後にシェア20%以上も夢でないかも?

気が早いですが7D後継機が楽しみです。

書込番号:5143495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/06/06 00:26(1年以上前)

レンズのラインナップを見る限り、最後まで残ったラインナップ
にツァイスが3本加わった様ですね。
気になる点としては70-200mm F2.8Gと300mm F2.8Gが超音波モーター
駆動なのか?ボディー内モーター駆動なのか?ですね。
85mm F1.4がツァイスで出てきた事には驚きました。
αレンズとしてラインナップされなかったのは残念でしたけどね。
ボディーに関してはαSDをモディファイしたものですが、良く出来ていると思いますね。
CCDは恐らくD200に使われているものを搭載すると思われますが、
画像処理エンジンの構成が異なるでしょうから、得られる画像も
D200とは(性質が)異なるでしょう。
あと、ダストリダクション!これはオリンパスのものとは基本的に同じなのでしょうか?
これを搭載してきた事にソニーとしてのやる気を感じます!
キヤノン・ニコンをこれを入れてきてほしいのですが。。。

書込番号:5143700

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/06 01:11(1年以上前)

おっ、ストロボは従来型なのか・・・・・

書込番号:5143835

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2006/06/06 08:17(1年以上前)

5143781で書き込んだ アドレスには カメラ レンズ アクセサリーなど写真入で見られましたが 今ページを開いてみると 記載内容が無くなっていました

書込番号:5144163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/06 10:08(1年以上前)

リンク先がことごとく途切れてますね。

よくわからないH/Pですが。
現在つながります。

http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/sony/sony_alpha_100.php


http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/sony/sony_alpha_dslra100.php

http://www.livingroom.org.au/photolog/lenses/index.php

書込番号:5144309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/06 10:23(1年以上前)

ここが一番見やすくて、まとまっています。
また切れてしまうかもしれませんが・・・。
http://www.dpreview.com/articles/sonydslra100/

書込番号:5144337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/06/06 10:25(1年以上前)

なんと、D200の板で紹介されていましたが、こちらが詳しいです。

http://www.dpreview.com/articles/sonydslra100/

書込番号:5144343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/06 10:55(1年以上前)

[5144337] 707siからさん と[5144343] いつも眠いさん の

貼られているリンク内に貼られているリンクです。
(レビュー?なんで?)

http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a100-review/

書込番号:5144394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/06 10:59(1年以上前)

こんなのもありまっせ
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/alpha100.html

書込番号:5144402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/06 11:09(1年以上前)

STF:1199ドル
35mm1.4G:1399ドル
85mm1.4ツァイス:1299ドル
135mm1.8ツァイス:1399ドル
oct.06
ですか。

書込番号:5144422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/06/06 12:14(1年以上前)

たぶん sonyの志向するカメラ機の大きさから
推測するとこれらのレンズはAPS−C専用で
フルサイズデジタルの共用はできないのだろう。
のみならず、フイルムアルファボディでのツアイス
とアルファの85mm対決も実現せずか? フルサイズ
デジタルに対応していないのなら、銀塩の85mm
などという焦点距離にコダワル必要があるのだろうか?

書込番号:5144530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/06 12:27(1年以上前)

デジタル専用のレンズはDTレンズと呼ぶんだよ。
それ以外のレンズは、フィルム一眼とか
今後出るかもしれないフルサイズ機でも
問題なく使えます。
もうちょっと勉強して下さいね。

書込番号:5144557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/06/08 13:25(1年以上前)

うーん 勉強したけどわからない。SONYの
いうフルサイズって銀塩フイルムで使えるって
ことじゃないか?

書込番号:5150685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/06/20 17:51(1年以上前)

SONY α100 DSLR-A100K はのα sweetDの後継機と聞きましたが??
ボディー材質はエンジニアプラスチック、
価格、スペックや個々のパーツ、シャッターユニットなどはα7D以下のもの(sweet並)と推定できますが?
それに「シルバー」がカラーのラインナップにありますね。
と言うことは下級のグレードである可能性が高いのでは。
α7Dの(SONY)後継機はまだ発表されてないのかな?
それともα100 DSLR-A100K がα7Dの後継機種??
どなたか正解を。

書込番号:5186002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信108

お気に入りに追加

標準

ソニーに国内生産を強く望みます

2006/05/29 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

様々な情報を整理するとソニーは、αシステムを引き継いでそれなりに期待を抱かせる対応をしてくれるようです。大いに期待をもっています。

私のα−7Dも当然のこととしてマレーシア製です。AF精度に疑問を持ちながら半年ほどは我慢をしていたのですが、湯島の「テクニカルサービスセンター」にAF精度の点検を主ににして修理出しをしました。結果はまるで生まれ変わったかと思うほどにAF精度の良いカメラになって帰ってきました。これはきょうまでその性能を維持していますので満足しています。
その後、これは一体何なのかと常々思うことがあります。やはり、日本人の調整作業などへの取り組みの真剣さとむきになるともいえるやる気がそうしているのではないかと思います。

中国などでも日本製品の違いが認識されているようですし、パソコンなどでも日本での生産に切り替えつつある報道も耳にします。
キャノンの国内生産は知られている所ですが、ソニーにおけるDSLRの生産はぜひとも国内生産一本で行ってほしいと願っています。

書込番号:5122114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/05/29 20:45(1年以上前)

サポートがSONYに変わってしまった現在、

持込で調整をしてくれるところはあるのでしょうか?
また保証期間を過ぎていると有償なのですよね。

もっと早く調整してもらえばよかったと後悔....。

書込番号:5122160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/29 21:26(1年以上前)

国内生産かマレーシア製かという事が問題の本質ではないと思います。
国内生産でも、品質に対する配慮が足りなければ、海外生産以下のものになってしまいます。
どうも海外生産に対して過剰な偏見を持っている人が多くて、不真面目な人たちがいい加減に作っているような印象を与えがちですが、若年労働者を考えれば、日本国内よりマレーシアとかのほうが真面目な人たちが多いように感じます。
ただ彼らは、気働きがないので、言われた事は言われたとおりにしかしません。取り付けろといわれれば、傾いていても取り付ければいいと思うし、±1mmに収めろといわれれば、少し頑張ればピッタリにすることが出来ても、1mmになったところでやめてしまいます。また、人材の流動性が高いので、多少気が利く人たちがいても、他の大多数と同じ扱いをすれば、辞めて他にいってしまいます。日本企業はそういうところをうまくりかいせずに現地の人を使うので、指示が不適当&不足していたり、優秀な人を外資の半導体関係会社とかにとられてしまうのです。
彼らの特質をよく理解した上で、うまく品質管理をすれば、国内生産と遜色のないものが作れるはずですが、どうしてもそこまで管理できなかったり、そこまでする気がなかったりして、海外生産の品質が上がりませんね。
じゃあ、日本国内なら大丈夫かっていうと、最近は生産現場では日系外国人とか、日本人でもプーな人たちだったりするので、なかなかそうでもないようです。
ただ、国内生産の場合は、海外生産よりも現場が近いので、きめ細かな対応ができるという点では、期待出来ますね。
いずれにしても、ぜひとも品質に拘った製品を作って欲しいと思いますね。

書込番号:5122304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/29 22:30(1年以上前)

日本では古来より天照大神でさえ機織りをされていたとの伝承があるように、労働を神聖なものととらえ、それわ極めることを道として尊んでいた国柄であります。西洋では労働は奴隷にさせるものでそやつらを使い倒して利益をむさぼるのが賢い者との観念がローマ帝国より今の外資の奴らまで一貫してあるようですな。今のアジアではよく分からんがその中間というところかな。マルクス主義のように労働を単に時間でとらえるような考えでは品質は確保出来る分けはありませんな。労働者一人〃が改善の努力をしないようでは監督者が何人いようがダメです。まして、反日感情の強いところに賃金が安いとの理由だけで出て行くバカ企業はあほの見本みたいなものです。ピンボケレンズで被害を受けるのは我々消費者ということをです。私も精密機械は国内生産すべきと前から思っていましたので全く同感です。

書込番号:5122573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/29 23:03(1年以上前)

>賃金が安いとの理由だけで出て行くバカ企業はあほの見本みたいなものです

それ以前に、価格の安さにだけこだわるバカ消費者が原因。

書込番号:5122754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/05/29 23:16(1年以上前)

私も、製造業に従事している人間です。最近は中国やその周辺国への出張も増え、色々な国の人と話をする機会も増えました。
その中で
Made in JapanがBestか?と問われれば、Yesとは思いません。
現にアルミホイールなどのアルミ鍛造技術等、最近では中国製の方が優れていたりもしますし、アメリカの投資家は研究開発部門を中国やその近隣のベトナムなどに置く会社を好んで投資する傾向にもあります。
むしろ、いつも眠いさんが仰っているような現象が発生していたのであれば、その不良を見過ごしたコニカミノルタの品管と量産試作時にこのような問題に気付かなかった生管が問題なのであって、マレーシア製が問題なのではないと思います。確かに日本には他国では少ない名工と呼ばれる方たちが数多くいらっしゃり、日本でしか出来ないモノもたくさんあります。しかし、それが生産ラインまで同じかといえば、多くの場合、そうではないと私は思います。ルーチンワークの中で同じモチベーションを保つことも大変ですし、次から次へと流れてくる製品一つ一つに愛情を注ぐ余裕はコスト競争が激しい日本においても難しいと思います。製造で重要なことは「JITジャストインタイム」そして製品を公差内に納める「QCクォリティーコントロール」です。長々と書いてしまいましたが、何がいいたいかと申しますと、大量生産の工業製品に必質なことは生産国ではなく、メーカーの姿勢、方向性です。

書込番号:5122827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/30 00:23(1年以上前)

ソニーはDSLRの生産を旧コニカミノルタのマレーシア工場を使うと
断言しています。
少し前まで所有していたD200はタイ製です。
D200板でも生産国に関してのスレッドで幾分荒れましたけどね。(^_^;)
日本製だから安心海外生産だから駄目!というのは論外だと思いますよ。
キヤノンは殆どが日本製ですし、ニコンもフラッグシップボディー
・高性能レンズに関しては日本製です。
しかし、やはりAFの精度でもピントが甘い等の問題が多いです。
D2X板をご覧になれば判ると思いますが、殆どの方がピント調整に出されています。
キヤノンは他社とは違う生産ラインを構築して成功させたメーカーです。
ソニーはDSLRの生産に旧コニカミノルタPIの工場が使用出来る
のですから、(ゼロから始めるよりは)全然良いと思いますよ。

書込番号:5123169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/05/30 00:57(1年以上前)

まるで日本人が一番優秀、日本人なら安心、というのは明らかに差別発言ですな。

製造業に携わったことないようじゃから判らないのも無理はないが。

そのメーカーが「品質保証」して出荷したものは、どこで生産されようと、ピンぼけだろうと傾きだろうと、そのメーカーの「品質基準」に達した物なんじゃよ。

サービスに出して改善したならば「基準内でしたが改善しました」ということじゃろな。

国内生産は基準を厳しくして、マレーシア産は甘くしているとか、そんな体制だったらそのメーカーの資質自体が大きく問われる。
ISO9001も取り上げじゃろう。

今はどのメーカーも、海猿もどきさんが仰るところの「QCクォリティーコントロール」が働いておるんじゃ。

書込番号:5123325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/30 01:25(1年以上前)

そもそも何をもつて日本製というのか。部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?利益優先で精度を軽視しユーザーに迷惑をかけている経営者に問題があることは確かだが…。

書込番号:5123399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/30 01:37(1年以上前)

>部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?

その通り!要は何処の国で組み立てているか?で決まります!
部品全てが日本製でこれをマレーシアで組み立てればマレーシア製になりますよ。

書込番号:5123422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 02:21(1年以上前)

カメラの話ではないですが、
開発が国内で生産現場が海外にあり、
互いの情報が解離してしまっている弊害が出ている、
とか、その為開発の人間がしょっちゅう生産現場に赴くために、
海外に出かけなければならず効率が落ちているという話を、
テレビで見たことがあります。
上からの改善指示もあれば、下からの提案もあると思います。
そういう意味で、最近は生産現場も国内化の企業が出てきており、
私も同じ意味で高技術付加型の商品では国内生産もありと某掲示板に書き込みをしたら、
ただ外国人に対する偏見でばっさりと切られたことがあります。
またカメラや光学技術は、昔から培われてきたものでもあり、
日本製品の国際競争力を維持するためにも、
技術の海外流出は抑えなければなりません。
さらに、生産現場が国内にあること自体が、
失業率の改善にもつながります。
工場はできれば日本国内がいいですね。

書込番号:5123502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2006/05/30 07:09(1年以上前)

私もかねてから国内生産を望んでいる一人で、αのWebアンケートにはその旨を記入しました。
技術の海外流出防止と国内の空洞化防止が主な意図です。
日本は資源の無い国ですし、食料の輸入依存度は先進国のなかでも突出していますから、技術立国を維持しなければ日本の将来はお先真っ暗でしょう。
カメラ事業を引き継いだばかりですから直ぐという訳にはいかないでしょうが、徐々に着々とその方向へ動く事を願っています。

# それにしてもフラッシュラム本家東芝の技術流出は残念無念。
# 苦しい時、頑なに温存していたなら、今ごろはウハウハの勝ち組半導体企業か!?。

書込番号:5123668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/30 08:06(1年以上前)

>製造業に携わったことないようじゃから判らないのも無理はないが。

製造業に携わっていたならば、日本製の部品と、海外製(特に欧米系)の部品の品質管理(信頼性)に明らかな差がある(あった?)ことはご存知だと思いますが?
(技術系でないから知らないとか?)

書込番号:5123719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/30 08:07(1年以上前)

日本の製造業を過信しておられるのではないかと思われる発言が散見されますが、昨今の若年労働者の勤務態度をご存知ないのではと思います。
もちろん、まじめな若者も大勢いますが、そのような人は製造現場には行きません。昨今のコストダウン要求から、製造現場にはバイトや派遣社員ばかりです。買い物している客を押しのけて届いた商品並べはじめたり、バイト君同士の会話を遮ってからでないとレジを受け付けてくれないコンビニを見ればわかるように、今の若者はそんなに褒められた人々ではありません。まあ、年寄りならいいのかといえば、年金不祥事のような本末転倒な例もありますし(製造業にたとえるなら、AFのスペックに入るレンズが少なくて歩留まりが悪いから勝手にスペック緩めちゃえってようなもんですね)、一概にはいえませんが、かつての日本人のような勤勉さや誠実さを求めるのは難しくなっていますね。
それを考えれば、日本製だから良い、マレーシア製だから駄目という単純な問題ではないと思います。

書込番号:5123721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/30 08:19(1年以上前)

マレーシアやベトナムは中国より上?
未だに品薄のニンテンドーDSLiteは中国の工場で作られていますが、品質があまりに悪く日本へ納品できないとの噂が。

私は高品質であればドコで作られようが関係ないですけどね。

書込番号:5123730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/30 08:21(1年以上前)

> 日本製の部品と、海外製(特に欧米系)の部品の品質管理(信頼性)に明らかな差がある(あった?)

多くの人が指摘しているように、それは日本製だから、海外製だからという理由ではありません。
品質に対する要求が厳しいから、日本の企業は品質に気を配ってきた結果が、Made in Japanに対する信頼に繋がっています。
欧米の機械でも、品質に気を配って作られているものは、信頼性も悪くないです。自分が生まれた頃のM3は、欧州製ですが、未だに何のトラブルもなく(グッタペルカが禿げて張り替えたけど、使い方が雑なせい)安心して使えています。
要は、企業の姿勢です。品質に対してどれだけのコストをかけるか。まあ、往々にして海外生産でコストダウンを図るところは、品質に対するコストも減らしているところが多いようなので、品質も悪いという傾向はあるようですが、だからといって、海外生産だから品質が悪いという決め付けは間違いだと思います。

書込番号:5123735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/05/30 08:48(1年以上前)

日本が得意とされていた半導体の分野では、むしろパソコンの世界では蚊帳の外です。
CPUやメモリはアメリカ製や韓国製、台湾製が殆どですね。

最新のCPUを動かすには1ボルト台の低電圧で数10アンペアの電流を安定して供給するレギュレータが必要なのですが、日本製のレギュレータは使い物にならなかったらしいです。

書込番号:5123775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/30 08:51(1年以上前)

> マレーシアやベトナムは中国より上?

中国だから駄目というわけではないですが、中国に進出している企業は、マレーシア以上に労働コストを下げる目的が強いですから、品質にも響き易いとは言えそうですね。
また、中国で人をコントロールするのは、マレーシア以上に難しいのも事実です。いままでの体制の違いや衛生観念の違いから、高いモラルを保たせたり、製品の品質や衛生に気を配ろうという意識を持たせるのが難しいですから。信じられない事ですが、作業中に鼻ほじって、その指で作業したり、製品で手を綺麗にしてしまうなんてことがざらだと言われています。
ただそれは、中国が悪いのではなく、そういう事が管理できない企業の問題です。きちんと現場を管理できれば、そういう事は発生しないはずだし、逆に、その程度の事が管理できなければ、今の日本で若年労働者使えば、同じ事が日本製でも起こり得る状態になっていると思います。
要は、いかに現場を管理するかです。

書込番号:5123781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/30 09:03(1年以上前)

> 最新のCPUを動かすには1ボルト台の低電圧で数10アンペアの電流を安定して供給するレギュレータが必要なのですが、日本製のレギュレータは使い物にならなかったらしいです。

低電圧で低ドロップ電圧で大電流を流すアプリケーションは、最近までほとんどなかったため、需要自体ありませんでした。
レギュレターは値段が安いため、日本の企業はいまではほとんど新規開発していません。なので、それらに適したレギュレターIC自体、国産メーカーにはほとんどありません。結果として、その手のレギュレターはリニアテクノロジーなどをはじめとして、もっぱら海外メーカー製が幅を利かせています。
ただ、それは品質がどうのという問題ではなく、そういうアプリケーション向けのレギュレターICの開発が遅れている(もしくは、すでに放棄している)ためです。

書込番号:5123802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 09:14(1年以上前)

>>部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?
>その通り!要は何処の国で組み立てているか?で決まります!

昔、オリンパスのコンパクトカメラ「ミュー2」には、親切にも

Made in JAPAN
Assembled in Hongkong

と書いたシールが貼ってありました(^^)

書込番号:5123821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 09:22(1年以上前)

話が広がっているようですが、最初の話題に戻ると、

7DでCCDの傾き問題が起きたのは、当時のコニミノにCCDの取り付け精度とその検査に充分な気配り・重要性の認識がなかったため。湯島に修理に出して直ったのは、CCDの傾きに問題があると気づいてそのことのみに集中して調整したためでしょう。

SDもマレーシア産ですが、CCDの傾きが問題になったことはないですよね。つまり、コニミノがその問題に気づいて、きちんと設計変更または品質管理した結果ということです。生産国の問題ではないと思いますよ。

自分で脱線させてすみませんが、パソコンの生産国は、最後にケースのフタをネジで閉めた国になります。今、国産を売りにしているあのメーカーも以前は組み立て済みシャーシを輸入して、日本で検査とフタ締めだけやってました。それでもMade in Japanです。

書込番号:5123832

ナイスクチコミ!0


この後に88件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SONY製アクセサリー使えそうですね

2006/06/14 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

SONYブランドで発売されるアクセサリー類は使えそうです。
(というか、ロゴと型名が変わっただけのような・・・・。)

SONY製⇔コニカミノルタ(ミノルタ含む)製の互換性情報が、SONYのH/Pに出ています。
フラッシュ、アクセサリー、レンズ(ツァイスもADI調光対応((D)レンズ)のようです)。
α7000、9000(うちのはまだ生きてます)やVectis(たしかに一眼レフ)まで掲載されています。

A1、A2、A200が記載されていないのは仕方ないでしょうけど。
(αで動作確認されていれば、多分使える?)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html

書込番号:5168293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/06/15 23:23(1年以上前)

一時はどうなるのだろ...と不安でしたが、発表後アクセサリーの写真を見て一安心でした。
ところで、9月発売予定のテレコンは対応レンズが70-200mm F2.8G/300mm F2.8G/
135mm F2.8[T4.5]STFとなっていますが、結局コニミノ時代の「テレコンバーターアポ(D)」と同じですよね...
ならば、HS-AFアポ200mmF2.8とかHS-AFアポ300mmF4とかも動作できるはずですよね...

書込番号:5172925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SONYのコーナー出来てるヨ

2006/06/06 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:26件

グチゴミ タカクcomの[SONY]にこの機種のコーナーアルのココロ。

書込番号:5145448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2006/06/07 00:23(1年以上前)

ソニーのコナーへGO! さよなら コニミノ! これからのカメラは、ソニーで決まり。 7Dは、いくらで売れるでしょうか? 

書込番号:5146595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/07 00:47(1年以上前)

けなすだけのあんたのは100円くらいじゃないの?

書込番号:5146686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/06/07 03:41(1年以上前)

え〜100円。 7Dが売れるの〜? このノロマカメラが?

書込番号:5146961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/07 07:14(1年以上前)

アルファがそんなにに気になるの?
みかぎってマウント変えたなら未練がましく出没しない(-_-#)

書込番号:5147081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/07 09:59(1年以上前)

>みかぎってマウント変えたなら未練がましく出没しない(-_-#)

スレの最初に「グチコミ」と書いてあるので、多少のことはいいかも?

書込番号:5147313

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/07 10:17(1年以上前)

「グチゴミ」だよ〜(爆)

#最近カメラ板は充実した話題ありますか? バイク板しか見てないんですけど。

書込番号:5147352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/06/11 11:28(1年以上前)

>α7D⇒30D

[4948551] 30Dの標準レンズとして
デジカメ (CANON) EOS 30D ボディ についての情報
α7D⇒30Dさん 2006年3月27日 00:32


だと、男ですよね。
ネカマですか?

書込番号:5159286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

SONYα 正式発表!体験会も

2006/06/06 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

発表されました!

http://www.sony.co.jp/

全国7都市で体験イベント

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606B/

高性能な『カール ツァイスレンズ』『Gレンズ』を含む
αシリーズデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ『ソニー αレンズ』発売

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/lens.html

デジタル一眼レフカメラでの撮影の楽しみを一層広げる
“α100”関連アクセサリー

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/accessories.html

ボディ内蔵手ブレ補正機能と新開発有効1020万画素CCD搭載により
高画質撮影を実現デジタル一眼レフカメラ“α100”発売

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/

書込番号:5144657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件

2006/06/06 13:18(1年以上前)

αyamanekoさん

いち早く情報を頂きありがとうございます。

書込番号:5144669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/06 13:39(1年以上前)

遂に来ましたね。
ヨドバシでは値段も出てますよ。

ボディ     99,800 10%ポイント
レンズキット  119,800 〃
Wレンズキット 139,800 〃


売れそうですね。

書込番号:5144702

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2006/06/06 13:40(1年以上前)

アンチダストは静電気防止コーティングと、手ブレ補正機能メカニズムを利用してCCDを振動させる「アンチダスト駆動」
だそうです。

アクセサリーは旧α互換を前面に出しています。
(ただフラッシュ以外は秋以降発売のようです。)

レンズはメーカー希望価格が上がっているような?!。
(中古屋などミノルタ純正レンズの値段を上げてくるかも。)

100mm F2.8 Macro『SAL100M28』:92,400 円!
500mm F8 Reflex『SAL500F80』:102,900 円!!
135mm F2.8 [T4.5]STF『SAL135F28』:183,750 円
300mm F2.8 G『SAL300F28G』:798,000 円
70-200mm F2.8 G『SAL70200G』:346,500 円
35mm F1.4 G『SAL35F14G』:197,400 円

Planar T*85mm F1.4 ZA『SAL85F14Z』:189,000 円
Sonnar T*135mm F1.8ZA『SAL135F18Z』:210,000 円
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA『SAL1680Z』:103,950 円

フルサイズ対応があってよかったです。
(ということは、CCD or CMOSフルサイズもターゲットにあると受け取っていいのでしょうか。考えすぎ?)

書込番号:5144705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2006/06/06 13:47(1年以上前)

こうして正式発表されたのを見ると、涙が出て来ました。
ソニーさん、ありがとう!

書込番号:5144716

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2006/06/06 13:48(1年以上前)

>ヨドバシでは値段も出てますよ。

さっき見たときはなかったのですが(見に行くのが早すぎた?)
レンズ等もすでに載っていますね。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/54924177.html

素早い対応だこと。

(α100の画質等次第でしょうけど。)
他社エントリー機の価格がどうなるかも楽しみです。

このSPEC、ツァイスレンズ等、コニカミノルタもこれを出していれば、起死回生できていたような気がするのは私だけでしょうか?

書込番号:5144718

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2006/06/06 13:50(1年以上前)

α公式ページが出ていますね

 http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/

書込番号:5144723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/06 13:53(1年以上前)

CCDはD200とは別物のようですね。
α100は総画素数1,080万画素、D200は総画素数1,092万画素のようです。
新開発と言うのは本当でしたね。

α100:
23.6×15.8mm (APS-Cサイズ)インターレーススキャンCCD、
原色フィルター付
総画素数:1080万画素
有効画素数:1020万画素

D200:
23.6×15.8mmサイズ原色CCD、総画素数10.92メガピクセル、
ニコンDXフォーマット

書込番号:5144729

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/06/06 14:03(1年以上前)

正直、ボディ本体だけで10万円は高いような感じがしたのですが、レンズ1個付きだとD70Sと同じ値段なんですね。そう考えると、むちゃくちゃ安いです。ホント、売れそうだし、欲しいけど、私は買えそうにないです。我慢してレンズの方を買おうと思っています。って、値段みたけどレンズってむちゃくちゃ高いです。手が出ないかもしれない...

ところでボディですが、ブラックの方がかっこよく、シルバーはイマイチのような感じがします。

αSDでは、シルバーがかっこよく思え、実際シルバーを購入しているんですけど。ほとんど同じデザインなのに、なんでそう感じるのはわかりません。

書込番号:5144748

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 14:07(1年以上前)

>フルサイズ対応があってよかったです。

銀塩ユーザーも考慮しての事だと思いますよ。

第一弾ですので完璧なラインナップといかないでしょうが
一応最低限の物+目玉商品(ツァイスレンズ等)は取り揃えていますね。
あとはファンの皆さんからの要望が強いものを加えていけばかなり強力な製品となるみたいです。
価格が安いのはうれしいでしょうが価格に拘るよりまずは高品質、高信頼性なレンズやボディを望みます。

しかしアンチダスト機構や手ブレ補正などをボディ側に組み込んでくれたのはアマチュア写真家にとっては
大変うれしいことです。
これでミノルタファンは高価なISやVRレンズタイプを気にしなくても良いです。

ミノルタ一眼から始めた写真ですがまたミノルタ血統に戻ろうかな?
(けっこう多いですよねこういう写真好きな方が)

書込番号:5144753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 14:19(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

>これでミノルタファンは高価なISやVRレンズタイプを気にしなくても良いです。

70-200mm F2.8 G『SAL70200G』:346,500 円

キヤノン・ニコンよりも、はるかに高価ですが?
一番欲しいレンズが、どこのメーカーよりも高いなんて。
(T_T)/

書込番号:5144770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/06 14:41(1年以上前)

レンズ・・・
こんなに高いんじゃ誰もかわないんじゃ(買えない)・・・。


本体は大満足です。
7Dの後継機が待ち遠しい・・・。

書込番号:5144801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/06/06 15:05(1年以上前)

互換情報を見ると「外部電池アダプター FA-EB1AM」は5600HS(D)や、相当と思われる「HVL-F56AM」では使えませんね。
では、なんの為に存在するのか、「FA-EB1AM」の発売時期から勘ぐってしまいます(笑)

「リングライト HVL-RLAM」の存在も含めて、フラッシュ関係も注目できますね。

書込番号:5144842

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/06 15:06(1年以上前)

こんにちは、色々情報をありがとうございます。
ヨドバシは展開が早いですね。
気になるレンズとして
Vario-Sonnar16-80mmの16mmスタートというところがいいですね。
24mm相当から使える点、ASのおかげでF3.5始まりは問題なしと。
Sonnar135mmF1.8は予想を大きく下回り、189,000円でした。
といってもすぐ手が出せるような価格ではありませんが。

書込番号:5144848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/06 15:18(1年以上前)

SAL 18-200 mm F3.5-6.3
(18 - 200 mm equiv., $499, Jul 06)
499×112≒55,900円 → 67,000円(税抜) 1.19倍


SAL 16-80 mm F3.5-4.5 Carl Zeiss
(24-120 mm equiv., $699, Nov 06)
699×112≒78,300円 → 99,000円(税抜) 1.26倍


SAL 135 mm F1.8 Carl Zeiss
(200 mm equiv., $1399, Oct 06)
1399×112≒156,700円 → 200,000円(税抜) 1.27倍

欧米の売価の方が安いですが、こんなもんでしょうか?
明るいレンズ、某D国ブランド要らないからもっと安く出してほしいなぁ!

書込番号:5144871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/06/06 15:34(1年以上前)

数日前からネット上には写真やスペックなど情報が流れていましたが、本家から出るとやっぱり嬉しいですね!!

SONYに譲渡されたときはどのような製品を出してくるのか期待度をもの凄く下げて見守っていたのですが、私にとっては良い方向に大きな誤算でした。

旧コニミノ時代のレンズやアクセサリーの復活は大変嬉しいですね。キャップ類さえ手に入らなかったのに・・・

  ツアイス。魚眼レンズ。 いろいろ期待してしまいます。
  ストロボ関係。  もう手に入らないと思っていた。

正直言ってここまでやってくれるとは思わなかった。と言うのが第一印象でした。

なんか、面白くなってきた!!

書込番号:5144896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/06 15:35(1年以上前)

これでα-7Dに比べて勝ることはあっても、劣る所は何も無さそう。

7D所有の皆さんは買い換えるしかないでしょう。

心配なCCD取付け精度やAF精度も天下のソニー太鼓判付きです。

書込番号:5144902

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2006/06/06 15:55(1年以上前)

>7D所有の皆さんは買い換えるしかないでしょう。

残念ながら、7Dをこれに買いかえるつもりはないです。
「買い足してみてもいいかなぁ」という気にはだんだんと(想像以上のSPEC.だったので・・・。)。

操作性は7Dの方がはるかにいいので。
SweetD相当の使い勝手では、7、7Dに慣れていると・・・。
お手軽スナップ持ち出しようには十分そうですが。
(SweetDあるしなァ・・・・)

書込番号:5144936

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/06 16:07(1年以上前)

私も画素数とかに魅力を感じないタイプですので、7Dユーザーが買い換えるであろうポイントを見出せません。
ファインダー・操作部など・・・

アンチダストも払い落としたホコリがボディ内部に残ったままなら決定的な解決とはならないでしょうし。
(Eシステムは内部に吸着剤で対処してます)

左肩に移動したファンクションボタンもイチイチ視線を上げないといけなくなる分、少し微妙ですし、AFモジュールも一緒っぽいのが・・・まぁ実機が出てからの話でしょうが(^^;;;

ただ、、、シルバーはチタンシルバーっぽい渋めの発色ならば、aSDを買い換えたくなるかも(^^;;

書込番号:5144963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/06/06 16:10(1年以上前)

一発目はガツン!と来て
皆が「おっぉぉぉ〜〜!!」と唸るようなモノが来るかと思ったけど
7Dを持ってる身からすると何だかお茶を濁されたような感じ。
まぁ次に期待をしてパスです。

書込番号:5144964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 16:19(1年以上前)

>これでα-7Dに比べて勝ることはあっても、劣る所は何も無さそう。

縦位置グリップは、無さそうですね。

でも、魅力はかなりあるので、欲しいかも。
RAW現像ソフトとして、「SILKYPIX」を紹介してますね。
別途専用ソフトを買わなくても良いのは嬉しいですね。

書込番号:5144982

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング