α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 43 | 2025年7月28日 07:50 |
![]() |
75 | 40 | 2025年5月25日 18:21 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年4月2日 09:14 |
![]() |
5 | 10 | 2025年2月19日 12:35 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2025年2月15日 15:34 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2023年11月19日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは、みなさん!
下レスにある変竹林さんの7Dの一件もありますが、私なりに14分割ハニカムパターン測光に疑問を持ったのでスレッドを立ち上げさせて頂きます。
まずはこちらの画像をご覧下さい。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/test0001.jpg
左の列の画像はAF位置を定めずに構図だけ変えて14分割ハニカムパターン測光で撮影したものです。(段々と電灯に近づけております。)
ちなみにコニカミノルタは14分割ハニカムパターン測光に対して次のように説明しております。
被写体が画面中央になくても、被写体や背景の明るさを正確に測定。複雑な光線状態の場合や、逆光の時でも被写体をきれいに写します。
更に
14分割ハニカムパターン測光が最も重視しているのがAF情報。すなわちフォーカスを合わせた所が主要な被写体ということでそこを主に測光する。したがって14分割ハニカムパターン測光モードにしていてもマニュアルフォーカスでは結果が異なってくるので注意が必要である。
そこで撮影したのが右列の画像です。AFは全て表紙の7Dのシンボルマークに合わせてロック、構図を変えて撮影してあります。
テストは全てプログラムモード、AWB、AF等、同じ条件で行いました。
私も初めて評価測光なるものを使いましたが、変竹林さんのおっしゃるとおり、露出がおかしいのでテストさせていただきました。
まことに簡単なテスト画像で申し訳ありません・・・。
0点

馬@骨さん、レスが遅くなってしまい、申し訳ありませんっ!
ご質問にお答えさせて頂きます。
>1.右側の列の写真は、「表紙のシンボルマークに合焦」とあります
>が、ファインダー中央のセンサーで合わせ、シャッターボタンを半押
>しのまま構図を変えたのでしょうか。
>この時はAEロックされていたのでしょうか。
はいそうです。中央のセンサーでフォーカスを合わせてシャッターボタン半押しで固定して構図を変えて撮影しています。またAEロックはしておりません。
>2.左側の列の写真ですが、「AF位置を定めず」とありますが、構図を
>変えた後、合焦位置はワイドフォーカスフレームでカメラ任せにした
>のでしょうか。
いえ、これもまた中央のフォーカスフレームでシャッターを切っただけです。中央のフォーカスフレームがずっと壁にあったので。
>3.右側の列も全体に露出がアンダーだと仰って居られるのでしょうか。
いえ、右側はほぼ適正露出だと思っています。
>4.左の列で最後の二枚のみがアンダーだと仰って居られるのでしょうか。
いえ、最後の1枚だけです。光源が中央に近づいた為だと思っています。
最後から2枚目は評価測光ならば良くある露出傾向だと捉えています。
思うに、AF位置の情報を極端に重視し過ぎているように感じられます。
また、AEロックをしていないのに、しているような結果ですね。
反対に考えれば、AFを合わせた所(被写体)が適正露出になるわけで、これがコニミノさんの評価測光の考え方かも知れません。
ただ、α-9ではこのような傾向はみられませんでしたね・・・。
書込番号:3541663
0点


2004/11/24 18:14(1年以上前)
【あり得そうな露出アンダーの原因】
コニミノの技術者の方に私の個体を見てもらったわけではないので推測にすぎませんが、一部の個体で極端な露出アンダーが出る件、ひょっとするとベータ版など「試作段階で色々いじくったアルゴリズム」の書かれたファームウェアが特定のロットに紛れ込んでしまったのではないかと怪しんでいます。そうでないかぎり、こんな極端な露出にはならないでしょうから。同じようなモノを撮っていて、α9のハニカムでめちゃめちゃ暗く写る確率50枚から100枚に一度なら、α7Dは100枚のうち70枚から90枚くらいと極端なのは、所有されている方なら賛同してくださると思います。
書込番号:3541689
0点

僕は、まだα-7DIGITALの購入に踏み切れないのに、マニュアルだけはダウンロードして読んでるアホウなんですが・・・(笑)
>また、AEロックをしていないのに、しているような結果ですね。
マニュアルP.60によりますと、14分割ハニカムパターン測光では、シャッターボタン半押しで露出も固定されてしまうようです。(AFでAFモードがSまたはAの場合のみ。)
>反対に考えれば、AFを合わせた所(被写体)が適正露出になるわけで、
>これがコニミノさんの評価測光の考え方かも知れません。
この自動AEロックのことを考えると、どうやらそのようですね。
スポット測光に若干の評価を加えている、という感じでしょうか。
しかもその評価も、ハニカムパターン13個の中をメインに考えているようですね。
書込番号:3541873
0点

[3539903]で間違ったことを書きました。ごめんなさい。
評価測光時はAFロックと同時にAEもロックされる仕様ですので、ターゲットをAF&AE後カメラを振ってフレーミングを決めることは問題ありません。
さて、α-9の時はMF時には評価測光が使えませんでした。
これがα-7から使えるようになったと思います。
この場合AFのローカルフレームがどこを選んでいるのかが重要になったりしないでしょうか?
普通に考えると最後に選ばれたローカルフレームと言うことになります。
広角レンズで絞り込んでパンフォーカス的に狙うときに、「評価測光」を選ばれている場合はローカルフレームがどこを選んでいたかを気遣う必要があると思います。
あと、わたしは主要被写体が画面上の占める割合がある程度大きくないと評価測光は上手くいかない場合があることを覚悟してます。
書込番号:3541895
0点

ありがとうございます、ダポンさん。
これでようやく謎が解けました!
今まで評価測光を使ったことが殆どないので・・・(汗
しかし拝見していると、同じ評価測光でもメーカーによって随分と違うものですね。
それぞれの特性を理解して使わないと機能を果たしてくれないばかりか、反対に足を引っ張られてしまう・・・。
カメラも何でも使い手次第と言うことですねっ!
まだまだ勉強不足です、はい・・・。
それからkuma_san_A1さん、それは私も気になりますね。
どなたかわかる方がいらっしゃればお教え願いたいのですが…。
書込番号:3541957
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
お返事を有難うございました。
どれほどの量を問題視されて居られるのかがやっと解りました。
確かに、左列の四枚目と五枚目との差は急激過ぎますね。
今、左列の六枚目としてランプを画面中央まで持って来て撮ったとすれば、おそらくもっと暗くなってランプが適正露出となって写るでしょう。
その場合も田舎のブライダルカメラマンさんは露出不足だと言われるのでしょうね。
評価測光の良い点は部分的に極端な輝度点が有ってもあまり引張られないことだと思いますので、上記の場合も四枚目程度に写って欲しいのかも知れませんね。
AF位置の情報を重要視すると言う考え方は、実は今回初めて知ったのですがとても良いアイディアだと思っています。
仰るように、極端に重視し過ぎている傾向があるかもしれませんが、ミノルタさんの実験では他の場合を考えた時にはこの位にして置いた方が良かったのかもしれません。
この考え方や計算量が良いか悪いかは私には判断出来ませんが、これを露出計のクセとして上手く利用して行こうかと思いました。
有難うございました。
書込番号:3542074
0点

こんばんは、馬@骨さん。
>その場合も田舎のブライダルカメラマンさんは露出不足だと言われるのでしょうね。
いやいや、私の勉強不足でした、お許しを!
原因が分からないと納得しない頑固な質なもので・・・。
しかし、ダポンさんのご指摘によって原因が分かった今は7Dをもっと上手く使いこなせる気がします。
よい勉強になりました!
書込番号:3542124
0点


2004/11/24 20:25(1年以上前)
なかなか測光は難しいですね。
極端な話、機械には昼夜の区別がつかないので単純な測光アルゴリズムでは夜も昼も同じ明るさにしようとします。
実際には各社知恵を出し人間が思い描くような露出になるような測光アルゴリズムにするのですが所詮は機械ですから人間が感じる事を判断できないので完璧にはいかないですね。
銀塩ならラチチュードが広いので現像段階で適正露出にしてしまいますがデジカメでは現像がないので機械の判断が正直に出てしまいます。
今まで使っていたistDも思うような露出にならないので現在はRAWモード+マイナス補正でしか使っていません。
結局、測光モード、露出補正、プレビューを駆使して使うのがデジカメのこつですね。
私のα7DもistDを使っていなかったら皆さんと同じような文句を言っているでしょうね。
書込番号:3542219
0点

いやいや、みなさんのお陰で7Dがより使いやすくなりました。
どうもありがとうございました!
早速、今も部屋で色々と試していました。
使い込んで付き合い方がわかってくる程に愛着のわくカメラですね!
書込番号:3542292
0点


2004/11/24 21:30(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん、こんばんは。
このスレが立った時、正直、意図が汲み取れませんでした。(露出がおかしいという内容かな?っと思ったのですが、私的にはおかしくないように思っていたので・・・。)
ただ、確認しておきたいのは、左側列の画像について、MFで撮影しているかどうかです。MFで撮影なら、正常。AFで撮影したのなら、ちょっと考えが変わってきます。
教えてもらえますか?
で、kuma_san_A1さんが書かれているように、α-9ではMF時には距離情報を生かした評価測光は出来ません。そして、これは多くの方が勘違いされているのですが、MF時には、距離情報を用いない評価測光になります。(測光方式名は中央重点的平均測光となっていますが)
書込番号:3542541
0点

こんばんは、Vocemさん。
そうです、AFで構図も変えないで撮影しました。
それで何が変わってくるのですか?
是非、詳しく教えて下されっ!教えて下さいっ!
書込番号:3542638
0点

kazuasa7さん、こんばんはです。
>実際には各社知恵を出し人間が思い描くような露出になるような測光アルゴリズムにするのですが所詮は機械ですから人間が感じる事を判断できないので完璧にはいかないですね。
機械は判断する事はできないので、あくまで人間が思い描く露出になるように測光アルゴリズムをくむのです。
あたかも正解の様ですが、間違っていますので、、、。
情報処理的なものなので、一言。m(_ _)m
ただし、新スレッドに若干露出オーバーみたいとあるので、この場合は機械的な”固体差”で、その間違った情報を正直に受け止めてしまったために、実際人間が思い描く様な測光アルゴリズムが崩れたという事になります。
正確に機械が測光し、正確にアルゴリズムが働いてなければいけないというのが、「物創り」の大前提です。
書込番号:3542715
0点


2004/11/24 22:26(1年以上前)
こんばんは。大分評価測光のことで盛り上がってますね。
元々は変竹林さんが最初に提起された問題だと思います。段々いろんなレスがつくうちに、誰が誰に答えているのか分かりにくくなりました(笑)。
変竹林さんのα7Dが故障かどうか、ということから始まって、α7D全体の評価測光どうなのよ?という話にそのまま流れて少しごちゃごちゃした感が私にはありますが、変竹林さんの個体のことと、全体としてどうなのか、という話は分けたほうがいいと思いました。
最初に、変竹林さんの個体については、アップしていただいた画像だけでは私には故障とも故障でないとも断定できなかったですが、ここまで、銀塩の経験もあり、ヒストグラムも確認した上で変竹林さんが『暗い!』とおっしゃる以上、普通に考えて不良なのだと私は思います。また、多くの人もそう感じているように読めました。早く交換のカメラが到着することを私も願っています。
それ以外の、α7D全体の問題としてこのアルゴリズムがいいか悪いかの判断は、もう少し評価が定まるまで待ってはどうか、と私的には思います。結構難しい問題を含んでるように思いますので・・・。
十分時間があればJPEGでもRAWでも露出は煮詰められるでしょうから、問題は『ぱっと、一枚だけ撮る』時に露出はどうあるべきか、をどう考えるかだと思います。
評価測光を、JPEGでできるだけ完成された絵に近い形で出すためのもの、と考える場合は(多くの銀塩、初、中級デジカメはほとんどそうだと思います)、当然白トビどうこうというだけでなく、全体の絵としてバランスのとれた絵が出せる確率が高いアルゴリズムが『いい』評価測光になるわけですし、
RAW等でレタッチ前提の場合には、写したいものを飛ばされてしまっては一巻の終わりなので、とっさの一枚こそ、絵としてどうか、よりもとにかくメインを飛ばさない確率の高いアルゴリズムが『いい』測光方式になります。
そう考えると、普通は
JPEG=簡単便利
RAW=上級向き
と考えられがちですが、α7Dはむしろはっきり
JPEG=ポジ(その場で完全に光を読むことを求める)
RAW=ネガ(露出等に後で修正が利く)
という方向性を打ち出しているようにも思います。
私は、RAW派ですが、評価測光については一般には前者の考えが馴染みがあると思いますので、そのような方向性でもいいかな、と思います。一方で本当に正直に言うと、後者の設定の方が私にはありがたく、しかも愛着が沸くと思います。道具として、でしゃばっていない感じがするからです(笑)。
以上私見を長々と失礼致しました。
書込番号:3542878
0点


2004/11/24 23:00(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
いえいえ、そんな大げさな事ではないのですが、今回のα-7DIGITALの評価測光は、ハイライト部に引っ張られる傾向があるのかなあと感じます。
銀塩の9や7では、測距点の測光値と光度差が大きい値は、切り捨てるように出来ているのですが、今回の左下の画像からは、ハイライト部を拾おうとする傾向が伺えたので・・・。
あっ、ただ今回の撮影は室内ですよね。αの場合はEVの絶対値も参考にしている(日中の野外か今回のように室内か等)ので、今回はその関係でハイライト部を拾おうとしたのかもしれません。
で、全体の露出傾向ですが、銀塩に比べると0.5段ほどアンダー傾向で算出するようです。(銀塩αはわずかに明るめの傾向でしたよね)まあ、デジタルの再現性を考えた場合、アンダー側へ振るのが安全なので、ちょっと変わったのかなあと想像します。
あと、背面液晶と露出の正確さの関係も慣れないと苦労しますね。
書込番号:3543098
0点

Vocemさん、ご回答ありがとうございます!
そしてみなさんもありがとうございました。
今回の一件は私にとって、とても勉強になりました。
今まで中判で婚礼写真ばかりを主に撮っていた私にとってはデジタルはみなさんと比べて未知の領域であります。
しかし試行錯誤しながら勉強して行くには7Dは最高のパートナーとなりそうです。
みなさんにも良いフォトライフが待っていることを願っております。
また、変竹林さんを始め、ペンタから乗り換えさん等、多くの方のトラブルや疑問が早く解決することを願っております。
私にも出来ることがありましたら、何なりとおっしゃって下さいねっ!
書込番号:3543207
0点

[3541689]変竹林 さん
あり得ないと思います。
観察眼を期待したいです。
・PCでの鑑賞でガンマが1.8とのこと。
・カメラの画像は2.2で鑑賞するのが前提(EXIFの規定だから)
・だからカメラのディスプレイが例え正常としても明るさの差は感じるだろう
(とりあえず、カメラの液晶ディスプレイに不満を感じるのはわたしも同じです)
・評価測光についてはAFのローカルフレームが影響するのでMFで使用されている変竹林 さんはそれを意識しないと何が起きているかわからない可能性を指摘しておきます。
とにかく観察することです。
その上で論理的な検証であればわたしでも判断出来ることはあるかもしれません。
でも現状では「充分あり得ること」としか思えません。
書込番号:3543809
0点


2004/11/25 01:44(1年以上前)
あまりにも多くのことを指摘し、あまりにも議論が広がりすぎたので、少し私の言ってきたことを整理したいと思います。
・カメラの液晶が暗いのは露出とは別問題(つまり諦めました)
・その上で、肉眼で見た景色とPC上で再現される画像が全然違う
私が指摘しているのはきれいな写真、印象としての最適露出を得る方法のことではありません。あくまでも素人でも見た目通り撮れるハニカム測光の能力、特に銀塩時代と比べての能力のことです。
とはいえ、これから数日間、新しい機材を手にするまでたっぷり実験しようと思います。実験ではマニュアルフォーカスとオートフォーカスで露出に差が出るかどうかも試してみるつもりです。データほど物語ってくれるものはないですから、ここであえて自説を強引に押し通そうとは思いません。もしそれで間違っていたら素直に降参します(笑)。大切なのはあくまでも真実ですから。すでに今だって暗く撮れる分、RAWの現像が楽しくなりましたし。
ただし、一晩で返事が来るコニミノからの返事が今回に限って遅いところを見ると、コニミノ社内でも疑問を呈する人がいるのだと思われます。多分、ユーザーのせいにして片づけられない「何か」が露出に関してあるのだと私は考えております。
書込番号:3543959
0点


2004/11/25 08:49(1年以上前)
>今回に限って遅いところを見ると
再現性の容易な実験とそうでない場合があります。
今回のケースはたまたま後者になっただけかもしれません。
ひょっとしたらベテランのとしての経験が災いしているのかもしれません。
従来の銀塩カメラと比較すると「ハニカム分割の数」が同じだけでアルゴリ
ズムも露出傾向もまったく違うことも考えられますから。
早く原因がわかることを祈っていまーす。
書込番号:3544456
0点


2004/11/25 08:52(1年以上前)
変竹林さん、何はともあれ、すでに実機を手にしてらっしゃること、羨ましく思います(笑)。私は来月の予定でいます。評価測光について、体験会等の印象と皆さんのサンプルで気楽なことを言ってますが、私も手元にきたら悩むかも(笑)。
なお、
> 私が指摘しているのはきれいな写真、印象としての最適露出を得る方法のことではありません。あくまでも素人でも見た目通り撮れるハニカム測光の能力、特に銀塩時代と比べての能力のことです。
これについてはよく分かります。確かに『見た目どおり』=『印象としてきれいな写真』ではないです。この辺りをどういう味付けにするかでメーカーの個性も出るのだと思います。おっしゃる通り、この辺りの味付けも銀塩時代とは変えてきていると思います。
ただ、元々の話の流れは『見た目どおり』がいいのか、『きれいな写真がいいのか』というわけではなく、『このどアンダーの写真、どうなのよ?評価測光って素人がある程度パッと撮ってもそこそこの写真が撮れるためのものでしょ!』という話だと思いますので、今は見た目通りか、それともきれいか、という区別は便宜上しないで、
『見た目(まあ、一応きれい)』
『白トビ防止最優先のアンダー画像(見た目はきれいじゃない)』
のどちらが適切か(あるいは自分は望むか)という話のままいった方が分かりやすいかと思いました。私も『見た目』『きれい』は区別しないで書き込んでいます(笑)。いかがでしょうか。
書込番号:3544460
0点

今更なのでますがミノルタアルファ7デジタルの14分割ハニカムパターン(蜂の巣13分割)はファインダー内で確認できるのでしょうか。ポイント露光にしてもファインダーにでません。もし知っていたら教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。
書込番号:26249268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久々にα7DIGITALにタムロンの「AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 371D) 」を付けて持ち出しました。
2004年11月に発売なので17年前のデジタル一眼です。
中古で2010年に36,000円で購入しましたが、最近電池室の詰めが折れて、蓋を開けると電池が飛び出してしまいます。
この口コミの中で同じ様な人がいて、修理は出来ないのでグリップを付ければいい様な事が書いてありました。
中々グリップは出て来ませんでしたが、ヤフオクでバッテリーグリップを10,000円で落とし明日届く予定です。
電池も互換品ですが追加しました。
今のカメラの方が奇麗に撮れますが、CCDの色がこのカメラのいい所ですね。
15点


2年ぶりに東京に今雪が降ってます。
結構積もって来たので雪に弱い東京は明日大変ですね。(今日の帰宅も大変かも)
久々の雪景色?です。
書込番号:24530276
2点

「AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)」を買ったので豪徳寺で試し撮りをして来ました。
何時ものカメラ屋に立ち寄った時、ウインドーにあったので6,000円で購入。
動作は遅いがコニカミノルタの純正のレンズなので使ってみょうと思い買いました。
スイッチを切るたびに無限大に戻る動作が面倒なレンズですね。
このカメラを買った時一緒に買った「7AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)」の方が使いやすいです。
望遠側が足りないですが、使いやすいレンズかと思います。
書込番号:24540489
1点

>shuu2さん
コニミノα7Dの色味は「永遠に不滅」ですよね(大袈裟)。
以前に撮った中で私が、うわあって思った写真を貼ってみました。余り持ち出しませんが、ずっと持っていようと思うカメラです。
書込番号:24546871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん こんばんは
写真アップ有難うございます。
15年位前中古で購入した時は結構使用してましたが、今は殆ど使用していませんでした。
グリップを最近手に入れてからまた少し使い始めました。
その時に撮った気に入った写真があったのでアップしてみますね。
それとD90も一度手放して2,3年前に再度購入しました。
これも再購入してもあまり使っていませんが、気になるカメラなので手元に置いてあります。
ミラーレスでは味わえないカメラで、持っているだけでも楽しいですね。
書込番号:24547704
1点

>shuu2さん
はい。メインはイオスR5ですがD90とイオス7Dがサブカメラにしています。また、CCDのD200も所有しております。
R5は流石に、現代のカメラ、色再現は中々上手いと思いますが、α7Dと比較すると「!!!」と言う色は、出ませんね。
SONYがコニミノミノルタの路線をしっかり引き継いでいてくれていれば、私は多分SONYを使っていると思います。たらればですが。
書込番号:24548599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公園の梅 AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D) |
AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D) |
AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D) |
AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperII-Macro (ミノルタ用) |
>天の川太郎Uさん こんばんは
>SONYがコニミノミノルタの路線をしっかり引き継いでいてくれていれば、私は多分SONYを使っていると思います。
フイルム時代はミノルタがメインで使っていたので、多分私もそうですね。
Nikonになったのは父親が使っていたので何となくNikonに乗り換えたようになりました。
メインはNikonZのミラーレスですが、この頃一眼レフで撮ることが多くなってきてます。
仲間の刺激もあってD2xやD200を追加して遊んでます。
書込番号:24557149
0点

羽根木公園で梅を撮って来ました。
2週間前に一度行きましたが、その時は咲いていませんでしたが今日は少し咲いていました。
それでも去年と比べると遅いようで、ほんの少ししか咲いていません。
2月後半位が満開の時期になるかと思います。
書込番号:24562205
0点

近所ばかりなので、お台場に持ち出しました。
天気が良く青い空がとても奇麗に!
今頃このカメラでお台場を撮っている人は私位でしょうね。
スマホかミラーレスで撮っている人が殆どでしょう。
書込番号:24595695
1点


近所のお寺のおかめ桜が満開になりました。
今年は2週間程遅れて満開です。
コロナで遠くに出掛けられませんが、近くても楽しめるところがあります。
書込番号:24643981
2点

久々に取り出したらバッテリーが切れていたので充電をして、家の前に咲いている花を撮ってみました。
レンズはAF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)、のんびりしたズームレンズですがこのカメラにはお似合いかと。
蝶等が飛んできたのでとっさに撮ってみました。
連写もしないでこれ位撮れればいいんじゃないですか。
書込番号:24925534
0点

久々に持ち出して撮って来ました。
世田谷にある九品仏、東京ではまだ紅葉が楽しめます。
紅葉は日差しがあるとより一層に奇麗に見えますね。
後1週間位は楽しめそうです。
書込番号:25045629
0点

α-7 DIGITALの本買ってあったんですね。出て来ました。
120ページすべてα-7 DIGITALで埋め尽くされています。
勿論フイルム時代のα-7 も持っています。
これを見るとフイルムカメラをデジタルに置き換えたことが分かりますね。
この頃持ち出していませんが桜が咲くころ撮ってみたいですね。
書込番号:25113042
0点

この時期になると撮りに行くお寺のおかめ桜が満開です。
散り始めていますが、今が最高に奇麗ですね。
レンズは「AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)」を付けました。
故障しないで来年もまた同じ様に撮れたらいいですね。
書込番号:25175948
0点

>shuu2さん
こんにちはです
私も写真を貼らせて頂きます
快晴の日に撮影すれば
フィルム調の良い色を出しますね
そのせいで今も動体保存しています。
自宅の庭の花です。
書込番号:25253430
1点

>neo-zeroさん
こんばんは
写真アップありがとうございます。
バッテリーを購入して生き返りましたね。
この頃は持ち出していませんが購入した当時は結構持ち出していました。
今は色々とカメラが増えたので持ち出す機会が減ってますが、それでも処分しないで手元には置いてあります。
バッテリー室の爪が折れたので、BGを購入して蘇りました。
中々BGは中古で(ヤフオクで10,000万位)出て来ませんが、これからも使用するなら手に入れておいた方がいいかと思います。
書込番号:25253720
0点

去年の3月以来持ち出さなかったですが、久々に撮って来ました。
約1年半ぶりに持ち出しました。
バッテリーは時々充電していたので、日付等はリセットされていませんが時間は結構狂ってました。
今のカメラと比べるとのんびりとした感じですが憎めなく、今でも奇麗に撮れるのが凄いですね。
2010年に最初の書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=11047147/#tab
あれから16年程経ちましたが、一番長く持っているカメラです。
書込番号:25909583
0点


昨年は撮らなかったのですが、今年は撮ってきましたが以前とは違ってます。
今迄は撮る人は殆ど居ませんでしたが、今年は結構人が訪れていました。
このカメラも遠くには持ち出さないですが、年に何回かは持ち出して撮らないと可哀想ですね。
家に咲いた紫陽花を暗くなったのでフラッシュで撮ってみました。
書込番号:26190063
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、こちらのカメラを手に入れました。
濃い写りで楽しんでおります。
使用に問題は無いのですが、ファームウェアが1.00jでして、気になっております。
今更ながら、最新のファームウェアはどこかで入手可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

2018年の記事ですが、ver.1.00jから1.10jにアップしたと書いてあります。
記事の最後の方にコニカミノルタ製品はケンコートキナーが受け継いでいると書いてあるので、
一度問い合わせてみては如何でしょうか?
このカメラの発売当時と今とではPC環境が違いすぎるので
もはやダウンロードでは対応していない感じですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/gselection/diary/201801020000/
書込番号:25778330
0点

このカメラ発色が気に入っていてデジカメとしては長く使いました。末期の電話番号は03-6908-1230と0120-162-414 (で-2修理 -3コニカミノルタ)、03-6840-3389 ケンコートキナー総合窓口などのメモが残っています。ケンコートキナーはとても良いフォローをしてくれた記憶です。番号が変わっているかも知れませんが、お試しください。
書込番号:25778352
0点

>トムクル〜ズさん
>今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか
2011のコニカミノルタのHPから
カメラは無くなっていますので難しいのでは。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/support/discontinued_products/index.html
書込番号:25778411
1点

トムクル〜ズさん こんにちは
コニカミノルタの場合 カメラ関連製品 修理及びサポート業務は ケンコーで行っていたのですが サポートは 2022年11月15日で終了した為 ファームアップするのは 難しいと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/KonicaMinoltaRepairServiceFinish.html
書込番号:25778443
0点

>トムクル〜ズさん
ファームウェア1.10jにすることで機能追加など便利になると思いますが、すでにケンコートキナーでのサポートが終了してるため難しいように思います。
ファームウェアが残ってれば良いのですが、ダメ元でメール等でケンコートキナーに問い合わせてはと思います。
ファームアップ内容は下記リンクに書かれてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/961.html
書込番号:25778497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね。自己責任でお願いいたします。ケンコーで駄目な最後の手段かな。聞いてみては。
dynax_7_digital_firmware_inst.pdf ---説明PDF
7dv110.exe ---ファームウェア (km023.app / km023.brdのZIP)
コニカミノルタ ヨーロッパ
http://download2.konicaminoltaeurope.com/openmind/technic/kmphdwl.nsf/showcomment?openagent&id=6EFA7FD6DDBD041BC1258B400069DAE5&qs=&ch=CAM&dist=BEU&ui=EN&dg=fw&prod=DYNAX%207D&dsg=&os=&lang=English&ml=00&rid=&sub=&pcat=&pcc=&fr=&frs=
書込番号:25778504
0点

ケンコーがサポートを終了したいま
ファームアップは可能でもやめたほうがよいと思う
ファームアップに失敗したらリカバリー不可能かと
しかし
ケンコーには製品情報ページは残して欲しかったなあ
見てて面白かったのに
書込番号:25778643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアもですが、ミラー落ちも有ったと記憶しています。
対策されていると良いのですが
書込番号:25779155
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ダメもとでケンコートキナーに聞いてみることにします。
最後の手段で、うさらネットさんの方法を試してみます。(英語表記になっちゃうみたいです)
書込番号:25779235
0点

>トムクル〜ズさん
英語表記になっても日本語には戻せないんですかね。
言語には日本語、英語、ドイツ語、フランス語などありますが。
書込番号:25779464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.04.02 konicaminolta eu のhpから7DV110.EXEダウンロードできました。ver.1.00j→ver.1.10j成功。日本語のまま。
書込番号:26131816
4点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今更ながら購入検討中なのですが、Aマウントではソニーα200を所有しております。
同じCCD機ですが、α200と比べると写りはどんな感じでしょうか?
またα-7 DIGITALに付けるオススメのレンズを教えてください。
書込番号:26079479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

懐かしいカメラです。α200を所有したことはありませんが、コニカミノルタの7デジタルはその後のカメラにはない目で見た通りの発色でした。具体的に示すと、例えばLEDではない自動車のテールランプは電球の球の部分が周囲に比べて微妙に明るいですが、その違いを表現します。その部分は少しでも露出オーバーすると赤ではなくピンクに近い感じになりますが、そうはなりにくいということです。
組み合わせるレンズは何でも良いと思いますが、ソニー以前のミノルタレンズも大変良い描写をしますので、お奨めです。とくに面白いのが500mmのミラーレンズで、手ブレ補正が備わりますので手持ちも十分可能です。このレンズはAFですからその点でも珍しいですが、7Dにつけると750mmなので、異次元の世界を手軽に楽しめます。
このカメラは、しばらく放置(気温やその時の状況により数時間以上??)するとシャッターを切った1枚目が暗黒になる持病があり、発売当初はリコール処置されましたが、それでも再発します。ですから本番前にシャッターを切って準備運動させると良いです。末長くお楽しみください。
書込番号:26079643
0点

>komokeriさん
ありがとうございます。
何よりもデザインが気に入りました。
持病持ちは気になりますが、前向きに検討します。
書込番号:26079665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makohigさん
渋いカメラですねぇ(;^_^A
ミノルタが誇るフラッグシップ機です。
以前、購入を検討してました、踏み込めなかったのは
みなさんがご指摘の故障しやすいところと対応バッテリーがなかなか無い
ところでした。※互換品はあるようですがぁ
以前、α200は使っていました、自分評価では名機と位置づけてます(;^_^A
新しいTLM搭載へシフトしてしまいました。(現所有は、α77Uとα58)
おすすめということでもないけど!?
クセ強レンズで、下記2本が市場にあれば代打逆転の切り札になるかもしれません
■MINOLTA AF 50mm F1.4
■Tokina AF80-200/2.8 ミノルタ
なかなか出回らい、使用者に珍重されてるレンズだと思います(;^_^A(;^_^A
書込番号:26079736
0点

>makohigさん
α200を所有した事が無く違いはわかりませんが、α-7 DIGITAL良い写りしますよ。
操作系は、所有のα900と何ら変わらない感じです。
α-7 DIGITALで花の撮影にも使いますが、MINOLTA時代の100mmマクロと50mmマクロ(SONY製)は間違い無いです。
他は、200mmと80-200のf2.8も良く写ります。
書込番号:26079767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sonnar T* 135/1.8 ZA, Adobe Color |
Sonnar T* 135/1.8 ZA, PosiLook S1 H1 |
AF 85/1.4 G(D), Adobe Color |
AF 85/1.4 G(D), PosiLook S1 H1 |
欠陥やウィークポイントはありますが、写り自体は好みのカメラです
(件のシャッター以外にも、電池蓋のバネの芯棒も折れやすいです...)
スッキリしたら色だなと思います
100/2.8 Macro
ソニーとミノルタで基本共通です。方々ではなく柔らかめな写りです
AF 85/1.4 or AF 85/1.4 G or AF 85/1.4 G(D)
光学的には同一ですが最終型のDタイプは距離環が太くなって使いやすいです。ミノルタの気合いが入ったGレンズです。
Sonnar T* 135/1.8 ZA
ソニー移管以降ですが、第一弾として出た当時最も期待が入ってた一本かと思われます。これ結構好きでした。
ミノルタレンズももう30年選手以上ですが、他社より先駆けてボケ味に注力してたので、今からでも使う価値あると思います
書込番号:26079849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
かなり数が減ってるので良い個体があればミノルタレンズも知らない安価で手に入るので楽しめると思います。
中古購入したα7Digitalは今も所有してます。
出番が少ないですが。
底面ラバーが加水分解でボロボロになってきましたが撮影に影響はないです。
古いカメラなのでバッテリー問題もありますが。
レンズは50、100oのマクロがオススメです。
特に鉛ガラスのNewが良いです。
100oソフト、135oSTFなど個性あるレンズも良いですし、描写にこだわった85oLimitedは良いと思います。
85oLimitedは今でも高価ですが。
バッテリーに関しては純正が無く互換があるかなとは思いますが、同時期のペンタックスK10Dのが使えるので使ってます。
八百富カメラのアウトレットで販売してて互換より安くてオススメです、自己責任ですが。
書込番号:26079874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makohigさん、こんにちは。
Aマウントレンズは中古で安価なのが沢山ありますからねぇ〜
α200をお持ちとのことで、実際にどのようなレンズを所持されているのか不明ではありますが・・(^_^;)
これから遊ぶのであれば、まずは28-75mmF2.8を購入し、余裕があれば80-200mmF2.8APOを追加かなぁ〜
寄れないレンズなので50mmF2.8マクロを組み合わせるのも面白いと思います。
広角系に振るのであれば17-35mmF3.5G(17-35mm F2.8-4)とか・・
書込番号:26080013
1点

みなさま
ありがとうございます。
かなり良さげな印象を受けました。
どうしようかなぁ。
書込番号:26080015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、ご存知ですね。
ミノルタ時代のAマウントとSonyになってからのAマウントレンズは外観が酷似しているものもありますが、ミノルタ時代のものは新規製品では使うことが出来ない鉛や微量元素が入っています。それがあるから良いというほど違いは無いと思いますが、違いが出ないように努力した結果と理解して良いと思います。
話は変わり、いくつかの(Aマウント)レンズをピントテストした結果、ミノルタブランドでは末期の距離リングがゴム製でギザギザになった24-85(f3.5-4.5)は見事、また最初期の35-70(f4)もなかなか良いです。SonyになってからはAPS-Cノーブランドの16-105が群を抜き、酷似外観のAPS-Cツアイスブランド16-85より遥かにヨシ。それにミノルタ時代の単焦点は20mm以外素晴らしかったです。Sonyになってからは、高いからヨシではないようです。ご注意ください。
書込番号:26080947
0点

RoHS対応ですね。ちょうどコニカミノルタからソニーへの資産譲渡、継承のタイミング辺りですね
なのでコニカミノルタでのディスコンからソニーでの再発売まで間が空いたレンズなんかは色々ゴタゴタがあったんだろうなと想像がつきます
AF 85/1.4 G(D) Limitedはユーザーに写真を見せてもらったことありますが、すごい迫力でした。しかし今買うと40万弱くらいするんですよね...w
ニコンなんかもRoHS対応で改良されてるので、そこは販売継続の努力だと思います。
FM3Aみたいに再設計で採算取れる見込みがなくdiscontinuedなものも出てしまいましたが...
α-7 DIGITALは、そのネーミングに対してメカはα-70ベースとか、随所に無理な設計で改善しきれない欠陥があったりとか、ケンコートキナーのアフターケアも完全に終了したとか勘案すると、中々大枚叩くには勇気のいるカメラではあると思います。
書込番号:26081061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【質問内容、その他コメント】
この機種を手に入れたのですが、今までCFカードを使用したことがありません。おすすめのメーカー、容量はありますか?カードリーダーは何を使われていますか?
素人で申し訳ありません
書込番号:26075480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずリミット容量を確認したほうがいいでしょう
同時代のD70を使っていますが トランゼント2Gx120を使っています
あとマイクロドライブを使うにはタイプ2の厚みが必要です
書込番号:26075515
1点

>ANEDANIさん
このカメラの場合、4GB程度のCF(8GBでも使えると言う声もあり)を使っていた方が多いです。
多分仕組み的には32GBまでは使えるとは思うのですが、当時は4GBのCFで数万円した筈なので16とか32とか
使ったことある人はいないのではと思います。
https://kakaku.com/item/00519610438/
今はそんな低容量のメディア自体珍しいですが、↑とか如何でしょうか?
ワタシはトランセンドのCFをよく使っていました。
カードリーダーは物理的にCFが使えるものであれば拘る必要はないと思います。
一例
https://kakaku.com/item/K0001115989/
書込番号:26075576
1点

>ANEDANIさん
CFカード16GBと32GBを使ってます。
速度の速いカードじゃ無くとも大丈夫です。
カードリーダーは、SDカード等も挿せるマルチの物を使用してます。
書込番号:26075628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前使用していたカメラですが、SanDiskの4GBを使用していた記憶がございます。当時トランセンドやSanDiskでも信頼がおけない販売店の海賊版だと使用できなかったり、使用できるように見えても記録できてなかったなど、トラブルが散見されました。4GBでも画素数が少ないので、それほど困りませんでした。
赤の階調が特に良く、今考えても良い発色のカメラでした。末長くお楽しみください。
書込番号:26075643
1点

>まさくん☆さん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
アドバイス、活かして購入します☺️
書込番号:26075644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうなんですね!検索してみます。
ご丁寧にありがとうございます✨
書込番号:26075645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返答、ありがとうございます。
ご丁寧にリンク先まで教えてくださり、感謝です。
調べます☺️
書込番号:26075646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komokeriさん
ご経験を教えてくださり、ありがとうございます。
アドバイス、活かします!
書込番号:26075647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々、CF機を使うことを考慮すると2GBまでがお奨め。
というのは、当時2GBバリアの機種が多かったためです。
6M機でJpeg撮りの場合、3MB位のファイルサイズですから1GBもあれば十分ですかね。
因みに、64MB〜16GBまで広く使っています。
5.2MコンデジDiMAGE 7を見たら、64MBを入れています。遊び用。
リーダは、どこのでもOKですが、扱いに注意です。無理してCF挿入しないこと。
嵌合が悪いなと感じたら差し直すよおうに。リーダの内部ピンを折る人が居るようで。
これはカメラボディにも言えます。
書込番号:26075650
2点

ANEDANIさん、こんにちは。
「解決済」ですが・・(^_^;)
最近CF買っていないですが、使用中のはこんなのです。
真ん中のSDカードアダプタタイプのは、F-828で8GBのSDカードで使ってましたが、少し厚く、抜き差しが渋いです。
シリコンパワーも悪くはないと感じます。
書込番号:26075886
2点

>うさらネットさん
丁寧にありがとうございます!
参考にして、調べてみます。
書込番号:26075901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
画像付き、ありがとうございます。
アマゾンなどで調べてみます!
書込番号:26075903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
解決済ですが、手元にα7Digitalがあるので試しました。
自分が所有してるCFは64GBが最大容量です。
結果から言うと32GBも64GBは認識はしました。
RAW+JPEG(L)、2700枚と表記なので認識はひてても64GBを有効に使えてないってことだと思います。
2006年くらいから2GBバリアが解除されたように思いますから、2004年発売なので仕方ないですね。
自分はCFを数多く所有してるのでα7Digitalには2GBのレキサーやトランセンドを使ってます。
600万画素なので2GBとか4GB十分だと思います。
カードリーダーはバッファローやエレコムのマルチタイプが良いと思います。
書込番号:26076198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ものすごい適格なアドバイス、ありがとうございます
感謝です!
検索します
書込番号:26076215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
このコニカミノルタa7に使えるWi-FiのきくCFカードありますか?
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25497157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

約20年前の製品、まだ使うのですか。
書き込む前に自力で調べましたか。
使えるCFの容量規制、WiFi搭載機は?
CF買うよりWiFi搭載CFアダプタのSDカードの方がいいのか?
ボデイでの動作確認を取るにもボデイが古いので、確認作業は難しいので、自己責任でしょう。
ま、お好きにどうぞ。
書込番号:25497261
2点

>かずやオールドマンさん
CFにWi-Fi機能が付いたものはありません。
Wi-Fi機能が付いたものはSDにはありますが、東芝が出してたFlashAirは既に販売終了。
あってもネットで高値で取引きされてます。
Amazon辺りに似たような商品はあったと思いますが信頼性は何とも言えません。
また、SDカードなのでCF変換のアダプターが必要なのとα7Digitalで使えるかはわからないです。
書込番号:25497275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずやオールドマンさん
カメラで撮った写真を素早くスマホに転送したい、ということですよね?
Lightning端子もしくはUSB-Cのコンパクトフラッシュ用カードリーダーが速くて確実だと思います。
with Photoさんも仰っている通り、以前はWi-Fi機能付きのSDカードもありましたが、カメラボディのWi-Fi搭載が進んで廃れてしまい、
またそのようなWi-Fi機能付きSDカード+コンパクトフラッシュのアダプタの組み合わせを用意したとして、正常に動作する保証もありません。
書込番号:25497367
2点

>かずやオールドマンさん
α7DigitalとFlashAirを持ってるので試しましたが、Wi-Fi機能は使えないですね。
なのでカードリーダーでスマホ等に転送するのが良いと思います。
普段は2GBとか4GBのCFでしか使うことが無いので正確はわかりませんが、32GBのSDはアダプター経由で認識してると思います。
1200万画素機に対して600万画素のα7Digitalの残枚数を考えると約2倍なので32GBは認識してるのかなとは思います。
ただ、32GBのCFでは試してませんが。
先に書いたAmazonのはezShareですが、サポートの問題もあるようなので個人的にオススメしません。
>書き込む前に自力で調べましたか。
WiFi搭載CFアダプタのSDカードの方がいいのか?
Wi-Fi機能搭載のCFアダプターはMicroSDのはあったけどSD対応のは見つからなかったけど。
自分で調べて書き込みしてると思うので、是非リンク等貼るなりして教えていただきたい。
カメラが古かろうが新しかろうが使う側が良ければ問題無いし、わざわざ閲覧して嫌味しか書けないなら書かない方がいいよ。
書込番号:25497404 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>かずやオールドマンさん
私も、同じ事を思いSD-CFアダプターでα7DにFlashAirを入れて試した事があります。
その時は、接続が出来なかったです。
それからは、面倒なので普通にCFを入れて使ってます。
今、試しにNikon D810にアダプター経由でFlashAirを入れたら、接続も出来て画像転送も出来ました。
また、再度α7Dでも試したのですが、やはり接続出来ません。
ずっとFlashAirを探してる状態で、それより先に進みませんでした。
今度、時間がある時にでも再チャレンジしてみますが、接続に時間がかかったり不安定だったりするので、そこまでしてWi-Fi接続でスマホに飛ばさなくても…と思ってしまいます。
書込番号:25497442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かずやオールドマンさん
フジヤカメラに尋ねる手はあります。
書込番号:25498096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずやオールドマンさん
時間あった時に再度やってみた。
結果は、ダメでしたね。
このカメラからは認識しませんでした。
ずっと探してる状態で、接続が出来なかったです。
普通にCFとして認識して撮影データは記録されますが、それだと普通のCF使った方が良いですからね。
まぁ、仕様って事で。
書込番号:25512157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





