α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

コニカミノルタ用のタムロン11-18mmが9月5日発売されたようです
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.html

書込番号:4403891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/09/05 23:49(1年以上前)

情報ありがとうございます。発売日、当日発表でした。
ヨドバシではポイント含めて約1万円の差。
純正とどちらがいいか悩ましいですね。

書込番号:4403996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

皆さんも既にご覧になっていると思いますが、標題のコンテスト入賞作品で大賞の「黒猫」や年度テーマ部門賞の「飛翔」などの作品は、小生にいささかのメンタルなショックを与えるものでした。
写真という世界でここまでテクニカルに表現範囲を許容していたという事実に目を開かされました。
画像合成という分野には、大いに興味があって好きな世界ですので、デジ一眼を使った映像表現の可能性は感性さえ持っていれば、ほぼ無限に広がったという思いです。

書込番号:4402260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件

2005/09/05 13:31(1年以上前)

作品は、ここを見てください。

 http://ca.konicaminolta.jp/photocon/bestshot/2005/list.html

書込番号:4402403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/09/05 16:52(1年以上前)

ども いつも眠いさん

合成もコラージュ風の物は鼻につく場合も有ったりします(個人的に)が
この様に重みのある作品に仕上がった物は僕も大好きです。

あと、作品群を見てやはり「リバーサル」の発色には惹かれるものが有ると
感じました。

なのでナチュラルで透明感のある自然な発色がα7Dの良さだとは思っているの
ですが、動物等の場合はRAW現像時にわざとリバーサルっぽく彩度などを上げ
てメリハリつけた作品調に仕上げたりして楽しんでます。

コンテストの作品はまだ銀塩ベースのものが多い様ですが、こうやって
RAW現像で遊べる所はデジタル一眼の良い所ですよね〜
ほんと嵌ってしまってます(^_^;

いずれにせよ良い作品を見ると嗜好の幅も広がって楽しいもんですね(^_^)

書込番号:4402724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/09/05 17:41(1年以上前)

栗のしっぽさん 早速のレス、ありがとうございます。

RAW現像に嵌っておられるとか、これは一度知ってしまうとぬけられませんね。小生がα-7Dを買うことななったのもDiMAGE A1でRAW現像の虜になったのがきっかけでした。RAW現像で映像表現の幅がもてたことで俄然やる気が出たといった所でしょうか。

雑誌を見るだけでなく、ギャラリーなどへもなるべく足を運ぶようにしてよい作品に触れたいと思います。

書込番号:4402823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ステージ撮影の方法 結果報告

2005/09/04 06:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

みなさんこんにちは。
5月くらいにα7Dでのステージ撮影の方法で大変お世話になりました。
簡単ですがその結果を報告いたします。ご参考になる方がいらっしゃいましたら幸いです。

◆当時の質問
> (A)撮りたいのは、
>  @場所:ピアノ発表会、ステージから20mくらいの距離です。
>  A内容:各出演者について、一人2枚(アップと全体)を撮影
>  Bレンズ:タムロンの28−300(画角的には問題ないとして)
>  Cフラッシュ:5600
で質問させていただき、地明かりでの撮影の方法をいろいろと伝授していただきました。

◆最終的に決めた方法(フラッシュを使わない)
・開放の一番暗いf値(6.3)を固定
・顔をズームアップし、ISO値とシャッタースピードを勘案、決定
→以上のパラメータで、マニュアル撮影

◆実施結果
・7月の最初のチャンスは、ISOをあげ忘れブレブレの大失敗
・二度目はサントリーホール(小さいほう)で再チャレンジして無事成功!

三脚が使えず、背中を壁に付け、石になったつもりで撮りました。
7月の失敗から、ISO1600でシャッター速度を稼ぎ、途中から800に変えましたが(現像で露出補正)、1600でも特に違和感を感じませんでした。
※なぜか露出がアンダー(−1程度)になることが多く、最近はJPEG+RAWを基本にしているので、後付けの露出補正に救われています。

ちなみにご教示の通り、下記のような感じで撮影しました。(ISOは800も)
・シャッター速度(露出時間) 1/60
・絞り値(Fナンバー) F6.3
・露出プログラム マニュアル
・撮像感度 ISO 1600
・輝度値 3.4
・フラッシュ発光 なし (発光禁止モード)
・レンズ焦点距離(実距離) 250.0 mm

書込番号:4399024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/04 09:38(1年以上前)

大役お疲れ様です。_o_

測光モードはスポットだったのでしょうか?
もし、そうであれば、、、
メインの被写体となる顔=+1、
ピアノ反射無し面=-2以下
ピアノ反射有り面=-1
床=適宜
壁=適宜
と人間マルチ測光で、精度、確信度を増していけばよかったかもしれません。
もっとも言うのは簡単で行うのは大変ですが。。。
演奏を楽しむどころではないですね。
他人の演奏で撮影練習するというのも、、、その家族から見れば怪しいですし。。。

気になる大蔵大臣の評価はいかがだったでしょうか?
「もっと明るいレンズを買いなさい!」
「サブとしてαsweet DIGITALを買いなさい!」
とかだったらいいですね。

# ISO優先の撮影方法ですか?

書込番号:4399277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/04 09:53(1年以上前)

ミスタースポック さんおつかれさまでした。
無事成功して良かったです。
RAWで撮って後で増感で正解です。

[4399277]けーぞー@自宅 さんはあいかわらず勘違い…。
明るいF値固定のレンズがあればもっと追い込めますが、そうではないレンズ前提での話です。
以前のスレッドを検索して読み返してくださいね。

書込番号:4399308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/04 10:24(1年以上前)

[4399277]けーぞー@自宅 さん
># ISO優先の撮影方法ですか?

以下を優先です
・画角を変えてもF値の固定できるF6.3を守る
・被写体ブレを防ぐシャッター速度(ピアノの発表会なので1/30〜1/60が目標)
・シャッターとのトレードでISO感度を決定する
・多少のアンダーでかまわない

書込番号:4399376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/04 14:06(1年以上前)

ASの恩恵に授かれたようですネ(^^;)
実焦点250mmというのは、375mm相当という事ですよネ?
それで1/60秒のSSは、AS無しだと無理だったかも知れません。

>※なぜか露出がアンダー(−1程度)になることが多く、・・・

開放値がF2.8やF4.0あたりのズームを使われると、さらに好条件になりますから、まだ、
向上の余地があるわけですネ(^^;) ASが付いていない他社のシステムだと、このF値の
ズームを使っても、まだ無理がある状況ですから、「α7、してやったり」 といったところでしょうか(^^;)
-----------------------------------------------------------------
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
このレンズがデジタル対応されたら、コニミノのためのレンズになるかも・・・(^^;;)
同等以上の条件で撮影しようとすると、ニコンやキャノンでは、高額な手ぶれ補正付き
レンズを買わなければいけませんから、このレンズの存在は覚えておくといいかも(^^;)

※ 逆に考えれば、ニコンやキャノンは、100-300mmF4通しの手ブレ補正付き
  望遠ズームを、実売10万円以下で用意する必要性があるわけですネ(^^;欲)

書込番号:4399827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/04 14:56(1年以上前)

いやはや、kuma_san_A1 さんのご指摘の通りでした。

「被写体ブレのある写真は絶対にNG」とは限りませんので、他所のお子さんで
練習して「少し冒険して」おけばと思ったものですから。。。

ISOがダイアルに連携して1/2や1/3単位で変更できるようになって欲しいかも。と改めて思いました。
実現は難しいのかな?

書込番号:4399928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/04 15:43(1年以上前)

[4399928]けーぞー@自宅 さん
>「被写体ブレのある写真は絶対にNG」とは限りませんので、他所のお子さんで
練習して「少し冒険して」おけばと思ったものですから。。。

あのう…、全出場者を撮影する話のはずなんです。
その報告の話なんですけど…。

書込番号:4400028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/04 16:06(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4210025

のスレッドで話し合われたことに対する報告なんです。
ですので、また蒸し返した話をしても仕方がないですよ>けーぞー@自宅 さん

なお、当時三脚使用が前提のはず(7月は使用したのですよね)だったのですが、サントリーホールでは三脚が使用できなかったとのことで、ASの三段分の補正により撮影領域が広がった好例となったことでしょう。

書込番号:4400074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/05 01:17(1年以上前)

やった!夫婦(めおと)漫才だ!(^^)

私の記述が分かりづらく、今回も、けーぞー@自宅さんを誤解させて、kuma_san_A1さんに訂正いただくという漫才ネタ提供になってすいません。
それにしてもkuma_san_A1さんの翻訳は100%ドンピシャでいつも敬服します。

けーぞー@自宅さん、
我が家の大蔵大臣は、まったくもって興味がないらしく、レンズなんぞとてもとても・・・(^^;)
それに、αSweetDの存在を知ったなら、「あーた、なんであと3ヶ月待たなかったの!」
と言うだろうな、いや、絶対言うに決まってる。大蔵大臣はいつもそんなもんです。

なので、くろこげパンダさんの教えていただいたデジタル版が仮に発売されても当分先になりそうです。
(我慢できるか自信はないですが)※コニミノはHSMでないのになぜ同じ値段なんだろう(@_@)

今回はまさしく、RAWとASに助けられた撮影でした。

書込番号:4401577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

AF DTズーム 11-18mm9月9日発売

2005/09/02 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

AF DTズーム 11-18mmの発売日が9月9日に決定したようです
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/dt/11-18.html

書込番号:4394079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/02 12:54(1年以上前)

デジタル専用って明記してあるから何かと思ったら。。。
APS−Cサイズ専用ってことなのですね。
うーん。フルサイズのデジカメを将来出さないという確信があるのかなあ。

書込番号:4394096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/09/02 13:10(1年以上前)

キヤノンがリーズナブルなフルサイズ機5Dを発表した事により、
APS専用レンズは微妙な立場になりましたね。
将来のことを考えれば、広角はシグマの12−24mmがフルサイズ
でも使えていいかもしれない。
でも、フルサイズで12-24mmとなると逆にワイドすぎて使いきれずに
防湿庫の中に入ったままという可能性もある。
逆光時のフレアやゴーストはAPS専用レンズが有利なので、広角が
必要で逆光でよく撮る人は買うしかないでしょうね。
そうでなければ少し様子見か・・・

書込番号:4394126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/02 13:57(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズの撮像素子はまだまだ高価ですから、まだフルサイズのデジイチは考えなくてもいいんじゃないかなぁ。
APS-Cサイズでの超広角が必要なら買いって感じんで決めるのがベストのように感じます。
イメージサークルが小さい分、軽くてコンパクトなレンズになるのも特徴ですね。
そういうわたしはAPS-Cサイズを1本しか買ってませんが(大汗

ちなみに従来からあるフルサイズ用の超広角レンズはフードが小さかったり前玉がデメキン並みの凸レンズなので逆光以外でもフード切れ目から光が入ってゴーストやフレアがでます。
他にフィルターが付かないなどの問題もありますね。

書込番号:4394192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/02 14:04(1年以上前)

でも、フルサイズ用で発表したら、重いだのでかいだの物申すでしょうね。
素直に”この広角域が360gで!”と素直に喜びましょう。

将来を考えたら、何も買えません!
以下、略。^^

書込番号:4394198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/02 15:13(1年以上前)

>フルサイズの撮像素子はまだまだ高価

需要に後押しされたと言うこともありますが、
大型のプラズマTVが半年、1年で半額ですからね、
液晶TVにしても しかり。
CCDといえども同じ道をたどると思いますが。

書込番号:4394317

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/02 15:21(1年以上前)

タムロン版なんですが、こちらのXylocopalさんのレポート、なかなか読み応えがあります。
コストパフォーマンスに優れた良いレンズのようですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4282085&ViewRule=1&CookieNon=1


>うーん。フルサイズのデジカメを将来出さないという確信があるのかなあ。

どうなんでしょうね〜?
今回のレンズは、タムロンが作ったからOEMしてもらおう、って感じかもです(笑)
来年春には35mmF1.4G(D)が発売予定ですし、
まだ見ぬ新型標準Gズームはデジタル専用ではないとの噂もありますし・・・


>フルサイズの撮像素子はまだまだ高価ですから、
>まだフルサイズのデジイチは考えなくてもいいんじゃないかなぁ。

EOS-1Ds Mark2とEOS 5Dとの価格差約50万円、ボディ性能の差だけじゃないでしょうから、
キヤノンは撮像素子関連の大幅なコストダウンに成功したんでしょうね。
ひょっとすると2年後には、少なくともキヤノンでは35mm判フルサイズが主流なのかも?

コニミノがソニーと組んだ意図の中に、フルサイズ素子の構想も含まれているのかな?
いろんな意味で、来年は楽しめそうです(笑)

追伸
3年前に30万円で登場したニコンD100が、販売終了となりました。
改めて思うに、デジタル時代の3年前ってのは ずいぶんと昔なんだなぁ・・・

書込番号:4394338

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/02 15:56(1年以上前)

ダボンさん

はじめまして。いつもダボンさんのスレッドとアルバムを見て勉強させて頂いてます。やかまし専属カメラマンさんの板をお借りしてお礼申し上げます。

実はXylocopalさんのタムロン11−18のアルバムを見て、タムロン/DT11−18を買う意欲をなくしました。コニカミノルタの経営者には強く申し上げたい。一周遅れなら一週遅れでいいからユーザーを小躍りさせるような物を出せ!ユーザーが紳士的だからといってなめるな!

板を読んで居られる皆さん、失礼をお許し下さい。

書込番号:4394388

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/02 17:51(1年以上前)

一瞬、僕が怒られているのかと思ってしまいました(笑)

weirdoさん、お怒りごもっとも。
申し訳ありませんが、前言を一部撤回させていただきます。

>コストパフォーマンスに優れた良いレンズのようですね。

実売5万円くらいならば、妥当な描写性能だと思って書き込んだのですが、
調べてみるとプラス5千円でトキナー12-24mmが買えるんですよね(αマウントはありませんが)。

コニミノ版はタムロン版より、更に微妙に高価なんでしょうね・・・

書込番号:4394613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/02 18:11(1年以上前)

> 一瞬、僕が怒られているのかと思ってしまいました(笑)

「万人に愛されキャラ代表のダポンさんが怒られてる!」と、私も一瞬ドキッとしてしまいました。

書込番号:4394655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/02 21:01(1年以上前)

嘘でもいいから。。。

APS−Cサイズの撮像素子を搭載したデジタルカメラ専用です。
近日発表予定のフルサイズの撮像素子を搭載したα-9Dでは仕様できません。

と脚注にでも書いて欲しかったかも。
す、すみません、誰も突っ込んでくれなかったものですから。

書込番号:4394988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/02 21:22(1年以上前)

というか、何に怒っているのでしょうか?
タムロンのは値段相応だと思うし、それをOEMとして売るコニミノも得に悪い話ではないと思うんですが?
そもそも使える駒が少ないんだから「ここはひとつ、素直に喜ぶ」ってのは、いかんのかな?いやなら、買わなきゃいいんだし。

書込番号:4395046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/02 23:52(1年以上前)

>一周遅れなら一週遅れでいいからユーザーを
小躍りさせるような物を出せ!ユーザーが紳士的
だからといってなめるな!


どこのメーカーに文句を言ってるのだろう?
タムロン?ミノルタ?ミノルタとタムロンが協力体制を組んで
レンズラインナップを増やすのは良いことだと思いますよ。
すでにαマウントは、ミノルタ一社だけのものじゃないんです。

書込番号:4395560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/03 00:00(1年以上前)

>近日発表予定のフルサイズの撮像素子を搭載した
α-9Dでは仕様できません。

デジタルがなんで性質の違う銀塩と同じ
フォーマットにしないといけないのか、さっぱり分かりません。
少なくとも、キヤノン5Dの場合従来のLレンズはおろか
新型の24-105mmLレンズですら周辺画質低下が見られるのですから。

とにかくキヤノンはこれで、EF-S互換のKissDが完全にニコンに
食われることになるし、経営悪化も懸念されます。
”プレイステーション”ミノルタ・ソニー連合は
じっくり腰をすえて、次世代デジ一眼を開発して欲しいものです。

書込番号:4395579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/03 00:27(1年以上前)

>少なくとも、キヤノン5Dの場合従来のLレンズはおろか
新型の24-105mmLレンズですら周辺画質低下が見られるのですから。

あのぉ〜バチ君!EOS-5DとEF 24-105mm F4L IS USMは
まだ発売されていないのに、なぜこの様な事が言えるのかなぁ〜?
サンプルを見ての発言でしょうか?
それよりバチ君!早くDSLRを買ったら如何ですか?

書込番号:4395672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/09/03 11:04(1年以上前)

ダボンさん、ありがとうございます。
Xylocopalさんのレポートを拝見しました。

ここまでの広角レンズには、まだしばらく手が出ませんが、作品を見ていると大いに惹かれるものがありました。
常用ズームレンズとMACRO専用レンズのあとはこのレンズが候補になりそうです・・・。レンズ沼は広く深そうですね。

書込番号:4396470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/03 21:59(1年以上前)

> 少なくとも、キヤノン5Dの場合従来のLレンズはおろか
> 新型の24-105mmLレンズですら周辺画質低下が見られるのですから。

というか、CMOSにしろCCDにしろ、入射角の問題や受光素子の厚さ等の問題があり、フィルムと同等とはいきませんから、安易にフルサイズ化すると破綻してしまうのは避けられないのではないでしょうか?
コニミノは、安易にフルサイズに走るべきではないと思いますね。まあ走りたくても、走れないでしょうが、逆に言えば、開発途上のおかしなものを掴まされない点では、コニミノユーザーは幸せかもしれませんね。

書込番号:4397929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/03 23:53(1年以上前)

そもそも我らがα-7銀塩とAF24-105とを組み合わせてもちゃんと周辺光量の
低下は存在します。
というか、広角レンズで絞り開放で何を撮るのでしょうか?

α-7 銀塩の例
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha7/AF24-105/

α-7 DIGITAL APS-Cの例
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/AF24-105/

根拠無く良きライバルメーカーとその製品とその使用者を責めるのは慎みましょう!!

書込番号:4398372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/04 01:05(1年以上前)

フルサイズという言葉自体、キヤノンが勝手に言ってるだけで
「フル」の概念がよく分からないです。ダレが決めたのよって。

もしもイメージサークルに余裕があれば、135より広がってもいい。
銀塩のときより狭ければ、当然フォーマットも変わってくる。

銀塩フィルムと撮像素子では光の受け取り方に差があるから、
4/3みたいな専用設計にするのが理想なれど、従来のレンズを
使用したいから、自然とAPSの大きさに落ち着いている。
135デジのサンプルを見ると破綻しているのが多い。つまり
画質はむしろ低下するリスクを承知しないといけない。
ソニー・ミノルタは、慎重かつモアベターな方向に行って欲しい。

それだけのことなのに、なんでけーぞーさんが噛み付いてくるのか。

書込番号:4398632

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/04 02:26(1年以上前)

>フルサイズという言葉自体、キヤノンが勝手に言ってるだけで
>「フル」の概念がよく分からないです。ダレが決めたのよって。

「35mmフィルム用に開発されたカメラが採用していたマウント」
(要するに、EFマウントやニコンFマウント、ミノルタAマウント等)
を採用したデジタルカメラの話なのだから、35mmフィルムと同等の面積を持つ撮像素子の事でしょ。普通に考えれば。

んでもって、"フルサイズ"という単語は、多分フォーサーズ陣営以外の現行デジタル一眼レフ各社(キャノン、ニコン、ペンタックス、ミノルタ)の人たち(開発側&ユーザ側)に対して普通に通じる言葉だと思いますが??


>もしもイメージサークルに余裕があれば、135より広がってもいい。
>銀塩のときより狭ければ、当然フォーマットも変わってくる。
それは645なりフォーサーズであって、135フォーマットのマウントには何ら関係無いと思いますが・・・・・・・・意図が理解できない。

書込番号:4398828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/04 08:45(1年以上前)

>それは645なりフォーサーズであって

違います。135のレンズのイメージサークルが
そのままデジタルで使えないよ、と言うことです。
銀塩とデジタルでは、光の受け取り方が違うので、
実際のイメージーサークルはもっと狭くなります。
そうなると、現状で銀塩流用という矛盾したシステムを
使っているミノルタ・ニコン・キヤノン・ペンタックス
などは、消極的であってもAPSを使うしかないと言うことです。

書込番号:4399175

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

使っている方少ないかもしれませんが。(私は使っていますが)

http://ca.konicaminolta.jp/support/download/dms/v110/index.html

書込番号:4394362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2005/09/02 18:41(1年以上前)

このソフト、α7Dと一緒に買おうと思っていたのですが、こちらで色が変!
っていう書き込みを見て購入を見合わせておりました。
今回のアップデートでその辺は改善されたんでしょうか?

書込番号:4394707

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/04 04:38(1年以上前)

色の迷い道さん

言っておられる不具合は↓の一回目のヴァージョンアップで改善されています。

http://ca.konicaminolta.jp/support/download/dms/v101/index.html

書込番号:4398954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2005/09/04 08:50(1年以上前)

weirdoさん、ありがとうございます。
すでに改善されていたのですね。
失礼いたしました。

書込番号:4399183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ちょっとカスタマイズ

2005/08/10 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

α-7DIGITALのファインダーは現行のデジタル一眼レフではトップクラスの見易さなんですが、
ファインダー像の大きさだけは、もうちょい大きくならないものかと思ってました。

それで、ニコンのマグニファイングアイピースDK-17Mを取り付けてみました。
そのままでは取付不可ですので、若干の加工が必要です。もちろん自己責任。
詳細はブログの8月9日の記事にしています。
http://dapon2005.exblog.jp/

効能は、ファインダー像の大きさが1.2倍になります。
奥に居たファインダー像が、手前に寄って来てくれた感じです。
純正のアイピースと同じように、取り付け・取り外しも可能です。

副作用として、アイセンサーが利かなくなります。
画像のケラレはほぼ皆無なんですが、手ぶれインジケーターがケラレます。
眼鏡使用だと、見事に画像もケラレます(笑)

はてさて、オススメなのかどうなのか・・・(笑)

書込番号:4338585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2005/08/10 12:58(1年以上前)

DK−17Mは入手済みですが、取付加工で迷ってました。
ナイスアイデア、感謝です。

さっそく真似っこさせていただきます(笑)

書込番号:4338676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/10 13:05(1年以上前)

実は工作はまだでしたがDK-17Mは手元に用意してあります。
結構みなさん工夫されて使っているようですよね。
ホームセンターでリーマーを入手してこようと思っています。
あ、アイピースアダプターも入手しないと…。
わたし自身は使用時にコンタクトレンズにすれば問題ないかなと予想しています。
ありがとうございました。

書込番号:4338687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/10 15:20(1年以上前)

さすがダポンさん!(アングルファインダー要らないかも?) (^_^

※DK-17Mを付けて、ようやく面目を保つD2系のファインダー倍率ですが、
 これに見慣れちゃうと、0.95倍のPENTAX *istDSでも一寸感動が薄れます。
 (昔の高級MF一眼レフと比べると、それでも小さめですが。)

書込番号:4338884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/10 18:10(1年以上前)

ダポンさん、こんにちは。
僕も試してみようと思っていたのですが、なかなか踏み切れないでいました。
それにしても皆さん結構同じ事を考えているんですね(もう用意している方までいたり)。
貴重な情報をありがとうございます。

ところで形は同じなので、甘Dにも装着は可能みたいですね。
どのくらいけられの影響があるかを見ないと断言はできないですが、
有効なら7Dより倍率がさがったのも随分改善されますね。

書込番号:4339149

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/10 22:19(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
同じこと考えてる人は多そうですね(笑)

追加情報です。
同じくニコンのラバーアイカップDK-2も装着可能でした。
と言うより、このラバーアイカップを付けて初めて完成のような気がします。
DK-17Mを付ける方は、是非ともDK-2も一緒に付けてあげてください。
効果抜群ですよ!

ちなみに、アイピースアダプターとDK-17Mを組み合わせた後からでも
ラバーアイカップの取り付け・取り外しは可能です。

詳細はブログの8月10日の記事にしています。
http://dapon2005.exblog.jp/

書込番号:4339627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/10 22:30(1年以上前)

[4339627]ダポン さんへ

わたしはラバーアイカップはDK-19にしました。
DK-17Mについてる硬質ゴムの目当てを取り外して代わりに取り付けました。
使用時には眼鏡を外すつもりなので…この選択にしました。
とりあえず工作は無事終わっています。
重ねて「感謝!」

書込番号:4339656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/10 23:20(1年以上前)

ダボンさん、すばらしいです!

実は私も工作しまして、使っています。
付いていたアイカップをばらして、
これに2mmと1mmのアクリル板を張り合わせて作りました。
工具と材料費で6000円以上かかってしまいました。
レンズも入れると1万円以上です(*_*)

工作にも削ったり、センタリングに苦労したりで、延々時間がかかった挙句、
バージョン3くらいで満足できるものになりました。

同じようにアイセンサーが使えなくなり、使い勝手は著しく低下です。

質問したいのですが、下まできっちり装着して、αのファインダーと
センターが合いますか?
アイピース側の穴を大きくしてねじ込むとのことですが、
ネジがバカになりませんか?

以上お願いいたします。

私も使っての感想ですが、確実に像の大きさを実感できますが、
ピントのキレという意味ではまだまだ往年のマニュアルフォーカス機には
及ばないというのが実感です。
これでMLスクリーンに交換すれば劇的に合わせ易くなるのかな?
次の課題はこいつにします。

書込番号:4339809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/10 23:41(1年以上前)

ダポンさん、こんばんわ。

あの見やすいα7DのファインダーをDK-17Mで更に強化ですか?
...ちょっと覗いてみたい気が...(笑)。
E-1のファインダーをEP-1+DK-17Mでカスタマイズして使ってますが、
MFがようやく実用になった位ですから...しかもアロンアルファだし(笑)。
ラバーアイカップDK-2の情報。ありがたく頂戴します。 m(_)m

NIKONさんも上位機のカスタマイズの切り札的に出したDK-17Mを
各方面で有効活用されることを想定していたのだろうか...
純正品が出るとよいのですが...、NIKONさんに感謝です。

書込番号:4339871

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/10 23:49(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん、こんばんは。

センター合わせについて、左右方向は問題なし、上下方向はほんの僅かに下寄りかも。
でも、ファインダーを覗いてて気になるレベルではなく、
必要ならばアイピースアダプターの簡単な加工で対応出来ると思います。

プラスチック製のアイピースアダプターのネジ山は、削られて全てなくなります。
DK-17Mのネジ山は金属製なので、そのままねじ込むことが可能ですし、
バカになることもないです。

僕のはML型スクリーンに交換済みです。
G型より格段にピント合わせはやり易くなってますけど、
やはりMF機のファインダーと比べるのは酷なんじゃ・・・(笑)

書込番号:4339895

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 00:03(1年以上前)

Y氏in信州さん、こんばんは。

DK-17Mの装着、D70や20D、E-1ユーザーの定番カスタマイズとなりつつありますね〜。
基本的にはD2シリーズ用のはずなのに、ヨドバシにあんなに在庫があるのはおかしい(笑)

ラバーアイカップを付けたことで、今のところは効果は期待以上のものがあります。
マクロ撮影等での実践テストは今週末に予定しています。今から楽しみです!

書込番号:4339919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/11 00:24(1年以上前)

ダボンさん、早速のレス、ありがとうございます。

ラバーアイカップはまったく気がつきませんでした。
私も試して見ます。

ダボンさんも書かれていますが、
これでやっと銀塩換算0.72倍なんですね。
M42レンズとかで遊んでいますが、追い込めないわけです...

MLに交換して「これが現行デジ1眼で最高のファインダー」と納得して
重たくでかいボディを快く受け入れることとします(^^)

ためになる情報ありがとうございました。

書込番号:4339968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/11 01:01(1年以上前)

ダポンさん、ブログの写真見ました。バッチシ決まってますね!
でも仰って頂ければ、DK-2余っていたので、差し上げたのですが。(^_^;

書込番号:4340040

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 08:36(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
そうなんですか〜、惜しいことしました(笑)
僕のほうは、今回予備に買ったアイピースアダプターが1個余ってるんですが・・・(笑)

書込番号:4340371

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 08:43(1年以上前)

さらに追記です。
こういったカスタマイズを初めてやる方のため、蛇足ながら。

DK-17Mのようなレンズをファインダーに付けると、
当然、多少なりともファインダーの明るさは犠牲になります。
この問題がなければ、メーカーもはじめから大きな像を提供しているわけで。

特にM型またはML型スクリーンとDK-17Mの組み合わせだと、
薄暗い室内などでは開放F2.8のレンズでも暗く感じるようになるかも知れません。

そのために、簡単に付け替えが出来る今回の方法を選択しました。

書込番号:4340383

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 15:35(1年以上前)

kuma_san_A1さんへ

遅ればせながらのレスで失礼します。
取付工作も無事に済んだとのこと、アイピースアダプターをご紹介した甲斐がありました(笑)

さて、DK-17Mなんですが、どんな感じでしょうか?

僕はまだ夜の室内で試してみただけなんですが、確かに像は大きくなってます。
ダメ元で試してみた割には効果は期待以上なんですけど、
フォーカシングスクリーンをML型に交換した時ほどの感動はないんですよね〜(笑)

5,000円で出来ること、付け替えも簡単なことなどからおススメのカスタマイズではあるんですが、
↓ここで書いてあるほどの劇的な効果はないような・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/28/1993.html

kuma_san_A1さんの使用感などお伺いできれば幸いです。

書込番号:4340933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/11 15:42(1年以上前)

[4340933]ダポン さん へ

土曜に使ってみますのでそれまでは感想はご勘弁を。
使用条件を絞ればこのマグニファインダーアイピースは非常に有効なはずです。

書込番号:4340942

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 22:27(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんばんは。
急かせてしまったようでスミマセン。よろしくお願いします。

書込番号:4341666

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/13 11:58(1年以上前)

ダポンさん、なんとも素敵な情報ありがとうございます。
先日ML型スクリーン交換から帰ってきて、MFでのピントの切れが全然違うと感激していました。それでも画像が小さいですし、銀塩と比べるとまだまだ見辛いです。
ニコンだけじゃなくてコニミノも純正で出してくれれば良いのに。確かアングルファインダーはキスデジにも付くため売れているらしいし、1.2〜1.3くらいのマグニファイヤーを出せばキャノンユーザーも買うと思うんだけど。

書込番号:4345027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/13 20:38(1年以上前)

さてお約束してしまった「使用感」です。
眼鏡をはずしてコンタクトにした上で接眼ラバー(DK-19)使用してカメラを押し当てるとちょうどいいです。
撮影画面がけられることもなく下側の撮影情報も確認できて…唯一「単なる目安」の手ぶれインジケータのみがけられます。
ただし、これでマニュアルフォーカシングが劇的に容易になるわけではありません。
スクリーン交換のほうが効果があるはずです。
眼鏡をはずさない人はちょっと考えたほうが良いです。
ただ、ファインダーを覗いて「遠いなぁ。小さいなぁ」と感じている人にとっては良いと思います。

書込番号:4345839

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/13 21:54(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ありがとうございました。

僕も全く同じ感想を持ちました。劇的な改善があるわけではないですよね。
ただ、ファインダー像が遠いなぁと思っている方にはオススメ出来るカスタマイズだと思います。

僕も今日一日、マクロや単焦点やズームなどレンズを色々と試してみたのですが、
取り敢えずはこのファインダーを常用していけそうだと思いました。

書込番号:4345985

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング