α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2009年10月16日 22:18 |
![]() |
0 | 12 | 2009年9月20日 10:20 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年8月19日 22:06 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年7月25日 23:59 |
![]() |
9 | 8 | 2009年4月28日 22:21 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月25日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
価格.com初めて書き込みさせていただきます。
2年前位から中古でα-7Dを購入し、初めてのデジタル一眼として使っています。
先日、息子の保育園の運動会で走っている写真を撮ったのですが、まったくAFもついていかず、ピンぼけ含む失敗写真の連発でした。
望遠レンズは妻のαSweet2のレンズキットの「AF75-300mm/f4.5-5.6」を使用しました。
最終的にMFで置きピン(という言い方で合ってるでしょうか?)で数枚見れる写真が撮れたのみで、後は全滅に近い状態でした。
そこで質問なのですが、写真の腕を上げるのはもちろんですが、妻でも簡単に動いているものを簡単に撮るにはどうしたら良いでしょうか?自分なりに以下の点を考えたのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
1)もっと良い望遠レンズを買う(SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSMとか)
2)α550とかα700に買い換える
3)一脚を使用する
お金がないのですぐにとはいきませんが、来年の運動会に向けて準備をしたいので・・・。
アップした写真は、とりあえずまだ「マシ」に撮れた写真です。
よろしくお願いいたします。
0点

もう少しISO感度を上げてシャッター速度を稼いで見てはどうでしょうか?。
せめて1/125、できれば1/250秒くらい・・・。
書込番号:10262406
0点

こんにちは。
>せめて1/125、できれば1/250秒くらい・・・。
同感です。
走っているとなると最低でも1/250秒でしょう。
できれば1/500秒くらい。^^;
私は運動会の撮影は晴天下でもISO400で撮影してます。
被写体ブレと手ぶれの両方を防ぐためです。
書込番号:10262423
1点

デジ一は 特に、最新の物の方が良いです。
書込番号:10262431
0点

流し撮りだと手ぶれ補正を切った方が良いと聞いた事があります。
一脚つけて、さまざまなシャッタースピードで練習すると良いかもしれません。
AFは真ん中に被写体が有れば追従してくれますが、MFの方が楽かもしれません。
書込番号:10262439
0点

>花とオジさん
>F2→10Dさん。
お返事ありがとうございます。
運動会だとISO感度400程度ですか。あと、シャッタースピード1/250〜1/500位。
ありがとうございます。
モノ撮りとかは、絞り優先をやっと使えるようになったんですが(すみません努力不足で)、シャッタースピード合わせるのが不得手でプログラムモードで撮ってましたw。
ピントが合わないのはやはりMFの方が良いのでしょうか?
書込番号:10262552
1点

>robot2さん
返信ありがとうございます。
はい、自分だけならシャッタースピードとか合わせて・・・とか何とかなるかなぁ?と思うのですが、妻が撮るとなかなか色々の操作が難しいかな?と思って新しいカメラの方がいいのかな?とか思ったりしました。
書込番号:10262559
0点

運動会程度で追従しないほどAF性能が悪いなら、MF、置きピンで対処するしかなくなりますが、お写真を拝見する限り被写体ブレと手ブレのように思います。
シャッター速度を1〜2段稼ぐ事により、かなり改善される気がするのですが・・・
書込番号:10262612
0点

すでにみなさん書かれている通り、動いている対象を撮るのに1/90秒は確かに遅いですね。
ISOを上げてシャッタースピードを稼ぐとともに、F4.5-5.6以上の明るいレンズの購入も視野に入れてみるとか。
書込番号:10262630
0点

>クリームパンマンさん
流し撮りは手ぶれ切ったほうが良いんですね。参考になりました。
ただ、今回の写真は流してなくて被写体が来た時にただ撮っただけなんです。
一脚プラスMFで練習してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10262650
0点

>花とオジさん
何度もありがとうございます。
アップした写真の問題はわかったのですが、全然ピントが合わせられないというのはどの辺に問題がありますでしょうか?
書込番号:10262683
0点

>05さん
お返事ありがとうございます。
ISO感度とシャッタースピード、次回はちょっと頑張ってみます。
書込番号:10262699
0点

7D使っていますが次の設定をして試されることをお薦めします。
1) ISO200
2) 手ぶれ補正 on
3) 高速連写
4) ピント合わせはCモード (呼称は忘れましたが連続ピント追いかけモード)
5) ピントが合わないとシャッターが切れないモード
6) A (絞り優先モード)
7) 絞りを一番明るくセット (AF75-300mm/なら75mmにしてf4.5,あとは適当にズーム)
そして次が肝心です。
8) ズームレンズの使う焦点距離を決める (撮影に架かってからズームしない)
9) 額にカメラをつける、というか、顔全体にカメラを密着させ、顔とカメラが一体化するよう構える
10) 作例『とりあえずまだ「マシ」に撮れた写真』のように右から左に被写体を追いかけるならば、ファインダーを覗きながら左足のカカトを軸に体全体を回転させてシャッターを押し続ける
11) その時ファインダーの中の固定した位置に被写体の一部分、例えば子供さんの顔が外れないように追いかければ、流し撮りは自然にできます。
顔そのものは、何も考えずにカメラを構えた時のような小刻みな動きはしませんから、このように構えるとブレは激減する筈です。また絞り優先ですからシャッター速度がブレやすい速度になるかもしれませんが、シャッター速度の数字なんか見ずに、ただひたすら被写体を追いかけることです。
デジタルですから失敗は削除出来ますので遠慮なく撮れますから、あとは練習するのみです。
7Dはほかのカメラに比べてミラーショックが少ないので、ブレには強いカメラだと思います。
最後に、『とりあえずまだ「マシ」に撮れた写真』、親子の表情が素晴らしいです。
プロではないのですから、中身があればとりあえずいいじゃないですか。
書込番号:10262735
2点

AFポイントから被写体をはずさない。
AFポイントを中央一点に固定。
すべてアップされた服装でしょうか?
であれば、コントラスト不足かも。
あとは、(AFでも)あらかじめ被写体の近くにピントを持っていっておく。
シャッタースピードを上げる。
あと、何故露出補正を+0.5されたのでしょうか?
要因特定のためにα700あたりをレンタルされてみては?
(08年に)α100でサッカーを撮ったものと、
(09年に)α700で撮ったもの(を何点かアップしておきますので、
Exifなど、もし参考になればご参照ください。
サッカーの試合は大多数が素人のチームですが。
α-7Dも所有していますが、サッカーなどは撮ったことがありません(機会がなくて)。
レンズはα100がMINOLTA APO100-300mm(D)
700はMINOLTA APO100-400mm(D)
というものです。
100-400mmはお使いの「AF75-300mm/f4.5-5.6」よりもAF動作が重いです。
AFポイントは原則「中央一点」です。時々「ワイド」。
ちなみに、手ぶれ補正は「ON」しっぱなしです。
個人的には、流し撮りでも手ぶれ補正の「ON」「OFF」は関係ないと思いますけど。
書込番号:10262803
0点

画像アップしておきます。
さいほどのレスの時には何故かアップできませんでした……。
上手下手の批評などはなしでお願いいします。
まずはα100。
(α-7Dより優れているとは思えませんでした。)
書込番号:10262820
0点


α100のExif(撮影データ)が消えてますね……。
左から
f ss ISO レンズ焦点距離
5.6 1/500 125 210mm
5.6 1/500 125 300mm
5 1/500 125 140mm
6.3 1/320 100 150mm
でした。
書込番号:10262872
0点

>komokeriさん
詳しいご説明ありがとうございました。
近いうちに公園等で試させていただきます。
>最後に、『とりあえずまだ「マシ」に撮れた写真』、親子の表情が素晴らしいです。
プロではないのですから、中身があればとりあえずいいじゃないですか。
ありがとうございます。
はい。自分もそう思ってます。100点な写真を撮りたいと思ってますが、多少の手ぶれなどは「まぁ、しょうがないか」って気持ちもあります。
その時の思い出が残ってくれれば・・・ですからね。
ただ、ピントが全然合わないのは自分でも困ったもんなので、皆さんのアドバイスで上手な写真が撮れるようチャレンジしてみますね!
書込番号:10263702
0点

>αyamanekoさん
ご説明、画像アップもありがとうございます。
>AFポイントを中央一点に固定。
これは、そうしてました。服装はみんなこれですね。
コントラスト不足に関しては、「カメラ側の設定で上げて撮れば良い」って事でしょうか?すみません、イマイチわかっていなくて。
シャッタースピードに関しては、皆さん指摘をいただきましたので、次回はそうやって撮影したいと思います。
あと、露出ですが、自分も画像をアップして確認してみたら+0.5になってました。意図してたわけではありません。この辺も思いっきり初心者チックでお恥ずかしい限りなのですが。
写真の設定とご使用のレンズの情報もありがとうございます。参考にさせていただきます。
動いているものに対してピントが合っているだけでも、羨ましい?です。
機材のレンタルって手もあるんですよね。一回試したいですね。
それで「楽に」撮れれば、それはそれで妻にとっても敷居が低くなるので。
皆さんのご意見をいただいて、今後の撮り方が少しずつですが、わかってきました。課題も。
とりあえず、新しい機材を買う資金がすぐにはないので、7Dで色々と試してみます。その上で今後はレンズや新しいカメラも考えてみることにしてみます。
今まではROM専門でしたが、勇気を出して書き込んで良かったです。ありがとうございます。
また、7Dと新しいαと比較されている方がいらっしゃいましたら、また情報いただきたいです。
書込番号:10263759
0点

>コントラスト不足に関しては、「カメラ側の設定で上げて撮れば良い」って事でしょうか?
AFが苦手なもの(被写体)のひとつです。
コントラスト不足とは、極端なことを言うと、単一色の壁です。
同じ間隔で並んだ縦縞、市松模様等々。
もしコントラスト不足が原因の場合、服を替えるしかありません……。
>動いているものに対してピントが合っているだけでも……
α-7Dでも大丈夫だと思いますけど……。
デジタルでコストはほとんどかかりませんから、公園などで子供に走ってもらって
いろいろ試されてみては?
(子供じゃなくても、鳥でも、車でもいいと思いますが。)
書込番号:10265540
0点

> 多少の手ぶれなどは「まぁ、しょうがないか」って気持ちもあります。
・・・流し撮りはもとより、場合によっては手ぶれも、動きがある写真にさらにインパクトを加えることもあります。
私はデザイン出身の駆け出しのカメラマンですが、シャキッと隅々までピントが合った写真は、例えばカメラのカタログなど特別の場合を除き、それほど好まれるものではありません。
画素数とか1秒に何コマとれるかなど、メーカーは競争ですから仕方ありませんが、そういったことに躍らされるユーザーが多いですね。場合によってはそれしか頭に無い人たちがカメラをにぎり、性能試しに適した題材を探して歩いているように思えてなりません。
価格.comや写真雑誌などでそういった写真や話題がはびこる中、『とりあえずまだ「マシ」に撮れた写真です。』は、『性能試し』を楽しむ方々には『なんだコレ』とか『よく恥ずかしくないな/失礼!』でしょうが、とても新鮮であるとともに、嬉しく思いました。
動きをとめるのはISOを上げたり明るいレンズを使ったり、そして昼間でもストロボを使えばある程度可能です。でも動きを取り去ったら、つまらないものになってしまうと思います。
この辺りで昔からの写真の楽しみ方や、だれが何といおうと動じることが無い自分だけの楽しみ方を考えてみるのも良いことかもしれません。
書込番号:10272303
1点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
練習してみますね!もうちょっと7Dの事も色々いじって頑張ってみます。
書込番号:10278528
0点

komokeriさん
そうですね。自分も動いてる被写体は「動きのある」写真を撮りたいです。
特に子供が走ったり、運動してる写真はピタッと時間が止まった様な写真より全然素敵と思います。
コンデジで撮る風景とかスナップとか撮る時と一眼で子供撮る時と、また違った感覚というか、別な感じで難しいです。
何が「良い」写真かは個人差があると思いますが、自分が面白いなぁと思える写真が撮れるようになりたいですね!
書込番号:10278562
0点

Goodアンサーを付けてください、と依頼が来ましたので付けました。皆さんにお付けしたかったのですが、限りがあるようで・・・。その後、息子を自転車に乗せて、α-7Dで練習しています。
ありがとうございました。
書込番号:10319762
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7 DIGITALを使い始めて3年半ぐらいになります。最近、純正バッテリーの充電後100ショットとか150ショット程度というように予想外の速さで電池切れになるようになりました。私の撮影頻度は多いほうだと思います。このバッテリ-はカメラと同時期に新品購入したものです。そこで、皆さんご使用のバッテリーは大体何年ぐらいで寿命がきているのでしょうか。ちょっと確かめたくてお尋ねします。
0点

約300回充電すると、初期容量の約80%程度に減り500回から1000回程度で寿命のようです。
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html#anchor25711
書込番号:10153623
0点

A900を買って以来出番が減りましたが、赤色の発色が気に入っており、画素数の問題がない場合はいまだに使っています。
本題です。私も同じぐらいの期間α-7 DIGITAL、それに同時購入の電池3個を使用していますが、ある時期から電池切れがとても早くなりました。今後も使うことになりそうなので電池を買いに行きましたが、ヨドバシには無く、代替品としてα-7 DIGITALに使用出来るケンコー製の電池を買ってきました。もちろんサイズは同じですがオリジナルの電池に比べて容量も大きく、安心して使えるようになりました。
書込番号:10155008
0点

じじかめさん
早速リチウム電池一般に関する大変詳細なサイトを教えていただき有難うございます。とても勉強になりました。カメラの場合は、撮影回数のほかにAF、MFの使い方、フラッシュの使用、撮影済み画面の確認などいろいろなケースを考えなければならないので、寿命を一般的に論ずるのはなかなか難しいのかもしれませんね。
書込番号:10156182
0点

komokeriさん
返信有難うございます。私の場合は電池寿命の相場からかけ離れていることはないなと判り安心しました。ケンコーの相当製品の容量が大きいとは朗報です。実感では充電一回あたりの撮影回数はカメラのマニュアルに書かれているほど多くないのではないかと思っています。
α-7 DIGITALは操作性のよさに惹かれて使い続けていますが、ISOと画素数の点でα700に転びそうになっていたところでα700は製造止めとなり、はっと目が覚めて熟慮中です(^_-)。
書込番号:10156237
0点

>クロマニョンさん
ペンタK100D(〜K20D)のバッテリーはα−7Dに使用できるとか。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7976930/
容量もαのものよりも多いとの書き込みもあったように記憶していますが、見つかりませんでした。
書込番号:10158311
0点

OM->αさん
返信有難うございます。ケンコー製の電池でいくつかのカメラで使えるのがあるようですね。それがα-7 DIGITAL用として一個5千円台で販売されていることを知り、某大手量販店のネットショップに今注文したところです。ブランド不明のものも他のネットショップで売られていますが、これは一個千円台のものでおのずと素性が推察されますので敬遠しました。
書込番号:10158651
0点

クロマニョンさん、本日私は7デジタルを、ソニーのコニカミノルタチームに整備、点検、清掃のために送りました。A900も持っていることは先に書きましたが色、とくに赤の発色が後のカメラに比べて良いので、まだまだつかうつもりです。
書込番号:10159444
0点

>素性が推察されますので敬遠しました。
安いのは、そうなんですよね。
でも、ペンタのはバッテリーメーカー(サンヨー)と形状が同一なので共有出来る所がポイントでしょうね。
私のも、数年経過しているので気になっている所ですが最悪BG+エネループでしょうか。
書込番号:10159524
0点

しんす'79さん、『BG+エネループ』とは、どのようなことですか。
サンヨーのエネループバッテリーの高性能であることは知っています。バッテリーが入手出来なくなったときのことを考えていましたので、教えていただけますか。
書込番号:10161591
0点

>『BG+エネループ』とは、どのようなことですか。
バッテリーグリップ+エネループです。
書込番号:10163454
0点

私はαSweetDIGITAL使用ですが、同じバッテリーなので。
今日、だいぶ前に予備に買っていたNT Energy製のNP-400型バッテリーをカメラに入れると全く無反応でした。
充電器に置いても充電スタートすらしません。
長いこと放置していたからでしょうか?それともサードパーティーはこんなもの?
\2,700位だったと思うのですが、やはり素性が推察されるほどのものだったのでしょうか。
互換の電池がまだあることは幸いですね。
書込番号:10180058
0点

BikefanaticINGOさん お早うございます。
コニミノのサイトには旧製品のカメラアクセサリーなどの取扱状況が出ていますが、純正バッテリーはまだ販売しているようですよ。ただし、当然ながら相当品より値段は高いです。
>充電器に置いても充電スタートすらしません。
実は、私の場合バッテリーの電圧降下の原因として充電器に問題がある可能性があるとソニーサービス経由でコニミノ修理工場から指摘され、現在充電器を渡して調べ中です。この可能性はまったく頭になかった。α-7 DIGITAL使用中に電源落ちが頻発してバッテリーを疑っているのですが。連休で時間がかかっていますが近くはっきりするでしょう。
>サードパーティーはこんなもの?
私もヤオフクでmade in Chinaを一つだけ買って持っていますが、純正に比べて撮影枚数は大分少ないようです。寿命は判りません。
書込番号:10182294
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
中古で購入したα7Dを使っています。
時々、撮った写真に緑色のボケのようなものが出てきます。
はじめはレンズが原因かなと思い、レンズを交換して試したのですが、レンズを交換しても出てきます。
試したレンズはシグマ 18-200mm F3.5-5.6とミノルタ 28mm F2.8です。
同じような症状の方や対処方法がわかる方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
ボケがでた写真をアップします。
0点

こんばんは
一枚目の左のブルーの影のようなものはガラスへの映りこみでしょうか。
二枚とも山の稜線の上に出ているグリーンのもやつきのようなものは明らかに不良でしょう。
点検修理の手配か見積もりを取るなどを検討した方がいいでしょう。
書込番号:10017765
0点

倍色収差に近いですが
大きさが尋常ではないので
電気的不具合だと思います。
書込番号:10017781
0点

色が飛んでいる部分に発生しているみたいですね
露出を下げてみたらおさまるんじゃないですか?
書込番号:10017899
1点

黄レンジャイさん
こんばんは。
私もα-7D、αSweetDともに
画像のような緑色が写った事はありません。
レンズを代えても発生するのであれば
個体の不具合だと思います。
中古でご購入との事ですが
買ったばかりであれば
返品も可能ではないでしょうか?
書込番号:10021041
0点

みなさん、ありがとうございました。
どうやら本体の不具合みたいですね。
かなり前に購入したもので返品はできないので、一度修理に出したいと思います。
書込番号:10021571
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
またまた書き込みさせていただきます。
1ヶ月前に中古で2台目のα7デジタルを購入して、何の障害もなく昨日まで使用していたので
すが、昼間炎天下の中撮影中、モニターの表示を撮影確認にしたところ、1秒くらいで情報画
面に戻ってしまいました。びっくりしてメニュー表示してみてもまた1秒くらいで情報画面に
戻ってしまいます。ISO切替画面も同じ状況です。電源をON、OFF何度か繰り返してやっと直り
ました。この症状が急に現れると撮影の設定切替がなにも出来なくなってしまいます。同じよ
うな症状が現れた方いらっしゃいますか。もしいらっしゃいましたら修理でいくら位かかる教
えてください。補償が3年ありますが、購入価格の返金で終わってしまいます。綺麗な状態な
ので手放したくありません。どなたか対処法をお聞かせください。よろしくお願いいたしす。
0点

このカメラはソニーの東京テクニカルセンターが担当しています。ユーザー本位で非常にキッチリした仕事をする部署ですから、一度お尋ねになることをお薦めします。
書込番号:9890406
0点

ソニーのコニカミノルタ専用修理相談窓口東京テクニカルセンターの電話番号です。0120-975-124 (さきの記述に含めるのを忘れてしまいました)
書込番号:9890414
2点

1年前、SONYに移管されて、だいぶ日が経ってからコ二ミノのαサポートセンターへ電話したら無料で修理するとのことで往復送料無料引取納品で無償修理していただきました。現在は完璧に動作してます。初期不良品だと思いますので、まずはコニミノサポートセンターへ問い合わせてください。丁寧に対応してくれました。
書込番号:9893266
0点

私はそんな症状の経験はありませんが、アイセンサーの異常なんでしょうか。
komokeriさんのお勧めの通り、ソニーのコニカミノルタ専用修理相談窓口東京テクニカルセンターで見てもらうのがいいと思います。
この部門、かなりユーザーサイドで対応してくれると思います。
私がCCD交換をして貰ったとき、大変親切に相談に乗ってくれました。
書込番号:9893396
0点

皆さん、ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるとおり、コニカミノルタのセンターに問い合せることにします。
結果判明しましたらお知らせいたします。
書込番号:9907724
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久し振りに書き込みいたします。
先日、転んであばら骨を折ってしまい、ほとんど何も出来ない状態でした。
痛みが少しやわらいできたので、また書き込みしたいと思います。
実は私の妹が5月5日に結婚いたします。
そこで写真撮影を頼まれたのですが、かっこつけてるけどまだまだ素人。
披露宴でどんなレンズを使用したらいいのか皆目見当もつきません。
現在所有しているレンズは下記のとおりです。買い足す資金はありませんので、どのレンズを
使用したらいいのか、またフラッシュ使用の有無、ISO感度の設定は、などα7デジタルでの撮
影に適した方法を、どなたかアドバイスください。
一生に一度(たぶん)の妹の結婚式、なんとかうまく撮影したいと思います。
よろしくお願いいたします。
所有レンズ
・タムロン 28-300o F3.5-6.3 XR LD
・タムロン 18-200o F3.5-6.3
・シグマ 24mm F2.8
・シグマ 28-70mm F2.8-4
・シグマ 55-200o F4.0-5.6
・ミノルタ 28-80mm F3.5-5.6
所有フラッシュ
・サンパックの GN30 のみ
0点

おめでとうございます
撮りたい構図や距離にもよると思います
近くから撮るか
遠くから撮るか
またレンズ交換する時間も
少ないので
28-70mm 1本に絞るか
プラス24mm
でしょうか
5月5日なので
鯉のぼりやサツキツツジを
会場の外で見かけたら
撮っておくと
あとで写真を見た時に
季節がすぐにわかります
書込番号:9459233
1点

室内の撮影が多いでしょうから
明るいレンズが良いでしょう
時には適当にISOを上げて
シグマ 28-70mm F2.8-4
ミノルタ 28-80mm F3.5-5.6の写りも良いのでは?
書込番号:9459259
1点

それとフラッシュは
あった方がいいです
予備の電池も多めに
ISO800辺りで
大丈夫かと思います
個人的に好きなアングルは
花嫁さんの後ろ姿
斜め30・くらいの感じで
撮るのもいいです
身内なら
着替えあとの控え室での
一コマもオススメです
書込番号:9459265
1点

披露宴会場の広さにもよると思いますが、
35mm換算24mmくらいはあったほうがいいと思いますが、
そうなると、お持ちのもので一番広角ですと18-200mm。
となると、ほかにもう一本として、28-70mm。
フラッシュは装着しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:9459334
2点

A7DDS さん、おはようございます。
私は結婚式の写真撮った事ありませんが、
ある番組でこんな事言ってました。
レンズ ズームで外付けフラシュ
ISO 800ぐらいで
リハーサルがあれば、その時の写真を撮る
プログラムをチェックして、先回りできるように…
構図ですが、
例えば、指輪の交換なんかは下側から撮る
誓いのキスなどは、新郎新婦の二人の顔がはいるように顔のかしげるむきで
撮影ポイントがかわるなど…
ケーキカットなどは目線をもらす一声かける…
楽しい結婚式を…
書込番号:9459338
1点

文章を読ん思ったのですが、基本事項はマスターされているでしょうか。
絞りとシャッタースピードの関係、さらにISO感度との関係。
測光のパターンについて、フラッシュとの同調について。
写真を撮る基本的なことをマスターされているなら、大丈夫です。
してないなら、無理です。
書込番号:9459413
1点

肋骨の骨折は大丈夫でしょうか?
肋骨とはいえ、治癒に4週間はかかるでしょうし、カメラぶら下げて走り回って、、、。
サブになって、メインにプロを入れてもらったほうがいいのでは?
妹さんの披露宴なら感動で撮影どころじゃないでしょうし。
書込番号:9459452
2点

みなさん、書込みありがとうございます。いろいろ相談した結果、まこと@宮崎さんのおっし
ゃるとおり、たぶん感動でうまく撮影できないかも知れませんので、プロを一人お願いするこ
とにしました。もっと早く一眼レフカメラに出会って、この機会にいい写真をいっぱい撮影し
たかったのですが、やはり妹にとっては一生に一度(たぶん)の披露宴です。いい写真を残し
てあげたいです。
ただ、撮影をやらないわけではありません。出来る限り感動的な写真を撮るようがんばりま
す。皆さんのご意見、アドバイスを参考にさせていただきます。特に、まこっちゃんさんのア
ドバイスで・シグマの24mmF2.8 と 28-70mmF2.8-4 の2本でやってみます。こいのぼりの写
真も撮ってみます。
α7デジタルでの今年一番の大イベントです。
書込番号:9462549
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは。α-7を愛用している者です。デジタルは全くの未開拓ですが、
ちょっと「必要」が出たのを機に、デジタル一眼の購入を検討しています。
(小さなフリーペーパー用に継続的に写真撮影を頼まれたので…)
やはり慣れた操作性や、レンズを考えるとSONYαかなと思ったのですが、
入門〜中級機は微妙だし(ファインダー小っちゃい…)10万前後のお金を出す余裕はないし…
と思いついたのが、中古のα-7 digitalでした。
デジタルは新しいものほど良いという固定観念があったので候補の範囲外でしたが、
ここのレビューでまだまだ現役で使われている方を拝見して驚きました。
α-7とほぼ同じ操作性だし、発売された頃20万に垂涎した記憶が蘇って心が動きました。
しかし、やはり入門〜中級機であれ、新しい物の方が良いものでしょうか?
画素数は600万で充分だし、ライブビューもいりませんが、
α-7Dでやはり欠点になってきてしまうことを教えていただけませんか?
もちろん、α-7Dで十分実用に耐えるというコメントもお待ちしております。
デジタルのことはまだまだ勉強中ですが、よろしくお願いします。
1点

α-7D発売から4年以上経ってますし…中古だとそれなりのリスクもあるので現行のソニーαがよろしいのではないでしょうか。
それにレスポンスに関してはα200等のエントリー機にも敵わないと感じます。
α700であればファインダーもα-7Dに引けはとらないかと思います。
書込番号:9415514
2点

こんにちは。
私もα7Dは購入しましたが、訳あって、試用したのみで、その後は使っていません。
従って、使い心地や、欠点などは分かりませんが、最初のデジタル機としてなら、悪くはないと思っています。
私がα7Dを購入したのは、父の遺品のαレンズ群(と言っても数本)があり、これらを活かしたかった為です。
レンズなどの管理は妹(写真には興味なし)が管理していて、一度送ってもらい、レンズの程度を調べました。
αレンズはきれいで、O/Hの必要はないと判断し、デジタルボディの追加にとどめました。
SRマウントレンズも数本有り、一部O/Hをした後、これは私が管理しています。(SRT101所有)
現在でも、ニコンのD40が人気があります。600万画素と高画素を追わず、基本性能の良さで受けていると思っています。
α7Dも、金属(マグ?)ボディでやや重いながらも手にしっくり馴染みます。
古い機種ですから、現行機種と比べると、劣っている点はいくつもあると思います。
しかし、基本性能は大きな差はないと思っています。
大きな問題は店頭に有るか無いかだと思います。
中古品の場合、信用・実績が有るお店か、実物を見られるお店・個人から買いたいものです。
中野のフジヤカメラには、1台有るようですが、ランクはBとのことで、余りお勧めはしません。
A〜AB+なら、良いのですが…。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
書込番号:9415516
0点

私もαなら700か300をオススメします。
正直言って、ほかにはオススメできるものが
ないような気が・・・。
書込番号:9415531
0点

α7→α-7D愛用者としては「是非同カメラを!」とお勧めしたいのですが…正直なところSONYαは実際には使用未経験(月刊誌の記事情報だけ)ですので、具体性に欠けますが実用と将来を考えるとより新しい方が安心だと思います。
私の場合α-7Dを4年程前に16万位で購入しましたが、昨年秋中古で良い状態のを見つけ3.6万で又買ってしまいました、理由はα-7Dを少しでも長〜く使って行きたいからです。幸い2台共今のところ特に不具合もなく交互に使っていますが(ちなみにレンズは買い替えて今は標準ズームSONYのDT16−105だけ)、予算があればα700をすぐにでも欲しい!のも本心です。
全くご質問の答えになってませんね!
趣味でもっぱら家族のスナップや季節の草花ばかり気楽にやってますので
年数のわりに知識が乏しく参考になる事は書けてませんが
α-7Dの個性に惚れこんでいる一人としてつい投稿してしまいました
書込番号:9416004
0点

kobofanさん
こんにちは。
私はα-7Dとα700の両方所有しています。
購入の流れは、発売順です。
何故、α700を購入したのかと言うと
ZeissのVS16-80(DT)を思い切って購入してしまったため
このレンズの性能をフルに確認してみたかったからです。
kobofanさんの所有されるレンズは何ですか?
私はα-7Dもいまだに大切に使っています。
デザインもいいし、これだけ使っていた分には不満も感じませんでしたよ。
α-7Dの程度の良い中古がもしあれば、そこから始めるのも手だと思います。
意外とデジ一眼は面白いので、もし、さらにと思えばステップアップするのが
いいと思います。
ただ、良い中古と出会うのは努力と運がいるかもしれませね。
書込番号:9416202
1点

kobofanさん、こんにちは。
私もα-7Dとα700の両方を持っています。
メインはフジのS5Proですが、STFと500mmレフ用としてαを導入しています。
本当はα-7Dだけで十分だったのですが、ひょんなことからα700が手に入ったため、α700の方を主に使っています。
使い勝手はα700の方がα-7Dよりさらに洗練されています。
設定がさらにアクセスしやすくなり、液晶もかなりきれいです。
(α-7Dの液晶は屋外だとかなり見にくいです)
α700のDレンジオプティマイザーは逆光のときに役に立つことがあります。
α700と比べてしまうとα-7Dは使い勝手の面でいろいろ見劣りするところがありますが、α-7Dはカメラとしての基本性能が非常にしっかりしているので、α-7と比べるのであればα-7Dでも十分満足できるでしょう。
画質は解像度が高いα700の方がいいのでしょうが、kobofanさんのような使い方なら関係ないレベルだと思います。
発色の違い(α-7Dの方が濃いめの色を出しやすい)もあると感じますが、あまりこだわりが無ければどちらでもいいでしょう。
α-7Dは中古だと3万円台で買えますので、使いつぶすつもりでα-7Dにするのもいいかと思います。
つかっているうちにα700の後継がでるかもしれませんし。
書込番号:9416358
1点

α7Dとα900を所有しています。
α7Dの発色が気に入っていたので、後継機種に相当するα700は世間並みの発色だったのでパスしました。
α900は、フルサイズとブローニー判フイルムカメラに迫る情報量を評価して導入しました。
世間並みの発色とは、赤、とくにネオンサインや自動車のテールランプのようにわずかな露出の調整によりピンクというか黄色というか、色が薄くなってしまうのがデジカメとして普通だと思います。その中でもα7Dはその傾向が弱いので、画素数を必要としない場面では現在でも使用しています。
α7Dのサービスは、ソニー内に特別チームが編成されていて、技術、対応とも申し分ありません。しかし先日電池を買いに大手量販店に行ったら純正品はすでに無く、仕方なくKenkoブランドのものを買いました。ところがこの電池は純正より容量が大きく、進歩を感じました。
細かいことですが、ソニーなどとはCFカードをセットする面が逆で、カードの端の段がついた面を手前に向けて装填します。このことにより、寒冷地で手袋を履いていてもカードの出し入れが簡単です。良いことがなぜ引き継がれなかったか不思議です。
前置きが長くなりましたが、画素数さえ不満が無ければα7Dで大丈夫、製品の内容やサービスで心配することはありません。
書込番号:9417204
3点

私もα7Dユーザーです。
最初に買ったデジタル一眼です。
それまでにαレンズが数本あったため購入しました。
コニカミノルタが撤退する直前に買ったので格安でしたけどね(^_^;)
といっても今現在、αsweetDとか、DiMAGE A1とか、オリンパスE−300とか
Nikon D300とか現在保有しています。
(決して撮ることが仕事の人間ではありません。)
確かにα7DはD300に比べると全体的に”もっさり”してる
ような気がします。
でも、発色というか非常にきれいなときがあり
秋の紅葉や、青空の撮影とかに使ってます。
以前は子供の運動会の撮影もしましたが
やはり、動きが早いものに対しては
苦手なのかもしれません。
α900が発売される前はかなり格安で
αマウントレンズが入手できましたが
最近はそれなりの値段になってっますね。
すでにαレンズをお持ちのようですので
とりあえずでもα7Dでもよろしいかと思います。
被写体がなにかわかりませんが、
今までの銀塩の技術をお持ちなら
さほど困らないと思います。
予算が取れてα7Dにも不満が出てからでも
最新機種でもいいと思います。
一応α7Dも”当時の”中級機ですから(^_^;)
書込番号:9420406
1点

みなさん、沢山の親切なコメント本当にありがとうございました。
正直短期間でこんなに沢山の返信が来ると思わなかったので大変驚いています。
1人1人お返事したいのですが、内容がかぶることもあるのでまとめて書きます。
結論から言いますと、α7D、購入しようと思います。
昨日たまたま時間ができて店頭でゆっくりα200,300,350,700と触ってきました。
α700のファインダは確かにα7にせまりますね。
操作性もα7から素直に発展しているのが分かってよかったです。
一方α300,350は操作が煩雑でしたし、やはりファインダの小ささが気になります。
やはりボタン→液晶で選択、ではなくダイレクトにダイヤルで操作できるα7Dは魅力です。
α7の操作が身に染み付いているので、そのポイントは大きいかなと思います。
(ご質問にありましたが現在レンズは50mmF1.4, 135mmF2.8, 24-105mmZOOMの他、
TAMRON 28-300mm, 17-35mmを常用しています。)
それにしてもDレンジオプティマイザってすごいですね!デジカメってすげーと思わされました。
α700はとても魅力的なカメラでしたが、セレクターが大嫌いな棒タイプ?であったし、
何よりオンラインでも8万前後、店頭10万という価格が購入に踏み切れない理由です。
一方、α7Dにも当然ながら中古のリスクがありますし、
ご指摘の通りレスポンスには大きな差があるのだと思います。
しかし、スポーツなど素早い撮影をする予定はありませんし、
画質などで満足なさっている方が多いのを拝見して、
最初のデジ一としてまずここからはじめ、
予算が確保できるようになったらランクアップを図るのでもいいかと思いました。
機能は一通りそろっているとのことでしたし、
気になっていたサービス体制やバッテリも、安心できそうでよかったです。
ということで、購入をしようと思います。
昨日いくつか中古屋をまわりましたが見つからなかったので、
ちょっと急いでいる事情もありネットで買おうと思います。
三和商会に在庫があり、頼んだら写真もメールしてくれたのでここで決めようと思います。
「使いつぶすつもりで」、後続機の出現を待ちつつ楽しもうかなと思います。
コメントを下さったみなさま、本当にありがとうございました。
ちなみに、もしよろしければ、α7Dにとりつけた35mm用のレンズの使用感など教えていただけますか?
画角以外に気になることはありますか?
タムロンレンズ+αSweet Digitalは誤作動もあるようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/09/27/2370.html
どちらにせよ広角が必要になるのでズームレンズを1つ買うことになりそうですね…
書込番号:9422721
0点

>kobofanさん
α7D、α900、α700、α300ユーザーです。
もう、購入されましたよね?
皆さんのおっしゃるとおり、α7Dはα7とほぼ同じ操作系で私も大変気に入っていますが、今からでしたら、私もα700の購入をお勧めします。
露出補正ダイヤルが無いことやジョグダイヤル(?)での操作になっているなど、完全に同じでは有りませんが、α7Dは露出制御が必ずしもα7と同じではない(というか違います。)など、細かい所で苦労されると思います。むしろα700の操作系に慣れた方が楽かと、、
書込番号:9443916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





