α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 46 | 2006年5月22日 02:14 |
![]() |
0 | 24 | 2006年5月20日 23:34 |
![]() |
17 | 22 | 2006年5月18日 17:48 |
![]() |
0 | 26 | 2006年5月16日 05:09 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月15日 22:06 |
![]() |
0 | 55 | 2006年5月14日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは。
>すべてのラインナップで手ブレ補正を視野に入れて開発
これは当然でしょうね。
出遅れたメーカーで唯一のアドバンテージと言っても過言ではないと思います。
あとは、ソニーがいかに優れた撮像素子を開発するかでしょう。
いずれにしても、凄く期待が持てます。
ボディ内手ぶれ補正が一般化してきたら、ニコンもキヤノンも載せて来るのでしょうね。
ことにキヤノンは、AFでα7000に煮え湯を飲まされていますから。^^;
書込番号:5083734
1点

カメラの画像、この前より少し下のほうまで
見えるようになってませんか?
更新するたびにちょっとづつ見えるところが増えてくるんでしょうか...
トップライトが手前のほうに移ってくるとか...
前面はもういいので背面が見たいな!
新機能がどんなものか気になりますね。
一部の情報では600万画素とのこと。
よほど画期的な機能がなければインパクトが弱いでしょう。
書込番号:5083827
0点

>ボディ内手ぶれ補正が一般化してきたら、ニコンもキヤノンも載せて来るのでしょうね。
撮像素子を動かすことによって、斜めになったり煽っていたりなど、取り付け精度が落ちるようなら、遠慮願いたいものです。
書込番号:5083882
0点

アンチシェイク
コニミノなら当たり前、 その後釜を引き継ぐSONYにも、
あって当然と思われる機能ですが、
この機能は、 やっぱ凄い と思います。
PS・キャノンとニコンのボディでは商売上、
この機能は絶対につけないと思います。
書込番号:5083906
0点

カメラは精密機械、精度が高いのは当たりまえ、という常識には今やノスタルジーを感じる。前ピン、後ピンは珍しくもない、ccdは傾いてても罪悪感ゼロ、おまけに縞々などソフト面でのトラブルも相次いでいて、日本の先行きに不安を感じる昨今ではあるが、このような現状をどう分析し、どのような解決策を見出すのか。後発メーカーではあっても「世界のソニ」の答えを見てみたい。
書込番号:5084536
0点

絞りたい時もあるし、スローシャッターが欲しいことも
あるので、ASはありがたいです。
ASの「機能強化」とあるので、2-3段が2.5−3.5段になるのか
1/2秒のような低速シャッターで改善されるのか、それとも?
興味あります。
αー7Dを友達数人に見せたとき
みな「すごい!」 (外観で判断する)
次は「何万画素?」(画素数で判断する)
600万画素と答えたら皆、がっかりした表情が(汗)
ということをSONYは分ってると思うので
600万画素はないと思ってます?。
1号機が「高画質」とも書いてあるし。
AE系の新しい機能、低消費電力;スタミナ技術
ともかく楽しみです。
書込番号:5084590
0点

この時点で、要望を書いてみたところで、ダメだろうと思うけど、ASに関して改善して欲しいことがある。
通常の手振れ補正の他に、ミラーショックや三脚使用時の高周波ブレにも対応できるように、「切り換えスイッチ」で対応できる機能を追加して欲しい。
ミラーショックは起きて当たり前という考えはおかしいし、三脚使用時の超望遠で起きる機械振動にも威力を発揮してこそ、他社との差別化になるのではないだろうか。
メーカー関係者が見ていたら、いずれ実現して欲しい。
書込番号:5084770
0点

>[5083906]
>PS・キャノンとニコンのボディでは商売上、
>この機能は絶対につけないと思います。
ニコンはともかく、商売上手なキャノンは、必要ならば
ボディ以内手振れ補正をつけてくると思います。
書込番号:5084843
0点

松下はローエンドを含め新機種全てにOISを積んでますよね。
一眼にも積むのかなぁ?
ちなみに私はカメラの画素数を聞かれたら(かならず聞きますよね それ何万画素?って)液晶の画素数を言います(笑
書込番号:5084885
0点

別スレで他社の手ブレ補正技術について書き込みがあったけど、特にリソースに余裕のあるキヤノンは研究段階を終えていても不思議じゃないと思う。
でも、ボディ内蔵への商品化となると大きな疑問だなぁ。
ISやVRと言うオプションでプレミア価格でレンズを売るオイシイ商売が出来なくなる。 商売上手なら絶対にやらないと思うけどね。 特に両社の70-200mm F2.8手ブレ補正付きは価格や画質を考えればを考えれば怖いくらい売れているし。
ISやVRユーザー的にはどうですか、無駄に高額で画質の芳しくないレンズを買わされた、という事にもなりますが(笑)
もし、ニコンが出せばキヤノンも追従する可能性はあるけど、需要があっても儲けが減るならやらないのがキヤノン。 出来ないのではなくて、やらないのがキヤノン(笑)
コンパクトデジカメなんて良い例じゃないかな。
書込番号:5085019
1点

>PS・キャノンとニコンのボディでは商売上、
>この機能は絶対につけないと思います。
たしかに(笑
それ以前まではレンズ側内蔵で高価、巨大だったAF(用モータ)を
ボディに内蔵したミノルタ。
すべてのレンズがAFになる夢のカメラです。
それを見て、小型安価なレンズ側AFシステムを作り上げて
反撃に成功したキヤノン。
すべてのレンズにAFモータを内蔵させちゃいました。
それ以前まではレンズ側内蔵で高価、巨大だった手ぶれ補正(機構)を
ボディに内蔵したミノルタ。
すべてのレンズが手ぶれ補正になる夢のカメラです。
それを見て、小型安価なレンズ側手ぶれ補正を作り上げて
反撃するキヤノン。
すべてのレンズに手ぶれ補正を内蔵させちゃいました。
と、歴史は繰り返されそう。。。
書込番号:5085127
1点

>PS・キャノンとニコンのボディでは商売上、
この機能は絶対につけないと思います。
これは何度か書いたんですが。。。
ニコンはボディー内ブレ補正の特許を申請済みです。
これを搭載する事によって(主に)単焦点レンズが恩恵を受けます。
(これはコニミノユーザーであればわかりますよね!)
ただ・・・・現実化するか?はわかりませんが。。。
キヤノンは・・・・どうなんでしょう?(^_^;)
書込番号:5085245
0点

>600万画素と答えたら皆、がっかりした表情が(汗)
そういう人達にはどうせバレないだろうし、翌日には忘れているので、
「1600万画素だびょーん(゜∀゜)アハハハハ」って、言っとけばいいです。
でも、新機種が600万画素で今までと同じCCDだったら、誰が買うんだろうって思います。
投売りでボディを買った人達、それ以前から持ってた人たちも含め、
既存ユーザーに買わせるための決定打が欠けてます。
そもそも、7Dと甘Dで次機種での改良が期待されてた部分って、AF性能と画素数が主だと思うし。
このあたりを変更しないで、キヤノンの30Dみたいな事をしたらこけると思いますね。
と言うか、7Dからほとんど進歩がないので、ユーザーをなめすぎかと・・・
書込番号:5085417
0点

5D、D200を入手し念願のトロイカで葛藤も少なくなりました。
さてレンズとなり、?
両社とも手ブレ補正で出ているレンズ結構人気はあるが、
機種が意外に少ないんですね。というか、以前から見てますが、
なかなか増えません。とてもほとんどのレンズにIS・VRを搭載する状況ではないですね。ニコンなどVRで出ている物は画質が落ちるが如くの評価が結構あり、まだ1本もVRレンズは購入してません。
18-200などのレンズは高画質というより1本で用が足りる、お手軽高倍率ズームのできの良いもの、としての人気で、所詮F2.8の2本のズームより画質は落ちるし、同じF2.8でも70-200VRは80-200よりシャープさが落ちるような書き込みが数箇所あります。
AFの時とは少し状況が異なるようです。
キャノンでは24-105ISを購入常用にしましたが、ニコンもキャノンも100mm前後のマクロではミノルタの100マクロを見慣れていると、
買う気が起きません。
ボディ内手ぶれ補正はかなりポテンシャルがありますよ。
書込番号:5085444
1点

>都会の売れない素人カメラマンさん
コニミノ板なんで、あえて控えていましたが、
手ブレ補正機構内蔵レンズ ラインナップ ※( )内はシャッター速度換算補正効果
<キヤノン:C>
1.EF 24-105mm F4L IS USM(3段)
2.EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM(2段)
3.EF 70-200mm F2.8L IS USM(3段)
4.EF 70-300mm F4-5.6 IS USM(3段)
5.EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(3段)
6.EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM(2段)
7.EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM(3段)
8.EF-S 17-55mm F2.8 IS USM(3段)
9.EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM(3段)
10.EF 300mm F2.8L IS USM(2段)
11.EF 300mm F4L IS USM(2段)
12.EF 400mm F2.8L IS USM(2段)
13.EF 500mm F4L IS USM(2段)
14.EF 600mm F4L IS USM(2段)
<ニコン:N>
1.AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G(3段)
2.AF-S VR ED 70-200mm F2.8G(3段)
3.AiAF VR ED 80-400mm F4.5-5.6D(3段)
4.AF-S VR ED 200-400mm F4G(3段)
5.AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G(4段) ※小型VR IIユニット
6.AF-S VR MICRO ED 105mm F2.8G(4段) ※小型VR IIユニット
7.AF-S VR ED 200mm F2G(3段)
8.AF-S VR ED 300mm F2.8G(3段)
また、既に、AF-S ED 400mm F2.8D IIとAF-S ED 500mm F4D IIが生産終了になりましたので、
たぶん、AF-S ED 300mm F2.8D II→AF-S VR ED 300mm F2.8G同様、
リニューアルは遠くないと思います。また、噂の70-300のVRもありそうです。
そう仮定すると、
9.AF-S VR ED 400mm F2.8G(3段)
10.AF-S VR ED 500mm F4G(3段)
11.AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G(4段?) ※小型VR IIユニット?
というようなラインナップで、キヤノンの重複している標準ズーム、70-300ズームを
加味すると、それ程、差の無いラインナップになりつつあるようです。
こうして最近のニコンのレンズ投入をみてみると、従来通り、Fマウント継続、
レンズ内手ブレ補正機構の方向は、当面、変わらない気がします。
なお、ニコンのAF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6GやAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G、
キヤノンのEF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM、EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMは、
高倍率ズーム故に、ISとはあまり関係なく、描写性能で多少劣るのは仕方ないかと。
あくまでも、利便性第一義のレンズでしょうから。
また、AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gですが、描写性能は素晴らしいレベルだと思いますよ。
AiAF ED 80-200mm F2.8Dは、リーズナブルでコンパクトで描写性能も良いのでしょうが、
AF-S(超音波モーター)で無いこと、純正テレコン非対応、フード別売、非円形絞り、
ワイド端の10mmの差、最短撮影距離の10mmの差(APO70-200SSMには共に敵いませんが。)等、
VR(手ブレ補正機構)以外にも、お値段なりの差違があるかと思います。
ちなみに、両レンズの各MTF曲線です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
書込番号:5085527
1点

>既に、AF-S ED 400mm F2.8D IIとAF-S ED 500mm F4D IIが生産終了になりましたので、
ごめんなさい。大勘違い。現行のII型はまだ生産終了になっていませんでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/discontinue/others/index.htm
よって、
>たぶん、AF-S ED 300mm F2.8D II→AF-S VR ED 300mm F2.8G同様、
>リニューアルは遠くないと思います。また、噂の70-300のVRもありそうです。
>そう仮定すると、
>9.AF-S VR ED 400mm F2.8G(3段)
>10.AF-S VR ED 500mm F4G(3段)
>というようなラインナップで、キヤノンの重複している標準ズーム、70-300ズームを
>加味すると、それ程、差の無いラインナップになりつつあるようです。
…と、ここまでの道のりはまだありそうですね。
期待しているニコンユーザーは少なくないかと思いますので、早くなってもらいたいものですね。
まあ、レンズに比べると、ボディの陳腐化の方がずっと速いでしょうから、
ここまで、既にラインナップしているなら、レンズ内手ブレ補正の方が、
特に基盤ユーザーにとっては、ありがたいかも。
書込番号:5085538
0点

直ぐに分かる事ですが、広角側が単焦点、ズームとも手ブレ補正がありませんね。5Dなど広角でも結構ブレに弱いですから、
17-40などでもかなり手ぶれきます。
あと、どうしたものか常用にしたいF2.8の標準ズームですね。
やっぱり望遠側の方が手ぶれ補正が有効ということで、
どうしても望遠の少し暗めのレンズが多いです。
マクロに付いた数少ない手ぶれ補正でまだ出て新しいですが、
ニコンの105VRですが、プロの作例もアマチュアの作例も見ましたが、他でも今一の評価だったようですが私も同感です。
これならミノルタの100マクロを三脚に付けた方が気持ちいいです。
書込番号:5085566
1点

あとEF-S 17-55mm F2.8 IS USM(3段)ですが、まだ発売されてないレンズンズなので私も興味はありますが、EF-S(APS-C)
なので5Dは駄目ですね。
書込番号:5085573
0点

それとAF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G(3段)ですね、
私はD200をキットで買ったわけではないので、
これを常用にと考えましたが、書き込みでも、
雑誌データでも評判が今一だったので、
結局18-70/3.5-4.5(キットレンズ)と17-55/2.8を
とっかえひっかえ、使っています。
いくら手ぶれ補正といっても、
レンズそのものの描写の甘さは三脚でも補正できず、
これでは趣味としてはあまり楽しくないですから。
将来買わないとは断言できないけど。
書込番号:5085583
0点

他社ユーザーに喧嘩を売るのは嫌なんですが…
私はこのページのポートレートを観て、VR 70-200mmは価格程の価値は無いと判断しました。
D2Hs
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/12/1509.html
D2X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/14/1362.html
α-7D&70-200mm SSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
70-200mm SSMに比べ、アップはまだしも、全身は絵になっていません。
400万画素でも目立つくらいですから、1200万画素のD2Xは・・・D2HsもD2Xも凄いカメラなのは知ってますが、レンズがこれでは・・・
これが間違いで、SSM並みに写るなら良いですが、そういう作例を観た事がありません(開放では撮影されていない)。
同じ人のレビューでEF70-200mm F2.8L ISが有りませんので、同じような比較は出来ませんが、かなりモワッっとしてます。 とても開放絞りから使えるレンズではありません。 他の方の作例をみる限り、F4Lの方が良い感じに見えます。
VR 70-200mmはEFより良い部分もありますが、70-200mm SSMを観た後では疑問符が付きます。 というか、ボクはあの値段で買う気は起きません。
VR 70-200mmレベルで素晴らしいと言うのは価格を考えれば基準が低いと思います。 むしろ旧型の80〜200mm F2.8Dの方が上質に思えますね。
書込番号:5085610
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SONYからのデジイチはスィートデジタルをベースにしているらしく、メディアもメモリースティックではなくコンパクトフラッシュらしいです。
レンズも同時に数本発売されるようで、その中にはツァイスレンズも含まれているよ。
0点

流出記事のカメラのレンズの表記が、ドイツらしい表記の仕方からするとそんな想像ができそう?
書込番号:5074650
0点

ホットシュー、レリーズ、バッテリーも従来のものが受け継がれていると良いですね。
書込番号:5074841
0点

> ツァイスレンズも含まれているよ。
断言しちゃってるし・・・・。
妄想でも予想でも個人的には、せめて
35mmはディスタゴン、50mm、85mmはプラナー、ズームはバリオゾナーのAFラインナップが欲しいな。
書込番号:5075308
0点

>想像じゃないですよ。
じゃあ、是非とも情報ソースを!!
しかし5月も半ばに入って、夏まであと少しですね。
今月沫の各種カメラ雑誌には、情報が出たりするんでしょうか??
書込番号:5075318
0点

本当ならもっと詳しい話をお願いします。
ツァイスはどのレンズなんですか?
書込番号:5075368
0点

ごめんなさい。情報源は申し上げられません。
特定されてしまいます。
出どころは確かとだけ言っておきます。
7月になれば解りますよ。
そして、残念ながらレンズの種類についてはつかんでおりません。
書込番号:5075412
0点

ツァイスのはいいとしてミノルタのレンズはどうなるんでしょうね。情報お持ちならそちらもどうぞ。
書込番号:5075564
0点

すみません。
レンズ十数本てのはツァイスばかりではありません。
コニミノ時代の遺産も含まれています。
一気にラインナップそろいますよ。
書込番号:5075587
0点

遺産も出るんでっか!
しもた〜!
ワシ先月100マクロと85mmF1,4と50mmF1.7を定価で買うても〜た〜。
書込番号:5075794
0点

ミノラーさん、こんばんわ。
>レンズ十数本てのはツァイスばかりではありません。
>コニミノ時代の遺産も含まれています。
従来レンズのラインアップに加えてツァイスとなると...?
ハイエンドにツァイスがくるのかGがくるのか?
どのような構成になるのか楽しみですね...。
AF系がどのようになるのかご存知でしょうか?
書込番号:5075872
0点

レンズがローエンドからハイエンドまである程度出揃うと、どのレンズにするかが
悩ましかったりするけど、買い替えでミノルタレンズが市中にあふれるほうを望むなぁ。
書込番号:5076045
0点

私もこの話題のことは若干存じております。
ボディは2種類出るそうな・・・。
詳しくは知りませんが、ブラックボディとシルバーボディかなと思っておりました。
だとするとミノラーさんがおっしゃっているスゥィートデジをベースにしたというのが現実味を帯びてきませんか?
スロットもCFらしいですしね。
コニカミノルタでほとんど出来上がっていたんじゃないですか?
それにしても、レンズは楽しみですねぇ。
個人的にはレンズ玉でけでなく、鏡筒にもお金をかけていただけると物欲がそそられるんですが・・・。
しかし、SONYユーザーのステップアップ組はメディアを買いなおさないといけないんでしょうか?って、R1のこと忘れてました!
私のようなR1ユーザーはすんなりと買い増しできますね。
書込番号:5076122
0点

皆さん、こんばんわ。
photographier と申します。
一つしたの板で、シュレ猫さん が紹介してくれたイギリスの
カメラ専門サイトには
“we will launch more than 20 new lens
models over the course of a year.”
ってありますけど、これは
「一年経過するまでには、20本以上の新しいレンズを売り出しちゃうよ。」ってことではないのかな?
どなたか英語に堪能な方フォローお願いします。
書込番号:5076205
0点

じゃあミノラーさんの一気にラインナップ勢揃いってのは間違いですね。
でもタムロンOEM群は確実にリリースされるでしょうね。
SONYさんはその昔ハンディカムにタムロンレンズを採用してましたからね。
書込番号:5076227
0点

せっかく情報を提供してくださっているのに、
間違いですねなどと簡単に言い放たれてしまっては
情報提供者としてはあまりいい気持ちはしないでしょうね。
ミノラーさんは、まず「十数本」のラインナップがそろうと言っておられるだけですね。
残りの数本はその後に順次発売となり「発売後初年度に」20数本となる可能性もありますよね。
書込番号:5076445
0点

>SONYからのデジイチはスィートデジタルをベースにしているらしく、メディアもメモリースティックではなくコンパクトフラッシュらしいです。
一号機が、スイートベース(焼き直し?)と言うことは、取り合えず安価に出して市場を引き寄せようと考えてるんでしょうか?その後に出そうな7D後継機に期待ですね。
>レンズも同時に数本発売されるようで、その中にはツァイスレンズも含まれているよ。
ツァイスレンズは大歓迎ですね!取り合えず出すとしたら、50mmや85mm辺りでしょうね。
書込番号:5077348
0点

新スレを立てるほどではないのですが、
SONYの新デジイチについての妄想ということで...(笑)。
撮像素子候補はD200搭載のCCD、DSC-R1搭載のCMOSがあります。
連写性能を優先すれば前者のCCD、高感度なら後者のCMOSでしょうか?
CMOSならばDSC-R1同様ライブビューが実現します。
マクロ、風景描写には有利に働くかと?
レンズが既存の復刻とツァイスの二本立てとう情報ですが、エントリーはDT、
単焦点はG、ミドル〜ハイエンドズームはツァイスならかなり期待ができます。
大型撮像素子を搭載するデジイチとて、高画素化による画素ピッチの縮小に伴う、
結像感の低下は現実のものとなっています。
デジイチユーザーの中には”レンズは資産”と仰る方が多いですが、
これは銀塩〜デジイチ初期の話で、1000万画素超のデジイチにはあてはまりません。
現にD2XやD200ではズームはハイエンドクラスのものでないと結像感が低下し、
ぼやけた描画になります(○○品レンズを使用。当たりハズレの議論は不要)。
巷では高画素機は手ぶれにシビアということです。一理あるとは思いますが、
レンズの解像度不足を覆い隠すための都市伝説ではないでしょうか?
話を戻して、
>ミドル〜ハイエンドズームはツァイスならかなり期待ができます。
オリンパスのレンズは4/3の2000万画素に対応するよう設計されているようです。
PENTAXもトキナーと共同で高性能ズームの開発をすすめいます。
SONYのレンズが性能的にAPS-Cで3000〜4000万画素に対応するように設計されれば、
銀塩流用とは一線を画する、高品質なシステムとなる可能性があると思います。
書込番号:5077439
0点

追伸です。
レンズをテレセン設計した場合、αマウントで使える素子サイズは存じませんが、
新レンズのフォーマットによっては、SONYが目標とするデジイチシェア実現も
夢ではないかもしれません。当たれば大きい会社ですしね...。
書込番号:5077469
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

う〜む。
やはり、ニコンD200の存在を気にしているんでしょうか?
No.5052753の、α-Sweet Digitalよりちっちゃくなる(これは別の後継機の話かな?)のでは、という書き込みの件も気になるところですが・・・。
書込番号:5076722
1点

・・・と書いたところで思い出したのですが、ニコンD200のイメージ・センサーは確かソニー製という話がありましたね。
ということは、同じ部品を使う、ということかもしれませんね。
書込番号:5076732
1点

・・・順序を逆にしてしまいました。「デジタル一眼マニアック」サイトの方にそのとーりのことが書いてありましたネ。
「Pentaxの新機種」というのも何気に気になりますナ。
書込番号:5076764
1点

αSDベースなら私はパスですね…
7Dの後継としてしっかりしたモノを作り出すタメの試作機なんでしょうか。
ペンタの新機種にはCCDシフト方式の手振れ補正機能『SR』搭載との噂もありますね。
書込番号:5076801
1点

>・・・と書いたところで思い出したのですが、ニコンD200のイメージ・センサーは確かソニー製という話がありましたね。
D200に搭載されている1020万画素CCDセンサーはソニー製です。
この撮像素子は他社への供給を視野に入れて開発されました。
PIEに参考出品されていたペンタックスの1000万画素DSLRも、
恐らくですがD200の撮像素子と同じものを搭載されるかもしれません。
ですから勿論ソニーのDSLRにも搭載という事も有り得ます。
ただ高感度撮影には・・・・厳しいかなぁ〜。(^_^;)
書込番号:5076812
0点

発売が楽しみですね。
価格も気になりますが。
書込番号:5077059
1点

これも信憑性が有り嬉しい情報ばかりです!
早く正式なロードマップを出してくれ〜
書込番号:5077356
0点

わざと発表を遅らせているような気もしますが。
じらし作戦かも。
その分、喜びも大きかったりして・・・。
どちらにしても楽しみですね。
書込番号:5078291
0点

☆TOKYO−FMフリークさん☆
ペンタックスの参考出品デジタル一眼は「K100D」と仮称(・・・なのかな?)されているようですね(http://dslcamera.ptzn.com/article/555/pentax-60414)。
「Pentaxの新機種」 と聞いて、私はMZ-Sベースのものを想像したりしたのですが。
⇒さんのおっしゃっていた「CCDシフト方式の手振れ補正機能『SR』搭載との噂」も気になります。 「AS」の技術が供与されたりしたんでしょうか?
今後のペンタックスは、デジタル一眼に経営資源を集中してゆくそうですが、そのうち「645AF」ベースのものなども出てくるんでしょうか(デジタルバックってありましたっけ・・・)? 2000万、いや3000万画素くらいになったりして。いやもっとかな? OEMをやっているカシオの製品への影響(ラインナップが変わるとか)はあるんでしょうか・・・。
・・・ところで、「α7D後継機」といえば、あの幻の「α9D」相当品(開発してるのかナ?)はどうなるんでしょうか!? α7D後継機は1000万画素かも、という情報が出た今、これこそファン大注目でしょう。
書込番号:5078299
1点

くろねきさん
>今後のペンタックスは、デジタル一眼に経営資源を集中してゆくそうですが、そのうち「645AF」ベースのものなども出てくるんでしょうか(デジタルバックってありましたっけ・・・)?
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200615.html
参考出品ですけどね。。。
>⇒さんのおっしゃっていた「CCDシフト方式の手振れ補正機能『SR』搭載との噂」も気になります。 「AS」の技術が供与されたりしたんでしょうか?
ニコンも(一応ですが^^;)ボディー内ブレ補正の特許を出願
していますね。詳細は不明ですが。。。
>2000万、いや3000万画素くらいになったりして。いやもっとかな?
一応3900万画素の中判機が発表されていますよ。
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/hasselblad_h2_and_h2d_announced/
書込番号:5079790
1点

くろねきさん、こんにちは。
>⇒さんのおっしゃっていた「CCDシフト方式の手振れ補正機能
>『SR』搭載との噂」も気になります。 「AS」の技術が供与され
>たりしたんでしょうか?
各社とも研究はされているようですから、リコーが搭載して
いるのも独自技術のようですし。ペンタックスも我が道を
行くメーカーですので、サムスンとの提携がどのように製品
に影響があるのか興味があります。
で、話とは全然関係ないのですが、くろねきさんのハンドル
ネームは、とある虫と関係ないですか?
書込番号:5081009
0点

勘違いかもしれませんがキャノンも超小型の手ぶれ防止開発したとか?
何週間か前何かのRSSで見た気がします。
----
好みによるのかもしれませんが1000万画素はいかがなものか。
一概には言えませんが(CCDが従来と同じ大きさとすれば) 高画素≠高画質 と
思うんですけどねェ??
書込番号:5081098
1点

1000万画素になったらRAWのときのファイルサイズが心配ですね。
数Gクラスのメモリーカードが何枚もいるのは痛いです。
あとの編集作業でのPCへの負荷も大変でしょうし。
うちはノートしかないので...
書込番号:5081869
0点

高画素化に批判的な方もいますが「画素ピッチ大=高画質」とも言い切れないのでは?(もちろん最重要なファクターである事は承知してます。ホームビデオカメラではCCDの小型化だけが進み低照度下での画質は低下していきました)
600万画素で十分という方には今現在豊富な選択肢があるのですから、1000万画素だとしたら1000万画素ならではの説得力を持ったカメラである事を期待します。
書込番号:5083728
1点

>1000万画素だとしたら1000万画素ならではの説得力を持ったカメラである事を期待します。
問題は、従来のαレンズがそこまでの解像度を持ち合わせているかということです。
ニコンD200の例を見れば??ですが。
書込番号:5083886
1点

(訳あってケータイです。うまく書き込めてなかったら失礼)
☆ぷーさんです。さん☆
いえいえ、全っ然関係ありません(笑)。
たまたま、「くろねこ」に出来なかっただけ。
ところで、CCDシフトの手振れ補正は各社で開発に乗り出しているんですね。
もし、オリンパスE-SYSTEMにASのような機能が付いたらさぞかし強力なアイテムになるだろう、と思っていたことがあったのですが、その可能性もあるにはある、ということでしょうか…。
書込番号:5085132
1点

くろねきさん
そうですか、失礼しました。カミキリムシが好きな人には、その
HNは意味があるものですから。
オリンパスもボディ内の手ぶれ補正機能は研究しているようです。
ただパナソニックが先にレンズ内蔵式を出すので、どうなるんで
しょうね?
書込番号:5085650
0点

☆ぷーさんです さん☆
カミキリムシですか、なるほど。確かにツメを噛むクセはありますが(笑)。
レンズ・シフト式の手振れ補正というのは、描写性能であまりいい評価をもらえていないようですね。
「デジタル一眼には専用設計のレンズが必要だ」との結論を出し、フォーサーズ・システムを構築するときにも、あれだけ「ゴミ問題」にこだわったオリンパスのこと、CCDシフトの方が可能性が高い気もします。
書込番号:5086413
1点

松下/オリンパスはダストリダクションの光学素子を動かしてCCDシフトでないOISとか開発してたりして(笑
書込番号:5086990
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
UKのカメラ専門サイトが写真付きで載せていますね。
例の写真です。確定と言っていいでしょう。
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_7867.html
0点

言うまでもなく、メーカーが公式発表してない訳だから、仕様については勿論、触れられていません。
書込番号:5072961
0点

SONYのロゴに違和感を感じてしまうのですが・・・。
書込番号:5072978
0点

AF補助光を出す所が見当たらないけど付かないのかな?。
書込番号:5073048
0点

>AF補助光を出す所が見当たらないけど付かないのかな?。
α-7Dは内蔵ストロボがAF補助光の役割を果たすので…ソニーのデジ一も同じような感じかと推測します。
書込番号:5073088
0点

デザインだけの話だけど、目新しさは無い。
レンズ筒のノッペリ感は家電みたいで安っぽいね。
今や設計はコンピュータを使うから曲線多用も製造もソニーだからというものではない。
それに直線形のデザインを好む人も案外多い。
個人的には7Dの方が高級感有りと思う。
デザインに惚れ込んで7Dから買い換える人はまず居ないでしょう。
書込番号:5073104
0点

成る程フラッシュに付いてるのですか。てっきり新レンズから全て超音波レンズに統一でもするのかな?と
思ってしまってました^^。
書込番号:5073128
0点

このままαと載せられるとチープになってしまいますね。
何か四角い台の上にαにすればいいのに。
EVFではないんですね。(当たり前なのかな)
ASも無いように見えるけど。
書込番号:5073248
0点

>デザインだけの話だけど、目新しさは無い。
革新的デザインで出しても、どうせイチャモン付けられるんだから、普通のデザインで十分でしょう。
各社似た様なデザインだし、SONYだから奇抜にしなきゃならんという事もないと思います。
>ASも無いように見えるけど。
sweetDと7Dの場合は、レンズに隠れてる部分にASマークが入ってます。
レンズとグリップの間ですね。見えないだけじゃないかな。
書込番号:5073293
0点

>見えないだけじゃないかな
そうかもしれませんね。
それに正式に出てくる時には同じマーク(AS)
じゃないかもしれないし。
ただ、普通、その機能が"売り"になってる場合、
わざと目立つように写すものだと思いますが。
書込番号:5073316
0点

(ん? AF補助光とSSMは関係無い様な・・・・)
書込番号:5073323
0点

>ただ、普通、その機能が"売り"になってる場合、
>わざと目立つように写すものだと思いますが。
http://digitalcamera.impress.co.jp/news/asweet.htm
そのほか、"αSweet Digital 完全ガイド"等でも、斜め上からの写真だったのでASロゴは見えませんでしたね。
書込番号:5073347
0点

α-SweetDIGITALをベースにしたボディーである事は確かな様ですね。
書込番号:5073526
0点

よくよく見たらモデル名もありませんね(「α7」とか)。
「α」はブランド名だし・・・。まさかこれ1台ってわけじゃ
ないんだろうに、どうするんだろ?
まあ、外観のロゴ入れなんかはプロトタイプなのかも
しれませんけどね。
書込番号:5073551
0点

>よくよく見たらモデル名もありませんね
「α」の上の開いた部分に付けるでしょう。普通の感覚では。
正に「サイバーショットα」でした。
書込番号:5073637
0点

少しは、修正して発売するでしょうけど、
ソニーらしさがないですね。
書込番号:5073772
0点

やたらと画素数増やさないでほしいですね。
流れからすれば700万とか800万画素あたりでしょうか?
書込番号:5075472
0点

画素数は600万という情報が出ていますね。
いつものDPレビュー掲示板です。
だとしたら新製品になってどのあたりが変わってくるんでしょう。
これだけ大騒ぎして第一弾がSDのマイチェンではあまりにも
拍子抜けしてしまいそうです。
「真打ち」登場まで待てって言われそうですが(笑)
書込番号:5075593
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
sonyに勤めている形からの情報ですが、ソニー製αの発売日は7月21日だそうです。最初はボディーは一つで、レンズを20本ほど出していく方針らしいです。かなり上の方の発言なので、信用出来そうです。既出でしたらすいません。
0点

レンズやフラッシュ、視度補正アダプターやリモートコードは同時発売なのでしょうか??
ご存じでしたら教えてください。
ないし、聞ける様なら聞いてみて欲しい(^^;)
書込番号:5076721
0点

画質なら600万画素あたりが画素ピッチに余裕があるのですが
昨今の画素数競争から推察しますと1000万画素前後では?(一概には言えませんが)
とりあえず、期待と不安が交錯する中、発表まで待つしかないでしょうね。
書込番号:5077263
0点

>7月21日
具体的で期待が持てますね!!
>レンズを20本ほど出していく方針らしいです。
その中に、新型の35mmが入っていたら嬉しいですね。
書込番号:5077353
0点

もっと情報が得られないかと話をしてみましたが、今はこれ以上は言えないと言われてしまいました。中途半端な情報で失礼しました。
書込番号:5077898
0点

7月21日発売と言うことは、早ければ5月下旬から6月初旬には正式発表でしょうか???・・・
書込番号:5079567
0点

本当に中途半端な情報だ!
どうせ書き込むならある程度対応できる
書き込みをお願いします。
書込番号:5079584
0点

↑断片的でもいいのでは?
充分価値があると思いますよ!
批判ばかりしていると、情報提供してくれる人が萎縮してしまって、有用な情報が得られなくなっちゃうよ。
書込番号:5079693
0点

発売日がわかっただけでも有用な情報だと思うけどな。
あとは画素数だけでも知りたい。何とかなりませぬか。
書込番号:5079739
0点

フォローの必要すらないと思いますが
複数情報源から(おそらく)の裏づけということで
(海外掲示板での情報と整合する)
非常に貴重な情報でした。
書込番号:5081878
0点

私もnovember8jpさんに感謝です。
ありがとうございました。
αを愛するユーザーとして、SONYの動きは注目していますが、具体的な情報に乏しいゆえ、こういった情報はありがたく楽しませていただいています。
現段階においては本当に確実な情報はSONYからしかないわけで、それが得られない以上、(たとえ不確実だったとしても)個人からのいろんな情報を、この掲示板でみんなで共有してみんなで楽しめばいいのではないでしょうか・・・
書込番号:5081909
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ほ〜〜〜!
ちょっとコラっぽいですネ。。。
書込番号:5069870
0点

面白いですね。上部の2ダイヤルは確かにSONYのページに
出ているシルエットに似ているし…。
原文の方には、「5Dっぽい」みたいなことも書かれてますが、
5Dをベースにあそこまで作り変えたんならそれはそれで大した
技術です(^^;;;
…にしても、彼らNativeはこういう表現するんですね。
you can photoshop anything.
#すげぇなPhotoshop、動詞だよ(笑)
書込番号:5069897
0点

ソニーで設計したのでなくコニカミノルタで設計したようにも見えますね(^^;
書込番号:5069900
0点

SweetD(Dynax 5D)を元に、PhotoShopで作ったんじゃないかと言ってる人もいますが、やっぱりそうじゃないですね。
ボディのカーブの作りは明らかにSweetDと違っています。しかし、上のダイヤルはSweetDのようなWBの選択になっている。信憑性はあるような気がしますね。
書込番号:5069920
0点

あうち、5Dってのは、↓こっちかぁ(^^;;;;;
http://www.letsgodigital.org/html/review/konica_minolta/dynax/5D_EN1.html
#シュレ猫さん、間違いに気づかせてくれてありがとうございました(^^;
書込番号:5069930
0点

αSDのダイヤル位置のダイヤルがSDと異なってますね。
何が増えているのでしょう?楽しみですね。
書込番号:5069932
0点

脱字です。ごめんなさい。
>>αSDのダイヤル位置のダイヤルがSDと異なってますね。
αSDのホワイトバランスダイヤル位置のダイヤルがSDと異なってますね。
書込番号:5069954
0点

過去の経験からすると、旧ミノルタの新機種の正式発表前に、必ず、誰かがリークしていた。α-7 Digitalの場合も、Dpreview.comのフォーラムで約1ヶ月前にボディの写真が出ました。
これって、メーカー公認の興味を引くための戦略?それとも印刷業者や試験過程で情報漏れをコントロールできないから?そして、あ〜でもない、こうでもないと、さんざん盛り上がってから公式な仕様発表が出てくる。SONYもその手?
書込番号:5069994
0点

ホットシューがミノルタ独特の形状にみえるのはおいらだけか?
書込番号:5070033
0点

> ホットシュー
レンズもさることながら、外付けフラッシュも流用できるんじゃ
ないでしょうか?
旧α使いとしてはこの話の動向は気になる所です。
α5xi、35-105mm、α7700i、28-85mm(?)、フラッシュ(型番失念)、
上記最初の2つ以外が行方不明というのが困った所ですが(^^;;;
書込番号:5070057
0点

確かに、sweetDによく似てますよね。
これが本物だとしたら次期機種は、コニミノの血を色濃く受け継いだ物になりそうですね。
もしかすると、sweetDのマイナーチェンジになるのかもしれません。
元々、コニミノとSONYは、夏に別々にDSLRを発売する予定でしたが、
SONYにはDSLRの製造技術はなかったので、コニミノの協力は必須だった筈です。
そういう状況であれば、既存機種のマイナーチェンジみたいなやり方にすれば楽ですからね。
この外観なら、ルックス的には何の抵抗もなく買えそうです。
中身も普通のカメラにしてくれたら最高ですね。
LUCARIOさん、前にもどこかで書いたけど、ストロボとかは使えると思いますよ。
なぜなら、SONYは、自社で用意してなそうだからです。
書込番号:5070085
0点

ふむふむ・・・
ダイヤルといい「α」ロゴ付近のボディのRのかかり具合といい
SONYサイトどおりの造形ですねぇ。
ただ、前面レンズマウント部の色が他と違うのは
材質や仕上げのせいなのか、またはコラなのかビミョー。
コラだとしてもこれはこれでいい出来ですわ(笑)。
もし本物だとすると中級機(7D後継)という感じでは
ないですね。SweetDよりかな。
・・・って、これに1020万画素搭載するの?!
(これも元ネタは「噂」ですけどね)
書込番号:5070141
0点

>前面レンズマウント部の色が他と違う
この部分をネジで取り外しでき、マウント交換できるとかw
修理をしやすいように取り外しできるようになってるとか!
妄想のネタは事欠かないですね。
>これに1020万画素搭載するの?!
D200と同じCCDを載せて、ASを搭載して、KISSDNと同価格帯(98000円程度)で出せば、
業界勢力図が再編になるかも。
あくまで初期不良のオンパレードとかがなければ、ですけどね。
書込番号:5070185
0点

number(N)ineさん、ありがとうございます。
> SONYは、自社で用意してなそうだからです。
今でも、全くないわけではないみたいですが…、
http://kakaku.com/sku/price/106045.htm
足りないですね(^^;
デジタル一眼レフのアクセサリとしてなら、
やはり旧αから引き継いだ方が俄然有利なんでしょうね。
#でも、Cybershot R1から乗り換えるユーザとか…
#想定しないのかな?(^^;;;
そういえば、Panasonicもデジイチ出しますが、フラッシュは
どうするんでしょうね。こちらも無いことはないけど、
充実してるとは言いがたい…。
http://kakaku.com/sku/price/106033.htm
と言っても、私が今使っているニコンでもデジイチで
不便なく使えるのは2つだけなんですけどね。
#レンズと違って、用途によってそう何種類も揃えるものでも
#なさそうですし。GNがそこそこあって、バウンスできるのが
#1〜2種類あればとりあえず充分という気もしますです(^^;
書込番号:5070189
0点

なんか画像が表示されないんですけど、もう消された?
どなたかコピーしてませんか?
書込番号:5070470
0点


> なんか画像が表示されないんですけど、もう消された?
ホ…ホントだ(汗)
早かったですね。残念ながら画像の保存はしてなかったのですが
しかとこの目には焼き付けました(^^;
#ブラウザのキャッシュ漁れば出てくるかな?
#でもさっき同じページでリロードしちゃったしなぁ…。
それにしても、いきなり抹消されたということは…、
やっぱりホンモノ?
見れなかった人には、
「かなり、かっこよかったですよ」
とだけ言っておきましょう(悪魔か)
#まぁ、そのうちどっかでまたリークされますよ(^^;;;
書込番号:5070495
0点

これが、うわさのレンズ20本?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=18395228
書込番号:5070502
0点

本当に消えてますね。本物だったからSONYからの圧力で消されたのかな〜。
>これが、うわさのレンズ20本?
どう見ても20本以上あるし・・・
200マクロなんて、もう生産しないと思いますよ。
あるとすれば、タムロンOEMの180マクロとかじゃないかな。
書込番号:5070514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





