α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kuromexさん
クチコミ投稿数:2件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

鏡面のテカリ具合

少しアンダーにして金属の質感

おじいちゃんな鉛筆削り、雰囲気伝わるでしょうか

ファブリックの蛍光色もまずまず

たまたま大手リサイクルショップで発見し、即購入。

みなさんの参考になればと、ミノルタSTFレンズで撮った作例をご紹介します
(Aマウントはこれしかない・・・)。

結論、この低解像度スペックで雰囲気出るなぁと驚きました。

ボタンだらけの東亜重工なインタフェース、男気を感じるメカっぽさ故目に止まり、
ガジェット的に買ったつもりが、出てきた画像に
ちゃんとライティングに気を使ってプラナーあたりと合わせると、もっとシズル感出せそうか?
いやいやミノルタGレンズたちも試したいぞ、などなど銭も無いのに妄想が止まらん(笑)。

私α7R2ユーザーですが、Aマウント沼にはまりそうです。

書込番号:24167673

ナイスクチコミ!7


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2021/06/02 01:42(1年以上前)

いいかんじです。

書込番号:24167694

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2021/06/02 07:24(1年以上前)

私も所有歴ありますが、赤の再現が特に良かったと記憶しています。例えばLEDではない旧型自動車の、赤く光る面積が多いストップランプを夜の繁華街で写すと、電球の部分が薄いピンクに転んでベタ赤に見えないのがその後のデジカメです。ところがα7デジタルは、適正露出で撮ったフイルム画像のように、目で見たように再現するんですね。これを残すのが技術的に困難だったのか意図的に切り落としたのか知りませんが、現在に至るまでα7デジタルのような絵づくりのカメラに出会えてません。

このカメラを所有したことからミノルタのレンズにも興味を持ちましたが、Gレンズ以外にも良いレンズがたくさんあります。例えば24-85mmや100-200mmズームはズームとは思えない解像度ですし、f1.4の50mmは開放でも中央部は見事です。f1.4を選ぶ時は周辺をぼかすことが多いですから、1本手元に置くと楽しめますし、高額なツアイスと比べても、f4とか5.6まで絞れば負けることはありません。

最近妻が鳥写真に凝ってますが、α6400と組み合わせているのがミノルタGレンズの100-400mmです。三脚台座もない超望遠ズームでアダプターが必要ですが、アダプター(LAEA4)のAFはものすごく早いしトータル重量も軽いですから、台座など要らないんですね。400mmの時の明るさはf6.7ですが一応APOだしα6400は高ISO時の解像度も高いですから、実用性は十分です。もちろん中古ですが、近所のカメラ店に奨められたそうです。ニコン使いでしたが遊びでソニーを買い、本心ではニコンのミラーレスを待っていましたが、二度も裏切られるともう戻れません。

書込番号:24167797

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/06/02 11:57(1年以上前)

>kuromexさん

600万画素ではありますがセンサーがCCDってこともあるのかなと思います。

今となってはCCD搭載機は中古でしか購入出来ません。
高画素CMOS機が出て600万画素の低画素機だと大したことないなと思ってしまうかも知れませんが、晴れた日の屋外など撮影条件によって、おぉ〜と思うようなこともありますね。

書込番号:24168114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuromexさん
クチコミ投稿数:2件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2021/06/02 22:12(1年以上前)

当機種
機種不明

金赤プラスチックの鉛筆削り器。朱、マゼンタ寄りにも転んでないのは立派です

PSのカラーピッカで。フラットなベタ部分、G値がほぼ抑えられている

先輩方、諸々ご返信ありがとうございます!

>gocchaniさん

ありがとうございます。ほんとうにiso200までは出来た子です(笑) 
夜間手持ちで高感度は。。。私はダメでした。


>komokeriさん

たしかに赤やら緑で、出色が期待と違ってしまうカメラありますもんね。
もしくは色飽和して階調がアレレな物も。
昨晩、投稿できなかった赤色の鉛筆削り、同環境例として上げておきます。

私もnikon⇒sonyへマウント替えしたクチですが、α7Rのシアン寄りの
クリアな画づくりが好みにハマった次第でして。
デジタル一眼はnikon(D7000)からのスタートでしたが、
どうにも同機の赤は朱色っぽっく写り、ミドルレンジはこんなもんかなと
自分に言い聞かせてましたが、Sonyに変えてやっぱりよかった。

さらにミラーレスという事もあってマウント遊びにハマり。。。
そこで大元ミノルタに興味が行き、MCロッコール58mm、ライカR24mmを手に入れましたが
AF50mmf1.4は、私も良品探している所です。
プラナーが気になるのは、銀塩時代にヤシコンにつけてポジ撮楽しんでたからですが、
Sonyのツァイスは高い!?でもバリオテッサー24〜70、納得の絵。
真っ当ならお金貯めてFEツァイス単焦点を追加すべきですが、
まあ沼にハマる未来が見えてますね。

奇しくも同じ称号を冠するマシンを持つこととなり、
一つからは過去ブランドたちへの興味の扉とリスペクトを知り、
もう一方は時を経て帰還した、高画素至上を見つめなおすものとして
どちらも個性を楽しみたいと思います。


>with Photoさん

元来メカ好きなものでニコンユーザーの時にCCDセンサカメラが気になって、
D200を所有していた時がありました(micro 60mm f2.8Gと合わせる事が多かったです)
メカ的所有感はOKでしたが
私にとって今回のα7デジタルなデっカルチャ〜は無かったんです。
似たスペックのCCDでも、メーカーのチューニングなんでしょうね。

しかしながら同じく低解像度ボディで、眠ったままのXPRO1を
どう活用するかも楽しみになってきました。


さてさて、α7Rを持ってて言うのもなんですが、カメラの高画素化に

・家のプリンタはもちろんDPE機器はついていけてない
・スペックだけならスマフォですんごいの出てきてる
・4Kテレビ等での鑑賞、ムービーもありだが、編集・再生マシンどうする?

手に構えて、撮ることを楽しむカメラとしては
メーカーさんの色への企みに乗っかりながら、
絵づくりに情緒を加えるべく、古今東西のレンズの味を楽しみたい。
さらに年数の経ったお古デジカメなら、フィルム的に機器を使い分けて
なんて贅沢なことも。。ちょっと向き合い方が違いますか・・・( ^ω^)

嫁には無駄遣いガラクタ的道楽に見られてますが、
子供らの成長記録がよりアーティスティックになればこその投資、
10数年後にその価値が分かると言い訳してます(笑)

ご夫婦で写真を楽しまれる komokeriさんがうらやましいです。


とにかく太陽光での撮影が待ち遠しく
週末色々と外で撮ってきてアップしたいと思います。

書込番号:24169088

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2021/06/09 19:59(1年以上前)

思い出して開いてみたら・・・
鉛筆削りの赤、ずいぶん違いますね。やはりCCDの方が色彩豊かということでしょう。以前何処かで耳にしました。
ではお楽しみください。

書込番号:24180532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17件

コンデジしか使ったことがありませんでしたが、祖父が遺したα-7Digitalで一眼デビューしました。
もっぱらオートで撮影しており、ある程度満足のいく写真が撮れているのですが、室内だと暗くなったり被写体ブレした写真になってしまうことがあります。
絞りやシャッター速度等を調整する練習中なのですが、初心者でも扱いやすい明るいレンズがあればご教示いただきたく投稿しました。
単焦点レンズが比較的安価で明るめだということまでは分かったのですが、無数にあるレンズの中で、どれが取り付けられるのかといったことすら分かりません…
レンズに頼るわけではないのですが、このカメラを活かして少しでも手軽にいい写真が撮れれば…と考えています。

持っているレンズは、以下の2本です。
@KONICA MINOLTA AF ZOOM
 17-35mm 1:2.8(32)-4 D 77mm
ATAMRON AF ASPHERICAL XR [IF]
 28-200mm 1:3.8-5.6 MACRO 62


【使いたい環境や用途】
@やや明るめの室内で遊ぶ1歳児を撮影
A屋外でひまわりを背景に人物を撮影
Bオートフォーカス必須

【予算】
2万円以内
新品・中古(ヤフオク・メルカリ等)問いません。

素人質問で申し訳ありませんが、身近に詳しい人がおらず、どなたかご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23921457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/22 21:45(1年以上前)

@KONICA MINOLTA AF ZOOM
 17-35mm 1:2.8(32)-4 D 77mm
ATAMRON AF ASPHERICAL XR [IF]
 28-200mm 1:3.8-5.6 MACRO 62

⇒その所有のレンズは
フィルム用のレンズで
aps-c機で使えば、ズーム比が少なかったり
広角側の画角不足が生じます

現代はカメラを買った時に付属して来るレンズほ標準ズームがスタンダードとなりました
タムロン17-50mmF2.8(A16)が良いね
明るい
軽い
コンパクト
寄れる
安い
5拍子揃ってる

交換レンズは目的に合わせて
交換するレンズだから
目的の時だけ装着するレンズ
よって少々、大きく重くても構わない
標準ズームは普段、カメラに着けて置くレンズ
だからスタンバイ状態
その時、小型軽量が活きるのです

書込番号:23921487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/01/22 22:25(1年以上前)

単焦点で、初めての1本なら標準画角のソニーのDT 35mm F1.8 SAMもいいかも。
確かα7DIGITALで使えたはず。
新品でヨドバシ.comで15870円で売っているみたい。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001264501/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=SAL35F18+DT+35mm+F1.8+SAM+%5B35mm%2FF1.8+ソニーA+APS-Cサイズ用レンズ%5D&xfr=kad

ただ、α7DIGITALの高感度耐性は高くはないので
果たして室内ので、動いている被写体だと満足できるかは…

書込番号:23921558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/22 23:06(1年以上前)

>ぜんろーさん

この時代、このカメラは、
室内以外の日中専用のカメラにされた方がいいかと思います。

室内撮影ですと、最低でもISO6400でも耐えられる機種で
撮影された方が、綺麗に残すことが出来るのでおすすめです。

書込番号:23921633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/23 01:31(1年以上前)

何時壊れるか判らないので、現状維持で楽しみましょう。
不満が出てきたら、カメラから買い換えるのが良いと思います。

書込番号:23921796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/23 11:49(1年以上前)

>室内だと暗くなったり被写体ブレした写真になってしまうことがあります。

だとすると、新しい高感度耐性の高い機種に買い替えたほうが良いですね。

>Bオートフォーカス必須

新しい機種はAF性能も格段に良くなっています。

欠点を理解してCCDセンサーの発色を楽しむための、昼間野外専用のスナップ・風景用としてお使いになれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23922366

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/01/23 23:56(1年以上前)

別機種

α7II + ミノルタAF50mmF1.7New

ミノルタAF50mmF1.7Newの中古とかがあればいいのですが。
(サンプル写真はフルサイズです)

書込番号:23923812

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/01/24 13:32(1年以上前)

>ぜんろーさん

 他の方も触れてますが、このカメラ、正直室内撮影には向きません。それでもというなら、本来はストロボ使用でしょうが、小さなお子さんを相手にストロボの多用は健康を考えると躊躇われます。

 室内ですぐ近くを動き回るお子さんの撮影は、最新のカメラでもそれなりに難易度が高いので、此処は、やはり屋外での使用専門と考えた方が良いと思います。

 個人間のネットでの売買は、作動確認が事前にできないという難点もありお勧めしませんし、ミノルタ時代の古いボディやレンズは、壊れたらそれまでとなる可能性も高く、レンズが手に入っても、ボディが故障すれば無駄な投資になりかねません。

 室内撮影とかは別途現行のボディを購入して考えた方が、折角のご遺産ではありますが、確実であろうと思います。

書込番号:23924788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2021/01/24 14:00(1年以上前)

おひとりずつ、皆様にお返事をしたいところですが、まとめて失礼いたします。

この短期間で多数の方々からこのように様々なアドバイスをいただけるとは思っておらず感動しております。
ありがとうございます。
挙げていただいたレンズでいい状態のものを探して試してみたいと思います。
また、室内向けに新しいカメラを買うという発想はなかったので、皆様の書き込みを見せて妻を説得し、安めの価格帯になるとは思いますがカメラを探してみようと思います。
色々調べていると最新のカメラには瞳AF等の機能があるのですね(私にとってはどれも高価ですが…笑)

誠にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:23924843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/02/07 21:02(1年以上前)

スレ主です。
あの後、AF50mmF1.7Newが保証付で安く手に入り、明るく撮れて満足しています。AFも既存のレンズよりかなり早くなりました。
また、妻の許しを得たため近日中に富士フイルムのX-S10を購入する予定です。
うまく使い分けたいと思います。
以上、ご報告でした。
皆さまありがとうございました。

書込番号:23952839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間露光で

2020/06/13 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:9件

はじめましてー
α7Dで蛍を撮りに行ったんですが、30秒やバルブでなんとか写るレベルの光を撮ると暗闇にゴマのような白い点がたくさん写っています。
蛍ではなくて、ちょうどセンサーのドット欠けのような物です。
CCDはあまり暗い撮影は苦手と聞きますが、これはCCD特有のものでしょうか?それともセンサーがお亡くなりになってきたんでしょうか…?

書込番号:23464893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/13 00:37(1年以上前)

>シエンタXさん
画像や撮影時のISO感度などを見なければ何とも言えないですが、センサーの技術はかなり進歩しているので、出来ればカメラを新しくされたほうが良いのではないでしょうか。
因みに、つい最近私が天の川を撮影した画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
にありますが、EXIF情報も入っていますので、最近のカメラの実力を確認していただければと思います。

書込番号:23464903

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/06/13 00:46(1年以上前)

センサーのホットピクセルと思われます。CCD特有というわけではありませんが、昔のセンサー技術では、今以上にこういった不良ピクセルがあった可能性もあります。また、経時的に発生したのかもしれません。

また、センサーは一般的に1秒以上の露光時間になると、固定パターンノイズというものが目立ってきます。
ノイズリダクション(長秒時ノイズリダクション)は行っているでしょうか。露光終了後に、露光時間とほぼ同じ時間でダークを取り、カメラ内で減算を行い、そのノイズを打ち消す機能です。
あるいは、別途同じ露光時間をはじめとして同じ条件でダークを撮影し、後で手動で減算するという方法もあることにはあります。

書込番号:23464918

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2020/06/13 01:54(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

コンデジでRAW撮影、長秒時ノイズ除去を施さなかった例
星空を撮った写真、64秒。線は日周運動(地球の自転)で星が動いた軌跡。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=15252405/ImageID=1346056/

コレにみられる赤・緑・青の点でしたら、機種により程度の差こそあれ長秒撮影時には避けられないモノかと思います。
対策として「長秒時ノイズ除去」みたいな機能がデジカメに用意されています。

初心者向けデジカメなら一定秒以上の長秒露出では勝手に有効になります。
こだわりたい人向けのデジカメでは、有効/無効を選択できるようです。

RAW現像では、「ダーク画像」とか呼ぶものを別途用意して処理します。
「ホットピクセル除去」とか「インパルスノイズ低減」とかの機能も効果ありそうです。
(上は無料ダウンロードソフトのRawTherapeeの用語です)
詳しくはRAW現像ソフトの説明書を。

<補足>

弱いノイズが水平方向に並んでいるように見えるのは、センサーの劣化か異常です、たぶん。

書込番号:23464983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/06/13 02:51(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
新しい機種は持ってるので、このカメラの不具合かどうかを知りたいと思って質問しました。

>holorinさん
ホットピクセルですか、つまりセンサーの性能的なものなのですね。ノイズリダクションは使って無かったかも知れません。ONにして撮ってみようと思います。ちなみに後処理でノイズ除去かければ消えるので大きな問題では無いのですが、センサー大丈夫かな、と不安になって

>スッ転コロリンさん
最近のコンデジでも長時間露光は厳しいのですね。CMOSでもCCDでもセンサーそのものはノイズを拾う物で、ノイズ処理技術が進歩して来た面もあるのでしょうね。
ちなみに、私もソニーは持って無くコニカミノルタのα7Dです。

書込番号:23465013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/13 08:19(1年以上前)

蛍って
点ったり消えたり
を繰り返してるから
点々に写るのは当たり前に思えます

書込番号:23465260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/13 08:50(1年以上前)

>新しい機種は持ってるので、このカメラの不具合かどうかを知りたいと思って質問しました。

それなら、自分で比較すれば済む話では?

書込番号:23465313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/06/13 09:01(1年以上前)

>横道坊主さん
話が分からないならいちいちコメントしなくていいですよ。

書込番号:23465342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2020/06/13 10:01(1年以上前)

>点々に写るのは当たり前に思えます

シエンタXさんは白い点と書いてるけどな。
蛍の光って黄色だと思うけどな。

書込番号:23465457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2020/06/13 11:42(1年以上前)

CCDに限らずどんなカメラでもホットピクセルは存在しますし、劣化によって増えていきます。夜景を撮ると目立つというだけで普段も同じ位置に点があると思います。
ノイズリダクションを使うと、「黒」との差分が写真になるのでノイズは軽減されホットピクセルは消えます。ただし、撮影のたびに撮影時間と同じだけ「黒」を撮るための処理が入り撮影テンポは落ちます。
コンポジット撮影をするときなんかはカメラ側ではオフにして、キャップなどを使い手動で「黒」を撮ったあとそれとの差分をとったりします(ダーク減算)。本来はノイズを軽減するものですが、ホットピクセルも原理上消えます。
ピクセルマッピングというホットピクセルを記録して自動で補正してくれる機能を持つカメラもあります。SONYαでは自動で実行されてるという噂も聞きますが……。

書込番号:23465633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/13 11:48(1年以上前)

シエンタXさん こんにちは

自分の場合 パナのGX8で同じことが起きましたが パナの場合 ピクセルマッピング機能があり ピクセルマッピング行ったら 綺麗になくなりました。

書込番号:23465647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

オススメのレンズ(KonicaMINOLTA時代の)

2019/09/14 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:26件

もう11年も前のカメラなので、、、と思っていたら、なんと盛り上がっているじゃないですか。
皆様、最高です。感謝です。
現在、現役でα7digitalを使っていますが、オススメのレンズがあれば教えて頂きたく質問させて頂きました。
できればコニカミノルタ銘が良いなと思っています。
現在は、zoom 35-70/4を使っています。
単焦点ってあるのでしょうか・・・?
できれば広角が良いなと思っております。
ちなみにソニーのαシリーズ(ミラーレス)は持っていません汗

書込番号:22920642

ナイスクチコミ!5


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/09/14 01:15(1年以上前)

コニカミノルタ銘のレンズってほとんど?なかったような。
ミノルタ銘ならいっぱいありますが、最近それでも、ミノルタレンズの中古をあまり見なくなってきました。
使ったことはありませんが、AF20mmF2.8NEWあたりは評判がよかったような。あとはAF24mmF2.8NEWやAF28mmF2NEWあたりですね。α-7DigitalはAPS-Cだから28mmは広角とは言えないかもしれません。
私は広角側ではAF24-105mmF3.5-4.5(D)の、のちにソニーにも継承されたズームしか持っていませんが、これも24mmからよい写りをするレンズです。

書込番号:22920667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2019/09/14 01:34(1年以上前)

hororinさま
ありがとうございます!そうですか、MINOLTA銘が殆どなのですね。ネットを検索してもなかなか出てこなくてどうしようと悩んでいました。ありがとうございます。オススメ頂いたレンズを探してみます!

書込番号:22920680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/14 01:51(1年以上前)

コニカミノルタのaps-cレンズって
みんなTAMRON設計のOEMの様だけど
一本だけコニカミノルタ設計のレンズが有ります。
コニカミノルタ 18-70mm F3.5-5.6
aps-c専用 標準ズーム

なぜ コニカミノルタ設計かと言うと
フィルムカメラ用のレンズ
コニカミノルタ 28-100mm F3.5-5.6と
銅鏡が共通だし
後玉がaps-c標準ズームと思えない
フィルムカメラ用の後玉の直径が有りました。
コニカミノルタ 最後の設計のレンズかもしれません。
後に ソニーブランドでも そのレンズは出ました。
aps-c専用レンズで有りながら
23mm以降はフルサイズをカバーしてました。
だから aps-c機で使う 70mm域では口径食なく
画面隅までボケがまん丸でした。

書込番号:22920687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2019/09/14 05:26(1年以上前)

今でも発色が懐かしいカメラです。色の再現、とくに光る赤が良かったですね。LED以前の自動車のテールランプも最近のカメラだとわずかな明るさの違いで何処に電気の球(電球)が隠れているのかわかるのですが、α7 DIGITALだと目で見た通りの再現をします。

それでレンズですが、当時は資金が乏しかったので、α7 DIGITALを買ったときコニカミノルタかミノルタのレンズを揃えましたが、28mmのF2.0と50mmのF3.5のマクロは満足して使ってました。望遠は75-300mmも良かったですが、数年併用したα900を買ったときソニーの70-300mmに取り替え、画質の良さに驚きました。50mmのF1.4はあまり良くありませんでした。これはシグマの50mmのF1.4に取り替えましたが、太陽を画面に入れて撮ってもシャドーの描写をするので驚きました。

以上がα7 DIGITALと組み合わせたレンズです。とくに28mmのF2.0レンズは万能ですね。α900よりも長く使い、今年知人に譲りましたが良いカメラでした。ちなみにα900の後はα7R→α7→α7RM2で、28mmのF2.0レンズ、50mmのF3.5のマクロ、それにソニーの70-300mmは、LA-EA4形アダプターと組み合わせて健在です。

書込番号:22920770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2019/09/14 06:49(1年以上前)

コニカミノルタ時代の広角のAPS−C専用レンズは
AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)の一本しか無いですねええ

https://kakaku.com/item/10502111381/

単焦点は一本も無いです

ていうかAPS−C(デジタルの)一眼レフ専用の広角単焦点レンズは歴史上ペンタックスしか作ってません
(注:EF−S24(換算38.4mm)を広角とするならキャノンも作ってます)

書込番号:22920809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2019/09/14 07:14(1年以上前)

ミノルタ時代に設計されたレンズでも、75-300(D)などのコニカミノルタ時代にも販売されたものはコニカミノルタ印になっていたりします。
コーティングもデジタル向けになっているような気がします(気がするだけかな?)

しかし、APS-Cでも広角といえるような距離のレンズはあまりないですね……。

ミノルタ銘で標準の広角寄りでもよければ、定番どころの24-50/4や28-135/4-4.5は素晴らしいです。

書込番号:22920827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2019/09/14 09:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

Kenko Tokina HPより

ども。
KonicaMinoltaブランド立ち上げが2004年2月のカメラはZOOM 130c DATE、DiMAGE X21、DiMAGE Xg、DiMAGE Z2、そしてDiMAGE A2が発売されたようです。
レンズ交換式としては、同年11月にα-7 DIGITAL、翌年8月にαSweet DIGITALの発売。
レンズは同年9月にAF DTズーム11-18mm F4.5-5.6(D)、11月にAF DTズーム18-70mm F3.5-5.6(D)、AF DTズーム18-200mm F3.5-6.3(D)の計3本が同ブランドとして発売されました。(AF DTズーム18-70mm F3.5-5.6(D)はαSweet DIGITALのキットレンズ)
APS-C 18mmも広角ではありますので、広角域のをカバーするという意味では3本とも入りますね。

これら3本とも、描写に関しては特筆する事も無い安価なズームレンズですので、KonicaMinoltaブランドのレンズをわざわざ購入するのも如何なものかと。

35o版にはなりますが、やはりMinolta銘のレンズでお探しいただくのがベストかと思います。
広角限定ですと、AF17-35mmF3.5Gは良いレンズとの評判です。
歪曲収差が少、軽量でコンパクト、コントラスト高めといった長所と、逆光が弱くゴーストが出やすいといった短所もあるようです。

https://photohito.com/lens/brands/konica+minolta/model/af%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A017-35mmf3.5g/

書込番号:22921055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/09/14 10:10(1年以上前)

幻のレンズ、AF35mmF1.4Gですね。
なお、ソニーブランドなら現役です。

書込番号:22921075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/16 23:22(1年以上前)

 KonicaMinoltaというと言う名称にとらわれず、MINOLTAだけの名称であれば良いとしましょう。
もっとも無難なものはレンズの焦点距離のあとに(D)という刻印があればDIGITAL CAMERA用に
コーティングされたレンズでしょうからこれが無難。

 しかし、それもあくまで参考程度であって旧い設計のレンズであっても良いものがたくさんあります。

 大口径の白い鏡胴のものは特筆に値するようなレンズもありますが、きれいなものであるとSONY用の
レンズとそれほど価格の差が感じられないようなものもあります。

 もし、経済的に余裕があれば同じ焦点距離の新旧レンズを手に入れて比較撮影してみると面白いですよ。

 西荻のトントンさんはα7Digitalをつかってでの話でしたね・・・・。

 それならば、17−35、28−70mm、50mm、75-300、100−300、あるいは多少大きくなりますが
100−400などいかがですか・・・。

 SONYのLA-EA4を挿んで7RVで使っていますが、いまだに現役という感じの描写です。

 もちろん、最新設計のレンズに感じられるようなシャッターボタンを押すか押さない瞬間にピーンと
くるような反応こそありませんが、Raw現像で出来上がってA3ノビくらいにプリントしたものなど
どちらが上とも言えないくらいの出来上がりです。

 α7はたしかAPS-Cですが、上記のレンズはフルサイズ用のレンズですから、Aマウントの最新α99U
を購入しようかなどと考えているくらいです。

 まあ、あくまで参考に・・・・。
 

書込番号:22927215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2019/09/16 23:27(1年以上前)

>もっとも無難なものはレンズの焦点距離のあとに(D)という刻印があればDIGITAL CAMERA用に
コーティングされたレンズでしょうからこれが無難。

これって間違いだよね(´・ω・`)

DはディスタンスのDなだけですよ…
デジタルのDではありません

書込番号:22927224

ナイスクチコミ!5


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/06 23:06(1年以上前)

>西荻のトントンさん
メーカーを問わない場合でも、α-7Digitalだと広角は少ないですね…。
私の手持ちだと A20/2.8(換算30mm)、Tokina製AT-X17/3.5(25mm)くらいです。

書込番号:23091719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/05 09:50(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました!おかげさまで良いレンズにも出会えました^^瀕死の状態ですが、最後まで使ってあげようと思います。

書込番号:23889779

ナイスクチコミ!0


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2021/01/18 06:54(1年以上前)

写真家の広田泉さんが、動画でこちらの機種を勧めているのですが、2本のレンズを推奨しています。

MINOLTA STF 135mm F2.8 [T4.5]
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8

α-7も高く評価されているようです。ご興味の方は動画もどうぞ。

https://youtu.be/8yhPINsNyj0

書込番号:23913321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

なんて色だ!!

2019/08/27 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3861件
機種不明
当機種
当機種

α-7 DIGITALと(実質?)α-9 DIGITAL

撮って出し(α-7 DIGITAL + Sonnar T* 135mm F1.8 ZA)

Adobeカラーで現像(α-7 DIGITAL + Sonnar T* 135mm F1.8 ZA)

オタクというものは時代を逆行しがちで、NEX-3Nからカメラを始めたにわかが、
NEX-6、α6000、α6500、α7IIIと順当にステップアップしていたはずが、ひょんなことから
α700を手に入れる。
これが人の道を踏み外すきっかけとなり、α900が生え、1.4/85G(D)が生え、100マクロが生え、
ついにα-7 DIGITALまで時代が逆光してきました。

元々Aマウントレンズが魅力的で、Eマウントしか使っていない時からAマウントZEISS ZAレンズを
使っていました。ZAレンズはEマウントG Masterと違って豊かで色を出してくれますが、
ボディ側ではα900やα700はあっさりめ、α6500やα7IIIもそれほどではないですが、
クリエイティブスタイルを使いながら色を調整しています。

が、α-7 DIGITALは、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAと使ってみるとなんですかこの色は。
撮って出しからクリアで透明感のある色を突然吐き出したものですから驚きました。
画素数が6MPしかないなんてそんなことどうでもよくなるくらいの感動で、
α900のファインダー以来のものです。

撮って出しも透明感が凄いのですが、RAWを弄っていても感じられ、現像処理するのが楽しくなります

α100やα-Sweet Digitalも触ってみたいけどフィルムカメラは興味がないので、
遡れる時代もここまでですね。(RD-175、そんなものはないんだ。)

書込番号:22882023

ナイスクチコミ!18


返信する
スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3861件

2019/08/27 02:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PosiLook P1

PosiLook S1

PosiLook V1

BOOTHにて販売中の、ポジフィルム特性を再現するサンサカラーさんのプロファイル
PosiLook Pack1のα-7 DIGITAL用も使ってみました
https://booth.pm/ja/items/662101

PosiLook P1:高?中輝度で高コントラスト
PosiLook S1:高輝度は抑えめ、中輝度で高コントラスト
PosiLook V1:高?中輝度は抑えめ、低輝度で高コントラスト

書込番号:22882032

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2019/08/27 08:27(1年以上前)

CCDの色彩ですね
CMOSに比べ読み出し速度がシーケンシャル(数珠繋ぎ)のため高速化できず
素子ごとのコントロールも効かない為に前世代の素子です
素性はとても良かったのですが、高感度化や高画素化や高速化やコストでCMOSに置いて行かれた素子ですね
αも300〜350まではCCDじゃなかったかと思います
繊細な階調と鮮やかな色目は今でもファンは多いですね

書込番号:22882237

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2019/08/27 08:38(1年以上前)

α900もコニカミノルタα7 DIGITAL(はじめてのデジ一でした)も使用してましたが、その後NEX7 →α7R → α7 → α7RM2と買い替えて今日に至ります。α7 DIGITALもα900も、写真を撮るのが楽しくなるカメラでしたが、どちらもファインダーが良かったのですね。新しいカメラを買うとそれまでのは下取りに出す習慣がついているのですが、α7 DIGITALは発色が奇麗で、修理不能でお別れしたのは最近のことです。

たとえば自動車のテールランプの赤、肉眼ではべったり赤く見えますが、厳密に計ると部分によって微妙に明るさが違います。α900だと明るい部分がピンクに近く、やや暗い部分はドスが効いた(!?)赤ですが、α7 DIGITALだと肉眼で見たとおりなのですね。だからでしょうか、α7 DIGITALで撮った料理は本当に美味しそうに見えました。

新しいカメラは画素も多く、カタログ的には躍らされますが、クールな再現は不満です。カメラ好きな友人が多いお陰でほかのメーカーの製品も見ていますが、α900より後のカメラは同様の傾向です。唯一シグマが良い感じですが、RAW処理が尋常ではなく、つき合いきれません。というわけで、私にとってα7 DIGITALは記憶に残るカメラです。

書込番号:22882254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2019/08/27 12:59(1年以上前)

seaflankerさん

「α-7 DIGITAL」作例ありがとうございました。
特異な雰囲気を出してますねぇ。
こんな雰囲気の写真を求めてフジ機を買いましたが、
まさかソニー機であったとは感動です。
この機種は存じておりましたが、使ったことはなく操作系は
シンプルなのでしょうねぇ。
α200からのデビューでして、運動会や野球場撮影でより精度を上げたいと
その後、α77->α77iiへと買い替えました。
同時に、EOS-M2->PowershotG3X、FUJI-X-E1
DP2−Merriill、PENTAX-MX-1)も併せ持ち
CCDセンサーも懐かしくなりα350も中古で手にしておりました。


今は、α77ii、α7II、NEX-7の3台持ちで撮影をしております。
使ってるレンズは、シグマ製の対応レンズばかり7本
こだわりは、フルサイズ対応レンズばかり買いあさっています。


書込番号:22882592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/27 13:58(1年以上前)

>seaflankerさん

世界は一つ。 デジカメはCCDですね。 

ワシも買お。

書込番号:22882672

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3861件

2019/08/27 14:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α900, SAL2470Z2

α900, SAL135F18Z

α900, SAL2470Z2

α900, SAL100M28

>mastermさん
低感度かつ低画素向け、というニッチかつ今では大衆ウケしないようなカメラしかつくれなそうですね。LeicaもM10ではCMOSですし、メーカーとしてはCCDはもう超えたと考えてるのでしょうかね。
がそすうてきには12MPもあれば十分だと思うんですけどね。α7SやGH5Sもその程度ですし

α-7 DIGITALは撮って出しでもこんな素晴らしい色が出せるのが驚きでした。α7IIIなんかは確かにノイズ耐性などは良くなってますが、色の面では彩度を上げようとすると無理をしてうるさくなる印象。α-7 DIGITALは鮮やかなのに不快じゃなく爽快なところがとても良い

>komokeriさん
α700やα-7 DIGITALもファインダーはかなり見やすく良くできていますね。5D Mark IVやK-1IIなど、キヤノンやペンタックスの上位機より見やすいと思ってます。ニコンはD850やD5などミノルタソニーのOVFとも引けを取らないかなと感じました。

α900は、α700より見やすくそれでいて視野が広いのでまさに驚異的。あのトンガリペンタも飾りではなく必然的にそういう形になっており、それでいてかっこいいのでたまらんですね
α900は撮って出しだと、暗部のカラーノイズはちょっと....といった感じですが、RAWをちょいちょいといじればいい感じに仕上がります

リサイズされてしまいましたが、α900と、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II、100mm F2.8 Macroの写真です

書込番号:22882699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3861件

2019/08/27 14:19(1年以上前)

>ts_shimaneさん
ソニーになる直前、2年前です。実質的にはソニーα700の前モデルです。
α-Sweet DIGITALが後発な分、7より画質が煮詰まってるという人もおり、興味しか湧きません。Sweetもガラスペンタだったらなあ....

しかし、せっかくAマウント機があるならZEISS ZAを買ってみましょうよ笑
G Masterよりもはっきりとした色とコントラストが出るので気持ちいいですよ。
特に、SEL135F18GMとSAL135F18Z、SEL2470GMとSAL2470Z2で比べてみると色が全然違うので面白いですよ。少し解像は負けますがまあ些末な問題です笑

NEX-7は...うらやましい...間違いなくAPS-CのEマウント機で一番の名機

書込番号:22882709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2019/08/27 15:36(1年以上前)

機種不明

seaflankerさん

コメントありがとうございます。

「せっかくAマウント機があるならZEISS ZAを買ってみましょうよ笑」
常に気持ちはあるのですが、ちょっと懐事情が心もとないことと
ついついご贔屓シグマに手が伸びてしまいまして(;^_^A

シグマがもうAマウント用レンズ開発を止めたことでなるべく
多く手に入れたいという気持ちも働いております。

尾恥ずかしながら、nex7で撮影した写真を1枚!!
7iiのキットレンズを使いました。


書込番号:22882794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/08/27 22:47(1年以上前)

昔のデジカメは色の階調が少ないので派手でくっきりしています。

要は今の階調性能が100とすればそれこそ20程度ですから。

書込番号:22883594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/28 01:43(1年以上前)

最初のデジタルカメラは
SONY α100
画質の悪さにガッカリしました。

○顔色は血色が悪い血の気の無い
死人の様な白い顔
○肌の質感映写はゴム人形
○黒髪はベタッと潰れて分離が無い

それを比較したのは
高級フィルム リアラエース
第4の感光層シアン層を持つ
だから蛍光灯の緑かぶりも起きない
キャッチコピーは
『信じ切れる色に合おう』
どこでもは現像できない
一流現像所で一番上手い人が手焼き感覚でプリントする
サービスL判プリントでも
焼きデータが添付されてた
日数もかかった。

書込番号:22883838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/28 10:15(1年以上前)

>新しいカメラは画素も多く、カタログ的には躍らされますが、クールな再現は不満です。

俺の場合キヤノンのベタっとした描写になれてたので
、逆に今のアルファのクールでシャープな描写が新鮮。

書込番号:22884242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/28 12:20(1年以上前)

最近は購入することを「生える」と言うのが流行りなのか。

書込番号:22884493

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2020/06/13 06:41(1年以上前)

>seaflankerさん
作例有難う御座います!
α7Dはこれからの紫陽花と相性が良いですよね!
....思い出しました♪(笑)
ステイ○○も解除されたので、持ち出してみます!50mmマクロはSONYですが♪

書込番号:23465147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 D100Fさん
クチコミ投稿数:471件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

先週久しぶりに持ち出してあげました。
相変わらずの芸無しJPEG撮って出しです。
やはり久しぶりに電源入れると最初の1枚はブラックアウト。(泣)

今時手に入れることもできなくなった256MBのCFカードに
JPEGで80枚ぐらいは撮れると思っていましたところ、104枚撮れて驚きです。

この頃のデジカメは程良い画素数で容量も少なくて済みますね。

書込番号:22675473

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/05/18 21:49(1年以上前)

>D100Fさん
>>256MBのCFカードに…、104枚撮れて驚きです。

イマドキのカードだと“GB”で売っている数字ですね。
時間の流れを感じさせます(笑)。

10年以上前に購入したICレコーダーを愛用しているのですが、
少し前に2GBのmicroSDを買おうとしたら、大変なプレミア価格でした。
そのうちバルク品どころか、ジャンクでも手に入らなくなるかもしれません。

書込番号:22675662

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2019/05/18 23:23(1年以上前)

こんにちは。

当時CFがジゴロ(256MB)でも5千円くらいしましたよね。
1GB以上もありましたが、高くて手が出ませんでした。

α7Dはいいですよね。
私も昔から欲しいと思いつつ、なかなかです。

書込番号:22675842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2019/06/27 10:37(1年以上前)

>D100Fさん
良い雰囲気のスナップですね♪
自分もα繋がりで、このカメラを中古で買いました!

何時ブラックアウトするか分からなあですが、スナップでのんびり撮りたい時に500円標準&望遠ズーム+50mmマクロで♪
...ノンビリ歩く重量では無いですが♪(笑)

同じ600万画素でも、フィルムからCDにおこした画像より繊細ですね!
IS0800までなら負けていません!(笑)
ハイ面液晶が、ダメダメなぶん、パソコンで見ると感動しますね!
晴れの日は、とても良い絵を出してくれます♪

コレからも良いスナップを掲載して下さい!(^O^)/

PS.令和デジスナップα7Dまだ撮って無かった!(笑)

書込番号:22762298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング