α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年1月7日 19:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月5日 06:15 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月2日 03:18 |
![]() |
0 | 35 | 2005年12月31日 00:14 |
![]() |
0 | 18 | 2005年12月30日 20:46 |
![]() |
0 | 26 | 2005年12月21日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
まいどお世話になっております。
今日、久しぶりにAF100mmF2.0を使ってみました。いやあ、これはやっぱりいいレンズですね〜。繊細でなおかつ色乗りバツグン、開放でもなんの不安もなく撮れます。こんないいレンズ、ミノルタはどうしてディスコンにしたんでしょう?個人的にはAF85mmF1.4Gよりこっちのほうが好きです。
もう1本、すばらしいのがAF100-200F4.5です。中途半端な焦点距離と中途半端なF値で不人気の代表ですが、これは侮れません。開放でもすこぶるシャープでAFも速いです。人気の70-210F4よりも軽くてコンパクトで性能は上かも。デザインがイマイチなのが唯一の欠点かな?
さらにハイスピードAFアポテレ300mmF4G。さすがGレンズの名に恥じない銘玉です。重くて(大げさなわりに)ボケも汚いサンニッパを見栄で使うより、手持ちでスマートにいくならこっちではないでしょうか?
心残りなのはAF35mmF1.4GやF2を使ったことがないこと。それとAF17-35F3.5Gですね。特に20mm以下の超広角はロクなものがないので、この17mmがどんな描写をしてくれるのか非常に興味があります。
0点

17-35mmF3.5Gをα7-Dで使ったときに感じたことは、コントラストが高くて、色乗りが良いレンズだと思いました。
書込番号:4709233
0点

AF100mmF2.0を下取りに出して、AF85mmF1.4Gを買おうかと思っていました。このスレ読んだらもったいない気がしてきたので、考えなおそ〜っと。
書込番号:4709816
0点

>AF100-200F4.5
F値が固定、7D・SDなら望遠300mm相当なのもいいですね。
書込番号:4710248
0点

私も長年AF100ミリF2.0を使っていますが(おもにポートレート)、
見た目はぱっとしないけども、ボケ、シャープさ、において
中望遠レンズの中では抜群のレンズだと思います。
ピントも、AF85ミリF1.4(D)ほど気難しく無く、非常に使いやすい
隠れた名レンズです。
書込番号:4710504
0点

私がコニカミノルタに35mmフルサイズの撮像素子を搭載したαー9をと希望するのは、ただこのレンズをフルサイズで使いたいというだけの理由です。それほどこのレンズには魔力があります。
ミノルタユーザーにフルサイズ機を購入する財力があるのかとどなたかが揶揄していましたが、それはたしかにそうかも分かりません。しかし、このレンズがあれば現在他社機を使っているユーザーもGの魅力にはいつか開眼するでしょう。
それにつけても一刻も早くCEスタンダードでの生産再開をして欲しいものです。
書込番号:4710551
0点

BigBlock さんへ
>20mm以下の超広角はロクなものがないので、
純正 20/2.8 はダメレンズでしょうか?(T-T。
書込番号:4710584
0点

100-200mmF4.5とか24-50mmF4とか100mmF2とか、
マニアがうなるような通好みのレンズを再販して欲しいなあ…。
ソニーさんコニカさんの財力でなんとかならんかしら。
書込番号:4710699
0点

ディスコンじゃないですけど50/1.7 200/4マクロも最高ですね。あとはいわずもがなのSTF135。
今年発売予定のAF35/1.4Gに期待です。
書込番号:4712524
0点

100-200/4.5は寄れないのが欠点ですが、コンパクトさとシャープさが気に入って時々持ち出して使ってます。
人気が無いせいか、3000円くらいで買えるところも○ですね(^.^)
他のディスコンレンズの中では・・・。
24-50/4、70-210/4、35/2、135/2.8あたりが好みです。
100/2は私も探しているのですが、なかなか出会えません。
いつか使ってみたいレンズですね。
書込番号:4712769
0点

100mmF2.0・・・使っています。
まだ7Dでは使用していませんが。
フィルムで使用した限りでは(風景や花写真がメインですが)目の覚めるような(←大げさかなぁ)立体感をかもし出すことがあり、紅葉の季節には外せない一本です。
制約が色々とありますが(最短距離や100mmという焦点距離)他マウントを含む全ての手持ちで一番好きな描写をしてくれます。
古い純正レンズが多く手元にありますがどれも派手な点は無いものの実に私好みの、シャープさと柔らかいボケの絶妙なバランスを提供してくれます。
幾つかのメーカー、マウントを使用していますがアルファが一番活躍してくれます。
旧ミノルタのレンズは安価な価格設定でもあからさまな手抜き画像にならないので好感が持てます。
※コニカミノルタになってからは新品を買っていませんゴメンナサイ。
書込番号:4714480
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
RAWを始めたので1GのCFでは足りなくてマイクロドライブかフォトストレージにするか書き込みさせていただき皆様からアドバイス頂き結局ソニーのHDDフォトストレージを今日キタムラで購入しました。
早速試した結果を報告します。
読み書きが思っていた以上に早いのに驚きました。
1GのCF(ハギワラZPro)を読み込むのに3’35”。カタログ上では5’30”となっていてカタログより早いです。
それ以上に驚いたのはパソコンへの取り込みがたった1’30”位で完了です。
今まではPCカードアダプター(5〜6年前のもの)で取り込むと11’位かかっていました。
バッテリーも1GのCFが15枚くらいは連続取り込み出来ます。
これなら実用上全く問題ありません。大満足です。
あどばいすしていただいた方本当に有難うございました。
PS
テストに使ったCFはいづれもRAWで1Gフルに使ったものです(画像109枚でした)
0点

結構良さそうですね。
「カタログ上の5’30”」は、メモステPROを使った場合のようですから、
ハギワラZProのほうが転送速度が速いのかも?
書込番号:4706092
0点

>今まではPCカードアダプター(5〜6年前のもの)で取り込むと11’位かかっていました。
それはUSB1.1だからではありませんか? PC、OSに合わせてUSB2.0対応であれば1G程度は数分で読み込み完了するはずです。
書込番号:4707950
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
↓の「雑感…(+_+)」で単焦点かズームかで侃々諤々のディベートが繰り広げられていますが、私も昭和63年に初めての孫娘の誕生を機に、20年来の友人でもあり師匠でもあるカメラ屋の兄ちゃん(初老の老人)にαー7700i+35〜105を押しつけられて使い始めたのが、AFとズーム初体験でした。
それ以来それまでのズームレンズに対する偏見(誤謬というべきでしょうか)は胡散霧消しました。千代田光学(ミノルタの旧社名)で青春時代をレンジファインダーカメラと一眼レフの開発に捧げた神尾健三さんが草思社から出版された「めざすはライカ!」のなかで次のように述べておられます。(同書263頁)
一眼レフ用ズームレンズの元祖は、一九五八年に登場した「フォクトレンデル・スーマーである。これはただ大きいだけでなく性能もお粗末で、世間はがっかりした。これをみたライツのトップは、ズームレンズがこれほどの性能なら、わがライカユーザーにズームを使わせることは未来永劫あり得ないことと考えた。(中略)
その間、ズームレンズは「日本コンピュター設計軍団」によって華麗なる脱皮を続けていた。進歩するコンピューターを駆使して、高いズーム比の明るいレンズが続々と日本で生まれていた。
「われわれは伝統の美学と抜きがたい保守性」から脱皮した日本のカメラ業界の努力の恩恵に浴しているわけであって、各社の激しい技術開発努力に敬意と感謝を表すべきでしょう。
0点

ズームレンズは日本で育て上げられ、今日に至っているのですね。良いことを知りました。ありがとうございます。
私は、風景メインで、フレーミングの際に、ズームレンズの恩恵を賜っています。
書込番号:4696937
0点

確かにズームレンズの性能は小生が写真を始めた頃(20年以上前)に比べると飛躍的に向上していますね。
小生所有のズームレンズの中で云えば、17-35/3.5Gと70-200/2.8G SSMは単焦点と遜色ない描写をしてくれます
でも、こういう描写にこだわって作られたズームレンズと、巷に溢れているWズームや高倍率ズームとでは次元が違いますし、そういう安物ズームが描写の点で単焦点に敵うはずがありません。
その違いが解っちゃた人はレンズ地獄に陥って苦しむことになるし、解らない人、もしくは気にならない人は高倍率ズーム1本で楽しい写真ライフが送れます(笑)
書込番号:4696953
0点

買って使う側からすれば知ったこっちゃないようですが、たまには、カメラ史に思いをいたし、カメラやレンズの製造に携わる人たちに対する感謝の念を抱く事も、悪い事ではないように思いますね(忘れがちだけど)。
ズームレンズで間に合う人にとって、ズームレンズは便利だし、それによって得られるシャッターチャンスを考えれば、そうあしざまに言うのもなんだと思います。実際、お気に入りのレンズの画角を言い訳のようにして、みょうちくりんな構図の写真を開陳してくださる一部のマニア(紅葉の後ろに移っているカメラ構えたどっかのおじさんのボケ具合を云々されても・・・)の写真より、ズーム1本でより感動を与えてくれる写真を撮られる方は数多くいます。
書込番号:4697165
0点

weirdoさん、こんにちは。
> αー7700i+35〜105
ここに反応してしまいました(^^;
私が初めて使った一眼レフ、そして初めて使ったズームレンズが
まさに上の組み合わせでした。
当時はコンパクトカメラと言えば単焦点が当たり前で
(一応パンフォーカスではなくAFはついてましたが…)、
ズームとはかくも便利で、そしてかくも図体のカサ張るもの
かと驚いたものです(笑)
#今では上記と同じレンジの3倍ズーム付きデジカメが、
#胸のポケットにすっぽり納まるサイズですからね〜。
昨日、自宅の大掃除をしていた所、α7700iの次に使っていた
α5xiが、上記35-105mmとセットで出てきました。
こちらはつい2年ほど前まで、バリバリ現役使用でした。
とりあえずブロワーで埃を吹いて、某社デジタル一眼レフ用に
最近買った防湿ボックスに放り込んでおいた所です(^^;;;
ちょっと見た感じでは傷みもなさそうなので、今度暇を見て
リバーサルフィルムにでもチャレンジしてみようかと思います。
#あとは、家のどこかにα7700iのボディが埋まってるハズなんだけどなぁ…。
#外付けフラッシュと、あまり使わなかった広角ズームもあったハズ…。
#一体どこにしまっちゃったんだろう……(^^;;;
書込番号:4697278
0点

私もα7xiと35-105mmの組み合わせで使っていました。
フィルムではハイコントラストで爽やかな描写をするレンズでしたが、デジタルとの組み合わせでは解像度がやや不足するというコメントを見たことがあります。
書込番号:4697582
0点

自分で動いて撮影できる状況なら単焦点でも良いですが、参加人数の多い撮影会などそこでしか撮れないような状況だとズームで切り取らないと自分の思う大きさにならないのでズームを使うことが多いです。
ズームを使ってる割に後から見ると余計な物が写ってたりするんですけど・・・精進せねば・・・
「めざすはライカ!」買うだけ買ってまだ読んでません(-_-;)
書込番号:4698437
0点

一昨日、晴れだったのでもう飽きたけど白鳥を撮りに。
着いたら白鳥が降りてきて、慌ててカメラを取り出して、、、
ファインダーに映った像はとてもクリアで透明感に溢れていました。
APO100-300mmがこんなに写りがいいなんて!
ところがズーム出来ない。え、故障!
ズームリングをよく見たらなんと100mmマクロでした(汗)
結局、その日は白鳥が遠かったのでレフレクス500mmと
DT18-70mmの2本でがんばったけど、100mmマクロの良さを
痛感した日でした。
書込番号:4698450
0点

weirdoさん、こんばんわ^^
ズームレンズのお話、知らないことだらけで勉強になりました^^;
ありがとうございました。
粉雪さん、こんばんわ^^
100mmマクロとAPO100-300mm、私も間違えて持っていったことがあります^^;
形といい、ボタンといい、似ていますね^^
ブログの1月1日分に「こもれび写真」UPしました。
粉雪さんが仰ってた「新緑の…」とは違って夏のものですが、良かったら覗いてみてください^^
書込番号:4700378
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
趣味のオーディオ装置をキレイに撮りたくてKissDを購入してからデジ一にはまりました。その後今年だけでも20D、α7D、α7D(二台目)、αSDと立て続けに購入。レンズも50本以上買ってしまいました。
ミノルタは手ブレ補正というだけで興味半分に購入したのですが、AF100マクロの写りに素晴らしさにビックリして一気にファンになりました。
今の常用レンズは24mmF2.8、28mmF2.8、50mmマクロ、50mmF1.7、85mmF1.4G、100mmF2、100mmマクロ、135mmF2.8、STF135mm、200mmF2.8G、アポテレマクロ200mmF4G、300mmF4Gです。ズームもひととおり揃えましたが、私は使うレンズを何本か決めて、単焦点をつけたボディを4台持ち歩く(というかほとんどクルマの移動ですが)というやりかたなのでほとんど出番はありません。
高倍率ズームの存在理由は理解できますが、上記単焦点と比べたらボケボケのコンデジ並みの画質はちょっと許しがたいですね。それにズーミングでニョキニョキと伸びるあのブサイクなところが我慢できません。αSDの板では毎度毎度入門用のレンズについての質問と高倍率ズームを勧める回答ばっかりですが、あれを読んで苦々しく思うのは私だけではないでしょう。
5DやD200にも興味が惹かれる今日このごろですが、F2以下の明るさで手ブレ補正が効くのはミノルタだけです。ISだVRだといって安モンのレンズを10万近く出して喜んでいるのもアホくさいです。
以上、まとまりないですが最近思ったことなど書いてみました。
0点

BigBlockさん
こんばんは。
私は5Dユーザーですが、機種の問題ではないですよね。
BigBlockさんの言われることに感銘を受け、敢えてレスさせていただきます。
「そうなんですよ。どこもかしこもズームズーム。本当に写真を綺麗に撮る気があるんですかねぇ。」
便利なズームも良いけど、たまには単焦点特有の美画像世界こそ味わっていただきたいなぁ。
書込番号:4675249
0点

BigBlockさん おはようございます。
いやあ、すごい持ち物ですね。うらやましく思います。
そういうカメラへの取り組み方とこだわり方があるのですね。ただ、一般のアマチュアにとってはそういう条件は許される(叶えられる)ものではありません。
一台の愛機に選び抜いたズームレンズ1本で撮る写真も、実用面で見た撮影許容度と行動範囲を考えるとあながち捨てたものではありません。
たくさんの名玉と数台のカメラを組み合わせて、これを自動車で行動する範囲は、おのずと制限されますし撮れる被写体にも限りがあることと思います。
たまに単焦点レンズを持ち出してじっくりと撮った写真はそれはそれでいわれぬ味を秘めていていいもんです。
書込番号:4675448
0点

>F2以下の明るさで手ブレ補正が効くのはミノルタだけです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_ed_200mmf2g_if.htm
書込番号:4675574
0点

BigBlockさん のおっしゃることは良く分かります。
私も一眼レフデジを購入まで、便利なズームレンズだけで
十分だと思っていましたが、
実際所有すると
ズームレンズは、スナップ用に何本か揃えましたが、
ほとんど使っていません。
個人的には便利な高倍率ズーム1本で行くなら、フジとかパナの
一体型で良いのでは・・・。
せっかくのレンズ交換式カメラなので、コンデジでは味わえない
明るい単焦点の描写を味わって欲しいです。
書込番号:4675634
0点

こんにちは
わたしは30年以上単焦点主体で、たまにズームを使うと不満が出るというパターンでしたが、デジタルを使い始め、設計の新しいズームレンズを使うようになってから、できの良いズームレンズがあることに今更ながら気付き、多用するようになりました。
結局、この20〜30年くらいの間では、単焦点はさほど大きな進化はなく、相対的にズームレンズは飛躍的に良くなってきたという感じがします。
書込番号:4676100
0点

写真の楽しみ方は人様々、割ける予算も人様々です。
まずは安いズームで楽しみながら、自分の撮影スタイルに合ったレンズにステップアップするというのも、趣味としては、私はありだと思っています。
安いレンズでもそれなりに腕は磨けますからね。
価値ある高価なレンズは、その価値が理解できてからでも遅くはないと思っていますので、ビギナーの方には18-70mmか24-105mm、それに50mmF1.7あたりから始めることを、私はお勧めしています。
懐が痛まない割には、かなり楽しめると思いますので。
高倍率ズームに関しては、最初は便利と思っても、結局出番は少なくなりましたので、おっしゃりたいことはわかります。
ともあれ、αSD板を読んで苦々しく思うだけでは精神衛生上もよろしくないでしょうから、お暇な時は、予算に縛られない高性能なレンズ選択について、アドバイスでもされてみてはいかがでしょう。
それをどう取り入れるかは、読み手次第ですがね。
書込番号:4676337
0点

たしかに、単焦点(特にGレンズとか)は素晴らしい描写をしますね。
デジ一使っていて良かったと実感できるところがいいですね。
ただ、ズームレンズだからって、そうそうボケボケにはならないと思いますが?
ひょっとして、室内で暗い照明で雰囲気出して自慢の音響機器を撮ろうとして、手持ちで撮ってたりしませんか?いくらASがあっても、ブレそうな気がする。
ちなみに私はその手の写真は、銀塩で撮ってます。特に真空管のグローまで撮ろうとすると(多重露光で撮る)、分単位の撮影になるので、デジカメでは無理。αで撮るとすぐに電池がなくなるので、もっぱらLeicaでとってます。当然、三脚+レリーズ撮影です。
書込番号:4676420
0点

> 自慢したいだけでは。
それを言うのは、野暮というものでしょう。
そもそも、自分のオーディオ撮って自慢したくてカメラ買った御仁みたいですから、カメラを買えばそれを自慢したくなるのは、当然な気がします。
書込番号:4676431
0点

BigBlockさん こんばんは。
確かに単焦点やマクロで手振れ補正が付くのはコニミノだけの特権ですよね。(望遠単焦点は除く)
これには私もかなり恩恵を貰っています。
でもボディを何台も一度に持ち出せない&レンズ交換が困難な状況ではズームは便利です。
コニミノではGズームだとズーミングニョキニョキもないし写りも下手な単焦点よりはいいですね。
明るい広角〜標準ズームで手振れ補正が付くのもコニミノだけの特権です。
高倍率ズームは確かにあまり使いたくないですが先日ディズニーに行った際にはすごく重宝しました。(買ってから初めて役に立った(笑))
でもまあ標準レンズとして使うのは勿体無いと思いますね。
書込番号:4676809
0点

>そもそも、自分のオーディオ撮って自慢したくて
>カメラ買った御仁みたいですから、
>カメラを買えばそれを自慢したくなるのは、当然な気がします。
そのような自慢話は、他でやってほしいものです。
バチスカーフさん、☆prius☆さんはどう思われますか。
書込番号:4677601
0点

はいはい、たくさんの誹謗、中傷、揚げ足取り、ありがとサンガリアでした。。。。
なになに?AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G 定価¥105000也ですか?高っかいですね〜(笑)こんなレンズを出すなんて、Nikonがお客をどう考えているか底が知れるというもんです。
これとD200をセットで買うお客が後を絶たないらしいですね。あ〜あ、せっかくのD200がもったいない。。。
書込番号:4678479
0点

いや、最初から「このスペックのレンズがなければこの絵は撮れない」みたいなものもありますから…。
レンズの選択は人それぞれです。
問題は購入のための資金力なんです。
書込番号:4678600
0点

確かに18−200が105,000円、いくらVRでも・・・・
高い。
D200にこのレンズの組み合わせが売れてる・・・・。
おっしゃりたいこと良くわかります。
せっかくのD200がもったいないですね〜
まあ考え方それぞれですから結構なんですが、18−200などの高倍率ズームはD50やD70などで便利に使うレンズでは・・。
書込番号:4678618
0点

>AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G 定価¥105000也ですか?高っかいですね〜(笑)
それを言うなら
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMですよ。
定価33万円ですよ!!
私はタムロン28-300を3万円で買ったので、手振れ補正と防塵防滴のためだけに約10倍ものお金をだす気がしれませんね〜(笑)
写りはタムロン28-300とどれだけの差があるのでしょうか?
まあこれも安価な高倍率ズームで手振れ補正が付くコニミノだけの特権ですね(笑)
書込番号:4678645
0点

> 私はタムロン28-300を3万円で買ったので、手振れ補正と防塵防滴のためだけに約10倍ものお金をだす気がしれませんね〜(笑)
レンズは数値スペックだけでは決まりません。
VRレンズに魅力を感じる人がいても、それは、その人の考え方の問題で、他人がどうこう言うようなものではないと思いますが?
> まあこれも安価な高倍率ズームで手振れ補正が付くコニミノだけの特権ですね(笑)
まあ、それもそうですが、85mmF1.4のような明るいレンズやSTF135やREF500のように他にはないようなレンズでも、ASが効くところ「も」、コニミノユーザーの特権だと思っています。で、個人的には、こちらの方に魅力を感じます。
それはさておき、そろそろ他社のかげぐちみたいなのはやめにしませんか?他はどうあれ、α7デジでエンジョイできているなら、ケチつけなくてもいいように思います。ズームにはズームなりの、単焦点には単焦点のメリットがあるんだから、何も否定する必要はないでしょう。いやなら、自分が買わなければいいだけ。他人の持ち物にまでケチをつけるのはいかがなものかと思いますね。かげぐちよりは自慢話の方が、まだましだと私は思いますね。
書込番号:4678812
0点

何だかな〜・・・
無意味な他社批判は止めた方がいいですし、他人の趣向を批判するのもやめた方がいいですよ。
ましてや使った事もないレンズを批判するなんてバチさんと・・・
人それぞれ価値観が違いますから、本気でやる人と軽くやる人は当然違います。
高倍率ズームは便利ですし、単焦点には単焦点の良さがあります。
お金をもらって写真を生業とするプロ以外は自己満足の世界です。
好きな物を使ってりゃいいんですよ。
折角、バチさんの過激な書き込みが減ってきてるんですから。
と書いた後にGTからDS4さんの書き込みを見ると結構被ってました。
大切なのは自分で満足できる写真が撮れるか否かって事ですよね。
書込番号:4679821
0点

もともとが無意味な他社批判や機材の自慢話から
はじめるからですよ。
単焦点のほうが写りは良いけど、ズームの便利さにはかないませんが、
みなさんどのように使ってますか。
くらいで始めれば、もっと有意義なレスが付いたのでは。
書込番号:4680026
0点

>無意味な他社批判
無意味だと断言する理由をご説明願います。EF75-300 ISを大枚はたいて買って、その写りのヒドサに落胆した経験でもの言ってますが。。。
ダメなものをダメとはっきり書くことがどうして無意味なんでしょうね?そんな玉虫色の書き込みばかりでは正しい情報を求めてる人にはなんの意味もない掲示板になってしまうではないですか?
バチスカーフ氏のように店頭や雑誌やネットの噂だけで意見してるわけではないですよ。
書込番号:4680114
0点

批判するのは一向にかまわないが、もっと具体的に言わないと分かってもらえないよ。ヒドイ、ダメ、ボケボケだけじや説得力がない。できれば画像をアップしてもらいたい。
書込番号:4680548
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日中野のフジヤカメラ行ったのですが…17-35oF3.5Gの新品が置いてありました。
価格は…確か189,000円だったかな?
お金があって…新品狙いの方は問い合わせてみてはいかがでしょうか?
私は手を出す気もしませんでしたが…
レンズ板よりこちらにカキコした方が皆さんの目にとまると思い敢えてこちらにスレ立てました。
0点

半年くらい前からありましたよ。最初は168000円くらいだったと思います。
インターネットで高騰してるのに合わせてそんな値段まで上がってしまいました(^^;)
書込番号:4688806
0点

そんな前からあったんですか?
この前行った時には見なかったような…
基本的にここでは中古コーナーしか見てないんで見逃してたのかもしれませんね(汗
書込番号:4688831
0点

新品と中古のある場所が分かれてますからね。200/2.8HSの新品もありました。
最初に発見したときは、心の中で、「おおおおおお!!!正直勝たせて頂いた!」
と思ったんですが、値段を聞いて0.5秒で全てを理解しましたorz
その値段ならば70-200SSMが欲しいです。
書込番号:4688863
0点

>その値段ならば70-200SSMが欲しいです。
全くその通りですね!
私はこの価格からちょっと引いた額で中古のSSM買いましたんで…
書込番号:4688991
0点

17−35GはミノルタのGレンズ群(というらしいですね)の中だけでなく、キヤノン、ニコンの同じレンジの較べてもダントツです(私の写友と比較してです、一般論ではありません)。
なぜこのレンズを復刻しないのか。28−70GをSSM化しないのか。やる気がないのなら、αマウントともどもSLRのノウハウをソニー・タムロンに譲渡せよ。少なくともレンズ関係の知的財産はタムロンに譲渡せよ。
ESマウント、ニコンマウントのGレンズ売れると思うけど?
書込番号:4689591
0点

まぁ、なにもそう怒らなくても…
17-35Gは来春発売って発表されてますし、のんびり待ちましょうよ。
書込番号:4689601
0点

バチスカーフさん、
>17-35mm、SSM、共にのどから手が出るほど欲しいです。
ぜひ買ってください。
書込番号:4689608
0点

Wolfsburgさんへ
35/1.4Gは以下の通り来春の発売が予告されてますが、
17-35Gも復活するのでしょうか?
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0715_02_01.html
書込番号:4689684
0点

↓来春発売予定はたしか35oF1.4Gだったと思いますが?別に怒っている訳ではないのですが、いったいコニミノはマーケット戦略をどう考えてるのかといいたかっただけです。まあ、ここは来年夏といわれているソニーと共同開発のニューαーDXの発表を待つことにしますが、レンズのほうもよろしくね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/07/15/1922.html
書込番号:4689691
0点

あー、そーだ出るのは35/1.4Gでした。勝手に脳内変換してました〜
17-35Gは出ませんよねー。
失礼しました<(_ _)>
書込番号:4690604
0点

コニミノてまだレンズ作ってるんかね?実は全部タムロンOEMだったりしてね。心配が杞憂にすぎないことを祈っておきましょう(苦笑)
書込番号:4691168
0点

最近のものでは、AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)がコニカミノルタのオリジナルモデルのようです(レンズ版の情報)。
書込番号:4691305
0点

三宝カメラに電話で、「35/1.4G」の在庫確認したところ、「新のほうですか? ちょっとお待ち下さい、えーと、今はお売りできません」とのこと、在庫あるの?
お年玉セールとかするのかな?
思わせぶり?、単に期待持たせただけ?
でも価格が?
書込番号:4692123
0点

> えーと、今はお売りできません
誰かのお取り置きが入ったのかもしれませんね。
書込番号:4692239
0点

バチスカーフさん。
>17-35mm、SSM、共にのどから手が出るほど欲しいです。
カメラ本体も持っていなくて、レンズだけ買われるのでしょうか?
書込番号:4692413
0点

フジヤの17-35は時々入荷してますよね、
あったり無かったりします。
レンズの工場なんてタムロンでもコシナでも
富岡でもドコでもイイと思いますがね、
物が良ければトプコンでもチノンでも大歓迎!
最近はZFが気になりますが…
書込番号:4695569
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ニコンD200用アクセサリーのDK-21Mを買ってきました。
ファインダー倍率を1.17倍に拡大してくれるアイピースで、
カメラのキタムラで2,520円でした。
ニコンD2シリーズ用のDK-17Mをα-7Dに取り付けるには
ちょっとした改造が必要だったんですが、
このDK-21Mは、そのままα-7Dに取り付けることができます。
と言っても純正品ではないので、ほんの少しだけ緩いですが(笑)
うたい文句どおりにファインダー像が大きく見えます。
DK-17M同様に画面の四隅に微妙なケラレが出ますが、
僕の許容範囲内には納まってます。
マクロ撮影時のMFなどで
もう少しファインダー像を大きくしたいと感じておられる方には
お値段的にもオススメかと思います。
詳しくはブログに記事を載せましたので、ご参考までに。
http://dapon2005.exblog.jp/2212537/
0点

おお、僕もやろうと計画していたら、早速ダポンさんがやって下さるとは。
確かに、大きくなってますね。この位のケラレなら問題なさそうです。
僕も明日(というか今日)、買ってきます。
レポート有難うございます。
今、地震がありましたね・・・(^^;)
書込番号:4662215
0点

ダポンさん、こんばんは。
こんな時間にレスしている自分が言うのも何ですが、遅い時間までレポートご苦労さまでした。早速拝見しました。
手ぶれインジケーターけられちゃいますか。DK-17Mでは一応見えるので、その点は少し残念ですね。
でも前作より安上がりな上、手間も掛かりませんから、これからトライされる方には良さそうですね。私は紛失/破損するまでDK-17Mで頑張ろうかな。
ところで購入されたのはDK-17Mだけですか?(笑)
まさか本体までは・・・
number(N)ineさん、こんばんは。
地震ですか?気が付きませんでした。
もうかれこれ4時間ばかり酒を飲んでいるからでしょうか。。。
書込番号:4662243
0点

老眼予備役兵としては、ありがたいアイテムです(^^;)
でも、メーカーもこういう需要があると認識しているなら、
廉価モデルもファインダー像に拘って欲しいですネ(?)
廉価でなくなるかも知れませんが・・・(^^;)
しかし、相変わらず撮影がお上手ですね。コンデジで
ここまで撮れるなら、一眼はいらないかも?(^^;)
書込番号:4662251
0点

省吾の後輩さん、こんばんわ。宮城が震源だったそうです。
僕は、東京なので、微妙に揺れを感じる程度でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000302-yom-soci
ところで、7Dの後継機の情報漏れがなかなかないですね。
そろそろ少しくらい漏らして欲しいです(^^)
DK-21Mを使わなくてもいいようなファインダーを搭載してると嬉しいです。
では、おやすみなさい。
書込番号:4662264
0点

うわぁ、D200 の板かと勘違いしました。。
欲しくなるとヤバいから、実物はなるべく見ないように
して (発売日の事も) 忘れようとしていたのですが!
書込番号:4662312
0点

コニミノに使えるということは
キヤノンにも使えますよね?
何方か教えて下さい。m(_ _)m
老眼突入組としては気になります。^^;
自分が人柱になれってか?(^◇^;)
書込番号:4662389
0点

#4662080でキスDNにピッタリだったようです。
書込番号:4662477
0点

>何方か教えて下さい。m(_ _)m
お教えいたしましょう。(^^)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4662045
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4662080
書込番号:4662482
0点

私も1d2でDK-21装着OKレポ書いてます(T-T)
でも、顕微鏡を覗くような感じで眼が少しドキドキするよ(^^;;;
書込番号:4662513
0点


ちょっといじけてみました(^^;;;;; →take525+さん
書込番号:4662550
0点

朝早すぎ、って言うか寝てない人が多いようで・・・。
α-7 DIGITALでOKなら、αSweetDでも使えますかね、もちろん。
書込番号:4662857
0点

皆さん、レスありがとうございます。
number(N)ineさんへ
やっぱり同じこと考えてましたか(笑)
お手頃な値段なんで、オススメですよ。
昨晩は布団に入ったところで部屋が揺れだしました。
最近、地震が多いような気がするんですけど・・・。
省吾の後輩さんへ
DK-21Mは、ラバーフードの取り付け方法がないのが難点です。
この点ではDK-17Mのほうが良いです。
ちなみに僕のD200熱は、なぜかすっかり冷めてます(笑)
くろこげパンダさんへ
すんません、こんな写真まで褒めていただきまして(笑)
DK-21Mを付けると、ファインダーがほんの気持ち程度は暗くなるんです。
元々からα-7Dは3枚の接眼レンズで拡大しているそうなので、
追加の接眼レンズで拡大するのは、多少なりとも無理があるんでしょうね。
大きなペンタプリズムだと明るさの問題も解決するのかなぁ・・・、
でもそうなると、お値段が・・・(笑)
Noct-Nikkor 欲しいさんへ
すんません、嫌な?事を思い出させてしまいまして(笑)
なぜか、僕のD200はすっかり冷めてます。
自分でも不思議なくらい。
どうやら、DK-21Mは本家ニコンの他にαとキヤノンで使えるようですね。
ペンタックスはアウト、オリンパスは?です。
書込番号:4664060
0点

すんません、自己レスです。
誤:なぜか、僕のD200はすっかり冷めてます。
正:なぜか、僕のD200熱はすっかり冷めてます。
1ヶ月くらい前は真剣にD200への買い替えを検討したんですけどね。
今はα-7D後継機に期待してます!(笑)
書込番号:4664195
0点

number(N)ineさん、こんばんは。
やはり自分が揺れていてはダメみたいですね。
深酒控えなければ・・・
ダポンさん、こんばんは。
私のように腕のない者には、カメラの基本性能は少しでも高いのは歓迎すべきことなので、D200発表後1週間くらい本気で悩んでました。何を売ったらとりあえず本体とVR18-200買えるんだろうか、なんて。
で、色々試算してみたら、家宝(35mmF1.4)を売らなきゃならないという結論に達し、一気にクールダウンしました。
大した写真も撮れない私ですが、35mm+α-7Dで撮った娘の写真だけは自分なりに気に入っており、これを手放すことは写真をやめるのに等しいような気がしたんですね。
> ちなみに僕のD200熱は、なぜかすっかり冷めてます(笑)
ちょっと安心(笑)
ブログのタイトル変わっちゃうもんなぁ、他社に行っちゃったら。
結構好きなんですよ、今のタイトル。勿論、中身もね!
書込番号:4664536
0点

ダポンさん おはようございます。
有用なニュースを具体的にいち早く伝えていただきお礼を申し上げます。
ただ、私の場合は近くのビックカメラへ走ったのですが既に売り切れでした。あとでキャノンの板を見ると機種別にスレ立ちしていました。でも、見るとダポンさんのは正確な写真を見せてくださって(いつものことですが・・・)よく判りました。それにしても深夜にご苦労様でした。
D200への迷いの件。よく判ります、D200はよく出来ていますし、システムとしてよく完成していると思います。5Dもよく出来てはいますが、私の場合はフルサイズよりもAPS-Cにこだわりがあります。
コニミノの次の機種をぜひ見てみたいと思います。
処で、EOS-1DS MarkUの1670万画素CMOSの画質よりもシグマSD10の300万画素Fveonの方が勝っている点を文月 涼氏がアサパソ誌で書いています。ベイヤー配列センサーの限界をものの見事に見せてくれています。参考までに、氏のサイトを上げておきます。そこでも独自のチャートのことやサンプル画像が見られるとしていました。
http://www.dcex.net/
書込番号:4665213
0点

> ちなみに僕のD200熱は、なぜかすっかり冷めてます
私は、11月下旬にD200の概要がわかった時点で冷め
始めているのかも (来年の春に結論を出します) !!
D200は操作性の点で、7Dとは違いがありそうですし
戸惑いそうです。
液晶モニターの左には 5つのボタンがあり、7Dと似
ていますが、D100のキー配列を継承していますね。
ニコン(D)SLRは、xxボタンを押しながらダイヤルを
回す、例えば Mode を押しながら サブコマンド(前)
ダイヤルを回すのが 伝統的操作方法だと思います。
露出モードダイヤルの廃止にメリットとデメリットを
感じましたし、画像拡大表示など冗長性の多い操作
に苛々する事があるかも知れません?
α-7D/SDユーザーに扱い難いD-SLRに映ります。
書込番号:4665755
0点

訂正します、 「11月下旬」 は 「10月下旬」 でした。。。
脱線してしまい申し訳ない m(_ _)m!!
書込番号:4666043
0点

> ダポンさん
いつも素早い情報提供感謝しております。
私は以前ダポンさんに教えていただいたDK−17Mを
マクロ時によく使っていますよ(^.^)
DK-21Mは、遮光性さえ納得できれば
お手軽で良さそうですね(^-^)
書込番号:4667542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





