α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2004年12月16日 08:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月14日 21:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月12日 07:28 |
![]() |
0 | 30 | 2004年12月10日 04:34 |
![]() |
0 | 23 | 2004年12月10日 01:18 |
![]() |
0 | 21 | 2004年12月9日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう賞味期限切れになっている28−70F2.8Gが生産完了したみたいですよ。みなさんは知っていましたか?
新しいレンズカタログにはもう載っていませんよ。
とうとうと言うかやっとと言うか退きましたね。
でも、新しいGレンズの標準ズームが出る情報もないし、どうなるんでしょう?OEMの28−75F2.8をそのまま移行?しちゃうのか?
GレンズSSMを期待しても・・・いいのかなぁ〜?
皆さんは期待しますか?
ついでに広角ズームもSSMにしてほしいんですけどね。
αー7Digitalのボディーにも合うと思うしね。
0点


2004/12/13 02:38(1年以上前)
やはり、デジタルはAPS-C一本で行くという意志の表れなのでしょうか。代わりに17-50mmのGレンズを出してくれることを祈ります。
書込番号:3625213
0点

おはようございます。
あらら、それは悲しいお知らせですね・・・。
値段が高騰する前に購入しておかなくっちゃ!
それにしてもラインナップが更に寂しくなっていきますね。
やはり「新しいラインナップを揃える」兆候なんでしょうか。
書込番号:3625522
0点


2004/12/13 08:27(1年以上前)
ホームページの方にはまだ乗ってますね。
書込番号:3625551
0点

今回の28-70mmF2.8は僕の興味の対象外だったんですが、35mmF2、100mmソフト、300mmF4、400mmF4.5と魅力的なレンズ達が消えて行っているのが寂しいです。
これは怒涛の新レンズ登場の前兆と思うのは、期待しすぎでしょうかね?(笑)
書込番号:3625576
0点


2004/12/13 09:11(1年以上前)
駄レスすみません、勘違いしてました。
書込番号:3625613
0点


2004/12/13 09:53(1年以上前)
新レンズは私もすごく期待しているのですが、どちらかというとSSM化よりも、光学系の新設計と(D)化に心血を注いで欲しいです。
そして7D専用レンズは広角、標準ズーム1本ずつぐらいにして、あとは単焦点の135用を出して欲しいですね。もちろん7Dでも使いますが、α−7、9でも使いたいですから。
でも、銀塩システムは縮小しそうで嫌な予感がしています・・・
あと、レンズではないですが、バッテリーも付けられるニコンのようなフラッシュブラケットが欲しいです。
これだけ中古市場が活況なので、いけると思うんですけどね。新レンズ。
頼みますよ、コニカミノルタさん。新しい銀塩コンパクトなんか出してる場合じゃないですよ(笑)
書込番号:3625708
0点

こんにちは
次にでるレンズで今後のレンズシステムの展開が読める
ような気がします。長年、謳ってきたレンズの一貫生産
の旗を降ろしたことはどんな意味があるのか? 17-35とか
28-75のような1.5倍すると中途半端なレンズではなくて
17-55の大口径レンズの供給まで約束しているのではない
だろか。
ミノルタの関係者に聞くとフルサイズのCCDがでれば
そちらに展開したいような感触だが、こちらは他人まかせ
の話。しばらくは、フイルムカメラに使えるレンズの新
製品はないだろう。出るとしたら次期低価格機に合わせて、
SSM仕様の安い標準ズームレンズと望遠ズームという
ことになると思う。ミノルタのAFレベルにとっては、
SSMに展開するのがいちばんハッピーだ。まぁ、どこの
デジイチを見渡してもレンズがないのは同じで、その
はけ口が、M42が使えるIstdsなんだろう。
書込番号:3625809
0点


2004/12/13 13:42(1年以上前)
レンズ問題はαー9DIGがフルサイズCCD搭載で発売されれば一挙に解決ですね。
早くαー9DIGでないかなあ、AS装備で25万ぐらいで発売されたら、妻を質に入れても買うんだけどなあ(妻安!笑)。
しかし、画像素子が小さいおかげで、銀鉛時代では考えられないような広角域の広いレンズが沢山登場してきたのは楽しいできごとですよね。
書込番号:3626414
0点


2004/12/13 21:23(1年以上前)
> フルサイズCCD搭載で発売されれば
ひゃくまんえん位ではないでしょうかね〜
書込番号:3628165
0点

28-70mmF2.8 SSMは、2002年春のフォトエキスポで、70-200mmF2.8 SSM、300mmF2.8 SSMと一緒に、参考出品されていましたが、実際に出荷されたのは、70-200mmと300mmの2本だけで、28-70mmは計画中止になったようですね。
SSMで新製品が出ないようなので、28-70mmF2.8Gの方をゲットしました。
2004.10のカタログには、まだ、28-70mmF2.8Gは、あったのですが、もっと新しいカタログには無くなったのですね? 寂しいですね。
書込番号:3628472
0点

>2004.10のカタログには、まだ、28-70mmF2.8Gは、あったのですが
コニカミノルタのサイトでも消えてますね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/index.html
これで、現行GレンズはSSMの2本を含めて8本だけ。
魅力的なレンズ達ばかりですが、やはり寂しいラインナップです。
がんばれ、コニカミノルタ!(笑)
書込番号:3629434
0点

おはようございますっ!
このスレが心に響いたのか、
昨日、AF28-70mmF2.8GとAF80-200F2.8ハイスピードをボーナス払いで購入しました。
只今、レンズ沼まっただ中です。(笑
購入したのは「もしや全てのレンズをTAMRONのOEMでまかなうつもりか!?」との思いでですが、まさか。ですよね・・・?
他に「α-7Dの為にDレンズ化して再登場」とかも考えたりしました。
ストロボ調光の件でコニカミノルタさんも大変でしょうからね。
α-9Dは私も期待しています。
フルサイズCCDに防塵防滴、画質は今のままで充分ですから徹底したこだわりを持って開発して欲しいです。
CANON→PENTAX→KonikaMinoltaとたどり着いたのはメーカーのカメラに対する姿勢が好きだったからです。
コニミノさん、みんなの期待を裏切らないように頑張って下さいね!(笑
書込番号:3630548
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
購入おめでとうございます。
私も同レンズを数年前に買いました。
当時でも古いだのなんだのといわれてましたが、私にとってはお気に入りのレンズです。
弱点を打ち消すくらいの何かが私にはあると感じます。
ミノルタには不思議な期待をいつもしてる私です。
書込番号:3631267
0点

こんばんは、236さん。
私もコニミノには不思議な期待を抱いています。
ストロボ調光など不満もありますが・・・。(汗
でも「レンズもカメラも道具の一つ、使い方次第である。」と考えておりますので、α-7Dと供に毎日成長していくのが楽しいです。
「使い込める楽しさ」がコニミノさんにはありますねっ!
「いつも愛想を振りまく可愛い彼女」ではなくて「喧嘩もするけど別れられない女房」的な感覚を持っています。
欠点もありますが、素直なレンズやカメラ達ですよね!
書込番号:3633326
0点


2004/12/14 23:55(1年以上前)
春頃には、良いレンズが増えるといいですね。
7Dって、何だかワクワクするカメラです。
綺麗に撮れない時は、自分の腕の未熟さを知りますし、次こそは撮ってやるって気になります。
イメージした写真が撮れるカメラだと思うからです。
トキナーの70-200mmF2.8は持っているのですが、白い部分の反射などはフレアー気味で、ソフトフォーカスのようになる時があるため、70-200mmF2.8G(D)SSMを買っちゃいました。
デジタル化してフィルムと現像代が浮くと思ったら、α-9二台分以上使っちゃいました^^
書込番号:3634262
0点

げっ!
やまさん1号さん、お金持ち〜っ!
もし宜しければ使用レポートや画像をアップして頂けると幸いです。
私はAF80-200mm/F2.8で当分は我慢と言う事になりそうですが・・・。
書込番号:3634332
0点


2004/12/15 16:36(1年以上前)
言っときますが、お金持ちじゃありません(^o^)丿
私は、最初はシグマの安いレンズから初め、20年でやっと純正ズームにたどり着きました^^
70-200mmF2.8G(D)SSM届きました。
開放の高解像度と抜けの良さは、ボディ液晶で確認してもわかるくらいトキナーとは違います。
ただし、トキナーも二段ほど絞れば綺麗になります。
最短距離1.2メートルは嬉しいです。(トキナーは1.8)
最短距離でのピントは、身体が揺れるだけでもピントアウトしそうです。
フォーカススピードは、トキナーよりも速くなっています。
また、ダイレクトマニュアルフォーカスや花形フードの操作性も抜群です。
キャノンのレンズと比べても、詳細比較しない限り、あまり変らないと思います。
さすがに画質は敵いませんが、フレアーに関しては、ミノルタの方が強そうな印象です。
テレコン(タムロン/2倍、ケンコープロ300/1.4倍)は、フォーカスが迷って使えないので、純正のDタイプが必要かな。
マニュアルピントなら、正常に作動しているように感じます。
テスト画像は、天気の良い日にでも撮影するので、気長に待ってください。
書込番号:3636817
0点

今日、別の用事でキタムラに行ったら、中古の棚にAF1.4x TELE CONVERTER APO(D)があったので、
「せめて定価の半額にしてもらえません?」と交渉して、税込み31,500円で買いました。
キヤノンのテレコンだと、旧型の中古なら1万円台ですし、II型でも中古なら2万円台で買えます。
ミノルタのテレコンは高い...。 (×_×;)
書込番号:3638630
0点

[3636817]やまさん1号 さん
>テレコン(タムロン/2倍、ケンコープロ300/1.4倍)は、フォーカスが迷って使えないので、純正のDタイプが必要かな。
迷うという表現がよくわかりませんが
SSMレンズのAFについては純正のDタイプでないと対応していないですよね?
機械式カプラーじゃ動かせない(レンズ側に用意されていない)でしょ?
わたしは実機も見たことないから詳細は不明なんですけど。
書込番号:3638922
0点

こんばんは、みなさん。
ちょと発言の訂正です。
>購入したのは「もしや全てのレンズをTAMRONのOEMでまかなうつもりか!?」との思いでですが、まさか。ですよね・・・?
本当にまさか、でした。
よく考えてみるとコニミノさんはレンズ精製の自家溶解炉を持っていらっしゃるのでそんな事はないですよね・・・。
やはりニューラインナップを揃える兆候ではないでしょうかっ!?
書込番号:3639088
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


発売日にα7Dを購入し、保護パネルは消耗品だろうなと思って新宿のフォトスクェアに翌日買いに行きました。
喜んで週末毎に持ち歩いていたら、ふと気が付くとパネルが無くなっており(どこかで落とした!)、速攻予備が役に立ちました。
本日、東京ビッグサイトの模型のイベントに行ってきました。すごい人混みでした。
前の人が撮影しているのを後で待ってたら、その人が何かをパリンと踏みました。見ればα7Dの保護パネル!うわ!俺のか?と思って確認したら自分のはある・・・。誰かが落としていったものでした。
皆さんも、人混みにα7D持って行かれるときには保護パネルの紛失に注意された方がいいと思います。
ちなみに取り寄せると1個1050円(税込)です。
0点


2004/12/12 23:45(1年以上前)
落としても大丈夫なようにエツミのα-7DIGITAL専用の
ガードフィルム(2枚入り)を貼っておくといいかも。
コントラストの改善に役立ちますし。
私は貼っています。
1050円もするのですか。。。ちょっと驚き。。。
書込番号:3624359
0点


2004/12/13 00:03(1年以上前)
私は、購入した翌日に撮影に出かけ、帰りには無くなっていました。
プラスチックのツメ部分は1mmもなく、引っかかりが弱く、触れ所が悪いと簡単に外れました。取り寄せてもまた落ちると思い、今は使っていません。だいたい、液晶部分が、そんなに傷害を受ける部分でもないでしょうから。
書込番号:3624488
0点


2004/12/13 00:04(1年以上前)
みなさん、はじめまして。以後、どうぞ宜しくお願いいたします。
けーぞー@自宅2さん、エツミのフィルムがとても気になっていたのですが、使い心地というか見え方はやはり付属品の保護パネルとは違うのでしょうか?また、こちらのフィルムを付けて更に保護パネルも付ける、というのは可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:3624496
0点

横から失礼します。
2枚重ねでお使いということだと思いますが、
デメリットはありませんか? > けーぞーさん
書込番号:3624523
0点


2004/12/13 08:42(1年以上前)
私は、購入後すぐにエツミのフィルムを貼って
それから保護パネルをつけて
さらにその上に市販の液晶保護シートを貼ってます。
今のところそんなに視認性悪いと感じたことないです。
書込番号:3625568
0点


2004/12/13 20:13(1年以上前)
2枚入りというのは、2枚同時に使用するという意味ではなく、
汚れたときの交換用予備という意味です。
なので、ガードフィルム+保護パネルの組み合わせです。
視認性よりもカメラを大切にしたいものですから、とくに不満足感は
ありません。
書込番号:3627759
0点

けーぞーさん
> 2枚入りというのは、2枚同時に使用するという意味ではなく、
> 汚れたときの交換用予備という意味です。
> なので、ガードフィルム+保護パネルの組み合わせです。
フィルム2枚って勘違いされてしまいました?
うんうんなるほど、自分で読み返してみてもそう取れますね。。。(苦笑)
フィルム+保護パネルで特に問題ないとのこと、了解しました。
早速ヨドに行って買ってきます。
ありがとうございました。
省吾の後輩@けーぞーさんのご近所
書込番号:3628179
0点


2004/12/13 23:26(1年以上前)
>本日、東京ビッグサイトの模型のイベントに行ってきました。すごい人混みでした。
私もそのイベントでα-7Dを初めて実戦投入しました。
自分は保護パネルは落としませんでしたが、確かに怖いですよね。
保護フィルムがほしくなりました。
今回は次のイベントに備えてビックサイト内の光線の傾向を見るために持ち込んだのですが、結構場内は暗くて驚きました。
それと、逆光ぎみになるととたんに露出がふらつきだしてあわてました。日中と夜間の会場外だと問題なかったのですが。
書込番号:3629096
0点


2004/12/14 08:49(1年以上前)
エツミのα7D専用フィルムは
「間違った製品を購入しないようにパッケージが7D専用と明記」されている
だけなんです。
汎用の2.5型(1枚入り)を買ったほうが得かもしれません。
7D専用は2枚入りです。
2枚の出番が来るのはいつなのか?
省吾の後輩さん、ご近所とは奇遇です。週末はカメラを持って散策していま
すので見つけても石を投げないでください。笑い。
書込番号:3630508
0点


2004/12/14 16:11(1年以上前)
ニコンD70の保護パネルには小さな穴があり、ひもが通せるようになっていますが、α−7には有りませんか。
無かったら自分であけたらどうでしょうか。
書込番号:3631814
0点


2004/12/14 21:41(1年以上前)
エツミの2.5型汎用=1枚入り、安いのですが、α7Dには小さくて。
2.5型でも各デジカメメーカーによって微妙にサイズが違って
いるようですよ。今日14日にビックカメラで確認しました。
書込番号:3633214
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
キタムラで180,000円で買いました。
レキサープロ80倍速512MBコンパクトフラッシュ、予備電池1個つきです。
試し撮りしてみましたが動作不良はありませんでした(ほっ)。
AFもアンチシェークも問題なし。
色合いなど良いですね〜。
話題になっているアンダーも無く、なんかうれしくなりました。
S/N00420・・・です。
0点

おめでとうございます、SAOMさん。
初期不良もないようで羨ましい限りです。
また色々とお話をしましょうね。
書込番号:3614877
0点


2004/12/11 11:54(1年以上前)
SAOMさん、ご購入おめでとございます。
私も昨日購入したのですが思いのほか安かったです。ただSAOMさんのように電池サービスしてもらえばよかった(-_-;)。今日念のため電池買ってきます。
田舎のブライダルカメラマンさん、こちらこそよろしくお願いします。
AS凄いですねー。明日本格的に使いますのでいまからホント楽しみです。
書込番号:3615492
0点


2004/12/12 07:28(1年以上前)
私も、昨晩、購入しました。
慣れないもので、感覚的に操作ができないので、使用説明書と睨めっこ
中です。
高額商品なので試し撮りして下さいと言われましたけど、試し撮りって
何をしていいやら、さっぱりです。(笑)
ん?光学商品なのか?
書込番号:3619747
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


あまりいい被写体ではありませんが、EOS-20Dとα-7デジタルの比較です。
夜間、かつ輝度差の激しい状態です。
こんな状態でも20Dは適正露出をたたき出してくれました。
それに対してα-7は0.7ほどプラス補正して適正です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=479261&un=85962&m=0&cnt=724
0点

サンプルありがとうございます。
35分割と14分割の違いが良く分かる比較ですね。
分割数の組み合わせの数は、全然違いますから。
(中央部重点の場合は、それで良いと思います。)
被写体の状況により、分割数にもよるとは思いますが、カメラの評価(設計者の考え)と自分の考えは、一致したり、しなかったりですから、私的には、どちらのカメラでも、その他の測光や補正も使い、不安定でない限り問題なく使える範囲と思います。
(分割数が少ないと、境界のところで不安定に感じることも有ります。)
書込番号:3597304
0点



2004/12/07 09:35(1年以上前)
補足ですが、20Dの場合は確かに露出をはずすことは少ないのですが、α-7とは逆に明るくしようとする傾向が強いようで、オーバー気味になる場合があり白とび警報が出やすいです。
(極端な場合、夜間撮影なのに夕方のように明るく写ってしまったこともあります。)
書込番号:3597374
0点

こんにちは。
次号のデジタルカメラマガジン誌の第2特集は、”最新鋭一眼レフ 画像徹底比較”だそうですから、露出についても比較があるかも知れないですね。
CAPA誌はAF特集らしいのでAEは無さそうです。恐らく2月号が露出比較でしょう。
CAPA誌のテストは分かりやすくて結構好きです。
雑誌テストに向けて、メーカーがファームアップするコトも考えられますが....さて、αはどうでしょう。
書込番号:3597914
0点


2004/12/07 16:14(1年以上前)
α-7Dもファームアップしてくれる事を期待してやみません…。
ただこれにはみなさんのメーカーに対する働きかけが重要な要素を占めますね。
事実、コニカミノルタさんの対応も「変更なし」から「検討しています」に変わりましたから(^o^)
書込番号:3598447
0点

デジタル一眼レフカメラ α-7 Digital と α-Lens には
秘められた魅力があって 他社を寄せ付けないパワーがある
みたいです (情熱的な表現も入ってますがご容赦ください) 。
報道カメラマン御用達であることを意識しすぎるあまりに
ややもすると一般ユーザーをないがしろにしかねないN社,
6枚の絞り羽根でコストを抑えて レンズをお金儲けの道具
としか見ようとしないC社とは対極的です。
もっと 大胆な露出を 表現として身に付けてくれたなら、
いつか N社 や C社 がコニカミノルタの追撃にぎゃふん
と言う日も近いのではないかしら?
α-9 を捨てたのなら 誠意だけは見せて欲しいと思います、
あたきゃあんたばすいとうとよ (最近覚えた××弁) 。
書込番号:3599118
0点


2004/12/07 20:48(1年以上前)
EOS20D,*istDを現在使ってます。
ボディが無いのに中古のAF28mmF2、AF50mmF1.4NEWを安かったので今日買ってしまいました^^;。
レンズをながめて思うのですがミノルタのレンズ作りがいいですねー、Noct-Nikkor 欲しいさんの話に納得です!!。
なるほどキヤノンは絞り羽枚数少な目、ミノルタ多目なんですねー。
露出の話ですがEOSも確か銀塩〜D60までは暗め、10Dから明る目に変わって初めは戸惑いました(20D、補正無しでポートレートにちょうど良いくらい)。まあ慣れますから心配はしていませんが*istDも明るめに出ますから同じくらいだと楽かな(^_^;)
明後日ボディがやってきますので今から楽しみにしてます。
書込番号:3599411
0点

いやぁ、良いですねα-7Digital!
あ!・・・・
知らないうちに85mm1.4Gと17-35mmf3.5Gが机の上にっ!
いつの間に購入したんだっ!?
いやぁ、恐ろしいですね、α-7Digital!
冬のボーナスもすぐになくなるな。。。(^^;)
書込番号:3599438
0点

>6枚の絞り羽根でコストを抑えて レンズをお金儲けの道具としか見ようとしないC社とは対極的です。
Noct-Nikkor 欲しいさん、それは言い過ぎでしょう。(^_^;) すべてが6枚絞りではありませんし、
円形絞りを採用するEFレンズも増えてきています。ここはカメラに詳しくない方も大勢見ている
のですから、誤解を生みかねない書き方はやめませんか?
で、露出の話に戻りますが、キヤノンの評価測光は、使用したAFフレーム周辺の輝度に敏感に
(スポット的に)反応する印象で、私の場合は仕上がりを予想しやすいので、この評価測光は比較的
使いやすいと感じています。AFを合わせた(評価測光の場合、AEはそこでロックされる)領域の
反射率が高ければプラス補正、低ければマイナス補正すればいいわけですから。
明るい窓を背景にした人物の顔(つまり逆光の状態)に対してフォーカシングし、撮影した場合、
D70のマルチパターン測光ではたいてい+0.7EVの補正は必要ですが、10D/20Dでは多くの場合
無補正で人物の顔が適正露出になります。当然、背景(窓の外の景色)は白く飛んでしまいますが、
私は「白とび部分のない写真」が撮りたいわけではなくて「主被写体が適正露出に写っている写真」
を撮りたいのですから、たとえ盛大な白とび部分があっても露出としてはこれで正解だと思います。
書込番号:3599489
0点


2004/12/07 21:11(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、いいですねぇ^^
私は初期型の85mmF1.4とタムロンの17-35mmを使っています。
85mmはD対応となり、旧型は絞りも円形じゃないみたいですし、買い替えしようかと思ってます。
それでも光学系は同じですから、描写は最高です。
タムロンの300mmF2.8も持っていますが、85の方がコントラストや描写は綺麗な感じです。
ポートレートでは、α-9と組み合わせると最強コンビでした。
書込番号:3599520
0点


2004/12/07 21:15(1年以上前)
> 知らないうちに85mm1.4Gと17-35mmf3.5Gが机の上にっ!
> いつの間に購入したんだっ!?
85/1.4Gは、私もお気に入りの1本です。
これの描写力に驚いた後は、ぜひともSTFで
さらに驚いてください。
書込番号:3599556
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、こんばんは。
>キヤノンの評価測光は、使用したAFフレーム周辺の輝度に敏感に
>(スポット的に)反応する印象で、
私は20Dを使っているのですが、私の感覚だとAF点をあまり重視していないAEに見えます。
被写体は子供がほとんどですが、明るめの背景で撮るとアンダーになるコトが多いです。(泣)
アップ目にすれば大丈夫ですが、全身を入れたりするとアンダーになります。
もうちょっとAF点を重視してくれ!といつも思ってます。
キャノンの露出制御は飛ばすコトを恐れないというか、万人受けすると言うか、やや明るめに出ますが、それもこれも白の階調表現に自信があるんでしょうね。
α7Dがややアンダー傾向と言われるのとは対照的で面白いです。
書込番号:3600145
0点

TAKE--Y さん、情報ありがとうございます。
α-7DIGITALの分割測光の露出アンダーがえらく騒がれているようですが、こんなにわかりやすい比較サンプルは初めてです(笑) まぁ、こんなもんかな〜とも思える露出ですけどね。
対して、やはりキヤノン20Dは熟練の技なんでしょう、伊達にモデルチェンジのサイクルが短いわけではないようです。レンジの上から下まできっちり使ってきているように見えます、流石です。
でも、僕はα-7DIGITALのほうに魅力を感じてしまうのはなぜ?
既に贔屓目で見てしまっているのだろうか?(笑)
ももっけ さんへ
いよいよα-7DIGITALユーザーとなるんですね、おめでとうございます。
ニコン板への投稿画像はいつも楽しく拝見していますので、ももっけ さんのα-7DIGITAL写真が楽しみだったりしています(笑)
走り撮りでのASの効用なんかもレポートして頂けると嬉しいです。
当方、今月下旬にはα-7DIGITALユーザーとなれそうです。
書込番号:3600541
0点


2004/12/07 23:58(1年以上前)
やまさん1号 さん、85mmF1.4は初期から円形絞りを採用していたはずです。お手持ちのようなので確認してみてください。
これだけだとスレ違いなので・・・
露出に関しては、高光度のものが画面内にある場合は銀塩のαと露出傾向が違うので気をつけなければいけませんが、それ以外はややアンダー目(これも主要被写体によってアンダー気味とはいえない)で安定しているので問題ありません。それも分割測光のアルゴリズムの話であって、内蔵されている露出計の精度は信頼できます。
それを考えると14分割ハニカムパターン測光のアルゴリズムは、分割測光に頼らざるを得ない初心者向けの味付けをしてもよかったのではないかとも思いますね。
書込番号:3600674
0点

>明るめの背景で撮るとアンダーになるコトが多いです。(泣)
だとしたら、D70ではもっとアンダーですよ。(苦笑)
私は20D/D70ユーザーです。
書込番号:3600944
0点


2004/12/08 01:02(1年以上前)
20Dとα7Dのラチチュードの差が分かる作例ですが、絶対性能の差なの
でα7Dに同じことは出来ませんよね?
α7Dでは明るい方に寄せると暗部ノイズが発生する恐れがあるのであと
はレタッチでどうぞというメッセージなんじゃないでしょうか。
書込番号:3601101
0点

こんばんは、
>それを考えると14分割ハニカムパターン測光のアルゴリズムは、分割測光に頼らざるを得ない初心者向けの味付けをしてもよかったのではないかとも思いますね。
そうですよねっ!
デート中に「すみません、ちょっと撮って頂けませんか?」な〜んて気軽に頼める味付けだったら良かったですね。(^^)
書込番号:3601116
0点


2004/12/08 01:16(1年以上前)
「露出アンダーベテラン(^_^;)」の私も同感です。同じ評価測光でもPモードにしておくと白飛びも容赦しない(?)初心者向け・超見た目通り写真が撮れるといった設定にしておいても良かったと思います。
最終的に出来上がる写真(RAW&PC処理)が文句なしなだけに、10万円くらいでノイズが大量発生する代わりに見た目通りに撮れるモデルを同時発売していたら、こんなに袋だたきに遭わなかったのではと、メーカー開発者の方に同情します。
書込番号:3601168
0点

[3599520]やまさん1号 さんへ
[3600674]でVocem さんが書かれている通り、初期型から円形絞りです。
わたしの手持ちの85mm F1.4がその初期型と思われます。
F2.4あたりまで円形を保ちます。
さて…本題についてですが(すみません。面倒くさがりなので紹介された画像は拝見しないでコメントさせていただきます)
AEに露出補正を組み合わせる場合は「中央部重点平均測光」や「スポット測光」が最適です。
「評価測光」はそもそもネガフィルムで露出補正無しで露出の失敗を防ぐという観点からスタートしているはずです。
確かに「14分割ハニカムパターン評価測光」に長いこと慣れているんだ…と主張される方もいらっしゃいます。
ですが、慣れたつもりで評価測光に露出補正を組み合わせて撮影して予期せぬ結果になるのは「当然」起こり得るとわたしは認識しています。
被写体の反射率やその画面内に占める割合などから露出補正値を決定するやり方なら、断然「中央部重点平均測光」の方が便利です。
また、スポットサークル内の反射率から露出補正値を決定するなら当然「スポット測光」です。
また、αシリーズ(507si、7、7Digital)は「AEロックボタン」を押すことで中央スポット測光サークルでの輝度差を読むことが簡単に出来ます。
そのようにして露出を決めた上で「露出アンダーだ」というならば問題にすべきだと考えます。
あと、要望ですが
・AEの測光方式の記述(これはEXIFが残ってればわかりますが)。
・スポット測光であればAEロックしたのは何処か
・AF-S時の評価測光であればどのフォーカスフレームで何処に合わせてAFロックしたか
・AF-C時の評価測光であればどのフォーカスフレームが選択されていたか
・MFでの評価測光であれば最後に選択されていたフォーカスフレームはどこであったか
・中央部重点平均測光であれば、もしAEロックを併用した場合はその場合の被写体の状況
これらの説明がない状態では「画像を見てください」「露出補正+1.3段必要でした」「おかしいと思いませんか?」と書かれても判断のしようがありません。
私自身は「露出の『出目』が(0.3段ほど)ずれてませんか?」と問い合わせ中(標準の仕様なのか個体によるものなのか)ではあります。
長文になってしまいました。失礼します。
書込番号:3601241
0点

こんばんは。
Vocem さん
>14分割ハニカムパターン測光のアルゴリズムは、分割測光に頼らざるを
>得ない初心者向けの味付けをしてもよかったのではないかとも思いますね。
そうそう、私向けの味付けにして欲しかったです。(^_^
フィルムのαは私にとってはほぼドンピシャでしたから、アレのままで良かったのです。
ミノルタが白飛びを恐れるというのは、飛んでる所とそうでない所をうまく繋ぐことが出来なかったというコトだと思いますが、これはCCDの限界なんでしょうか、ソフトの問題なんでしょうか.....
ハイライトの階調が足りないというのは、なんとなくCCDの問題っぽいですね。
私的にはD70程度の白飛びは全然許容範囲ですから、抜けのイイ見栄えのする出力を望みます。
書込番号:3601314
0点


2004/12/08 08:12(1年以上前)
ダポンさん、
おはようございます。ニコン板は色々なデジ一を見ることが出来てたのしいですよねー、今回EF35mmF1.4でEOSにドップリ浸かるか初めてのαで楽しむか悩んだのですがASに惹かれてαに浸かってみようと思います。日曜にはニコン板でご報告が出来るかと思います。
そういえばコニミノ画像掲示板ってあるのでしょうか??
Vocemさん、
HP拝見しました〜、ミノルタ初心者なので大変勉強になります。35mmF1.4と行きたいのですが広角は28mmF2旧から始めます。早く1.4トリオ揃えたい(>_<)
スレから脱線してすみませんm(__)m
書込番号:3601736
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは、みなさん。
外付けストロボアンダーの件ですが、納得出来るまでコニカミノルタさんとお話をしました所、次の回答を得れました。
以下、14分割ハニカムパターン測光時における外付けストロボの調光のバラツキに対するコニカミノルタからの回答です。
「そういう要望が多いのは承知しております。現在技術部が速急に解決すべく全力を尽くしておりますので、しばらくお待ちください。またデジタルになった事で撮影の直前に測光できなくなった事による弊害は思いのほか大きく、ファームウェアのアップだけですむのか、CCDを含め画像処理回路から作り直さねばならないのかは今の所はわかりません。」
・・・以下、都合により略します・・・
この対応で私は納得いたしました。
とりあえず、この件はこれで解決にしたいと思うのですが、如何でしょうか?
また下記のスレッドでは露出アンダーへの意見は無かったので、お聞きしませんでした。
当然、私も味付けとして納得しておりますので。
あとはファームのアップデートだけで済む事を祈るばかりです。
0点


2004/12/08 14:08(1年以上前)
【下のスレでも記載しましたが】
田舎のブライダルカメラマンさん 色々ありがとうございます
>>外付けストロボの調光のバラツキに対するコニカミノルタからの貴重な情報です。
に付きまして大変期待してお待ちいたします 一つ気になる事があります今回の外付けのライト【D対応】に関してはニコン技術のOEMでかわりにミノルタからニコンへはワイヤレスライトの技術提供があったと聞きますですから今回の【D対応】のスピードライトの件はコニカミノルタの技術で対応できれば良いのですが・・・・・・
ミノルタとニコンの技術提携はマクロ200mmF4Gの光学系のOEM化でも有名ですから今回の件なんとかしてもらいたいのが実情です
【もしファームだけでOKなら大変助かります】
書込番号:3602720
0点

追伸です。
しかし、合併してもユーザーの事を考えた良い会社に変わりはなく安心致しました。
技術者の方も大変でしょうが、α-7Digitalを良くする為にここは頑張って欲しいと思います。
そういえば私も今日が一ヶ月ぶりのお休み日、早速7Dを持って撮影に出かけてまいりま〜す!
書込番号:3602722
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
結論でも何でもありません。内蔵フラッシュと外付けのプログラムフラッシュで差がある理由が説明出来てません。
また、フィルム面の反射光でのダイレクト調光が出来なくなったから、プリ発光によるシャッター幕面の反射光を測光して発光量を決めるようにしているはず何だから…。
あっ!反射の多い撮像素子からの反射光でダイレクト調光するのが殺されていないのか?(って昨夜遅くにサポートから電話があったので追加質問しておきましたが)
とにかく、結論というなら合理的なものを紹介してくださるようお願いします。
書込番号:3602728
0点

kuma_san_A1さん。
やっかいなお方ですな・・・。(汗
私は心情的に不安や不満を抱いている方の気持ちが整理できれば良い、と考えてした事です。
それに実際に解決に向けて進んでいるというだけで現時点では十分だと思います。
技術的な事はkuma_san_A1さんとコニカミノルタの技術者の方々におまかせいたします。
その時はまた報告して下さいねっ!
では行ってまいりま〜す!
書込番号:3602749
0点


2004/12/08 15:00(1年以上前)
http://www.thisistanaka.com/diary/200411.html
不満の大小は人それぞれの価値観ですが
プロの方も露出アンダーやAFの精度の問題については
しっかりと述べておられますね。
ユーザだけならまだしも権威までもが指摘しているのは流石に気になりますし
私なら金銭的な問題もあるので、露出アンダーとAF精度の問題が解決するまでは購入には踏み切れないと思います。
Z3のノイズの時のように設計ミスによるリーク電磁波の影響を
仕様ですと言いきられて逃げられたらひとたまりもありませんので・・・
同様にE-300も横縞模様の不具合個体があるようなので解決するまではまだまだ待ちかなと思っております。
早く良くなるといいんですけどね。
書込番号:3602846
0点


2004/12/08 15:04(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさんありがとうございます。
私としては、このまま放置されるのか、改善に向けて努力しているのかが知りたかったのです。
これで、ひとまずは安心しました。
少しの修正であっても、技術側としては大変な事でしょうから、今後の対応を見守りたいと思います。
ファームアップだけで済むといいですね。
書込番号:3602851
0点


2004/12/08 16:01(1年以上前)
改善してもらうのは当然ですが、
AF、露出、傾き、これらの問題はなにも
αだけの問題ではありません。各メーカーから新機種がでるたび
繰り返し語られてきた問題です。
ですのでこれらが完璧になるまで待っていたら
大変でしょうね。特にAFは...
私はそんなことより早く修理が上がってきて
楽しく使いたいです。傾き以外はどうにでもなりますので。
書込番号:3603010
0点


2004/12/08 16:36(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん情報ありがとうございます。
私もやまさん1号さんに同感です。
技術開発関係の方なら御承知だと存じ上げますが、
図面を書き直す、ただそれだけでも数十万か、場合によってはそれ以上費用が発生する場合もあります。今回のコニミノさんのお話を見た限り、すでに相当な費用が発生している物と推察いたします。
確かに、責任と言ってしまえばそれまでですが、発生する費用を良しとし、我々ユーザーの意見を真剣に受け止め早い段階で善処しようとする姿勢には敬意を表したいです。
ここは一つ、コニミノさんを信頼し、どのような形でどこまでより良くして頂けるのか、個人的には暫く見守りたいと考えますね。
出来るならファームでの対応を期待して。
今夜は忘年会だぁー!!
書込番号:3603106
0点

[3602749]田舎のブライダルカメラマン さん
>やっかいなお方ですな・・・。(汗
心外です。
「結論」とスレッドのタイトルにあるのであのように書いたまでです。
回答を紹介されている目的は「安心してください」なんでしょうが、矛盾を含んだ回答では不安になる人もいるということです。
以上。
なお、わたしのスタンスとして…
自分で検証してわかったことはここに報告するのに問題ないのですが、メーカーからのわたしの知らない新事実などの場合はメーカーのFAQで案内してもらうよう要望していますのでここへの報告は基本的にいたしません。
では行ってらっしゃい。
書込番号:3603148
0点


2004/12/08 19:16(1年以上前)
kuma_san_A1 さんこんばんは、
「結論」という言葉に拘っておいでのようですが、あくまで、
田舎のブライダルカメラマンさんにとって現時点の結論というか、
彼が納得した内容という事であって、普遍的な結論という意味で
はないのではないかと思いますよ。
まあ、たしかにそれを「結論」と呼ぶのは疑問はありますが、
それで納得できる一般ユーザーにとってはそれで現時点では
十分だと思いますし、それ自体は有意義な情報だと思います。
そもそも、このような趣味系の掲示板にあまり厳密性を求めても、
それはそれで堅苦しくなるだけですので、いかがなものかと思います。
書込番号:3603706
0点

いってらっしゃいましたっ!
本日はお日柄もよく山に出向いて逆光で色々と試してみましたが、
なかなか良い描写をするのでついつい時間を忘れて没頭してしまいました。
帰ってきてパソコンで実画像を調べていましたが、実にリアルな描写でますます気に入ってしまいました。
それと測光装置ですが、スポット測光時にはかなり精度がいいのでこれは信頼出来ます!
後は外付けストロボ問題の早期解決とレンズのラインナップが揃えば文句無し!ですね。
早くも70-200f2.8D SSMが欲しくなってきました。
17-35f3.5Gを購入したばかりなのに〜〜!
書込番号:3603827
0点


2004/12/08 21:36(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン、お疲れさまでした。
問題を認識して対応してもらえているという事で
しばらくは技術者さんの頑張りに期待ですね。
わたしは次期機種が出る時に有料のハードウェア
アップグレードでも良いのできちんとなおして欲しい
と思っています。しばらく使ってたら慣れてしまって
必要なくなってるかも知れませんが(?)。
一応ユーザー登録葉書に一言書いておこうと思ったら、
登録は葉書じゃないのですね....
書込番号:3604376
0点


2004/12/08 22:19(1年以上前)
>3603148]kuma_san_A1
>>やっかいなお方ですな・・・。(汗
>心外です。
>「結論」とスレッドのタイトルにあるのであのように書いたまでです。
・・・・・云々侃侃
人に情報もらって、感謝どころか揚げ足取りですか。。。
そこまでいうなら納得いくまで自分で交渉したらいいのに。
書込番号:3604629
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
ありがとうございました。私も購入に向けて一歩
前進しました。露出はどうなのでしょうか?
書込番号:3604862
0点


2004/12/08 22:54(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん。
ストロボ調光の問題、ご奮闘助かります。
コニカミノルタの技術屋さんは、現在の設定をした時に相当データを取っているはずです。
それを変更する為には更にデータ取りをしなくてはならないので時間が掛かると思います。
早く良い結果に繋がる事を願っています。
遂にAF17-35Gを手に入れたのですね。是非α7Dでの実写写真もレポート下さい。α7Dを買った時の写り具合が知りたいです(笑)
書込番号:3604868
0点

>あっ!反射の多い撮像素子からの反射光でダイレクト調光するのが殺されていないのか?
う〜ん、でもデジタルにしている時点で、ダイレクト調光用のセンサーは
使っていない、ってことはないんでしょうか?
(だから、影響を殺し切れていないかどうかも気にする必要はないんじゃないかなと...)
書込番号:3605056
0点

こんばんはっ。
みなさんに喜んでもらえて私も嬉しい限りですっ!
しかしこれからもっと要求しないと早期解決にはなりません・・・。
みなさんのお力が必要です。
>種の友さん
そうですね、例え有料でも早く何とかして欲しいですね。
>とかちったよさん
>露出はどうなのでしょうか?
露出の件に関しましてはみなさん納得されているようなので、敢えてお話しませんでした。
>α-7D検討中さん
>遂にAF17-35Gを手に入れたのですね。
>是非α7Dでの実写写真もレポート下さい。α7Dを買った時の写り具合が知りたいです(笑)
リクエストはありますか?セルフヌード意外ならやってみますよ。(笑
書込番号:3605097
0点

[3603706]GT9700FからDS4 さん へ
[3604629]とーりすがーーーりぃ さん へ
どうぞお気遣いなく。
納得のいくまで交渉中です。
[3605056]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん
ダイレクト調光用のセンサーでプリ発光時に測光してるはずなんで、本露光では関係ないはずなんですけどね。
「またデジタルになった事で撮影の直前に測光できなくなった事による弊害は思いのほか大きく」って書かれるとまるで「プリ発光による制御が出来ない」と言っているみたいで意味不明になってしまいます。
ここからはいろんな説を書かれる皆さんへ
・調光には画面中心部分を3分割か4分割したブロックでの測光値を反映していたはずです(ハニカムパターンではありません)。
書込番号:3605525
0点


2004/12/09 00:55(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
>リクエストはありますか?セルフヌード意外ならやってみますよ。(笑
ヌードは私的には女性の方が宜しいと思いますがもし自信が有ればセルフでも・・嘘で〜す(笑)
それはさて置き、出来れば逆光気味の風景ショットが有ると判断し易いと思います。
私の場合その構図が多いので、宜しくお願い致します。でもお暇な時で結構です。
書込番号:3605688
0点

[3605525]kuma_san_A1 さん
プリ発光のときは、ミラーが上がっていない(ファインダーが見える)と思いましたが。
ミラーが上がらないとダイレクト測光は、できなそうに思います。
分解図は、どこかに有りませんか。
書込番号:3606526
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
新たに α-7 Digital を購入したら良いか迷っていらっしゃる方も多いと思います♪
那和秀峻先生のレビューも面白かったですが、田中希美男先生の日記サイトも
面白かったので、ちょっと紹介します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3584355&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=%83%BF-7+DIGITAL
で 記憶に新しいところですが、「1に構図、2にピント、3、4がなくて5に露出」は
名言かしら (田中先生のご発言だったのかも知れませんね) ?
α-7 Digital はファインダーが見易いから構図の決定で 安心感があります。
「αレンズを持っている人たちはほっといても買ってくるでしょうけれど、これからは
それ以外の人たちにも買ってもらえるようにがんばらなくちゃいけませんよね。」
(田中先生の Photo of the Day より) と云う言葉も強く印象に残っています (^-^)/~~
--
オススメのWebサイト
那和秀峻先生の 【最新デジカメレビュー】 コニカミノルタα-7 Digital
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
田中希美男先生の 【Photo of the Day】
http://www.thisistanaka.com/diary/200411.html#20041118
0点

Noct-Nikkor 欲しい です。
其實・・・現役の α-Lens や Nikkor-Lens に絞り羽根が6枚のレンズはないって
書きたかったのですが
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3571827&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=%83%BF-7+DIGITAL
現行のレンズで、6枚の 絞り羽根を持つ α-Lens や Nikkor-Lens って実在するのかしら?
>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんが仰る内容は真実ですか
.
.
.
書込番号:3602870
0点


2004/12/08 15:21(1年以上前)
Noct-Nikkor 欲しいさんこんにちは。
私も田中さんのここが印象に残りました。
>「だからこそ、販売や宣伝担当者、広報担当者は東京で(いままでみたいに)のほほんとしてちゃあだめですよ、ほんと。きっとはじめの売れ行きは予想以上にイイでしょう。でもそれに漫然とあぐらをかいてたらだめです。αレンズを持っている人たちはほっといても買ってくるでしょうけれど、これからはそれ以外の人たちにも買ってもらえるようにがんばらなくちゃいけませんよね。」
那和さんは定点観測をしてくれているので比較をしやすいですね。
□α-7D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
□EOS20D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/22/296.html
女性の室内の画像なんですがやはり20Dと比べると合焦の甘さを感じます。
「画像の傾き」「AF精度」「露出アンダー」が解決することを切に願います。
私は不具合以外に、価格とゴミ問題とコンパクトさの3つが解決したら外部フラッシュも持っているので文句なしにα-7Dなんですけどね。(コンパクトさは除外してもいいですが)
オリンパスがアンチシェイクに興味を持っているという話は聞いているのでダストリダクションとクロスライセンスしてくれないかなと淡い期待も持ちつつ。
書込番号:3602896
0点

「3、4がなくて」と言う事ですが、「シャッターチャンス」は「構図」に含めるのでしょうかね?
書込番号:3602960
0点

>クロスライセンス
そうですね、ASとダストリダクションが備われば理想形に近づきますね。
加えること、S3proのようなモニター撮影とか。
現状、ないものねだりはしかたないとしても、協業が様々な分野で進行する時代ですから、思い切った提携も期待したいと思います。
書込番号:3602961
0点

コーシーずるずる さん こんにちは。
那和 秀峻 (なわ ひでたか) 先生は キヤノン EOS 20D のレビューも書かれていたのですね。
今でも 間違いだらけの××選び に出てくる4名の先生のお一人ってイメージが強いです。
> 「画像の傾き」「AF精度」「露出アンダー」が解決することを切に願います。
D20 はイイなって思えたのですが、機種毎の操作系のバラツキに馴染めなかったです。
露出などのバラツキを抑えた上で、α-9 Digital を早く出して貰えると有り難いと感じます。
書込番号:3602963
0点

D20 じゃなくて20Dですね・・・失礼いたしました。
書込番号:3602971
0点

以前にどなたかが紹介されていましたが、このレポートも読み応えがあります。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/03/alpha7d/
残念ながら僕はこの著者のことを知らないのですが、35mm、50mm、85mmのF1.4トリオに100mmマクロ、STF135mmのサンプルが多数掲載されていて、とても欲しくなってしまいます(笑)
ちなみに、撮影情報がレンズ名とともに画像下部に添付されていますので、レンズの紹介画像にもそれを撮ったレンズ名が付いちゃってるのは、ちょいとややこしい(笑)
まぁ、見た目で分かりますけどね。
書込番号:3603159
0点

ダポン さん、こん××は。
ニコンユーザーの場合、D100の後継機発売のタイミングも気になるところでしょうか (?)
私は Ai AF DC Nikkor 135mm F2D ユーザーでもあるので どちらかと云うと135mmに関しては
ニッコールをオススメします!
AF 35mm F1.4G (New) だけは、ニッコールにない魅力がありますね。 So long.
書込番号:3603395
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
>現行のレンズで、6枚の 絞り羽根を持つ α-Lens や Nikkor-Lens って
>実在するのかしら?
レンズカタログを見る限り無さそうですね。
αもニコンも7〜9枚です。円形絞りも多数採用されてますね。
105マクロは円形では無いですが7枚羽根です。
キャノンには5枚羽根ってのがありますからねぇ.....
解像度は高いんですけど、ボケがどーも。
ミノルタのレンズは、35mm/F1.4が気になります。
あのコンパクトさがたまりません。(^_^
書込番号:3603485
0点

こんばんは。
私も1.4トリオが気になります。
現在の所は85mmだけなのですが、本当にボカすのがクセになりそうなくらいですね。
50mm、35mmもぜひ揃えたいです。
彼女の反対を押し切れれば、の話ですが・・・(汗
もう少し結婚は待って下さい。(笑
書込番号:3604035
0点

>現役の α-Lens や Nikkor-Lens に絞り羽根が6枚のレンズはないって書きたかったのですが
了解しました。
Micro Nikkor 105mmが6枚絞りと以前書いたことがありましたが私の勘違いですね。
訂正してお詫びします。105mmは実際に使ってたんですけどね....(^_^;)
ただし、単純に「6枚羽根のレンズより7枚羽根のレンズの方がボケに気を遣っている」と
結論できるわけではないってことは、MicroNikkor 105mmをお使いの方ならわかりますよね?
>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんが仰る内容は真実ですか
「EFレンズすべてが6枚絞りではありませんし、円形絞りを採用するEFレンズも増えてきて
います。」のことですか? 事実だと思うのですが、違いますか?
逆にお聞きしたいのですが、「キヤノンはレンズをお金儲けの道具としか見ようとしない
(が、ニコンやミノルタはそうではない、とおっしゃりたい?)」との内容は事実でしょうか?
書込番号:3605262
0点

> G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんへ。
> Micro Nikkor 105mm F2.8Dは7枚絞りです。
> どこから得た情報ですか?
に対する回答になっていませんよ。
要するに何が言いたいのです?
書込番号:3605417
0点

うーん、今EFレンズのカタログさらっと見てみましたけど、
EFレンズ56種類の中で6枚絞りのレンズは13本しかないですね。
ちなみに一番多いのは8枚絞りで28本でした。
書込番号:3605457
0点


2004/12/09 00:29(1年以上前)
Noct-Nikkor 欲しいさん いいかげんにせいや。
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんは間違いだったと誤ってるやないか。
あんたは絶対に間違いは起こさないのか?
他のスレッドにまでもリンクを貼って引きずってるけど、それが他人を非難しているように見えるんですよ。
ニコ爺&ミノヲタの人には何を言ってもダメなのかな(苦笑)
書込番号:3605555
0点

カミソリの刃の枚数じゃあるまいし、絞り羽数の1枚や2枚の違いなんて、どうでも
いいと思うけどw。あっ、ボクのminolta MD ROKKOR 50mm F1.7は6枚羽根だー。
絞っても開いても正六角形の形がくずれず、綺麗だな〜 ^^
それに対して、最近のレンズの絞り羽根は枚数に限らず、形状が歪な製品が多いような。。。
まあ、あまりプライドを堅持しようと、ひとつの事に執着していると、なんか粘着質に
思われるので、ここら辺で矛を収めておくのが、いいんじゃないでしょうかね。^^
書込番号:3605866
0点

>> どこから得た情報ですか?
>に対する回答になっていませんよ。
ミノルタのレンズ選びに関する話題が進行中のスレッドで、私は12/3に「みなさんが挙げてないもの
としては100mm F2.8(D)がおすすめで、キヤノンの100mmマクロやニコンの105mmと比較しても
明らかにボケに対して気を配っている」という趣旨で書きました。これに対して、12/8になって
貧乏サラリーマン。さんから「105mmは7枚絞りです。どこから得た情報ですか?」との指摘が
あったのですが、スレッドははるか下なので見ていませんでした(だから返答もしていませんでした)。
ニコンやミノルタの現行レンズはすべて7枚絞り以上という内容の書き込みを見て、件のスレッドで
「105mmは6枚絞り」と書いたのは完全に私の勘違いだったと気が付いたので、それに触れて
「訂正してお詫びします。」と書きました。おそらく6枚絞りだと思い込んでいたその原因は、
105mmを絞ると現れるあの角の立った形状が、「写真にはボケ部分が多くなりがちなマクロレンズ
だというのに、なんでもっと気を遣わないのか?」と強烈に印象に残ったからだろうと(今にして
考えれば)思います。しかし、「どこから得た情報ですか?」との貧乏サラリーマン。の問いに対して、
「勘違いしていました。訂正してお詫びします。」では回答になっていないでしょうか?
わざわざ、勘違いをしていたのはなぜか、その理由を自分なりに分析して、しかも元々の質問者
ではなくNoct-Nikkor 欲しいさんに答える義務があるほどのこととは思えないのですが。
>要するに何が言いたいのです?
(1)私は105mmが6枚絞りだと勘違いしていました。訂正してお詫びします。
(2)(MicroNikkorの例でもわかるように)7枚羽根以上のレンズばかりラインナップさせていても
ボケに気を遣っているレンズばかりではないので、そうほめられることではないと思う。
(3)(使っていないメーカーだからかどうか、理由は知りませんが)キヤノンを「金儲け主義」
かのような表現で貶めることが楽しいですか?
ということが言いたいのです。
書込番号:3605906
0点

>との貧乏サラリーマン。の問いに対して、
貧乏サラリーマン。さん、と書くべきところが抜けてしまいました。すみませんでした。
書込番号:3606037
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん ご回答ありがとう御座います。
私は 105mmマイクロニッコールに 6枚または8枚の絞り羽根のレンズ存在した可能性も考え
ていました。
過去の発言でやや熱くなり G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんが不愉快な思いをされた
のであれば、謝罪いたしますm(_ _)m!!
当面は Noct-Nikkor 欲しいは、こちらの板へ来ることは自粛させて頂きます。
最後になりましたが オススメのWebサイトで誠実なレスを頂いた皆様へ感謝致します。 謝謝!
書込番号:3606225
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、朝がおはやいですね。
>当面は Noct-Nikkor 欲しいは、こちらの板へ来ることは自粛させて頂きます。
との事ですが、考え直していただけませんか?M(_ _)M
やはり女性が居なくなるのはさみしいです・・・。
書込番号:3606427
0点

田舎のブライダルカメラマン さん、おはようございます。
85mmF1.4Gは噂に違わず素晴らしいようですね、羨ましいです。
どうやら僕のレンズラインナップ第一陣には加えることが出来そうもないですが、F1.4トリオは順に揃えていく楽しみとして残して置いたと思えば、まぁ良いかなと。
田舎のブライダルカメラマン さんの撮った85mmF1.4Gでのポートレートの公開を期待しています。これなら全身が入りにくいでしょうから、セルフヌードもありかな?(笑)
そうそう、結婚を延ばそうとすると女性はすんごく怒りますよ。
僕もカミさんに怒られたことがあります(笑)
書込番号:3606451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





