
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月28日 21:54 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月1日 01:17 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月31日 01:29 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月29日 09:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月29日 22:39 |
![]() |
0 | 32 | 2005年1月26日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


高倍率ズームデジカメを物色中です
こちらでの書込を見ていて思い出しました
ミノルタα303siSuper用の
サンパックPowerZoom4000AFが在るじゃないですか
これってA200でも使用可能でしょうか?
使える場合、どれくらいの範囲で動くんでしょう?
ご存じの方、よろしくお願いいたします
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


動画のことでいろいろ教えていただいたものです。
皆さんのレスのおかげで、自分の要求にあっていることがわかり、先日、大阪のヨドバシカメラまで買いに行きました。
店員さんに一通り教えていただいて、周辺機器も含めてレジで精算。
ここまではよかったのですが、領収書を発行していただくために、サービスカウンターに行ってびっくり。
なんと、手書きの領収書が出ないんです。
あわてて、その場で返品しました。
皆さんに教えていただきたいのですが、京都、大阪、滋賀でポイントなどのサービス込みで8万円以下で購入できるところはないでしょうか。
もちろん、領収書を発行していただけるところで。
初期不良などのことを考えると通販は不安です。
0点

私は無知なもでの教えてください。
領収書は手書きで無いと不都合なことってあるのですか?
書込番号:3842605
0点



2005/01/27 16:03(1年以上前)
提出先にもよりますが、5〜10年以上の長期保存に耐え、店印が押してあることっていうのが最低条件なんです。だから感熱紙はダメなんです。
書込番号:3842629
0点

ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。
勉強になりました。
書込番号:3842678
0点

ヨドバシの印刷の領収書は持ちが悪いのでしょうか?私のいきつけの書店の
レシートですが、先日「5年前」のものを見つけたのですが全然薄くなって
いませんでした。そういうものもある、と言うことで。
書込番号:3842850
0点


2005/01/27 18:46(1年以上前)
領収証の話に行ってしまってますね(苦笑
ヤマダ電機ならポイントを換算して8万円ぐらいだと思います
書込番号:3843236
0点


2005/01/27 23:29(1年以上前)
ヨドは言えば手書きの領収書発行してくれますよ(事務所まで取りに行ってたけど)かれこれ3ヶ月でもう3枚もらいました。(千葉のヨドですけど)
書込番号:3844781
0点


2005/01/28 08:40(1年以上前)
最近は感熱紙のレシートだけの店が多いですね。税法上は問題ないのですが、文字がうすれて読めなくなる場合があります。それも急激に文字がかすれ何かのトラブル(例えば盗難保険や水没などの保険)などは領収書を提出しなければなりません。そのときに文字が見えないと問題が生じます。
しかし手書きの領収書を要求すれば発行してくれませんか?
法律上の事はわかりませんが大抵、感熱紙のレシートと差し替えで手書きの領収書発行してくれると思うんですが・・・
購入された店ではそのような客の利便を考えてないのですね。
書込番号:3846059
0点



2005/01/28 16:42(1年以上前)
たくさん情報をいただいてありがとうございました。
Y/Nさん、yu-ki2さんへ
ヨドバシの印刷が良いか悪いかという問題ではなく、感熱紙がダメなんです。提出先の規定ですので私がどうこう判断する問題ではありません。また、感熱紙のレシートにはすぐに劣化してしまうものがあるのも事実です。ヨドバシのレシートがそういうものではないということを現時点で立証することはできません。5年後に実際にどうなったかという結果ではなくではなく、提出時に5年後に問題が起こらないと判断できるものでないとダメなんです。
てつぼうさん、不利〜さんへ
昨秋に買い物をした時には大阪のヨドバシでも手書きの領収書を発行してくれました。今回もそのことを話したのですが、頑として受け付けてもらえませんでした。千葉ではOKということですので、店によって対応が違うのかもしれませんね。蛇足ですが、感熱紙の領収書には店印すら押してありませんでした。
X40っていいですねさんへ
貴重な情報ありがとうございました。近くのヤマダ電機できいてみたところ、8万円強で購入できることが分かりました。週末に電気店めぐりをして、ヤマダ電機より安いところがなければ取り寄せを頼もうと思っています。
書込番号:3847428
0点

そういえば、ヨドバシは手書きの領収書を廃止したと最近案内がありましたっけ。
>法律上の事はわかりませんが大抵、感熱紙のレシートと差し替えで手書きの領収書発行してくれると思うんですが・・・
>購入された店ではそのような客の利便を考えてないのですね。
もちろんヨドバシも以前は手書き領収書を普通に書いてくれましたよ。
でも可能な限り低コストで売る店としては廃止という選択も有りだと思います。
客は店を選べますし。
廃止と宣言した以上、現場の判断で適当に手書きの領収書が発行される方が
私なんかは「なんだいい加減な会社だな」と思いますけれども。
書込番号:3847584
0点


2005/01/28 21:10(1年以上前)
東大津さん ヨドバシカメラには5年間保障が無いのですか?最近は5年間保障してくれるお店が増えているから、5年間保証書があればいいのでは?感熱紙の領収書をコピーすれば?
書込番号:3848313
0点


2005/01/28 22:17(1年以上前)
大阪に出るついでがあれば、
http://www.camera-sanwa.co.jp/
とかどうでしょう。
ただ、事前に電話で在庫確認は必要だと思います。
私は85mmf1.4を買おうと思って電話をかけたら在庫がなかったです。。。
あと、ナンバシティのキタムラなら今日見たところ、78000円ぐらいでした。
あ、紙の領収書が大丈夫かは分からないです。
三和商会のほうとか店構えだけで紙だろうと勝手におもってますが。。。
書込番号:3848662
0点


2005/01/29 13:25(1年以上前)
昨日、ナンバシティーのキタムラで77800円(税込)に即時発行の
シティカード1割引き(ほぼ7万円)で即買いしました。
シティカードで1割引は30日までのようですので
もし、近ければ行ってみたらどうですか?
多分、手書きの領収書も発行してもらえると思います。(未確認)
書込番号:3851527
0点

>D70にはまりかけ さん
アルバム見させていただきました。きれいですね。
ありがとうございます。
書込番号:3865525
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


現在IXY DIGITAL 200 を使っていますが、買い替えを考えています。
用途は旅行や誕生日のイベントなどで、子供の写真(90%)とか風景(10%)が主です。
希望としては、
1.発色がきれいなこと (昼夜室内外問わず)
2.立体感のある絵作りができること
と漠然に考えているのですが、これを考えていると頭がどうどうめぐりで大混乱してきたので質問させてください。
以前 IXY を買うときに、SANYOのMZ3の発色がすごくいいっていう記事を読んでずいぶん悩んで結局コンパクトさやかっこよさでIXYにしてしまいました。ところがいろいろ写真をとりためてみると、カメラよりとった写真のほうが大切だなーといまさらながら思いはじめ (遅い!)、MZ3にしなかったことを後悔してます。IXYの前はフィルムの一眼レフで常に 50mmF1.4 を愛用していて、これが透明感のある画像で立体的な絵がよくとれていました。IXY 200ではこのようなことは望むべくもなく、もともとあきらめていたのですが、今回の買い替えではこの部分もなんとかしたいです。写真はL版に印刷するか、パソコンで表示して家族で楽しむ程度なので、2Mの解像度で困ったことはありません。ですので画素数にまったくこだわりはありません。
考えているスペックとしては、
レンズは35mm換算で28mm〜135mm程度がカバーされていればよく、
絞りをマニュアルで設定できて、
室内でも極力ストロボを使いたくなく、
ストロボのガイドナンバーは4m以上ほしいところ(A200は短いようですが、手ぶれ防止があるので手ぶれなしカメラより夜間撮影できるチャンスが多そうな気が・・・) 等々です。
一眼デジカメを所有している友人から、IXYで撮影した画像に立体感がない(あたりまえですよね)といわれますが、L版で印刷する程度であれば一眼デジカメまで視野にいれなくてもコンデジで十分ではないかとかってに考えています。
ずばりこういう状況で皆さんだったらどのデジカメを選びますか?
たくさんの方々の意見が聞ければうれしいです。
ついでにカメラを選ぶ基準でこういうふうに考えたほうがいいとかがあれば教えていただけると助かります。中途半端なカメラ知識しか持っていないので・・・
0点


2005/01/27 12:44(1年以上前)
A200は比較的ナチュラルな発色なので、キヤノン系と比べると
かなり違和感あると思いますが、自分好みの色合いにできる利点もありますね
ノイズもA2と比べれば、少なくなつていますが、写りもソフトになっていますね。。。。
この板を良くよまれたり、
ヴォッヘンエンデさんのレスが参考になります。。。。ね♪
それから。。。立体感は。。。。書くと長くなりますので、
立体感とノイズには、微妙な関係もありますので。。。。
立体感やノイズやエンジンでデジカメ、すべての板から
検索されれば、色々勉強になるとおもいます。。。。。。♪
書込番号:3842026
0点


2005/01/27 16:00(1年以上前)
1.発色がきれいなこと (昼夜室内外問わず)
→これは設定をいじれば、希望に添える形になる可能性が高いと
思います。
2.立体感のある絵作りができること
→どうなのでしょう?私は満足していますが、人によっては、
好みがわかれますねぇ。
絞りをマニュアルで設定できて、
→これはA優先モードで超簡単にできます。操作性がすごくいいです。
室内でも極力ストロボを使いたくなく、
ストロボのガイドナンバーは4m以上ほしいところ(A200は短いようですが、手ぶれ防止があるので手ぶれなしカメラより夜間撮影できるチャンスが多そうな気が・・・) 等々です。
→ストロボ使いたくない、ということですが、
やはり、室内は被写体がぶれます。高感度に強いか、もっと
明るいレンズがあれば、高速シャッターで撮れますが、高感度に強い
コンパクトデジカメは知るところでは存在しないですねぇ。28mmからで
もっと明るいレンズということであれば、ソニーのF828あたりで
しょうか?手ぶれ補正がないですが、もともと手ぶれ補正も
万能でなく、成功率がアップする程度と思えば、F828がいいかも。
使いこなしていないせいもあるかもしれないですが、
A200のストロボ撮影も、今ひとつきれいに撮れません。
予備発光(露出を測るるために、事前に光る)のが、妙に
まぶしくて、目が半閉じになることが多いです。
なお、夜景はきれいにとれると思います。空が独特のグラデーション
になって、メリハリがあって、私はとても好きです。手ぶれ補正が
あるので、数枚撮れば、どれかは成功していることが多いです。
でも、動画がいらなくて、かさばるのも気にならなくて、
予算にも余裕があるのであれば、デジ一眼の方が、思い通りの
条件になると思います。
書込番号:3842612
0点



2005/01/27 21:48(1年以上前)
予言者あびらさん、最近A200仲間入りさん
レスありがとうございました。
すべての板を検索できるってことに言われるまで気が付きませんでした。
これ便利ですね。ということでさっそく「立体感」で検索してみました。
するとすると、なるほど、立体感っていうのはコントラストが高いってことなんですね。
勉強になりました。それがイコール、ダイナミックレンジが狭いってことにつながるのか。
ということは立体感があるってことは画質が落ちるってことなんでしょうか。
あーますます混乱。
>明るいレンズがあれば、高速シャッターで撮れますが、高感度に強い
>コンパクトデジカメは知るところでは存在しないですねぇ。
これってやっぱりそうなんですね。
けっこういろいろな機種を調べてはみたんですけど、
そういうのってないですよね。やっぱりフィルムカメラで考えていたことを
そのままデジカメに持ち込んで考えてるのがいけないんでしょうか。
>28mmからでもっと明るいレンズということであれば、
>ソニーのF828あたりでしょうか?手ぶれ補正がないですが、
>もともと手ぶれ補正も万能でなく、成功率がアップする程度と思えば、F828がいいかも。
なるほど。この機種はレンズ部があまりにも大きいので気が引けて検討していませんでした。
>使いこなしていないせいもあるかもしれないですが、
>A200のストロボ撮影も、今ひとつきれいに撮れません。
>予備発光(露出を測るるために、事前に光る)のが、妙に
>まぶしくて、目が半閉じになることが多いです。
あー、この話はちょっとショックです。
A200 はいいかなーと思ってましたので。
A200 でストロボたいたとき、人肌の発色ってどうですか?
>なお、夜景はきれいにとれると思います。空が独特のグラデーション
>になって、メリハリがあって、私はとても好きです。手ぶれ補正が
>あるので、数枚撮れば、どれかは成功していることが多いです。
なるほど。この辺は想像してたとおりです。
>でも、動画がいらなくて、かさばるのも気にならなくて、
>予算にも余裕があるのであれば、デジ一眼の方が、思い通りの
>条件になると思います。
あはは。動画はいらないのですが、かさばるのも予算も気になりますです。
ただ長く使いたいので、ある程度気に入った絵がちゃんととれるものを買いたいなーと。
そういう意味ではほんとはコンパクトであればあるほどいいんですが、
その辺と自分が望んでる部分のどのへんが妥協点なんだろうかと、
そこがわかんないとこなんです。
子供をとることが圧倒的に多いので、人肌の発色がよさそうなF710なんかもいいのかなー
などと思ったり、デジカメは焦点距離が短いため被写界深度が深く、ボケがうまくでないので、
やや望遠よりでとらないと (http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/26/818.html ←ここに書いてありました)
などという記事を読むと、望遠よりでも明るめのレンズのものを探したほうがよいのかとか。
やっぱり自分でこうやって書きながら、自分はいったい何を求めているんだろうと、
わけがわかってないですよねー。困ったもんだ (;^_^ A
書込番号:3844149
0点


2005/01/28 08:07(1年以上前)
すみません。高感度に強いコンパクトデジカメはない、
などと断定調に書いてしまいましたが、どこどらさんが
挙げられていた、Fujifilm Finepix F710は、高感度に強いことが
特色のようでした。広角側が確か32.5ミリくらいからなので、
28ミリよりは狭いですが、普及している35ミリよりは広いですね。
これも、手振れ補正はないですが、感度をあげて
撮影できるので、シャッタースピードが速まるので、
光が少ない条件でもきれいにとれそうですね。
小さいし、予備機として、私もほしくなってきました。
今度カメラ屋で操作してきます。
すみません、A200のスレッドで。。。
書込番号:3845984
0点


2005/01/28 08:46(1年以上前)
おはようございます。。。。♪
>立体感っていうのはコントラストが高いってことなんですね。
勉強になりました。
>それがイコール、ダイナミックレンジが狭いってことにつながるのか
>ということは立体感があるってことは画質が落ちるってことなんでしょうか。
一概には、言えませんが。。。。
コントラストが高いと、雲なんか撮った時にダイナミックレンジの差がよく
わかりますよね。。。。
立体感は、実際はないものなんですね。。。本当は。。。。。
影やノイズの各社の処理(画像エンジンや技術者の考え方)によってきまり
ますので、一概に、ノイズがあるから良くないとは言えない面もありますから
反対に、ノイズ処理を強くかければ、一部暗い所の解像感が失われたり
のっぺりとした写真になる機種もありますので。。。。
でも、ノイズは少ない方がいいですよね。。。
ノイズ問題は、画素ピッチの小さい機種の定めなのかも。。。。。ですね
それで、高感度でも、ノイズの少ないデジ1に走る人も増えているのかも。。
コンデジでも、ISO50や100ぐらいでとられていれば
ノイズもそれほど気にならないんですけど。。。。。ね♪
写真は、各個人の考え方も大きく影響するのでしょうね。。。。。♪
書込番号:3846067
0点



2005/01/28 20:50(1年以上前)
予言者あびらさん、最近A200仲間入りさん
再レスありがとうございます。
>特色のようでした。広角側が確か32.5ミリくらいからなので、
>28ミリよりは狭いですが、普及している35ミリよりは広いですね。
僕が広角とストロボの足の長さにこだわっている理由は、
家族4人で横にならんで全身をとろうとする →
IXY は広角側が35mmどまりなのでカメラから3m以上離れる必要がある →
IXY のストロボは3mまでしか同調しない
という問題のためです。
これは家族写真用カメラとしては、IXY 200 は適していないということですよね。
そうすると、ストロボの足がみじかくても、広角が24mmまであればもうすこし接近できる、
または広角が35mm程度でも、ストロボの足が長ければなんとかなる。
という論理が成り立つので、どっちかの要件がカバーされていれば大丈夫です。
>これも、手振れ補正はないですが、感度をあげて
>撮影できるので、シャッタースピードが速まるので、
>光が少ない条件でもきれいにとれそうですね。
そうなんですよね。F710っておもしろそうですよね。
>コントラストが高いと、雲なんか撮った時にダイナミックレンジの差が
>よくわかりますよね。。。。
>立体感は、実際はないものなんですね。。。本当は。。。。。
実はダイナミックレンジの意味もよくわからなかったので、
さっきちょっと勉強してみました。
「最近A200仲間入り」さんがおっしゃるとおり、立体感っていうあいまいな価値観では、カメラは選べないみたいですね。それに僕が思っている立体感って、コントラストの強さよりも、
そこにただよう空気感みたいなもののような気もしてきました。
空気感ってなんなんでしょうね。それも個人によって感覚が違うのかもしれませんが、写真を見て、その写真のなにが空気感を感じさせる要因なのかはよくわかりません。
ダイナミックレンジが高いほうが実はそういうことなのかもしれませんね。
その辺みなさんのご意見はどうでしょうか。
ところで話がA200の話じゃなくてすみません。
この質問は、A200かC8080あたりのスレに登場されていらっしゃる方々は皆さんカメラにお詳しそうでしたので、そのどちらかでと思ったのですが、特にA200には興味があったのでこちらに質問させていただきました。
書込番号:3848208
0点


2005/01/28 22:54(1年以上前)
どことらさん曰く
「そこにただよう空気感みたいなもののような気もしてきました。
空気感ってなんなんでしょうね。それも個人によって感覚が違うのかもしれませんが、写真を見て、その写真のなにが空気感を感じさせる要因なのかはよくわかりません。
ダイナミックレンジが高いほうが実はそういうことなのかもしれませんね。
その辺みなさんのご意見はどうでしょうか。」
→「立体感」はぴんときませんでいたが、
「空気間」といわれると自分で感じるなぁと思った写真の共通点は、
・広角側で撮った広い空間の屋外等の写真で、その場にいるような、
視野の広がりを再現できているもの
または
・ピントがきちんと合わせたいところにぴったりあっていて、
その前後は、ボケ気味で、実際その被写体をじっくり
眺めているときの瞬間が再現できている気にさせるもの
であると思いました。
A200は、どちらも5段階評価で4くらいな感じかなぁ?
5をとりたい場合は、もっとCCDの大きいデジ一眼に、
いいレンズを合わせないと難しい気がします。
ほかの方からも、意見がいろいろ聞けるといいですねぇ。
書込番号:3848880
0点

単純には区別出来ないかもしれませんが、遠景では空気感、近景では立体感というのはいかがでしょうか。
遠景では、解像度があり全体にしっかりピントが合っていて、被写体の陰影やコントラストの強弱、そして画角などが要素として加わって、「空気感」のようなものが伝わってくるのではと思います。
一方、近景では、どこにピントを合わせるかが、「立体感」のポイントで、前から後ろまで、全体にピントが合っているのは平面的になるようです。逆に言うと、ピントが合っていない部分があることも重要なのですね。さらに、ピントが合っている所は徹底的にシャープに合っていて、そこからきれいにボケていくような描写力が、レンズを含む光学系に求められる訳で、いわゆるボケ味などと言われているものかと思います。レンズ交換の出来る一眼では、この辺りのコントロールが、幅広くできるので楽しめると思いますが、A200でも上手く条件を整えればかなりイケます。
書込番号:3850752
0点



2005/01/29 10:02(1年以上前)
あー、そうなんですよ。
たぶんそういう感じです。
そういう空気感をもとめちゃうとデジ一眼になっちゃいますかねー。
だからデジ一眼もってる友人には立体感がないって言われちゃうんですね。納得しました。とするとレンズ径がおおきいとかF値が小さいコンデジ(レンズが大きそうなFZ20とかF828とか、F値が小さめのG6とか、中古狙いでC5050)とかもいいんでしょうか。A200が5段階評価4だとすると、他のカメラでこれは評価5!っていう方どなたかいませんか〜♪
書込番号:3850782
0点



2005/01/29 10:31(1年以上前)
話がベストショットHKさんと前後しちゃっておかしくなっちゃいました。すみません。ベストショットHKさん、サンプル拝見しました。A1の画像のほうがA200よりきれいに見えるのは、たまたま被写体の問題でしょうか。僕の見る目がないだけかも (;^_^A
気軽に持ち歩くことを考えるとA200あたりがやっぱりいいのかな。
書込番号:3850863
0点

A1は一クセも2クセもあるカメラですが、使いこなせば特に問題はなくて、昨年の後半は、これで楽しませてもらいました。今年からはA200ですが、A1も手離す気には、なれない良いカメラです。
画像の綺麗さについては、今は、モノトーンの季節、見えるモノは彩度を失いキレイと思えるような被写体がなかなか見あたらないので、サンプル画像にしても、そういうものになり勝ちなのかなと思います。
書込番号:3851683
0点

結局DiMAGE 7からのこのシリーズのコンセプトって「現在手に入りうる最高の
ハードを用意しました。そのハードを使いこなす為のソフトも用意しました。
だからチューニングはあなた自身がやってくださいね」なんですね。だから
「買ってシャッターを押せば“最高”のものが手に入る」ことを気体捨ている
人には“全く使い物にならない”反面「他人なんてあてにしない。どんなに労力を
費やしてでも自分が求める最高のものを手に入れたい」と言う人にとっては
“最高の機種”なわけでです。これに関してスタパ斉藤氏が興味深い評価をして
いました。曰く「それらの機構・機能が目的ありきで生まれてきたように感じるからだ。」。
つまり求める“機能”がなにかで評価がまるっきり異なってしまうカメラなんですね。
書込番号:3854911
0点

どこどら さん
>A200が5段階評価4だとすると、他のカメラでこれは評価5!っていう方どなたかいませんか〜♪
新品は既に手に入りにくいとは思いますが、NIKON CoolPix 5700 は私の評価5!です。
A200を今使っていて、ほとんどの機能、性能部分で5700に勝っていますし、ほぼ満足していますが、まさに空気感?に関しては圧倒的に5700がすばらしかったです。オートでのピントの合い方、絞り方が本当に素晴らしい表現です。そんなに撮影時にはこだわらずサクサク撮ってくるだけの私ですが、後で見るとPC画面に見入ってしまうような写真がよくとれていました。
理由はおそらく、
・500万画素で2/3インチCCD
・AF速度は遅いが、一方で鬼のようにFocus精度が高い
・ISO 100スタートでかつノイズがコンパクトデジカメでは最低レベル
・レンズの光学性能が高く色収差もほとんどなくシャープ(シャープネス設定はソフトでも)
・特にマクロ撮影結果が強烈にきれい
といったところと思っています。ニコン技術陣がこだわりをもって作り込んだのが伝わってくる出来映えでした。
とはいえ・・今から買うのであればちょっと画質以外の面では見劣りしますね。
書込番号:3856119
0点


2005/01/30 11:12(1年以上前)
どこどら さん
もう、お決めになられましたでしょうか?
カメラのよしあしもありますが、いい写真には、
腕前と、被写体のよさの要素の方が断然大きい気がします。
A200に失礼ながらも4をつけてしまったのは、
デジ一眼にいいレンズをつけた場合との比較であって、
コンパクトデジカメのなかでは、そこそこバランスが
いいと思います。コンパクトデジカメのなかでも、
もっと広角に強い機種、もっと明るいレンズの
機種もありますが、かさばったり、CCDが小さかったりと、
望遠が弱かったりと、難点もあり、建築専門とか、室内専門
でない限りは、よい選択ではないかと思います。
ボケ味は、コンパクトデジカメのなかでは
近景撮影では、かなりいい方(5)だと思います。皆様の作例を
みて、腕前と、よい被写体探し能力に脱帽。4だなんて、
ホント失礼です。すみません。ホワイトバランス、コントラスト、
露出、シャープネス、絞り等をその場に合わせることで、
見違えるほどいい作品になりますね。設定はとてもしやすいと思います。
少ない動作で、たどりつける設計だと思います。
人物など少し離れた場合は、被写界深度がやや深くなって
しまうので、思い切り背景をわからなくしたい、などと、
いった要望に応えられない、という意味で4点を勝手につけました。
でも、人物でも、そこそこは前後がボケます(広角側でも
かなり離れているものはちゃんとボケます)ので
平面的な写真には絶対ならないので、ご安心ください。
どの機種を買われても、今の機種よりは、幅の広い写真が
とれるのではないでしょうか?今の機種も、コンパクトさという
利点がありますので、うまく使いわけができるといいですね。
書込番号:3856162
0点

E5700 ですが、ワイド端が35mm相当ですね。28mmを使うにはワイコンで対応
と言うことになります。どこどらさんの要望に答えるのならばむしろE5000 で
しょう。こちらはテレ側が84mm相当とちと足りないですが、そう問題にはなら
ないと思いますので。
ちなみにE5700 が「こだわりを持って作りこんだ」のは事実だと思います。
「ノイズが少ない」とありますがそれもそのはずで、E5000/5700は当時としては
既に珍しい部類の「補色フィルター」を採用しています。これだと発色はいまいちに
なりますが反面解像度とノイズでは有利です。これは恐らくノイズを相当気にした
からではないか、と思います。
書込番号:3856422
0点

補色フィルターで確かに、色はDIGICのようなあざやか表現にはなりませんよね。
とはいえ好みの問題で、私はDIGICは「キレイ」だけど「美しい」色とは私なんかは思えなかったりします。
その点5700は「技あり」というか、なんというか・・・「きれいだな〜。確かに光はこんな感じだった・・。」という空気感や、見入ってしまうような雰囲気が写っているような気がしていました。
これってデジ一眼の写真でも感じますので、補色フィルターの特性も要素として加わり、ニコンのこだわりがうまく製品に結実したのでしょうね。いいカメラなんですけどね〜、後継現行の8800では画質面は普通のハイエンドデジカメになっちゃいましたね。
といいつつ、スレッドテーマから脱線しすぎなのでこの辺でやめておきます。
書込番号:3859293
0点



2005/01/31 01:29(1年以上前)
ちょっと目を離したすきにいろいろ書き込んでいただいてみなさんありがとうございます。m(__)m にぎやかでうれしいです。
Tyron さん
力の入ったコメントいいですねー。5700ってそういうカメラなんですね。スペックをチェックしてみました。35mmの広角端で実焦点距離8.9mm。これはA200やC8080の28mmの広角端の実焦点距離約7.2mmを35mm換算した場合とほぼ同じ数値のようです。←しろうと計算です。
やっぱりメーカーが力を入れようとしてる機種はみんなこの程度の焦点距離を確保してるんですね。
ストロボに関しては4m届くようなので広角端が35mmでもたぶん問題ありません。ただAFが遅いのは子供をとるには不向きかも。よさそうなカメラなのにそこのところが残念です。
それにしてもこのカメラ、2年前に出たモデルのようなのに、値崩れしてないんですね。ちょっと驚きです。
最近A200仲間入りさん
>もう、お決めになられましたでしょうか?
まだです。(T_T)
相変わらず
画質・AFの速さ
→ デジ一眼 (手ぶれ付き、画質が好みかもという思いで α-7 かな)
→ でも大きく重いので
→ 高級コンデジ (A200 が有力、このクラスならどれを選んでもいいかもという気がしてきました)
→ でももしかするともう少し小さいカメラで満足できるかも
→ F710 に惹かれつつ他にもおもしろそうなカメラがたくさんありそうでまだ勉強不足
という感じです。
その他5700は魅力的でしたがさっきの理由でちょっと無理そう。
5000は売ってない。
今回みなさんに焦点距離の話やダイナミックレンジの話を教えていただいたので、その辺をつっこんで探検ちゅうです。(^_^;)
書込番号:3860576
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


公約(?)どおり、写真をアップします。
主な被写体となるであろう、建物と青空です。
S50のような色合いに空を撮りたいと思っているのですが、
機種が違うとぜんぜん違った出来栄えになるんですね。
どの写真も、現像してそれ単独で見ている分には
それ程変な色合いでもないんですが、並べてみてみると
違いが良く分かります。
A200の色再現性は優秀だとレビューには書かれていますよね。
A200を基準にするなら、S50やZ50の空は青すぎて少し不自然、
ということになるのでしょうか?
見る人の好みもあるんで一概には言えないと思いますが・・・。
皆さんはどうお感じになられますか?
0点

こんばんは。
S50とはキヤノンのS50でしょうか?
A200の空の色再現性は素朴な色合いです。
ビビッドモードで彩度をあげればある程度派手目な空の色に
なりますが・・・キヤノンの派手な色合いには叶わないですね。
もしキヤノンのS50ならすっきりモードもあるので素朴な
色合いが出せますよ。
一応キヤノンのS60ですがA200と比較しましたのでごらんください。
http://cool.0ad.org/c-board2/c-board.cgi?cmd=one;no=1442;id=silenthill77
Ps オプティオS50ならごめんなさい。
書込番号:3838351
0点

S50のサンプルはさすが(笑)DIGICだなあと思いますが、
映像処理エンジンだけの問題じゃなくて、
撮影する季節、場所、天気、湿度、時間、太陽の位置と画角などによって
だいぶ空の表情は変わると思います。
同じ場所同じ時刻同じ画角に撮ってみないと、
厳密には比較できないんじゃないでしょうか。
違うかなあ。
書込番号:3838377
0点



2005/01/26 19:29(1年以上前)
>ちィーすさん
もちろんS50はキャノンのS50ですよ。
S60も注文通りのDIGIC色ですね。お見事?です。
フィルターを-1(青方向)くらいすれば少しは
近くなるかな?
>nao父さん
確かに撮影場所・時刻・画角は色合いにも影響すると
思います。厳密に比較したかったんですが、
S50の写真は自分で撮ったものじゃないんで。
しかも国内ですらないし(^^;
A200とZ50はほぼ同時ですけどね。
A200では設定を変えて何枚も撮ってみました。
VIVIDにすると、青みと同時に赤みも強くなって
紫の空に近づいていきます。彩度アップは青空撮影には
向かないかもしれないと思いました。
DIGICへの道は遠い(笑)
書込番号:3838560
0点

白い巨頭 さん 空の青は、nao父 さんのおっしゃるとおり、
>撮影する季節、場所、天気、湿度、時間、太陽の位置と画角などによって
だいぶ空の表情は変わると思います。
全くそのとおりですが、さらに、カメラの露出設定によっても大きく変わります。青味を強めるには、露出補正を、マイナス0.3とか、ややマイナスにする手もあります。ちィーす さんの比較されている画像でも、キャノンの空の露出(ブルー)は、かなりマイナスになっています。おそらく、カメラが自動的にそうしたのだろうと思われますが。(A200の画像もトーンカーブをたるませると、キャノン調になります。)
また、ホワイトバランスは、A200では、晴天下ではAWBには、拘らない方が良いと思います。私のA200でも、彩度UPするにともない赤味も増してくるので、WBは「昼光」が良いと思います。これなら、彩度UPしてもOKです。私は、晴天下では、今では、必ずWB:昼光 に設定しています。
下記は、今日撮影した空で、ほぼ見た目どおりに撮れており、原画像としてはこれで良いと思います。もし、これを好みの色にする必要があるなら、レタッチでやるべきと考えます。
http://homepage3.nifty.com/concept-1/PICT0677-2.jpg
書込番号:3839897
0点


2005/01/26 23:13(1年以上前)
>ちィーすさん
あ、“ほぼ同時”投稿でちィーすさんの画像見てませんでした。
ですので先ほどの書き込みはちィーすさんへのものではありませぬゆえご容赦を。
S60もなんというかさすが?キヤノンですね。
はたしてA200の設定調整でコレに近づけることは出来るのか。
(好みの問題じゃなくて技術的取組として)
RAWで撮ったやつをレタッチソフトで色彩調整するなりしてキヤノン色に近づけてみて、
その調整の手順をカメラ側の撮影設定に反映させるとか
・・・なんて、思いつきだけで書いていますが。
ちィーすさんのサンプルを冗談半分でレタッチしてみましたが、
ヒストグラムの分布範囲を近づけ、明度−、彩度+することで雰囲気は何となく似ましたが
赤が違いますね赤が。全体の色バランスを崩さずに
飽和ギリギリ(ていうか逝っちゃってる)の赤を再現するのは難しいっぽい。
というかできたとしてもそれをA200で再現するのがムリ。
書込番号:3839935
0点


2005/01/27 01:03(1年以上前)
白い巨頭さん、私も空を入れた写真を撮るのが好きなんですけど
A200の空の色は見た目にかなり近いナチュラルな色再現だと思います。
ベストショットHKさんも書かれてますが私も晴天時はホワイトバランスを
昼光にしてカラーモードをナチュラル、彩度を+3に設定しています。
私はこの設定でほぼ見た目通りの空色が再現出来るてると思います。
もちろんDIGICカラーの彩度には全然及びませんが…
私の場合は自然な色再現が好きなのでA200の色再現で問題ないのですが
たまに壁掛け用にA3ノビプリント出力するときに空をハッキリクッキリ
にしたい場合もあり、その時はレタッチでDIGICカラー風にしています。
白い巨頭さんも折角自然な色再現性に優れたA200なんですから
それはそれで楽しんで頂いて、DIGICカラーはレタッチで対応されては
いかがでしょうか?大きなお世話かもしれませんが…(笑
書込番号:3840723
0点

A200は持っていないのですが。
「空が紫」に関しては A200 のオートホワイトバランスに原因があると思います。
対策は、WB daylight を使う、カスタムWB を使う、RAW で撮影して緑を多めに現像、などがあります。
紫色の問題が解決しても不満な場合は、A200 の彩度を上げるのが効果的ではないでしょうか。
彩度をいろいろ変えて撮影すると良いセッティングが見つかるかもしれません。
彩度を上げてもなお不満な場合は、残念ながらそれが A200 の色作りということになるかと思います。
対策は、レタッチでシアン系を増やす、他の現像ソフトを使用する、などになるかと思いますが、いずれも DiMAGE Viewer のみではできませんし、たいへんだとは思いますが...。
ディスプレイで見る場合は結局は RGB の組み合わせで色は決まりますので、S50 と A200 の色作りが具体的に RGB の値でどう違うのかを調べると面白いとおもいます。雑誌 CAPA の 2月号にも似たようなことが載っています。対象は人肌ですが。
私の手持ちは S1IS と A1 ですが、グレーカードなどの単一な色を S1IS は WB太陽、A1 は RAW で撮影して両者の WB(RGB のバランス)を一致させた上で空を撮影しますと、例えば A1 の彩度を +2 などにしましても S1IS の B が強いのがわかります(B のヒストグラムが右にずれる)。
私はそうやってレタッチの方向性を見つけています。
書込番号:3840790
0点



2005/01/27 02:09(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
ベストショットHK さんの真っ青な空、いいですね。
これくらい撮れればとりあえず文句言っちゃぁいけませんね。
私とて、DIGIC色でないとダメってわけではないのです。
カメラの設定で何か方法がないかな?と思ったりしたわけです。
ただ、レタッチしてまでDIGICにしようとは思ってません。
このカメラの色合いは気には入ってるんですよ。
とりあえず、昼間はAWBではなく、昼光で撮る方が良いのは
いろいろ試した結果よく分かりました。露出をマイナス補正
した方が空が青く写ることも。
でいくつか質問させてください。
1)紫の空の写真では赤みが強く出ていると思います。
これはAWBなのですが、カメラが空の青を弱めようとして、
色温度の設定を高くした故に赤が強く出た、と考えたら良いのでしょうか?
2)マイナス補正すると、建物は暗く写りますよね。
現像するとそうでもないのですがPC上ではかなり暗い感じです。
これはもう、建物と空、どっちを取るかの世界なんでしょうか?
3)彩度を上げておられる方、結構おられますよね。VIVIDにせずに
NATURALで彩度だけ上げるのはどういう意図からでしょうか?
4)またそれだけ彩度を上げて、絵的に破綻しないんですよね?
すいませんがお詳しい方、教えていただけると助かります。
(レタッチのことはもうちょっと良く勉強します。)
書込番号:3840945
0点

DiMAGE Viewer で画像を開けば、大体の色はわかります。試しに紫の(2番目の)空とそうでない(3番目の)空の R が 100 のポイントを探したところ、次のような値が出ました。
2番目: R:G:B = 100:131:191
3番目: R:G:B = 100:140:195
もちろんこれは空の中の「ある一点」にすぎないので、本来ならばもっと大きい範囲を切り取って比較すべきですが、いちおう上のデータが典型的な値だということにすると、明らかに 2番目の G の値が小さいです。つまり「紫(マゼンタ)がかっている」ことがわかります。
2番目は AWB で、3番目は daylight固定のようですが、いつもいつもこのように「AWB だと紫、daylight だとまあ普通」の青空になるのだとすれば(白い巨頭 さんがそう感じるのだとすれば)、A200 の晴天時の AWB のセッティングが悪い(あるいは白い巨頭 さんの好みに合わない)ということになると思います。すなわち「A200 の晴天時の AWB は緑が少なめに出る傾向にある」ということになると思います。
WB daylight で紫が出ないのならそれでもよいし、WB daylight でもし「赤が強い」と感じられて、他の機種で同条件で撮られた青空を上記の方法で比べて、客観的に「赤が強い」ということになれば、それは(白い巨頭 さんにとって)A200 の WB daylight は赤が強いと言うことだと思います。この場合はカスタムホワイトバランスを採るのが良いと思います。
もしこのあたりの話が理解できないようでしたら、一度 RAW で撮影されたら簡単にわかるようになると思います。DiMAGE Viewer で現像するときに「色温度」と「CC指数」のパラメーターを大きく動かせば「こういう操作をすればこういう色になるのか」と実感できると思います。更に言えば、一度これを知ってしまうと jpeg で撮影することが怖くなります(jpeg は撮影時に WB が決まってしまい、やり直しが効かないのに対し、RAW はホワイトバランスを現像時にセットするから)。
実のところ私自身 WB のセッティングは悩みまくっています。私の方法が正しいわけではありませんが、今現在は
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/
ここの「Ginichi Silk Gray Card」を使っています(使用方法と撮影サンプルが同梱されていて親切)。
これを実際に撮影して DiMAGE Viewer で見ると RGB のバランスがわかるというわけです。あとはそれを参考に自分の好みに合わせるわけですが、これがきちんと出来たら私の場合はほぼ終わりですね。あとは彩度を定番の +2 にするのと、明暗差の大きい屋外ではコントラストをマイナスにする、シャープネスをハードにする、くらいで。あ、あとアンダー目に撮っておいてプラス露出で現像もします。それくらいです。
とにかく一度 RAW 現像をやればかなりのことが分かってくると思いますし、それは普通の jpeg の撮影にも生きてきます。
Vivid のことは試したことが無いのでよくわかりません。A1 の私の好みはナチュラルで彩度+2 です。
白い巨頭 さんの A200 と CASIO の色を比べてみましたが、明らかに A200 の方が彩度が低いですね、比較上。CASIO の後に A200 の絵を見ると、まるで白黒かのように錯覚します(少し大げさですが)。
とりあえず A200 の彩度を上げて見る。それで絵が破綻したら、それはまたその時に考える。レタッチってそういうものなんじゃないでしょうか?
書込番号:3841064
0点

追伸ですが、
> 一度 RAW で撮影されたら簡単にわかるようになると思います
の部分ですが、アルバムにあるような構図で、
AWB
WB daylight
の二枚を撮影すればよいのです。
そしてそれぞれを現像するときに「撮影時の設定」ラジオボタンが選択されているはずですが、その時に右側の「色温度」と「CC指数」の値を双方の WB で比較して見れば「AWB だと緑が少ない傾向がある」ことが確かめられると思います。
もっとも AWB がどういうアルゴリズムでパラメーターを決定しているのかは分かりませんので、いつもいつも「紫がかる」わけではないと思いますので、一度の実験だけではわからないかもしれません。実際私は自分の A1 の AWB の傾向をマスターしたわけではありません。
どうしても「経験」という部分は出てきてしまうと思います。
書込番号:3841081
0点



2005/01/28 13:44(1年以上前)
せっかくいろいろ教えていただきましたが、
レタッチについては、今のところやらない方向で
考えています。やったら納得いくだろうし、その方が
満足いく写真を残せるだろうと思うのですが、
きっとやりだしたら抜け出せないだろうと。
凝りだしたらきりがないタチで、仕事もそっちのけに
なってしまいかねないので・・・
ところで、彩度を上げても色合いは変わらないと思いますが、
コントラストを上げると色合いまで変わる様に見えるって
ことはありますか?
前回のご質問した、3)だけがちょっと気になっているので。
夕べ、どぴーかんの空(あんまり言いませんね^^)を写真に
撮ったら、曇り空が写ってて愕然・・・
という夢を見ました。
ヤバイです・・・既に両足どっぷりハマってます・・・
今日は天気もいいので、休みを取って昼から試し撮りに出かけます。
みなさんも、凝るのはほどほどにしましょうね^^。
書込番号:3846946
0点



2005/01/28 17:51(1年以上前)
今日の写真の中から3つほどアップしました。
前回のものと比べ、日時によってかなり色調が
変わるのが良く分かります。
NATURAL/WB昼光にて彩度を上げる、というのが
やっぱりよさそうです。現像してないので何とも言えませんが。
フィルター効果は面白いですね。
特定の表現(具体的にはまだ良く分かりませんが)には
使えるかもしれません。
書込番号:3847616
0点

カメラの設定を変えるのも立派なレタッチだと思います。
私の場合はデジカメを始めてから一年程は露出補正すらやったことがありませんでした。それどころかフラッシュが光ってることすら気付かないほどでした。大半のユーザーはこういうものだと思いますし、実際写りに不満が無ければ何もいじる必要が無いのは当然で。
個人的にはこのシリーズの彩度は低いと思います。ユーザーの中でもそう感じる人は多いのではないでしょうか。
「なんかぱっとしない色だな」とは思っても、その原因が彩度の低さにあることすら気付かないユーザーだってたくさんいると思います(空が紫の件も同様です)。
その意味では私は「ずいぶん損をしているカメラだな」と思ってしまうわけです。
書込番号:3850687
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


先日サンパックのストロボPZ40Xを購入しました。
取り付けてADI調光出来ないので、あれっと思いA200の仕様を
見たところ、P−TTL調光は出来るのですが、ADI調光は出来な
いんですね。残念!
こんな所にもコストダウンのしわ寄せがきているんですね!
A1,A2にはADI調光があったと思い、勝手にA200にもある
ものだと思っていました。
もっとも私の腕では十分との声が聞こえてきますが(^_^;)
この2つの差はどのくらいあるのでしょうか?
また、P−TTL調光でADI調光に負けない様に撮るコツがあったら
教えて下さい<(_ _)>
0点


2005/01/25 23:16(1年以上前)
A1ユーザーでPZ40Xを使用しています。
私は大変満足していますが、A200はそんなところまでコストダウンしているんですね。
さて、コニミノサイトには調光の違いは以下のようにありました。
<ADI調光>
ADI調光はプリフラッシュ発光による反射光を測定した結果と、レンズからの距離情報を元に調光演算に反映させます。
<P-TTL調光>
ADI調光と同様にプリフラッシュ発光しますが、距離情報は加味せずその反射光を測光して調光演算に反映させます。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=ADI&Type=../support/faq/da1/da1-030.html
また、違いと言うことで、背景が金屏風などではアンダーになるところが
ADIではキレイに調光できるらしいです。。。
http://ca.konicaminolta.jp/magazine/e-photo/marriage/college1.html
でも、実際にはあんまり実感できていませんねぇ...
先日友人の二次会ではADIでは光が届かなかったことが多く、(200mm多用)
マニュアルを使いまくってしまいましたので...
書込番号:3835183
0点

私もA1に3600HSを付けてADI調光で撮っていましたが、それほど満足いく
結果は得られていませんね。
ADI調光が使えないからといって落胆する程、価値のある調光システム
とも思えませんから安心して下さい。
書込番号:3836753
0点



2005/01/29 22:39(1年以上前)
えぐえぐさん!むすてさん!
いろいろな情報ありがとうございました。
ADI調光に期待しすぎていました。
フラッシュ撮影はなかなか難しいので・・・
考えが甘かったですね(^_^;)
たくさん撮って、うまく撮れる様に精進します<(_ _)>
書込番号:3853847
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


最近のコンパクトデジカメではシーンセレクターの種類は競って増える傾向にあると思いますが、A200にはポートレート、スポーツ、夕景、夜景の4種類しかなく、風景モードすらありません。
これはシーンセレクターに頼るような初心者をA200は想定していないということでしょうか。
富士山の遠景を撮ろうと思ってA200を買ったのですが、・・・
0点


2005/01/23 17:54(1年以上前)
大丈夫です。風景モードがなくても風景は撮れます。たとえば例ですが、F値を大きくするとか、、そんな感じですね。あんまりF11とかにしても今度は回帰現象(?)とかそういうのがあるらしくて、A200で一番良さそうなのはF5.6〜F8あたりかな?と思います。でもプログラムオートのモードで撮ってもカメラがちゃんと撮ってくれますよ。
書込番号:3823833
0点

回帰現象→回折現象
Aシリーズのレンズで、一番美味しいのはF4〜F5.6かな?
書込番号:3823862
0点

エントリーモデルならともかく、このクラス以上のカメラにシーンモードの必要性を感じません。
マニュアル操作で試行錯誤するのもカメラの楽しみ方ですよ〜
書込番号:3823867
0点


2005/01/23 18:07(1年以上前)
FIOさん、訂正ありがとうございます。僕はよくF5.6を遠景などで使いますから、ちょうどひっかかってるようで良かったです。
m-yanoさんのお書きのように、デジタル一眼なども含めて、一般的にはシーンセレクタの数は少ないですよね。むしろ上位機なんかだとM、S(Tv)、A(Av)しかない場合もあるんじゃないでしょうか? 一方、エントリーモデルには10個ぐらいついてるのもありますね。
書込番号:3823898
0点

というかモードによってどのような挙動を示すかわからないので
露出などの基本概念のわかっている人には使い難いです。
書込番号:3823935
0点



2005/01/23 18:37(1年以上前)
あっという間に多数のアドバイスを頂き有り難うございます。
おそらくそういうことだろうとは思ったのですが、今まで絞り値のことなど考えず、漫然と風景・・・のモードに頼ってきたものですから・・。
A200購入を機にP、S、Aモードを軸にした撮影に挑戦したいと思います。
まずF4〜8あたりから色々撮ってみて、イメージを理解することから始めようと思います。
来週、草津温泉に行く予定なので、バシバシ撮ってきます。
書込番号:3824070
0点


2005/01/23 19:41(1年以上前)
私は、"風景撮りたい"さんの気持ちがよくわかります。なぜなら、私も車を走らせて雄大な富士山の写真を撮りたいと考えている一人だからです。
どんなバカチョンカメラにでも遠景マークがありますよね?なぜ、A200にはないのでしょうか?それが、A200の魅力であり、最大の弱点であるのではないかと、私は思います。
初心者であっても誰であっても、風景を写して風景が綺麗に写るのが良いカメラだと私たちは期待して買います。
コニミノの技術陣の上層部の人はそのことをよく考えて、時代が変わったことを認識して欲しいと思います。若手の技術者たちはもっと新しいコンセプトを望んでいるはずです。
私たちはコニミノを応援しています。
書込番号:3824441
0点


2005/01/23 19:46(1年以上前)
>どんなバカチョンカメラにでも遠景マークがありますよね?
>なぜ、A200にはないのでしょうか?それが、A200の魅力であり、
>最大の弱点であるのではないかと、私は思います。
そういうおもちゃカメラだから遠景マークがあるんじゃないですか?
1D系統のカメラにはそんなものはないですよ。
ガピーさんにはきっと別のカメラのほうが合ってたのかもしれませんね。
書込番号:3824467
0点

いやー
ポートレート、スポーツ、夕景、夜景
があるんだったら、風景モードがあってもいいじゃん
となんとなく中途半端さを感じてしまうのは、私だけでしょうか・・・
ヴォッヘンエンデ さんの書いてあるとおり
プログラムでという事だと思うのですが
うーむ・・・
書込番号:3824577
0点


2005/01/23 20:10(1年以上前)
>どんなバカチョンカメラにでも遠景マークがありますよね
KDシリーズにも遠景マークがありますが、あれは単に焦点距離とフラッシュ禁止にしてるだけです。
Aシリーズの場合、フラッシュは手動で選択するし、十分に明るければAFで十分事足りる(何だったらMFでも良いし)ので遠景モードが必要無いのだと思います。
思うに、D7、Aシリーズの設計思想として「Pモードで対応しにくい場面のみシーンモードを使用」なのでは無いでしょうか?
(逆説的に言うと、シーンモードがやたらあるデジカメこそ不親切かと)
書込番号:3824589
0点

風景撮影なら、Aモード(絞り優先)が使いやすいと思います。
回折現象があるということですが、F9.0ぐらいでは、あまり感じられません。(A1ですが)
F8までしか絞りがないデジカメが多い中で、せっかくF11までありますので
いろいろ絞りを試してみるのもいいのではないでしょうか。
「A1パーフェクトブック」にもF11での写真がありますよ。
書込番号:3824593
0点


2005/01/23 20:20(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、
私はA200を最大限に活かす方法を今日、やっと見つけました。
私はA200の方がKD-510Zよりも上のはずだと考えて、A200の購入に踏み切りましたが、その判断が正しかったことが、今日やっと確かめられたばかりです。
ヴォッヘンエンデさんの考えかたと、私の感じ方は少しだけ違うかもしれませんが、それは美意識の違いではなく、持っているソフトとか経験の違いだけなのかもしれません。
まあ、そんな経験の違いよりも、DiMAGEシリーズが良くなることをもっと願うべきではないでしょうか?
書込番号:3824655
0点

私も「必要ないからつけない」だと思いますよ。「夕景」「夜景」モードが
あるのは恐らくホワイトバランスの関連でしょう。夕景を撮るのならばやはり
赤みがかかった画像になる/したいでしょうし、夜景では絶対的に光が足りない。
なんにしても通常のプログラムオートとは少し変える必要があるからつけたので
しょう。
# そもそも「シーンモード」が本当に自分の望むことをやってくれているか定か
# ではないし、このクラスのカメラを使う人はプログラムオート自体疑ったり
# しますし。
書込番号:3824712
0点


2005/01/23 20:40(1年以上前)
>回折現象があるということですが、F9.0ぐらいでは、
>あまり感じられません。(A1ですが)
A1とA2では1画素辺りのピッチが異なりますので、A2よりA1の方が回折現象の影響は少ない筈です。
(F8というのも、A2での話だった様に記憶しています)
画質への影響はさておき、マクロ時の被写体深度(特にクローズアップレンズ使用時)や、光量調整(NDフィルターを持ってない時)にはF11が役立つ事も有りますね。
書込番号:3824769
0点


2005/01/23 21:11(1年以上前)
Y/Nさん、
たとえば、カシオのExilimには21ものシーンセレクターがついています。そんなにシーンセレクターがついていても、使いこなせるわけがないと私も最初は思いました。
しかし、本のコピーを撮るときや、ハワイの浜辺で朝日を写したとき、
スキーで写したときの写真のすべてがきれいに写っていたのには、感心しました。
シーンセレクターで何もかもきれいに写るようにし手欲しいと考えるのは無理な話だとは私も思います。それはそうですし、そのことは、質問者も知らないで言っているのではないと思います。
しかし、そのことを分かったうえで、私はコニミノの技術陣に、もう一度ディスカッションしなおしてもらいたいと思うのです。もう少し、ユーザーフレンドリーにすることは、できない相談じゃないのですから。
書込番号:3824956
0点

> もう少し、ユーザーフレンドリーにすることは、できない相談じゃないのですから。
結局その“ユーザー”とはなにか、と言うことなのでしょう。極論すれば、
コニミノは「シーンセレクトがないと困るような客は買ってくれなくても良い」
と思っているのではないでしょうか。
# 実際初代D7を出した時はそういうレベルの客が買うとは「思っていなかった」
# そうですし。
車で言えばマニュアルミッションとオートマチックミッションのようなもの
ですね。オートマの方が便利ですが、世の中にはマニュアル操作そのものに
喜びを感じる人もいます。コニミノはA シリーズを「マニュアル車」として位置
付けたということでしょう。もちろん他社が同クラスの「オートマ車」を出して
いるのを承知の上で。D7 -> D7i になった時もその性格は極端には変わりません
でした。当初のD7の「マニュアル重視」のコンセプトを外さない程度に「オートマ化」
したからです。もしかしたらコニミノ(と言うより旧ミノルタ)は、シーンモードの
増加は「コンセプトから外れるのでやらない」と考えているのかもしれません。
実際D7を使っていて感じることは「慣れればカメラを構えたままで全ての操作が
できる」ように作られている、と言うことです。これはEVF を採用していることも
一因でしょうが、それなりの数のスイッチ類に効果的に機能が割り振られている
ことにより、いちいちカメラを持ち直して操作しなくてもすむのです。これは
同時にこの機種を使う場合は頻繁に設定変更を行う、と言うことを前提にして
いるということです。
ただしこれには当然「慣れる」ことが必要です。そしてコニミノはユーザーに
慣れることを要求しているのです。こうしたコンセプトと「大量のシーンモード」
とはあいいれないと言うことでしょう。
「商売のやりかた」としてはそういう方向もあり、と言うことです。シーン
モードをつけないことによって逃げていく客の数よりもその分を他に振り向ける
ことにより来てくれる客の方が多ければ、「商売」としては成功ですから。
あとは市場の判断ですね。電動ズームが普通の時代にあえて手動ズーム
(こちらの方が金がかかるそうです)にしたのもそうした“付加価値”でしょうし。
# かつてビデオのβ方式がソニーを含む3社のみ(実質ソニーだけ)になった
# 時期がありましたが、この年の機種別での年間売上1位だったのはソニーの
# βのデッキでした。世の大勢はβを見捨てたのですが、機種別ではソニーは
# 「βだった」からこそ売上1位になれたのです。そういうやりかたもある、
# と言うことです。
書込番号:3825873
0点


2005/01/24 07:12(1年以上前)
Y/Nさん、
あなたのご意見にまったく同感です。車のオートマやDiMAGEシリーズのマニュアルライクなコンセプトはよく理解しています。
ですから、私も以前はA1を使っていましたし、今度のA200では発売と同時に買ったのです。
A200は、高性能なカメラです。調整して使うと、LC1と比べてもまったく遜色のない絵が出てきます。
そのことをわかった上で申し上げているのですが、私たちは高画質を求めてA200を買います。
バカチョンカメラの画質に飽き足らずに、上を求めてA200を選択する人も多いと思います。
そのような人たちが、このカメラを無調整で使用しても、風景写真の空気感やマクロの花の質感の美しさにびっくりするという風なカメラにならないものでしょうか?
DiMAGEシリーズには、そういう考え方は少ないようです。
技術 陣の中にも、もっとユーザーフレンドリーにするべきと考える人はたくさんいると思います。その人たちに私はエールを送りたいのです。
私は、AUTOやPをまったく使いません。AUTOとPの代わりに「風景」と「子供」があっても良いと、私の場合は思います。
書込番号:3827235
0点

そうだったんですか
たいへんです。
コニカミノルタのデジカメは、基本的にシーンセレクトが少ないです。
ユーザーフレンドリーの考え方が他社と違う気がしていたのですが
それも違うようですね
Zシリーズは+風景(+オートシーンセレクタ)ですのでこちらのほうが
違和感が無い気がしていました。
ほとんどのデジカメで、シーンセレクタがついていれば夜景、ポートレート等がある場合風景もありますので・・・・
うーん、
書込番号:3827262
0点


2005/01/24 09:01(1年以上前)
ガピーさんへ
>ヴォッヘンエンデさんの考えかたと、私の感じ方は
>少しだけ違うかもしれませんが、それは美意識の
>違いではなく、持っているソフトとか経験の違いだけ
>なのかもしれません。
じゃあ経験をつめばガピーさんの画像のような発色などが好みになるんですね?それだったら僕は経験を積みたくないですね。
書込番号:3827379
0点


2005/01/24 09:12(1年以上前)
私はLC1の発色が好みです。LC1の絵は黒が少し強すぎるかなとも思いますが、それでも良いのです。
A200でLC1の絵に近づけようと努力しています。かなり簡単に調整できるようになりました。
書込番号:3827407
0点


2005/01/24 11:58(1年以上前)
> じゃあ経験をつめばガピーさんの画像のような発色などが好みになるんですね?それだったら僕は経験を積みたくないですね。
なんか嫌な言い方に感じるのは僕だけか?
経験を積むではなく、これまでの過程という意味ではないの?
この方、前も誰かとやってたよね。
書込番号:3827864
0点


2005/01/24 14:02(1年以上前)
嫌みはきらいさんへ
イヤミではなくストレートにそのままの意味ですよ。
ガピーさんが経験がどうとか仰るのでそのレベルで返信しました。
書込番号:3828266
0点


2005/01/24 14:16(1年以上前)
人の好みは環境とその人が出会った経験に左右されます。美意識には、その人の素質も含まれます。経験を積むほど好みが良くなるというものでもありません。
ヴォッヘンエンデさんがA2を愛している気持ちはよくわかります。その気持ちは私も同じです。
DiMAGEシリーズの設計方針が好きだからこそ、私たちは購入し使っているわけです。その点も同じです。
私も95%まではA200が好きです。ただし、あとの5%に関してだけは、コニミノに考え直してももらえないかなと思っています。私が言っていることはそれだけのことです。
書込番号:3828307
0点


2005/01/24 14:25(1年以上前)
ガピーさん、レスありがとうございます。
同じ気持ちです。つまり発色などの好みは人によって違うということですよね。すばらしいお言葉に心打たれました。
>A2を愛している気持ちはよくわかります。その気持ちは
>私も同じです。DiMAGEシリーズの設計方針が好きだからこそ、
>私たちは購入し使っているわけです。その点も同じです。
>私も95%まではA200が好きです。ただし、あとの5%に関して
>だけは、コニミノに考え直してももらえないかなと思って
>います。私が言っていることはそれだけのことです。
そうだったんですね。なんだか誤解をしてしまい申し訳ない限りです。僕もA2を100%愛してるわけではないです。もう少し改善して欲しい部分もいくつもあります。ですが自分がオプションなども含めると18万円程度したわけですが、その金額の中で一番理想のデジカメでした。これだけあれば日本ならα-7Dの本体すら買えそうな価格ですが、だからこそ要求が高くなってしまいます。
ガピーさんの気持ちが強く理解できました。これからもたくさんコニカミノルタに要望を出して生きたいと思います。
書込番号:3828330
0点


2005/01/25 13:11(1年以上前)
A200には風景モードがないんですか。
回折ボケ(小絞りぼけ)回避と思います。CCDの大きさに対し画素数が限界を超えていると思います。
数値については写真雑誌などで調べてくださいね。
それとこのカメラ(同等品)ではf8が限度かなと思います。
余談ですが4の5や8x10のレンズには「無限遠マーク」はありません。
被写界深度をうまく利用すれば少しでも速いシャッターが切れますよ。(目的によりますが)
もちろんその時はピンは手動でね。手ぶれ効果にもなりますよ。
書込番号:3832776
0点


2005/01/25 14:57(1年以上前)
このスレの中に何カ所か出てきている○○○○○カメラの最初の5文字は差別用語です。多数の人が見る掲示板ですので気を付けた方がよいと思われます。(このスレとは直接関係無いのに書き込んで申し訳ありませんが気になります。)
書込番号:3833062
0点


2005/01/25 21:25(1年以上前)
今度A200の購入を考えています。
ガビーさんの意見には賛同できます。
ただバカ@ョンという表現は不適切では・・・
書込番号:3834467
0点


2005/01/25 23:02(1年以上前)
>ただバカ@ョンという表現は不適切では・・・
↑
そのとおりです。差別用語です。
書込番号:3835086
0点

> そのとおりです。差別用語です。
元々はそうではなかったんですけどね。ただこの言葉の語源となった言葉が
現代では完全に死語となってしまい、たまたま発音が同じで別の意味を持つ言葉
“だけ”が生き残ってしまったのでそう思う人ばかりになったと言う事情は
あります。
# 最近では「濡れ手に泡」が“正しい”と思う人も多いようですが、それと同じ
# 理屈です。
書込番号:3835486
0点


2005/01/26 22:34(1年以上前)
まずは「風景を撮りたい」さん、ごめんなさい。
お話に出ている言葉はY/Nのおっしゃっているような
経緯があるようで、このことは、私は30年くらい前に
聞いた記憶があります。
インターネットで検索すれば大筋がわかると思います。
たとえば↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=8671
民族差別的な差別用語としてとらえられるようになったようですが、
それ以前の意味でも、聞く人よっては不適切な表現とされると
思いますが、いかがでしょうか。
私の周りでは、この言葉を言った人に対しては誰かが気を使って
注意していることが多いです。
この掲示板で述べるべき話ではないとは思いますが、
少なくとも、ちょっとでもカメラに興味がある方々には十分に
認識して頂いたほうが良いと思いましたので、
再度、書かさせて頂きました。
書込番号:3839649
0点

幾度となく、繰り返されてきた論争になりそうですが・・・
Y/N さんの書いてある事ももっともですけど
その前に
差別用語って?
放送禁止用語との間違い?
「使い方によっては差別を助長する表現になりかねませんのでお控え頂くとありがたいです。」
あたりが適当かと存じ上げます。
ただこの様な言葉は、不快を通り越して憤りを感じる方も数多くいらっしゃると思いますので、お互い気をつけたいですね。
日本語って難しいですね
書込番号:3839764
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





