DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

(4077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

USBケーブル接続

2005/04/16 20:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:26件

USBケーブルのミニプラグをカメラに差す時 少し硬いようで差し込むときに力がいるようです、以前ケーブルとパソコンを繋ぐ時に崩した事が有りましたので、少し差すのに勇気が要ります。
差すのに何か良い方法でも有りましたらお教え下さい
皆さんのは こんな事ありませんか

書込番号:4169799

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/16 20:56(1年以上前)

電池の消耗を気にしながら、デジカメとPCをつなぐよりも、USBカード
リーダーで画像を取込むほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:4169896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/04/16 22:08(1年以上前)

そのような選択肢もありましょうが、私は一度の抜き差しで出来るUSB接続方法を取っていますので、お尋ねいたしましたのですが・・

書込番号:4170080

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2005/04/18 04:27(1年以上前)

私のA200もUSB端子へのプラグの差し・抜きが非常にきつく、難儀しています。

プロの方が他のホームページで、なるべくPC直結せず、カードリーダーを使う方を勧めていました(いくつかの点で安心である旨の記述でした)が、私も都合により直結のみです。

このまま続けていくと端子やプラグを痛めるのではないかと心配しています。
また、端子カバーの紐もそのうち劣化して切れてしまうのではという心配もあります。

私やなんもかんもさんのように、諸般の事情からPC直結でしか使わない方もいらっしゃるかと思いますので、この部分について安心、容易に使える仕様にしてほしかったです。

抜くときはただ引っ張っただけでは抜けず、指をテコにして抜いているもんですから、うっかり、そばのSIFTボタンを思いっきり押し込んだりして冷や汗をかいています。

書込番号:4173224

ナイスクチコミ!0


glassfishさん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/18 10:06(1年以上前)

以前使っていたカメラの場合はCFカードをいちいちカメラから抜いてUSBカードリーダでパソコンに読み込んでいましたが、今回購入したA200からはカメラ直結して使ってます、しかし、カメラ側のコネクターに抜き差しするときはその硬い嵌合にいささか難儀しております。しかし、CFを毎回抜き差しした場合のカメラ側のピンの磨耗で部品を取り替えた場合の修理代とUSBコネクターが壊れた場合の修理代を比較すれば後者が断然安いだろうと変な比較をしながら使っております。

書込番号:4173468

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2005/04/18 16:32(1年以上前)

この機種は、CF、MGなので大丈夫だと思いますが、
以前SMを使用していた時に、カードを取り出し時の静電気で
撮影したデータがすべて消えてしまった事があります。
この機種になり今はまたカードリーダーを使用してますが
しばらくは怖くて使えない時がありました。

書込番号:4174049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/04/18 19:04(1年以上前)

確かに、硬いです。
最初はUSBケーブルを使ってましたが、最近はCFを取り出してます。
バッテリーの消耗を幾らかでも、抑えれる理由もあります。

以前のデジカメもそうでしたが、USBケーブルをしっかり握り・垂直に差込む以外 手は無いと思ってます。
会社のノートPC等、外部装置で同じ端子形状があります。
しっかり確実に刺す。
硬くても、横にねじらない。
そう簡単に壊れる物では無いと、力を入れて刺してます。
今まで端子を壊した事はありません。

書込番号:4174317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/04/19 22:09(1年以上前)

皆さん 有難う御座いました
特別な方法とかは無いようで 今迄通り恐る恐る抜き差しいたす事に致します USB接続が崩れたらカードリーダを使用することに致しますか・・

書込番号:4177189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブについて

2005/04/16 20:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:195件

発売時から、購入するが迷っていたのですが
一眼だと大きすぎて、常用が不便そうでしたので
本日、予備バッテリー込みで予約してきました。
店に展示が無くて試せなかったのですが
7年位前に3万円くらいで購入をした
下記の物使えるでしょうか?
速度的に問題が生じる可能性もありますか?

撮影枚数などは 512Mの2倍くらいと考えてよろしいですか?
「IBM 1GB マイクロドライブ」
MODEL:DSCM−11000

ご指導よろしく御願いいたします

書込番号:4169797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2005/04/16 20:53(1年以上前)

キングペンギンさま、はじめまして!
A200はマイクロドライブ対応となっておりますので、フォーマットしたら使えると思います。もし心配ならカメラメーカーに問い合わせてみることをお勧めします。

書込番号:4169885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2005/04/16 22:32(1年以上前)

Athlon64で夏も快適 さん
御返事ありがとうございます
月曜日に問い合わせてみます

まあ、使えなくても前のデジカメでも使えるし
使えなかったら、新型に買い換えても
仕方がないかもしれませんが………

後、心配事ははマイクロドライブでのバッテリーの持ちかな?
今までは単三リチウムを大量に用意していたので
出崎での心配は無かったのですが
今度は予備を入れて2本なので旅行などで
一日中 撮影が間にあるか ちょっと心配ですが………

書込番号:4170161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TTL機能とリングフラッシュ装着について

2005/04/13 17:40(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:9件

こんにちわ。カメラ初心者です。
ふたつ質問がございます。

1 DiMAGE A200にサンパックのリングフラッシュ(autDX-12R)は使用可能でしょうか?
2 TTLオートとマニュアル(パワーレシオ)の違いについてもご指導よろしくお願いします。

書込番号:4162869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/04/13 18:48(1年以上前)

SUNPAKのウェブで確認できますよ。
DXシューをコニカミノルタAF用「MX-1AF(別売)」を用意してマニュアル(パワーレシオ)で使用可能。
でもマクロで使用したいなら「Dmacro」の方がいいんじゃないかな?
同じくDXシューをコニカミノルタAF用「MX-1AF(別売)」を用意してマニュアル(パワーレシオ)または外光オートで使用可能。
TTLオートで使用したいなら純正のマクロリングフラッシュ「1200AF」に最新のコントローラーの組み合わせかな?

・TTLオート:(Thru The Lens)…実際にレンズを通過した光量をカメラ内部のセンサーで測定し発光量を決めるシステム(当該機種はダイレクトには測光できないのでプリ発光時に決める)。
・外光オート:ストロボ自体のセンサーで被写体からの反射光を測定し発光量を決めるシステム。ストロボには感度と絞りの値とフィルターやレンズ繰り出しによるなどの露出係数を情報として与える。

上記どちらの方法でも被写体が標準のグレーとして決めるシステムなので白いものを白く写すにはプラスに調光補正などは必要。

・マニュアル(パワーレシオ):フル発光から数段分(1/2、…1/32など)手動で発光量を決められる。通常は感度と撮影距離と絞り値と露出倍数を考慮してフラッシュのガイドナンバーから何段落とせばいいのか計算する。
デジタルカメラの場合はすぐ結果がわかるから細かく計算しなくても大丈夫。最後に絞りを微調整すれば望みの結果が得られるでしょう。

以上になります。失礼しました。

書込番号:4163003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/13 21:13(1年以上前)

kuma_san_A1さん ご解答ありがとうございます。
とても詳しい説明を頂き勉強になりました。
Dmacroにしようかと考えております。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4163339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶取り付け少し回転してませんか?

2005/04/12 21:39(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

実に細かい事で恐縮ですが、一度気になってしまうと気になってしまうもので...すみません。
皆さんのA200について教えていただきたく。
液晶モニタの液晶パネルが少し、ほんの少し、端と端の差で0.5mm弱くらい回転して装着されていて、カメラが完全に水平でも、若干斜めに表示されてしまっていたりしませんか?
よろしければ、教えてください。

書込番号:4161090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2005/04/12 22:20(1年以上前)

なっています。
液晶保護シートを貼るとき気づきました。

書込番号:4161236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2005/04/13 20:22(1年以上前)

早速情報ありがとうございました。

書込番号:4163209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/13 23:34(1年以上前)

私のものも、改めてよく見てみると、ほんの少し傾いているようです。

私は、老眼なので、EVFが実にありがたく、液晶モニターを見ることは殆どないのですが、どちらにせよ、グリッドを表示させておけば、これに合わせて、水平垂直が簡単に出せるので、撮影には全く問題ないと思います。

書込番号:4163777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2005/04/14 21:28(1年以上前)

早速の情報ありがとうございました。
ベストショットHKさんのHP、ありがたく拝見させていただいてます。

書込番号:4165474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノイズリダクションが頻繁に出る

2005/04/09 09:14(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:220件

仕事してる時は、晴天。せっかくの休みは曇り空。
桜満開にカメラを持参したいのですが、天候に恵まれません。
仕事の途中に撮った画像を、少しアルバムにUPしました。

>ノイズリダクション

撮影が50枚を超えた頃から、ノイズリダクションが頻繁に入ります。
短い時間に沢山の撮影をするからでしょうか?。
カメラ本体の発熱は感じません。
バッテリーの残量が少なくなっても、出るような気がしてます。
みなさんは、いかがでしょうか。

>シャッターを押した時の動作音

動作音はオフにしてます。
シャッターを押した時に、 『カ ッ チ』 と鈍い音が聞こえます。
カ と チ の間が長いんです。
支障は無いのですが、あまり気持ちの良い音ではありません。
こんなもんなんでしょうか。
撮影には支障ありませんが、中途半端な音が気になってます。

書込番号:4152413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/09 10:30(1年以上前)

3月に買って、撮る時は1日で700-800枚撮りました。

たしかにノイズリダクションの画面が出る時があります。
説明書P130には、高温下や長時間使用の時にノイズリダクションが作動するとありますので、まあ、こんなものかと思います。

シャッター音は電子音で使ってます。機械音は気にしたことがありません。

書込番号:4152551

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/11 19:18(1年以上前)

>カとチの間が長いんです
という事はなんらかの要因でシャッタースピードが遅くなっているのでは?
シャッタースピードが遅ければノイズも増えるので当然ノイズリダクションが働く回数も増えると思いますが。
違いますか?

書込番号:4158128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/04/18 18:56(1年以上前)

>ひるね堂 さん 、 AGITO さん

回答ありがとうございます。
返事が遅くなってしまいました。
ノイズリダクションは、出始めると ほぼ毎回出ます。
ある程度、撮影間隔を長くするとイイのかもしれません。
フラッシュを多用しますと、必ず出るのは同じの様です。
カメラの設定(画質や、記録画素数)には関係ないとは思います。

動作音の件ですが、先日 自分の顔を取ってもらう時に気が付きました。
レンズ内の羽(正式名称が分かりません)が、締まる時(撮影されてる?)に発生してる様に思います。
意図的にシャッタースピードは変えてません。
さほど明るくない室内ですと、当然 シャッタースピードは遅くなります。
みなさんのカメラであまり音がしないのであれば、一度メーカサポートに問合せてみます。

書込番号:4174298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/19 20:51(1年以上前)

>ノイズリダクションは、出始めると ほぼ毎回出ます。

4月16日、晴天下で、気温20度C程度と思いますが、晴天下なのでノイズリダクションには無縁の撮影条件でしたが、撮影途中から、毎回出ました。表示だけなのか、実際に働いているのか分かりませんが、表示時間はごく短時間でした。

これから、夏に向かい気温が高くなりますので、頻出するようになるかもしれませんね。気にしなければそれまでですが。

書込番号:4176954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

室内での撮影

2005/04/05 00:40(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 RZ-RRさん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込み致します。
この度オリンパスC4040からの乗り換えです。
前機種の非常に明るいレンズに惹かれ購入。子供の撮影が主なので夜間の室内でもフラッシュいらずには大変満足していました。掲示板での評価やASに期待して購入しましたが、やはりシャッタースピードをかせげず、動く子供の被写体ぶれはどうにもなりません。
フラッシュを焚いた絵はどうしても好きになれないので、なんとかならないものかと思案中です。あまりカメラは詳しくないのですが、良いお知恵はありませんか?
AUTOでの撮影に関しては、前機種同様の自然な絵作りが非常に気にいっております。

書込番号:4142952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/04/05 01:32(1年以上前)

ISO感度を上げるのと、広角端で撮影するということくらいじゃないでしょうか。
ISO感度を上げすぎてノイズが気になるようであればノイズ除去ソフトを使用するとか。
あとはできるだけ部屋を明るくして、できるだけお子さんにじっとしててもらうしかないですね〜。

書込番号:4143089

ナイスクチコミ!0


ThreeFiveさん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/05 23:06(1年以上前)

フラッシュの違和感を緩和するため外付けフラッシュを導入してバウンスさせる位でしょうか?正直ISO感度も思い切り上げられ、昨今安くなったデジタル一眼レフを買われるべきだったと思います。

書込番号:4144868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/06 00:18(1年以上前)

高感度撮影は、どこまで試されたのでしょうか。

まず、ISO200は実用できると思いますので、明るい部屋なら、F3.5でシャッター速度は1/10秒から1/20になると思います。

これで、被写体ぶれが気になるなら、ISO400も試してみる価値があります。同じ環境ならシャッター速度は、2倍になります。A200はノイズが少ないので、光の当たった部分は、十分実用になるキレイさです。暗部でノイズが気になる場合は、ノイズリダクションソフトの「Neat Image」で、デフォルトの半分程度ノイズを除去すると、十分実用になる画像になります。

同じ環境で、デジ一眼の*istDSでは、ISO800、F5.6で、シャッター速度が1/20程度でしたから、デジ一眼で解決するという訳でもないと思います。
A200でも、かなりいけます。

書込番号:4145132

ナイスクチコミ!0


スレ主 RZ-RRさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/06 00:31(1年以上前)

みなさん、さっそくのご教授ありがとうございます。
感謝致します。ご指摘のあった感度ですが、前機種で400での撮影であまりのノイズの多さに閉口してしまいすっかり手法としては頭にありませんでした。
さっそく試してみようと思います。
デジ一眼に関しては、動画が撮れないという不純な動機により候補からはずしていました。
A200の動画連続撮影時間が魅力だったことも事実です。
お手軽デジカメを希望しながら、絵もある程度満足したい。。
よくばりかもしれませんが、そんなコンシューマーは意外と多いのではないでしょうか。。
とにかくまだ買ったばかりなので、いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4145167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A200
コニカ ミノルタ

DiMAGE A200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

DiMAGE A200をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング