α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月9日 17:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月8日 06:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月1日 12:08 |
![]() |
0 | 40 | 2005年9月14日 07:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月13日 18:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
1年近く前に発売された時は、ライバルの20Dより1万円くらい高値で売られてました。
久々に見たら、20Dの方が3万円近い高値がついてるじゃありませんか!
まさかこれほど値段に差がつくとはと驚いてます。
これは何を意味してるんでしょう?
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dではなく、フラッシュ機能の質問なんですが、回答がコチラの方が早いと判断したために、お見苦しいかもですが お借りします。
5600HS(D)を使用してるんですが、マルチ発光(高速で何度もフラッシュを瞬かせる)は、どのような設定にすればいいでしょうか?
10/8に この機能を使った撮影をしたいと思ってますので、よろしければ教えて下さい<(_ _)>
0点

・まず暗い背景を選ぶこと
・マルチ発光の一回あたりの光量は固定と思われますのでテスト撮影して絞りと感度を決めると思う(暗めに設定すること)
・カメラはシャッターはバルブとか数秒にする
・忘れてはいけないのが「先幕シンクロ」にしないといけないですね
・マルチ発光自体はストロボのモード切替で設定できると思う
今、出先なのでわかるのはこれくらいかな?
ちなみに自分では一度も試したことはありません。
書込番号:4486888
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/spec.html
カメラ本体Mモードで可能
発光間隔 1−100(Hz)
発光回数 2−40、−−
“−−”は露光時間中設定した間隔で連続発光
書込番号:4486955
0点

kuma_san_A1さん
ぼくちゃんさん
ありがとうございました! バッチリ理解した上に使い方も把握しました! あとは実戦だけで(苦笑
色々と試して掴んでいきたいと思います
書込番号:4487245
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
要望がまったくありませんでしたので、撮像素子に付着したゴミを強調表示
するCGIを作成してみました。
もし、よろしければ、お試しください。_o_
絞りを絞れるだけ絞って,真っ白い均一なものを,+2になるように撮影
してください。ピンボゲのほうがいいと思います。
なお,プログラムの都合上、画素数の上限として長辺が4368という制約が
あります。
最近発売される?良きライバル会社の製品でもそれなりに動作するはずです。
また、ゴミ問題が原因で、撮影意欲が減退しても当方は一切の責任を持ちません。
あらかじめご了承ください。
0点

けーぞー自宅さん
いつも有益なご意見拝読して参考にさせて頂いてます。有難う御座います。
ゴミ付着強調表示CGI早速取り込もうとしましたが、ファイルサイズスタンダード1504X1000で撮影したつもりですが、なぜか8MGをオーバーしてしまいました。RAWのままだったのかも分かりません。やり直してみます。
ゴミの方は時々チェックしていますが、今までのところ見つかりません。レンズ交換を外でやらないことと、交換するときはカメラとレンズをブロアーとシリコンクロスで清掃(というほど大袈裟ではありませんが)してからやるようにしています。
素人考えですが、ASで撮像素子板が振動するので軽いゴミなど落ちるのでしょうか。別の板でシャッターを切るときはカメラに振動を与えないようにと書いてるのを見かけましたが、シャッターが切れてから撮像素子が振動するんですから、ピントはずれのように思います。
つぎはファイルサイズをよく確認してからやることにします。
ご苦労様でした。
書込番号:4462656
0点

↑自分のデータは関係ないはずですよね。早合点もいいとこでした。
“File size is too big! File size must be less than 8192KB.”とでました。今晩もう一度トライしてみます。
書込番号:4462735
0点

非常に評判がよろしくありませんでした。
旧方式では、周辺が暗くなった画像があれば、その周辺の影響をモロに受けて
しまうのでした。
そこで以下の改良を行ないました。
画像を16×16画素のブロックに分割して、そのブロック毎の平均輝度を元に、
2値化するようにプログラムを改良しました。
2値化した後に,平滑化(ぼかし)処理を入れて,孤立した雑音が目立たない
ようにしました。
例え、空が写っていようと、景色が写っていようと、人肌が写っていようと
それなりに動作するかな?と思っています。
実験台になっていただける方を募集しております。
よろしくお願いいたします_o_
#モノクロ化しないでカラーのまま明度だけに着目して処理すればいいような
#気が、、、ここまで書いていて気付きました。い、いかん。
書込番号:4468700
0点

けーぞー@自宅さん
お早う御座います。
今度はうまく行きました。「ゴミ」もついてないようでした。撮影したコマをモノクロにせずにやったからかも分かりません。
主として風景撮影ですが、αー7Dを使い出してからレンズ交換を途中でしなくなりました。これは「ゴミ対策」というより、重い物を持ち歩くのが億劫になってきたせいで、褒められたものではありません。
有難うございました。
書込番号:4469589
0点

weirdoさん,上手く?アップロードできたようですね。
安心いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします_o_
気になりダスト止まらないゴミ問題。
我が家がクリーンルームではない限り、掃除するだけ無駄かもしれませんね。
ミラーボックスも機械的稼動部分がある限りゴミを吐き出しますし。
闇雲にエアブローするのも良くないと別のスレで教わりました。
お手上げ状態かも。フィルムに戻ろうかと。。。
書込番号:4470043
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
キャノンでは5Dが話題になっていますね。
ニコンでは、消えたD100の後継で盛り上がっているのか、
苛ついているのか?
さてコニミノはαSDが好調な滑り出しをしたところで、
盛り上がっていますが、α7Dを持ってる私としては、
特にこれに食指は動きません。
α7Dの次はどのような物になるのか。
子供のスナップをA4印刷までなら十分に気に入った物が撮れるるのですが、600万画素機で風景をA3ノビは時に少し辛いものがある、
SONY効果で1年後というのも、少し気の長い話だしなあ。
0点

まあ人の鑑賞方法は様々自由なので何とも言えないけど、
A3ノビに伸ばしたのを近くで見るのかな〜?
書込番号:4415095
0点

レタッチソフト(例えばPhotoshop Element)の画像解像度変更はお使いになったことはありますか?
600万画素をそのままプリントするよりは、だいぶ良い印刷ができます。インクジェットであれば240dpiもあれば十分かと思いますので、あまり上げすぎないのがコツかと思います。
書込番号:4415208
0点

>キャノンでは5Dが話題になっていますね。
5Dのサイト見ましたけど、とうとうあのメーカーは
一番言っちゃいけないことを言いました。非常に憤慨しております。
ミノルタは、絶対に銀塩フィルムの方向を目指してください。
フィルムに追いつかないという、デジタルの宿命を背負いながら。
書込番号:4416577
0点

>5Dのサイト見ましたけど、とうとうあのメーカーは
一番言っちゃいけないことを言いました。非常に憤慨しております。
あ〜あ、またキャノンを強く批判していますね。
一番言っちゃいけない事って?・・・一体何なの!?
キャノンにはキャノンのコンセプトがあります。
DSLRを買う気が全く無いお前が、何でキャノンを敵視するかなぁ〜?
非常に憤慨している?・・・お前一番ウザイ!!
>ミノルタは、絶対に銀塩フィルムの方向を目指してください。
フィルムに追いつかないという、デジタルの宿命を背負いながら。
ポジフィルムで3000〜5000万画素なんですけど・・・(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4417066
0点

こんばんわ
私は当面メインα7D、サブα807かコンデジで、
特に困ってないんですが、最近、ボディネタが
少なくなってきたので、次は何かなー
というのがスレの趣旨でして、
板を荒れさせてしまったのなら済みません。
話は元に戻って、
α7Dの次は何かなあ、というところで
当面の利益を確保するところでやはりαSDでしたが、
続けてαSD2もないでしょうから、
次はα7Dの後継機か上位機、
来年の末か、さ来年の初に新しいWINDOWSが出るらしいのですが、
それに合わせて私の3年物のVAIOも買い換えるか(買い換える金が有るか?)と思っていまして、
次機もそのころに重なるのか、あーっと驚くような物
(3次元手ぶれ補正とか)が出てくると面白いのですが、
でも、Sonica,Minoltaなんていうのは止めて欲しいです。
書込番号:4417635
0点

都会の売れない素人カメラマンさん、こんばんわ。
> α7Dの次はどのような物になるのか。
ソニーから出てくるAマウントボディは確かに一年後と発表されていますが、コニカミノルタから出てくるボディについては特にアナウンスはされてませんよね?
という事は、α-7D発売から一年が経つ今年の末頃に新機種が出てくるんではないかと勝手に推測してます。
で、順当なところではソニーが新しく開発する撮像素子を搭載してくるんでは。それがCMOSなのかCCDなのか、600万画素のままかそれ以上か、APS-Cサイズなのかそれ以上なのか…。
個人的には多くても800万画素にして、バッファを多くしてもらえるとよりリズム良く撮影できて嬉しいのですが。それから、絵作りが変わらないのであればCCDでもCMOSでもかまいません。
また、ソニーとはあくまで一眼レフを共同開発するというアナウンスしか出ていませんから、ロゴが「ソニーコニカミノルタ」とかになる事もないと思いますよ。
ソニーからは実験的なモデル、コニカミノルタからは使いやすい実用機、といった感じの機種が出てくるように思います。
書込番号:4417743
0点

都会の売れない素人カメラマンさんおはようございます。
例えば、α7Dのボディーに600万画素だけど35mmサイズのCCD搭載で19万円。
こんなのが出たら買いますか?
個人的には85mm-f1.4G(D)を85mmの画角のままデジタルで撮影してみたいです。
書込番号:4417968
0点

うーむ、フルサイズですか?
デジタル対応でない既存のレンズでの周辺光量不足はどうなんでしょうね?結局使えるレンズと使えないレンズが出てくるのではないでしょうか?
NewGレンズはそのための布石ですかね。
キャノンは5Dとともに新レンズを発表しましたね。
書込番号:4418171
0点

そもそも、バルナックが映画用のフィルムを流用して(横に2コマ分使って)、当時としてはコンパクトなカメラを作ったのが(映画用の露出テスト装置という説もありますが)、今のライカ版の起源ですから、いつまでもフルサイズに拘る必要はないと思います。
ただ、銀塩においては、適度なカメラサイズで妥当なコストでレンズの性能が出せるといったメリットが多くあり、支持されたのは事実で、その間のレンズ資産がそのままで活かせるという事に魅力を感じる向きには、フルサイズに拘るのもわからないではありません。
ただ、画角が変わるだけ(「だけ」とか言うと反発がありそうですが)で、使えなくなるわけじゃないんだから、当面、そういうものだと割り切って使って、いずれは揃うAPS−C用に最適化(焦点距離だけではなく)したレンズラインナップを待つのが吉な気がしますね。
書込番号:4418224
0点

>で、順当なところではソニーが新しく開発する撮像素子を
搭載してくるんでは。それがCMOSなのかCCDなのか、
600万画素のままかそれ以上か、APS-Cサイズなのかそれ以上なのか…。
確実に言える事は@1000万画素以上。AAS搭載。
これは間違いないでしょう。R1があのスペックですから。
キヤノンについては、新フォーマットでいつまで
続けられるのか…?という、妙な焦りを感じます。
同時にAPS-Hサイズの一眼も出しますが、
もともとこういうデジカメを出すこと自体おかしいし、
インタビューによるとAPSサイズが一番理想だというのが
キヤノンの本音とも聞いています。
つまり5Dはキヤノン自身がベストとは思っていないカメラであって、
まだ撮像素子サイズは過渡期だと思っていいでしょう。
強いて言うなら、オリンパス以外全メーカーが採用している
APSサイズが主流になる可能性が、圧倒的に高いと見ています。
書込番号:4418293
0点

>いちいち相手にしなければいいのに。
具体的な問題点はきちんと指摘するべきでは・・・
ということで、
>5Dのサイト見ましたけど、とうとうあのメーカーは
>一番言っちゃいけないことを言いました。
これはウソです。
書込番号:4418964
0点

さて、次機種のお話ですねえ。
αは欲しい欲しいと期待してます。
たぶんデジタルとしての基本性能とカメラの基本性能を
充実してくると思います。
ファインダー関係、AF
ISO高感度時ノイズ対策、ホワイトバランス性能
他では質感、重量サイズ(もちやすさ)機能的と見ためバランス良いデザイン
ソニー製と違う面白さ期待。
ところで、AFの早さより気になるのはホワイトバランスとISO高感度ノイズです。
悪いとかで無く、充実してるか気になる部分です。
αスィートDは、この二つでどのくらい性能向上したのでしょうか?
それとも、同じ性能なのでしょうか?
感じる事をお聞きしてみたいです。
書込番号:4419897
0点

書き込みの抹消や登録抹消は、管理者の権限ですから、一ユーザーがあだこだ言うのは、越権行為では?
書込番号:4419975
0点

こんばんは
なんか場違いですかね。
フルサイズですか。
>例えば、α7Dのボディーに600万画素だけど35mmサイズのCCD搭載で
>19万円。こんなのが出たら買いますか?
APS-Cサイズですが、去年の暮れにこれに近い値段で買いましたが。(笑)
35mm対応のレンズ資産という意味では、メリットもあるかもしれませんが、
コニミノの場合、ASの問題もありますからね、
撮像素子ってどのくらい動くんでしょうか、
>デジタル対応でない既存のレンズでの周辺光量不足は
>どうなんでしょうね?
特にそうでしょうね。まさにミステリーサークルです。
SONYとの規格の問題もあるでしょうし、
まだコニミノの場合ラインナップもそろってないので、まだそちらに
手を出すかどうか?
面白そうなのは、撮像素子。
確か、ソニーはα7DとニコンのD70に供給してたんですよね。
D2Xは自社開発だったと思いますが、次機D200?では、どうなるか、
まだ、D200自体がブラックボックスなので分かりませんが、
D2Xは1240万画素(有効画素)、約1200万画素、
D200がそれより挌下で1200万以下だとしても、
ニコンの社長の発言がきっかけですか?一時ニコンの板では下克上なる
言葉が流行っていました。(笑)
ソニーがそれに近い物を開発し両社に供給なんてことないかなあ。
ソニーとコニミノの提携を嫌って返って自社開発の方向へ行くかなあ。
キスデジNでも800万ありますから、20Dの後継機では、
キャノンは必ず差別化を図ってくると思うのですが、
当然ニコンもその辺視野に入れてD200出してくるでしょうし、
じゃあ800万から1200万の間、なぜかきりの良い1000万画素というのは無いですが。
コニミノもその辺睨んで次機α?Dが600万画素からいきなり1200万画素、コニミノ「蜀を望む」、いやー無い無い。
出たら買うかな。
書込番号:4420065
0点

読み直してみたら、ちょっと変なので、訂正をば。
> 書き込みの抹消や登録抹消は、管理者の権限ですから、一ユーザーがあだこだ言うのは、越権行為では?
別に「言うだけ」では、何の権限も行使できないわけですから、「越権」ではないですね。「僭越」の方が適切だと思うので、訂正します。ということで、
書き込みの抹消や登録抹消は、管理者の権限ですから、一ユーザーがあだこだ言うのは、僭越では?
書込番号:4420297
0点

撮像素子としては、600万画素で充分とは言い難い状況になりつつありますが、だからといって、中途半端な画素数を出してもα7Dの立場がなくなるだけなので、当面は出さないのではないでしょうか?
出すとすれば、やはり1200万画素以上のものを、再来年以降くらいにを目処に、その他の点(AFとか調光精度とか)の完成度を高めてから出して欲しいと思います。
まあ、α7Dユーザーとしても、α7Dを使い倒した後くらいに出してくれると、タイミングとしては嬉しいですね。
書込番号:4420328
0点

>確か、ソニーはα7DとニコンのD70に供給してたんですよね。
D2Xは自社開発だったと思いますが、次機D200?では、どうなるか、
まだ、D200自体がブラックボックスなので分かりませんが、
D2Xは1240万画素(有効画素)、約1200万画素、
D200がそれより挌下で1200万以下だとしても、
ニコンの社長の発言がきっかけですか?一時ニコンの板では下克上なる
言葉が流行っていました。(笑)
ソニーがそれに近い物を開発し両社に供給なんてことないかなあ。
ソニーとコニミノの提携を嫌って返って自社開発の方向へ行くかなあ。
ソニーはニコン・ペンタックス・コニカミノルタに供給しています。
D2XのCMOSセンサーは自社開発ではなく、ソニー製です。
D200!?これに関してはユーザーが納得するボディー・スペック
で出してこないと、フーリガンになりかねません。
D2Xと同等、若しくはそれに近い撮像素子を搭載してくるでしょう。
今までのニコンとソニーの関係から、これからもニコンはソニー
から最新の撮像素子をワークス供給される筈です。
ニコンは自社開発LBCASTに未だに悪戦苦闘していますからね。
書込番号:4420503
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
10,11日 テレビ朝日系で放送される日本女子プロゴルフ コニカミノルタがスポンサーに、なってるので、普段見られないCMが見られるかも? あくまで私の予想ですかど。一応ビデオに撮っておこうかな。 α7Dとあまり関係のない書き込みでごめんなさい。
0点

でもユーザとしてはちょっと嬉しいですよね(^^
私はCANONユーザなのでいつテレビつけても一度は見るくらいCMしているのであまりありがたみないですが(^^;
最近は多いですが、Appleの宣伝とか、目を留めて見てしまいます。
書込番号:4409386
0点

好きなんだな〜、
何処かのサイトでコマーシャルフィルム集めたところありますよ。
書込番号:4409627
0点

悲しい。カメラのCMは無かったですね。(オフィイス用のカラー複合機だけ)
賞品としてα7Dが出てきました。
書込番号:4419972
0点

>賞品としてα7Dが出てきました。
αSweetを出したばっかりだと云うの、敢えて女子選手に対して7D!!
う〜ん、それで良いのか、コニミノ(笑)
書込番号:4420201
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニカミノルタのサイトにて、9月18日にツインリンクもてぎで行われるMOTO GPのチケットが売られています。だいぶ前からなので、ご存知の方も多いと思います。私は購入しました。
で、これは『コニカミノルタホンダの玉田誠選手の応援団席チケット』。
購入してから席の場所を知ったのですが、スタート/フィニッシュラインのすぐ脇です。
----------------------------------------------------
← I START/FINISH
----------------------------------------------------
←B席→ ←B席→ ←B席→ ←B席→
←ここ→ ←B席→ ←B席→ ←B席→
←VIP → ←A席→ ←A席→ ←A席→
ランク的にはB席なのですが、VIP席のすぐ下なので、『下手なA席より観やすいB席』のようです。ただ、写真撮影という点では、あまり面白くないかな? 今回はレースクイーンを観るのに徹します^_^;
もう一つ。この応援団席チケットを買うと、現地で応援グッズがもらえるのですが、具体的には『キャップと応援手旗など』だそうです。
個人的に、こういうグッズは大好き。そもそも『コニカミノルタ』と入ったキャップはα7Dを手に入れた時から欲しかったので、今から楽しみです。
(ちなみに、α7Dのお披露目会で貰った、コニミノボールペンも愛用しています)
MOTO GPに行こうと思っている方。大人の前売自由席券は9,000円です。今回の応援団席は、14,000円。差額5,000円は高くないと思います。検討してみてください。(ちなみに3歳〜中学生は、2,000円です。何故こんなに違うの?!)
チケットの販売は、9月9日まで。申し込み用紙はまだダウンロード可能なので残っていると思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





