
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年12月10日 03:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月3日 19:20 |
![]() |
0 | 27 | 2005年12月7日 19:07 |
![]() |
0 | 20 | 2005年12月3日 11:01 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月1日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月26日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
はじめまして。
私もA200を購入しようかと思っているのですが、この掲示板を見ていて発熱によるノイズなどの問題があることを知りました。
更にメーカーのFAQを見ると、
DiMAGE A200 FAQ No.87
Q:夜景などの長秒撮影時にノイズが発生します、対処方法を教えてください
A:DiMAGE A200では、できる限りのノイズ低減に取り組んでおりますが、長時間露光撮影や高感度設定での撮影を前提とされます場合には、画素間の差が大きくなったり、絵作りのための信号レベルが微少となるために一部のノイズは除去されず、色のドットとして画像に乗る傾向が強くなります。
また、連続動作により、カメラ(CCD)の温度が上がりますとノイズ成分も大きくなってまいりますので、少し電源をOFFされてカメラを冷却いただいてからご使用ください。
夜景撮影の場合には、ノイズリダクション機能を「あり」にご設定いただき、P/Aモードで絞り開放側に設定していただければ、およそ1/2〜2秒以内の露光時間に収まりますので、ノイズ成分もさほど目立つことなく撮影いただけるものと推測いたしております。
また、CCDの帯びる熱を低減する為に、手ぶれ補正をOFFにして三脚に固定して撮影されることをお勧めします。
...というような答えが載っていたのですが、熱に弱い、ということをはっきり認めているし、手ぶれ補正機能に対する答えも「使うな」と言っているのと同じです。
使っていらっしゃる皆さんには失礼かもしれませんが、これでは欠陥のある製品である、と考えざるを得ません。
「だったら買うな」と言われればそれまでですが、この点を除けば実に魅力的なカメラであると私も思うのです。とすれば、問題は私にとってその欠点が我慢できる程度のものであるか、ということです。
ベストショットHKさんや高山巌さんのご経験も参考になりましたが、もしかしたら個体差ということもあるかもしれないとも思います。
お二人を始め、今までこのカメラを使ってこられた皆さんが、どのようにこの熱問題に対処してこられたのか、うまい方法とか、注意していること、失敗したことなどあらためてお聞かせいただければ幸いです。
0点

> 夜景などの長秒撮影時にノイズが発生します
> また、連続動作により、カメラ(CCD)の温度が上がりますとノイズ成分も大きくなってまいりますので、少し電源をOFFされてカメラを冷却いただいてからご使用ください。
とあるようにそもそも「特殊な状況」での話ですよね(長時間撮影を「連続して」行うような場合ですから)。“常に”手ブレ補正を使うな、と言うことではありません。そもそも他社機ではISO800モード自体ないものも多いですし、テレ側の明るさについては小型機ではA200より1段低いのはざらです(これだけでISO感度を1段下げられる)。と言うことでA200は「ベスト」とは言えなくても「他社よりはそれなりに有利」くらいに考えて良いのではないでしょうか。ASを使わなかったところで他社と“同等”になるだけの話ですし。
* このテレ側F3.5というのは結構効いてきます。
2/3' CCD機種でそれなりに高画質な撮影を行いたいのであればある程度の長時間露光はしかたないです(これは他社機も同じ)し、長時間露光を行えばASがついていなくてもCCD は熱を持ちます。どうしても長時間撮影を連続して行いたいのであればここは素直に一眼デジにした方が良いでしょう。
* 私は初代D7を使っています(当然ASはなし)が、冬と夏では夏のほうが心持ちノイズが多いです(^^;。
とここまで書いて気がついたのですが、そもそも長時間露光を「手持ち」で行うのですか?長時間露光を行う時は普通三脚を使うと思いますし、そうなるとASはONにしても意味がないと思うのですが。いくらASありでも数秒なんて露光時間の撮影を手持ちで行うのは無理でしょう。
書込番号:4634886
0点

> これでは欠陥のある製品である、と考えざるを得ません。
逆に長時間露光撮影や高感度設定で、大なり小なりはあるとしてノイズが増えないデジカメってあるのでしょうか?
確かにノイズリダクションに関しては問題はあると思いますが、時と場合に応じてOFFすれば良いのかなと思ってます。
書込番号:4634902
0点

ありがとうございます。
しかこれは、私の訊き方がまずかったかもしれません。
長時間露光撮影や高感度設定の場合だけ問題になる、というのなら私もそんなに心配しないのです。特に長時間露光撮影などほとんどやったことがありませんので。
確かにこのFAQではそのような特殊な状況についての説明かもしれませんが、私が気になるのは、
>また、連続動作により、カメラ(CCD)の温度が上がりますとノイズ成分も大きくなってまいりますので、少し電源をOFFされてカメラを冷却いただいてからご使用ください。
という部分です。これは夜間撮影に対してだけ言及しているのか、あるいはもっと一般的な条件、たとえば、夏期の野外での連続撮影なども同じなのか、が気にかかる点です。
過去の掲示板を見ますと、私の理解したところではこの問題は夜間撮影だけに留まらず、A200の根本的な弱点ではないかと思うのですが、それについて皆さんの意見や対処方法を聞きたかったのです。
よろしくお願いします。
書込番号:4635010
0点

ここでのこの製品のオーナーの方の書き込みから見ると、さして長秒時のシャッターでなくてもノイズリダクションが働くようですから、熱ノイズを過敏に対処しようとしているように思えます。
多くの使い込まれているユーザーはノイズリダクションを外しているようですね。
連続撮影でなくてもEVFやモニタで被写体を追っていると撮像素子は働きっぱなしなので、使い方によっては熱の問題が出やすいのでしょう。
DiMAGE A1を使ってますが、夏場は小まめに電源を切って休ませ、メディアスロット部(というかグリップ全体)にエアーダスターのスプレーを吹き付けて少しでも冷却させようとして使っていました。
この機種の撮影後の一瞬のポストビュー表示とかブラックアウトする時間があるのも撮像阻止を休ませる意図でもあるのかと予想もしたりします。
書込番号:4635031
0点

ノイズリダクションに問題があるのではなくて、熱でノイズが増えてノイズリダクションが多発するんですね。失礼しました。
普段は出ないけど、確かに真夏の炎天下でノイズリダクションでまくりでした。まあOFFにしてもノイズは差ほど気になりませんでしたが、実際は出てるんでしょうね。
書込番号:4635059
0点

kuma_san_A1さんお答えありがとうございます。
ひとつお尋ねしますが、そのような冷却についての努力をまったくしなかったとしたら、A1はどういう状態になるのですか?
書込番号:4635060
0点

A1に限らず放熱性の違いで長時間運用するとだんだんノイズが増えるデジカメはあるね、
ようは多いか少ないかの違いで、発生しないデジカメは無いでしょう、
コンパクト機は背面液晶付けっぱなしだから条件が悪いよね。
書込番号:4635103
0点

[4635060] オートボーイ開発者さん
>ひとつお尋ねしますが、そのような冷却についての努力をまったくしなかったとしたら、A1はどういう状態になるのですか?
答えられません。
転ばぬ先の杖と考えて対処するのがわたしのスタイルです。
[4635059] 天星さんへ
この機種の…というかコニカミノルタのノイズリダクション(いわゆるダークフレーム減算ですが)は問題があります(ホットピクセルが今度は黒点になったりです)。
ケースバイケースで使いたいと思いますが。
書込番号:4635327
0点

>これは夜間撮影に対してだけ言及しているのか、あるいはもっと一般的な条件、たとえば、夏期の野外での連続撮影なども同じなのか、が気にかかる点です。
残念ながら一般に使用している状態で、熱を帯びてくるとそのような状況になります。
当然ノイズリダクションはOFFにしなければなりません。
私はノイズリダクションの弊害を実体験してから常時OFFにしております。
そうしないと暗部大潰れ(ヒストグラムでも明らか)、WB大崩れになります。夏場だと僅か数枚撮っただけでそうなりました。
対処法はネガティブなことになります。
電源をこまめにOFF、ISO感度をなるべく低くする。カメラ本体が黒ですから、直射日光にあてない、あててもなるべく短時間に済ませる。
いいところもあれば悪いところもあります。
自分がどの選別をするかの判断でしょう。
書込番号:4636262
0点

....そうですか。
できればA200にしがみつきたかった(?)ので、「熱問題はあるけど、こういう風に使えば何でもないよ」というノウハウを期待したのですが...皆さんそれなりに大変ということですね。
>対処法はネガティブなことになります。
電源をこまめにOFF、ISO感度をなるべく低くする。カメラ本体が黒ですから、直射日光にあてない、あててもなるべく短時間に済ませる。
その際、ASもオフにしておられるのでしょうか?
メーカーによればASがCCDの発熱を更に悪化させる、ということですが、それならば夏はASがまともに使えなくなってしまうのではありませんか?(A200を気に入って使っている方たちは、もしかすると私が何かケチをつけているように感じるかもしれませんが、そうではありません。ただ購入する前に不安を取り除きたいと思っているだけです。)
書込番号:4636647
0点

ASと熱はほとんど相関ありません。
「三脚使用」を勧めているから「AS」をオフにするという回答をしているだけです。
ASをオフにしたからといってCCDに放熱用の部材が接触するわけではありませんから。
書込番号:4636662
0点

>また、CCDの帯びる熱を低減する為に、手ぶれ補正をOFFにして三脚に固定して撮影されることをお勧めします。
つまり、この回答の「CCDの帯びる熱を低減する為に」が余分で間違っているんですよ。
「夜景などの『長秒』撮影時」なので、ASの動作想定範囲(1/4秒)を超えているからASをOFFにして三脚を使ってね」というところのはずです。
…間違いは誰にでもある。
書込番号:4636682
0点

わかりました。ASについては心配しなくてもいいようですね。
ASはA200の大きなメリットなのに、まず熱に弱いカメラであり、そして発熱の対策として「ASをOFFにせよ」というのがどうにも納得がいかず、何のためのASなのかと思い、欠陥という言葉を使ったのです。
おかげさまで一つ楽になりました(笑)。
書込番号:4636767
0点

1つの可能性の話ですが「ASシステム動作時の発熱を嫌った」と言うことはないでしょうか。電気エネルギーを消費して動くシステムですから当然発熱はありえますし、たとえ少量でもCCD と言う精密なシステムには悪影響を及ぼす可能性はあるかもしれません。
書込番号:4637479
0点

皆さんのやり取りを見ていて私は随分鈍感だなーと思ってしまいました。
A200を購入して一年近くになりますが、ASは常にオン、ノイズリダクションは常時オフにし、電源はタイマーで30分オンのままだったら自動的にオフになるように設定して持ち歩いております。
グリップの部分が少し暑くなっても知らん顔です。一日中暑い中を方々撮り歩いてました。こんな状況で故障しなかったので、まあ、今後もこんな使い方で良いだろうと思っておりました。
全く知らぬが花ですかね。
書込番号:4637492
0点

[4637479] Y/Nさん
厳密に言えばアクチュエーターもわずかな熱源ですが…
ノイズを嫌うならという前提での回答ですからね。
通常使用で考えれば無視できると思いませんか?
それを信じて夏場の撮影はASをOFFで撮影しろというのはどう考えてもおかしいでしょ?
あそこのFAQは使い回しのコピーペーストで出来ていて内容を吟味していませんからねぇ。
書込番号:4637731
0点

オートボーイ開発者さん こんにちわ
懐かしくなるお名前ですね。ところで、
>過去の掲示板を見ますと、私の理解したところではこの問題は夜
>間撮影だけに留まらず、A200の根本的な弱点ではないかと思う
>のですが、それについて皆さんの意見や対処方法を聞きたかっ
>たのです。
の部分ですが、A200をデジカメに置き換えれば正しいと思います。CCDというものは熱雑音を避けるために衛星などでは零下
170度くらいに温度を下げて使用するのが一般的です。民生機ではそのような手間はかけられないので熱に注意が必要ということです。手ぶれ補正の件も、厳密に言うと手ぶれ補正を使うことでバッテリーの電流消費量が増える。−>バッテリー発熱量が増加する−>その熱が熱伝導でCCDに伝わるという意味だと思われます。
これはCCDを使う技術者の正直なコメント、同社がデジタルカメラの技術に習熟していることの表れと理解したほうが近いと思います。
A200の作例を見ますと透明感のある色調が再現されており、ノイズの少なさを感じさせるような画像ですが、例えば車の中に放置して高温状態になることのないよう注意が必要と思います。
殆どの機器が35℃以下での操作を想定していると思います。
フィルムカメラでもカラーバランスの正確さを得るには温度管理が重要ですよね。
書込番号:4642159
0点

皆さんいろいろ教えていただきましてありがとうございます。
私はデジタルカメラにあまり詳しくないので、とても参考になりました。
もう一度あちこち他のカメラの掲示板を見てみると、涼しくなってからノイズが減ったなどという話もありましたので、どのデジタルカメラでも多かれ少なかれ発生することだと割り切り、あまりこの問題を深刻に考えるのは止めにします。
A200、いいカメラだと思います。欠陥があるなどと発言して、気分の悪かったオーナーがいらっしゃればお詫びいたします。
では、サバラ(ふっるーっ)。
書込番号:4643866
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
ファームアップ後であればOKです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/da200/v101/index.html
一応、IODATAのサイトにある6GBのマイクロドライブの対応表です。
↓
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
(『マイクロドライブ』はIODATAだろうかバッファローだろうが中身は同じなので)
書込番号:4626432
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
はじめまして、tubarunと申します。
パナのFZ30の12倍ズームに魅力を感じて購入を検討していたのですが、ノイズが多い様な書き込みが結構あるもので、少し躊躇しております。そこで、こちらの書き込みをみて、A200の方に気持ちが傾いてきました。倍率的には、FZ30には及びませんが、A200を買って倍率の不足分をテレコンで補う方法も良いのではないかと思っています。
そこで下記について質問させていただきます。
1)ノイズの出方や描写力は、A200の方が良いのでしょうか?
2)テレコン使用による画質は如何でしょうか?
また暗くなってしうのでしょうか?
3)AF速度も気になりますが、如何でしょうか?
FZ30と比較された方がおられましたら是非、ご教授お願い致します。
0点

ミノルタA200、Z5、ソニーR1共に素晴らしい機種ですが、
FZ30はあまり魅力はありません。CCDは1/1.8インチ
のミッドレンジクラス。手ぶれ補正も光学式ですし…。
28-200mmという焦点距離は、本当に「ちょうどいい」のですね。
12倍になると、それはハイエンドとしての用途とは違うものに
なります。
素人さんは「倍率高いほうがお得!?」と勘違いしてしまうかも…。
2/3インチでなければ、ハイエンドとしては認められません。
パナソニックLC1とFZ30を比較して、12倍ズームだからFZ30
のほうが上?それは違うでしょう。
書込番号:4625901
0点

バチスカーフ、お前は過去にミノルタのフォーラムを潰しただけでは気が済まないのか?
お前が素人だろう。お前のアルバムが如実に語ってるぞ。
書込番号:4625942
0点

FZ10からA200に買いかえた、私なりの比較表です。ご参考まで・・・。
8800は、電動ズームという点だけで、比較対象にしていません(笑)
FZ30 A200 S9000
画素数 ○ ○ ◎
ボディサイズ △ ◎ ○
手ブレ補正 ◎ ◎ △
ズーム倍率 ◎ △ ○
広角 △ ◎ ◎
望遠 ◎ △ ○
CCDサイズ △ ◎ ○
バッテリー ◎ △ ◎
バリアングル ○ ◎ △
液晶モニタ ◎ △ △
基本的な画質(RAW等)は、CCDサイズに優れるA200が優れますが、他の方の意見のように、テレ端のズーム重視ならFZ30でしょう。
ただ、A200もFZ30と同じように画素切り出しによる2倍ズームがありますから、400mm相当まではカバーできます。
(FZ30は、さらに、その倍ですが・・・)
私は、FZ10の買い替え当時、FZ20ではなく、部屋の中などや寄っての撮影が多いので、広角と暗いシーンでのノイズに優れるA200を選択しました。
AFスピードについては、ラジコン飛行機などを良く撮るのですが、置きピンを多用することが多いので、そんなに気になったことはありません。
書込番号:4626067
0点

>28-200mmという焦点距離は、本当に「ちょうどいい」のですね。
12倍になると、それはハイエンドとしての用途とは違うものに
なります。
それは君の考え。
>素人さんは「倍率高いほうがお得!?」と勘違いしてしまうかも…。
それは個人の用途にまかせて。
>2/3インチでなければ、ハイエンドとしては認められません。
素子の大きさが大事なんなら、ソニーR1が出た今2/3でも認められんだろ。
>パナソニックLC1とFZ30を比較して、12倍ズームだからFZ30
のほうが上?それは違うでしょう。
誰も比較してないし。
書込番号:4626323
0点

>2/3インチでなければ、ハイエンドとしては認められません。
スレ主さんはハイエンド機欲しいと言ってないよ。
欲しいのはあんたでしょうが、自分で買え!
書込番号:4626324
0点

撮りたいものはなんでしょうか。
広角側がメインならA200、望遠側がメインならFZ30ですね。
自分がよく撮る距離が標準で使えるカメラを選ぶべきで、ワイコン・テレコンを当てにしない方がいいです。
付けたりはずしたりが面倒ですし、テレコン付けている時に近くのものを急に撮ることもありますので。
自分にはA200の28mmが望遠より必要なのでA200を買いました。望遠側はFZ2で撮ってます。
AF速度は、銀塩EOS Kissより確かに遅いですが、暗い室内も含め撮りたいものが撮れないほど遅くはないですね。
もしA200の次に買い増し/買い換えということなら、FZ30よりR1、E500、αSweetが気になってます。
書込番号:4626353
0点

他の方もおっしゃっていますが、ズーム“倍率”はあてになりませんよ。極端な話、1000mmを使いたいという人にとっては1000mm単焦点(倍率「1」ですね)の方がFZ30の「12」倍よりも役に立つわけですから。
ズームレンズの選択ポイントは「自分が使いたい焦点距離をカバーしているか」であって倍率はその「結果」にすぎません。機会があったら銀塩一眼レフの「交換レンズの」カタログを見てみてください。一部倍率表記をしているものもあります(^^;が、基本的には「ワイド側○mm〜テレ側○mm」と言う表記をしています。
私も28mmを使いたかったのでDiMAGE 7を買いました(当時28mmの使える500万画素機はD7しかなかったので)。ただ世間では28-200mmは「使い勝手が良い」とされている(実際銀塩用レンズは各社かなりの数を出している)のですが、個人的にはそうは感じませんでした。「100mmで足りなければ200mmでも足りない」と言うのが正直なところです。
書込番号:4626408
0点

>[4625901]
>のミッドレンジクラス。手ぶれ補正も光学式ですし…。
ASも光学補正の一種なんだけど。用語の意味を理解している?
>2/3インチでなければ、ハイエンドとしては認められません。
じゃ、R1はハイエンドじゃないのね。
思うのは自由だけど、妄言は書込まない。
書込番号:4626439
0点

12倍>7倍??
ふ、いかにも素人丸出しの考えと断言しちゃいましょう。
広角でおきやすい歪曲収差。
望遠で重要となるボケ味。
ミノルタレンズだからこそ重要となるコーティング。
これらのバランスを総合的に考えると、
28-200mmはジャストの数値なんですよね。(強調)
たしかオリンパスC-8080という機種もありましたが、
5倍だからどうこうという意見は意外と
少なかったように思えます。ソニーR1も然り。
高性能2/3インチCCDに見合うだけのレンズを作るとなると、
10倍、12倍=20万円以上の実売価格では顧客層を絞って
しまう形になってしまいます。だからこそ、28-200mmなんです。
書込番号:4626627
0点

スレ主のtubarunで。
皆様、たくさんのご回答を頂きありがとうございます。
貴重なご意見、参考にさせて頂きます。
A200購入に傾いていましたので、本当はバチスカーフさんのコメントの様な、画質面やノイズで圧倒的に優れた評価を期待していたのですが、FZ30との比較では大差は無いようですね。もちろんバチスカーフさんのご意見も70%程、差し引いて参考にさせて頂きます。
私の撮影目的は、普段は室内外を問わず35〜200mm域程度で子供や風景を撮ったり、旅行に持参したりします。また、年に5回ほどはスポーツシーンを撮影します。この時は、300mm以上は必要です。
以上より、特に広角が必要ということは無いですが、常用する35〜200mm域を重視して、この画角でより綺麗に取れる方を選択したいと思っています。
AF速度は、年5回のスポーツ写真を含めて、遅いと困ることもあるかと思いますが、以前に使用したことがあるFZ10より速ければ我慢できると思います。
ある程度のAFの遅さと、300mm時にテレコン使用となっても、常用域(35〜200mm)での画質、描写力を優先したいと考えています。
書込番号:4626635
0点

そういうことならばニコン coolpix 8800あたりも候補になりそうですね。こちらは35〜350mm相当でレンズ側に手ブレ補正もついていますし。合焦速度などはわかりませんが、画質もなかなかです。
ただ気がついたのですが、S9000/E8800ともにレンズのテレ側が「暗い」です。S9000はF4.9、E8800に至ってはF5.2です。どちらも200mm相当の部分はもう少し明るいとは思いますが、それでもA200(F3.5)とは1絞りは違います。この点は結構効いてくるかもしれません。
* 私がD7に惚れたのもこのテレ側の「明るさ」です。
古い機種でよければ富士のFinePix S7000あたりはどうですか。これなどレンズは35〜210mm:F2.8〜3.1とテレ側で「かなり明るい」のが特徴です(A200より更に明るい)。カバー領域もばっちりですし、純正テレコンで315mm相当も可能です。ハニカムHR 600万画素だから解像度的にもA200と同等です。今年8月に生産終了とのことですが、それだけに格安で手に入れられるかもしれません。頭の片隅にでもいれておいてはいかがでしょうか。
ちなみに一般論として、テレコン使用でレンズの明るさは変わりません。
書込番号:4626939
0点

補足のみで失礼します。
[4626939] Y/Nさん
>ちなみに一般論として、テレコン使用でレンズの明るさは変わりません。
レンズ一体型のカメラに使用するフロントコンバータのテレコンではおっしゃる通りです。
レンズ交換式のカメラで良く使用するリアコンバータのテレコンでは入射瞳径が変わらないので(×1.4ならば一段)暗くなります。
レンズ一体型のカメラでの話題ですので真意は伝わると思いますが、これだけを取り出すと誤解される可能性がありましたので…。
書込番号:4629435
0点

> 私の撮影目的は、普段は室内外を問わず35〜200mm域程度で子供や風景を撮ったり、旅行に持参したりします。また、年に5回ほどはスポーツシーンを撮影します。この時は、300mm以上は必要です。
ひとつで済ませようとするなら、僕はBODY小さめのデジ一眼を考えます。このクラスのデジカメと携帯性は変わらなくなってるのではないでしょうか?
今日子供の屋内プールのシンクロ競技の撮影に行きましたが、A200ではなく150万画素のE-100RSを持って行きました。画素は少ないけどシャッターチャンスをのがしません。風景や旅行のお供は間違いなくA200ですが、スポーツとなるとこちらを選んでしまいます(特に屋内)。コンデジは用途によって得意不得意があると思います。なら一眼かなって思います。
書込番号:4630838
0点

> ひとつで済ませようとするなら、僕はBODY小さめのデジ一眼を考えます。このクラスのデジカメと携帯性は変わらなくなってるのではないでしょうか?
いや、そうでもないですよ。私自身*ist DS&SIGMA ダブルズームなんてのを検討して見ましたが、18〜50mmのレンズをつけた時点でDiMAGE 7より大きく長くなりました。D7よりコンパクトなA200と比べたら更に大きいですし、テレ側が足りませんね。18〜120mm(28〜200mm相当)なんてレンズもあるにはありますがやはりD7より大きくなります。携帯性をどのくらい重視するかにもよりますが、ちょっときついかもしれません。
* 最近は*ist DSをDS2相当にするファームアップが出たそうなので、安く手に入れられたらほしいなとは思っているのですが。
書込番号:4631553
0点

遅くなりましたが、私なりの感想を・・・。
ひるね堂さん
> 自分がよく撮る距離が標準で使えるカメラを選ぶべきで、ワイコン・テレコンを当てにしない方がいいです。
付けたりはずしたりが面倒ですし、テレコン付けている時に近くのものを急に撮ることもありますので。
自分にはA200の28mmが望遠より必要なのでA200を買いました。望遠側はFZ2で撮ってます。
AF速度は、銀塩EOS Kissより確かに遅いですが、暗い室内も含め撮りたいものが撮れないほど遅くはないですね。
リコールされたD7Hi の交換でA200ユーザーになりましたがテレコン使用の経験から装着の溝が小さくてなかなか一発では装着できませんでした。
まあ、最初から300mm相当の画角が必要な時以外はあまり当てにはできませんね。
D7Hi と同じでツァーなどのお供にはもってこい だと想います。
ツァーの時 28mm〜200mmで不足は感じませんでした。
AFが遅い、電池の持ちがいまいちなのは少し癪だけど・・・。
今では、E-300がサブ機になったような感じです。
るかちんさん
>A200は用途が中途半端な気がします。
私はそうは想いません。
現に今はE−300に取って代わってお散歩カメラや、荷物を軽く少なくのツァー用はA200が担ってしまいました。
なんちゃっても、手ブレ補正がありますし、三脚がなくても大抵撮れる、のが第一、第2に交換レンズが無くても、マクロや28mm〜200mmまで使え、それだけでなく画質もよいです。
(RAWで撮って補正はしていますが・・・。)
以上、横槍失礼しました。
書込番号:4633284
0点

スレ主のtubarunです。
再度のご回答頂きました方、ありがとうございます。
Y/Nさんにご紹介頂いた機種も調べてみます。しかし、個人的にはこのクラスの機種では手ぶれ補正のあるものを選択したいと考えています。
この機種では、多くの方らAFが遅いとの情報を頂いておりますので、気になっているところです。A2なら少しは速いのでしょうか?
αSweetDも気になっていますし、ますます迷ってしまいますね。
書込番号:4633477
0点

A2とA200を、さんざん比較しつつA200の画質の良さも魅力だけど、デザインが好きだから・・・とA2のままでいるという私ですがFZ30も持ってますので少し・・・(^^;;;
A200/FZ30ともに実用上には不満の無いレベルのAF速度を実現していると思います。 Aシリーズは、A1時代にはAFは速かったけど、合ってないのに合っているような反応を見せたりしてましたが(D7i時代はAF速度そのものが、ちょっぴり遅かったし・・・)、A2以降は精度も問題ないレベルだと思います。
(CCDの仕様の違いとか制御方法からくるAF速度の違いもあるとは思いますが、それが何%程度影響しているのか?とかは知らなくても楽しめると思いますし・・・)
FZ30も高速1点AFを搭載してから使い勝手が良くなりました。
暗部にノイズが目立つFZと、うまく散らしてるA200という印象です。
低感度撮影や、プリントとかがメインであれば、そんなに気にする事も無いと感じます。
書込番号:4635251
0点

fioさん
ご回答ありがとうございます。
>A2のままでいるという私ですが
fioさんが持っておられるのは、A200では無くA2ですよね。
A200について述べられている下記のコメントは、A2のことと理解しても宜しいでしょうか?
それともA2とA200は同等と想定されてのコメントでしょうか?また、A200で試された結果でしょうか?
>不満の無いレベルのAF速度
>暗部にノイズが目立つFZと、うまく散らしてるA200という印象です。
書込番号:4636124
0点

A200とA2を比較して短期間レンタル利用した時に感じたA200についての感想・・・です。
書込番号:4637153
0点

fioさん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になるレス、ありがとうございます。A200を選択する気持ちが強くなってきました。もう少し迷ってみます。
書込番号:4638265
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
苦手の風景写真練習中のふうけいといいます。
今はFZ20を使っていて便利なのですが、来年の風景撮影用に
E300とA200、それにFZ30を考えています。
実際に物を見ると、使い慣れたFZシリーズとA200の利便性に
惚れてしまったのですが、FZ30ではTiff非圧縮データが作れるのに対し、A200ではRAW+Jpeg記録となっています。付属のソフトで非圧縮のTiffが作れるのでしょうか?
A200で一番気に入っているのは頭上にカメラを持ち上げたとき
EVFでフレーム確認ができる点です。それも縦位置でもできること。FZ30では横位置しかできませんし、一眼レフではフレーム確認できません。観光地ではよく使うパターンと思います。
ただ、一枚一枚RAW->Tiff変換するのも面倒なので、A200付属のソフトでTiff作成不可能であれば、FZ30にしようと思っています。
暗いレンズで作業するのは嫌なのですが、小生のレンズシステムはニコンなので、一眼は今しばらく見送りたいのですが、あまりまつようなら、20〜30万くらいでデジ一を買ってしまうかも知れません。でも一眼にしてもF値はあまり変わらず手ぶれ補正が無い分撮影が難しくなるのが嫌な感じです。
0点

A200付属のDiMAGE Viewer取扱説明書P.50〜51に保存形式TIFFがあるので、
RAWからTIFFに変換できるようです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/dp/dv2j0.pdf
書込番号:4615608
0点

FZ20はRAWがないので代わりにTIFFになっているのだと思いますが、A200にはJPEGのエクストラファインがありますよ。
ファイルサイズは3264x2448スタンダード約3.9MBに対して、エクストラファイン約6.1MBになります。
エクストラファインで連続して撮るとあっという間にカードがいっぱいになります。そのため(?)、工場出荷時の設定はスタンダードになっています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da200&word=all&Type=../support/faq/da200/da200-059.html
書込番号:4615955
0点

マニュアルまで添付していただきありがとうございます。これで安心してA200が買えそうですね。
JpegでTiffの代替ができると考えるのは何かの誤解です。
Jpegはスペックルノイズが伴うことと解像度が大幅に落ちるのでTiffの代替にはなりません。(画像処理の基本ですね)
よって風景撮影はTiffかRawと考えているわけですが、Rawデータしか出力されない機種ですと、毎回表示輝度変換を行わなければならず、多量の写真(一回の撮影で600枚前後)を処理する作業が徹夜になってしまうので、最初からTiff出力と割り切って作業したいわけです。
余談ですが今もっているFZ10,FZ20は舞台撮影用にまわします。これですと400万画素Jpegで十分ですのし、全域F2.8で余裕の撮影ができます。昔はF4.0のズームレンズが主流でISO400で1/60のシャッタースピードがやっと、ちょっと暗い舞台だと1/30でした。やむなく200mmや300mmF2.8の重たく高価なレンズを購入し、経済的にも大変な思いをしたものです。
今はカーボン三脚とFZを買っても300mmF2.8レンズの半額程度なので、いい時代になったなあと思っています。
撮影には必ず2台持っていくので、一台目はA200を購入することにします。二台目はFZ30かE300になるでしょう。
書込番号:4616002
0点

Hippo-cratesさんに重ねて御礼申し上げます。
大変にありがとうございました。
ふうけい
書込番号:4616047
0点

私が使っているDiMAGE 7用の現像ソフトではTIFFどころか16bit TIFFも作れます。恐らくA200用のソフトも同じではないでしょうか。
書込番号:4616087
0点

書きこみ全体を良く読めば良かった(^^;。
一部不明な点がありますので確認かたがたになりますが、まずA200の付属ソフトでもRAW データの「一括現像」はできるようですね。撮影時の設定条件またはユーザー指定条件(1つだけのようですが)で全てのRAW データをまとめて現像できます。作業時間自体は徹夜(^^;になるかもしれませんがパソコンに任せておけば良いので楽ですね。また16bit TIFFの保存もできるようです。
# ファイルサイズはものすごいことになりそうですが。
それからこれはA200及び現像ソフトを使っている人への質問ですが、A200で「RAW のみ」を行った場合カメラ本体及び現像ソフトで内容の確認はできないのでしょうか?DiMAGE 7は「RAW のみ」ですがカメラの液晶モニターで内容確認はできますし、現像ソフトでも縮小画像は自動的に作ってくれます。この機能が使えるのならばファイルサイズを節約できる(&メディアへの書きこみ時間が短くなる)分「RAW のみ」の方が良いかもしれません。
ちなみにA200にはTIFFの保存がないようですが、これは
・ ファイルサイズの節約(「RAW のみ」ならばTIFFの2/3 になる)
・ 一括現像を使えば簡単にTIFFデータを作れる
といった理由ではないでしょうか。
書込番号:4616115
0点

そうですか。一括変換できるなら問題なしですね。
でも各社のカタログには何も書いていないですから困りもの。
送られてきたマニュアルをよく読んで見ます。
カメラ店の店員さんに聞いても不明で、もし一括変換可能と分かっていれば、今頃もう買っていたでしょうね。
FZ30も同時記録できるのはJpeg+RAWでJpeg+Tiffの機能は削られ
Tiffの記録のみとなっています。
ファイルサイズは500万画素で17Mbyte/シーンで今のところ
あまり気になっていません。というのはメモリを512Mb単位で
購入しているため、それをそのまま処理単位にしているからです。
これは海外に行ったときにCD-Rなら簡単に調達できることが多
かったためです。1Gbyteメモリを買うと、CD-Rにコピーするときに
ファイルをより分ける作業が発生し面倒だと思いました。
最初FZ10(Jpeg画像のみ)で風景撮影したとき、青空部分にスペックルノイズが散見され困ったなあと思い、Tiff出力のFZ20を購入したわけです。これで一応満足しているのですが、28mmは頻繁に使うのでワイドコンバータを買うぐらいなら800万画素機を買ったほうが便利でお買い得感があると思いました。
書込番号:4616312
0点

訂正
カタログではわからなかったのですが、取説によると
”FZ30ではTiff記録時にもJpegスタンダードが記録される”ようです。ただ、付属のソフトではRAW->Jpegはできると書いてありますが、RAW−>Tiffについては何も書かれていませんでした。
書込番号:4616590
0点

RAWのみでカメラ本体でRAW(だと思います)の画像見れます。
RAW+JPEGの設定では1つの画像のみ表示されます。RAWなのかJPEGなのか分かりません。
DiMAGE ViewerでもRAWのみの確認が出来ますが・・・各々のPCの環境によって確認にも時間がかかると思います。
私の5年前のパソコン(CPU550MHz メモリー384MB)はよくソフトが固まります(^_^;)。
書込番号:4616771
0点

ふうけいさん こんばんは、ninfです。
>ファイルサイズは500万画素で17Mbyte/シーンで今のところ
あまり気になっていません。 後略
A200の16bit TIFF画像は44MB/シーンにもなりびっくりしました。
でも、画質はよいですね。気に入ってます。
書込番号:4617621
0点

[4617621] 好きでも下手さん、すみません。
16bitはそれを画像編集する素材とする時に使用するものです。
そのまま見たりプリントするのであれば8bitのTIFFで充分なのです。
16bitのTIFFでもアプリケーションで表示させている時は8bitのそれと同じ表示になるはずです。
書込番号:4617665
0点

今、各社のサンプル画像を再度確認しています。
Jpegのブロックノイズを強調し、確認しやすくするため
エッジ強調フィルターをかけるなどして確認しました。
A200の画像はJpegでもブロックノイズが非常に少なく
安心して使えそうですね。他社のものの中には画像処理しなくても美人モデルのシャドー部に明瞭にブロックノイズが認められるものもあって、やはり製品によって随分違うものだと思いました。
他にはSONYのDSC−R1やオリンパスのE300の印象もよかったです。ただ、DSC−R1は24mmワイドなので色収差が強いようなので、ちょっとはずしました。
E−300は安いので、買ってしまおうかとも思ったのですが、レンズカタログにあまり明るいレンズがありません。F4とかF5.6のレンズでは、昔の山岳写真用のスペックとあまり変わりばえしません。実際には木の葉は風に吹かれて動いていることが多いので、1/250以上のシャッターを切るか、1秒以上の長時間露光で平均的に最多に存在する位置を狙うかしか無いです。また、F値で悩むのも嫌ですよね。A−200はテレ端でF3.5ですが、それ以降デジタルズームで開放F値は変化しません。800mmでも200万画素とのことです。FZ20で1/125のところが1/80ぐらいになります。それなら、なんとかなりそうです。
また、望遠側はイメージカット的な絵を作ることが多いので
200万画素で充分と割り切ることにいたしました。カメラの世界で完全主義に陥ると、土管みたいに大きなレンズを持ち歩かなければならなくなります。それは避けたい
他にもFinepix Pro3やEOS5Dのサンプルも見たのですが、まず、
A-200で良い被写体を見つけた後、グレードアップを計れば良く、現時点では不要と判断しました。次は三脚の選定作業が待っています。今のところ軽量アルミ三脚とビデオ用オイルダンパーのついた
重い三脚を持っていますが500万画素のFZ20でも軽量アルミ三脚ではカメラ操作後の微小振動がなかなか止まらず中版カメラと同じ扱いをしないといけないようです。
書込番号:4617920
0点

kuma_san_A1さん こんばんは ninfです。
>16bitはそれを画像編集する素材とする時に使用するものです。
そのまま見たりプリントするのであれば8bitのTIFFで充分なのです。
16bitのTIFFでもアプリケーションで表示させている時は8bitのそれと同じ表示になるはずです。
えっ、そうなんですか。ちっとも知りませんでした。
御教示感謝します。
書込番号:4619656
0点

そもそも一般的なパソコンの表示能力自体が各色8bitしかないので、なにをどうがんばっても16bit を“そのまま”表示することはできません(擬似的ならばなんとかなるでしょうが)。
ただ最近一部のグラフィックカードメーカーが独自規格ながら10bit 表示可能なカードを発売しました。これを使えば結構見た目は変わるようです。
書込番号:4621854
0点

そのグラフィックカードをが10bit表示可能として画像表示アプリケーションやOSからちゃんと渡せる環境があるんでしょうか。
勉強していないので…。
書込番号:4622020
0点

> そのグラフィックカードをが10bit表示可能として画像表示アプリケーションやOSからちゃんと渡せる環境があるんでしょうか。
調べ直してみましたが、どうも一般用のパソコンでは無理なようです。やはり1677万色ディザになるようです。ただプロ用デジタルビデオの世界では10bit はいまや一般的なようなので、そちらと組み合わせればなんとかなるのかもしれません。
もう少し実用的な話としては「内部10bit 処理の液晶モニター」をナナオとシャープが販売しています。これはどちらも入力自体は通常の8bitですが「理想のガンマ値に近づける為に一旦内部で10bit に拡張し、再度理想の8bitに割り振ることで正確な色表現を可能にした」そうです。どちらもスペック上は「各色10bit中8bit表示」となっています。「正確なsRGB表示が可能」とかなっていました。ナナオはColorEdge と言うシリーズで、シャープはLL-T2020と言う製品になります。ナナオのほうは1台1台出荷時にガンマ値を最適化しているとのことで「Adobe RBGの色域をカバーしている」(CG220の説明)となっています。
* ナナオに10bit 入力可能なモニターがあったのですが、31型 1536x2048と言うスペックなので価格はかなりのものになりそうです(載っていなかった)。
書込番号:4622704
0点

調べていただいて感謝です。
たぶん調整用に有利かな?とは想像していました。
よって、画像表示は8bitで渡されているということです。
書込番号:4622732
0点

CCDの比較で言うと、
FZ30=X1
LC1≒A200です。
FZ30はしかも高倍率ズームなので、画質は二の次です。
最高級の画質と携帯性の両立を考えるなら、
迷うことなくA200で決まりですね。
書込番号:4625477
0点

余計なことを言うな。バチスカーフ。
はじめてご覧になる方もいらっしゃると思いますが、バチスカーフが言うことは一切信じてはいけません。
書込番号:4625945
0点

>FZ30はしかも高倍率ズームなので、画質は二の次です。
その理屈ならLC1に比べA200は高倍率機なので、
最高級の画質と携帯性の両立を考えるなら、
迷うことなくLC1で決まりですね。
書込番号:4626331
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
A200とS9000を比較した場合、動いている子供を撮るのならS9000の
ほうが綺麗にでるのでしょうか。
それぞれがどのような場面に向いているのか分からなくて。。。
超初心者です。
0点

う〜ん、まだやってるんですね。ISO 1600のサンプルを見せて何が言いたいのでしょうか(A200にはISO 1600モードはついていないからある意味それだけでも“使える”)。それからS9000のCCDは1/1.6'ですよ(2/3'とほとんど変わらない)。
もっとも動画の場合、A200には800x600(15fpsですが)と言う大技はあります。
書込番号:4597044
0点

見る子さん
私も超初心者ですので、同様の方がここに参加してくださっていることに安堵感を覚えます。よろしく。
私のA200はスポーツモードと言うんでしょうか?そこで撮ると、動いているものでもほぼ100%すっきりと撮れますよ。
自分でもびっくりするほどブレがありません。
もちろんASで、手ぶれもなしです。
白鳥が来ているので試し撮りしましたが、着水の瞬間も、手からえさをついばむ瞬間も、もちろんキョロキョロあたりを見回しながら泳ぎ回っている所もバッチリです。動きの速い鴨も一緒にたくさん集まっていますが、ほとんどピントが合っています。
(正直言ってここまで期待はしていませんでした。)
家内も見て、あまりにきれいに写っているのに驚いています。
私もKONICAMINOLTAは好きです。
いぶし銀的存在のようで。
デジカメはこれが初めてですが、銀塩のいわゆるバカチョンもKONICAとMINOLTAです。
いろいろな条件を設定して選んだら結局KONICAMINOLTAになったのです。
ただ、見る子さんのように、被写体を条件にして選んだことはないのでちょっとスレからずれた話になるかもしれませんね。
詳しい方の話は安全パイ的で好きになれず、そういうメーカーはまず最初に選択肢からはずします。
店員やツウの方は当たり障りのない所を薦めるのではないでしょうか?
(そんなこと、言わんでもわかっているわい!と言いたくなるような内容です。あるメーカーのものの「ここが良い」と言うもんで、「じゃA200じゃそれがダメなの?」と問い返すと、目を点にして黙り込んだ後に話をそらしたり良いわけをしたりします。)
長くなりましたのでこの辺で。
書込番号:4597248
0点

ヒマワリのサンプルって、日の丸構図で撮影されたノイズリダクションが
酷くて立体感の無い花びらで写っているものですか?
書込番号:4597318
0点

決心しました。
A200を購入します。
みなさん、これからもよろしくお願いします。
これからいろいろ勉強して、みなさんの話についていけるように
がんばります。
書込番号:4597529
0点

横レスですが、S9000は自分も当初興味を示したのですが
S9000はノイズリダクションのかけすぎなのか、
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=17177&page=2
の中断の木陰を見ると・・・・。
向き不向きがあるんだな、と感じます。
28-300mmという着眼は良かったんですが。
書込番号:4598236
0点

> 高山巌さん
御指摘のS9000の木陰の画像ですが、EXIF情報が加工されている(撮影条件が全くない)上にファイルサイズも異常に小さいです。ちなみに念の為すぐ上の屋台の写真を見ましたが、EXIF情報はちゃんと残っていました。ということで 木陰の画像はISO200ではなく別の条件の可能性もあります(少なくとも再圧縮はかけられていますね)。または圧縮のかけすぎでjpegノイズ出まくりなのか。
書込番号:4598454
0点

>深次元護衛艦罰襟巻にもひまわりのサンプルがあるので
比較してみてください。
Exifが不明ばかりで比較できないんですけど。
少なくとも100と1600は普通比較しない。
書込番号:4598823
0点

> Y/Nさん
言われてみて木陰のExif情報見たら本当ですね。
なんか随分いい加減なレポだなあ・・・。
そういえばライブドアのレポで
確かパナのFZだったかな?ISOを嘘ついていたの
のもありましたね。随分前のことですが思い出しました。
ここのレポは特に鵜呑みにできないですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4599549
0点

S9000は薄暗いところでの動体の撮影に真価を発揮する。
手ブレ補正で被写体ブレは防げない。
暗いところでの静体の撮影には手ブレ補正のあるA200がよい。
明るいところでは、どっちでしょうねぇ。画素ピッチではS9000の
ほうが不利ではありますが。
書込番号:4599577
0点

もう遅いかもしれませんが、、、
A200 でなく A2を使用しているものです。私も、被写体は主に
私の2人の子供達です。動いている子供をということですが、
室内撮影であれば、A200 は分が悪いです。他の方々がおっ
しゃっているように、高感度撮影が可能なS9000がいいかもしれ
ません。
屋外などの明るいところでは、両者に大きな差はないでしょう。
両者のサンプル画像をみて判断されればいいと思います。
結局は、室内撮影が多いか、それとも屋外撮影が多いか?
ご自身の撮影スタイルで選択をなさればいいと思います。
両者とも機動性は抜群ですので、いろいろな所につれていって
あげて、いい写真をいっぱい撮って下さい。
書込番号:4599867
0点

バチスカーフさんの引用元記事です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/22/2123.html
別のカメラと比較する場合は、近いISO感度の作例で比較しましょう。
(ISO50とISO1600それぞれで撮影された物を比較しても意味が無いので)
書込番号:4601264
0点

見る子さん、こんばんは。
もう購入済でしょうか、A200を持っています。
大変いいカメラですよ、手ぶれ補正はピカ1だと思います。去年発売のカメラですが、今秋発売のカメラと比較しても買い換えようという気にはなれません。今何かを買おうとお探しでしたら、買って損するようなカメラではないと思います。
お勧め品ですよ。
書込番号:4601411
0点

スポーツモードでの被写体ブレの少ないのをレスしましたが、「室内」では試していませんでした。
昨日、室内の蛍光灯の下で家人に動いてもらって(子供がいないものですから)試しましたが、スポーツモードは薄暗い室内ではよく写りません。
また、スポーツモードでなくともau特攻隊長さんやKaty & Luke's Dadyさんのおっしゃるとおり、手ブレ補正が効きませんので、被写体ブレと手ブレの両方が写真に現れます。
もう、遅かったでしょうか?すみません。
書込番号:4602517
0点

個人的には「100mmで足りなければ200mmでも足りません」。と言うことで300mmは必用な人には必要だと思います。でなければ100〜120mmくらいで良さそうな。
書込番号:4616988
0点

・高倍率ズーム(+手ぶれ補正)が欲しければ、Z5があります。
・300mm以上が欲しければ、それこそSweetDなどデジ一眼の出番です。
数字スペック云々を言うなら、
なんでフジは2/3インチのハイエンドを一度も出さないの?
それとも、フジには2/3インチを作る能力が無いのかなあ。
それこそ感度に不利な、1/1.8インチCCDじゃありませんか。
書込番号:4617672
0点

コニカミノルタが2/3インチに拘るわけは何なんでしょうねぇ。
2/3インチでないと高画質が維持できないとか?
違うサイズのCCDに合わせたCCDシフト式手ブレ補正機構を開発・製
造するための体力がないとか?
書込番号:4617987
0点

> それとも、フジには2/3インチを作る能力が無いのかなあ。
> それこそ感度に不利な、1/1.8インチCCDじゃありませんか。
まだこういうでたらめを。富士のメイン機種のCCDサイズは1/1.7'です(他社の1/1.8'より少し大きい)。S9000に至っては1/1.6'と2/3'とほとんど変わらないサイズだし(2/3は1/1.5と同じ)。
ところでコニミノが2/3'にこだわる理由ですが「レンズのボケ」なんてのはどうでしょうか。初代D7発売時に「ズームの中間領域(50〜100mmくらいか)でもバックがボケる」と言う評価がありました。実際もっと小さなサイズのCCDの画像はバックまで割とピントがあっていてなんとなく不自然です。
書込番号:4619736
0点

相変わらずバッチィの嘘が暴かれ、ズバズバ斬られて気持ちが良いくらいですね。
それはそうとS9000の高感度時におけるサンプル画像を時々見ますが例外無く素晴らしい実力ですね。価格を考えると見事というほかありません。持ったバランスも良いし、恐るべしフジです。ハニカムCCDは過去確かにアラが見えましたが、それも完全に過去のものになった気がします。見直しました。
書込番号:4619967
0点

思わず反論してしまいましたが、このスレッドの最初の方で「バチ氏は同じ発言をして私も“直後に”同じ反論をしている」んですね。と言うことでバチ氏は知らないのではなく「意図的にデマを流している」わけです。
* 発言4596531及び4597044参照のこと。
ところでS9000と言うより昨今のハニカムCCDの「CCD画素=記録画素」の画像ですが、1点不満があります。背景のボケが妙なんですよ。まるですりガラス越しに見ているような感じがあります。みなさんこのあたりは気にならないのでしょうか。
書込番号:4620575
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
初心者で、構造がよくわかりません。
どなたかご教授ください。
半月ほど前に知り合いからA200を譲り受けました。
昨日、いろいろ撮ってみようと外へ出ました。
初めのうちはよかったのですが、気がつくと
順光で(太陽を背に)空と建物(光のある部分と
ない部分)半分ずつ写そうとするとシャッター半押しで
ファインダーにピンクがかったフレアーのようなものが出ます。
光が強ければ強いほどピンクの色もはっきりします。
AFが決まった後は消えて、撮影画像にも
写っていません。
もちろん逆光の場合は、スミアと一緒に画面全体に
ピンクのフィルターをかけたようになります。
(AFが決まったあとは消える)
特に光の当たっているところを写す時そのような現象が
出るのですが、これはクレーム対象になるのでしょうか
それとも、個体差である程度しょうがないものなのでしょうか。
どなたか同じような経験をされた方、またはご存知の方
教えていただければと思います。
0点

ライブビューは電子シャッター使用なのでスミアは避けられません。
で、AFロック後はレンズにある絞りを実際に絞り込んでスミアを避けています。
よって、カメラの仕様かと思われます。
A1での過去ログですが、参考になるかと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3130361
の[3131008] にわたしが書いています。
書込番号:4593684
0点

kuma_san_A1さんありがとうございます。
過去ログ読ませていただきました。
私は、全くの初心者なので、すみません内容の半分も
わかりませんが、そういう現象があるということで
少し安心をしました。(メーカーHPも見て)
我が家では、女房も写真が好きで、最近S9000を
購入しました。こちらはほとんどそういう状況が
現れないものですから、非常に気になって質問させて
いただきました。
スミアとは、逆光の時のみ起こる現象かと思っていたもの
ですから、そこが少々驚きました。
昨日は、データとして500Mほど撮ったのですが
(こまめにスイッチは切っていました)スミアの
紫色がだんだんに強くなり、最後はかなり濃い色が
ファインダーいっぱいに広がったので、(CFも暖かくなり)
熱暴走があるのかと思いました。
仕方のないことかもしれませんが、撮る立場の
者としては、ちょっと・・・いや、かなり
気持ちが悪いのですが、故障・クレームの
対象外ですかね。?
書込番号:4594100
0点

ピンクにかぶるのも「スミア」なんですよ。
いえ、苦情、要望は是非伝えてあげてください。
あと、本当にひどい個体もあるそうですのでサポートデスクに相談するのも手です。
他人に言わせると、わたしは物わかりが良すぎるそうですので、ご自分が納得できるまでメーカーに問い合わせてください。
書込番号:4594164
0点

ゆくくるさん
私は「スミアって?」と辞書を引くような超初心者です。
よろしく。
ピンクになるのは「こういうもの」と思いこんでいて、
写真は何ともないので何の疑問もわきませんでした。
私の場合、画面全体にピンクになったことはありませんが
逆光の光源や反射が強い部分は、そこを中心に太い線状の薄いピンクになります。
このまま使っていて支障がないのであれば、クレームとして出さないでおこうと思っています。
(購入直後、ゴミのことで修理に出したところ、あっていたピントが合わなくなって帰ってきました。再度修理に出し、今はあっている状態なのですが、ここでピンクスミアを直して、他のところーー特にピントーーが悪化することを恐れるからです。)
でも、気になるほど強いものなら私も修理に出すかもしれません。
書込番号:4597260
0点

macさんレポートありがとうございました。
なんだか変な話ですが、
同じような現象の方がいらっしゃるということは
故障ではないのだな・・という安心感が
あります。
サポートセンターで見てもらってもいいのですが
帰ってきて他の部分が不都合になってしまうのも
いやなので、今のところ撮った写真には不都合が
ないので、このまま様子を見ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:4607580
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





