
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月22日 15:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月25日 08:59 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月31日 08:54 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月16日 22:02 |
![]() |
1 | 7 | 2006年2月26日 19:53 |
![]() |
1 | 7 | 2006年3月10日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
「新品同様の中古品」ということで、
先週末にゲットしました。
画質良好ですが、
操作面で不明な点があります。
1)モードをAUTOにして、メニューから各種設定を行う
→別のモード(例えばP)に切り替える
→AUTOに戻してメニューをみると、
デフォルト設定に戻っている
これって正常?
正常なら面倒ですね、完全に。
もうひとつ
2)シャッター半押しでAF中、
ピントが合うまでの間、
液晶モニターの明るさが2、3度変化する。
半押ししていない状態では当然起きない。
これって正常?
正常なら慣れるまで大変。
最後にシャッターボタン。
上等なつくりとは言えないですね。
ボタンの中央をドンピシャリで押さえか、
端っこのあたりを押さえるかで、
かなり反応が異なります。
場合によっては、半押しから全押しに
押し込んだつもりでも、
じーっとシャッターが切れずに待つ場合がある。
写真はキレイなだけに、
こういう細部については残念と言わざるを得ないですね。
ま、もう撤退した会社ですけど。
0点

1)に関しては取説にもかかれているはずです。
緑のAUTO(全自動)は全機種そうです。
「素人サン向けのモードなので、設定を変えたを忘れてしくじらないように、電源OFFでデフォルトに戻すようにした。」と、他の機種でしたが、発表展示会場で以前にそう聞きました。
(もっと丁寧な言い方でしたが。)
ですから、他のモード(「P」等)を使用すれば、設定変更内容は、電源を切ってもデフォルトには戻りません。
2)に関しては、わかりません。(A200は持っていませんので。)
書込番号:4988712
0点

逆に、「AUTO」モードと「P」モードの違いはそれくらいではなかったでしょうか?
書込番号:4988720
0点

>αyamanekoさん
ありがとうございます。
>>逆に、「AUTO」モードと「P」モードの違いは
>>それくらいではなかったでしょうか?
いやいや(苦笑)。。。ほかにもいろいろ違います。
ただ、ご指摘の取説の点、そこまで丹念に読んでいませんでした。
もう一度目を通してみます。勉強になりました。
液晶のほうはどうでしょうか?
みなさん、こんな感じなんでしょうか?
これに堪えるのは、結構辛いものがあるので。。。
書込番号:4991401
0点

●AUTOはあまり使わないので良く解りませんが、取扱説明書の126ページの、5つのモードと設定が登録できます。
富士のS9000にもないし、さすがコニカミノルタだと思います。これを上手に使えば良いのです。
●たしかA200のピント合わせは、暗い時などピントが合わせにくいとき、明るくして自動合わせを早くしていると聞きました。それで変化するのだと思います。ミノルタのピント合わせは好評で肉眼で合わせにくい暗いところもバツチリ合わせてくれますよ。ですから正常です。
●シャツターは私は軽くて気に入っています。ただ、突起部分が少ないのでシャッターと共にカメラ自体も押してしまうので0.5ミリ厚さくらいの6ミリ円のゴム板を両面テープでシャッターに貼り付け、指感触を良くしています。
レンズにしても新登場のソニーのR1にまけない、いやそれ以上と私は評価しています。素晴らしい!! コニカミノルタです。
書込番号:5007397
0点

>DAN3さん
ありがとうございました。
>>ですから正常です。
そうですか、ホッとしました。
さて、人によっていろんな評価が
あって良いと思うのですが、
私の場合、入手から2週間程度を経て、
期待通りのきれいな画像で撮影できる
とても良いカメラだと思う半面、
メカとしてのキビキビした動きや、
洗練されたスムーズな動作が感じられず、
野暮ったいカメラだなぁとの印象も受けます。
後者の点について、以前から持っている
IXY600と比べれば、A200のほうが、
2,3世代遅れている感じですね。
まあ、望遠カメラを買うにあたり、
いろいろ物色して、
パナソに好感触をおぼえるものの、
FZ30のサンプルをみると、
あまりに神経質な、
目がチカチカする画像
(てんこ盛りのノイズのせいか?)なので、
「これじゃ無理だ」と判断して
A200に決断したわけで、
すべてを一通り満たすというのは、
なかなか難しいという現実を再認識しました。
書込番号:5007636
0点

そうですね。すべてを一通り満たすカメラというのは、今は無いと思います。
ソニーやパナソニックを購入しても同じ思いになるでしょう。白飛び、フレアやゴースト、ニュートンリング等のお化けが発生しても平気な、売るためだけに徹底した派手なメーカーよりも、充実した良いカメラだと認識しています。
使い慣れると、メカとしてのキビキビした動きや洗練されたスムーズな動作も感じられて、A200ならではの良さを感じると思いますよ。
発展途上のデジタルカメラ。どれをとっても一長一短。
でも、画像は信頼できるA200だと思います。
書込番号:5016083
0点

>DAN3さん
はい、絵はきれいです!(笑)
これには満足してます。
昔、ニコンFAに50mm/1.4を付けて、
風景を中心に写真を撮っていたことがあるのですが、
その頃のワクワクが再現するような美しさです。
(ちとオーバーか。。。)
個人用としては、もうA200で十分なのですが、
仕事にも併用するため、
動きが緩慢な点が気になるのです。
あと、連写が弱い。。。
まあ、しばらく使い込んでみます。
書込番号:5016795
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
こんにちは、いつも楽しく拝見しています。
前にA200は本体が熱くなると、ノイズリダクションが頻繁にかかると言う様な書き込みを見たような気がします。
スポーツ写真とかで、20分も撮ってると毎回ノイズリダクションがかかってしまいます。
この間、ノイズリダクションOFFで30分間に200枚程度撮ったら、書き込み中にシステムエラーという表示が出て、書き込み後電源が切れてしまいました。
これが別の日に同じ事が起きてびっくりです。
2回とも、少したってから使ってみたのですが、これが頻繁におこって写真を取れなくなってしまいました。
数時間置いておいて冷えてしまえば全然問題ないのですが、連続200枚程度って事なのでしょうか? ほかは何の問題もなく非常に使いやすい良いカメラだと思っております。
どなたかこの症状をご存知でしたらお教えくださいませ。
0点

別のAシリーズですが、マイクロドライブ利用を避けたり、ASをカットしたり、小まめに電源をOFFにしたり、連写や連続撮影を避けたりすると少しは放熱を助けてくれるようです。
ただ、完全じゃないですが・・・(--;
書込番号:4970320
0点

fioさんありがとうございます。
やっぱり原因は本体の発熱のようですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4971592
0点

晴天の5/5、TDLで屋外のショーを撮影していました。
シャッター速度1/250秒でもノイズリダクションがかかりました。ちょっと、いらっとしてしまいますね。
この時期で、この状態だと夏場はもっとでしょうね。
やはり、ASの発熱がすぐそばのCCDに影響してしまうんでしょうか。(つまり、ASの宿命?)
ちなみに、6MBのマイクロドライブ使用っていうのも発熱に輪をかけているかも。
書込番号:5056479
0点

ASの発熱(もちろん動かすから熱は発生しますが)じゃなくてCCDの発熱が逃がせない(接触面積が少ないだろうから)のが大きな原因ですね。
使い方で工夫するしかないでしょう。
・設定でノイズリダクションをなしにする(ノイズリダクションのためのダークフレーム撮るために通電されています)
・ASは「露光中のみ」にする(ほとんど気休め?)
・適時インターバルを取りCCDに通電しないようクイックビューなどで再生モードに切り替えるか電源を切る
などが考えられますね。
書込番号:5056799
0点

晴天屋外なら、ASオフで良いんじゃないでしょーか??
後、他の方も仰ってますが、CFに較べればMDは消費電力が大きいですね。
書込番号:5057792
0点

ご返信くださった皆さん。
どうもありがとうございます。
発熱と消費電力はある程度比例するという事が分かりました。 それと外気温ですね。
A200はすごく気に入っていて、旅行のときなんかに、一眼デジカメを持って行くのはちょっと躊躇するときに、非常に気に入っています。
いい所は一杯あるカメラなので、これからも使って行きたいとは思っていますが。
同系統の上位製品は何になるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらお教えください。
お礼のつもりが、また質問になってしまって申しわけありません。
書込番号:5199377
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
皆様よろしくお願いいたします。
上記の表題のように
A200とS9000 とで一眼タイプの機種を選ぶのに迷っています。
A200はすでに取扱店が少ないですし、S9000はボディが大きめで・・・それでもどうにかこのあたりの機種に絞り始めました。
希望する操作内容は、広角28ミリ、高倍率ズーム、マクロの操作性、汎用バッテリーの使用が可能などです。
いま上京中でして今のうちに販売店で手にして様子を見てみたいと思っていますが、それぞれの特徴を実際に使用中の皆さんから情報をいただければと思いました。
以前に少し弄ったときのA200ですが、マクロ時の切り替えスイッチでズーム域が固定になるようでした。
S9000はフォーカスが遅めのようですが、それ以上に気になるところやこちらの方がこうですよという部分を教えていただけると嬉しいです。
さらに取扱店や特価情報などありましたらよろしくお願いいたします。
でももう少し予算出すとデジ一眼が・・・
それも悩ましいところですが。
お願い致します。
0点

>でももう少し予算出すとデジ一眼が・・・
それも悩ましいところですが。
そんな気持ちがあるのなら、
デジ一にしておいた方がいいような感じがする。
一寸買うの遅らせて貯金しましょう。
書込番号:4957771
0点

A200ではレンズ先端から50cm以内はマクロ扱いになります。
マクロはテレマクロ(200mm)とワイドマクロ(28mm)のどちらかになります。全域マクロ機能がどのくらい重要なことのか、マクロを使わないのでわかりませんがご注意を。
モノとして設計が新しいのはやはりS9000の方では。
カメラはスペックはともかく、実際に手に持った時の感じというのも大事ですね。店頭で納得いくまで比べた方がいいです。
池袋ビッグではαSDの本体が49,800円だとか。サードパーティーのマクロレンズ付けてというのもアリですね。
書込番号:4957814
0点

こんにちは。
両機種使用しましたが
A200のテレマクロの方が使いやすいと思いますよ。
S9000は望遠マクロ時にAFが迷うことがかなりあります。
広角マクロならS9000をおすすめしたいです。
広角マクロ重視ならS9000
望遠マクロならA200かな。
書込番号:4957854
0点

S9000を使っています
望遠側マクロが90CMで、私には少し不満なので
クローズアップフィルターNo3を多用しています
作例をあげておきますので、参考にどうぞ
www.geocities.jp/photo_kunkun/
3/23UPの花の丘
6〜9がクローズアップフィルターNo3使用
望遠側マクロで撮影
10〜11がフィルター無し、望遠側マクロです
書込番号:4957861
0点

>汎用バッテリーの使用が可能
であればS9000になります。
何が最重要条件かを絞るのが先決だと思います。
デジ一にも興味をお持ちのようですが、デジ一はそれなりのメンテナンスが必要になりますので、
そのへんも含めて考えた方がいいと思いますよ。
レンズ一体形であれば、ゴミの心配もなく気軽に使えます。
書込番号:4957907
0点

皆さんありがとうございます。
使い方としてはマクロも望遠も使いたいという高望みです。
次のページを見ていただけるでしょうか。
http://ojare.com/freesia-matsuri2005.htm
フリージアの画像ですが、大きめに撮っているのがソニーF717のマクロ側で撮ったものです。
画像掲示板の方にもこちらで撮った桜などを少しだけ載せてみました。
もう一台使っているフジの古い機種、4900Zがもうだめなのでその入れ替えで購入を考えています。
もしよろしければページをご覧いただいて、ご提案などいただければ嬉しいです。
パナのFZ30あたりのボケ具合などはどうでしょうか。
実はこの回線が出先のアナログ回線からの接続のため他の掲示板を見続けることが難しい状況です。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:4958231
0点

>でももう少し予算出すとデジ一眼が・・・
そう思うのであれば思い切ってαSDとシグマあたりの18-200を
買われることをおすすめします。そうすればS9000と同様のズーム領域
になります。 LPFのゴミも、レンズを付けっ放しにしてさほど問題ないです。F20とか絞り込めば見えますが(笑)
何故勧めるかといえば、やはりAFの速度精度が全然違いますので。
A200で3秒〜位かかるAFなんかも1秒足らずでさっと決まります。
一度合わせてしまえば、同様の距離はピッ!ピッ!という感じ
で本当にすぐ合焦します。これは使ってみると気持ちいいですし凄く楽です。
またAF精度も全然違います。 電池持ちもA200よりいいですし、
なんと言ってもノイズが少なくボケも大きいので気分いいですよ。
αSDを使用してからノイズ除去のニートイメージが要らなくなりました。
マクロ性能はこんな感じです。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/09/1465.html
足りなければクローズアップレンズを付けるなりなんなり。
コンデジと比べてしまうと「重い」という難点もありますが、
それを忘れてしまうぐらいの喜びも大きいので苦になりません。
花も撮るという目的がはっきりしておられるのであれば
評判のタムロンのマクロレンズ(272E)
なんかも資金ができればそのうちに揃えていけば楽しさも増えるでしょう。
ということで、個人的にはあにててさんのように
比較的使用目的が明瞭な方にはかなり安くなったデジタル一眼レフ(αSD)
がいいと思います。 未経験だとデジ一眼の敷居は高いかもしれませんが、
思い切ってまたいでしまえば、ああ良かったと思えると思いますよ。
書込番号:4958819
0点

私も現在S9000を検討中(DiMAGE 7使用)ですが、600万画素で良いのならばペンタックス *ist DL2あたりも候補になりますね。S9000とサイズ&重量共にほぼ同じで、電源も単3x4と同じです。望遠がそんなにいらないのであれば、SIGMA のレンズセットならば価格も少し高い程度で収まるでしょう。
* 私は「900万画素ハニカム」を使ってみたいので検討しています。
書込番号:4959067
0点

A2を使用していますが、
このレンズはGレンズ同等として開発されました。
S9000のとは桁が違います。
異常低分散ガラスを前面に二枚。
オールガラス。
調芯4回。
ここまで凝ったレンズは、他社ではE-8080ぐらいです。
CCDシフト式ASは、1/4でも対応可能。
フジにはそういった機構は一切ありません。
またCCDも(R1を除いて)最高峰の2/3インチです。
S9000と同等CCDは、(1/1.8)ミノルタだとX1です。
書込番号:4960142
0点

>シグマ高倍率
ワイド端絞り開放ではこれくらい周辺光量が低下する。
ピントは画面中央のブルドーザーに合わせているので、
手前の枯れ芝は流れたように写っている。
周辺光量低下もうまく使えば作画効果に活かせるので、
要は使い方次第だ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/20890-1465-14-2.html
書込番号:4960149
0点

皆さん貴重な情報ありがとうございました。
本日田舎に戻りますが、戻り際に販売店の方によりながらおすすめの機種を手にして確かめてみたいと思います。
もともと一眼使いでしたが田舎ではプリント代がかかってしまっていたので、デジが出てからはデジ使いになっていました。
じつはフジの4900Zは大変使いやすい機種でこれまで使いつづけてきましたがさすがにバッテリーも本体ももう限界です。
楽しみのうちに後悔無いように選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4960164
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
サンプル画像をみて、
激しく購入意欲を
そそられています(今更。。。)
これまでFZ7、S2のどちらかで
悩んでいたのですが。
本来ならFZ30、S9000あたりと
比べるべきなんでしょうけど。
さて、A200のオートフォーカスの
スピードはどんな案配でしょうか??
発売時期がやや古いので、
その点だけ気にしています。
やっぱり、FZ7やS2のほうが速いですかね。
S9000くらいのスピードがあれば、
十分かなとも思うんですが。。。
0点

A1を使っていましたが、AFが遅く感じたことはありませんでした。
ただ、CCDの関係か、逆光のフレアがひどいと思いました。
書込番号:4911298
0点

to じじかめさん
A200はA1/A2の倍かかるくらいのAF速度ですのでコメントの対象機種としては難しいかも?
to 1934年さん
FZ7は使った事無いのでAF速度が分からないですが、s9000>a200かな? AF確定直後の液晶のフリーズする時間や見え方がA200の方が違和感を感じにくいのでトータルではトントンかな?と・・・
風景とか観光地での記念撮影とかならストレスを感じるまでは無いレベル。
書込番号:4911370
0点

全ての機種を使用しましたが
確かにA200のAFはA1・A2より遅いです。
またS9000はAFが合わない時はなかなか
合いません。
A200の方がS9000よりAFは正確で早いと
感じました。
FZ30はこの中では1番AFが早く正確ですよ。
書込番号:4911694
0点

fioさん、ちィーすさん 、情報ありがとうございます。
A200のほうが新しい機種なのに、AFが遅いのですね。(ちーっとも
知らなかった。)
1934年さん 、駄レスで失礼致しました。
書込番号:4911999
0点

じじかめさん気を悪くしたのでしたらごめんなさい。
若干A200の方が遅いだけですので。
しかしFZ30のAFの早さにはビックリしました。
書込番号:4912030
0点

皆さんありがとうございました。
心配するほど遅くないと理解しました。
あとは格安店を探すのみ。うっしっし。
書込番号:4912533
0点

A200のような一体型では、買った後にメーカーに期待するのは、壊れた時の修理くらいです。性能・価格比で割安と思えれば、買いでしょう。
手振れ補正、800万画素、28-200mm、バリアングル液晶、動画撮影可能で格安のカメラは他にないです。
書込番号:4916594
0点

ひるね堂さんの意見に賛成です。
私も1月に購入しました。手ぶれ補正と28_の存在感、それに200_の画角。多彩なフィルターなど、とても楽しめます。
機能以上に、携帯性もいいです。デジ一眼は使ったことが無いですが、レンズ一体型の良さ、発売時期の古さを感じさせません。
書込番号:4917819
0点

αSDも持っているんですが、バイクでツーリング行く時は、やはりA200のコンパクトさ&28-200mmレンジ対応は魅力的です。デジ一眼に200mmのズーム付けたら、ちょっとウエストポーチには入りません。コーナリングで振られてしまうし。
A200、よいですよ。
書込番号:4917919
0点

A200は2/3型800万画素CCD搭載モデルとしては、1つの到達点と言えると思います。
購入後1年2ケ月たちますが、これを超えるモデルには、お目にかかれていません。
私もそうですが、αSDと二刀流の方も多いと思います。これはこれで手放せない良さがあります。
今買えるなら、大変お買い得ですね。
書込番号:4918045
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
1月の撤退発表前にA200を購入しました。製品そのものは大変に気に入って使ってますが、メーカーがカメラから撤退したのは本当に残念ですし困ります。
さて、手に入るうちに純正のワイヤレスリモコンRC−D1を買いたいと思いますが、注文品でも安く売ってくれるショップがありましたらどなたか教えてください。
0点

こんばんは(^^)
アクセサリー類は撤退発表後に皆さん買いに走られましたから、なかなか在庫として持っている店はないみたいですね。←もともと在庫として持っている類の商品でも無いですし・・・
近くの店に取り寄せ出来ないか聞いてみるか、直接コニカミノルタのサポートにメーカーに在庫があるのか?どうか電話してみてはいかがでしょう?
http://ca.konicaminolta.jp/support/contact/index.html
書込番号:4835041
0点

フォトスクエアに聞いてみてはいかがでしょうか?
あれば購入できます。
(直接引き取りに行くか、代引きでの発送もしてもらえるみたいです。
探し歩くよりは代引きの方が楽かと思います。
私は来週あたり引取りに行く予定ですが。)
http://ca.konicaminolta.jp/photosquare/index1.html
書込番号:4835960
0点

(紛らわしかったような気がしますので。)
私が引き取りに行く物はRC-D1ではありません。
書込番号:4835962
0点

RC−D1は、とにかく品切れ、在庫無しのお店がほとんどのよう
で、メーカーさんに確認した所、流通在庫のみといった状況だそう
です。
ただ、大阪のカメラのヨシノさんにまだ在庫があるみたいですね。
私も、先日購入したばかりですが、とくかく凄い勢いで、市場から
消えて行っていて、オークションなどでも結構高額な落札価格が付
いているようなので、本当に必要なら早めに購入された方が良いと
思いますよ。
書込番号:4836511
0点

RC−D1は今のところ、それほど必要としていなかったのですが、
なくなる前に買っておこうと思い、2/12カメラのキタムラに注文。
2/15無事購入出来ました。その時点ではメーカー在庫があったようです。
値段は2,700円(税込み)でした。
去年の4月に本体を購入して以来、コンバージョンレンズやアクセサリー類を、
いろいろ買い集めましたので最低あと5年位は故障無く動いてもらいたいですね。
書込番号:4838048
0点

皆さん(αyamanekoさん、ケイ慶さん、fioさん、DC4800さん)アドバイスありがとうございます。「安く買う」どころではないことが分かりましたので、早速に、先ずはカメラのキタムラに注文してみます。
書込番号:4838258
0点

カメラのキタムラさんにて2,700円で入手できましました。
価格はお願いしたら希望通りにしてくれました。皆さんのお陰です。
書込番号:4860931
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
いつも初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。今日自分の気に入った設定をしようと思いまして、100枚ほど撮ってきました。デジカメ歴3年くらいですが、WBの設定に迷ってしまいます。当方の歳ですと出来るだけAWBで行きたいのですが、プリントアウトすると気に入ったもので出来ません。やはり状況に応じた設定が必要だと思いますが面倒なのが晴天の撮影時です、基本的には昼光で設定すべきでしょうが、直射日光の当たっている場所ばかりでなく場合によっては被写体が日陰になってしまう場合も有ります。いちいち昼光と日陰を切りかるべきなのでしょうが、ついつい忘れてしまいます。A200のばあいネットでいろいろな方のご意見拝聴しておりますが、晴れた日は昼光+F1にしたほうが良いとかのご意見もあります。又日陰と曇天では設定変えなければならないものでしょうか・・、今一違いが分かりません。図々しいようですがJPEGでの無難な設定など存在するものなのでしょうか、最終的にはRAW撮影しかないのでしょうか、諸先輩の方々のご意見拝聴できれば幸いです。
0点

プリントアウトすると気に入ったもので出来ないということですが、プリントは店でやっていますか、それとも自分のPCからでしょうか。
JPEGファイルを画面で見た時のWBはどうですか。画面で見て大丈夫であれば、店やPCのプリンタの設定の問題です。(モニタの調整が悪いというのも考えられますが)
プリセットのWBのどれを使うか迷うくらいなら、マニュアルのP83カスタムホワイトバランスをお薦めします。現場でA4のコピー用紙を撮って覚えさせるだけです。
書込番号:4836582
0点

やがて在庫がなくなり次第、A1と同様に掲示板が消えるのではと思っていましたが、意外に早かったですね。何か寂しい気がします。
ホワイトバランスの無難な設定については、
1.晴天下や薄曇りでは、「太陽光」に加えてフィルタF+1
(このF+1設定はA200特有ですが)
2.梅雨空など曇天下では、「曇天」
3.日陰は「日陰」
4.蛍光灯や白熱灯などの人工光源下では、取り敢えずカメラに任せて「AWB」が良いと思います。微調整は必要となるかもしれませんが。
5.日陰や日向のまじった場面では、どちらに主題があるのかで判断すれば良いと思います。カメラには人間とは違って、両方を補正して色を再現することは無理と思います。
6.カスタムWB設定もやってみると意外に簡単なので、活用すべきと思います。
RAWで撮影すれば、何とでもなるというような意見もありますが、デジ一眼と違って、ダイナミックレンジに余裕はないので、JPEGで最大限うまく撮って、DiMAGE Viewer で微調整して仕上げるのが良いと思います。
DiMAGE ViewerによるWBの補正は、トーンカーブの調整画面で、Gを固定しておいて、RまたはBのカーブを上下にほんの少し平行移動させるだけです。DiMAGE Viewerは、実によくできたソフトで、画像の微調整に使うのには、これだけで十分です。
プリントアウトの色については、判断基準がある程度必要と思いますが、先ずは、A200のEVFで見た色、これは、ほぼ正しい色と思いますので、これを基準に、モニターの色、プリントの色が揃うようにすれば良いと思います。
ついでですが、EVFの拡大表示は、ワンタッチで4倍からスタートできますので、この設定にしておくと、ピント確認や色の確認が高画質でできて大変便利です。
書込番号:4848847
1点

遅レスですが、
このA200のWBはやはり優秀だと思いますよ。
一例として紫色がきちんと出ますからね。しかも人工光源の。
それだけで全てを決め付けるのは問題があるかと思いますが、しかし
同じコニミノの私のαSDではA200で再現されていた紫色は
残念ながら出ません。ただの青色になります。
再び昔使っていたP600に戻った感じがします。
A200に比べてαSDは傾向が派手なのでその弊害なのかも
しれませんが、
この件に関してメーカーも「全ては無理、我慢してくれ」との
弱腰です。
A200で再現できていたので、更に後発のαSDではそれが破綻されているのが
ちょっと残念な限りですが、余計A200の良さを感じさせらました。
書込番号:4896398
0点

高山巌さん こんばんは。
以前、αSD のことでメーカーとやり合ってると書かれましたが、そのことだったのですか?
A200 は所持していませんが、確かに αSD は派手ですよね。私はその派手さを好意的に解釈できるのでよいのですが、従来のユーザーで「この色のまま撮像素子を大きくして欲しい」という方にとっては裏切られる格好なのでしょう。A200 発売から一年も経たない間の絵作りの変化ですからね。この辺はメーカーの判断も難しいところだとは思います。
書込番号:4897365
0点

京都のおっさんさん おはようございます。
まさに仰るとおりです。
また悪いことに家の前に紫色の看板が2つあるんですよね(笑)
片方が青紫系の紫、もう一方が赤紫系の紫です。何故か微妙に違うんです。
一見ぱっと見は2つとも同じただの紫に見えますが、よく凝らして見ると違います。
撮るなと言われても過去に意味無く何百回も撮っています。
赤紫系の看板は比較的コンデジでもWBの設定で紫になり易い
のですが、青紫系の紫は本当にシビアですね。
どう設定してもなりません。不自然な青のままです。
A200でもWBやカラーモード、彩度やコントラストの設定、
フィルター(A200にはあるのですが)の設定いかんでは
青に転ぶこともあり、夜のスナップではその看板での色再現を
ひとつの目安に設定していました。
A200で大丈夫だったからαSDは大丈夫だろうと、ちょと安易に考えていました。
昨今のA200のあれだけの安値大量売り尽くしの様を見たら、
相当売れ残っていたのかもしれないですね。
購入時のそのままでは色合いがおそらく一番地味ですから。
設定次第では結構派手になるのですが、普通は購入状態のまま
評価するでしょうし。逆に考えればαSDもどうしたら売れるか?
を考えてきたのだと思います。
メーカーがどうしよもない、というのですからここは割り切るしかないですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:4897690
0点

> 撮るなと言われても過去に意味無く何百回も撮っています。
私も色チェックのための定点観測ポイントは何ヶ所も持っています。もちろん時間帯、天候、季節によって色は変わりますが、それでもいつもいつも撮っていれば「これはおかしい」とか「見事に再現してる」とかわかるもんですよね。高山巌さん がおかしいと感じられたのなら、その色に関してはおそらくそうなのでしょう。
わたしの αSD の場合、青や紫に関しては(無頓着なせいか)今のところ問題は感じていませんが、赤系統の色ですかね。あとは普通の色の赤っぽさを強調するとか(場面被写体に応じて意識的に絵作りしてると勝手に推測)。
私はコニミノの絵作りは発展途上にあったのだと考えています。
WB をカメラでケルビン値指定したり、WBブラケットをしたりして家の前の風景(緑の樹木やアスファルト、色々あります)を写し PC画面と見比べると、特定色を除き見た目そのまんまなんですよね。ですがフィールドでは違和感を感じるときがあります。
家から外の風景を撮ると見たまんまで最高、だがフィールドでは、というこの感じはサンヨー E6 にそっくりです(E6 ほど酷い色は出しませんが)。
私は屋外の撮影に関しては室内での撮影やカラーチャートテストとは別物なんじゃないかと感じています。屋外は「絵作り」を意識的にやらなければ見た感じは再現できないんじゃないかな、と、これは個人的な考えなんですけど。で、その絵作りの発展途上にあったんではないかと。
コニミノももう何作かデジカメを出せば「見たまんまで違和感の無い絵」に近づけたんではないかと思うんですけどね。
高山巌さん のその看板の写真は見てみたい気がしますね。私もそのうちアップしようと思いますが、なかなか時間が。
書込番号:4897705
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





