α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年4月28日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月27日 10:53 |
![]() |
1 | 93 | 2006年4月26日 11:24 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月23日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月21日 01:13 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月17日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いつものdpreviewにこんなうわさが載ってました。
First, I heard this info from a fellow member at minoltadslr.com
and it is based on the release date in Korea but I assume that we will be
expecting the new DSLR from Sony at a similar time frame.
As what he said, his brother works at Sony Korea and they went on a
camp training last week and it was leaked that...
NEW DSLR FROM SONY will be launching in JUNE. 2006.
So.. let's wait and see what we get!!
--
Minolta in mind, Always.
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1035&thread=18188565
6月リリースだそうですが、信憑性は???
0点

>NEW DSLR FROM SONY will be launching in JUNE. 2006.
20日の公式リリース・HPで
2006年夏誕生と言ってますので、
6月中に発表されてもおかしくはないですが。
αブランド公式ページ
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
書込番号:5029419
0点

普通なら?ボーナス狙いでくるのでは?
であれば6月発売もあるかも(一応暦上は夏ですし)。
書込番号:5029549
0点

概要を書き込むのなら問題ないと思いますが、記事のコピペは問題かも?
書込番号:5029567
0点

> じじかめさん
記事ではなくて書き込みなので軽い気持ちで丸ごとコピペしましたが
たしかに良くないかもしれませんね。
もし本当に6月なら後もうひと月ふた月ですね。
書込番号:5030362
0点

> もし本当に6月なら後もうひと月ふた月ですね。
その頃には、ソニーの板で楽しい議論ができるようになっていればいいですね。いい製品が出れば、自然と板の雰囲気も良くなるだろうし、荒らしも出るまくがなくなるでしょう。待ちどおしいですね。
書込番号:5031208
0点

>いい製品が出れば、自然と板の雰囲気も良くなるだろうし、荒らしも出るまくがなくなるでしょう。待ちどおしいですね。
そうですね。
正にキャノン板のことです。
書込番号:5031578
0点

リンゴおいわけさん。おはようございます。
煽りはスルーするに限ります。相手をしなければ、そのうち勝手に消えてくれます。というか、上にも書いたように、板が楽しい話題で活況になれば、彼らもいずらくなるはずです。だから、楽しい話題にはケチをつけているのは、他のスレを見ても明らかです。楽しい話題で盛り上げましょう。
書込番号:5032041
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
↓既出、でしょうか^^?
200人という数値の中に、レンズ技術者が多数含まれていることを祈っています^^
「ソニー、技術者など200人受け入れ・デジカメ開発力強化」
ソニーは今年度のデジタルカメラ出荷台数目標を、業界の伸び率を上回る前年度比4%増以上に設定する方針を明らかにした。2005年度の実績は同3.6%減にとどまったもようだが、夏に参入するデジタル一眼レフで販売をテコ入れし、06年度は2年ぶりに過去最高の更新を目指す。
ソニーは関連事業を買収したコニカミノルタホールディングスから技術者など200人を受け入れており、デジカメの開発力強化につなげる。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060425AT1D2201C24042006.html
0点


一月の撤退発表の後にソニーが大阪にレンズ開発部門を置く予定の報道がありました。これはコニミノのレンズ開発者の多くが大阪方面在住だということへの配慮だと書いてあった記憶があります。
期待したいですね。
書込番号:5029602
0点

>ソニーが大阪にレンズ開発部門を置く予定の・・・
というか、コニカミノルタの堺(大阪)の開発センターを、そのまま引き継いだのではなかったでした?
書込番号:5029776
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。ソニーからの発表、私は一安心しました。夏が楽しみです♪。
さて、先日あるお店でαマウントの中古レンズを物色中に店員さんから「コニカミノルタでは一応、α-9Dの開発は進んでいたそうですね」と聞き捨てならないお言葉が。
さぁ、ソニーから出るのか?いやもっと凄いのが・・・書き込み分類に「妄想」がないので「うわさ」にしておきました♪。
「αマウントのカールツァイスレンズは出るの?」と尋ねてみましたが、それは全くわからないとの事です。ただ多くのユーザーさん達がそういう期待(希望)を持たれている事は事実ですね・・とのお返事。さあどうなるか、「熱い夏」になるかどうか?ですね・・。
0点

>書き込み分類に「妄想」がないので
いいですね!わたしも「妄想」ほしいです。
夏の発表まではみんな使うんでは?
書込番号:5014923
0点

α-9Dについての情報、ネット上では結構ありましたね。実質既出でした、お恥ずかしい。
私最近、sweetDを購入したのですが中古で純正マクロ50/2.8を入手しました。写り、とりわけボケの良さが素晴らしいです。ネットオークション用で大活躍、すでに元は取りました♪。
コニミノ路線の「正常進化」を期待します。多くのお仲間と共に・・。
書込番号:5015243
0点

私も50o2.8マクロ大好きです。
ポートレート用途で使用しています。
50o1.4よりも気に入っています。
書込番号:5015335
0点

>写り、とりわけボケの良さが素晴らしいです。
確かにすばらしいですね!!
私も銀塩時代から、マクロレンズは大好きです。
最近また50o2.8マクロを使い出し、α-7デジタルに、付けたままです。
>「α-9D」と「αマウントのカールツァイスレンズ」
密かに、期待しています(笑)
書込番号:5015475
0点

>αマウントのカールツァイスレンズ
仮に出なくてもFマウントツァイスをマウントアダプターを装着して使えます。
シェアーを(供給元である)コシナがどの様に判断するか?ですね。
書込番号:5015504
0点

ソニーはギルシャ文字には抵抗が無かったようで良かったですね!
書込番号:5015691
0点

α707siで初めてAF一眼を手にして以来αユーザーでした。
α−7の、次はデジタルで出しますというメッセージかのような巨大な背面液晶(当時の銀塩一眼では考えられませんでした)にずっと期待していたものの、一向にデジ一眼が発売される気配がありませんでした。
5年位前に、もう出ないだろうと見切りをつけ、α−7とレンズ2本だけを残し、すべて売却してEOS D30に移行しました。
ミノルタがコニカミノルタになり、そしてカメラ事業撤退となっても、「早く見切りつけて良かった」というよりも寂しい気持ちがずっと強かったのですが、ソニーの発表には皆さんと同じく嬉しさと期待感で一杯になりました。
実はソニーの発表の少し前から、α−7Dを買っておこうか、という気持ちが湧き出ていろいろチェックしていたのですが、調べるとこのカメラはトラブルが多いようで(デジ一眼1号機だから仕方ない?)二の足を踏んでいました。そこへソニーの発表、α−9Dだったら・・・と思うとさらに悩んでしまいます。
実態が見えてきたころにはα−7Dの新品流通在庫は無くなってしまいそうですし。
それにしても「ベータ」で大失敗をしたソニーが今度は「アルファ」というのがちょっと心配ですね。ぜひがんばって欲しいです。
書込番号:5016550
0点

>「ベータ」で大失敗をしたソニーが今度は「アルファ」というのがちょっと心配ですね。
(笑)(~o~)(~o~)(~o~)
書込番号:5016787
0点

それはβーマックスですね。プロ用のβカムは世界を制覇しているといえる存在です。これを忘れてはいけません。
書込番号:5016849
0点

そういう流れですと、ハイエンドはよくても、普及機は失敗と言うことに(笑)。まあ、オーディオビジュアルマニア受けしたのは、VHSよりもBetamax/β方式でしたよね。
αも、当たり障りのないものよりも、伸るか反るか的なモノを少し期待していたりもします。
書込番号:5016933
0点

>プロ用のβカムは世界を制覇しているといえる
プロ用カメラもハードディスク記録が台頭してきた。
ソニーのノンリニアは光ディスク方式だが人気は今ひとつ。
油断できない状況。
書込番号:5017968
0点

松下はSDカード記録を売り出している。
http://panasonic.biz/sav/p2/p2cam_800/index.html
池上はハードディスクだね。
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/nonlinear/editcam_hd.html
書込番号:5018068
0点

こういう話は大好きです。↑ではいろいろともめていますが、楽しいやりとりが大事だと思います。
これからは半導体メモリーを使った、いわゆるソリッドステート型の録画機になると思っています。ノンリニアーがうたわれ始めて最初に素材録画のネックを確かアビッド社と組んでHDD録画機能を抱いたカメラを出したのが池上だったと記憶しています。もう、14・5年前のことですね。
2009年には1MB/1円になるとの予想がありますから、IPODに限らず広くスピード、ランダムアクセス、信頼性などで半導体メモリー全盛の時代が来ると予想できます。DSLRも当然大きく変わっていることでしょう。
書込番号:5019506
0点

>松下はSDカード記録を売り出している。
α7Dを買おうと思っていましたが、
http://panasonic.jp/dvc/s100-s300/index.html
思わずコジマ世田谷若林店で、これを買ってしまいました。
ベータのテープが使えるのかなあ?
>池上
それ、電車の名前ですか?
電車なら、来週のタモリクラブは武蔵小山地下駅での撮影ですよ。
書込番号:5019887
0点

妄想書き込み良いですね。
大いに夢のカメラについて語りたいですね。
2月初頭に購入してから、早くも先日1万ショットを超えました。
D70の時は1万超えるまで半年以上かかったんですが、
このカメラを使い出して今まで以上に撮影機会が増えたというか、
撮りたくなる気持ちが増えたというか、とにかく満足してます。
この調子だと2年で10万ショット超えてしまうので、耐久性が心配になってきました。
銀塩時代は10万なんてプロの領域だと思ってましたけどねぇ。
ソニー版α9Dが出るとしたら、シャッター耐久15万は欲しいですね。
「プロ向けは作らない」と言ってましたが、5DやD200に
対抗するハイアマ向けクラスとしてα9Dを出して欲しいですね。
防滴防埃構造を含む堅実な作りのカメラを期待してます。
さらに言えばフルサイズかAPS−Hで、より見えやすいファインダーを是非。
フラッグシップα9Dが夏に出るなら、クリスマス商戦には
「α7DマークII」と「αスィートD2」を期待したいですね。
縦位置グリップもVC−7Dを共通仕様で使えるようにして欲しい。
ソニー技術をつぎ込んだリアルタイム液晶ファインダーなど、
賛否両論あるとは思いますがこのクラスで試験的に採用してみて
欲しいですね。物によってはスーパースフェリカルよりもボケ再現
などの能力はビデオファインダーの方が優れてるかもしれません。
また、ビデオファインダーなら光学ファインダーよりも少ない光
で見ることができます。そうするとミラーの反射率が減っても良いはずです。
個人的にはミラーを固定の透過型にして、連射や耐久性の向上を
狙ってみても良いんじゃないかなぁと思います。ミラーショック
と機械機構を排除することで、コストダウンにもなりますし、
CCDへのゴミ付着も防げます。
また、撮影のレスポンスもかなり向上するんじゃないかと期待できます。
ついでに、ミラーが動かなければレンズ後玉をより突き出させる
ような設計も可能になり、レンズ設計に新しい余裕が生まれます。
コニミノは、新開発のレンズでもAPS用は出して無かったことを
考えると、APSサイズのCCD規格は一時的な採用で、将来的
にはフルサイズもしくはAPS−Hに移行することを視野に入れて
いたのかもしれないですね。コニミノ時代に大型フォーマットの為
の設計計画などの資産があれば、キャノンみたいに中途半端にAPSサイズ用
のレンズが無い分、移行はスムーズにできるんじゃないかと期待してます。
私の妄想ですけど、α9Dはフルサイズ、α7Dとα甘Dクラスを
APS−Hサイズという戦略が良いんじゃないかと思います。
エントリークラスでAPS−Hサイズはどうかと思われるかも
しれませんが、恐らく店頭でキスDNやD50と見比べた時、
明らかにファインダーが大きく見やすい方がエントリーユーザー
にも好印象だと思います。また中堅クラスとCCDを共通にすれば
コストダウンにもなりますし。
専用レンズを沢山出してしまったキャノンはエントリークラスで
APS−Cはもう動かせないと思いますので、
これで一気に優位に立てるんじゃないでしょうか。
書込番号:5019938
0点

価格ポッポコムさん
失礼しました。池上は、池上線の池上駅に会社がある池上通信機のことで、プロ用のテレビカメラで比較的有名なメーカーです。古くはパチンコ玉の計測器、競馬場のディスプレイなども手がけていました。
書込番号:5019977
0点

写りにこだわるカメラマンは、池上製のカメラを好むと聞いたことがあります。
書込番号:5020098
0点

>池上通信機
プランビコンカメラの名手。
現在もNHKのハイビジョンカメラの標準モデル。
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera/hdk_790e-79e.html
書込番号:5020128
0点

>私の妄想ですけど、α9Dはフルサイズ、α7Dとα甘Dクラスを
APS−Hサイズという戦略が良いんじゃないかと思います。
うーん、APS-HってEOS-1D専用フォーマットではなかったでしょうか?ソニーが手を付けたら面白いかな?微妙に感じます。
「α-9Dはフルサイズ」は大賛成!ボケを一層生かせますから♪。
現在デジ一眼は2強体制(異論もございましょうが)と見ています。パナとソニー、ペンタ、オリが黙っている筈無しと更に期待したいですね。現在私はαSwwetDとEOS-1Dsを併用しています。
どっちが優秀かに拘泥せず自由に楽しめています。キャラが異なるのがプラスになっているみたいです♪。
書込番号:5020131
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
カメラメーカーとしては、無くなりましたが、コニミノの会社は残ってますので、微妙な感じですね。
書込番号:5004386
0点

会社が存続しているのに、なんでアフターサービスを一方的に他社へ移管したのでしょうね。
せめて、販売後1年くらいは製品保証義務を果たすとか。
書込番号:5004524
0点

ミランダ、コンタックス、会社はあるけど消滅したトプコン、コニカミノルタ。
一分間のもくとうです。
書込番号:5006037
0点

黙祷するメーカー一社追加です。
中判デジタル一眼レフカメラ「Mamiya ZD」の売上不振により
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/04/21/3690.html
書込番号:5020258
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CAPA3月号のきゃぱタイムスに載っていたCAPAオリジナルデジタル1眼レフの記事が気になって仕方ありません。
CAPAは創刊25周年の記念になんとデジ1の発売を目指すと言う記事、しかし内容は「有効画素1000万以上、連射、AFスピードも最高クラス、AFフレームは9点以上、動体撮影時のAF追従能力も秀でている。そんなカメラをこの夏、遅くても秋迄に完成を目指す」と書いてあります。
この記事を読んで自分が次期α−7Dに望んでいたスペックそのものだ!と思い、夏発売がみょーに気になって横のイメージシルエットイラストを見たらα−7Dにそっくり!ますます気になる・・。
そして4月号、「徐々に概要がまとまりつつあるが公開できる情報が限られている為詳細は次号以降にてご紹介します」と書いてある。
ますますあやしい!
雑誌社が現実的にカメラを作るのはきっと難しいだろうし、もしやコニミノ改めSONY版αとのコラボ?とすごく期待してしまいます。
これにAS付いたら完璧!
5月号のCAPAの発売が楽しみです。(夢は見れる内に見ておこう!と言う気持ちも当然あります。)
あ−!現実になりますように!
0点

私も今日見たのですが、情報無かったですね。一応全部見たんですけど。
どこかのメーカー(ソニー?)とのコラボらしいですが、発表は
ちょっと待ったになったんですかね。
書込番号:5012861
0点

そうなんですよー自分も仕事も後回しで買いに走ったら何の情報も無し、完全に肩透かしを食らってしまいました。
うーんやっぱり開発が遅れてるのでしょうか。
3月号を再度見ましたが軍艦の両サイドにダイヤルのでっぱりがシルエットのイラストで描かれているのですがどう見てもαに見える!
夏にはお目にかかれないかもしれませんね。
秋以降になるとペンタの新機種に行ってしまうかもしれません。
やきもきしながらもう少し情報を待ってみます。
書込番号:5013097
0点

あっ下の書き込み見たらSONYの正式発表が出てる!
ブランド名「α」ですか、よかった!
サイバーショットだったらどうしょうって思ってたので。
サイトも立ち上がってますね、夏発売って載ってますね!
やったー やったー やったー
その日まで楽しみに待ってます!
書込番号:5013115
0点

SONYの方で"α"が復活したから、自前で復活させる必要が無くなった・・・とか??
しかし、そのままフェードアウトしちゃうんですかね??
書込番号:5013214
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SD板ではすでに田舎のブライダルカメラマンさん が触れておられますが
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1035&message=17993286&changemode=1
http://dslcamera.ptzn.com/article/550/sony-60412
との情報です。信憑性はわからないですが。
>all the hysteria and (the sky is falling mentality)
(ヒステリーとこの世の終わりみたいな心理、といったところか?)
なんて発言がありましたが私のことですね。恥ずかしいけど。
でもまだソニーを信頼する気にはなりませんね。
この何週間かキャノンやニコンを好きになろうと
一生懸命努力してきましたが(笑)それはやめるかもしれません。
0点

>ソニー最初のデジ一はハイアマ向け?
最初はそんな事言ってなかったような記憶が。
それより ハイアマチュアと言われる人が、
SONY ってペンタプリズムの前に入ったのを買ってくれるんかな?
MINOLTA と入ってたら買うだろうけど。
書込番号:4992694
0点

そういうあなたはクチばかりでなんにも買わないね。
一言レス付けてほったらかし。
ホント、目障りですね。
書込番号:4993074
0点

写真撮らね〜からカメラなんていらね〜じゃん。
書込番号:4993238
0点

>それより ハイアマチュアと言われる人が、
SONY ってペンタプリズムの前に入ったのを買ってくれるんかな?
少なくともαレンズ沼にドップリ浸かっているユーザーは、
ソニーに縋るしかないですからねぇ〜。出れば間違いなく買うでしょう。
書込番号:4993282
0点

>ソニーに縋るしかないですからねぇ〜。
本当に「縋る」って言葉がぴったりですね。
7DやSDにしがみつくのも限界があるでしょうからね。
ボディももちろんですけど、それの何倍もレンズに
愛着がありますから、
納得はしていませんが、「縋る」しかありません。
ソニーさん、お願い!
ぜいたくは言いません。
せめて、音楽が聞けないカメラを!!
書込番号:4993990
0点

ははは、honkakuさん面白過ぎ!
ついでにもう一つ情報がありました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/554/sony-60413
更に昨日の情報によると高画素化されるそうで、
7Dの形でCCDが違うと考えていいのかな?
後はAF性能とAWB性能がいい事を祈ります。
本当の情報だと嬉しいですね!
書込番号:4994362
0点

>後はAF性能とAWB性能がいい事を祈ります。
本当の情報だと嬉しいですね!
同じく「α使い」(腕が無い為、実際はカメラに使われていますけど)としては、同意権です!!特にAF性能は、銀円α7程度にはなって欲しいです。
書込番号:4995100
0点

α7DのAF性能に疑問を感じて、αSDにも同じ疑問を持ちながらも、レンズ資産が故に使い続けてます。
昨年暮れからD200との両刀使いでニコンのAF性能の高さと描写性能に惚れてからは、αSDの出番はほとんどなくなりました。
ソニーのハイアマ向けには期待してます。中途半端なものは出して欲しくありません。ニコンやキャノンを性能や描写で凌ぐものを是非出して欲しいと思います。
書込番号:4995215
0点

最初はエントリー機種といっていましたよね。
コニミノと同じ轍を踏もうとしているように見えます。
情報が間違いかもしれませんが。
7D後継のほうが先に発売可能で、すぐ追ってエントリー機種が
出てくるのかもしれませんが。
想像で何を言っても仕方ないですね。
それにしてもソニーの担当者はたしか3月の段階で
まだ発表しても意味があるところまでものが出来上がっていないから
発表できないという趣旨のことを言っていたと思います。
しかし、この板のどなたかの発言で、このようなハイテク製品が
今の時点である程度仕上がっていないのなら、夏に間に合うはずが無い、
というのがあったと思います。
いったいどうなるんでしょうね。
書込番号:4995571
0点

早く公式コメントが欲しいところですね。GW明けとかでしょうか?
私の7DのAF精度、何回か調整して調子が良かったんですが、(ほとんどジャスピンだった)またおかしくなってきました。(後ピン又はピンボケ)
現在安くなった7Dを買うか、ソニーを待つか、思案中です。
書込番号:4995724
0点

勝手な想像ですが・・・。
当初はα7デジ後継機をコニミノが作って、ソニーは廉価版を作って住み分けをはかるつもりだったのが、コニミノの撤退をうけてα7デジ後継機の扱いをどうするのかが二転三転したのではないでしょうか?
コニミノである程度できていたけど、開発を中断して延期するのか。コニミノの開発をそのまま継続するのか。ソニー側で大幅な設計変更をするのか。etc.
結局、漏れ伝え聞く話から判断すると、継続して開発して出すつもりのようですね。
3月の時点で発表しても意味が無かったのは、ペンタにコニミノって書いてあったからとか・・・以上、勝手なそうぞうです。
書込番号:4995926
0点

>そして、さよならGT。
エプソンRD-1に乗り換えるらしい(笑)
書込番号:4996432
0点

>AF性能
>AWB性能
そうなんですよねぇ・・・。
AWBはさほど気にならないんですが(強引レタッチ! 笑)、
AF性能は「個人的に」7D唯一の弱点と思ってますので
性能UP願いたいです。
被写体ロストしたが最後ジーコジーコと迷う迷う!(いや腕も
ヘタレだし、やっすいレンズなんですけどね 笑)
あ、画素数UPも、もしさほど弊害がないなら歓迎かな。
あとはサイバーなスタイルでないことをひたすら祈るのみ(爆)!
書込番号:4996719
0点

AERONAUTSさん、αはAFはともかくD200とはかなり描写性能が違うのですね?
どのように違うのか教えていただければ幸いです。
比較サンプル画像とかも上げていただければα決別に決心が付くかも知れませんので。
書込番号:5000146
0点

休みを取って、桜前線追いかけてました:P。
で、旅行から帰ってみたら、デマがばら撒かれていたので、ちょいとばかり。
> エプソンRD-1に乗り換えるらしい(笑)
正確には「R-D1sを買い足す」ですね。
レンジファインダーは、ミラーボックスがない分、レンズ設計の自由度が上がるので、デジ一など比較にならないくらい高性能の光学系が容易に実現できますが、望遠側で測距精度が取り難いデメリットもあります。というわけで、銀塩時代は、メインでライカM3とα9を使ってサブでTC1を使ってました。
ただ、デジカメでM3に相当するものが存在しなかったため、今までのびのびになってましたが、R-D1の雲行きが怪しくなってきたので、R-D1sが出て、値段も下がってきたので、そろそろ諦めて、R-D1s「も」購入しようかなと、情報を集めているところです。R-D1s買ったとたん、ZeissIkonベースのR-D2でも出たら、目も当てられませんから。
書込番号:5004604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





