α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2005年1月11日 02:09 |
![]() |
0 | 45 | 2005年1月10日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月9日 23:29 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月8日 12:28 |
![]() |
0 | 25 | 2005年1月6日 08:13 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月3日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんは、「あるまじろD100」改め「あるまじろα7D」と申します。
今年の1月5日、物欲に負けてα7デジタルを購入してしまいました。
それまでニコンのD100を使っていたのですが、雑誌やインターネット上に出たサンプルを見て、その色合いと透明感ある絵が気に入ってしまいました。
まだ購入して2〜300枚ほどしか撮っていないので、細かいコメントは控えますが、満足できる写真が撮れていると思います。
α7D使いの諸先輩方には、いろいろとお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点



2005/01/08 22:30(1年以上前)
初投稿早々の自己レスです。ホームページ名が間違ってました。
正しくは「α7DIGTAL★PhotoSpace」です。pとoが違ってました。
すいません^^;
書込番号:3749641
0点

こんばんは、そして始めましてあるまじろα7Dさん。
こちらこそどうか宜しくお願い致します。
しかしD100からの移行とは同じCCDなのにはやり違いがあるんですね・・・。
人それぞれ好みと言うものがありますが、私も7デジの画像は好きで大満足しています。
サービスに修理に出す間、手元に無いのが嫌なくらいです。
それが高じてもうすぐ2台の父親になりますけど・・・(汗
とにかく宜しくお願いいたしますっ!
書込番号:3750106
0点

あるまじろα7D さん、こんばんは。
僕はα-7DIGITALの透明感あふれる画とファインダーの出来の良さに魅せられてしまい、ニコンD70からα-7DIGITALに移行しましたので、なんとなく親近感が沸いてしまいます(笑)
これからよろしくお願いいたします。
書込番号:3750210
0点


2005/01/09 00:42(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさんへ
α7DとD100のCCDは同一メーカー製ですが、別物です。
α7Dと同一CCDはD70の方です。
書込番号:3750602
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、今まさに私のα7Dは入院中です。
残したRAWファイルを眺めては寂しい思いをしています。
早く戻ってこないかな…
>サービスに修理に出す間、手元に無いのが嫌なくらいです。
書込番号:3750625
0点

つまらないつっこみでごめんなさい(そういう傾向があるのですいません。性格悪いかなぁ)。
HPのタイトルせっかく訂正されてるので、いちおう。「α7DIGTAL」は「α7DIGITAL」ではないですか? ダポンさんの書き込みは、さりげないアドバイスなのかなと思って読みました。(このレス、内容がないので削除かな…)
書込番号:3750946
0点



2005/01/09 07:47(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
また、ホームページ名の間違ってました。恥ずかしい!
ご指摘ありがとうございます。
D100とα7DのCCDの画素数は同レベルですが、出てくる絵の傾向が随分と違うように思います。また、画素数について言えばAPS−Cサイズの場合、600万画素程度が一番バランスがいいように思います。ですので一時期、D100の後継機(おそらく800万画素?)も考えましたが、噂だけでアナウンスもないので、待ちきれずα7Dにきちゃいました。
書込番号:3751444
0点

おはようごまいます。
>今まさに私のα7Dは入院中です。
察するに今のサービスセンターはストロボの調整依頼でごったがえしていると思います。
もしストロボの件で出されたならばちょっと時間がかかるかと・・・。
私は1.2週間置いて落ち着いてからサービスに出す予定でおります。
そのうちに露光のバラツキだけでなく、暴発対策もした新ストロボ発売してくれるのではないでしょうか?
書込番号:3751516
0点


2005/01/09 11:14(1年以上前)
D100の後継機も出てきそうにもないし、お店ではα7Dは¥178,000ポイント還元22%で買える交渉はしてあるのだけど、皆様方の話では「α7Dは初期不良入院間違いない」だし、エプソンP−2000や各画像処理ソフトにはRAW使えないし、どちらを購入すれば良いのか困ります。
書込番号:3752027
0点


2005/01/09 12:55(1年以上前)
私もニコンではありませんが,キヤノンを使ってて20Dとα-7Dとかなり悩みました。何よりレンズ資産(資産というほど良いレンズを持っている訳ではありませんが,それでもすべて使えなくなるというのは勇気が要りました)があったので,20Dにぐらつきかけたりもしましたが,結局雑誌の評価やここの皆さんの評価を見させていただいてα-7Dを購入しました。結果は大満足です。そんなに初期不良って多いんですかね?
RAWがphotoshopなどの画像処理ソフトに対応してないのは確かに使う方には大きな欠点ですよね。早めに対応してもらえれば良いですね。私は,もっぱらSILKYPIXを使ってるので今のところは不自由を感じてないんですが。
エプソンのP-2000もつい先日購入しました。安さ世界一への挑戦へさんが言われるとおり,RAWの再生ができないので最初は購入するかどうか悩みましたが,RAW+JPEGで撮影すれば問題ないし,どのみちRAWで再生できたとしてもRAWの場合は拡大表示ができないということを知り,結局はRAW+JPEGで撮影する使用方法になると思い,購入に踏み切りました。P-2000も予想以上にすばらしいアイテム(何と言ってもあの液晶の繊細さは最高ですね)で,今後も大活躍してくれそうです。
書込番号:3752468
0点

あるまじろα7D さん
こんにちは(^o^)丿
私もF4s → U2,D70 熱心なニコン信者からの完全移行組です。
決してJPEGでは合わなかった、ホワイトバランスもα7Dでは、殆どオート済み大満足です。
少し厳しく言うと、あのホワイトバランス性能で製品化したニコンにはガッカリでした。
α7Dでは、エクストラファインモードで、レンズの解像度を十分生かした画質で大満足できます。
1280画素に憧れていた自分が愚かに感じました。
コンピュータの性能がゆとりのある製品となるまで、もうこれ以上高画素必要ありません。
納得の一デジです。
書込番号:3752907
0点


2005/01/09 18:59(1年以上前)
確かに!
うちでは600万画素のα-7Dを普通に四つ切りサイズでプリントしてお客さんに出してます。画素数はこれで充分ではないでしょうか?
またA2サイズのポスターなんかも作りましたが悪くなかったですよ!
書込番号:3754023
0点


2005/01/09 19:46(1年以上前)
私はD100の後継機に期待しています。今年中には絶対に出ると思いますので待機中です。現在のデジタル1眼レフの傾向上スペックアップしてくるのは確実なので大いに期待しています。ただ、エンプラボディーは勘弁してほしいです。このクラスはマグネシウム合金ボディーでしょう。αー7Digitalもそうだしね。
書込番号:3754245
0点

うーん、でも画素数も大事かな……
デジタルカメラマガジン1月号の42-43ページ(A3大)、D2x(1,240万画素)の写真は凄まじいですなぁ。
大判フィルムの写真に違いないですもの。
勿論、より高画素になったら私は次もコニミノさん買いますよ!
書込番号:3755297
0点


2005/01/09 23:19(1年以上前)
画素数も大切ですが、ビット数、つまり階調こそ重要では?
書込番号:3755642
0点


2005/01/09 23:23(1年以上前)
レンズも自社生産じゃないと。
書込番号:3755679
0点

こんばんは。
私は細かく言うとPENTAX→CANON→NIKON→MINOLTA→KONICAMINOLTAと渡り歩いて来ましたが、MINOLTA(KONIKAMINOLTA)が一番相性がいいですね。
本当に使い手の事を考えて設計していらっしゃる、技術陣には頭の下がる思いです。
他のメーカーさんは手になじまなかった!
撮影する前にまず、カメラの機能を覚えるのが大変でした・・・。
比べてαシリーズはよく使う機能が全て露出していて非常に使いやすいです。
結果、撮影に集中出来ています。
まぁ、単に「頭が悪い」ってこともあるのでしょうが。(笑
その面では特にCANONさんを手足のように扱っている方には尊敬の眼差しを向けてしまいます。
もし高画素化したデジイチが出たら私も購入するでしょうね。
7デジのコンセプトを受け継いだカメラならば、ですけど。
書込番号:3755929
0点

>ビット数、つまり階調こそ重要では?
そうですね。
もともとCCDのダイナミックレンジって、ネガフィルムなんかからすると桁違いに小さいのですけど、それを補うためにRAWコンポジットなんかやると、もっと欲しいと思います。
画素数競争が一段落したらビット数も上がるでしょうね。
でも、まずはデジタルカメラマガジンのD2xの写真見てみて下さい。
ひっくり返りますよ。
(実はα7D買う前は、中判カメラにしようかと考えたことあるのですが、フィルムスキャナー含めると百万円単位ですからね。でもD2xの写真を見たら本当にフィルムが終わる時代が来ると確信しました。今はα7Dで十分遊べていますので満足です。)
書込番号:3756264
0点


2005/01/10 01:48(1年以上前)
と言うより、D2Xはキャノン対抗製品ですから。
特にフィルム絶滅キャンペーンの世界でもある報道分野、一年前までニコン一色だったけど、昨年はキャノンが凄いの出したからニコンは巻き返しに必至。
キャノンの製品は、同僚で「デジタル一眼レフは毎秒8コマ撮れないと使いものにならない」と言う鉄道マニアの方が購入されました。
高解像度でありながら高速撮影を実現する為、自社開発のLBCAST採用を見送り、わざわざソニー製C-MOS撮像素子を採用するあたりは半端じゃないと思います。
C-MOS撮像素子、CCDと比べてイメージが悪いけど、特にノイズに関してですがどうなんでしょう?
利点は2ちゃんねる、訂正、多チャンネル掃き出しにより高速撮影が可能になること。かつ、高解像度化がしやすいことです。
もっとも、LABCASTもC−MOSですが・・・。
尚、この分野は絶対に三洋電機では無縁の世界だと断言出来ます。
ヒロひろhiroさんへ
デジタルカメラマガジン2月号、絶対に・・・・・・・・・・・・・見ないことにします。体に悪い。いや、財布に優しくないから絶対に見ません。
それより、大画面を望まれるならキャノン違いですが、ピクサス9900iを購入されることをおすすめ致します。
書込番号:3756674
0点


2005/01/10 02:08(1年以上前)
>>ヒロひろhiroさん
フィルムが終わる時代が来ると確信しました
そうですね、マスコミなんか80年代に電子カメラを使いだし、フィルムの見切りも早かったです。
反面、フィルムメーカーは大変なんですよ。
書込番号:3756722
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズは、ボディ以上に大切なものです。レンズ不足で、キャノンやミノルタを選ぶ人は、多いのですが、
白熱ランキング1位の、ニュースバード(情報センター)さんの、以下のお話によると、コニミノはレンズを作らないとことになります。
これって、トヨタがハイブリッドから撤退すると同じぐらいのインパクトがありますが、皆さんはどうですか?
>今後のαレンズには全く期待出来ないようです。
ここにも確か書いてあったんですが、今後はタムロンと業務提携・・・つまり殆どのレンズをOEMで出していくそうです。ですから、αレンズ・GレンズSSMは現行モデルで終止符を打つかもしれない。先行き不透明なのがコニカミノルタの現在の状況のようです。やはり、相当無理をしていた事は確かなようです。(αー9も本当はまだまだ現行でいくつもりだったようです。)ですから、今後出るαレンズは現行のレンズより描写性能がよくなる事はないそうです。カメラ店によると、今発売されているレンズが今後どうなってくのかは全く不透明なんだそうです。
ですから、本当のαレンズの描写を味わえるレンズは今無理をしてでも購入しておいたほうがいいと・・・。カメラ店によると、αレンズの未来は期待出来ないと・・・αー7Digitalが出て先行きが明るいと思っていた所にαレンズが暗黒状態になって、・・・カメラ店も頭が痛いと・・・無理をしてきたツケが今来ているようです。
こんな事はHPには一切書かないけどね。
私はかなり前からこの事はあちらこちらで聞いていたので驚きはないのですが、やっぱり現実にこうなると・・・やっぱりショックです。(ニュースバード)
0点

欲しいレンズは全て買ってしまった後なので何も心配しておりません。
心配される方々の情報の入手先は「カメラ店」なので何も心配しておりません。
α-7 DIGITALの発売の可否や発売予定日ですら「カメラ店」には何も情報は
流れていませんでしたらかね。
「え?そんな!」さんの次に狙っているレンズは何ですか?
書込番号:3718411
0点

正に需要と供給の関係以外にないのでは。
α7Dが予想以上に売れて、αレンズの需要が多くなり、利益が出ると判断されれば打ち止めはあり得ないでしょう。
あと、OEMとしてもレンズの出来は設計でほぼ決まってしまいます。
コニミノさんの基準に合わないレンズはコニミノブランドで出さないはずです。
設計をコニミノで、製造をOEM先でというのなら、品質は変わらないでしょうね。
現に、キャノンやニコンでもOEM多いみたいですから。
書込番号:3718448
0点



2005/01/02 13:44(1年以上前)
70−200のSSMを、予約しました。
しかし、レンズをつくらないメーカーが勝ち組になるのかなと心配しているところです。
書込番号:3718449
0点

主要部品含めて、総て自社生産といのは現在では皆無でしょうね。
夢のない話ですが。
外注先で生産することも珍しくありませんよ。
実際、私の会社で訪問した外注先では、隣のラインで○ニーさんの高級MDデッキを作っていましたし。
現実として、どのメーカーも利益が出ないと成り立たない。
その時の状況に合わせ、出す製品を決めるのも、生産をどこでやるか決めるのもメーカーですから、ユーザーが心配するのは順番が逆ですね。
要は、品質が自社基準に入っていれば良いわけです。
書込番号:3718540
0点

最近、勝ち組・負け組と言いたがる人が多いね。
カメラメーカーが出さなくてもレンズメーカーが出してくれるから
私には問題ないです。プロやセミプロならいざ知らず、アマ中のア
マの私は究極なまでの描写は求めていませんし。もっとも、買う金
がないから、というのが第一ではありますが。
書込番号:3718561
0点


2005/01/02 14:36(1年以上前)
私も心配していない組の一人です。
メーカーからの正式発表ではありませんし、OEMになるとしても品質は変わらないでしょうからね。(^_^)
書込番号:3718592
0点


2005/01/02 14:41(1年以上前)
タムロンさんのレンズは本当に多くのメーカーに採用されてますね!(OEMなら設計にコニカミノルタさんが絡むことはないのではないでしょうか?それでは共同開発になると思いますし、外注生産とOEMは違いますから。)
自分が使用しているカメラメーカーは別(CANON)ですが、ボディーをやめた!って言われてしまうと将来にわたって困ってしまうでしょうが、レンズなら・・・?!でもやはり複雑ですね(^^;
※CANONブランドで発売しているレンズにもOEM提供を受けているものがあると言うのは本当ですか??現行商品にもあるのでしょうか?
書込番号:3718609
0点

一つの製品を作るのに、数十社は絡むでしょうね。
まさに「日本株式会社」と言うべきか。
いちいち公表してられませんね。
書込番号:3718651
0点


2005/01/02 15:12(1年以上前)
正直、ネットには変な人多いので、1個1個相手にして
たら脳味噌とろけちゃいますよ。
朝昼晩とネットジャンキーしてる人(=そういう人ほど
書き込み多い常連っぽくみえるので正しいこと言ってる
ようにみえますが、んなことない)ほど、どこか偏ってる
ところ多し、なので、ふ〜ん、くらいの気持ちでないと
やってられないと思うです。
私は、今持ってるレンズで2年間遊べたら、あとは、
そのときに考えればいいさ、と思ってます。
、、、と言いつつ、まだαD買ってませんけど、、、(^^;
デジタルの場合、正直、数年後はわかんないです。
シェア90%以上占めてるキャノ+ニコでさえ2年後
どうなってるかなんて、、、
書込番号:3718694
0点

キヤノンやニコンでも、安価なズームレンズなどはOEM 受けてるみたいですね。
仮に、ミノルタが 現在出しているラインナップが変わらないで外注生産に変わるだけなら良いのですが、設計から丸なげのOEM になってしまうとしたら寂しいですし、魅力が減ってしまいますね。
わたし自身、キヤノンのレンズだけでなくシグマやタムロンのレンズも使っていますので、カメラメーカのレンズにプラスしてレンズメーカの物も選択肢に入るのは、やはり良い事だと考えますし。
書込番号:3718790
0点


2005/01/02 18:04(1年以上前)
私のコメントが見事に覆る事を願っています。
今レンズメーカーで期待しているのはシグマなんです。
HSMバージョンにαマウントが加わってくれればホント嬉しいです。
超音波モーターが使えるって嬉しいじゃないですか。
う〜んこう見るとシグマOEMの方が良いですね。
ただ、タムロンOEMにするにしても、ミノルタのレンズテクノロジーを注げるがどうかですね。
ただ、今のαレンズが今後継続するのならば、Gレンズを含め全てのレンズはほぼ100%マレーシア産になるかもしれないです。今のコニカミノルタの工場拠点は殆どマレーシアに行っちゃっていますから。
まぁ〜コニカミノルタに限らず各カメラメーカーはズーム全盛の現在単焦点は殆ど作る気ないですから、タムロンOEMで済ませるコニカミノルタの気持ちもわかりますけどね。
この事はαレンズの今後の方針が見えた時に皆さんが掲示板に書くでしょうから、その時まで待ちましょう。
28−75F2.8が発売してから28−70F2.8Gが生産完了したのが、タムロンOEMへの方針転換の表れとも取れますけどね。
広角ズームは・・・どうなるのでしょう?
書込番号:3719178
0点

純正AF24mm/F2.8持っているのに、シグマ24mm/F1.8買っちゃいました。
今日このレンズで写真撮ってきましたけど、本当良い写りで感動しているところです。
純正超えちゃったかな?
書込番号:3719450
0点


2005/01/02 20:10(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
>>利益が出ると判断されれば打ち止めはあり得ないでしょう
>>レンズの出来は設計でほぼ決まってしまいます
企業にはスクラップ&ビルドと言う発想があります。
近所の大手スーパーが相当儲かっているはずなのに閉鎖することがあるでしょう。
それは費用対効果、つまり、利益が上がっていても商売にうまみがなければ撤退もあり得ます。特に吸収合併を繰り返した企業にありがちな話です。バックの銀行も黙ってはいません。
まあ、企業の考え方次第ですが。
尚、レンズは設計も重要ですが、コーティング技術も同じくらい重要です。
エルピープルプルCCD さん
>>シェア90%以上占めてるキャノ+ニコ
それはあくまで、レンズ交換型デジタル一眼レフだけでの話、しかも秋迄の話です。
全体で見るとソニーや松下と言う巨大なライバルメーカーや世界最大のデジタルカメラメーカー三洋電機があります。
案外、某カメラメーカーがブロニカ同様にタムロン傘下になったりして。
もっとも、そのタムロンもソニー傘下ですが・・・。
書込番号:3719565
0点


2005/01/02 20:20(1年以上前)
ニュースバード報道情報センター さん今晩は
正月にだらだらワインを飲むのは至福の時間です(^o^)
>まぁ〜コニカミノルタに限らず各カメラメーカーはズーム全盛の現在単焦点は殆ど作る気>ないですから、タムロンOEMで済ませるコニカミノルタの気持ちもわかりますけどね。
ひょっとすると単に言葉尻をとらえているだけかもしれませんが、私はむしろ逆だと思います。単焦点の良さは画質にあるのだとすれば、その単焦点を作らなくなった暁にはズームレンズに単焦点並みの画質が求められるようになると考えるのは自然ではないでしょうか。
ミノルタユーザーの年齢層の高さなどを考えると、今後は他社以上に(見せかけのスペックや連射能力ではなく)画質の良さが求められているような気がします。実際、35-60歳の年齢層はかなりお金を持っていることもあり、現状でもGレンズから先に売り切れる(もちろんGレンズはそもそも生産数が少ないことは承知しています)のは店頭をごらんになっていればよくお分かりだと思います。
フィルムメーカーはフジ社を含め高いコーティング技術を持っており、これを旧ミノルタのガラス技術と合わせれば今まで以上にいいレンズが作れるはずで、私は大いに期待しております。ということで、もし言葉尻をとらえていたらすみません、忘れてください。
書込番号:3719593
0点

>尚、レンズは設計も重要ですが、コーティング技術も同じくらい重要です。
そうですね。それを含めてコニミノの品質基準をパスしたレンズのみコニミノブランドで出せるのだと思います。
また、タムロンOEMとしも、タムロンのコーティングは定評があります。
書込番号:3719653
0点

17-35について。
純正より後ろ玉のコーティングが強化されている。
CCDからの反射対策として。
だから純正よりも逆光時の描画がいい。
と、ヨドの店員さんが言っていたのですが。。。
ことの信憑性はともかくとして。
絶対的に圧倒的に純正が優れているという時代は終わったと思います。
書込番号:3719850
0点

こんばんは。
>ミノルタが 現在出しているラインナップが変わらないで外注生産に変わるだけなら良いのですが、設計から丸なげのOEM になってしまうとしたら寂しいですし、魅力が減ってしまいますね。
そうならない事を信じている一人です。
私もやはり性能が変わらない(良くなるなら歓迎!)のなら外注生産でも全然オッケーです。
話は変わりますが、2/3の大阪・コニカミノルタフォーラムに出張で行きます。馬場さんの講演もあるそうなので、前に「あとはレンズですね、期待していいですよね、コニカミノルタさん!」と公言した続きが聞けるかもしれませんねっ!
書込番号:3720296
0点


2005/01/02 23:08(1年以上前)
>変竹林さん
確かに本当にこういう転換するのであれば、より良い画質を求められますね。ホント旧ミノルタのレンズテクノロジーを出来るだけ詰め込んでほしい。それが本当に実現してくれれば言う事ないです。
変竹林さん!あなたのコメントを読んで今後のαレンズを期待してみようと思いました。このコメントは嬉しかったです。
書込番号:3720347
0点


2005/01/02 23:12(1年以上前)
え? そんな!さん こんばんは
確かにここの情報は良い物もあれば駄目な物もありますよね 何を信じるかはご自身で考えましょう まずメーカーが公に発表したのならアセル気持ちも解りますが 今の段階では何も真実性が無いのですよ お気持ちは大変良くわかりますがここは落ち着いて事のなりを見てはいかがですが?!(確かに代理店・販売店に在庫が無いのは事実)
今までのミノルタ銀塩レンズの出荷数が少ないのに今回のα7Dに新規ユーザーと昔使用していたユーザーが戻ってきている事もあり 新品レンズの生産が追いつかないのは事実のようですし コニカミノルタが今後全てのレンズをOEMで行くか純正開発をするかはまだ決まっていません 個人的にはタムロンのレンズは良いと感じていますから OEM(安くて良い物)と純正開発(高くてコダワリのある物)の2本立てでいって欲しいです 全てのユーザーがGレンズのような高級レンズばかりは望んでいないと感じます
これは噂なのですが以前(2004.11月)ビックカメラでシグマの営業さんがいたのでミノルタマウントでHSMを作る可能性はあるのか?と言う質問をしたところ 無いとの回答がありましたもちろん店頭での質問なのでメーカーに聞いた訳ではありません 【あのスレがこんな感じの噂に過ぎない事を個人的にも祈ります】
書込番号:3720374
0点


2005/01/02 23:35(1年以上前)
ただ、タムロンの弱みはレンズの研磨、コーティングが優れていても、基礎技術ではキャノン等に追いついていないのも事実。
超音波モータではキャノン、このミノルタ方式を含め手振れ補正は松下が基本特許を牛耳っていますからね。
例えば、先日購入したタムロンの28〜300mmウルトラズームXR Diは確かに良いレンズですが音が大きいと書き込みしましたが、超音波モータを使っていない処が要因です。
もっとも購入価格が税込み¥35,000、しか¥3,000キャシュバックキャンペーンならあまり文句も言えませんが。
書込番号:3720495
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7DにM42レンズアダプターを使って、いろいろなレンズを付けて楽しもうと思っている方、たくさんいらっしゃると思いますが、ご注意を。
近代インターナショナル製のものは、装着できません!
OEMのハンザのものも同様です。
お気をつけください。
なんでも、α7Dのマウントは従来のαマウントと少し違うとのことです。
ASが効かないのはしょうがないとしても、ほんとにこれは残念です。
どなたか、他社のもので装着可能なマウントアダプターの存在をご存知の方、いらっしゃいますか?
0点

欲しいものが見つからない! さん ジャストタイミングです。
明日にでも注文しようと思っていました。
しかし、従来レンズが使えるのにマウントだけ少し違うものを装着しているのは不思議ですね。
どこが違うのだろう。(@_@)
暗礁に乗り上げてしまったという感じです。
どなたか使えるM42を教えてくださ〜い。
書込番号:3745938
0点


2005/01/08 05:09(1年以上前)
はじめまして、こちらには初の書き込みとなりますよろしく。
近代インターナショナル製のモノで問題無く使用しております。
タクマーやらロシアンなどで遊んでます。
最初はなんでこんなにキツイのっ!って思ったものですが、
今ではちとキツイかな程度ですよ。
(それが問題なのかも知れませんが・・・汗)
>欲しいものが見つからない!さん
できればればこのアダプターの何処が問題なのか詳細お願いします。
書込番号:3746065
0点


2005/01/08 06:00(1年以上前)
>欲しいものが見つからない!さん
おっとゴメンなさい、
問題はアダプターじゃなくてボディのマウントに・・・ですね。
失礼しました。m(..)m
でも、なんでですかねぇ・・・
隠し玉でもあるんでしょうか?(んな訳無いか・・・)
右下がりなCCD@人柱
書込番号:3746133
0点

右下がりなCCDさん こんにちは。
というか、ただ今私のα7Dは右下がりなCCDで入院中であります!
書込番号:3747457
0点


2005/01/09 23:29(1年以上前)
入院ですか?お気の毒に。
書込番号:3755740
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はずかしながら金額に引かれ代金先払いの予約注文にて落札しましたが、EOS20Dの掲示板の書き込みを見て不安になりました。ほぼ毎日5台出品してる業者ですが情報ありましたら、お願いします。
0点

もうお金は払っちゃったのでしょうか?
払ったのであれば…届くのを信じて待つしかないのでは?
書込番号:3505809
0点

[3495367]ネットオークションでの「α-7 Digital」価格
でも話題になっているところですか?
転倒しないうちにお金返してもらった方がいいかも
皆がおかしいと気づいた時には ておくれですから。
書込番号:3505888
0点


2004/11/16 00:41(1年以上前)
マークン39さん
なんとも申しあげられませんが もし料金お支払い済みでしたら商品が届き安く購入出来る事を願っております(もちろん冗談で書き込みしてはおりません真面目に書き込み致しました)
良い出品者であるように!
書込番号:3506228
0点


2004/11/16 15:37(1年以上前)
早く返金してもらう方が間違いありません。
返金に応じないようでしたら、やはり自転車操業の無店舗販売店でしょう・・・。
みんなが一斉に返金してくれと殺到したら、とんずらされますよ!
Yahooの補償は全額ではありません。
早い方がいいですよ!!
書込番号:3507830
0点

この場合保証規定に引っかかりますから
Yahooの補償はまったく受けられないですよ
書込番号:3508047
0点

>代金先払いの予約注文
私でしたら例え店舗構えている場合でも先払いの予約はしませんね。
つまり、先払いが曲者ですよね→自転車操業を宣言しているようなものですよね。
まともな商売するつもりなら、客から先に資金集めなくても仕入れ資金くらいは準備出来るくらいの体力がある店でないとね。
最初から話にもならない。
書込番号:3508417
0点


2004/11/17 06:51(1年以上前)
ヤツは仕上げに入ったようだ。逃げおおせるかな?
現在の価格: 600,000 円
残り時間: 1 日 (詳細な残り時間)
最高額入札者: なし
数量: 3
入札件数: 0 (入札履歴)
開始価格: 600,000 円
入札単位: 1,000 円
出品地域: 千葉県
開始日時: 11月 16日 21時 15分
終了日時: 11月 18日 19時 15分
書込番号:3510670
0点


2004/11/17 10:12(1年以上前)
これは大笑い(T-T)ノ_彡☆ばんばん
評価: 非常に良い 出品者です。評価者は ***** (648)
H☆☆キャノンEOS20Dボディー新品☆☆ (10月 25日 19時 46分)
落札者から「 非常に良い 出品者 」と評価されました。
予定より早く納品して頂き有難うございます。
また無償にてレンズ付きにして頂き感激です。
さくらまで使って 必死だな
書込番号:3511036
0点

一刻も早く返金要求して下さい。
その際は、良い評価との交換条件にすると、稀に応じてもらえることがあります。
まだ評価が荒れる前に、早急に行動を起こして下さい。
手遅れにならないうちに。
書込番号:3511227
0点


2004/11/17 21:18(1年以上前)
不安を煽るだけのカキコミやめましょう! そんなことカキコミしてもスレ主さんにとって何の利益にもならないでしょうが! 私も過去に騙されたことあります。 最修的に返金はされましたが、それまでの数カ月間は、毎日が精神的に苦痛でした。
書込番号:3512891
0点


2004/11/18 17:27(1年以上前)
常識的に考えてあり得ない値段ですよね・・・
書込番号:3515962
0点

返してもらえたのかな? 結局転んだようですね
今になって大騒ぎしていますから 残念!!
書込番号:3746981
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆様こんばんは
97年以来のミノルタファンです。
腕前の方は「あんた 一眼レフと言っても、フルオートばっかりですから 残念!」
「モードダイアルはP固定 斬り!」という段階をようやく卒業し、ボケ味の良さがわかって来た今日この頃です。
この度7Dユーザーとなり、古いレンズでやり繰りしていましたが、「一週間程度ゆっくりして来たら」とばかりに、帰省のついでに、妻子を実家に置いてきたのを良いことに、ふらっと出かけたヨドバシで、表記レンズを購入と相成りました。
何故か、昇華型プリンター「P-10」もヨドバシの袋に入っていました..
ところで、ヨドバシの在庫状況ですが、50mmF1.4や50mmF2.8マクロ、100mmF2.8マクロ等、WEB上では販売休止中のものでも、店頭には普通に在庫がありました。MapCameraには、「ロッコールの末裔 奇跡の在庫」と書かれた札が貼られていましたが、現実は、そこまで大げさな品薄状況でもないようです。
さて、これから、試し撮りと試し刷りだーっ!
0点

こんばんはLenz marshさん。
>何故か、昇華型プリンター「P-10」もヨドバシの袋に入っていました..
よくある事です。
私も100mmSOFTレンズをインターネットで見ていたら、つい「購入する」ボタンを押していました・・・
本日もフジヤカメラの163000円の値段を見て危うく押してしまうところでした・・・(笑
50mmマクロは私ももうすぐ手に入れるのでもし画像がアップできるようならば作品を拝見させて下さいねっ。
普段はこれ一本でお散歩スナップできそうですね!
書込番号:3724484
0点

50mmF2.8マクロも名玉です。
当然私も持っていますが、αレンズの描写の良さは他社マウントの友人にも自慢できます。
書込番号:3724907
0点


2005/01/04 01:17(1年以上前)
>「ロッコールの末裔 奇跡の在庫」と書かれた札が貼られていましたが
なんとも、mapカメラがそんな張り紙するとは(笑)
でも既存のαレンズがほとんどそのまましかも絞り開放からそこそこデジタルで使える
というかαレンズの描写がほとんどそのままデジタル時代でも味わえるというのは奇跡に近い出来事なのかも?
書込番号:3725857
0点


2005/01/04 03:47(1年以上前)
年末に奇跡的に入手したSTF135で、初詣帰りに撮影して来ました。Gレンズでもないのに、今まで経験したことの無いボケ味を堪能しています。STFの機能は、今後のミノルタレンズに採用できないものなのでしょうか。原理的に両立はありえないか?STF付の70−200Gあったら、すぐ買ってしまいそう・・・もちろんα7DのASの効果は絶大でした。
書込番号:3726176
0点

>αレンズの描写がほとんどそのままデジタル時代でも味わえるというのは奇跡に近い出来事なのかも?
本当ですね。
普通なら後方フレアの影響でシャープな画像が得られない所なんですが、コニカミノルタさんはどんな処理をしたのかお聞きしたい所です。
α-7DIGITALでのαレンズの描写はホントにシャープで満足のいく画質です。
書込番号:3726492
0点


2005/01/04 11:13(1年以上前)
みなさん 明けましておめでとうございます。
わたしも 50マクロf2.8オクで買ったのですが、みなさんに、教えていただきたく、便乗させていただきます。13500円でした。
50マクロのNEWなんですが、横のスイッチのFULLとLIMITの使い方がわかりません。ご存知の方、教えてください。
オクだったので、取説がないんです 泣!
書込番号:3726869
0点

マクロレンズは撮影距離が最短で0.12mから無限遠までと広いのです。
AF時に端から端まで動かすと凄く時間がかかります。
Fullだと最短から無限まで。
Limitだと。。。あー失念。。。ごめんなさい。
書込番号:3727007
0点

カメラが良いのか、レンズが良いのか分からないけど、デジタル対応レンズでなくても、今のところフレアーやゴーストは気になりませんね。
書込番号:3727077
0点

私の場合、これまでニコンのフィルムスキャナLS5000でデジタル化していたのですが、2000万画素と600万画素の違いはあっても、レンズの個性はデジタルでもそのまま出ています。
特に銀塩用レンズだからとか、デジタル対応だからとかいうのは、α7Dに関してはあまり関係ないと思いはじめているところです。
書込番号:3727124
0点


2005/01/04 12:19(1年以上前)
けーぞー@自宅さんが書いて下さったことを横からフォローしますと、
「近くの物しか撮らないとわかってるときにはLIMITにセットするとAFが速くなるよ」機能ってことですよね。フォーカスレンジリミッターという機能です。
コニカミノルタのサイトで用語の説明がないかと思って見てみましたがちょっと見つかりませんでした。
書込番号:3727128
0点

さらに追加すると…
Dタイプじゃないマクロの場合、AS動作に頼る場合はフォーカスレンジリミッターを「FULL」でお使いください。
フォーカスレンジリミッターが入っているとレンズの初期化(無限遠の検知)を誤るためASの制御に使うレンズの繰出し量に誤差が出て補正不足になることが考えられます。
書込番号:3727178
0点

最短撮影距離は0.2mでした。
Focous Range Limiter のスイッチは近景側と遠景側とのどっち側かを
決定します。
MFにすると違いが体感できます。
Limitをいつ(撮影距離上)切り替えたかが重要です。
近景側では 0.2mから0.27mの範囲です。
遠景側では 0.3mから無限遠の範囲です。
もちろん、Fullでは全範囲です。
書込番号:3727196
0点

[3727196]けーぞー@自宅 さん の情報を受けて
[3727178]のわたしの書き込みを以下のように訂正します。
Dタイプじゃないマクロの場合、AS動作に頼る場合はフォーカスレンジリミッターを「FULL」または「遠景」でお使いください。
フォーカスレンジリミッターが「近景」の場合は、レンズの初期化(無限遠の検知)を誤るためASの制御に使うレンズの繰出し量に誤差が出て補正不足になることが考えられます。
書込番号:3727300
0点


2005/01/04 13:18(1年以上前)
すみません、フォーカスレンジリミッターにつきまして、先の私の書き込みでは半分しか説明できてませんでしたね。αレンズカタログで見たうろ覚えの知識で書いたのが間違いでした。
ここにお詫びさせて頂きます。
書込番号:3727382
0点


2005/01/04 14:51(1年以上前)
みなさん たくさんの回答
ありがとうございました。
よくわかりました。
こんどマクロの作品をアップしますね。
書込番号:3727711
0点



2005/01/04 22:32(1年以上前)
なんと一晩経ったら、こんなにいっぱい返信が...
サラリーマンなもので、最近は会社での私用ネットは厳禁で、平日はこの時間帯しかネットチェックできない状況です。
試し撮りにピッタリと思っていた庭のシクラメンも週末の雪でやられてしまい、未だに名玉の味を堪能できないでいます。
ところで、レンズ性能の差が最も現れるのは、画像のどんな部分なのでしょうか。
解像度?色調?ボケ具合???
正直なところ、50mmF2.8マクロの性能を活かしきれるか不安です。
古い28-80mmF4-5.6(xi-ZOOM?)らしき93年製レンズをメインで使っていたのですが、果たしてはっきりとした違いが体感できるのやら。
書込番号:3729821
0点

ありきたりで既出ですがミニカーなどはいかがでしょうか?
このくらいの小さなものを画面一杯に写すことができます。
背景に凝っても面白いと思います。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/MiniCar/
書込番号:3730228
0点

私も手に入れたので早速使ってみました。
いいですねっ!このレンズ。
画質もシャープですし、何よりボケが奇麗ですね。
普段はこれ一本持ち歩くのも楽しいかも♪
50mmF1.7の出番が無くなりそうです・・・(笑
書込番号:3734270
0点


2005/01/05 21:50(1年以上前)
ちょっとここにフジヤカメラからの情報を1つ書きますね。
αレンズの値段を今の価格から値上げするそうです。
今後αレンズの入荷数が少なくなるのでやむを得ないと言う事です。
書込番号:3734545
0点

ゲーソ@自宅さんに対抗して愛用のジッポーを撮ってみました。
これだけ寄れると100mmにしなくて良かった感じです。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/images/gallery/7dsample/7d015.JPG
書込番号:3734547
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
実焦点で28mm〜100mm辺りが1本で済むレンズがほしいです。キヤ
ノンのEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのようなレンズが出てくれれば
ねぇ。タムロンから出る予定のAF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD
Aspherical [IF] MACRO (Model A14)も良さそうだけど、ワイド端
とテレ端での歪みが気になるしね。シグマの18-125mm F3.5-5.6が
ミノルタマウントに対応していたらなぁ。
0点

こんばんは。
いやぁ、同感です、はい。
手軽に首にカメラをぶら下げてお散歩♪な〜んて出来たらいいのに・・・と思っています。
やはりその為には標準ズームが必要ですね!
今のラインナップではちと厳しいものがありますから・・・。
SIGMA18-125mm F3.5-5.6、これは良さそうですね。
欲を言えば17-70mmF2.8G(D)なんか出してくれないかな?(笑
書込番号:3716578
0点

>欲を言えば17-70mmF2.8G(D)なんか出してくれないかな?(笑
お高いのは買えません。(泣)
5万円までが希望です。
書込番号:3716615
0点

こんばんは。
シグマの18-125mm F3.5-5.6 実際此方の画質、操作性はどうなのでしょうか。レンズの板にはほとんど情報がありません。先日、E-1の衝動買いで、フォーサーズ対応なので気になっているのですが。
au特攻隊長 さん。HP拝見しました。いやぁお見事なものですねぇ。
こちらの板で申し訳ないのですが、ガ然やる気がでてきました。
先日、E-1にテレコンEC-14を付けると画質が悪いというレスを見た様な気がするのですが、私の目にはISO400でもとんでもございません。(笑
まぁノーリサイズだと気になるのかもしれませんが。
今度は、α-7 DIGITALでのご活躍を期待しております。
ミノルタマウントも発売されるとよいですね〜。(^^♪
書込番号:3716829
0点


2005/01/02 00:45(1年以上前)
う〜ん今の状態だと期待薄いなぁ〜。
値段が高くてもいいからキャノンのOEMでもやってもらったらいいと思うんだけどなぁ〜。今後のαレンズは何でもいいや!って感じに見えるので・・・メーカーが何を考えているのかもわからないしね。どうなることやら。
書込番号:3716909
0点

テレコン使用だとキリッとしないんですよ。ED50-200mmがキリッと
しすぎているのかもしれませんが。
とりあえず、TAMRONの18-200mmを買うと思います。なので、いくら
になるのかが気になります。発売日も気になりますが。
書込番号:3717071
0点

純正のAF24-85mmF3.5-4.5 NEW はどうですか?
これかなり評判が良いです。
わたし自身、発売当初から持っていますし、やはりそのままα7Dでも使っている方も多いようです。特にワイド側は純正単焦点の24mmF2.8に匹敵する写りと感じています。
別に純正に拘る意識はないですが。
書込番号:3717091
0点

実焦点で28〜100mmくらいがほしいので、18〜70mmくらいのがほし
いのです。E-1を使っていたときは14〜54mmが実焦点で28〜108mmで
1本のみで出掛けるのにちょうど良かったです。
書込番号:3717124
0点


2005/01/02 02:38(1年以上前)
タムロンレンズ、今なら¥3,000キャシュバックセールキャンペーンをやっているので、ウルトラズーム28〜300mmXR Diを買いました。正しくは買ってから気が付いたのだけど、早速キャッシュバックに応募します。
広角系レンズもキャッシュバックキャンペーン中です。
書込番号:3717269
0点


2005/01/02 03:09(1年以上前)
広角の話で申し訳ないのですが、28−300mmのタムロンレンズ、東京は御徒町のPCボンバーで¥35,000税込みで買えました。
おまけに¥3,000キャシュバックなので非常に良い買い物でした。
オートフォーカスを合わせる際の動作音が大きいのがたまにキズです。
書込番号:3717325
0点


2005/01/02 19:59(1年以上前)
「実焦点」の使い方が(以下略
書込番号:3719536
0点

それを言うなら、「換算焦点距離で」ですよね? 実焦点距離で28-100mmをカバーする
レンズなら、純正・サードパーティを含め、いくつもありますので。SIGMA 18-125mm DCの
キヤノン用を使っていますが、これも被写体によっては歪曲収差が気になります。
でも、子連れで荷物を減らしたいときに1本だけ持ち出すレンズとしては、今のところこれに
代わるものはないです。ところで、Tamron 18-200mm Di IIの実写サンプルって出たのでしょうか?
書込番号:3720277
0点

ちゃいます。今では『換算焦点距離』という言葉が使われていまし
たが、α-7 DIGITALのカタログのαレンズの主要性能表に『デジタル
一眼時実焦点距離』と書いてあったので、『実焦点』という言葉を
使いました。
書込番号:3720838
0点

「実焦点距離」は止めた方がいいと思います。
焦点距離は変わらないで変わるのは画角なのだから。
書込番号:3721895
0点


2005/01/03 16:11(1年以上前)
当面は、換算のほうがわかり易いでしょうね。
ただ、換算焦点距離ってのも、いずれ銀塩一眼が廃れれば意味を
なさなくなりそうな気もしますが、どうなんでしょう?
CCDサイズがデジカメによってまちまちなんだから、実焦点
距離か、CCDサイズを特定しておいて画角で議論するしか
なくなるような気がします。現実的には後者でしょうか?
# 大判カメラ用の標準レンズをえらく望遠だと勘違いして
# しまった事がありますが、あれと同じ事になるかも?
書込番号:3723244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





