
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月11日 12:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月12日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月14日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月15日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月7日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


どなたか助言(背中を一押し)していただけませんでしょうか?
日常スナップはSONY DSC-P100をポケットに携帯しているのですが
「取材や、ちょっとした作品」が撮れるカメラを探しています。
候補は、SONY DSC-V3(自動のレンズキャップが便利で携帯性が抜群!
ノイズが少なくコントラストが高くさわやかな画像。値段が安い
でも、バリアングル液晶でないのが残念!)
CANON G6(レンズが明るく画像がキレイ!※特に解像度は圧倒的!
でも色がちょっと作り物っぽく感じる デザインがアルミの弁当箱のようで、好きになれない)
NIKON COOLPIX 8400(24mm広角と、なめらかな画像が魅力!
でも値段が高い!
※ただし、以前COOLPIX5400を購入して、書き込み速度のあまりの遅さに
購入後1ヶ月で売ってしまった苦い経験がある…
8400もその辺が気になる)
そしてDiMAGE A200です。
28mm〜200mm、手動ズーム、日付データ写し込み可能、
スペック的にも「これでもか…」っていう感じなのですが、
そのままメリットばかりなのでしょうか?
A1と比べたら「ノイズ」はかなり減ったとは思いますが
ちょっと「眠たい」感じが気になります。
シャープネスやコントラストを強めに設定したら
こんどはノイズや滑らかさが犠牲になりそうな気もするのですが、
実際に使っている方はいかがですか?
風景写真に関して、解像度はいまいちのように感じるのですが
色合いは素朴で自然な感じがして、僕は好感が持てます。
人物に関しては、ほんとにキレイに撮影できそうですね…
僕に限ってのA200のデメリットは、今のところ
「レンズ部分があることで携帯には不便!」ということです。
小さくて軽いけれどもウエストバッグでは無理!
どうせカメラバッグを持たないといけないのならば、
ちょっとだけ重いのをがまんして*istDsかNEW EOS KISSのほうがいいのでは… と思って、また迷ってしまうのです。
小さなウエストバッグだけでイイ写真が撮れれば、
それに越したことはないのですが… (ほんとに堂々巡りです)
0点


2005/03/09 21:53(1年以上前)
はいはい、背中であろうと、肩であろうとどこでも押しますよ。
お好みに応じて。
どんな押し方がよろしいでしょか?
今まで沢山ここに出てきた押し方ではお気にめしませんか?
いまのところA200以外に推薦できるような品は見つかりませんが、
何をお迷いでしょうか???
書込番号:4046545
0点


2005/03/09 22:22(1年以上前)
>「レンズ部分があることで携帯には不便!」
そう思うのであれば、ポケットに入るサイズの物が良いと思います。
最近は高感度撮影を可能にしている機種も出てますし。
大きくても良いならデジ一眼が良いのでは?
コンデジはどの機種も一長一短ですから
結局どれを買っても後々不満が出てくるような気がします。
デジ一眼なら後悔しないのでは?(大きい、重たいと後悔するか??)
書込番号:4046784
0点

A200 迷ったあげく購入しました。
参考になるか分かりませんが、アルバムの画像を参照下さい。
イイです。
今までのデジカメと比べたら可哀想ですが、4年前のデジカメとの性能差には驚くばかりです。
操作性も直感的に触れる感じで、素人でも扱えます。
欠点は室内でのAFが遅い所かな・・・。
でも大満足で使ってます。
書込番号:4046799
0点

極端なことを言えば恋人(選び)と同じですよ(笑)
男がそろそろ今の彼女はもういいので(爆) 新しい彼女が欲しいと思って探し見つけても
「こいつは性格はいいが身体がでかい」とか
「こいつは身が小さいが要領が悪い」とか
「こいつは要領もでかさも俺には丁度いいが、見た目が悪い」とか(^^;
あるいは女性が男を選ぶのに
「年収が・・」「身長が・・」「長男だから・・」と
理想の男に拘りすぎて俗にいう「負け犬」になっているような^^;
でも付き合って惚れ込んでしまえばあばたもえくぼでしょ?
デジカメも同じじゃないですか?買って気に入ってしまえば、
多少大きかろうと、見た目が弁当箱みたいであろうと、バリアングル液晶
が付いてなかろうと、人間は生きているならある程度
知恵(創意工夫)を絞りだすものじゃないかな。
現時点でデジカメ選びに一長一短は避けられないと思いますよ。
その「一短」の部分ばかりに拘ると、結局は永遠にP100で終わるでしょう。
だから「購入のための第一の目的」が大事になると思いますが。
大きさに一番拘るようならばV3でいいんじゃないですか?
バリアングル液晶以外は大変気に入っているようだし。
そう思いますけどね。
書込番号:4047029
0点



2005/03/10 01:07(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
皆さまのご指摘、まことに仰る通りだと思います。
でも、昨年4台もカメラを買い換えてしまったので
できたら、購入前に可能な限り試行錯誤をしておきたいと思いましたので…
今DSC-V3を買っても、しばらく使って、また売ってしまうのでしょうね、多分。
もうすぐCANONからもG6の後継機が発表されそうだし…
虎之介の父さん のアルバム拝見させていただきました。
ISO100までだと、とてもキレイに写りますね。
ありがとうございました。
書込番号:4047947
0点


2005/03/10 22:41(1年以上前)
ピアノさん、まことにそのとおりですね。おっしゃる内容もいいし
また喩えが一段と冴えていますね。
わたしゃそれでずいぶん晩婚になってしまいましたが・・・
ひょっとしたら、経験談のアドリブ?あっ、これは失礼いたしました。
書込番号:4051796
0点


2005/03/11 12:13(1年以上前)
目的で選ぶしかないでしょうね。何を撮るかしかないと思いますよ。
取材なら24mmのニコンが有利でしょうがA200も28mmカバーしてますから
A200じゃないですかな?
A200が24mmから200mmならベストなんですが・・・
雑誌の175線350dpiの小さい写真ならコンパクトデジカメで十分ですよ。
書込番号:4054042
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
残念ながら、自動では上がりません。
最初は、不便と思ってました。
使ってみると、これはこれで悪くありません。
意図的にフラッシュを使う場面以外では、蛍光灯の明かりだとフラッシュ無しでそれなりに撮影可能。
カメラの液晶に情報が表示されますので、必要な時に上げてます。
フルオートでは無いと言えばそうですが、私には問題ありませんでした。
書込番号:4046833
0点



2005/03/09 23:38(1年以上前)
虎之介の父 さん 早々の御返信ありがとうございました。
よくよく考えてみれば、不用意に発光しないのは反面利点でもありますね。もうひとつ「おや?」と思うこと。ズーミングも手動であることです。それぞれ好みですが、私としては、意図のままに拡大縮小ができる点ではオートズーミングよりはるかに使い勝手が良いと思います。あるメーカーは動きが早すぎてワイドからあっという間にテレ端。戻そうとするとすぐさまワイド端というカメラもありました。
何せ30年前のこと、まだオートフォーカスレンズが出始めた頃の感覚なもので、アナログが染み付いてます。アハハ。
書込番号:4047410
0点


2005/03/11 22:00(1年以上前)
私は自動ポップアップのフラッシュは嫌いです。
ファインダを覗きながら立て位置に構えていると、
突然フラッシュで視界を遮られ驚かされるのです。
判っていても腹が立つので、そのカメラは売り払いました。
コマンドで自動/手動が切り替われば良かったのですが・・。
私は行き過ぎた自動化だと思います。
特にデジカメはフラッシュ有り無しで直ぐ確認できるので
不要だと感じますが、どうでしょうか?
書込番号:4056234
0点

手動ポップアップに大賛成です!
水族館などのフラッシュ発光禁止の場所などではポップアップさせなければ絶対に発光しませんから。自動の機種ではメニューなどから一時的に禁止にしても電源の入れ直しで設定が元に戻ってしまうことが多いのでいちいち気にしなければならず面倒この上ないです。
ただ欲を言えばボタン操作でワンタッチでポップアップしてほしいです。FZ10、A1と使っていますがFZ10のボタン一つでポップアップに慣れるとA1の手動は少々面倒です。
書込番号:4062294
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


すでに同じ内容のものが出ていたらすいません。
現在IXY500を使用していますが、どうもいまいち
自分のイメージと合わない写真が多いので、買い替え
を考えてます。液晶では問題なくても実際写真にすると
かなり青みがかってたりします。露出をいじってみたら
改善されましたが。(自分の腕も原因のようです。。)
現在買い替え候補でA200が強いのですが、IXY500と比べて
メリット・デメリットをご存知の方がいらっしゃれば
教えてもらえないでしょうか。
ちなみに、替えたい理由の一つとしてタイムロスもあります
が、A200はどうでしょうか。
使う用途としてはスポーツ写真、屋外(旅行)、室内若干
です。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
両機種使用しましたが。比べる部類が違うと思います。
IXY500はある程度オート任せのコンパクト機で
A200は完全なMモードもありますし大きさも違います。
スポーツやマクロ撮影をするならA200の方がいいですが
コンパクト性はないのでその辺りは良いのでしょうか?
多目的なお写真を撮影したいなら断然A200ですが
今IXY500をお使いなら発色が全く違いますので
えっ〜と思うかもしれません。
書込番号:4041977
0点



2005/03/09 10:02(1年以上前)
早々にアドバイスありがとうございます!
重さについてですが、最近1kgの銀塩一眼を使ったり
していたので、問題ないです。
実際A200を触ってみましたが、軽い!という印象
でした。(D70も候補でしたが、重さで断念しました。。)
やはり気持はA200に傾いてるのですが、発色は気になり
ますね。ただ友人がKD-410Zを持っており、その写真の発色
は綺麗だなぁ、とほれぼれしていたので同じ感じで見ては
いけないでしょうか。。
書込番号:4043831
0点


2005/03/09 15:24(1年以上前)
同じ感じで見てはいけないようですよ。
文字列検索で「KD-510Z」で検索してみてください。
書込番号:4044865
0点


2005/03/09 16:02(1年以上前)
私も購入までいろんなサンプルを見ましたが、
A200の発色は、悪く言えば地味、ですが、
良く言えばとても素直で忠実だと思います。
プリントしても、色味に問題は感じません。
>軽い!という印象でした。
ということなら、汎用性も高く大変お勧めできますよ。
旅行や室内撮りにもGOODです。
ただ、腕が悪いのか、少しぼんやりした感じの写りが多いように
感じています。ピンボケということではなく、
キヤノンやKDシリーズのような、くっきりはっきり感が
無い、という意味で、並べてみてみたらちィーすさんの
言われる様に、えぇ〜っとなるかもしれません。
ちなみに、WBについてはオートで問題ないとしている
レビューもありますが、個人的には状況にあわせ、
切り替える方がいいように思いました。
スポーツ写真に限らず、動きの早いものはA200でも
間に合いません。IXYよりはいいのかも知れませんが。
そこら辺は詳しい方にお譲りします。
書込番号:4044997
0点


2005/03/11 17:25(1年以上前)
私はIXY500からA200への「乗り換え」でなく「買い足し」です。
これはどちらがいいというものではなく、完全に併用できます。
本格的に撮る、ちょっとした旅行はA200。
散歩、買い物、飲み会その他、IXY500はいつもポケットかバックに入れてます。他人に撮してもらう場合でも、IXY500なら安心して渡せますし。
その分、IXY500の扱いが乱暴になりましたが、きちんと期待には応えてくれてます。
ぜひ併用をお薦めします。
書込番号:4055045
0点



2005/03/14 00:32(1年以上前)
みなさん助言ありがとうございました!
また、返信が遅くなり、すいません。
思案爺さんのコメント通り、今は併用にしようかと
いう気になっています。
IXY500のコンパクトはかなりメリットだと思うように
なってきているので。
IXY500を売ってA200の購入資金にしようと思っていた
ので、しばらく金稼ぎに努力しないと。。。
書込番号:4068612
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


はじめまして。現在コンパクト一眼の購入を検討している者です。候補は、A200、COOLPIX8800があがっておりますが、A200はコンパクトなサイズ、COOLPIXは350mm相当のズームとフラッシュの性能が気になっております。
そこで、素人に私にみなさまのお知恵を分けていただきたく、質問させていただきます。
1.ストロボの性能について
カメラの諸元をみると、
A200:撮像感度auto時 W:約0.5〜3.8m T:約0.5〜3.0m(CCD面から)
COOLPIX8800:ISO AUTO時 約0.5m〜6.0m(W側)、約1.0m〜3.0m(T側)
とあります。COOLPIXの方がW側で距離が長いのですが、これは純粋にCOOLPIXの方がフラッシュの性能が高いと読んで良いのでしょうか?それとも、カメラの感度自動設定の仕方によるものと考えるべきなのでしょうか?
2.レンズの明るさについて
同じくカメラの諸元をみると
A200:35mm換算 28〜200mm相当 F2.8〜F3.5
COOLPIX8800:35mm換算 35〜350mm相当 F2.8〜F5.2
とあります。
様々な書き込みで、COOLPIX8800のレンズはワイド側で暗いとの記述を目にしますが、例えば200o相当時で比較しても、A200やその他のカメラより暗いのでしょうか?
また、価格差はありますがどちらのカメラがお勧めですか?
使い方は、旅行時のスナップや風景と子供やペットの写真中心です。
(動きがあったり、暗い場所での撮影も簡単キレイにできるカメラを望んでいます。)
きっと、そんなのだったらどっちでもいいじゃん..とお思いの方も多いかと思いますが、そう言わずによろしくお願いします。
0点

旅行時のスナップや風景と子供やペットの写真中心ならA200でしょう^^
レンズの画角が使いやすいと思いますね〜^^
両機とも店頭で触っただけですけどAFの性能はA200が一歩リードしてる感じでした
わたしはクールピックス5700を使ってますけど 8800はそんなに進歩してる感じがしませんでした。
晴天下で十分光量がある場合は問題ないけどちょっと暗いと
AFが ジッ ジッ ジジジィ〜 と迷うのです σ(^◇^;)
A200はスパッとまではいかないまでも ちょっと暗くてもなんとかつかえるなぁ〜 と思いました。
だけど (動きがあったり、暗い場所での撮影も簡単キレイにできるカメラを望んでいます。)
だったら 基本的に一眼デジタルを買ったほうがしあわせになれると思いますね〜
両機とも動く被写体には 置きピンとかのスキルが要求されると思います
ご予算のこともあると思いますけど (^_^;
一眼だからといってレンズを何本もそろえないとイケナイ というのではないと思います
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
こんなレンズもありますからね〜^^
あっ フラッシュのことはわかりませんでした ここが参考になるかもですね〜 Rumico
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/14/550.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/25/800.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/26/818.html
書込番号:4039621
0点


2005/03/08 17:05(1年以上前)
以前、A200(もしくはA2)+純正のテレコンACT-100で300mmでF3.5って
見たような気がするんですが、探しても見つからないです。気のせいかなあ。
書込番号:4040058
0点


2005/03/08 18:42(1年以上前)
ACT-100の取説に、合成絞り値=主レンズと同じとありますね。
その事でしょうか?
書込番号:4040432
0点


2005/03/09 15:30(1年以上前)
なるほど。テレコンが優秀なんですね。でもホントかなあ。
書込番号:4044878
0点


2005/03/15 01:07(1年以上前)
タイゾーの父さん
書き込みが3月8日でしたから、もう購入されましたかね?
デジカメはやはり目的により一長一短ですから・・・
私もちょっと迷いましたが、昨年11月末にA200を買いました。
A2とCP8700の時は本当に迷っていましたが、待っていて良かったという実感でした。
参考になるかどうかわかりませんが私の判断基準は、
1)500万画素以上の解像度はほしい
2)子供の野球の写真を撮るために300mm(35mm換算)の望遠はほしい
手振れ補正は是非ともほしい
3)一眼レフはもちろんほしいけど、今は上記1)、2)にコンパクト性は重視はしたい
最後の選択肢は、A200、CP8800、FZ20でした。CP8800に手振れがついてちょっと迷いましたが、A200を購入することに迷いはありませんでした(スナップ用にはFujiのF610を持っていたこともありますが)。
1)風景を撮るためには広角28mmは何といっても魅力的
2)300mmを使いたいときは、最初から今日は「望遠を」とわかっているのでテレコンでカバーできるが、広角はいつ撮りたくなるかわからないのでいつもワイドコンを持ち歩くのはちょっと負担かな?
3)画素数を我慢すれば望遠側はデジタルズームで多少は対応できる。
そのためには基本画素数は高い方が良い。
(F610はコンパクトの割にはスーパーハニカムの為基本画素数が1200万画素になり、デジタル2倍でも300万画素で撮れます。これもレンズの限界を認識していれば、結構優れもの。)
3)A200はデジタルズームがA2とは異なり、任意の倍率で設定できる様になった(A2はデジタルズームを使うと200万画素に固定された)
4)マニュアルのズームは便利そう
5)FZ20はコストパフォーマンスは高いが、CCDを考えると別のランクに属するカメラ
6)FZ20はファインダーのデザイン(位置)がどうしてもなじめない
携帯性を除くと本当にほしかったのはα−7デジタルですが、やはり本体価格20万円というのは手が出ませんでした。
ということで、A200を選択しましたが、実際に使ってみて充分に満足しています。
購入してから実感したことは
1)やっぱり手動ズームは抜群に使いやすい
2)デジタルズームを使っても画素が補間される
普通は800万画素機でデジタルズーム1.5倍で撮ると800/1.5/1.5=355で355万画素での記録されるが、A200は画素を補間するので800万画素で記録されます(もちろん基本は355万画素でしょうからそれなりにしか期待できませんのでファイルサイズが大きくなる等の賛否両論ありますが、2Lくらいの写真では素人目にはほとんど分からないレベルです)。
3)A2と比べると設定用液晶画面は1つになったが、通常の設定では全然問題無い
4)いつでも持ち歩ける適度な携帯性
もちろん、何を撮りたいか?、どういうふうに持ち歩きたいか?(携帯性を重視するか)、どの価格まではOKか?、とことん画質にこだわるか? 望遠、広角はどこまでほしいか、速写性にどこまでこだわるか? 等で選ぶ機種は異なりますが・・・
画質と速写性を重視するなら一眼レフを選ばれることをお奨めしますが、A200は実際に使ってみてかなりの部分で満足できるデジカメだと思っています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4073456
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


初めまして・・・デジタル一眼!始めて物語のLANCOMEと申します。
年末にDimageA200が欲しくてゲット致しまして、いろいろ撮影の練習をしております。
特にお花のマクロが好きで楽しんでおります!
大きさ、使いやすさ、なんと言ってもブレ防止!
長く持ち歩いても重さを感じる事はなく疲れません。(笑)
諸先輩たちに教えて頂きたいことが出来ました。
PLフィルターを使用してなくても、雪の日でしたが、
薄グレーの雪空を撮りましてPCに取り込んだ所、空に薄いピンク色の
ムラが出来ておりました。
始めてでしたので、びっくりでした。
PLフィルタで広角ですと太陽に近いほうですといくらか?
出る事があるようですが・・・
カメラの設定が要因する事もあるのでしょうか〜?
せっかく〜うれしくてカメラと遊んでましたのに・・・(笑)
ちょっとがっかりして、疑問がほうふつとして来ております・・・
どなかた〜?簡単で結構ですのでお教え願えれば〜〜って
思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
超初心者?のby LANCOME
0点

書かれている内容が情報不足なのでもう少し詳しく説明するか、問題画像を見ていただけるようにすると回答がつきやすいと思います。
・露出オーバーの可能性
・WBが狂った(露光オーバーから引き起こされる可能性)
ぐらいを想像してみましたが、確信は持てません。
また、わたしはA200は持っていないのでユーザーさんの返答を期待するためにももう少し補足説明をされると良いと思います。
あと、A200は「デジタル一眼」(デジタル一眼レフと混同する可能性が高い)とは呼ばないと思います。
一眼レフカメラのスタイルに似せたデザインと操作性でしょうが。
書込番号:4039161
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


ふと気になったので教えて下さい。
今までデジカメをバックに入れる時はそのままの位置の状態(底部を下に)で入れていたのですが、このたびテレコンを購入し、同じバックに入れようとすると、液晶側を下に、レンズ部を上に、の状態でしか入りません。(逆向きも出来ますが、それは怖くて出来ない)
この状態で入れても問題無いものでしょうか?仕切りを入れてぴったり収まるのでぐらぐら動いたりしません。くだらない事かもしれませんが教えて下さい。
0点

こんばんは
この機種に限った話ではありませんが、カメラは構造と用法から、底部に強度を持たせた設計がされているようです。
液晶側を下にした場合、下からの衝撃や圧迫に液晶が特に弱い感じがしますので、バッグの底を緩衝材を補強するなどしてみてはいかがでしょうか。
わたしはホコリの出にくいエアーキャップを二つ折りにしてテープでとめたものを、バッグの底に入れています。
書込番号:4036161
0点



2005/03/07 22:57(1年以上前)
写画楽さん、ありがとうございます。すでにこの向きで何度か持ち歩いてるのですが今日入れる時にふと気になってしまいました。もっと小さい機種ならいろいろな位置でカバンの中に入ってるのでしょうから、位置が安定していればどの向きでも問題ないのかなとか思ってます。問題は外部からの衝撃ですね。クッション性のある仕切りがもう一つ余ってたので差し当たりそれを下に引きました。A200は液晶部を内側にして閉じられるので他の機種よりは多少強いかな?もう少し大きなバックにすればいいんでしょうけど、この大きさが良くてA200買ったので、バックも含めコンパクトに持ち歩きたいんです。
書込番号:4037026
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





