α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2025年2月19日 12:35 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2025年2月15日 15:34 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年4月2日 09:14 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2021年2月7日 21:02 |
![]() |
31 | 10 | 2020年6月13日 11:48 |
![]() |
0 | 4 | 2017年4月24日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今更ながら購入検討中なのですが、Aマウントではソニーα200を所有しております。
同じCCD機ですが、α200と比べると写りはどんな感じでしょうか?
またα-7 DIGITALに付けるオススメのレンズを教えてください。
書込番号:26079479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

懐かしいカメラです。α200を所有したことはありませんが、コニカミノルタの7デジタルはその後のカメラにはない目で見た通りの発色でした。具体的に示すと、例えばLEDではない自動車のテールランプは電球の球の部分が周囲に比べて微妙に明るいですが、その違いを表現します。その部分は少しでも露出オーバーすると赤ではなくピンクに近い感じになりますが、そうはなりにくいということです。
組み合わせるレンズは何でも良いと思いますが、ソニー以前のミノルタレンズも大変良い描写をしますので、お奨めです。とくに面白いのが500mmのミラーレンズで、手ブレ補正が備わりますので手持ちも十分可能です。このレンズはAFですからその点でも珍しいですが、7Dにつけると750mmなので、異次元の世界を手軽に楽しめます。
このカメラは、しばらく放置(気温やその時の状況により数時間以上??)するとシャッターを切った1枚目が暗黒になる持病があり、発売当初はリコール処置されましたが、それでも再発します。ですから本番前にシャッターを切って準備運動させると良いです。末長くお楽しみください。
書込番号:26079643
0点

>komokeriさん
ありがとうございます。
何よりもデザインが気に入りました。
持病持ちは気になりますが、前向きに検討します。
書込番号:26079665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makohigさん
渋いカメラですねぇ(;^_^A
ミノルタが誇るフラッグシップ機です。
以前、購入を検討してました、踏み込めなかったのは
みなさんがご指摘の故障しやすいところと対応バッテリーがなかなか無い
ところでした。※互換品はあるようですがぁ
以前、α200は使っていました、自分評価では名機と位置づけてます(;^_^A
新しいTLM搭載へシフトしてしまいました。(現所有は、α77Uとα58)
おすすめということでもないけど!?
クセ強レンズで、下記2本が市場にあれば代打逆転の切り札になるかもしれません
■MINOLTA AF 50mm F1.4
■Tokina AF80-200/2.8 ミノルタ
なかなか出回らい、使用者に珍重されてるレンズだと思います(;^_^A(;^_^A
書込番号:26079736
0点

>makohigさん
α200を所有した事が無く違いはわかりませんが、α-7 DIGITAL良い写りしますよ。
操作系は、所有のα900と何ら変わらない感じです。
α-7 DIGITALで花の撮影にも使いますが、MINOLTA時代の100mmマクロと50mmマクロ(SONY製)は間違い無いです。
他は、200mmと80-200のf2.8も良く写ります。
書込番号:26079767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sonnar T* 135/1.8 ZA, Adobe Color |
Sonnar T* 135/1.8 ZA, PosiLook S1 H1 |
AF 85/1.4 G(D), Adobe Color |
AF 85/1.4 G(D), PosiLook S1 H1 |
欠陥やウィークポイントはありますが、写り自体は好みのカメラです
(件のシャッター以外にも、電池蓋のバネの芯棒も折れやすいです...)
スッキリしたら色だなと思います
100/2.8 Macro
ソニーとミノルタで基本共通です。方々ではなく柔らかめな写りです
AF 85/1.4 or AF 85/1.4 G or AF 85/1.4 G(D)
光学的には同一ですが最終型のDタイプは距離環が太くなって使いやすいです。ミノルタの気合いが入ったGレンズです。
Sonnar T* 135/1.8 ZA
ソニー移管以降ですが、第一弾として出た当時最も期待が入ってた一本かと思われます。これ結構好きでした。
ミノルタレンズももう30年選手以上ですが、他社より先駆けてボケ味に注力してたので、今からでも使う価値あると思います
書込番号:26079849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
かなり数が減ってるので良い個体があればミノルタレンズも知らない安価で手に入るので楽しめると思います。
中古購入したα7Digitalは今も所有してます。
出番が少ないですが。
底面ラバーが加水分解でボロボロになってきましたが撮影に影響はないです。
古いカメラなのでバッテリー問題もありますが。
レンズは50、100oのマクロがオススメです。
特に鉛ガラスのNewが良いです。
100oソフト、135oSTFなど個性あるレンズも良いですし、描写にこだわった85oLimitedは良いと思います。
85oLimitedは今でも高価ですが。
バッテリーに関しては純正が無く互換があるかなとは思いますが、同時期のペンタックスK10Dのが使えるので使ってます。
八百富カメラのアウトレットで販売してて互換より安くてオススメです、自己責任ですが。
書込番号:26079874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makohigさん、こんにちは。
Aマウントレンズは中古で安価なのが沢山ありますからねぇ〜
α200をお持ちとのことで、実際にどのようなレンズを所持されているのか不明ではありますが・・(^_^;)
これから遊ぶのであれば、まずは28-75mmF2.8を購入し、余裕があれば80-200mmF2.8APOを追加かなぁ〜
寄れないレンズなので50mmF2.8マクロを組み合わせるのも面白いと思います。
広角系に振るのであれば17-35mmF3.5G(17-35mm F2.8-4)とか・・
書込番号:26080013
1点

みなさま
ありがとうございます。
かなり良さげな印象を受けました。
どうしようかなぁ。
書込番号:26080015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、ご存知ですね。
ミノルタ時代のAマウントとSonyになってからのAマウントレンズは外観が酷似しているものもありますが、ミノルタ時代のものは新規製品では使うことが出来ない鉛や微量元素が入っています。それがあるから良いというほど違いは無いと思いますが、違いが出ないように努力した結果と理解して良いと思います。
話は変わり、いくつかの(Aマウント)レンズをピントテストした結果、ミノルタブランドでは末期の距離リングがゴム製でギザギザになった24-85(f3.5-4.5)は見事、また最初期の35-70(f4)もなかなか良いです。SonyになってからはAPS-Cノーブランドの16-105が群を抜き、酷似外観のAPS-Cツアイスブランド16-85より遥かにヨシ。それにミノルタ時代の単焦点は20mm以外素晴らしかったです。Sonyになってからは、高いからヨシではないようです。ご注意ください。
書込番号:26080947
0点

RoHS対応ですね。ちょうどコニカミノルタからソニーへの資産譲渡、継承のタイミング辺りですね
なのでコニカミノルタでのディスコンからソニーでの再発売まで間が空いたレンズなんかは色々ゴタゴタがあったんだろうなと想像がつきます
AF 85/1.4 G(D) Limitedはユーザーに写真を見せてもらったことありますが、すごい迫力でした。しかし今買うと40万弱くらいするんですよね...w
ニコンなんかもRoHS対応で改良されてるので、そこは販売継続の努力だと思います。
FM3Aみたいに再設計で採算取れる見込みがなくdiscontinuedなものも出てしまいましたが...
α-7 DIGITALは、そのネーミングに対してメカはα-70ベースとか、随所に無理な設計で改善しきれない欠陥があったりとか、ケンコートキナーのアフターケアも完全に終了したとか勘案すると、中々大枚叩くには勇気のいるカメラではあると思います。
書込番号:26081061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【質問内容、その他コメント】
この機種を手に入れたのですが、今までCFカードを使用したことがありません。おすすめのメーカー、容量はありますか?カードリーダーは何を使われていますか?
素人で申し訳ありません
書込番号:26075480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずリミット容量を確認したほうがいいでしょう
同時代のD70を使っていますが トランゼント2Gx120を使っています
あとマイクロドライブを使うにはタイプ2の厚みが必要です
書込番号:26075515
1点

>ANEDANIさん
このカメラの場合、4GB程度のCF(8GBでも使えると言う声もあり)を使っていた方が多いです。
多分仕組み的には32GBまでは使えるとは思うのですが、当時は4GBのCFで数万円した筈なので16とか32とか
使ったことある人はいないのではと思います。
https://kakaku.com/item/00519610438/
今はそんな低容量のメディア自体珍しいですが、↑とか如何でしょうか?
ワタシはトランセンドのCFをよく使っていました。
カードリーダーは物理的にCFが使えるものであれば拘る必要はないと思います。
一例
https://kakaku.com/item/K0001115989/
書込番号:26075576
1点

>ANEDANIさん
CFカード16GBと32GBを使ってます。
速度の速いカードじゃ無くとも大丈夫です。
カードリーダーは、SDカード等も挿せるマルチの物を使用してます。
書込番号:26075628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前使用していたカメラですが、SanDiskの4GBを使用していた記憶がございます。当時トランセンドやSanDiskでも信頼がおけない販売店の海賊版だと使用できなかったり、使用できるように見えても記録できてなかったなど、トラブルが散見されました。4GBでも画素数が少ないので、それほど困りませんでした。
赤の階調が特に良く、今考えても良い発色のカメラでした。末長くお楽しみください。
書込番号:26075643
1点

>まさくん☆さん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
アドバイス、活かして購入します☺️
書込番号:26075644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうなんですね!検索してみます。
ご丁寧にありがとうございます✨
書込番号:26075645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返答、ありがとうございます。
ご丁寧にリンク先まで教えてくださり、感謝です。
調べます☺️
書込番号:26075646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komokeriさん
ご経験を教えてくださり、ありがとうございます。
アドバイス、活かします!
書込番号:26075647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々、CF機を使うことを考慮すると2GBまでがお奨め。
というのは、当時2GBバリアの機種が多かったためです。
6M機でJpeg撮りの場合、3MB位のファイルサイズですから1GBもあれば十分ですかね。
因みに、64MB〜16GBまで広く使っています。
5.2MコンデジDiMAGE 7を見たら、64MBを入れています。遊び用。
リーダは、どこのでもOKですが、扱いに注意です。無理してCF挿入しないこと。
嵌合が悪いなと感じたら差し直すよおうに。リーダの内部ピンを折る人が居るようで。
これはカメラボディにも言えます。
書込番号:26075650
2点

ANEDANIさん、こんにちは。
「解決済」ですが・・(^_^;)
最近CF買っていないですが、使用中のはこんなのです。
真ん中のSDカードアダプタタイプのは、F-828で8GBのSDカードで使ってましたが、少し厚く、抜き差しが渋いです。
シリコンパワーも悪くはないと感じます。
書込番号:26075886
2点

>うさらネットさん
丁寧にありがとうございます!
参考にして、調べてみます。
書込番号:26075901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
画像付き、ありがとうございます。
アマゾンなどで調べてみます!
書込番号:26075903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
解決済ですが、手元にα7Digitalがあるので試しました。
自分が所有してるCFは64GBが最大容量です。
結果から言うと32GBも64GBは認識はしました。
RAW+JPEG(L)、2700枚と表記なので認識はひてても64GBを有効に使えてないってことだと思います。
2006年くらいから2GBバリアが解除されたように思いますから、2004年発売なので仕方ないですね。
自分はCFを数多く所有してるのでα7Digitalには2GBのレキサーやトランセンドを使ってます。
600万画素なので2GBとか4GB十分だと思います。
カードリーダーはバッファローやエレコムのマルチタイプが良いと思います。
書込番号:26076198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ものすごい適格なアドバイス、ありがとうございます
感謝です!
検索します
書込番号:26076215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、こちらのカメラを手に入れました。
濃い写りで楽しんでおります。
使用に問題は無いのですが、ファームウェアが1.00jでして、気になっております。
今更ながら、最新のファームウェアはどこかで入手可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

2018年の記事ですが、ver.1.00jから1.10jにアップしたと書いてあります。
記事の最後の方にコニカミノルタ製品はケンコートキナーが受け継いでいると書いてあるので、
一度問い合わせてみては如何でしょうか?
このカメラの発売当時と今とではPC環境が違いすぎるので
もはやダウンロードでは対応していない感じですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/gselection/diary/201801020000/
書込番号:25778330
0点

このカメラ発色が気に入っていてデジカメとしては長く使いました。末期の電話番号は03-6908-1230と0120-162-414 (で-2修理 -3コニカミノルタ)、03-6840-3389 ケンコートキナー総合窓口などのメモが残っています。ケンコートキナーはとても良いフォローをしてくれた記憶です。番号が変わっているかも知れませんが、お試しください。
書込番号:25778352
0点

>トムクル〜ズさん
>今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか
2011のコニカミノルタのHPから
カメラは無くなっていますので難しいのでは。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/support/discontinued_products/index.html
書込番号:25778411
1点

トムクル〜ズさん こんにちは
コニカミノルタの場合 カメラ関連製品 修理及びサポート業務は ケンコーで行っていたのですが サポートは 2022年11月15日で終了した為 ファームアップするのは 難しいと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/KonicaMinoltaRepairServiceFinish.html
書込番号:25778443
0点

>トムクル〜ズさん
ファームウェア1.10jにすることで機能追加など便利になると思いますが、すでにケンコートキナーでのサポートが終了してるため難しいように思います。
ファームウェアが残ってれば良いのですが、ダメ元でメール等でケンコートキナーに問い合わせてはと思います。
ファームアップ内容は下記リンクに書かれてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/961.html
書込番号:25778497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね。自己責任でお願いいたします。ケンコーで駄目な最後の手段かな。聞いてみては。
dynax_7_digital_firmware_inst.pdf ---説明PDF
7dv110.exe ---ファームウェア (km023.app / km023.brdのZIP)
コニカミノルタ ヨーロッパ
http://download2.konicaminoltaeurope.com/openmind/technic/kmphdwl.nsf/showcomment?openagent&id=6EFA7FD6DDBD041BC1258B400069DAE5&qs=&ch=CAM&dist=BEU&ui=EN&dg=fw&prod=DYNAX%207D&dsg=&os=&lang=English&ml=00&rid=&sub=&pcat=&pcc=&fr=&frs=
書込番号:25778504
0点

ケンコーがサポートを終了したいま
ファームアップは可能でもやめたほうがよいと思う
ファームアップに失敗したらリカバリー不可能かと
しかし
ケンコーには製品情報ページは残して欲しかったなあ
見てて面白かったのに
書込番号:25778643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアもですが、ミラー落ちも有ったと記憶しています。
対策されていると良いのですが
書込番号:25779155
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ダメもとでケンコートキナーに聞いてみることにします。
最後の手段で、うさらネットさんの方法を試してみます。(英語表記になっちゃうみたいです)
書込番号:25779235
0点

>トムクル〜ズさん
英語表記になっても日本語には戻せないんですかね。
言語には日本語、英語、ドイツ語、フランス語などありますが。
書込番号:25779464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.04.02 konicaminolta eu のhpから7DV110.EXEダウンロードできました。ver.1.00j→ver.1.10j成功。日本語のまま。
書込番号:26131816
4点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コンデジしか使ったことがありませんでしたが、祖父が遺したα-7Digitalで一眼デビューしました。
もっぱらオートで撮影しており、ある程度満足のいく写真が撮れているのですが、室内だと暗くなったり被写体ブレした写真になってしまうことがあります。
絞りやシャッター速度等を調整する練習中なのですが、初心者でも扱いやすい明るいレンズがあればご教示いただきたく投稿しました。
単焦点レンズが比較的安価で明るめだということまでは分かったのですが、無数にあるレンズの中で、どれが取り付けられるのかといったことすら分かりません…
レンズに頼るわけではないのですが、このカメラを活かして少しでも手軽にいい写真が撮れれば…と考えています。
持っているレンズは、以下の2本です。
@KONICA MINOLTA AF ZOOM
17-35mm 1:2.8(32)-4 D 77mm
ATAMRON AF ASPHERICAL XR [IF]
28-200mm 1:3.8-5.6 MACRO 62
【使いたい環境や用途】
@やや明るめの室内で遊ぶ1歳児を撮影
A屋外でひまわりを背景に人物を撮影
Bオートフォーカス必須
【予算】
2万円以内
新品・中古(ヤフオク・メルカリ等)問いません。
素人質問で申し訳ありませんが、身近に詳しい人がおらず、どなたかご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23921457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@KONICA MINOLTA AF ZOOM
17-35mm 1:2.8(32)-4 D 77mm
ATAMRON AF ASPHERICAL XR [IF]
28-200mm 1:3.8-5.6 MACRO 62
⇒その所有のレンズは
フィルム用のレンズで
aps-c機で使えば、ズーム比が少なかったり
広角側の画角不足が生じます
現代はカメラを買った時に付属して来るレンズほ標準ズームがスタンダードとなりました
タムロン17-50mmF2.8(A16)が良いね
明るい
軽い
コンパクト
寄れる
安い
5拍子揃ってる
交換レンズは目的に合わせて
交換するレンズだから
目的の時だけ装着するレンズ
よって少々、大きく重くても構わない
標準ズームは普段、カメラに着けて置くレンズ
だからスタンバイ状態
その時、小型軽量が活きるのです
書込番号:23921487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単焦点で、初めての1本なら標準画角のソニーのDT 35mm F1.8 SAMもいいかも。
確かα7DIGITALで使えたはず。
新品でヨドバシ.comで15870円で売っているみたい。
↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001001264501/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=SAL35F18+DT+35mm+F1.8+SAM+%5B35mm%2FF1.8+ソニーA+APS-Cサイズ用レンズ%5D&xfr=kad
ただ、α7DIGITALの高感度耐性は高くはないので
果たして室内ので、動いている被写体だと満足できるかは…
書込番号:23921558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぜんろーさん
この時代、このカメラは、
室内以外の日中専用のカメラにされた方がいいかと思います。
室内撮影ですと、最低でもISO6400でも耐えられる機種で
撮影された方が、綺麗に残すことが出来るのでおすすめです。
書込番号:23921633
2点

何時壊れるか判らないので、現状維持で楽しみましょう。
不満が出てきたら、カメラから買い換えるのが良いと思います。
書込番号:23921796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>室内だと暗くなったり被写体ブレした写真になってしまうことがあります。
だとすると、新しい高感度耐性の高い機種に買い替えたほうが良いですね。
>Bオートフォーカス必須
新しい機種はAF性能も格段に良くなっています。
欠点を理解してCCDセンサーの発色を楽しむための、昼間野外専用のスナップ・風景用としてお使いになれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23922366
3点


>ぜんろーさん
他の方も触れてますが、このカメラ、正直室内撮影には向きません。それでもというなら、本来はストロボ使用でしょうが、小さなお子さんを相手にストロボの多用は健康を考えると躊躇われます。
室内ですぐ近くを動き回るお子さんの撮影は、最新のカメラでもそれなりに難易度が高いので、此処は、やはり屋外での使用専門と考えた方が良いと思います。
個人間のネットでの売買は、作動確認が事前にできないという難点もありお勧めしませんし、ミノルタ時代の古いボディやレンズは、壊れたらそれまでとなる可能性も高く、レンズが手に入っても、ボディが故障すれば無駄な投資になりかねません。
室内撮影とかは別途現行のボディを購入して考えた方が、折角のご遺産ではありますが、確実であろうと思います。
書込番号:23924788
2点

おひとりずつ、皆様にお返事をしたいところですが、まとめて失礼いたします。
この短期間で多数の方々からこのように様々なアドバイスをいただけるとは思っておらず感動しております。
ありがとうございます。
挙げていただいたレンズでいい状態のものを探して試してみたいと思います。
また、室内向けに新しいカメラを買うという発想はなかったので、皆様の書き込みを見せて妻を説得し、安めの価格帯になるとは思いますがカメラを探してみようと思います。
色々調べていると最新のカメラには瞳AF等の機能があるのですね(私にとってはどれも高価ですが…笑)
誠にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23924843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
あの後、AF50mmF1.7Newが保証付で安く手に入り、明るく撮れて満足しています。AFも既存のレンズよりかなり早くなりました。
また、妻の許しを得たため近日中に富士フイルムのX-S10を購入する予定です。
うまく使い分けたいと思います。
以上、ご報告でした。
皆さまありがとうございました。
書込番号:23952839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめましてー
α7Dで蛍を撮りに行ったんですが、30秒やバルブでなんとか写るレベルの光を撮ると暗闇にゴマのような白い点がたくさん写っています。
蛍ではなくて、ちょうどセンサーのドット欠けのような物です。
CCDはあまり暗い撮影は苦手と聞きますが、これはCCD特有のものでしょうか?それともセンサーがお亡くなりになってきたんでしょうか…?
書込番号:23464893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シエンタXさん
画像や撮影時のISO感度などを見なければ何とも言えないですが、センサーの技術はかなり進歩しているので、出来ればカメラを新しくされたほうが良いのではないでしょうか。
因みに、つい最近私が天の川を撮影した画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
にありますが、EXIF情報も入っていますので、最近のカメラの実力を確認していただければと思います。
書込番号:23464903
0点

センサーのホットピクセルと思われます。CCD特有というわけではありませんが、昔のセンサー技術では、今以上にこういった不良ピクセルがあった可能性もあります。また、経時的に発生したのかもしれません。
また、センサーは一般的に1秒以上の露光時間になると、固定パターンノイズというものが目立ってきます。
ノイズリダクション(長秒時ノイズリダクション)は行っているでしょうか。露光終了後に、露光時間とほぼ同じ時間でダークを取り、カメラ内で減算を行い、そのノイズを打ち消す機能です。
あるいは、別途同じ露光時間をはじめとして同じ条件でダークを撮影し、後で手動で減算するという方法もあることにはあります。
書込番号:23464918
3点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
コンデジでRAW撮影、長秒時ノイズ除去を施さなかった例
星空を撮った写真、64秒。線は日周運動(地球の自転)で星が動いた軌跡。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=15252405/ImageID=1346056/
コレにみられる赤・緑・青の点でしたら、機種により程度の差こそあれ長秒撮影時には避けられないモノかと思います。
対策として「長秒時ノイズ除去」みたいな機能がデジカメに用意されています。
初心者向けデジカメなら一定秒以上の長秒露出では勝手に有効になります。
こだわりたい人向けのデジカメでは、有効/無効を選択できるようです。
RAW現像では、「ダーク画像」とか呼ぶものを別途用意して処理します。
「ホットピクセル除去」とか「インパルスノイズ低減」とかの機能も効果ありそうです。
(上は無料ダウンロードソフトのRawTherapeeの用語です)
詳しくはRAW現像ソフトの説明書を。
<補足>
弱いノイズが水平方向に並んでいるように見えるのは、センサーの劣化か異常です、たぶん。
書込番号:23464983
1点

>とにかく暇な人さん
新しい機種は持ってるので、このカメラの不具合かどうかを知りたいと思って質問しました。
>holorinさん
ホットピクセルですか、つまりセンサーの性能的なものなのですね。ノイズリダクションは使って無かったかも知れません。ONにして撮ってみようと思います。ちなみに後処理でノイズ除去かければ消えるので大きな問題では無いのですが、センサー大丈夫かな、と不安になって
>スッ転コロリンさん
最近のコンデジでも長時間露光は厳しいのですね。CMOSでもCCDでもセンサーそのものはノイズを拾う物で、ノイズ処理技術が進歩して来た面もあるのでしょうね。
ちなみに、私もソニーは持って無くコニカミノルタのα7Dです。
書込番号:23465013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蛍って
点ったり消えたり
を繰り返してるから
点々に写るのは当たり前に思えます
書込番号:23465260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新しい機種は持ってるので、このカメラの不具合かどうかを知りたいと思って質問しました。
それなら、自分で比較すれば済む話では?
書込番号:23465313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
話が分からないならいちいちコメントしなくていいですよ。
書込番号:23465342 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>点々に写るのは当たり前に思えます
シエンタXさんは白い点と書いてるけどな。
蛍の光って黄色だと思うけどな。
書込番号:23465457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CCDに限らずどんなカメラでもホットピクセルは存在しますし、劣化によって増えていきます。夜景を撮ると目立つというだけで普段も同じ位置に点があると思います。
ノイズリダクションを使うと、「黒」との差分が写真になるのでノイズは軽減されホットピクセルは消えます。ただし、撮影のたびに撮影時間と同じだけ「黒」を撮るための処理が入り撮影テンポは落ちます。
コンポジット撮影をするときなんかはカメラ側ではオフにして、キャップなどを使い手動で「黒」を撮ったあとそれとの差分をとったりします(ダーク減算)。本来はノイズを軽減するものですが、ホットピクセルも原理上消えます。
ピクセルマッピングというホットピクセルを記録して自動で補正してくれる機能を持つカメラもあります。SONYαでは自動で実行されてるという噂も聞きますが……。
書込番号:23465633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタXさん こんにちは
自分の場合 パナのGX8で同じことが起きましたが パナの場合 ピクセルマッピング機能があり ピクセルマッピング行ったら 綺麗になくなりました。
書込番号:23465647
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
このページを見て衝撃を受けました。純正で、SRマウントのレンズをAマウントにつけられるテレコンがあるらしいです。
blog.goo.ne.jp/alpha9digital/e/c4f894285d3a126a56140df9be625c04
blog.goo.ne.jp/alpha_ji/e/f04a72bd291615d87f048c6bbaf6d6bd
調べてみましたが入手できそうな情報は一切ありません。500本しかないらしいのでそう簡単に手には入らないとは思っていましたが……。
どなたかこれについて何か情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:20840175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC,MD,SR→Aマウント
いくつかあります
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%9D%E3%83%B3-MD-MAF-KIPON-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BFMD%E3%83%BBMC%E3%83%BBSR%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%CE%B1%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B008JCXW4C
無限大調整レンズがあるタイプと
なくてマクロや近接用のがあったりします
書込番号:20841597
0点

でっていう205さん こんにちは
>Aマウントにつけられるテレコンがあるらしいです。
SRマウントレンズをAマウントに付ける場合 フランジバックが合わないので 補正レンズを使い無限を出すようにしていますが レンズを使用するため テレコンのように 焦点距離が延びる為 テレコンのような感じになります。
少し調べてみましたが フルサイズ対応になっているのは 中々ないですね。
書込番号:20841803
0点

でっていう205さん 度々ごめんなさい
よく見たら フルサイズでは無く α-7 DIGITAL 用でしたね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digicameyouhin/kt-mamd-wl.html
書込番号:20841812
0点

>もとラボマン 2さん
>まこっちゃん。さん
説明が足りなかったようですみませんm(_ _)m
非純正のアダプタがあり、補正レンズが必要であることは知ってました。
しかし、ミノルタ純正で存在していた、というところに驚きました。
リンク先によると純正ならしっかりコーティングがされていて、画質の劣化も最小限に抑えることができる、とのことです。
書込番号:20842474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





