α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2019年6月27日 10:44 |
![]() |
14 | 5 | 2018年12月7日 08:04 |
![]() |
15 | 3 | 2017年8月17日 07:48 |
![]() |
10 | 4 | 2017年8月16日 15:40 |
![]() |
0 | 4 | 2017年4月24日 18:12 |
![]() |
0 | 9 | 2017年4月23日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ゴールデンウィークに久し振りにα-7 DIGITALを持って、北鎌倉付近を撮影しました。3年前に最後にα-7 DIGITALを使ったのもたまたま北鎌倉でした。確かその時は曇りで雨もポツリ降ってきてあまり撮れなかった。。久しぶりだったので、使い方を思い出しながらゆっくりと撮影。
レンズはソニーの85mmf2.8です。写真は明るさのみ少しだけ補正してます。
15点

>もとぱんさん
大好きな機種です。
CCDだからかこの彩度高めのこってり感。
これはこれで惹かれます♪
僕のもそろそろ持ち出したいのですが、機材が増えて手が回らない状態です。
前にここに貼ったので悪しからず。
書込番号:22661023
10点

あ、めちゃくちゃいいじゃない( =^ω^)
書込番号:22661785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景撮って パソコンやスマホで観たら
ベルビア調で綺麗だけど
ポートレート撮って
L判プリントしたら
◯黒髪はべったり分離しない
◯肌色の色再現が悪く 肌色が真っ白
◯肌の質感映写が皮膚と言うよりゴム人形
初期のデジタル一眼レフカメラの映写に
がっかりした頃でしたね。
それからプリントに適した設定と言うのを覚えていきました。
書込番号:22662162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
CCDの人気機種は<D40><K200D><S3pro><S5pro>と中古を集めて時々使ってます。
私の<α-7 DIGITAL>も5年くらい前にオークションで手に入れました。
でも普段持ち出すのは、<STYLUS 1><D5500><FZ1000>とか。。。(;´Д`)
彩度高めのCCD機は空や、新緑の色はいい感じで出ます。
>松永弾正
ありがとうございます。
仕事で使うプロは初期のデジカメを使うことは無いでしょうけど、たまに持ち出すと当時のミノルタの開発チームの意気込みみたいなものを感じます。このクチコミの2004年の頃のものを少し読みましたが、発売前からすごい書き込みの量で期待の大きさを感じました。
>最後の救世主さん
いまどきのカメラと比べちゃうと確かに。。。アップした写真もシャドーを少し明るくしてディテール出しました。
ポートレートだと解像度や白飛びで確かに向かないかもしれませんね。
書込番号:22664608
5点

>もとぱんさん
ヤッパリお花は綺麗ねぇー♪(*^^)v
自分もα繫がりで、スナップや近所のバラ撮りでもぢしますが、令和になってまだ持ち出していないことに気が付きました♪
スレ主さんの素敵な写真を拝見して、またα7D写欲が湧きました♪(笑)
また、液晶ガッカリ、パソコンニッコリな写真撮ります♪(笑)
書込番号:22762307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
その昔、興味は有りましたが、その頃はコンデジお手軽スナップにハマっていまして、買いそびれた口です!
ひょんな事から、酔った勢いで元箱付でポチりました!(笑)
最初手にした感じはD300程の剛性感は無いし、グリップも少しベタつき気味ですが、概ね満足です!
レンズも最初はジャンク品の500円ズームでしたが、今はSONYの50mmマクロと16-105mm、超軽量100-200mmの三本で、お散歩スナップと近所のバラ園撮りにて使用中!
お昼間、A4までならば充分ですよ!
内蔵フラッシュで日中シンクロもお手のモノ♪(笑)
一度ポートレートでも、使ってみたいねぇ♪d(^o^)b
書込番号:22271997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良いですね。
うちにも有るけど、防湿庫にも入れない棚に置いてあります。
ASが壊れやすいので、気を付けて下さいねー
気を付けても壊れますけどね。
書込番号:22272001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよさん。さん
早速のご返事ビックリ!
矢張りこのカメラには隠れファンが居られます♪(笑)
ボディ内手ブレがどれ程効くかも解らない野ですが、ボチボチスナップで使っています♪
後はミノルタのソフトレンズが欲しいかな。
健康85mmf2.5と観音135mmのソフトレンズを使っていますが、Myブームですよ♪(笑)
書込番号:22272158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年ぶりにだしてみました。
なぜか ニコン D2Hsが手に入りそれ以来 ニコン派になってました。
d2x d3 d5と・・・
重い機材が酷になり α-7 DIGITAL 復活です。
原点に戻ったような気分です。
書込番号:22306239
2点

>FINEPIX9100さん
素晴らしい♪
α7デジタルを軽々扱えるとは羨ましぃ♪(笑)
自分は、D300+24-120mmでも半日経たずに筋肉痛!
α7V+art105mmで腕のケンが伸びた♪(笑)
でも、コヤツの色目は好きですよ!
背面液晶からは想像できない世界がプリントされます♪
もうレンズもSONYでもminoltaでもどっちでも良くなった♪(笑)
書込番号:22306298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♪Jin007 さん ありがとうございます
この数年 コンデジと 一眼デジと行ったり来たりしてました。バックに忍ばせているのはRX1
途中 P900も使いましたがなんか違う違和感が 望遠はα-7 DIGITALが良いと思います。
CCDの発色が良いですね
書込番号:22306600
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2月にシャッターユニット故障状態で我が家へ到着、皆様のアドバイスを頂き数日後へケンコートキナーへ、そして無事修理されて再度我が家へ…。
購入金額は8500円だったのに、最終的に3万の出費となりました(苦笑)
もう半年も経ったんだなぁと。
この半年の間に、突如メイン使用のα77の液晶が昇天したり、ネットでストラップ漁りを始めたり、ミノルタ製70200Gがやってきたり…。
良いことも悪いことも色々ありましたが、幸いにも我が家のDYNAX 7Dは特に問題なく元気に稼働しております。
素晴らしい発色ですね。個人的には当機が出す青空の空気感が大好きです。
今後も自分好みにカスタムしていきたいですね。
書込番号:21121249 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ぱのすぱさん
おうっ!
書込番号:21122673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白フードもいいですね。
書込番号:21122894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
掃除しきれなかったカビレンズを拾って以来、いつかやってみたかったこと、ついにやってしまいました。
αレンズのマウントを外して、ロッコールレンズに移植することでαで本来の味で使ってしまおうという話です。
今回は初期型35-105mmのマウントを、MC ROKKOR-PF 1:1.4 58mmに移植してみました。
干渉する部品を削る必要があるのですが、本来αマウント側を削らなければならないものを、ロッコール側を削ってしまい、1.2mまでしかピントが回せなくなりました……w 安いのが転がってたら部品交換します(泣)
肝心の写りですが、色は思ったよりしっかり出て、解像感はそこそこ、といった感じです。ボケは1.2mでぼかせるものが見当たらなかったので不明……
測光は絞り込み測光になりますが、レンズ未装着判定のときの挙動がプログラムオートと絞り優先オートで違うようで、絞り優先では問題なく使えますがプログラムオートでは常に露出オーバーに。
ちなみに、この改造ができるレンズはマウントがネジを外すだけで取れて、その配置はαマウントと同じで、マウントを取り払っても絞りが動作しするものに限られます。
MC58/1.4以外にできるレンズはあるのかな……? 最初間違ってAUTO ROKKORの方を買って泣きました(´・ω・`)
後から知ったのですが、初期型75-300mmのマウントを使った方がはるかに作業が楽です。
35-105mmのものはαの絞り伝達機構を力づくで外さないといけないうえに、前玉側に絞りリングの伝達機構と干渉する出っ張りがあるのでがっつり削る必要があります。
75-300mmのなら多分少し削るだけで使えます。
他にもこんな都合のいいマウント(外した前玉側がまっさら、レバーなどがついていない、だいたい2mmぐらいの厚さ)があったら教えてほしいです。
フランジバックはむしろオーバーインフになるぐらいだったので削って薄くしないといけない、ということはなかったのが幸いでした。
書込番号:20894266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冒険いいですね〜
自分の場合は
マウントアダプターで
近接と無限を
使い分けてます
ロッコール
PG58F1.2や
PF50F1.4などで
楽しんでます♪
書込番号:20894334
0点

多少高価なレンズですが、58mmのf1.2は改造無しでαマウントがつきました。ただしレンズの上が多少左にずれますが、ボディ前部の張り出した部分からずれますので目盛りが読みやすくなります。
そのうえフィルター外側の模試が岐山である部分を押し付けて回すと外れ、奥のネジを切ったリングを緩めるとピントリングの回転方向の調整も出来ますので、無限遠も簡単に合わせられます。ネジを切ったリングは緩めるのが大変だったで、カニ目レンチという道具を買いましたが、わりと安かったです。
書込番号:20894350
1点

でっていう205さん
エンジョイ!
書込番号:20895721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はたまたま手元にあったミノルタの58mmのf1.2レンズで似たようなことをやってみました。先輩に教わってミノルタAFのジャンクレンズ(たしか35-70mmズーム)を買ってきてネジを外せばマウントが外れます。プリント基板のようなものがついてますので切り取ります。外したマウントは加工することなく4本のネジで58mmレンズと結合できます。58mmレンズでもf1.2は、ロッコールなどと刻まれたリング部分を廻すとはずれ、奥のネジを緩めれば、距離リングの無限遠の位置調整も簡単にできます。58mmレンズは加工することなく行なえますので、気が向かれたら試してみると良いと思います。
書込番号:21121281
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
このページを見て衝撃を受けました。純正で、SRマウントのレンズをAマウントにつけられるテレコンがあるらしいです。
blog.goo.ne.jp/alpha9digital/e/c4f894285d3a126a56140df9be625c04
blog.goo.ne.jp/alpha_ji/e/f04a72bd291615d87f048c6bbaf6d6bd
調べてみましたが入手できそうな情報は一切ありません。500本しかないらしいのでそう簡単に手には入らないとは思っていましたが……。
どなたかこれについて何か情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:20840175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC,MD,SR→Aマウント
いくつかあります
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%9D%E3%83%B3-MD-MAF-KIPON-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BFMD%E3%83%BBMC%E3%83%BBSR%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%CE%B1%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B008JCXW4C
無限大調整レンズがあるタイプと
なくてマクロや近接用のがあったりします
書込番号:20841597
0点

でっていう205さん こんにちは
>Aマウントにつけられるテレコンがあるらしいです。
SRマウントレンズをAマウントに付ける場合 フランジバックが合わないので 補正レンズを使い無限を出すようにしていますが レンズを使用するため テレコンのように 焦点距離が延びる為 テレコンのような感じになります。
少し調べてみましたが フルサイズ対応になっているのは 中々ないですね。
書込番号:20841803
0点

でっていう205さん 度々ごめんなさい
よく見たら フルサイズでは無く α-7 DIGITAL 用でしたね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digicameyouhin/kt-mamd-wl.html
書込番号:20841812
0点

>もとラボマン 2さん
>まこっちゃん。さん
説明が足りなかったようですみませんm(_ _)m
非純正のアダプタがあり、補正レンズが必要であることは知ってました。
しかし、ミノルタ純正で存在していた、というところに驚きました。
リンク先によると純正ならしっかりコーティングがされていて、画質の劣化も最小限に抑えることができる、とのことです。
書込番号:20842474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ケンコートキナーの公式Q&Aを眺めていたらこんな項目が。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-027.html
どうやら「カメラとレンズのAFカプラー連結を外して使用した場合」は、「撮影距離情報や焦点距離情報が得られないため、僅かに手ぶれ補正効果が低下」するようです。
「撮影距離情報」も得られないということは、電子接点からの情報が無効化されている、ということなように思えますが、「カプラー連結を外して使用した場合」ってどういう状況なんでしょうか……?
MF時にもAFのギアははまっているように思えるのですが……
書込番号:20798708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスだとMF時はカプラーが引っ込むけども…
Aマウントはどうだったかなあ?
書込番号:20798960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子接点で得るのは「撮影距離情報」ではなく「焦点距離情報」でしたね。訂正します。
>あふろべなと〜るさん
α-7000にジャンクのマウントレンズのマウントだけくっつけてみたら(外すのが大変だったのは内緒)、AF/MFスイッチとカプラーが物理的に繋がっているようで、MFのときだけ引っ込んでいました。ペンタックスと同じですね。
多分、α-7DではDMFやAF/MFボタン対応のため別の動力で動いているのだと思われます。
つまり、MF中は手ぶれ補正の恩恵が減少していると……。
でも、「焦点距離情報」も得られないというのは不思議です。MFで撮った写真もちゃんとExifに焦点距離は出てるので、別な条件の時だとは思うのですが……
書込番号:20799478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXIFにも書いてあるのかな?
D付きレンズとそうでないレンズで違ったかなあ。。。
書込番号:20799638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっていう205さん
レンズが、回ってそっからホディーに、
何かな情報が、行くんかもな。
書込番号:20800221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
距離エンコーダ未搭載レンズも焦点距離は出ているようでした。
>nightbearさん
電源を入れた時に一度無限遠まで回すみたいなので、そこからの差分で撮影距離を判断して手ぶれ補正かけてるんだと思います。
しかしそれだと、一度でもMFしたら、電源入れなおすまでAFでも手ぶれ補正効果が落ちることに……。
さすがにそんな欠陥仕様にはなってないと思うのですが……。
α-7DではMF中もカプラーははまっているのかな?
書込番号:20801249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっていう205さん
わからん、、、
書込番号:20801296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離エンコーダーは撮影距離を荒い分解能でボディに伝えるものです。
焦点距離は、、、
単焦点レンズであればレンズIDだけで判別できるのかなあ。
書込番号:20801299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「撮影距離情報」も得られないということは、電子接点からの情報が無効化されている、
>ということなように思えますが、「カプラー連結を外して使用した場合」ってどういう状況なんでしょうか……?
・AFカプラなしの接写リング、テレコン、コンバーターを使う
・ベローズを使う
・リバースアダプタを使う
とか。
>「撮影距離情報」も得られないということは、電子接点からの情報が無効化されている
距離エンコーダーはレンズの中にあって、AFでレンズが移動すると
その位置から被写体の距離を出します。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html
距離エンコーダーに写真があります。
「上記条件では、撮影距離情報や焦点距離情報が得られないため」
は
「上記条件では、正しい撮影距離情報や焦点距離情報が得られないため」
のニュアンスではないでしょうか。
・ベローズを使う
・リバースアダプタを使う
の場合は電気接点もないので、論外でしょうけど。
どうしても気になるのであれば、メーカーに電話してみるとか。。
書込番号:20840256
0点

>MA★RSさん
確かに「カプラーが連結されていない=電子接点もない」という想定での説明とすればつじつまが合いますね。難しく考えすぎていましたw
距離エンコーダーの構造は分解して間違って破壊したことがあるので見たことがあります(汗)
書込番号:20840347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





