
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年6月24日 07:07 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月4日 01:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月6日 20:13 |
![]() |
1 | 5 | 2005年5月1日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月27日 10:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月23日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
DiMAGE A200にするかPowerShot Pro1にするか?迷っています。
カタログを比較し、店頭で両機を触って見ましたが、Pro1には
ASがなく、約10%重いこと位しか違いが分かりません。用途は
主に風景写真、ポートレートです。両機を使ったご経験のある
方のアドバイスをお願いいたします。
0点

ズームが手動(A200)か手動風電動(PRO1)の違いがありますね。
個人的にはPRO1方式は違和感があります。
手ブレ補正はやはり無いよりはあったほうが良いでしょう。
レンズ性能はPRO1(F2.4から)の方が良さそうですね。
写りの良し悪しは好みの問題ですからなんともいえません。
A1(A200のふたつ前の姉妹機)は使っていますが、PRO1は使っていませんのであくまでカタログスペック中心のアドバイスです。あしからず。
書込番号:4203627
0点

A200持ってます。pro1は触ったことありません。
対象が風景やポートレートということですが...。
ズバリ、風景ならpro1、ポートレートならA200かなぁ。
手振れ補正なしの前提で両機で撮影すれば、細部描写はpro1が上じゃないかな。ただサンプル見る限り高感度撮影ではA200が若干有利だと思う。( っていうか2/3型8M機の中ではA200は、ISO400での画質が唯一、使い物になる機種って感じ。しかもISO800まであるしね)
しっかり三脚立てて、風景撮るならpro1の方が画質がいいんじゃないかなぁ(手振れ補正関係なくなるし、腐ってもLレンズだしねぇ)A200は木々の描写は苦手(葉々が団子状態に写るし、緑の発色がしぶいし)
ポートレートは、A200かなぁ。手振れ補正あるし、肌色の発色も素直でイイ感じに写りますよ(私見ですが)
書込番号:4203673
0点

お二人から有益な判断材料を提供していただき、有り難うございます。
原則として、三脚を使わないことにしているので、ASはあった方が
良いようですね。微妙な肌色のが良いということは、他の色も期待
できるのではないのでしょうか?
Pro1の掲示板を見ると、構造の脆弱さ、ゴミの侵入などの問題指摘が
ありますが、A200には取立てての悪評がないので、A200に軍配を挙げ
ようと思います。
情報提供、有り難うございました。
書込番号:4204319
0点

素朴な質問ですが手ぶれ補正で画質の劣化はないんでしょうか?
キャノンやニコンにも手ぶれ防止レンズ( IS)などがありますが高価ですよね。
これは光学的に補正してると思うんですが? コンデジのASは光学的なんでしょうか?
昔家庭用8ミリビデオ時代にSONY方式の光学式手ぶれ防止は画質劣化がほとんどありませんでしたが他社のCCDでぶれ補正方式は画質劣化で使い物にならなかったですね。予測通り消え去りましたが・・(光学式補正はSONYとキャノンだと記憶してますが間違ってたらすみません)
デジカメの手ぶれ補正機能はどうなってるのでしょう?
A200やαD1などのカメラ内蔵のASのCCDはジャイロバランサーのような機構になっているのでしょうか? 機械音痴でわかりません。
ブレに合わせてCCDがシフトするならあおりやライズのように映りならないのかな? 素人ですみません。光軸に対してCCDが直角にならないのでイメージサークルが正円にならないと思うんですが・・・どうなってるんでしょうね??
これを考えるとまた寝られなくなっちゃう。← 古いギャグ
書込番号:4240748
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
購入意思が決まったのでこのカメラを買おうと思っていますがここ何日間か値段が変わりません。6店も同じ値段が続いています。
履歴を見ると以前は1円単位でも競争していたと思うのですが何かメーカー側からの規制でもあるのでしょうか?
これ以上現状安くできないなら今の値段でも納得できますがなんとも不自然な印象がありますので購入に踏み込めません。どなたかご存じないでしょうか?推測でもかまいません。
0点

なぜ日本の売値って異常に高額なのでしょうか、消費者が大人しいのとでしょうか、流通コストが高いのでしょうか?。
主婦としてはお米の値段みたいで...
ニューヨークで499$で売ったました。
このお店は通販の最低価格より安くしてくれますが、免税がないのと
通販なし、それにHPもないです。
店名は「価格は内緒」って事なのでご勘弁ください。
ネットで探せばもっと安いお店もあるみたいです(香港とか)
アメリカで最安値は500$切ってるみたいです。
私はPowerShotS70が$285だったので買ってしまいましたが、日本で高いのは納得できないですねぇ。
※通販でも同じ値段みたいです。
書込番号:4192539
0点

http://www.fotoconnection.com/viewitem.php?IndexID=10054&RefTag=smarter&engine=smarter&keyword=Dimage%20A200%208-MEGAPIXEL%20Digital%20Camera&amount=.75
日本に送ってくれるかどうか分からないけど$499です、
Our Catalog #: MNDGA200
SKU #: 2747301
Availability: In Stock
Our Price: $499.00
カメラの場合動産保険に入っていれば保障の問題などはどうにかなると思います
書込番号:4192545
0点

少しでも安く買いたい気持ちはわかりますが、今でも充分安いと思いますよ。その価格差分、使い楽しめば良いのではと思います。僕は2〜3千円の差を待たずに、桜の季節に間に合って良かったと思ってます。
書込番号:4193025
0点

オークションで新品、未開封、保証書未記入です。在庫ありで
希望落札価格: 64000 円 でありますよ。
私はオークションで512MBメディア付で66000円で買いました。
近所のノジマでは9万以上していますので、ネットで安いとこで
買ったほうがいいですよ
書込番号:4193504
0点

きんきろうさんのおっしゃるように日本で買うと確かに高いですね。二重価格なのかな?
詳しい事は判らないですけど。
私は余り日本では買わないけど、物によっては日本の安売り店の方が海外の価格より安い場合もあるらしい。
修理や初期不良などの心配があれば多少高くても国内で買うのがいいのでは?
海外で買われても国際保証がついてれば無償修理できますね。
書込番号:4195159
0点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
早速本日在庫のある店に注文致しました。
仕事で室内撮影をすることが多く、時には望遠も必要となり、このカメラのレンズと手ぶれ補正にとても期待しています。
ちなみにUZ2100からの買い替えなので今まで使っていたワイコンも使えそうなの手元に来るのが待ち遠しいです。
今度、今後変われる方のために撮影データもアップしてゆきたいと思います。
書込番号:4195701
0点

ご購入おめでとうございます。僕も2100UZからの買い替えでした。あえて派手な色を出さないA200に新鮮さを感じると思います。(それをマイナス面に感じる人も多いようですが)
書込番号:4196291
0点

4/24カメラのキタムラに注文して、先ほど購入して来ました。(今、充電中です。)
CFカード SanDisk ultraU 512MB , カメラバック Lowepro レゾTLZデジタル10
テレコンバージョンレンズ Kenko LD-183T , 三脚 Kenko PRO GEAR 806
ステップアップリング 49⇒52 も一緒に購入 税込み98,000円でした。
デジカメは、4年間愛用したKodak DC4800 , 悪天候用のOLYMPUS μ―15 DIGITAL,
最近お散歩カメラとして買ったPENTAX Optio S5iに続いて4台目です。
書き込みしている間に充電が終わったので、早速使ってみます。
書込番号:4196668
0点

この書き込みに対する反応でしょうか? 100円安くなりましたね(笑)。
4/10に週にかなり動いて一時は65kを割る最安値でしたが、その週末に68.2kに落ち着いてそのままでしたね。過去に最安値を更新して1週間くらいして急に高値に戻り、2〜3週つづくといったパターンが何度かあったので、この金額で私は手を打ちました。
e-trendですが、リモコンは取り寄せとの表示でしたが、注文したら翌日に1GのCFと共に揃って届きました。
安全なところでそろそろ購入されておかれた良いのでは……。明日からいよいよGWへと突入しますし!
書込番号:4198416
0点

皆さんいろいろありがとうございました。枚数少ないですが何枚かアップしておきました。手ぶれ補正も良好なようで十分満足しています。
書込番号:4211730
0点




デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
購入検討中です。どなたか試した方いらしたらお教えください。
動画撮影は1クリップ最大15分とあります。
4GBの日立のCFを使用して640×480,30fpsで動画連続撮影をする場合、
・15分立つと撮影は自動的に停止し、
手動で録画を再開する手順を繰り返せばよいのでしょうか?
・容量一杯=1時間記録する間、バッテリは持ちますでしょうか?
・外付けバッテリEBP-100のコネクタはACアダプタと同じ端子に接続する のでしょうか? であればBP-100は高すぎるので自作する予定です。
よろしくお願いします。
0点

どれくらいバッテリーが持続するかわかんないですが
外付け純正バッテリーは高いですよね。
自作もいいですけど汎用サードパーティーもありますよ。
電圧と電流のコントロールさえ出来れば問題なしです。
それで壊れたりしても私は責任ないもんねー。
コネクターは汎用のタイプならいいですけど専用だったら大変ですね。
それより私は単三電池が使用できるコンデジがほしいよ〜。(外付けでなくね)
書込番号:4195959
0点

外付けバッテリーでよさげな物がありますよ。価格も手頃です。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
書込番号:4206669
0点

大型で便利なーバッテリーですね。
でもなんか重たそう。
単三電池は世界中どこでも手にはいるので便利なのにどうして単三電池仕様にしないのかな? Li-イオンなら効率はいいけど高いし、全部の人がすぐに充電できる環境ではないと思うんだけどな。日本国内の方はどこでも電源あるし停電もないからいいけど・・
単三タイプ充電式電池なら経済的だと思うんで助。(NHやニッカド)
充電できないときは(最終的)にはアルカリ電池使えるのにな。
専用電池のほうが儲かるからなのかな?
書込番号:4210475
0点

単三電池で動くコン・デジ。私も欲しいです。
憲法第21条さんのおっしゃることは、同感です。
でも、今のデジカメに必要とされるエネルギーと、コンパクトさを追求すると、どうしても専用バッテリーになってしまうのが現実のようですね。
各メーカーで、デジカメ用に統一規格の電池を作って「単デジ」にして、充電用も使い切り用も発売して欲しいです。
DC4800さんが、ご紹介しているMy Battery Pro。使っていますが、いいですよ。
ポケットにも入るし、寒さにも強く、長持ちするので、冬の北海道で、朝から夕方まで外で撮影し、その夜、月の撮影をしても、まだ残量は余裕でした。
純正や他メーカーの、専用バッテリーを2〜3本買うなら、こっちのほうがお得です。
書込番号:4214577
0点

仕事でA200を購入しました。選定理由のひとつが動画撮影可能なものでした。
購入時、ヨドバシカメラで実際に512MBの高速CFカード(×80)で試しました。メモリーがフルになるまで録画できました。同時に×40のCFカードも購入し、購入後、動画撮影を試みたところ、こちらでも途切れずに撮影できました。
ただし、これ以降、再生時も空き容量のないパソコンのように反応は際立って遅くなりました。ちなみにCFカードはレキサーメディアのものを使用しました。
これ以上の容量は、当方では必要ないため、試していません。(512MB以上のCFカードもありませんので)
書込番号:4218778
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
昨日、仕事の途中に鯉のぼりを撮影する事が出来ました。
念願の晴天。
先日の反省より、Aモードにて50枚程撮影しました。
F5.6を中心に撮影。
試しに、Pモードに切替えたら F5.6で一緒でした。
アルバムの最後にUPしました。
所で、撮影後にパソコンで写真を見ながら思った事があります。
私は、500万画素にて記録してます。
画質は、ファインです。
2L版に印刷するのが殆どです。
この場合、ファインとエキストラファインで 印刷結果は違うモノでしょうか。
記録されてる画質は、当然 圧縮率が低い方が良いです。
プリンタは、Canon iP7100 です。
純正の写真用紙を使います。
2L版程度の大きさで、画質の違いが素人に判断出来るのかなあと。
適当なサンプルで比較しようと思ったのですが、あいにくの天気。
今までの撮影は、ファインでの記録の為 比較出来るサンプルがありません。
経験のある方がいましたら、教えて下さい。
0点

人によって許容範囲は違うでしょうからご自分で実際に撮影し比較して判断しましょう。
書込番号:4185914
0点

>ファインとエキストラファインで 印刷結果は違うモノでしょうか
2Lサイズの印刷なら、ほとんど違いはわからないと思います。
書込番号:4186141
0点

なぜ、500万画素で撮影するのでしょうか?
800万画素と500万画素で違いを感じなければ、ファインとエキストラファインの
違いも感じないと思います。
書込番号:4186338
0点

私も最近は500万画素で撮ることも多く、A4で印刷しても、500万画素とは思えない良い画質なので気に入っていますが、まだファインで撮ったことはありません。おそらく、エクストラファインにすると、データ量が、1.5MBくらいから2.5MBくらいに平均的に約1MB程度増えると思いますが、これはそれなりに効果があるように感じられます。是非、エクストラファインで撮ってみて下さい。
これは、別件になりますが、虎之介の父 さんのUPされた、鯉のぼり画像で、例えばPICT1275では、背景が神社の建物や森の深い緑など暗い色なので、カメラは、明るく写そうとする結果、その前にある鯉のぼりの、明るい白や赤、青など全て色トビしています。ここは、露出補正をマイナス0.3か0.7辺りで撮って、暗いようなら、レタッチで微調整すると、総合的な画質が向上すると思います。
まだ、こどもの日までチャンスがあると思います。是非お試し下さい。
書込番号:4186645
0点

>m-yano さん、じじかめ さん、ベストショットHK さん
返信が遅くなりました。
ご意見 ありがとうございました。
意味の無い質問だったかもしれません。
サンプルとなる写真も撮れましたので、いろいろ試してみます。
ベストショットHK さん アドバイスまで頂き、ありがとうございます。
HP拝見してますが、A1が復活したのですね。
調子が良くなったとの事。A200との再比較もされるんでしょうか。
鯉のぼりの撮影は、絞りばかり気になって露出調整を忘れてました。
確かに、アンダー気味で撮れば良かったと思います。
再チャレンジの機会があれば、もう少し上手く撮りたいと思います。
最近は、エクストラファインで撮影してます。
500万画素に落としてます。
ファイル容量は、1.3〜2.6MBになりました。
暫くは、この設定で撮影してみます。
書込番号:4203859
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
皆様方の書き込みを参考に
下記のマミヤを参照したのですが
1Bだと色がRWAで取ると本来の色で無いような気がして
Nが一番無難なような気がするのですが
UVだとチョット機能があって色が変化しないような気がするのですが
UV・1B・Nの
どれが適しているのでしょうか
ご指導お願いいたします
−−−−−−
49mm Water Proof Coat
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hassui/hassui.htm#wpc_
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00148.html
超薄枠の紫外線カットUV
高機能紫外線カットフィルターです。
撥水コート採用の1B
撥水コート採用の高機能スカイライトフィルターで、
晴天時のカラーバランスを整えます。
屋外の人物撮影等にも最適です
ケラレにくい超薄枠のノーマルフィルターN
無色透明なため、リバーサル撮影にも適しています
0点

本来は保護フィルターなんてつけなければつけない方が良いと思うんですよ。私はただ単に汚れを防ぐだけと考えて、Nを使用しています。
書込番号:4178823
0点


一般的なフィルムカメラ用のUVフィルター等は、フィルムの感光特性を元に作られた物です。
デジカメの撮像素子(CCD)の受光特性はフィルムとは全く異なりますので、役に立つとはいえません。
従って、レンズ保護という目的において、無色透明のNか、DHGレンズプロテクトがBetterですね。
書込番号:4180188
0点

気をつけなければいけないのは、A200の場合、49mmでも広角でケラレるフィルターがあるってことかな。
書込番号:4180276
0点

すでに正解が多数出されてます。
私は目的外の不必要なフィルターは使わないです。
書込番号:4195173
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
樹木等の撮影をする時 どこにピントを合わせてますでしょうか?。
幼稚な質問で申し訳ないのですが、是非 アドバイス下さい。
ピントは自動で合わせる訳ですが、どうしてもみなさんのアルバムの様なシャープさを得られません。
桜であれば、桜の花(白っぽい部分)に合わせる事がほとんどです。
私の場合は、画面中央に合わせる事がほとんどです。
カメラは電子音で、ピントが合ったと教えてくれます。
しかし、撮影後にパソコンで見たり印刷するとピントが甘い。
腕が無いと言われればその通りなのですが、あれこれ試しますがサッパリなんです。
Pモードでの撮影がほとんどなので、F値を変えたり シャッタースピードを調整しないとダメなんでしょうか。
こちらの掲示板の方々のアルバムと比較しますと、ガッガリする位の差を感じます。
アルバムにUPしたのですが、最後の一心行の大桜は、それな見事な桜です。
昨年の台風で、幹が折れてしまいました。
それでも、ピンクと白の花が見事に咲いてました。
その雰囲気を再現出来ず、残念です。
天候も悪く暗くなりそうな時間帯の撮影ですから、条件は悪かったです。
皆さんなら、この様な条件でしたら 何を基準にしてどの様な設定で撮られるのでしょうか。
初歩の初歩 幼稚な質問ですが、今後の参考にさせて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

曇りの日の撮影は本当に難しいですね。
このカメラの特性については以下を参照するといいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/26/818.html
虎之介の父さんのアルバムの写真のEXIF情報によると、
F3.2やF2.8と、開放絞りになっているようです。
開放絞りだと、被写界深度(ピントが合う範囲)が浅くなり、
若干シャープさに欠けると思います。F5.6がこのカメラのレンズ
が一番きれいに写るとの書き込みが過去にもありました。
A(絞り優先)モードで撮影されると、簡単に設定できます。
シャッターの手前のぎざぎざのレバーで簡単にいじれます。
曇りの日は、本当に難しく、露出やらコントラストやらを
調整しながら、工夫していくしかなさそうですね。
桜はプラス露出するほうが、一般的にきれいだと聞きます。
桜の写真、私は十分にきれいだと思いましたが、本物は
さぞ美しかったんでしょうね。
書込番号:4174469
0点

>summertime さん
ありがとうございました。
絞り優先は、今だ使いこなせずです。
確かにPモードを多用してましたので、今後はAモードを積極的に使ってみます。
又、印刷時のシャープ差はカメラ以外にも原因がありました。
印刷に使用した光沢紙(A4)が原因かもしれません。
Canon iP700を使ってますが、純正でない用紙を使ってました。
2L版の純正用紙では、見違える様な色になってます。
ここまで違うのかと思う位の発色の違いでした。
今度、カメラ店に持込んで印刷して違いを確認してみます。
書込番号:4185380
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





