α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2005年3月20日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月20日 10:58 |
![]() |
0 | 26 | 2005年3月20日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月19日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月18日 21:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月18日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

>ディスコンされたレンズは一時的に生産を中止しただけで
本当でしょうか?
だったらいいですが、
α-9を生産終了した時にも全く同じ噂がありましたから。
書込番号:4088580
0点

もちろん要望が無ければこのまま廃盤になると思いますが、「ラインナップの切り替えの時期にきている」との事ですからユーザーの要望次第という事でしょう…
書込番号:4088594
0点


2005/03/18 16:43(1年以上前)
どうせ、TamronのOEMでしょう・・・。
もし見直すのであれば、すでに発売された17-35mm/3.5-4.5など様にTamronから発売されているものとレンズコーティングと違いやDタイプになるくらいのTamron製OEMをαレンズと名づける様にになるのでは?
しかし素人判断ですが、メーカーの顔である現行主力GレンズがそのままOEMとなることは無いと思います。魅力の無いものになる可能性は、高いと思います。
次を用意しないで、単焦点まで片っ端から消えていくのは変でしょう?
過去レスにもありましたが、メーカーサイドに硝材が無いのと、鉛使用自粛で同じものは作れないのでは??
散々待ちましたが、もう変に期待するのはやめました・・・。(涙)
私自身おそらく他のどなたよりも新SSM Gレンズを期待していましたが・・・。
この際、OEMレンズでも仕方ないか、とも思う様になりました。
書込番号:4088624
0点

タムロンのOEMと言われる17-35mmのF値は2.8-4では?
書込番号:4089686
0点

ディスコンされたレンズが、また、再生産されれば良いですね。
αレンズ特に、Gレンズは、ヌケが良くて素晴らしいと思います。Gレンズを4本持っていますが、このレンズを使いたい為に、ボディを買った感じです。まだ、35mmF1.4Gや、200mmマクロF4Gなどが欲しいですから、新レンズは投入されても良いですが、これ以上、Gレンズをディスコンにはしないで欲しいです。
書込番号:4089784
0点

こんばんは。
私も電話で問い合わせた所、ほぼ同様の回答を頂きました。
「みなさんの要望が大きければ再生産する」とおっしゃっていました。
レンズ生産体制の縮小で生産が間に合わない為にやむを得ないディスコンのようですが、
何とか体力を取り戻して頑張って欲しい所です。
「市場に出回っているαレンズのユーザーの為にα-7Dを作った。」この言葉をこれ以上裏切らないで欲しいところです・・・。
書込番号:4090622
0点

生産完了したレンズが再生産されたと言う前例はありました?
キャノン・ニコン・ペンタックスでも無かった様な気がしますが。
私もGレンズユーザーですからGレンズの描写性能が素晴らしいのはわかっています。
ただ、今はレンズの描写性能だけではなく操作性も問われています。
その良い例がSSMレンズなのですが、2本で敢え無く終焉です。
生産完了した特にGレンズの再生産を望んでいる方がここには多いですが、たとえ再生産したとしても以前のGレンズの描写性能を維持して出してくるとは思えないです。それ程再生産には多大なリスクが生じます。かえって己の首を絞める形になってしまいます。
同じ物をそのまま作れる保証は無いです。
ですから今無理してでも購入しておくべきです。
始まりがあればいつかは必ず終わりがあります。これが普通です。
作っても利益が上がらなければ・購入してもらわなければ意味が無い。
作っただけ損をする。だから生産完了に踏み切ったのでしょう。
再生産の可能性は極めて低いでしょう。
メーカーの判断は正しかったと思う。
「ミノルタ」ではなく「コニカミノルタ」に拘ったのではないか。
その為には「ミノルタ」を整理する必要があったのではないか。
私はコニカミノルタに全く魅力を感じていません。
ですから近いうちにミノルタのシステムを整理します。
現在αー7DIGITALは全く売れていない様です。
各カメラ店は頭を抱えている状態の様です。
カメラ事業部は今後どうするのでしょう?
端から紅茶でも飲んで見ている事にします。
書込番号:4090636
0点


2005/03/19 00:33(1年以上前)
>私も電話で問い合わせた所、ほぼ同様の回答を頂きました。
これが当てにならない。
α-9の生産終了の時も、話が二転三転しました。
店舗からの情報の方が速く正確で、
結局電話口の人が間違った回答をしていました。
書込番号:4090754
0点

>みなさんの要望が大きければ再生産する(byコニカミノルタ)
どの位の要望が集まれば再生産するのでしょう?
日本全国のαレンズユーザーが集まって署名運動でもするのでしょうか?
作っても利益が無ければ・購入してもらわなければ意味が無い。
作っただけ損をする。
だったら受注生産販売方式にすれば良い。
注文分だけ製造すれば良いのだから簡単じゃないですか。
そうすれば損しないですから。
コニカミノルタのカメラ情報はメーカーに問い合わせるよりカメラ店の店員さんに聞いた方が早くて正確です。
これはミノルタ時代から変わっていません。
ここの掲示板にはメーカーにメールで問い合わせて回答メールを受け取ってこれを信じて疑わない方が約数名います。当てにならないのにね。
メーカーに問い合わせるだけバカを見ますよ。
書込番号:4091012
0点


2005/03/19 02:52(1年以上前)
>ユーザーの要望次第
なんという朗報でしょうか!
努力の余地が残っているとは!
実はGレンズ持っていない私ですが……
しかしステップアップして所有したいという、あこがれはあります。
廉価レンズしか持ってないユーザでも、Gレンズがあるというだけで嬉しくなるものです。
要望があれば、という事であれば、私はメーカーにメールなりなんなりしてみようと思います。
愚痴を言うより、まず行動!
結果を論ずる必要なし!
いずれイヤでもわかりますから。(笑)
オレは馬鹿になってやるぞ!(島本和彦調)
だいたい、メーカーHPのスペシャルサイトの作例にも使われているのに、今更ディスコンなんて、おあずけを喰らったよなものです。
私に、あんな綺麗な写真を撮らせないつもりかー。(いや腕が……)
せっかくフィルム代が不要になり、レンズを揃える踏ん切りがついてきたところなのに。
そう思うユーザーは、きっと私だけじゃないはず。
とりあえずメーカーへメールと、それから今更ですがポートレート用にG購入を検討します。(一度は行きたい撮影会)
どなたか、Gレンズがどんなにいいか自慢して、私の背中を押してください。
(家建てたばかりで苦しいんですけど……)
立ち上がれ全国のGレンズファン!
みんなの元気をオラにくれ!(←違う)
書込番号:4091263
0点

一週間ずっと7D! さんこんにちは。
Gレンズはやばいです。1度使っちゃうとかなり深い沼にはまっちゃいますよ。
私はHS80-200Gを最初に買ったのですがファインダーを覗いた瞬間から虜になってしまいました。
その後は35mm、85mm単焦点、28-70Gを揃え、今日ついに17-35Gの取り置きを頼んでしまいました。明日買いに行きます。
ちなみに初めて新品を買いますがGズームの中でも一番評判が良いのとディスコンされてしまいましたから(泣。思い切って逝っちゃいます(笑。
ポートレートにはやはり85mmF1.4Gですね。おねえちゃんを撮ったことはないのですが甥や姪を撮ってこのレンズならではのボケを楽しんでます。
あと、35mmF1.4Gも良いですよ。7Dでは約50mmの標準レンズになってしまいますがこれ1本で散歩すると嬉しくなってしまいます。
私は念願の17-35Gを買って沼を脱出できる?と思いますが一週間ずっと7D!さんもまずは1本いってどっぷりはまっちゃってください(笑。
書込番号:4092043
0点

チョロたろう さん こんにちわ
>今日ついに17-35Gの取り置きを頼んでしまいました。明日買いに
>行きます。
なんか変ですね、私は2月の4日から取り寄せを頼み
代金も払い済み、
なのですがディスコンに入ってしまった現在未だに未入荷で、
なおも入荷時期が決まらないならキャンセルしようと思っている
ところなんですが。
書込番号:4092161
0点

どちらのお店で買われるのか教えていただけませんか。
書込番号:4092200
0点


2005/03/19 12:20(1年以上前)
望遠側の200mmf2.8Gや300mmf4Gも悪くないですよ。
沼は深いようです。
ふふ。
書込番号:4092256
0点


2005/03/19 17:00(1年以上前)
カタログやHPから消えたということは終了ってことよ。
儲けにならない商品なんでしょうね。。
再生産なんかするわけないわよ。
書込番号:4093146
0点


2005/03/19 17:12(1年以上前)
私も再生産は期待できないと思います。気長に市場在庫(どこかのカメラ屋にストックされているかも)を探すか、程度のいい中古を探すほうが現実的だと思います(ところで大口径の広角ズームって、なんかα7デジのAFと相性悪そうな感じがするので、なんか事情がありそうな・・・)。
書込番号:4093183
0点


2005/03/19 17:52(1年以上前)
コニミノにはこんな銘玉がある、あれを使ってみたい、みたいな理由で
一眼レフを購入する人も多いと思います。それは他社でも同じでしょう。
それなのに、というかそれだからメーカーとしては
全Gレンズ生産中止→他社での生産に切り替え
を公にしたくない、
電話口でも再生産がさも有りそうな曖昧なアナウンスしかしない。
α-9の生産終了の時もそうだった。
その事を承知の上で、Gレンズ生産終了の件を揉み消そうとしている
(メーカーの人?)人がこの掲示板にいる。
コニミノには幻滅しましたね。
書込番号:4093338
0点


2005/03/19 19:14(1年以上前)
> その事を承知の上で、Gレンズ生産終了の件を揉み消そうとしている
> (メーカーの人?)人がこの掲示板にいる。
> コニミノには幻滅しましたね。
本当に関係者が事情を知ったうえで揉み消そうとしているなら、大変遺憾な事だと思いますが、コニミノのレンズに期待を持っている人が希望的観測を述べているだけに見えますが?それをコニミノの組織的な犯罪のようにいうのは、かなり違和感を感じます。
書込番号:4093702
0点


2005/03/19 19:21(1年以上前)
85mm f1.4注文してきました!
あまり値引きしてくれなかったので、すごく痛い。(懐が)
おかげでこの夏は、ベッドとクーラーなしで過ごす事になりそうです。
次に買うなら f2.8 の標準ズームか、18-200の高倍率ズーム、
或いは以前この板の方に勧めてもらった100softにしようと思っていましたが……
我ながら、すごく頭の悪い買い方だと思います。
しかし後悔はありません。
これでf1.4御三家は、35mm f1.4を残すのみです。
メーカーさんには、これからメールします。Gレンズ存続を!
届いたら、レンズ板にでも使用感をレポします。
書込番号:4093733
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


3月中発売とだけ発表されていましたが、19日に決定したようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
PIE2005開催中ですね・・・19日に行こうと思ってました。行く途中でゲットできるかな。
0点

私も一時は買おうと思っていましたが、18-50mm F2.8 EX DCを買っ
ちゃったので、タムロンの18-200mmを買うことにしました。
タムロンの18-200mmはいつ出るのかなぁ。
書込番号:4057495
0点

情報ありがとうございます。
ドンドンとレンズが発表・発売されて嬉しいですね♪
これでα-7Dももっとドンドン売れて新Gレンズが早く出てくれれば嬉しいのですけど・・・
私はこのレンズも見送るつもりですが、16mmから始まる標準ズームレンズが発売されたら逝っちゃうかもです。(笑
書込番号:4058344
0点


2005/03/12 09:19(1年以上前)
シグマの18-200mmも発表になっているが、ペンタマウントはあるのにアルファマウントはない。
今までは、ペンタマウントがあるときはアルファマウントはあるのが普通だったけど。
ちょっと気になりますね。
書込番号:4058509
0点

1.イメージサークルがぎりぎりで、ASかけるとちょっとやばい。
2.ピント調整依頼が多くて辟易している
3.「自社レンズ資産をお持ちの方のために発売した」発言にムッとした。
4.タムロンさんにまかせるわ
書込番号:4058966
0点



2005/03/20 10:58(1年以上前)
昨日、入荷したばかりの18-125mm F3.5-5.6DCを受け取って、PIE2005に行ってきました。
SIGMAブースで聞いたところでは、18-200mmについては発売予定はないとのことでした。
推察しておられる方もいらっしゃいますが、やはりASがあるためAPS-Cサイズより大きなイメージサークルが必要だから、だそうです。
18-125mmも「やっと出せた」という感じだそうです。
やはり協力関係にあるタムロンの方が有利なんでしょうか。発売予定の18-200mmの発売時期については「5月には何とかしたい」とのことでした。
#夏頃と聞かれた方もいらっしゃるようですね。
ともあれ、私としてはこのレンズで、欲しかったラインナップが一通り揃いましたので、いろいろ撮りまくりたいと思います。
PIEでは18-125mm F3.5-5.6DCを使いましたが、ピントの合い具合、レスポンスともに問題ないと感じました。
コニカミノルタブース内ではα-7Dに付いているレンズが気になるのか、説明員の方の前を通るとずっとカメラに視線が行っているのを感じました。
ステージの前でも85mmF1.4Gを付けた人が隣にいましたが、なんかずっと見ておられたような・・・(^^;
書込番号:4096577
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ニコンもキャノンもデジタル一眼レフが売れに売れてボロ儲けしてる
っていうのに、コニカミノルタは何をやってるんでしょうか。
http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml?type=technologyNews&storyID=7930146§ion=news
α-7デジタルも値段が高すぎるんです。99.900円に価額改定しましょうよ。
そうすれば社員さんもボーナス満額回答でハッピー、ユーザーもハッピー。
0点

コニカミノルタカメラ事業部は世の中を甘すぎ〜〜るくらい甘い考えでαー7DIGITALと言う中途半端でいい加減でCCDを傾かせる技術に関しては天下一品の酷いデジタル1眼レフを出してきたのでしょう。
よくこう言う摩訶不思議で熟成不足のカメラを出してくれたな!って思う。既存のαレンズユーザーをターゲットに出してきたαー7DIGITALがこんな酷いカメラを手にしてかなりのユーザーが幻滅しているでしょう。ユーザーをこうも簡単に手放してしまうカメラを作ってしまうとは・・・・ホント笑っちゃうよね。
CCDの傾き0.5度は許容範囲?・・・・冗談じゃない!これは誰が見ても欠陥品です。
こんなにCCDの傾きが多いのならASは付けないでいいです。
他メーカーと同様に固定式CCDにして下さい。
αレンズは減る一方です。
これからはタムロンOEMで埋めていくのでしょう。
どうやらカメラ事業は非常に厳しい様ですでね。
世の中の見方を誤ったのですから自業自得です。
αー7DIGITALはマレーシア工場で製造されていますが、出来たカメラを日本でもう1度チェックしてから各店舗に出荷するべきだった。
こんな欠陥デジタル1眼レフを15万〜20万円と言う高値で売るのですからホント勇気があるよね。感心しちゃうね。
デジタル1眼レフ撤退ももはや現実味を帯びてきている気がする。
コニカミノルタはコピー機と陸上競技が好調のようですからそちらに力を入れているのでしょう。
自ら窮地に立ってしまったカメラ事業部は今後何処へ行ってしまうのでしょう?
この際αー7DIGITALを10万円で売ったらどうですか?
そうすれば好転するかも?
書込番号:4087110
0点

DiMAGEのA・G・Xシリーズの後継機の見込みすらない状態ですからASの開発にどれ程の予算を喰われたか想像がつくと思われます
コニカ系だけでも残してほしかったな
書込番号:4087230
0点


2005/03/18 08:03(1年以上前)
全く気に入らないなら近寄らねば良い、買わなければ良い、ましてやこの掲示板など見なければ良いのに、ご苦労様にも書き込まれるとは、好きな女の子をいじめるガキの頃の自分を思い出さしてくれました(^_^.)
書込番号:4087307
0点


2005/03/18 08:18(1年以上前)
気に入らないから書いているわけではないでしょう。読めばわかるように彼等の結論は「α7デジを安くしろ」なんですよね。ここのところ仕切りが下がらないのか、安値が停滞しているので焦っているのでしょう。出荷後の修理コストがかさんで、値下げが出来ないのかもしれませんし、ビジネスとして成り立たないから在庫を出来るだけ高く売り払って撤退とかなったら、新品ではもう手に入らなくなるかもしれないですがね。下の方のスレにあった「自業自得論」を思い出してしまいました。
書込番号:4087336
0点

>99.900円に価額改定しましょうよ。
買いたい人は、喜ぶでしょうが、企業の存続がアブナイかも?
書込番号:4087349
0点

キャノンかニコンのセットレンズ付き普及型一眼レフでも買っておけば気が楽になりますよ。
7Dサブ機としてもいいですしね。
私も20D買ってからEFマウントレンズを買い進めています。
書込番号:4087388
0点


2005/03/18 09:28(1年以上前)
ASに価値を感じず、安い機種がいいという人はキスデジNを買いましょう。
SD10とかα7Dは他にない特殊機能があるので高くても買う人は買うし、
買わない人は買わないのではないでしょうか。
書込番号:4087485
0点

>ヒロひろhiroさん
やっぱり20Dに傾いてきつつあるんだ・・・。
私もα-7Dがなければ20Dだなぁ。
撤退なんてことになって、サポートが数年間なんて言われたら、α
でいてもしょうがないしなぁ。
書込番号:4088091
0点

au特攻隊長さん。
覚えていますか?
隊長さんがまだα7Dを持っていなかった頃、20Dとどちらか迷ってられて、私はあなたにα7Dを奨めました。
隊長さんが7Dを買って、私も嬉しかったです。
でもその頃、下レスのような状況が続くとは、予想も付きませんでした。
私が20Dを買ってしまい、今は少し後ろめたい気持ち、申し訳ない気持ちもあります。
そんなことを打開するにも、コニミノさんには、一層品質・サービスを上げてもらわないと困るのです。
書込番号:4088412
0点

いやあ、今考えても、ヒロひろhiroさんに勧められなくても買
っていたと思います。>α-7D
ASも魅力でしたが、外観にも惚れちゃっていましたから。
ヒロひろhiroさんが20Dも買ったときには驚きましたが。(笑)
書込番号:4088782
0点

>ヒロひろhiroさんに勧められなくても買
>っていたと思います。>α-7D
>ASも魅力でしたが、外観にも惚れちゃっていましたから。
それを聞いて安心しました。
CCD傾きや煽り騒動が未だ続いているので、私も過剰反応してしまいましたが、ここは冷静に、忍耐強く見守るしかないですね。
不良品に当たってしまった方は、お気の毒としか言いようがないのですが、高いお金を出したのですから、それ相応の対処をしてもらう権利はありますね。
α7DはCCD取付け不具合が無ければとても良いカメラだと思います。
無事不具合の無い個体を手に入れ、ハッピーなαライフを送られることを期待します。
書込番号:4088879
0点


2005/03/19 09:46(1年以上前)
> α7DはCCD取付け不具合が無ければとても良いカメラだと思います。
> 無事不具合の無い個体を手に入れ、ハッピーなαライフを送られることを期待します。
CCDの取り付け不具合自体は、問題の本質ではないと思います。むしろ、それに対する対応がまちまちなのが一番まずいのでしょう。きちんとした対応がされれば、一部の方を除いてこんなに怒る人も出ないと思います。そういう意味では、合併の混乱なのか新製品発売の混乱なのか不具合多発の混乱なのか知りませんが、混乱が収まって以前のように均一に良質なサービスが受けられるようになる事が望まれます。
書込番号:4091789
0点

>CCDの取り付け不具合自体は、問題の本質ではないと思います。
このスレの主旨からすれば、不具合品が市場に出るようなことが多発すると、評判・売り上げにも影響するということで、限りなく本質に近いと思います。
いまのところ、普及価格帯機種などの発表は無いですから、このままα7Dで売り上げを伸ばしたいなら、現機種の品質やサービスが本質でしょう。
(同文上スレに飛んでしまい失礼しました)
書込番号:4091986
0点


2005/03/19 11:30(1年以上前)
たしかに不具合そのものが存在しなければ、このような問題にはならないでしょう。しかし、工業製品に不具合はつきものです。問題は、その不具合をいかに早く収束させ、ユーザーに不満を与えない形で納得させるかが重要だと思います。今回の不具合で一番まずかったのは、きちんと対応しなかったように見える事だと思います。まじめに対応した人もいたのでしょうが、いいかげんな対応をしたと思われる担当者もいたようですから、それが問題をこんがらかせたのだと思います。
書込番号:4092097
0点

>CCDの取り付け不具合自体は、問題の本質ではないと思います。
>むしろ、それに対する対応がまちまちなのが一番まずいので
>しょう。
いま報告されている不具合は、AF以外は、CCDの取り付けの精度やミスにかかわることばかりですから、「本質」的にはこれが原因になっている可能性を考えるのが自然と思います。
次にあるのは、この不具合をチェックする品質管理も問題です。
これは、体制やコストの問題もありますが、このボディの場合は、チェックや調整が、他機種にくらべて複雑さ、困難さがあるのでしょう。
窓口の対応のことは、それに続く課題で、まったく別個の問題です。
以上の制約なしに、すぐに改善できるし、もともとちゃんとやられている面も、個々には問題な面もあるということでしょう。
そして、この窓口の対応をおおもとで制約しているのが、不具合品の数の多さや、修理・調整の他機種とくらべての難しさでしょう。交換してもらっても、その新品の同じ箇所がまた不具合であるという報告が、何件か出されていますので、その頻度はけっして低くないと推測されるのが普通です。
結局、ここでも、「本質」あるいはおおもとを問うなら、AS機構という、このボディの独自性に問題が向くように思います。
もしも苦情が、CCDの取り付け精度だけではなく、ボディの各部に分散しているならば、AS機構をおおもとと見ることはできませんが。
現状は、そこに集約されている傾向が見て取れます。
その不具合の調整が、「社内規定での許容範囲」などを持ち出されると、やはり製造工程の他機種にないむずかしさかなあ、と感じてしまいます。調整で治るにしても、その調整がたいへんな場合もあるのかなあと。
話は変って、私の都合からいうと、いったい「初期不良」という問題は、このボディの場合、いつまでに解決されるのだろうか、ということです。
いまだにボディを交換してもらっても、不具合が心配な状況が続いている。外からは、製造ナンバーだけでは判別もできず、判断がむずかしい。
品質管理の手を抜いていて、そして製造段階の改善も不十分なら、これはまだ少なくとも数ヶ月単位でつづくのでしょうか。
それとも、このボディにつきもののものに、なってしまうのでしょうか。
他機種の場合の不具合が例に出されたりしますが、このボディよりもはるかに桁違いの数を販売していて、その初期の段階で、これらはほとんどクリアされてきたように思います。いまもあるならば、不具合が報告される総数は、当然、確率的に、当該掲示板でのものが多くなってしかるべきです。
ただ、なんとなく感じられるのは、発売が11月でしたから、このボディは販売の山は越えたのではと思えます。今後も長く売れ続けるにしても、総累積での出荷台数全体のかなりの割合は、はける(はけかけた)段階にあると思います。
不具合報告は、本来なら、がくんと減ってしまうはずだし、逆に使用レポートの「良」の報告、さまざまな体験報告が中心になってしかるべきと感じています。
おおもとと、品質管理と、窓口の応対と、どの面でも向上があれば、そうなるのでしょう。
その見極め、「初期不良」の見極めを早くつけたいというのが、いまの気持ちです。
最後に、スレ主さんの出した話題についてですが、
コニミノの連結決算の最近の報告類を同サイトで読むと、デジカメ部門は、相当にへこんでいます。
そのための対応として、「規模の拡大よりも収益重視に見直し」「販売機種数を絞り込み」、「高付加価値商品の販売シフトにとりくんで」いるとのことです。合わせて「固定費削減施策も奏功」しているそうです。
レンズシリーズを総並べして、どんなニーズにも細かく対応することや、足場を固めないまま、新機種を投入することには、なかなか慎重だということでしょう。総商品数は減らしても、利益が見込めるものに特化するということでしょう。レンズを再生産するにしても、収益の見極めが前提です。
そして、こういう絞込み、改善のその代表がα7Dだとのことです。
ですから、そう簡単に撤退などは決めないでしょう。しかし、レンズのラインナップなどはそもそも目的にはないと思います。目的は、当然ですが収益性の如何です。
昔のような、マニアのヨロコビが製造者のヨロコビであるようなカメラ業界では、なくなっているのだと思います。
私は、位置づけからいってα7Dについては、問題を打開して、相当な対応をしてくれる方向にあると、半ば期待をこめて感じます。
書込番号:4092171
0点

>しかし、工業製品に不具合はつきものです。
私が言いたいのは、当初あった不具合項目が今だ解決されず、現在も同様の不良品が市場に出てしまっていることです。
ある意味、コニミノさんはデジタル一眼レフは初めてなので、CCDの傾きや煽り等は盲点で、仕方のない部分もあったでしょう。
ならばどうして早期にそうした不具合を解決し、不良品が市場に出てしまう再発防止策を打たなかったか、良識のある製造メーカーなら当然行うべきことを怠ったことにいらだちを感じているのです。
小さな不具合ならともかく、傾きや煽りは失敗写真しか撮れません。
失敗写真しか撮れないカメラ、誰が許しますか?
「修理で解決すれば良い」的な発想だとすれば、そのうちユーザーが居なくなっていくでしょう。
修理で解決すればまだ救いはあるますが、修理すらまともにしないようなことが実際に起こりましたので。
書込番号:4092271
0点


2005/03/19 17:21(1年以上前)
> 修理で解決すればまだ救いはあるますが、修理すらまともにしないようなことが実際に起こりましたので。
だから、そういう事が起きている事のほうが大問題だと言っているのですが?
書込番号:4093216
0点

工業製品に不具合はつきものであるにしても、ユーザー側がそれを認めることはないと思います。
ユーザーは、不具合を抱えた商品を購入するために、高いお金を支払うのではないのですから。
また不具合を知りつつも、対策せずそのまま販売するのは確信犯であると思います。
生産ラインでの対策が難しいのでしょうか?
書込番号:4093466
0点

これまでの経緯から、現在店頭に並んでいるα7Dにも、相変わらずCCD傾きや煽りの不良品の含まれている確率がかなり高い。
それに当たってしまったお客さんがカメラを修理するなら、メーカーを許せるとでも言われますか?
書込番号:4093481
0点


2005/03/19 18:48(1年以上前)
「許す」「許さない」とは具体的にどういうことでしょうか?
そんな不具合を出すようなメーカーは許せないから、そんなところの製品は買わないということであれば、それはもう個人の考え方の問題としか言いようがありませんから、どうこう言う気はないです。
そんな不具合を出すようなメーカーは許せないから叩くべきだとか、そんなメーカーにカメラを生産させるべきではないとか言うなら、それは建設的ではないと思います。
出てしまった不具合に対して、それを手にしてしまったユーザーとしてできるのは、いかに自分にとって効率良く、良品を手に入れるかという事だと思います。メーカーを糾弾したところで、持っているα7デジが勝手に直るわけではありません。メーカーに持っていって、きちんとした状態にしてもらう事が先決でしょう。それがすんなりできないケース(傾きを認めない担当者がいたり、修理によって他の不具合を発生させる未熟な作業者がいたり)が発生している事が、最大の問題だと私は考えます。
書込番号:4093593
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


2005/03/19 17:28(1年以上前)
ピックサイトへ行ってきました。
コニミノ気合い入ってたなー
やっと真剣にやる気になったか?(^^)
少し和やかな話題にふると
コニミノのコンパニオンさんのコスチューム・・・
隣に座って説明してくれるんだけど・・・
ウエスト近くまで入ったスリットに
おじさんは目のやり場に困ってしまいました。
ごめんなさい(^^ゞ
それと隣の三菱電機のちいさなブースにあった
昇華型プリンター もう少し安かったら個人で欲しいなぁ。
関係ない話題で(m_m)
書込番号:4093241
0点


2005/03/19 17:59(1年以上前)
なんか上記のサイトのSTF135mmのレビューを見てみたら、
→http://www.magnuswedberg.com/docs/STF-review/
bokeh(ボケ)という表記がw
bokehについてなにやら議論されてます。
→http://medfmt.8k.com/mf/bokeh.html
書込番号:4093366
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ご無沙汰です。 あれから金を溜めること4ヶ月、やっと目標金額まで購入資金をためることに成功。 しかし発売後時間が経過してるのに不具合でもめてる始末。 懸命にためた金を安易には使えない。しかも安心して買えないのでは困る。 ・・・ということで悩んだ末α7Dの購入は断念し、他社製品を買うことに決定。 腹立ちついでに一言。「一体何やってるんだ! 購入者裏切るようなマネして存続し続けれる企業はない! いい加減目を覚ませ! 手後れにならないうちに!!」
0点

そういえば、板の立ち上がりの頃を思うと久しぶりですね。
ところで、君子が選んだ安全パイとは一体何?
書込番号:4086980
0点


2005/03/18 04:53(1年以上前)
>手後れにならないうちに!!」
Contaxの次はここでしょう、
α-9を生産終了したあたりから、
危ないもんだと思っていました。
書込番号:4087147
0点


2005/03/18 21:25(1年以上前)
君子は、人が評価するものでしょう? ご自身にあまーーーい評価ですこと。
書込番号:4089663
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2月4日にさくらやに70−200mm2.8と
17−35mm3.5を注文したら、
2週間で70−200が届いた、
17−35の方は桜の咲く季節までには来るだろう、
あと単焦点を1〜2本(20mm、100mmマクロ、135mmSTFどれか)行こうかと気長に待っていたら、
17−35生産終了ですか、
もうお金払ってあるんだけどどうなるの?
コニミノは何を考えているんでしょうね。
0点


2005/03/18 00:37(1年以上前)
35mm F1.4の姿もみえないようです。
本当にどうなってしまうのでしょうか。
書込番号:4086580
0点

確かに35mmF1.4GNewと17−35mmF3.5Gはサイトからも消えていますね。
2本とも古くて特に17−35mmF3.5Gはもはや賞味期限切れのレンズですから驚きは無いです。
焦点距離はタムロンOEMと重なりますから。
ただ、35mmF1.4GNewが生産完了になるとは意外でした。
単焦点Gレンズは残すだろうと思っていたから。
これがコニカミノルタの現実なのでしょう。
この分だと今後αレンズカタログにはタムロンOEMが大半を占めそう。
αレンズは相当厳しい状況に追い込まれましたね。
ただ、予約中に生産完了したとしても予約分は製造してくれると思う。
書込番号:4086763
0点


2005/03/18 02:24(1年以上前)
>17−35mmF3.5Gはもはや賞味期限切れのレンズですから
ん? レンズ本の評価は結構良かったような?
CanonでいうところのEF17-40mmF4L対抗馬ですよね。なんで無くすの?
3.5通しのズームにASが付く、いいよなあ、と指くわえて見てたんですが、やっぱダメだこりゃ。
書込番号:4086972
0点

明日にも、近日中に入荷可能か確認を取ってみます。
もし未だに予定が立たないようならキャンセルつもりです。
その場合はコニミノへの投資は完全に中止、最悪、撤退して
他社への乗り換えも検討します。
自社の高級レンズを中止して、他社の普及価格帯のレンズを主力に据えて行くとは・・・、安かろう、ほどほどで良かろう(悪かろう)では。
今後、αSweetD,良くてα7Dの改良型がせいぜい、α9Dなど期待はできませんね。レンズは高価なものならボディ本体よりも値が張るものはいくらでも有ります。このような方針のメーカーに今後、お金をかける気に成りません。
私は、現在のところ今までの手持ちのレンズの他に、新規で購入したレンズは70−200だけですので傷が浅いうちに撤退するかもしれません。タムロンやシグマのレンズをメインで使うなら何もコニミノのシステムを組む必要はありません。
書込番号:4087035
0点


2005/03/18 12:34(1年以上前)
>2本とも古くて特に17−35mmF3.5Gはもはや賞味期限切れの>レンズですから驚きは無いです。
>ただ、35mmF1.4GNewが生産完了になるとは意外でした。
>単焦点Gレンズは残すだろうと思っていたから。
何を暢気な事言ってるんですか、どちらも価格.COMに
登録されたのは2002/8/8ですよ、85mm1.4はいつですか、
Gレンズなんて全部なくなりますよ。当然STF以下も
危ないでしょう。
書込番号:4087951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





