α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼レフの寿命

2005/04/01 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

銀塩カメラは十数年、それよりもっと使っている人が結構多いと思
いますが、それはほぼ完成されたシステムだからかと思います。デ
ジタルカメラは未だに発展途上であり、製品の発売サイクルも短く、
買い換えサイクルも(欲望上)短くなりそうです。となると、コニ
カミノルタの先の見えなさに不安を感じます。別スレでは、高付加
価値商品はデジタル一眼レフであり、それにシフトするということ
で安心したようなことで締められていますが、コニカミノルタの発
表はあくまでも曖昧なものであり、
不安は拭えません。

私のα-7 DIGITALはほぼ問題なさそうなので、今は写真を楽しめま
すが、先を考えると今のうちに他社を検討したほうがいいのだろう
か? と悩んでしまいます。今ならレンズも3本しか持っていない
し、他社に乗り換えるのも比較的容易です。コニカミノルタには早
く本体とレンズのロードマップなり何なりを発表してほしいところ
です。
ちなみに、買い換え候補はやはり20Dです。静体撮影時のASはとて
も有効ですが、動体をメインに考えるとキヤノンが一番良さそうだ
し、KissDNという持ち歩きやすいスーパーサブが出たというところ
にも期待が持てます。(私は、本来はアンチキヤノンなんですけど
ね)

書込番号:4133023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2005/04/01 03:56(1年以上前)

20D、それほど良いものでしょうか。
私は元々20Dを使ってきてαに乗り換えました。
理由はいくつかありますが、主な理由は以下です。

・RAWで撮影した場合、ISO800程度ではほぼ差がない。C1で現像する限りではαの方がノイズが少なかった。20Dはノイズをソフトで消していると判断できる?
・CCD(というかC1だから?)の色乗りの良さ、会心の一枚の歩留まりの良さ
・質感の良さ、持つ喜び
・Lレンズでは満足出来なかった画がαのレンズ群で得られた
・高画質なレンズ群が安価
・生まれながら人より手ぶれの多い体質上ASは大変有り難い

等です。αはより個性がある分、趣味性が高い印象ですね。
逆にキヤノンでいい所は
・毎年最新機種投入(人によってはデメリットですが)
・圧倒的なAF速度
・安定したAE/AWB
・どんな写真も無難に撮れる。※ただ無難なだけでなかなか会心の一枚は撮れなかった
・純正レンズ群の高いリセールバリュー

でしょうか。
最近αのサブ機も欲しくなり、気軽なスナップ機をとKissDNと10−22を購入したのですが、レキサーメディアをぶっ壊されて現在キヤノンに保証してもらっているところです。
最近キヤノンの初物はハズレばっかりです。20Dの時も速攻でフリーズしました。。(TT)
すいません、文句ばっかりで。
でも不安はやはり感じますよね、コニカミノルタの方針には。

書込番号:4133103

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/04/01 09:53(1年以上前)

>コニカミノルタの先の見えなさに不安を感じます。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050330k0000m020078000c.html
↑この記事では社長が「デジタル一眼レフに傾注したい」と言ってますので、僕は楽観視しているのですが、これでも不安を感じる方はいらっしゃるでしょうね。
言ってることと最近の動きとにギャップがありますから。

この辺に対する不安がどうしても拭えないのなら、これから先これが邪魔をして撮影を楽しめそうもないのなら、早めに乗り換えたほうが良いでしょうね。今ならまだ良い売り値がつくと思います。

僕はこの辺に不安を感じていないですし、まだまだα-7DIGITALの能力を生かしきれていないので、しばらくはα-7Dで撮影を楽しめそうです。αレンズの描写にもハマりつつあります。
でも、この「しばらく」ってのが数年なのか数ヶ月なのかは、僕の性格からしてわかりません(笑)
趣味の事なんで、自由気ままに行こうかなと。

「これだけ撮って楽しめれば、元は取ったな」と思えるくらいには使い込みたいかなぁ。

書込番号:4133304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/04/01 10:02(1年以上前)

ダポン さん お早う御座います。

カムバック ニコン へ

D2Xが ダポンさんのお帰りをお待ち申しています(笑)

書込番号:4133315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 10:10(1年以上前)

カメラの長所・短所は至るところで語り尽くされているし、α-7D
は私も使っているから良さも十分理解していますが、今後が気にな
ります。初期不良もあってはならないことですが、システム自体が
なくなることに比べれば如何ばかりのことか、と。
レンズは良いものなら純正品であろうがレンズメーカー品であろう
が私は気にしませんが、他社がボディの新製品を出す中、技術的に
劣るようになった製品をずっと使っていけるか自信がありません。

今秋でα-7Dが出て1年になります。他社は1年後に新製品を出し
ています。通常、発売の何ヶ月前に発表があるのか分かりませんが、
PMAかPIEで何かしら発表があると思いましたが、それもなし。
逆に先行き不安にさせるニュース。
良いカメラ、ではなく、良いシステム作りができるような安心でき
るニュースを見たいものです。

ちなみに、今後デジタル一眼レフを発売する計画があるとして、そ
れを発表しない理由は何が考えられるでしょうか? 既ミノルタユ
ーザーやユーザーになろうと思っている人の不安は分かっていると
思います。発売する予定があるなら、それが来年であろうが、さら
に先であろうが、不安故に見切りを付けられるよりは暫定であれロ
ードマップを発表したほうがコニカミノルタにとって損にはならな
いと思うのですが・・・。
DTレンズ発表のときに方針も発表しましたが、あのDTレンズを見た
限りでは安心できるものではないですし。

書込番号:4133333

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/04/01 10:17(1年以上前)

初期不良にご注意を さん、こんにちは。

あはは、D2Xは高すぎです。来年登場かも?のD200なら・・・(笑)

ようやくこちらの板も雰囲気が良くなってきましたので、これからますますα-7DIGITALを楽しめそうなんです。α-7Dの絵作りも良いんですが、αレンズがとっても良いんです。

もしも、万が一、αレンズのラインナップがさらに削減される事態になれば僕も考えますけど、
カメラ事業では迷走気味のコニミノ経営陣といえど、さすがにそんな愚は犯さないでしょう(笑)

書込番号:4133343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/01 10:25(1年以上前)

可能なら二刀流は如何でしょう?
それぞれ得意なシチュエーションは異なるようですし、上手く分ければ補完し合う関係になるかも知れません。

操作性が異なるのと財布に優しくないのが辛いところではありますが。

書込番号:4133360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/04/01 11:02(1年以上前)

>今後デジタル一眼レフを発売する計画があるとして、そ
>れを発表しない理由は何が考えられるでしょうか? 既ミノルタユ
>ーザーやユーザーになろうと思っている人の不安は分かっていると
>思います。

 α7Dが発売よりかなり早く発表されましたから、次機種の開発がいいところまで煮詰まっていれば、すでに発表があってもおかしくないです。ないのは、そうでないのでしょう。
 また開発と発表の間合いでは、発売直前に発表する場合が多いキャノンやニコンとは、テンポ、サイクルが違うように感じています。
 さらにまた、一般に、入門機や安価な機種ほど直前の発表になり、プロ、セミプロ向けは早々と発表して、資金も中期の使用計画も、ユーザー層にじっくり用意してもらうケースが多いようです。
 D200のように、ここ数ヶ月のうちに遅かれ早かれ、まちがいなく出ると予期できる機種もありますね。

 開発が、そこまでいっていないとして、その理由ですが、利益を確実に見込め、社として力を入れることのできる機種に仕上げないといけないからではないでしょうか。「高付加価値商品」として絞り込んで勝負しうるもの、というレベルで。つまり、独自性があって、なおかつ相当な台数が売れるもの。

 そういえるだけの商品をデジ一眼分野で開発するのは、至難と思います。
 コストをより減らしながら小回りが利く商品となれば、ニコン、キャノンがいっそう上手です。
 中級ユーザー向けでも、市場でレンズのライン・ナップで負けているし、品揃えでは新規の勝負は困難というハンディもあります。

 おそらく打開策の、手は2つ。
 1)AS機構を組み込んだ、少し安価なα5Dの発売。
 2)7Dの次機種として、高画素で、AE,AFも改善した機種の開発。
 3)ダークホースとして、7DからASを除いて!! イメージセンサーと、AE,AFを改善した機種があってもおかしくないです。

 前者は早い時期にあってもおかしくないですが、2)、3)はソニーあたりに依存して新イメージセンサーの調達ができるなら、まだそういうニュースはないですが、この先、あるかもしれませんね。

 この種の開発・商品化の成否は、現α7Dの売れ行きにすべてがかかっていると思います。だから、私の意見は、現行機種をしっかり練り上げ、信頼性を高めて、安心して買え、アフターサービスも期待できる商品にすることです。値下げどころか、1、2万なら高くなってもいい。

 α7Dは、戦略商品と位置づけられたという意味合いですから、もしも失敗したら、それは戦略的に対応されるでしょう。以後、小出しや小幅修正はありません。

 au特攻隊長さんの場合は、流し撮りでという独特の被写体からいって、用途、取り回しに見合うのは、残念ながらキャノンしかないんじゃないですか。

書込番号:4133407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/01 11:38(1年以上前)

私は色々な所で噂されているように今秋にAS付きの廉価機が出ると思いますよ。事前のアナウンスは通常しないのでは??
そんな事をしたらただでさえ忍耐強い昔からのαユーザーがα7Dを買ってくれなくなるじゃないですか(^^;
事前発表はキヤノンは発売1ヶ月前、ニコンでだいたい3ヶ月前ぐらいですか?
だけどやっぱり不安は不安だからもうちょっと匂わして欲しいなぁ。
「今年、新ボディ出します!」ぐらいの発言が欲しい。

今年からオリンパスも更なる廉価機、松下も来年参入ということでデジ一眼廉価機はまだまだパイがあるというのが各社の判断ですよね。
私は最低でも今年一杯はαを使い続けて様子を見ようと思っています。
本当に好きな画はαボディ&αレンズでしか撮れ無いとKissDN使って再認識しましたから出来ることなら手放したくは無いと思っています。

ところで動きものの撮影ですが、こればっかりはやっぱキヤノンに敵う相手はいないと私も思います。αレンズの美しいボケやASと一緒でそれがメーカーの特色ですから。
ま、au特攻隊長さんはカメラの性能の問題よりもコニカミノルタのα存続の不安が問題なんですよね。

書込番号:4133456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 12:24(1年以上前)

皆さん、どうもです。

α-7Dに関しては、連写性能もAF速度も満足しているんです。そ
りゃ、20Dのほうが上ではあるでしょうけど。
それに、不純ですが、今回いろいろ不具合チェックしていて、MF
を使うことも多く、改めてファインダーの見え易さを実感した次第
です。

で、メーカーの発表は遅いんですか。もっと早かったように思って
いました。カメラ雑誌が噂として取り上げるのが早かっただけなの
かな? コニカミノルタの普及機の噂は雑誌に取り上げられている
でしょうか?

書込番号:4133522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/04/01 12:24(1年以上前)

新機種の発表は、現行機種の売り上げに影響がある場合は発売直前。
現行機種との売り上げに関係が少ない場合は数ヶ月前、というのが
一般的。
たぶん、コニミノの新デジタル一眼は発売直前まで発表されない
と思います。

赤字ということで、アルファシステムからの撤退を心配する人もい
ますが、ASはコニカミノルタ以外では手にいらないので、同様の機能
が他メーカーで開発されない限り撤退はないと思います。

書込番号:4133523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 12:34(1年以上前)

ASはコニカミノルタの独自機能だけど、現状ではあまり受け入れ
られているようには思えないんだよねぇ。買った人は使って実感す
るけど、売り上げに貢献しているようには・・・。オリンパスのダ
ストリダクションも受け入れられているとは言い難いし。E-300は
売れているようだけど、低価格だからだろうし、販売店のアピール
にもよるんだろうけど、結局は価格と画素数で売れちゃうみたいで
すね。

書込番号:4133545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 12:47(1年以上前)

コニミノからカメラを取り上げると、われわれ一般消費者には、殆ど縁の無い会社になってしまうと思います。
それを斬るということは、赤字どころか倒産する勢いになるのではないでしょうか。
まずそんなことはしないでしょう。

新機種のサイクルはニコンくらいが妥当ではないでしょうか。
キャノンは早過ぎるだけです。

ニコンは実際のところ、同ランクのサイクルは非常に長いです。
それを考えれば今から早い遅いを考えるのは早過ぎると思います。

100oマクロ等の良いレンズを使ったとき、今より新機種のボティで撮ったからといって、激変する写りになるとは思えません。
今後も画質については十分なレベルだと思います。
新機種で連射性能とかのアップを期待したいですね。

書込番号:4133572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/01 12:59(1年以上前)

AS、使っている本人が忘れてますからね、その恩恵を(^^;
KissDNで撮ってたら手ぶれ写真だらけでビックリしましたよ。
随分ASには助けられているんだな、と。(甘やかされている?)
以前E−300も持っていましたが、あれのダストリダクションもASのように恩恵が分かり難いですね。

これからコンパクト機から上がってくる人たちはISO50など低感度CCDや、背面液晶で撮影する事からのホールディングの甘さで手ぶれに悩まされまくっているはずですから「手ぶれ補正」はオリンパスの「ノーダスト」よりその層にうけがいいはずです。
あとはISやVRとの「効果の見え」の違いをどうやって乗り越えるか、が課題でしょう。
廉価機、出たら売れると思いますよ、時期さえ逸さねば。

書込番号:4133603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/04/01 13:04(1年以上前)

私もキャノン20Dかα7Dかでかなり迷いました。
モータースポーツを撮ることも多いので20Dの方が向いていると思う反面、手ブレ補正の有り難みをオリンパスE-100RSで知ってしまっているのですべてのレンズで手ブレ補正が使えるというα7Dのメリットも捨てがたく、結局後者を選択しました。

「α7Dを使ってみて気に入ったところ」
1.なんといっても手ブレ補正
  流し撮りでも予想外に有効なのは嬉しい誤算。シャッター速度で1段スローシャッターが切れます。
モータースポーツで流し撮りされる人なら分かると思いますが、1/250秒と1/125秒では全然違います。
タムロンA061のような軽い10倍ズームレンズが手ブレ補正付きで使えるのは凄く便利。こんなに楽に撮ってしまっていいのかなぁという感じです。

2.意外と高画質
  私の場合は、四つ切りワイドサイズまでしかプリントしませんので、世間ではイマイチの評価のA061の画質でも私には十分過ぎる解像感でした。パソコンで見るともやもやっとしていてもプリントすれば十分に綺麗です。

3.十分な信頼性
  5000枚以上撮りましたが、私の腕のせいで変な写真はありますけど、カメラの不調で変な写真は無いです。フリーズとか皆無。


「α7Dを使ってみてイマイチなところ」
1.シャッターのレリーズタイムラグ
  0.1秒は長いです。せめて半分ぐらいになれば。

2.レンズのせいかも知れませんが、タムロンA061との組み合わせではフォーカスは遅いです。

「総合評価」
かなり満足。ただ20Dを買っていたらそれはそれで満足していただろうと思いますけど。

今後、コニカミノルタが一眼レフから手を引いてα7Dが一代限りのデジタル一眼レフとなり、他社から手ブレ補正ボディ内蔵機種が発売されなかったら、カメラ史に残る幻の名機として長く語り継がれるかも・・・・
そんな凄いカメラと使っていたんだよといつか孫でも出来たら話したい。(笑)

書込番号:4133615

ナイスクチコミ!0


α7&Dさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/01 13:17(1年以上前)

機材を考えるとき、機能優先なのか、作品優先なのか?によって違いが出るのでは無いでしょうか?
ある人は、非常に操作系は不便なんだけど、このシーンはこのカメラでしか思うように撮れないって機材もあるでしょうし、このシーンを撮影するにはこのカメラの機能&操作系&性能でないと満足に撮れないっていうのもあるでしょう。
すべてをコニミノ一台ですまそうと思うとそれなりにリスクも不安もあるでしょう。でもコニミノで撮影した写真が好きなら、それを持ち続けるのも方法です。

もし、新製品が気になるなら、追いかけても良いのではないでしょうか?
それぞれのメーカーがそれぞれの製品を出しているのですから、良い部分も気に入らない部分もあるでしょう。

そもそもどうして、1メーカーに決めようとするのでしょうか?
2台、3台持っても良いんじゃないですか?
多分に金銭的な理由で1メーカーにしぼろうとするのでしょうが、それにはそれなりの制限が加わってくると思われます。

現在の7Dも自分で良い作品が撮れているのなら、新製品が出てもあまり気にならないのではないでしょうか?

修理&メンテナンスが10年以上行われるなら、銀塩のように使い続ける事も不可能では無いと思います。

音楽の世界では未だに8bit のサンプラーが現役で、しかも必要とされております。クオリティーの低さに味があるからだそうです。
10年後、α7Dのこの画像の荒さが良いんだよねー。なんて言われる日があるかもしれません。

僕は作品重視の人間ですので、あまり新製品に敏感ではありません。
ただ、今あるレンズは僕が全部買うまで、作り続けてほしいです。

書込番号:4133636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 14:36(1年以上前)

新しい物好きという人は、今ので満足しているから他は要らないと
はならず、さらなる満足を得るために新しい物が欲しくなるようで
す。私はそうみたいです。

また、メーカーを一つに絞るのは金が無いからです。というか、今
のカメラには満足していて、問題視しているのはあくまでもαシス
テムの先行きです。撤退されるならレンズを買い揃えるのも馬鹿馬
鹿しいですし。


コニカミノルタがデジタル一眼レフに注力する理由は、レンズや外
部フラッシュなどが売れるからだそうですが、ならば何故ディスコ
ン? と思っちゃいます。まあ、タムロンOEMの17-35mm F2.8-4(D)
があるから、同じ焦点距離の17-35mm F3.5Gは要らない。とか、単
焦点レンズは需要が低いから35mm F1.4Gは要らない。という理由は
あるのかもしれないですが、αレンズを代表するレンズだけにねぇ。
(D)化なら早々に発表してほしいと思うね。

書込番号:4133727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 16:28(1年以上前)

ディスコンになっているレンズは、現在使用禁止になっている鉛をレンズ材料に使用しているからです。
一部は生まれ変わるのだと、店員さんは言っておられました。

環境に配慮した結果、ディスコンになりました。

書込番号:4133859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/01 17:44(1年以上前)

確かに…
環境に配慮したという理由があっても、ユーザーにとっては言い訳に聞こえてしまうでしょう。

レンズやストロボで儲けられると考えているなら、システムで考える一眼という認識を当然持っているはず。
ボディ発売時のラインナップを早々に崩し、新規ラインナップも示さないのでは、消費者を擬似餌で釣るようなもの。
会社は大変な状態なのは理解できますが、レンズ発表またはロードマップの公表を望む声に、コニカミノルタは応えるべきだと思います。

使用上はOEMのみでも差し支えないのでしょうが、カメラは趣味の道具、やはり純正に対する憧れはあって当然だと思います。

書込番号:4133975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/01 17:54(1年以上前)

少し前にレンズ工場を閉鎖したという噂が流れましたが、あれは本当なのでしょうか?
もし本当なら、今後はOEMまたはコニカミノルタ設計のレンズメーカー製作レンズとかになるのでしょうかね?

レンズは発売までに時間がかかることは、フォーサーズの例を見ても明らかです。(PENTAXは例外)
ある程度仕方ないとしても、ロードマップくらいは見たいです。

いつも着地点が同じになってしまいますが…

今日、お店で「液晶が見れない」と言って怒ってる客がいました。
店員さんが「一眼は液晶見ながら撮影はできないんですよ」と、また説明してました。

書込番号:4133998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/01 18:03(1年以上前)

いろいろな機種を説明し、αー7Digitalを「全てのレンズで手ブレ補正が使える!」と特に強くススメていました。
結局その人は、Dレンズと同時購入して帰りました。

私は心の中で「楽しいカメラライフを」と思うと同時に「沼にご注意を」と思いました。

すいません独り言でした。
初めてαー7Digital購入の瞬間を目撃して興奮したもので。

書込番号:4134019

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

α7000D

2005/04/01 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:339件

http://www.digitalcamera.jp/
にてα7000Dが作られるそうですよ。今日は嘘ついてもいい日なので本当かどうかはわかりませんが。中身は7Dなので新機種にはならないです・・・。新レンズか新機種作ってくれ!

書込番号:4134556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 22:19(1年以上前)

※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
 もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。決して怒らないでください。念のため・・・。


と一番下に書かれていました。
なかなか楽しめました(^_^)

書込番号:4134571

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/04/01 22:25(1年以上前)

よく見るとコニカミノルタがコニ「力」ミノルタになってますね…
コニミノだけじゃなく…「二」コンとかキャノ「ソ」とか…

書込番号:4134598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2005/04/01 22:30(1年以上前)

あれれ、まさかと思ったのですが失礼しました。お恥ずかしい。
もっとよく読むべきでしたね。

にしても5Dの発表や、レンズの発表が待ち遠しいですね。
あさってから京都にいくのですが、桜咲いてない上に、2日とも雨だそうで。(泣
お騒がせしました〜。

書込番号:4134614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 22:45(1年以上前)

707siから さん
今晩は(^o^)丿

>あれれ、まさかと思ったのですが失礼しました。お恥ずかしい。

それより「コニミノだけじゃなく…「二」コンとかキャノ「ソ」とか…」
を見分けた眼力に敬服します。
特に「力」は、傑作ですね。


>桜咲いてない上に、2日とも雨だそうで。

今年は遅いですね。
私は雨の日とか曇りの日とかの方が桜がキレイに見えるのですが、私だけでしょうか。

新レンズ発表が来る日が待ち遠しいですね。

書込番号:4134654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 23:18(1年以上前)

「力」を見分けたのは、
[4134598]⇒ さん だったんですね。
はやとちりをしまた。

私は読解力を鍛えなければなりません。
修行のため、これにてZzzz・・・

書込番号:4134751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/02 02:15(1年以上前)

あれだけ変えていないわけはないと思って、わざわざメモ帳にコピ
ペしてチェックしましたよ。(笑)

書込番号:4135274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

調整の結果は・・・

2005/03/30 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

CCDの傾きの点検・調整、CCDの煽りの点検・調整に出していたのが
返ってきました。

傾きについては、事前に0.2度の傾きで基準内という連絡があった
ので調整はされていなかったが、元々0.2度くらいの傾きであった
と認識していたし、0.2度なら大した影響はないと思っていたので、
気にしていない。

煽りについては、調整されたとあったが、チェックしてみたら以前
とほとんど変わらず、上端で若干の後ピン、下端で若干の前ピンだ
った。もっとも、検証誤差と言えなくもなく、実際の撮影には今の
ところ問題ないので、今回はこれでよしとしておこうと思います。

完璧になったと報告できればよかったのですが、役に立たない報告
で申し訳ない。

書込番号:4129951

ナイスクチコミ!0


返信する
SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/03/31 09:14(1年以上前)

完全とはいえないようですが、無事?で良かったですね。
クラシックシリーズには早いようですが、弥生賞あたりから始まるのですかね。
三寒四温で寒い日もありますが、競走馬のいい写真撮ってください。
昔は中山、府中によく行きました(独り言です)。

書込番号:4130904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/31 13:42(1年以上前)

どうもです。
アオリに関しては壁を遠目で撮るだけなら問題ないので、検証誤差
やレンズの収差など諸々の条件が重なったことが原因ではないかと
思っています。
そうそう、今回調整に出したことで、フォーカス精度が若干よくな
ったような気がします。

私は関西なので京都と阪神しか行きませんが、スタンドから撮るよ
うになってから、スタンドの傾斜が緩い阪神は撮りにくくなりまし
た。

書込番号:4131332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/31 22:22(1年以上前)

あと、レンズの絞りによるフォーカスシフトも問い合わせられたとおっしゃっておいでではありませんでしたか?そちらはいかがでしたか?
ちなみに、レンジファインダーだとどうしてもずれがあるので、フォーカス位置のずれをレンズ毎にチェックしてレンズのクセとして補正(経験的にちょっとずらすだけですが)していますが、その確認の時に絞り値によって若干シフトすることはよく経験します(古いレンズは収差も大きいので)。

書込番号:4132348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/31 22:51(1年以上前)

私のも本日もどって来ました。
煽りについては、調整されかなり改善されたが、まだ上端で若干の後ピン、下端で若干の前ピンのようです。これ以上は直らないと言うことでしょうか。少なくともセンターにピントが来るようになりました。このくらいであれは通常の使用にはあまり支障はないようなのでこれで良しとします。

とりあえず調整後の画像もUPしておきます。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0

PICT0008 です。

壁の写真を撮るのも飽きたので、そろそろ風景でも撮りに行きます。

書込番号:4132444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/31 23:29(1年以上前)

・・・言うの忘れていた。レンズも一緒に出したのに・・・。
今チェックしてみましたが、以前ほどのズレはありませんでした。
とりあえずはこれで行こうと思います。

書込番号:4132576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/31 23:34(1年以上前)

>yoshi αー7Dさん

私のも同じくらいです。
こんなもんなのでしょう。

書込番号:4132599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信256

お気に入りに追加

標準

CCDの煽りの検証方法

2005/03/19 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:42件

簡単なCCDの煽りの検証方法を紹介しますので、自分のカメラがどうもおかしいのではと思っている方は、次の方法で試してみるのも良いかもしれません。現状で写りに不満のない方はやる必要はないかと思いますが。

1.カメラが水平になるように三脚にセットする。
2.垂直と思われる壁を左か右斜めから写す。(できるだけ築10年以内の家で撮ってください。「壁が傾いているんじゃないの」なんて言われると困りますので。
3.ASはオフにしておく。
4.AFはセンター固定にしておく。
5.撮った画像を確認して、最もピントが合っていると思われるところが画面上部と画面下部で大体同じあたりか確認する。
6.画像に問題がある場合、レンズは1本だけでなく、できるだけ多くのレンズで同じような状況かを試してみる。

こんなのでどうでしょうか。
私の場合、下記のPICT0007を参照してください。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0

この画像から分ること

画面上部に行くにしたがって、ピントの合っている位置が左に行っている。つまり画面上部に行くほど奥ピン。
画面下部は大体画面の中心で最もピントが合っているので、正面から撮った場合、画面下部にピントが来て画面上部はボケる。

このカメラで大体15度から20度斜め上を写すとピントが全面に合います。
このくらいだと、クリーニングモードでCCDをのぞいて見ると、「何これ。」と言うくらいCCDが斜めについてます。マクロが写せるカメラがないのでお見せできないのが残念です。

自分のカメラの写りに疑問のある方は一度試してみてください。

書込番号:4093345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/19 18:21(1年以上前)

まず、理想的なカメラの場合は
レンズの中心線との関係が。撮像面は垂直。一眼レフなら途中の工学系を含めピントグラス面とも垂直。カメラボディーに部材を付ける部分(三脚取付け面やアクセサリーシューなど)が平行。
になっているのでしょう。レンズ中心線は求めづらいのでレンズ取付けフランジ面(中心線と垂直)を置き換えてもよいでしょう。

検証したいことがレンズと撮像面との関係なら、フランジとCCDの平行を調べればよいことになるのかな。

それを撮影で見せたいなら、被写体とフランジを平行にしての撮影になります。

三脚と被写体壁面を垂直にしても、そこにはレンズ、CCD、ボディーの三つの要素を含んでしまいます。

また、ファインダーを利用して平行等をとっても、同様にレンズ、CCD、ファインダーの三つの要素を含みます。

測定器のない室内での検証は難しいですよ。

書込番号:4093478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 18:27(1年以上前)

もし水準器付きの三脚をお持ちの場合は、その水準器で壁の垂直も
チェックしたほうがいいと思います。

書込番号:4093499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/19 18:44(1年以上前)

ですから、いくら壁面の垂直を確認してもそれとレンズを垂直にセットアップするのは別の問題です。

スレ主さんがカメラを水平にすると在りますが、レンズ中心線を水平にする必要あると思うんですよ。でもそれをだれもが納得出来る方法で合わせることは容易ではないと思うのです。

書込番号:4093567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 18:54(1年以上前)

ということは、水準器は役に立たないってことですね。役に立たな
いなら何で売っているんだろう?

書込番号:4093613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/19 18:55(1年以上前)

>測定器のない室内での検証は難しいですよ。

簡単です。
おおよそ水平でほぼ垂直な壁を斜めからとって、だいたいピントの合う位置が上下で同じなら、ほとんどCCDの煽りはないであろうと言うこと。

書込番号:4093617

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 18:58(1年以上前)

yoshi αー7D さん こんばんは

au特攻隊長 さん 昨夜からの蒸し返しになりますが
僅か50cm程の間に、上と下ではピントが15cmもずれているのです
壁が1ミリ倒れていたとしてもピントのずれが14.9cmか15.1cmになるだけですが・・・

書込番号:4093633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/19 19:03(1年以上前)

それに、三脚付属の水準器では数度の違いを気にする人たちを満足させるだけの精度を持っているとは思えないのです。

ぼくなりに室内での検証方法を考えてみます。
何らかの治具を使ってフランジの平行を拡大して、それと壁面の平行を取って撮影するのです。

金属製の精度の高い一メーターほどの定規を用意してフランジに当て、その定規と壁面の平行を取るのです。フランジと定規が直にあてずらいなら短い精度の出ている定規を途中に入れるなど工夫がいるでしょう。

一メータもある定規なら、その両端で壁面との距離が1ミリや2ミリ狂っても角度にすれは許容範囲かな?

書込番号:4093659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 19:07(1年以上前)

>masa783さん
縦でのズレ量と奥行きを同一距離として考えるべきではないと思い
ます。

書込番号:4093678

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 19:16(1年以上前)

yoshi αー7DさんのPICT0001とPICT0002写真では
上と下で奥行きが15cmずれていることを証明しているのでしょう


書込番号:4093713

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 19:24(1年以上前)

画面の下にピントが合うと上では15cm前ピンってことです
壁の倒れなど無視して良いでしょう。

書込番号:4093746

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 19:30(1年以上前)

訂正
上は15cm後ピンですね

書込番号:4093766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 19:31(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

ここではユーザーレベルでチェックする方法です。一般ユーザーが
測量屋さんにでも頼むわけにもいかないでしょう。
ユーザーチェックの結果、それを三脚の精度による誤差と判断する
か、不具合と判断するかはチェックしたユーザーさんの判断するこ
とです。が、masa783さんのように誤差とはとても思えない結果が
出ることもあるでしょう。
チェックしてみる価値はあると思います。

書込番号:4093777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 19:43(1年以上前)

>masa783さん

私はあなたの撮影方法のことを言っているだけです。他人の検証結
果は関係ないでしょう。もっとも、他人の検証結果であなたのカメ
ラの不具合の程度が分かるというのなら、私は全面的に誤らせてい
ただきますが・・・。

書込番号:4093820

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/19 19:51(1年以上前)

アオリといってもいろいろなレベルがあるので、あくまで、とんでもなくズレているのかどうかを確認する方法としては手軽で有効だと私も思います。
ひとつだけ、注意しなければならないのは、この方法で2ミリ前ピンとか3ミリ後ピンだから欠陥商品だとか変なアオリが出てくると、混乱を招きかねないという事くらいでしょうか?測定誤差などを充分に考慮されての報告であれば問題ないと思います。

書込番号:4093856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/19 19:52(1年以上前)

>ここではユーザーレベルでチェックする方法です。

ああ、そうですか。
なら、だれだれのやり方や主張は変、などと言えるレベルでもないと思いますよ。

書込番号:4093861

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 19:58(1年以上前)

yoshi αー7D さん の写真を見てテスト撮影した結果
同じように上が後ピンだったのです

偶然にも同時刻に同じ撮影をしてました
カメラを低くして15〜20度、見上げて撮影
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17.jpg

レンズを換えても全て上が後ピンですね
24-105ミリで撮影 絞りは全て開放です
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-24mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-50mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-105mm.jpg

ディマージュA2で撮影 約75ミリ
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-18-A2.jpg

書込番号:4093881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 20:06(1年以上前)

>なら、だれだれのやり方や主張は変、などと言えるレベルでもないと思いますよ。

個々人が自分で判断するだけなら勝手ですよ。それをここに書き込
んで同意を求められても、検証方法に疑問が生じる限りは同意しか
ねますが。

書込番号:4093910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 20:09(1年以上前)

>masa783さん

さんざん見ました。
新聞がピッタリ貼り付けてあるのが見たいですね。
修理に出していることなので、返ってきたときにはピッタリ貼り付
けて検証をお願いします。

書込番号:4093920

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 20:15(1年以上前)

新聞の1ミリや2ミリの浮き上がりの問題でない
その数十倍ずれているのがわからないかな?

被写界深度の深い24ミリで撮影して上がこれだけ後ピンになっている
分からない者が何度見ても理解できないだろうから
見なくてもいいですよ

書込番号:4093946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 20:18(1年以上前)

>yoshi αー7D さん

私も新聞を横から撮って見ました。
新聞を真っ直ぐに貼り付けていないので分かりにくいですが、私の
も上端のほうが若干の後ピンになっています。撮影精度を考えたら
誤差で済ます程度かな?と思っていますが。

http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1

書込番号:4093957

ナイスクチコミ!0


この後に236件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

初期不良で交換

2005/03/25 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

3月20日にα7Dを購入後どうもうまくピントが来ず、
画像を見てみると後ろにピントがきている様子でした。

念のため、参考画像を持って購入店のキタムラさんを訪問。
「買ったばかりなのにもうメーカー送りかぁ・・・」などと内心
思いながらお聞きしてみると「メーカーに電話してみますね」とのコトでした。
5分ほど経って、「初期不良のようですので、新品と交換させてください」と言われ、
あっさり交換していただけました。

いろいろ症状を説明したり、画像をチェックしてもらわなければいけないのだと思っていましたので、
ちょっと拍子抜けしました。
早速店内にて持ってきたレンズを付けて画像をチェックしてみて
良さそうでしたので新しい本体と交換していただきました。

メーカーさんからどのような支持があったのかよく分かりませんでしたが、
気持ちの良い対応をしていただきました。
購入して間もなかったことも関係しているのかもしれませんね。

以上ご報告まで。

前のボディでの参考画像です
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1237746&un=135803

書込番号:4113950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2005/03/25 01:08(1年以上前)

×支持
○指示
です、スミマセン。

書込番号:4113963

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 07:20(1年以上前)

HIDE@MINOLTA さん
画像拝見しました
たばこの写真で、ここを見ている皆様はお分かりですね

書込番号:4114279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/03/25 09:16(1年以上前)

はじめまして、MKK3さん。

タバコの写真は、カメラ屋さんに修理に出す際にピントが後ろにくる
分かりやすい画像があったほうがいいだろうという思いで撮った写真です。

ですので、タバコとカメラの位置関係を正確に測量したわけではありません。
「もしかして・・・」とは思いましたが、今となっては分かりませんね(^^ゞ

書込番号:4114436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/25 10:03(1年以上前)

キタムラさんといえば人気機種の回転は早かろうと思うのですが
3月20日購入品で相変わらず不具合品が店頭にあること自体信じがたいですね。
過去のスレでは2月27日にはアオリ事例が報告されていたことですから
品質管理については改善されるどころか、放置されていたことになります。
3枚の写真とも悪意があればあのように撮影できると思います。
(情報提供くださったスレ主さんを疑っているのではありませんよ)
ただ、電話確認だけで初期不良交換となったわけですから
メーカーでは掌握している事象だと思われます。

このことから考えられるのは次の3点
1、製造ラインでの組込み手法の見直しはされていない。
2、出荷検査もされていない。
3、相変わらず気が付いたユーザーには交換あるいは調整で対応というスタンス

1、については基幹設計に関わる設計ミスで短期間に対応できない、
あるいはCCD供給側のばらつきでメーカーでは個別調整以外に対応できないことも考えられますが、
少なくとも出荷検査はできると思います。
3、については基準を厳しくして全数検査ではねるよりも
はるかにコストがかからない、と想像できます。
不具合に気付かない人もいれば、おおらかな人もおられますからね。

ただここまで事例報告が出るというのは企業イメージとしては
大きなマイナスだと思います。
流通在庫を全数回収して品質の安定した製品を出荷する方が
結果的にプラスになると思うのですが、
これは部外者のたわごとなのかなあ。



書込番号:4114505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/25 10:38(1年以上前)

今後購入を考えている方もとりあえず、購入後すぐに煽りのチェックだけはしたほうが良いようですね。

書込番号:4114573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/03/25 10:58(1年以上前)

もしccboyさんの仰る通りだとすると、初心者が購入するのは危険ということになってしまします。
やはり出荷時点で不良率を下げる努力をしてもらいたいものです。

書込番号:4114600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2005/03/25 11:25(1年以上前)

y=fxf/(x−f)+f
許容錯乱が同じなら
被写界深度は後方に広いものです。

書込番号:4114647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/03/25 12:01(1年以上前)

この掲示板に数例、不良品があった情報があったからといって
α7Dには不良品が多いと断言はできないのでは。

新聞などに同じ事件が続いて載ると、この種の事件が増加している
と思いがちですが、実際はそうでないことはよくあることです。

メーカーに出荷時の品質基準を厳しくしてもらいたいことには、
異論はありませんが。

書込番号:4114704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/25 12:05(1年以上前)

>3、については基準を厳しくして全数検査ではねるより
>もはるかにコストがかからない、と想像できます。

 なんだか、BSE対策で全頭検査よりも、あまりにも牛肉消費量が多くてその手間を惜しむアメリカに似ていますね。コストは確かにかからないですし、ユーザーがくじに外れれば交換・調整で対応すればいい、という考え方でしょうか。
 「しっかりつくりました」という信頼性でファンをつかむよりも、いまはコスト優先なのでしょう。

 そうやなあ さんの、3点での見通しは、なるほどと思います。
 とくに

>1、については基幹設計に関わる設計ミスで短期間に対応できな
>い、あるいはCCD供給側のばらつきでメーカーでは個別調整
>以外に対応できないことも考えられますが、

 これはそのまま実情なのではないでしょうか。
 だから、初期不良でなく、いまも続いているし、簡単には改善されないし、なんのアナウンスもないし、そういう改善がされないのもまた、コストなんでしょう。

 私はこのごろ、α7Dは、そもそも15万円台などで販売できるカメラではないほどの、手間と費用がかかるものだったのではないかと、思うようになりました。組立てや精度アップ、そして品質管理に見合うコストを合計すると、もっと高い値段になってふさわしいものだったのかもしれません。そういうものとして出した方が、うけがよかったのかもしれません。

 この社の四半期経営報告などをサイトで見ると、重点開発・商品化のこの機種は、そうやすやすと値下げなどはしないようです。
 それでいいのだから、いいものに仕上げて欲しいと思うようになりました。

 その気持ちは、この社のコスト重視の方向と、ちょっとすれ違っているように思います。

書込番号:4114713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/25 12:23(1年以上前)

そういうやり方は、長期的にみて危ないです。
固定客を失っていくことにもなるでしょう。
αオンリーだった私も、αは縮小、キャノンを揃えはじめています。

書込番号:4114735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/03/25 13:19(1年以上前)

今回の場合とはちょっと異なるようですが、メーカーには一品対応という処理方法があります。
普通の人には問題ないけれど、特定の人には問題があるときに、
その人にだけに問題を解決してあげる。
>αオンリーだった私も、αは縮小、キャノンを揃えはじめています。
私も7Dまだ買ってないのでそうなりそうです。

書込番号:4114824

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 15:37(1年以上前)

HIDE@MINOLTA さん
その画像で十分に分かりますよ
左右を比較するのではなく、どの箱も上と下でピントが違いますね


書込番号:4115012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/25 21:49(1年以上前)

タバコの写真ですが、箱がほぼ直方体だとすると、箱の写り方からしてかなり上から撮られた
ようですね(箱の上面と同じくらいの高さかな)
トリミングもされていないようですし、85mmであの大きさに写っているとすると、距離もそれほど
離れていないので、上下のピントの具合はあんなものではないでしょうか。
(箱は1cm位ずらしているんですよね)
他の2枚の写真からも、アオリがひどいようには見受けられません。
かなりの後ピンですが。

私の7Dも同じ位の後ピンで、デジイチのAFはこんなもんだろうと諦めていたのですが、
シグマの18-50/F2.8が、輪を掛けて後ピンだったため、どうにも我慢できずピックアップサービス
を頼みました。(7Dは発売後すぐに購入したため新品交換は残念ながら…)
ボディとレンズを全部送ってくれとの事だったので、手持ちのαレンズ4本と、件のシグマレンズも
送ったところ、全てのレンズ(シグマも含め)でジャスピンとなって返ってきました。

ここの書き込みを見ていると、後ピン傾向の固体が多いようですが、調整すればこれだけ
ピッタリAFが合致するようになるんだったら、最初から何とかならないものですかねぇ。
Seiich2005さんが言われるように、全体の不良数がどれほどあるのか、知りたいですね。
(傾き、アオリ、AFピンずれ...)

ちゃんと調整されて返ってきたので、α縮小行動は起こしそうもありません。
但し「今のところは」と限定しておきます。

書込番号:4115650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 21:56(1年以上前)

製品品質は抜きにして機能だけを考えたら、良い製品であり、19万
円の価値は十分あるのではないかと私も思っています。

KissDNがサブにほしかったりする。
20Dを持っていれば、レンズも共有できたし、ちょうどよかったん
ですけどねぇ。

書込番号:4115675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/25 21:58(1年以上前)

今後ともビジネスを発展させようというならば信用はそれなりに大事ですが、既存の資産(固定顧客や保有技術・インフラ)を食い潰しながら、当面の事業延命だけを目的とするならば、信用も食い潰して行くという方法もないわけではありません。まあ、他の事業に波及するようでは、困りますが、デジ一市場なんて、狭い世界の話ですから、問題ないと思っているのではないでしょうか?
新規自社開発レンズや上位ボデーの凍結や、一向に示さない今後のロードマップをみても、方向性は既にみえていると思いますが、そこに込められたメッセージを読みそこなうと、買ってから恨み言を並べるようななさけない事になったり、買えない自分を恨みつつ廉価版の登場をいつまでも未練がましく待つ事になる。
一方で、本来デジタルで使えなかったレンズが、使えるようになって、3年なり5年なり楽しめるという事実に着目して、割り切って使うならば、それに応えてくれるカメラだし、良心的な窓口を選べば、きちんとしたサポートも受けられるのに、建設的な発想ができないと、損をするのは自分だと思いますね。

書込番号:4115682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 23:32(1年以上前)

信用も食い潰すつもりなら、コニカはたまったものではないですね。
ミノルタで引っ張ってデジタル一眼レフを出して信用を食い潰して
からなら、コニカの印象&コニカミノルタの印象もよかっただろう
に。

書込番号:4115955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/25 23:51(1年以上前)

力関係を考えれば、最終的な判断は、むしろコニカ側の意向でしょう。
ミノルタの一眼事業をスムーズに処理する上で、α7デジの開発投資をできる限りの追加投資なく既存αユーザーから回収する。
印象が悪くなる?う〜ん、世の中の多くの人には関係ないでしょうね。
イランのなんちゃらスタジアムにコニカミノルタの広告が出ている事(今夜だけ?)は知っていても、αデジというカメラがある事なんか知らない人の方が多いと思いますよ。

書込番号:4116008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/03/25 23:58(1年以上前)

>しゅんしゅんぱぱさん

高さは中央のエンブレムくらい、距離は90cm前後でした。
アオリに関してはよく分からないのですが、しゅんしゅんぱぱさんがおっしゃるとおり、
ピントはかなり後ピンでした。
交換後のボディはほんのちょっと後ピン気味ですが、まずまず許容範囲です(^^)
今後、これでも気になるようでしたらピックアップサービスに出してみようかと思います。

そこで2点ほどお聞きしたいのですが、
@ピント調整は無料でしたか?
A調整に要した期間はどれくらいでしたか?
お手数ですが、お聞かせいただけると幸いです。


書込番号:4116033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/26 00:03(1年以上前)

確かに今の状況は旧コニカ陣営の意向でしょうが。

書込番号:4116048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/03/26 02:14(1年以上前)

コニカが事実上支配してるんですかね。(現場監督)と同じ調子で一眼をやられたんじゃかなわないねー。だいたい海外のいい加減な労働者に作れるのはキッスやD70程度の馬鹿チョンカメラまででα7Dは無理だったんだ。フイルムメーカーも10年先は存在しているかどうかも分からないし今のうちにソフトバンクの傘下に入った方がましかもね。

書込番号:4116386

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信77

お気に入りに追加

標準

カメラが返ってきました。

2005/03/24 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 low-riderさん
クチコミ投稿数:10件

埋もれてしまったので新たにたてます。

コニカミノルタからカメラが返ってきました。
結果から書けば「何もできませんでした」と言う事です。

CCDとカメラ本体との傾きは、0.15度で許容範囲でこれを補正する事は不可能
実際に0.15度の傾きは撮影に支障無いとのご判断でした。他社のカメラでもあり得る
とも明言されましたし...。
それとファインダーでの画像と出てきた画像の違いに着いては

・レンズとの相性
・ファインダー、本体、CCD、それぞれを組み立てた時にできる誤差
・撮影者の問題
・35mmのファインダーと比べて少し見にくいので確認しづらい

などを原因として挙げられ...すべて許容範囲内なのでご了解頂きたいと。

もうしばらく撮影枚数を重ねて様子をみてみますが
買い替えそうな勢いです

ほんとに良い色なんだけどなぁ...涙

書込番号:4111175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 00:53(1年以上前)

始めの2つは良いとして、
あとの2つ

>・撮影者の問題
>・35mmのファインダーと比べて少し見にくいので確認しづらい

ちょっとね……

書込番号:4111226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/24 01:08(1年以上前)

で、0.15度は許容できないんですか?
ミラーやペンタプリズムによってもそれくらいの誤差が出るのでは
ないでしょうか?
ちなみに、私のは(キチンと計測していないけど)たぶん0.2度く
らい。自分で正確に計測できないから、CCDクリーニングと一緒に
点検と(不良だったときの)調整をお願いしたけど。

書込番号:4111269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 01:15(1年以上前)

ご納得できない結果とは、、、ご愁傷さまです。

0.15度ということは、CCDの中心で回転していると仮定すると、
長辺3008画素の1/2の「1504画素×sin(0.15度)=4画素」です。

水平をちゃんと合わせて撮影したつもりが、画面端では4画素ずれている。

ということでしょうか?
この値をお気になさるのは「神の領域」なのでは?
2.7mm/mという勾配です。1メートルで3ミリです。
JPEGは8×8のマクロブロックに分解して圧縮しています。
そのマクロブロックの1/2のサイズです。
うーむ。。。参りました。。。

書込番号:4111290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/03/24 01:28(1年以上前)

気にし過ぎではないでしょうか?
“そこまでの精度を要求するのか?”という書き込みはたまにありますが、今回も正直同様の感想を持ちました。
実質上問題があるレベルならともかく、そうでなかったら余り神経質にならない方が、自分の為にもメーカーの為にも良いと思いますよ。
些細な自己満足の為に手元にカメラが無い時間が長くなるのは馬鹿らしいですからね。

書込番号:4111315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 01:36(1年以上前)

うーん、建物を撮る私にはこれでも大きいですね。
0.15度右下がりに傾いた格子をアップしました。
ビルがこの位傾くと、う〜ん…という感じです。

http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxgCWml-SIYgTfEwOBtvOAIr4qo-sccMcyQ.gif

左右合計で8画素ですね。
0.1度なら、この2/3と考えれば、許容できるかも知れません。
コニミノさんが、今回規格が0.5度と言ったかは文面からは定かではありませんが、規格内と言われてしまえば、それまででしょうか。

書込番号:4111343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 01:46(1年以上前)

気分転換にアナログの世界で考えてみてはいかがでしょうか?

出力用紙サイズについて、
http://www.framing-y.com/size/size-photo-fuji.htm
などによりますと。

大全紙 508×610 ミリです。
勾配が2.7mm/mですから、長辺610*2.7/1000=1.65mmです。
大全紙に引き伸ばして2mm以下の傾きです。

印刷するときにこのくらいは傾きませんか?
写真を収めるフレームがこのくらい傾いていませんか?
壁に取り付けると、、、取り付けがこれくらい傾いていませんか?

さすがにここまでくると杞憂では?
もちろん、気になる気にならないは個人の主観の問題です。

書込番号:4111373

ナイスクチコミ!0


兄まるさん
クチコミ投稿数:16件

2005/03/24 01:48(1年以上前)

low-rider さん、ヒロひろhiroさん。
私も0.15度と聞いて最初は「そのくらいなら仕方ないのでは…」と思いましたが、
画像で見ると気になる人には気になるというのも理解できますね。
しかし「文句の付けようのない素晴らしい精度のものが欲しい!」というお気持ちはわかりますが、
工業製品である以上、必ず誤差はあります。
やはりクセを知って使いこなすしかないのではと思います。

もしかしたら、0.5度という大きめの許容値は、ASとのトレードオフなのかもしれませんね。
どちらかを選べと言われたら、私なら傾いててもAS付きを取ります。
私は風景や建物はあまり撮りませんので…

書込番号:4111381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 01:54(1年以上前)

私の個体は当初0.8度傾きで全くお話にならないレベルでしたが、修理に出したら検出できないほどになって返ってきました。
ですので私自身全く文句ありませんし、そこまで調整していただいたコニミノさんに感謝しています。
私としては0.15度は許容範囲外、ということです。
ちなみに、後から買った20Dも傾きは全く検出出来ませんでした。

書込番号:4111400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 01:56(1年以上前)

>印刷するときにこのくらいは傾きませんか?

Canon PIXUS 990iでは傾きません。

書込番号:4111402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 02:12(1年以上前)

A3ノビ対応のPIXUS iP9910のことでしょうか?

http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/ip9910/spec.html

を見る限りはどのくらい傾くか記述ないです。
フチなし時:最長329mm(13inch)なので、分母はこの値ということになり
ますけど。。。

書込番号:4111438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 02:19(1年以上前)

>を見る限りはどのくらい傾くか記述ないです。

プリンターに傾きの規格なんかありますかね。
キャノンのは、印刷始めに水平出しするような動作しますよね。
紙をきつめに挟んで置けば傾かないでしょう。
私のプリンターでは傾きません。

書込番号:4111447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/24 07:36(1年以上前)

0.15度ですか?う〜ん。
私の個体は1度くらい傾いていて、修理にだしたところ、鏡に向かっての点検(ボデーに対する像の傾きの確認)で、全く傾きがない状態まで追い込んでもらえましたので非常に満足していますが、0.15度だったら諦めていたかも。
ちなみに、下のほうのスレで煽り検証実験の写真を「もう実験撮影ばかりの日々を卒業したい」という事で挙げたサンプル写真では、水準器をたよりに柱をとったのですが、20cmに対して1mmくらい傾いているかなという感じに見えますが、あおりの影響もありますし、実験誤差の中に入ってしまってもいます(鏡の実験では、これが起きないのでお勧めです。まあ、あまり賛同はえられていませんが)。
結局のところ、満足できるかどうかはユーザーの問題なので、我慢できないのであれば、買い替えになられるしかないと思いますが、はたして次の機種で、これ以下になるのでしょうか?そこがちょっと気になりますね。

書込番号:4111642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/03/24 07:40(1年以上前)

そこまで精度が必要ですか?
建物撮るときに三脚おいて、精度の高い水平機で水平とって・・
そこまでしないと建物撮れないですか?
カメラの三脚取り付け部が100%水平という補償もないわけで、じゃどこで水平を計るんだ?ということにもなりますよね。
あとは今販売されているレンズでは不満もありますよね。

35mmカメラあえてそういわせてもらえれば、35mmは機動力が勝負でしょう、機動力は臨機応変、というのが私の考え方ですね。

書込番号:4111648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/24 08:05(1年以上前)

> 0.15度だったら諦めていたかも。

すいません、読みようによってはα7デジを諦めていたかもとかも読めますが、それ以上の調整を求めなかったかも(というか、たぶんしなかった)という意味です。
ちなみに、先ほどの実験撮影卒業サンプル写真とは
https://onlinelab.jp/box/mb_prv_top.php?id=slYhQ5Zj4zreo0
のtateとかyokoことです。傾きや煽り、気になりますかねえ?

書込番号:4111686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/03/24 08:11(1年以上前)

ヒロひろhiroさんの画像を見て、最初は気になりませんでした。

ためすがめつ見て、気にならない、とはいえない。という結論に達しました。
確かに、気になる人には気になる重大な問題だと思います。

ただ、私にとっていえば、この程度であれば、製品のばらつきで許容できるというか、道具の個性で納得するレベルだろうなと思います。
この道具は、私にしか使いこなせないんだぞという、自己満足にひたりそう。
こころもち、逆に傾けて撮るよう心がけるとか。(笑)
もうちょっと傾いてても、私はわりと大丈夫かな? 

いつもは三脚の水平も、厳密にはとってない私だから、そう思うのかもしれませんが。
どっちかというと、私はディストーションの方が気になります。
こいつを上手に逆手にとってやろうと思って、未だに失敗します。(汗)

書込番号:4111693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 08:31(1年以上前)

確かに広角レンズだと画面周辺ではディストーションの方が大きいことがあります。
そうだとしても、画面中央の垂直線は歪みません。
私はファインダーの淵ぎりぎりに建築物を合わせ水平を取るやりかたです。
(ディストーションで弧の字になっても簡単ですね)
ですので水準器はあまり使いません。
MLマットに交換した人も0.15度の傾きを気にしないのですか?
人それぞれ、撮り方それぞれ、人の意見を封じ込める類の話ではないでしょう。

書込番号:4111720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/24 09:05(1年以上前)

> 人それぞれ、撮り方それぞれ、人の意見を封じ込める類の話ではないでしょう。

だれも他人の意見を封じ込めているわけではないでしょう。本当にそこまで必要なのか疑問を感じているだけです。あなたも、そういう疑問を封じ込めようとしているとか言われても本意ではないでしょ?
そもそも、公の場ですから、色々な意見が出てくるのは当然ですし、封じ込めようとしても封じこめられるものではありません。下の方のスレではメーカーの人云々なんて発言もありますが、ここで誰かを黙らせるないていう、そういう非現実的な事が出来るわけではないんですから、そんなにとんがらなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:4111772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/24 09:22(1年以上前)

僕は0.15度が製造上の許容範囲だというのは妥当だと思います。
また、「傾いているの」と「ばらつきがある」のでは意味が違うと思います。
ばらつきは困りますが、傾いているのは補正できるんじゃないでしょうか?
0.15度の精度でカメラをセットできるんであれば、それを補正するのも容易にできると思います。

書込番号:4111790

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/24 09:51(1年以上前)

0.15度が許せるか許せないかで盛り上がってますが、
low-riderさんは、0.15度を問題にしているのですか?
”写真を撮るともっと傾いているように見えるが、メーカ
からは0.15度しかずれてないと回答された”というように
読めるのですが。
毎回同じように傾くなら、10日坊主さんのおっしゃるように
使い方でカバーできないのでしょうか?

書込番号:4111831

ナイスクチコミ!0


スレ主 low-riderさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/24 10:31(1年以上前)

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。

騎士2さまがおっしゃいますように、CCDの傾きが気に入らないんではなくて
実際にファインダーをみてシャッターを切った時の感じと出てきた画像の感じが
かけ離れてるのが切っ掛けです。科学的な検証を完璧に行ってないので恐縮ですが
撮影された画像は平均0.5度右下がりとなって撮影されております。

あくまでも一眼レフなんですからファインダーで見たものと同じような画像が撮影されてほしいと思うのでコニカミノルタさんにお願いしていた訳です。

またサービスセンターの方が言う言葉の中で(あら探ししてる訳ではないのですが...)
ファインダーでおかしいなら液晶で確認して撮影して下さい
って所なんです。それなら一眼レフ買わないって思っちゃったんですよね....。

今は時間がないので科学的検証を行えてませんが、カメラも撮影対象も水平を出して
ファインダーでどう見えるのか、ファインダーで水平と思える場合実際には対象物は
どのような状態なのかしてみなければならないと思っております。

騎士2さま...これは私個人の考えなんですが、毎度傾く画像の為に右上がりの撮影を
強いられるならα-7Dは私には不必要と考えます。

書込番号:4111887

ナイスクチコミ!0


この後に57件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング