α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月6日 12:43 |
![]() |
0 | 14 | 2004年8月5日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月22日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月21日 14:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月18日 22:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月14日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは
依然詳細はなぞに包まれていますが、個人的に注目しているのが
7デジタルのフォーカスポイント。銀塩アルファでは、真ん中に
ちまちま集まったフォーカスポイントで、AFレンズシステムでは
最強のレンズ群を誇っていた(それにしてもついに85mm f2
を出さなかったのは残念)だけに、AFボディの未完成感が
際立っていました。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


A1、A2での、テレコン、ワイコン使用時のメニュー設定は不便です。
α7デジタルでは、カメラの物理的手ぶれと、測距素子上の画素ずれから補正量を自動計算、自動設定で願います。
これなら、クローズアップレンズ、エクステンションチューブ、他社レンズにも自動対応で来ます。
ついでに、手ぶれ補正メカの動作を拡張して、貧乏揺すり機能でダストリダクション、単純シフトとチンチン機能付加でアオリ動作、Z方向シフトで近接撮影機能。
0点

そうするとメカシャッターが採用できませんが
いいですか?
書込番号:3096462
0点

あんまり欲張ると、カメラが揺れていないのに、CCDが動いたりとか不安が増してきますけど…
書込番号:3096479
0点


2004/08/01 22:14(1年以上前)
手ぶれ補正メカ拡張動作 その2
単板600万画素撮像素子で、3板品質2400万画素出力
手ぶれ補正メカを縦横に半画素ピッチで制御して多数枚撮影します。
多数枚の単版画像を合成して4倍画素3板相当画像を作ります。
但し、静物専用。
書込番号:3097114
0点

BirdWatcherさん、こんばんは。発想としては面白いのですが、問題もあるように思います。
自動設定は便利なようですが、角速度センサーと画像の動きだけでは正確な手ぶれ量は計算できません。例えまれだとしても、間違った設定がされるようなら製品としてはNGだと思います。
ほとんどのホコリはローパスフィルターに付くので、それより内側のCCDにダストリダクションの機能を持たせてもあまり効果はありません。A1等で行われているCCDの振動は手ぶれ対応なので数十Hz程度ですが、E-1で使われているダストリダクションは超音波振動なので数万Hz以上です。
CCDのシフト量は±5mm程度のようですから(それ以上動かすとレンズのイメージサークルから外れます。またCCDは斜めからの光を受けると性能が落ちます)、シフトアオリとして効果はかなり限定されます。
書込番号:3097187
0点


2004/08/01 22:45(1年以上前)
手ぶれ補正メカ拡張動作 その3
カメラを固定して自動流し撮り
手ぶれ補正メカの動作を、動いているオブジェクトが静止して撮影される様に制御します。
書込番号:3097211
0点

この人なら空飛ぶ絨毯でも特許化できるのでしょう。
書込番号:3097275
0点

その2については、3CCDビデオカメラで高画素数の静止画を撮影するときと同じ考え方だと思いますが、デジカメにはローパスフィルターがあって周囲の画素に光を分けています。取り付け精度を考えるとローパスフィルターの付け外しはちょっと無理なので、半画素分のズレで解像度を上げるのは難しいと思います。
その3は、コンパクトデジカメのようにCCDに光を当て続けることで、取り込んだ画像からのフィードバックで手ぶれ補正を行うということですね。画面に写った物のうち動きのある部分に合わせてCCDをシフトさせるということでしょうが、CCDから全画素のデータを読み出すにはEOS-1D Mark IIでも1/10秒以上必要です。角速度センサーでは1/1000秒間隔で検出していますから、読み出し+画像処理+シフト量計算の時間を考えると、フィードバックが遅すぎるでしょう。
液晶モニターをファインダーとして使う機種では、モニター表示時に画素を間引いた高速読み出しモード(1/60秒程度)を使っていますが、これでも不十分だと思います。間引いた画素間隔以下のぶれは補正できないという問題もあります。
書込番号:3097467
0点


2004/08/02 08:04(1年以上前)
手ぶれ補正メカ拡張動作 その4
APSサイズCCDで35mmフルサイズ画像
CCDを上下左右いっぱいまでシフトさせて4枚撮影します。
4枚を重ね合わせてフルサイズに近い画像を得ます。
これも、静物専用
書込番号:3098326
0点


2004/08/02 08:35(1年以上前)
ブルーミングとスミア さん へ
たくさんの、ご意見ありがとうございます。
その3(カメラを固定して自動流し撮り)についての、ご意見を修正させてください。
フィードバックは角速度センサーやCCDからの読み出しデータからは行いません。
シフト量は、測距素子の画素ずれ検出のみから計算します。
この機能は、流し撮りだけでなく被写体ぶれにも有効と考えます。
手ぶれ補正機能と併用すれば、手ぶれと被写体ぶれの両方を同時に防げます。
書込番号:3098357
0点

あんまり欲張ると、アブハチトラズになるかも?
書込番号:3098359
0点

その4は、パノラマ合成のようなものでしょうか。できないことはないと思いますが、雑誌に書いてあったメーカーのコメントでは、CCDはほぼ中央の位置のみで使うようです。Panasonicの製品などでも、モニター用に常にCCDが動き続けるモードと露光時のみCCDが動くモードがありますが、デジ一眼ではモニターの必要がないので後者のみになるようです。
周辺部ではレンズの性能が落ちる以外に、上にも書いたように周辺で斜めからの光が入るとCCDの性能が落ちてしまいます。
測距素子というのはAFセンサーのことでしょうか。被写体がセンサーの検出位置にあったとして、構造的に時間的な変化を比べて横方向の動きを検出するのは難しいと思います。
書込番号:3101837
0点

Panaの補正方式はレンズを動かしますので、CCDを動かして補正するものではありません。
書込番号:3106100
0点

すみません。ボケていました。(^^;
露光時のみ手ぶれ補正が動くモードがあるのは本当です。
書込番号:3108307
0点

> APSサイズCCDで35mmフルサイズ画像
> CCDを上下左右いっぱいまでシフトさせて4枚撮影します。
> 4枚を重ね合わせてフルサイズに近い画像を得ます。
RD 3000...
書込番号:3111398
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


D70と同じセンサーなら、発売を待ってもしょうが無いかな?
ガッツカリしました。(この掲示板で同じとの書き込みを見て)
相当コストダウンした為か、取りつけや、固定に難があるのかとも思われます.
ぶれぶれ写真が撮れたら、CCD廻りをチェックしたほうがよいかな?
白トビ ノイズで 見られないかも?
安心して買えるものを期待します.
0点

カメラ雑誌の8月号に色々な憶測記事が載っていましたね。肝心の内容に関しては、
まだほとんど発表されていない訳ですから、慌てずにのんびり待ちましょうよ(笑)
書込番号:3059298
0点


2004/07/22 20:06(1年以上前)
私は待てずにD70を買ったクチですが、コストダウンによる3〜5行目に書かれていることはないですよ。そこまで酷い物なら、製品として成り立たないはず。
また、D70にはない手ぶれ補正などを積んでいるにしても、20万円オーバーの値付けになるようですからコストもそれなりにかけているのでは。
センサーが同じといっても、メーカー毎に映像処理エンジンが異なりますから、違いはあるでしょうね。(この点が一番不安)
いずれにしても、早く情報がほしいですね。
書込番号:3059618
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


やっとアサヒカメラ8月号にちらっと登場しましたね。
開発者インタビュー記事が出てました。
たいした新しい情報は無かったですが、年内には手に入るようです。
基本的にすべてのレンズも手振れ補正対応できそうです。
0点

とある筋の情報によれば11月発売予定とのことでした。
レンズもデジ専用か不明ながらも何本かでるようです。
書込番号:3050564
0点


2004/07/21 14:13(1年以上前)
まだ、仕様がはっきり決まる前の先行発表で、
開発者はかなりプレッシャーのようでしたね?
コメントも、秋には...紅葉が散る前には...年内にはと
不安そうな感じでしたね?
Schedule優先で、設計ミスがあっても困りますので、慎重に丁寧に開発してもらいたいですね?
書込番号:3055203
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
>秋までお待ち下さい。
これは日本での予定ですから、カナダでは来年になってしまうかも(^^;)
書込番号:2759727
0点

さすがにオリンピックイヤー、α-7 Digital発売までに
他社でもいろいろ動きがありそうですね。
負けるなよ!ミノ!
書込番号:2759932
0点

KissDやD70と値段で勝負するためにスペックダウンしないでください。
時間切れで妥協した中途半端なものを出さないでください。
来年にズレ込んでも、少々高価になっても遅れただけのことはある製品であってください
書込番号:2760346
0点


2004/05/11 21:49(1年以上前)
ほんと、早くして欲しいですね。漠然と「秋には」では待ちきれない感じがします。
せめて毎月固まったスペックだけでも発表してくれないと、D70か10Dにころびそうです。(^_^;;
書込番号:2797731
0点


2004/07/18 09:39(1年以上前)
私は、α9Digital待ちです。いつの事やら(>_<)
書込番号:3043003
0点

>私は、α9Digital待ちです。いつの事やら(>_<)
α9Digital ですか。 なんとまぁ気が長いこと!(^^;)
このころにはフルサイズになってるかもσ(^◇^)ゞ
書込番号:3043195
0点


2004/07/18 22:11(1年以上前)
実は、XDワインダー.X-1.X-1MOTO.α9000モードラ.α8700i.α9xiを使っています。α9も気になりますが、(病気?)α9Digitalを待っています。
書込番号:3045198
0点

>(病気?)α9Digitalを待っています。
ハイ!ほとんど病気だと思います。(^^;) 完全に病気かも(@_*)☆\(^^;)
書込番号:3045302
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7 Digital「秋に発売」との発表から早数ヶ月。
なーんの情報も出てきませんねぇ。
決まってる部分だけでも、ちょこっとずつでいいので情報を
リークしてくれないとモチベーション下がるのですが。。>メーカ様
というか、本当に秋に出るのでしょうか(^^;
0点

最近の流行なので(?)遅れるかもしれませんが、他メーカーとは違って、AS
システムを組み込もうとしていますし、気にはなりますが今少し暖かく見守っ
てあげてはいかがでしょうか。
書込番号:3000447
0点

こんにちは。
まだ夏前ですからね(^^;)
もう少し気長に待ちましょう。
待ち遠しい気持ちはよ〜く理解できます。
>というか、本当に秋に出るのでしょうか(^^;
そうですね、遅れるかも(-_-;)
書込番号:3000574
0点


2004/07/06 22:14(1年以上前)
発売に際して、技術的か営業的かは分かりませんが何かネックがあるのでしょうね。
秋に発売予定といっても、9月や10月とは限りません。
ペンタックスのイスト、フジのF700など発売直前になって数ヶ月延期した例はいくつでもあります。
一番心配なのは、今公表されている使用が、時間の経過とともに陳腐化してしまう可能性があることです。
書込番号:3001651
0点


2004/07/07 14:34(1年以上前)
現在発表分では手ぶれ補正以外は陳腐化は免れないかな〜。
仮にEVFだとしても600万画素組ではα-7 Digitalの名に
恥じるかとも感じますね。
マーク2ほどではないにしてもD100後継機とガチンコ勝負するには
最低800万画素組で登場してもらいたいです。
書込番号:3003983
0点


2004/07/08 21:42(1年以上前)
顔馴染のカメラ店店長がミノルタ営業マンから聞き出したところによると、
どうやら秋発売は難しいらしいです。 11月〜12月発売というのが順当
な線だそうですが、来年当初にずれ込むこともありうる、との話だったそう
です。 ミノルタユーザーは待たされた分、期待も大きいと思うので、どうせならば他のメーカーが歯軋りするくらいの最先端技術で、しっかり作りこんで欲しいですよね。
書込番号:3008767
0点


2004/07/09 04:15(1年以上前)
昨日届いたメルマガに秋発売、次回メルマガよりα-7 Digital(仮称)の情報を出しますと書いてありましたよ。メルマガは隔週ペースで発行されるので楽しみです。
書込番号:3010116
0点


2004/07/09 04:25(1年以上前)
単純に考えるとD70とセンサーが共通だけに供給が間に合わないの
かも・・・・
ならいっその事F828の4原色センサーも模索してるかも。
けど、ベイヤータイプ以外でもテストしていると思うし
発売時点でのクラス最高を目指す技術陣に期待したいな。
もし、ロッコールとヘキサノンの確執があったとしても
粉飾だらけの姑息なマシンにならないよう願いたいです。
書込番号:3010122
0点

>昨日届いたメルマガに秋発売、次回メルマガよりα-7 Digital(仮称)の情報を出します
いよいよですね!
僕はD70ユーザーなんですが、α-7デジタルにはとても興味があります。
シャッター形式が不明なのでなんとも言えないのですが、噂通りD70と同じCCD搭載だとすると、こいつが抱える問題(ある特定条件での色ムラ、緑帯現象など)は解決してくるんでしょうかね?
それと、秋発売となると今頃はβモデルを使った実践テストからのフィードバックデータを収集・分析している頃だと思われるのですが、目撃情報がないのが気になります。秋発表の来春発売ぐらいになるのかな?(笑)
書込番号:3029168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





