DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

(4077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

アドバスください

2005/08/25 00:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 ogapongさん
クチコミ投稿数:13件

デジカメ購入検討してます。
子供をバシバシ撮りたいのですが一眼を買う余裕はありません。
高倍率タイプが気になってますが、この掲示板等参考に、このA200が候補にあるのですが、販売からかなりたってますし、最近のものと比較しても買いですか?
なんとなくA200や高倍率タイプ(H1、Z5など)が薄型のものより素晴らしいのではと思っているのですが、どーですか?
ちょっと大雑把すぎる質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:4372397

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/25 20:06(1年以上前)

子供さんというのがいくつくらいでどんなシーンを撮るのか解りませんが、私の感想ではA200は動く小さな子供さんには向きません。

AF速度が話題になっていますが、一眼レフのそれとコンパクトデジカメのAFは全く次元が違う程の差があります。
出来るならばピンぼけ大発生を防ぐためにもデジタル一眼レフのご検討をオススメします。

書込番号:4373980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogapongさん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/25 23:17(1年以上前)

いろいろアドバイス有難うございます。

>私の感想ではA200は動く小さな子供さんには向きません。
かなりA200に傾いてたのにまたまた不安になってきました。

一眼と比べれば、どのコンパクトデジカメも同じようなものだとは思います。
コンパクトデジカメの枠内で考えたら、他の機種と比べて子供撮るのにはどーですか?

お願いします

書込番号:4374703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/26 00:14(1年以上前)

ボクはCanonのIXY320から、A200を買い増ししました。

動機は「子供(2歳と5歳)の写真をもっときれいに撮りたい」と思ったからです。

一眼も考えましたが、一眼の大きさと、ズームレンズ等の購入を考えると予算がとても足りないので、色々考えた末、A200となりました。

まずAF速度ですが、屋外で使用する場合はあまり不満を感じません。ただ、コンティニュアスAFで、シャッターが切れるタイミングがワンテンポ遅れます。

公園などで動き回る子供を何枚も撮影しましたが、ピントと構図がバッチリという写真は、ボクの場合、確立が低いですね。(腕も悪いけど)

「写真撮るぞー」と言って撮影をするなど被写体が止まっている写真には満足出来る写真が多いです。

室内でのAF速度はボク個人の使用感ではかなり遅いです。

画質はきれいでとても満足しています。

購入後の感想は、星をつけるとすれば五つ星中4つ星といったところでしょうか。トータルでは満足しています。

マニュアル操作が色々出来ますし、ファインダーを覗いて撮影をするというのがとても楽しく思います。それから手動のズームもいいですね。

いずれにしても、購入前に店頭で実物を操作確認されるのがよろしいかと思います。

書込番号:4374963

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/08/26 01:55(1年以上前)

おそらくよくありがちな・・・ちょっと格好いい本格的なカメラで、
室内で動くお子さんを撮るのじゃ?と思い、 それなりに意味があり、
あえてデジイチやS9000を提示したつもりなんですが。

しかし奥様もご使用になられるのであれば、確かにS9000あたりは大きい重いですね。

A200は昼間外ではいいですが、私の感じでは一般の室内でAFが速いとは思いません。
ましてや室内で「動く」お子さんならはっきりいって避けた方が
いいんじゃないでしょうか。動かないのならかまいませんが。
ASはS速度が速くなるわけではありませんので、動く被写体なら
高感度が売りの機種が妥当でしょう。

私がogapong さん の立場なら(奥さんも気軽に使う)、
安い(35.000円)F10にしておきます。
それで不満や飽きたら将来的に、D50等の安いデジイチと明るいレンズに。

書込番号:4375195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/26 02:54(1年以上前)

http://www.pbase.com/rneal/terns

↑飛んでいる鳥ですらちゃんと追いつくので、AF速度については
問題無いと思います。それでも不安なら、3D-AF搭載のA2。

個人的には2/3インチソニー製CCD、GTレンズ、CxProcess、ASに
魅力を感じます。

書込番号:4375267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/26 12:52(1年以上前)

ogapongさん
ご本人が売り場などで見て、触って、気に入った物を買うのが基本です。
それでも迷っているから、ここに相談を持ちかけられていることと思います。
いろんな意見の方がいらっしゃいますので、余計に迷いますね。
最終的にはF10かA200かでしたら、どちらでもそれなりに使えると思います。

個人的な考えなので、他の方への反論ではありません。
ぼくがA200を薦める第一の理由は
28ミリからの広角レンズ(ズーム)です。
フィルムの時代から人に相談を受けても必ずこの一点は伝えました。
コンパクトカメラでは28ミリからのカメラは少数でしたが
このことで、感謝されても、後悔されたことはありません。
自宅のみならず、行楽地でも、車内でも、28ミリ広角のありがたさは使ってみれば分かります。
その一点で36ミリやら38ミリからのカメラは(1台完結としては)ぼくの眼中にありません。

その上でAS手ぶれ補正は心強い味方です。
室内はもちろん、戸外においても、微細な手ぶれはしているものです。
戸外でASをON、OFF、撮り比べてみれば分かりますが、
手ぶれが軽減されればこんなにもシャープだったのか認識しますよ。

200ミリ相当の望遠もあれば楽しいですし
望遠マクロもバックをぼかして花を撮ったり
フリーアングル液晶も便利です、
カメラを床に付けるぐらいに低い位置から撮ると新鮮な視角に感動しますよ。
とにかくよく出来たカメラです。

本当はこれで500万画素くらいで、もう一段感度を上げられればオールマイティなのですがね。
どうしてもと言う時は、内蔵フラッシュを使うと言うことで
A200をお勧めします。

書込番号:4375886

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogapongさん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/26 17:39(1年以上前)

色々アドバイス有難う御座います

>おそらくよくありがちな・・・ちょっと格好いい本格的なカメラで、室内で動くお子さんを撮るのじゃ?と思い、

まさにその通りで、自分的には一眼も考えてたんたんで、手ごろなちょっと格好良いというところでA200なんですよ〜

しかし、室内子供撮りということで、F10に目移りしてきたとこです。
(しかし簡単にA200を諦めることもできないので)
そこで、F10が高感度でシャッター上げるって言いますけど、
A200とかでマニュアルやシャッタースピード優先モードとかで、
シャッタースピードを上げるのとでは、違うのですか?
手ぶれ補正もついてシャッタースピードあげれば最高なんじゃないかなーって
また、A200はISO800ありますし感度的にもまーまーだしと
素人的に思ってます。

宜しくお願いします

書込番号:4376384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/26 18:07(1年以上前)

A200しかもって無いのでA200についてしか分かりませんが
室内のAF速度は私所有の5年前発売のデジカメと体感速度は大差無しです。

で言いたいのはそういうことではなく
室内撮影ですとF10よりA200のほうが広角で雰囲気がよくわかる写真が撮れると思います。
子供の姿だけ撮るのであればどれでも問題ないと思います。

書込番号:4376450

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/26 21:00(1年以上前)

>手ぶれ補正もついてシャッタースピードあげれば最高なんじゃないかなーって

 単にシャッター速度だけ上げたのでは露出が足りなくなります。
F10は感度を上げて露出を補います。
F10のメリットは、被写体が動いていてもシャッター速度自体が
上がるのでブレにくいというものです。
A200はシャッター速度をいじるのではなく、文字通り撮影者の
手ぶれを相殺して見かけ上ぶれていないように見せる方法です。
ですから室内のように暗い場所ではシャッター速度は遅くなりますが、
手ぶれを補正してくれるのでぶれていないように見せるのです。

結局手ぶれによる失敗を防ぐ方法として、シャッター速度は遅いまま
だけどブレを補正するのと、感度を上げてシャッター速度自体を速く
してブレにくくするかの二通りがあるという事です、今のところ。

>また、A200はISO800ありますし感度的にもまーまーだしと
素人的に思ってます。

ご存じかと思いますが、一般にデジカメの感度を上げて撮影すると
ノイズが増えます。ISO800ともなると緊急用に「とりあえず写った」
という感じだと思います。A200でも実用的にはISO200位まででしょう。
400以上になるとノイズが目立ち始めます。
F10に使われるCCDはその辺が特別で、ISOを1600位まで上げても
「充分使える」というものです。

個人的には、A200は風景やスナップ向きではあるけれど動体には
不向きじゃないかと思います。是非店頭で触ってみてください。
A200に限らずコンパクトデジカメと一眼レフのAFの違いを実感される
と思います。もちろんデジタル一眼でも万能ではありませんが、
コンパクトデジカメよりははるかに動体向きだと思います。

書込番号:4376873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/26 23:07(1年以上前)

まずF10を買って、F10が物足りなくなったら、A200または一眼へ買足しでステップアップするというのはどうでしょうか。

理由は、F10はA200に比べ、小さい、価格が安い、オートで気軽に撮るのに向いている、からです。特に奥様には扱い易いと思いますよ。

ただ、人の動きくらいの動態でF10とA200のフォーカス速度が決定的に違うということはないと思います。一眼に比べればどっちもどっちでしょう。

A200はよいカメラで、もちろんオートモードもありますが、使う側にこう撮りたいというイメージがはっきりあって、いろいろな機能を使いこなすほど力が発揮できます。

書込番号:4377343

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/08/27 22:45(1年以上前)

まあ用途的に最初はF10がいいと思いますが、
どうしても格好いいカメラと拘るのなら・・・価格を考慮して
他社になりますが、思い切ってNikonデジイチ D50が1万円キャッシュバックやっているので
実質 カメラ本体のみで55.000円程度で買えますね。これが最新機種では一番安いかな。

RAW撮りがメインじゃなくJPGがメインなら、D50はくっきりはっきり
してて、露出も明るめなので初心者ウケはいいかと。

もちろん機能的なことは上位機種には劣りますが。
「ポートレート」モードの他にも「こどもスナップ」モードも備えており、
パパばかりじゃなくママも使いやすいんじゃないでしょうか。
デジイチだからISO感度を1600に上げてもいけます。

書込番号:4380013

ナイスクチコミ!0


jeny999さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/28 00:56(1年以上前)

僕もogapongさんと同じような使い方をしいる一人だと思います。
ちなみにただのデジカメ好きの素人で専門的な事はわかりません。
今まで20数台のデジカメを買っては売りしてきて、今所有しているのは
オリンパスE-300、ディマージュA2、ファインピックスF10、F810、コニカKD410Zですが、
専門的な事は抜きにして、個人的に好きな順番は(使用してみての)第一位はA2、第二位はE-300、第三位はF10、第四位がF810とKD410Zです。
F10簡単で綺麗に写る失敗の少ないカメラだと思いますが、購入後数週間もすれば少し物足りなくなってしまうような気がします。
あくまでも個人的な感想です。

書込番号:4380367

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogapongさん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/29 09:48(1年以上前)

いろいろアドバイス有難う御座います。
妻の意見もあり、F10あたりにしようかと思います。
A200も大変捨てがたいのですが、価格、携帯性を考えて決めました。
今使っているのがサイバーショットの200万画素のやつなんで、それよりは格段に子供とるには便利そうです。

A200を薦めていただいた方には申し分けなかったですが、有難う御座いました。

書込番号:4383726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/29 10:14(1年以上前)

フジには機械的な手ブレ補正機構はありません。
それでは売れないので、自称「高感度」という
独自のCCDで、手ブレ補正に対抗するだけの代物です。

ちなみにハニカム構造と高感度というのに、関連性は
あまりありません。だったら、より画素ピッチの広い
FP4800あたりはもっと高感度じゃなかったのか?と、
フジに問い詰めたいところです。JAROにひっかかるぎりぎりの線でしょう。

どうあがいても、「高感度」は手ブレ補正の代わりになる
ものではありません。小さくて1/1.8インチが欲しいなら、
素直にDiMAGEX1をお勧めします。

書込番号:4383755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/29 10:25(1年以上前)

>サイバーショットの200万画素のやつなんで

サイバーショットのCCDの大きさにもよりますが、
仮に1/2.7インチのものでも、フジF10より感度がいいはずです。
ハニカム構造云々でなく、画素数と感度に関連性があるのです。

「画素数だけが画質じゃない。」という言葉をたまに
訊くのは、画素数UPによる感度の低下を指すのが主です。
ちょっとしたデジカメマニアだと、サンヨーMZ3をありがたがる
人がいます。これは1/1.8インチ200万画素CCDだからです。

書込番号:4383774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/29 13:48(1年以上前)

結論が出たようで、なにはともあれ良かったですね。
F10はそれまでのコンデジとは一線を画す、高感度がウリですね、
なかなか評判の良い機種なので、充分愉しんでください。

あとひとつだけ、気に止めていただきたいことは
メモリーカードがXDピクチャーカードで、ご存知のように
フジとオリンパスしか採用していません。
ここに来てSDカードは安くなりましたが、XDカードは高いままです。
最初は少な目のXDカードからはじめられて、F10で長く使えると確信されてから、要領の大きいカードを用意された方が良いと思います。

どなたかが書いていらっしゃいましたが、
F10は高感度以外は特にギミックのないごく一般的なカメラです。
それだけに長く使えると言えなくもないですが、
もう少し○○だったら・・と物足りなくなるのも早いかもしれません。
その時点で○○だったら・・と思われることが昂じて
違うデジカメを買い増されても、F10はスーパーサブとして活躍するでしょう。
そういう意味では、とても長く使えるデジカメだと思います。

書込番号:4384084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/29 22:03(1年以上前)

>高感度がウリですね

高感度が「選べる」デジカメであり、
高感度そのものではありません。
ちなみにISO1600はリコーも選べます。
ではリコーも高感度なの?他社と同じソニー製CCDなのに?

フジはそろそろ、デジカメから完全撤退したほうがいいです。
こんな初心者騙しのデジカメを出していたら、会社の信用が
ゼロになりかねません。

感度を良くするには、
基本的に@画素数を抑える。A補色フィルターにする。
この二つしかありません。

書込番号:4385187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/08/29 22:24(1年以上前)

>感度を良くするには、
>基本的に@画素数を抑える。A補色フィルターにする。
>この二つしかありません。

そろそろ旧態依然としたにわか知識にとらわれずに意識改革されてはいかがでしょう?

書込番号:4385261

ナイスクチコミ!0


camerafunさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/03 08:48(1年以上前)

CCDについて全て感度が同じだと勘違いされてる方が居られるようですね。
フジは感度を上げたCCDを開発してF10に搭載したはずですが。
フジはCCDを作っているメーカーということをご存知でしょうか。
ちなみに私はコニミノの写真の雰囲気もフジの色作りもすきです。
(αー7D、S2Proユーザーです。)

書込番号:4396226

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/11 23:12(1年以上前)

> ちなみにハニカム構造と高感度というのに、関連性は
> あまりありません。だったら、より画素ピッチの広い
> FP4800あたりはもっと高感度じゃなかったのか?と、
> フジに問い詰めたいところです。JAROにひっかかるぎりぎりの線でしょう。

 発売当時「ISO400が唯一使い物になる機種」と言われていましたね。私自身
いまだにFP4700(CCD は同じ)を使っていますが「これがコンデジのISO200か!」
と驚くほどノイズは少ないですよ。
# DiMAGE 7のISO100より少ない(^^;。

書込番号:4420349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリーカードが取り出しにくい?

2005/08/19 23:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 sazanamixさん
クチコミ投稿数:44件

DiMAGE A200を使い始めて約一ヶ月がたちますが、操作性、画質ともに満足しております。ただ、若干不満がないわけではありません。

その一番大きな不満というのが、メモリーカードが非常に取り出しにくい点。今まで私はSDカード対応のデジカメだったので、アダプターを取り付けて使っていたのですが、脇から取り出す時に、きちんと半分出てこなくて、中に入っている部分が多いんです。指で取ろうとしてもなかなか取れず、仕方なくピンセットを利用して取ることもあります。SDカードだけではさすがに容量が足りないので、昨日、コンパクトフラッシュを買ってきて、ためしに取ってみたのですが、やはり、取り出すときに時間がかかりました。皆さんはどのようにして解消されているのでしょうか。

急いでカードを入れ替えたい時に取り出せないと、ストレスがたまってしまいそうで、ピンセットを持ち歩くことになりそうです。

書込番号:4359903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/19 23:14(1年以上前)

http://rumicophot.exblog.jp/m2004-11-01/#1276816
参考にしてくださいね^^

書込番号:4359918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/20 04:14(1年以上前)

(CFについては)たぶん手先の器用、不器用の差だと思います。(すみません。)
カードスロットのふたを開けて(カードを入れ替えて)も電源が落ちないし撮影できるのはいいですね。
以前使っていた(5年前の発売の)デジカメはカードスロットのふたを開けると強制的に電源が落ちました。

私も使用暦二ヶ月ほどと経験が浅いのですが一番の不満は
下のほうにも書き込みのありますシャッターボタンです。
半押し加減がなんか曖昧です。
かなり気になってます。
シャッターボタンはボディーライン(面)より出ててボディーラインまで押したら半押し
それより押し込んだら撮影って感じのほうが好きです。
ボタンの感触がやわらかすぎる気もします。
(きっと手ぶれしてないキレイな写真撮りたければ「やさしく押せ」ってカメラが言ってるんだ、とあきらめてます(^_^;)。)

書込番号:4360463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/20 08:50(1年以上前)

一度、ボタンを押して、CFが少ししか出ないなら、もう一回ボタンを
押してみてもダメでしょうか?(A1は、スムーズに出ましたが)

書込番号:4360609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/21 10:08(1年以上前)

スロット横の取り出しレバーを軽く押して飛び出した状態から、レバーを一番奥まで押し戻します。CFカードが5mmくらい出てくるので、カードのフチの凸を指でつまんで引き出す、というのではダメでしょうか。この仕組みはノートPCのカードと同じで、特にA200だからということはないと思いますが。

"ЛАДА" さん
> カードスロットのふたを開けて(カードを入れ替えて)も電源が落ちないし撮影できるのはいいですね。

マニュアルにはカードの入れ替えの前に電源を切るように書いてあります。
メーカーとして電源入れたままの入れ替えを保証しているようではなさそうですので、ご注意を。

書込番号:4363227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/08/22 16:24(1年以上前)

最近このカメラを購入しました!よろしくお願いします。

じじかめ さん がおっしゃるように、CFの取り出しは、
「EJECTボタン2度押し」でされてるんですよね?
1回プッシュでボタン自体が飛び出て、
2回目にその飛び出たボタンを押し込む事でCFが5mmほど
出てくる・・・という、ノートパソコンなどでも一般的な
CFのイジェクト方法でやっても取り出しにくいという事ですか?
だとしたら、一度、お店で同じ機種と比べてみて、CFの飛び出る量が
違うようでしたら修理か点検に出された方がいいかもしれません。
私の場合、SANDISKのUltraUを使っていますが、
イジェクトには全く問題ありません。飛び出るのは5mmくらいでしょうか、
「これって少し浅めなのかなぁ、どうだろう・・・」という程度で、
どこかに引っかかる事もなく、特につまみにくいという事もなく、
サクサク出し入れできます。

なかなか文章で感覚をお伝えするのは難しいですね。

書込番号:4366261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/08/22 16:30(1年以上前)

>じじかめ さん がおっしゃるように

の部分を、

じじかめ さんや、ひるね堂 さん がおっしゃるように

に訂正です(笑)。

書込番号:4366269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/22 17:36(1年以上前)

ひるね堂さんご教授ありがとうございます(^_^;)。
でも、これからも電源切らずに取出しすると思います(^^ゞ。
携帯のメモリーカードの取り出しは電源切る必要ないですから大丈夫でしょう...きっと。
ぶっ壊れたらここで報告しようと思います(笑)。

コレゲッチュさんご購入おめでとうございます\(^o^)/。
いいカメラですね。私は買ってから広角のよさに気づきました。
ちょっと邪道なデジタルズームも使って望遠も大丈夫♪とアンチシェイクもかなわないブレ画像を取りまくってます(^^ゞ。

書込番号:4366372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

購入迷ってます

2005/08/14 13:41(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:7件

はじめまして、NIKONの、FG-20(20年位前のフィルム一眼)ユーザーの鉄道ファンです。1年半ほど前に、COOLPIX2100を購入して、フィルム代を浮かせる計画だったのですが、AF速度やシャッタースピードなどの任意設定が出来ず、結局走行中の列車を撮るとブレるなどで、しぶしぶフィルム一眼を使う事になってしまうことがあり、ハイエンドコンデジの購入を計画しています。そして、色々調べた末、このA200が、一番最適であると判断したわけでございます。しかし、すべてが良いわけでなく,ズーム倍率が200mm(35mm換算)しかない点(希望は400mm弱)を、何とか補えないかといろいろ調べた末テレコンというものがあることを知りました。ところが、純正品が重たくてレンズの強度的に不安などという話や、1.5倍という倍率の物足りなさなどが,気になってしまいました。そこで、他社のテレコンを調べたのですが,ケンコーくらいしか見つかりません。そこで皆様にお伺いしたいのですが,このカメラを、テレ端400mm弱にする事が出来る軽量なテレコンバーターをご存知であれば,おしえていただきたいのです。お手数お掛けしますが,どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4347230

ナイスクチコミ!0


返信する
志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/14 15:40(1年以上前)

他の望遠系コンデジでなくこのA200を選んだわけは何でしょうかね。
手ぶれ補正かな?
A200はどちらかというと28mmの広角から使えるのが大きなメリットで、
400mm相当の超望遠となるとむしろパナソニックやフジフィルムの
新機種などの方が向いてると思います。

でも、そもそもコンデジはAFが大変遅く、AF一眼レフに比べれば
雲泥の差です。鉄道のような動く物を撮るにはAFが早くないと
ピンぼけの大発生でしょうから、最近安くなったデジタル一眼では
ダメでしょうか? ボディの価格ならA200と大差ないですし
(Nikon D50やPENTAX ist DLなど)70-300mm程度の安いレンズと
組み合わせればレスポンスのいい道具が出来ます。

ただしその場合気になるのはレンズが暗い事です。
テレ端はF5.6といった暗さなので手ぶれを起こしそうです。

A200にテレコンは相当AFで我慢を強いられると思います。
私もKenkoのX1.88テレコンを持っていますが、コレを使うくらいなら
800万画素もあるのでデジタルズームで対応してしまおうかと思う程
遅いです。一方メインで使っているD100は80-200mm F2.8でも一瞬で
合焦します。置きピンを使えばいいのかもしれませんが。

どうしてもコンデジでというのでしたら、未発売ですが高感度で
手ぶれを防げて300mm相当のフジフィルムS9000はいかがでしょうか。
6万円台の価格が付いていますし、900万画素もあるのでデジタルズーム
やトリミングにも耐えます。A200+テレコンより安上がりになるかも
しれませんよ。

書込番号:4347410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/14 17:33(1年以上前)

>他の望遠系コンデジでなくこのA200を選んだわけは何でしょうかね。
そういえば書いて無かったですね。すみません。
・バリアングルモニターが横に付いている
・他に比べてデザインが好き
・ちいさめなので、何かと便利そう。
・CCDが大きい
・評判がいい
  等です。細かい事はまだありますが,きりがありません。

>最近安くなったデジタル一眼ではダメでしょうか
コレも考えたのですが、ゴミが気になってしまうんです。レンズを付けっぱなしにしてもミラーが動く時のかすがこびりつくと聞きますし…。でも、E-300は、タムロンやシグマからレンズがでてないので考えていません。ミラーによるゴミ問題が、さほど無いのであればα-Sweet等が手ぶれ補正もありいいのですが。
あと、動画が撮れないのも寂しいような感じがしてしまうんです。

>フジフィルムS9000はいかがでしょうか。
絞りがちょっと、といったかんじですけど、ISOでごまかせるかもしれませんね。電池のもちは、何とかするしかなさそうですが…。
複数の回答を、ありがとうございます。今後ともよりしくお願い致します。

書込番号:4347583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/14 19:38(1年以上前)

A200に装着可能で2倍といえば、レイノックスのDCR-2020PRO ぐらいでは
ないでしょうか?
詳しくはサイトで確認いただきたいのですが、DCR-1540PROより解像度は
低いように感じますし、色収差も目立つ気がします。

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdimage7hi.htm

A200ではありませんが、FZ1では、1.7倍のTCON-17が限度だと思いますし、
私個人では、1.54倍のDCR-1540PROが好みです。(1.8倍以上では、良さそうな
テレコンは、無いように思います。)

書込番号:4347783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/14 21:40(1年以上前)

>色収差も目立つ気がします。
高倍率のテレコンはあまり期待できないようですね。てっきり、テレコンはカメラの性能を伸ばすものだと思っていましたが、邪道みたいですね。
それにしても、ホームぎりぎりの所に止まる列車を写すのは,24mmでも物足りないぐらいで、せめて28mmだけでもと思ったりもするのですが、沿線で撮影する時は、明るい高倍率ズームが必要だし…。やはり、メイン機とサブ機で分けた方がいいみたいですね。

書込番号:4348004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/14 22:06(1年以上前)

テレコンは非常用と考えておいた方がいいと思います。
近距離用にA200、望遠用にFZ30発売間近で安くなったパナソニックFZ20、の2台体制はいかがでしょうか。レンズの付け替えなしで同時に使えます。
どちらも専用バッテリーで、メディアがCFとSDの2種類になってしまうというのがちょっと難点ですが。

書込番号:4348069

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2005/08/14 23:04(1年以上前)

新米鉄道ファンさん、こんばんは。

私はFZ5を使って動きの速い被写体を撮影しています。
残念ながら走行中の列車の撮影経験はありませんが
アルバムの10、11ページに疾走するレーシングカーを撮影した写真がありますので
良かったら動体撮影の参考にのぞいて見てください。

18枚全て432mmテレ端、オートフォーカスでワンショット撮影しています。
11ページの「FZ5 FN15」「16」「17」の3枚は、コーナーを走りぬけて来る
レーシングカーを2秒間隔で連続撮影した写真です。
AFが速くシャッターレスポンスのいいFZ5は
撮影者が被写体をしっかり捉え続けてやれば
1枚撮影したあと、データの書き込み、AFの合焦、次の撮影を
約2秒間隔でテンポ良く行うことができます。
432mmの超望遠撮影が手持ちでできるFZ5なら
鉄道写真の撮影でも、その撮影領域がグンと広がると思います。

ワイド端の36mmが物足りなければ、リコーのR2をサブで使われるといいと思います。
FZ5とR2の2台買っても、A200 1台分とあまり出費が変わらないかもしれませんよ。

書込番号:4348238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/14 23:10(1年以上前)

A200ではなくA1で時々鉄道も撮ってます。
レンズが多分同じだと思いますので、参考にしてください。

28ミリワイド端の歪曲が大きくて車両の直線が歪みます。
テレコンはフィルター枠にねじ込むタイプなので大きいテレコンは強度的に不安があります。
それにじじかめさんの1.7倍のTCON-17でも性能面では安心ですが結構大きいですよ。
400ミリ相当の望遠が必要なら、テレコンより素直にパナのFZシリーズかコニミノのZシリーズを持った方が良いと思います。
総合的にA200が最適と判断されているなら、
400ミリ相当の抑えにコニミノZ3あたりが安くてサブカメラにはいいと思いますけどね。
ちょっと問題のあった機種ですが、しっかりしたお店ならアフターケアも含めて安心だと思います。

書込番号:4348254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/15 04:20(1年以上前)

ご参考まで。
http://www.ogisaku.com/sale.htm

書込番号:4348719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/15 15:41(1年以上前)

ひるね堂 様
>近距離用にA200、望遠用にFZ30発売間近で安くなったパナソニックFZ20、の2台体制はいかがでしょうか。
A200の後続機が出てA200が安くなったら一番良い選択ですね。現時点ではお金が…。

isiura 様
>AFが速くシャッターレスポンスのいいFZ5は
AF速度の情報、有難うございます。鉄道写真を撮る以上AFが一番重要なんです。
だから、はじめてCOOLPIX2100に触った時は銀塩の一眼とのあまりの差にただ驚くばかりでした。500万画素で、バリアングルモニターの無いFZ5を、あまり考えていませんでしたが、意外と便利かもしれませんね。

そうやなあ 様
>A200ではなくA1で時々鉄道も撮ってます。
同業者の方の意見とは、かなり心強いです。
>28ミリワイド端の歪曲が大きくて車両の直線が歪みます。
コンバーターなしで歪曲が大きくなると痛いですね。
>ちょっと問題のあった機種ですが、しっかりしたお店ならアフターケアも含めて安心だと思います。
ご丁寧に有難うございます。

みなさんのおかげで、自分の予備知識が増えました。以前,近所の大型家電量販店にいってみたところ、店員が声をかけてきたので,自分の欲しいスペックいくつかのスペックを言おうとした所,一言目のタイムラグが少なくて,といった瞬間店員が消えていて少ししてから他の希望に合わないカメラのカタログを持ってこられて困りましたが,ここは、正しいアドバイスがいただけて,とてもうれしいです。コレを参考に、他機種との比較をしながら本当に自分にあっているカメラ(←100%はありえないですね)を探してみようと思います。

書込番号:4349592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/16 03:37(1年以上前)

先のURLで左の「必見・掘り出し物クリック」 DiMAGE A2 69,800円

書込番号:4351178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/16 09:09(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; 様
>先のURLで左の「必見・掘り出し物クリック」 DiMAGE A2 69,800円
見た時気がつきませんでした。確かに安いですね。他にもPro1が安かったり…。
しかし、よくこんな安いページを見つけられましたね。脱帽です。

書込番号:4351368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/16 14:53(1年以上前)

いえいえ、ボクもDiMAGE A1はこちらでお世話になったんです。
予備バッテリーNP-400付きで5万円程だったかな。ともかく此処おすすめですよ〜

書込番号:4351954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

パワーセーブでの消費電力

2005/08/08 21:58(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

設定した分数が経つとモニターが消灯するパワーセーブに移行します。
このときの消費電力ってどの程度なんでしょうか?
電源を切ってしまうのに比べどのくらい電池の保ちが短くなるのかご存じですか?

以前使っていたNikon e5000ではほとんど消費しないので、
一日使っていても電源は入れっぱなしでした。
その時は起動が5秒程かかるためでしたが、幸いA200は
スタンバイからの復帰も電源オンでの起動も2秒程度で同等です。

電源切ればいいのだけれど、あの電源スイッチの位置がどうしても
馴染めなくて。。。(^^;)
起動の音もうるさいし(消せるのは知ってますけど操作音がなくなる)。

書込番号:4335201

ナイスクチコミ!0


返信する
macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2005/08/09 09:51(1年以上前)

そうなんです。
結局不満をグチることにしかならないのはわかっているのですが…。

パワーセーブになっているのに、何度スイッチを押したものか………。
セーブでだいぶバッテリーがの減りが抑制されるのでしたら、パワーセーブ時のパイロットランプ点灯などの配慮がほしかったですね。

起動音は全くないのも困りますが、音量と別な操作で今の音を最大として
0までの5段階ぐらいに設定出来るようにしたいですね。
製造原価の都合で出来なければ、せめてカメラを操作する距離の人だけに聞こえる程度の低い音にしてほしいものです。

メインスイッチの位置…ほんと、扱いにくい位置ですねぇ。

スイッチといえば、シャッターボタンですが、手ぶれの原因をいろいろ試してみて、ボタンにプラスチックで1.5mmほどの高さをかさ上げしたところ、手ぶれがかなり改善出来ました。(格好が悪いですが現在はそうして使っています。)
同じ条件でソニーのDSC-F828を借りて写してみましたが、シャッターが軽くて、ほとんど手ぶれなしで撮れました。

シャッターも軽くしてほしいと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:4336168

ナイスクチコミ!0


スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

2005/08/09 21:55(1年以上前)

macさん どもです。

>起動音は全くないのも困りますが

 とにかく手にして最初にビックリしたので、どこかに音量を変える
設定があるに違いないと探しましたが見つからず。
操作音と連動していると知って今では消しています。
でもフォーカスエリアの移動など操作音の欲しいときもありますので、
やはり設定を設けて欲しかったです。

>メインスイッチの位置…ほんと、扱いにくい位置ですねぇ。

 ずっとNikonを使ってきたのですが、Nikonが最近までシャッター
ボタンに電源スイッチを同軸化させていてとても慣れていたので、
A200の場所は馴染めなくて。親指でぐいと押し込んでます。

>シャッターも軽くしてほしいと思うのは私だけでしょうか?

 私のA200の個体だけなのかもしれませんが、シャッターボタンが
やたら軽いのです。軽いというか、半押しのクリック感が薄いので
つい押し込んでしまいます。DMFなど論外です。
その点ではDiMAGE Xtの方がましでした。

書込番号:4337422

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/08/10 01:49(1年以上前)

志太泉 さん こんにちは。

>シャッターボタンがやたら軽いのです。

私のA200も軽いというか、押し込んでもグイッ!と押し込まないないと
切れないんですよね。店頭で触れた時はもう少し弾力があった気がしますが・・・
文字で表現すると「カッ・・・(あれ?)・・・・チン!」みたいな。

それで今までの感覚で自分ではシャッターを切ったつもりでも
実際切れてなくて、被写体が動いている時は慌てて強く押して
ブレ気味とか時折あります。

硬すぎなのも困りますが、軟すぎな感じななのも如何なものでしょうね。
まあ小さなスピーカーの下に貼り付けるような丸い透明なシールでも貼れば
確かに便利ですね。見栄えは・・・・ですが^^;

起動音ですが、A200の場合私は全部消しています。
私の場合は慣れたら慣れたでA200は今の所支障はありません。

ただし、A200じゃなく別に使用している他社のもっと小さな
コンパクトデジカメは、さっと出してさっと撮る、しかも液晶モニター
よりもファインダーを見て・・・という、という使い方のせいか、
全部「音」で判断していましたので、どういうわけか音が無ければ使えないです。

書込番号:4338080

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2005/08/10 20:13(1年以上前)

志太泉さん

私は現在、すべての音量を「なし」で使っています。
多くのカメラマンがいるところでは、自分の使い勝手より、スイッチオンのあの音の恥ずかしさの方が先に立ちます。
最初からその場所で写しに行ったのであれば、あらかじめスイッチを入れておきますが、数人がカメラを向けているところに出くわして、様子を見て、私も写そう!としたときが問題なのです。
それから、クライアントに頼まれて写しに行ったときの、クライアントの前でスイッチを入れるとき、後援会などで急に会場などのスナップ写真を依頼されて、静まりかえっている会場でスイッチを入れるとき……。

結構赤面しています。


  >シャッターボタンがやたら軽いのです。軽いというか、半押しのクリック感が薄いので

シャッターボタンについてですが、「軽い」という私の表現が適切でなかったのかもしれません。

DSC-F828はA200ほど力を入れずに半押しの停止位置まで「スッ」と入り込みしっかりとその位置で止まります。
ここで半押し感は紛れもなく実感します。
押し込みに要する力がほとんどいらないので、軽いストッパーでも停止感がきっちりわかるのではないかと思います。

さらに続けてシャッターを押す時には、そのストッパーを乗り越えるのにまるで軽いのです。
したがって、押し込むという感じではなく、通電端子を接触させるという感覚なのです。

ストッパーの前と後が軽いと、ストッパも強くなくても、メリハリが効いて、しっかり半押しで止まるし、ストッパーが強すぎないので、シャッターもフェザー感覚の軽さでも作動するものと思います。

高山巌さん

  >まあ小さなスピーカーの下に貼り付けるような丸い透明なシールでも貼れば確かに便利ですね。見栄えは・・・・ですが^^;

私がシャッターボタンを1.5mmほど高くしている材料の色はピンクなのです。他人に見せられたものではありません。(^_^;)

起動音とボタンの両方で脂汗をかいています。
あっ!腕の悪さでは常に冷や汗ものです。(-_-;)

書込番号:4339354

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/08/11 02:58(1年以上前)

macです さん こんにちは。

>私がシャッターボタンを1.5mmほど高くしている材料の色はピンクなのです

黒(あるいはグレー)とピンク、黒と赤(エンジ色 )等は、
服飾等でのコーディネートとしては悪くないと思うんですけどね。

さすがにカメラではなんか勇気が要りますね^^;


そういえばBOSEのスピーカーに付いていた底面に貼り付けるシール
(透明-実際は少し濁色)のがあるんですが、ちょっと工夫しなければ
人前では・・・かな(笑)

書込番号:4340200

ナイスクチコミ!0


スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

2005/08/11 08:54(1年以上前)

Nikonはどうもシャッターボタンの感触にこだわりがあるそうで、
確かに松嶋さんがCMするコンパクト機でも半押しの感触は
しっかりしていました。

A200のように半押しのままフォーカスリングを回すような仕様なら
尚更シャッターボタンにこだわって欲しかったです。
もっとも私のだけかもしれませんが(^^)ゞ

仕方ないのでボタンの周りの所に指の腹を置き、指の先端で慎重に
押しています。それでもプルプル震え、フォーカスロックが細かく
解除されてピコピコ鳴っちゃいます(^=^; 修行が足りませんね。


操作音は仕方ないので一番小さいのに設定しました。
これくらいなら起動音もそれほど気にならないかなと。
でも肝心の操作音が聞き取りにくいです。

A200の場合はシャッター音に銀鉛っぽいバージョンがありますが、
E5000にはなくて、それこそピコピコ言わせながら撮るときは
ちょっと気恥ずかしかった記憶があります。
何せ撮影ポイントは、多いときには100人くらい集まる場所で
撮るもんですから。。。

P.S.:ストラップをつける金属の輪がウザイ(^^;)

書込番号:4340393

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2005/08/12 20:37(1年以上前)

>ストラップをつける金属の輪がウザイ

A200が出て間もない頃ですが、A200を高く評価していたプロカメラマンが、このストラップ用の金具だけはいただけないという言い方をしていました。

私も「何をか況んや」で、指摘する気にもなれません。
撮影には全く影響ありませんので言及するのが大人げないのかなあという意味合いから言わないだけです。

撮影に全く影響なしだから問題なしというのなら、デザイン全体のほとんどが撮影にはさほど影響がないなわけで、グッドデザイン賞など申請しなきゃいいのに……と思いませんか?

まあ、メーカーの中でもいろいろな立場でいろいろな主張があるでしょうから……しかし、玉虫色で商品化はいかがなものでしょうか?
という観点から見ますと、玉虫色ではなく輪っかがbestという結果だったのでしょうかねェ。

書込番号:4343610

ナイスクチコミ!0


FJSKLさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/13 15:30(1年以上前)

起動音、確かにチョッと恥ずかしいですね。

そこで、人込みから一歩下がったところで電源入れるか
左手の親指でフォーカスボタン横のスピーカーを強めに押さえて
電源入れると少しはましになります。

書込番号:4345357

ナイスクチコミ!0


スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

2005/08/14 01:58(1年以上前)

もともと私はコンパクトデジカメにストラップは使わないので
(ローアングルで汚れて邪魔になる)輪っかは要らないんです。
COOLPIX990、同5000とずいぶん使いましたが一度も落とした事が
有りません。COOLPIXはグリップが良かったので。
A200のも固いけど外そうと思います。
付属のストラップを付けるには、やや大きさが足りないし
ねじれやすそうです。

たびたび引き合いに出して申し訳ないのですが、以前使っていた
ニコンのCOOLPIX5000は三角形の取付金具がついています。
しかしご丁寧にも、本体に当たってカチャカチャしないように
樹脂製のカバーが付いています。だからストラップを付けなくても
それほど気になりませんでした。(現行のCOOLPIX8700なども同じ)

一方A200は丸い金具が付いているだけなので、特に左側はカチャカチャ
と気になってしまいます(個人的な感覚ですので(^^;)。
カタログに載っている写真には付いていないし、取説の挿絵にも
ごく一部しか付いていません。(一部って言うの面白いけど)
そんなら最初から付けなきゃいいのになんて思いながら固い
輪っかと格闘してます。

書込番号:4346513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/08/14 09:02(1年以上前)

金具確かにカチャカチャと存在感ありますね。
私は右側にハンドストラップを付けています。CANONなので
ちょっと不釣合いですが。
左側にはレンズキャップ用のひもを付けようかと思っています。
毎回キャップをポケットに入れたりするのが面倒なので。
ただ、純正のレンズキャップはデコボコしているのでひもの
シールが貼り辛く、今度あうキャップを探して来ようと思っています。

書込番号:4346775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

後継機種は出ると思いますか?

2005/08/06 03:24(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:65件

みなさん、始めまして。
カメラは最近勉強を始めたばかりで、まだまだズブの素人です。
これから楽しんで学んでいこうと思いますので、
よろしくお願いします。
早速ですが、今とても迷っています。
皆さんのご意見を聞かせてください。

今買うならこれにしようと決めました。
ですが、この機種、発売されて結構経ちますよね。
秋には後継機が発売されるんでしょうか・・・。
コニカミノルタは今後カメラ事業縮小して
一眼レフに注力・・・という記事もありましたよね、
それを思うと、このタイプの後継は出ないのかな・・・
と思ってみたり。
欲しいものを欲しいと思ったとき(今)買うのが
一番だと思うのですが、でもやはり、買って1ヶ月とかで
新機種が発表されたらちょっとショックですよね。
実際に発売されるかどうかはメーカーの方しか分からない
と思いますが、それでも、ここにお集まりの皆さんは
私よりはこの業界の動向にお詳しいと思うので、
想像で構いません、皆さんの予想をお聞かせ願えませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:4329470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2005/08/06 06:16(1年以上前)

私も先月買った際、同じように心配しました。
α-Sweet Dの情報が入った際は、同時にA200の後継機も
でるんじゃないかと少しドキドキしてみてました。

かなりチカラを入れて売っていくと思われるα-Sweet Dと
価格帯で競合する製品は当面出さないんじゃないかなぁ、と
漠然とは思っていますが、どうなることでしょうね。

なんの情報も無くてすみませんが、もし後継機が出ると
画素数がさらにあがりそうな気もします。私には800万画素
さえもいらず、カメラやPCの速度も遅くなってしまうので、
一段階落として記録しているぐらいなので、そこら辺も考慮して
決めてみてはよいのかも。私は現在なかなか満足して使っています。

書込番号:4329540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/06 15:02(1年以上前)

根拠はありませんが、当面出ないだろうと思います。
相当人員削減したようですし、デジイチとXシリーズのみに集約するような気がします。
もし出るならCCD供給元のご都合(2/3インチ500万画素がいきなり800万画素になった経緯があり)があるでしょうから、
コニミノだけではなくて、ニコンの8000シリーズも動きがあると思います。

書込番号:4330222

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/08/06 15:37(1年以上前)

こんにちは
高付加価値商品への絞り込みという戦略を打ち出していますが、新たにX1などが出てきている背景からすると、旧コニカ系の整理縮小ように感じられる面もあります。
Aシリーズは微妙ですね。安価なデジ一が多く出回る時代、ハイエンド一体型は需要が減る方向でしょう。メーカー内部でも喧々諤々いろいろ議論がされているところでしょうね。
存続するとすれば、レンズ設計など新たな投資が必要な部分は極力避けながらということでしょうか。

書込番号:4330271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/06 16:24(1年以上前)

ハイエンドコンデジは、デジタルカメラの面白さが凝縮されていて、
尚且つ懐にも優しいと、いい事尽くめで存在意義はまだまだあると思いますが...。

間もなく発売されるFZ30を見ていると、動体予測付きのコンティニュアンスAFを搭載し、
秒間3コマで計12コマ位の連射機能があれば運動会ご用達で相当売れると思うのですが、
パナはやりませんでしたね...。
技術的に可能でも、より利益の大きな一眼への誘導からやらなかったのでしょうね。
大きさ、重さ、機能等におけるコンデジの可能性と限界を突きつけ、
ユーザーに選択を迫る試金石のような気がしないでもありませんね。
より経営が厳しいコニミノではもっとシビアな議論となっているのではないでしょうか?

銀塩時代にはほとんど存在しなかった、様々な可能性を秘めたジャンルの製品ですから、
ユーザーサイドとしては引き続き開発を続けていただきたいところですが...。

書込番号:4330328

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/08/06 17:30(1年以上前)

こんにちは

A2,A200に続くハイエンドコンデジを作りたい技術者も当然いるとは思いますが、
時代は廉価帯のデジタル一眼レフに移行しつつあります。 おまけに
コニミノは2004年9月中間連結で利益で前年比割れしています。
もし私が上の立場ならあのような発表をした後で
αーsweetと価格帯やユーザー層で近似する様な製品は
よほど説得力のある決定打が無い限り当面認可しないと思います。

コニミノもデジカメの事業継続する為にはまずは色々な意味で利益を
出すことが先決ですので同様かと。 余裕のある企業なら別ですが、
事業は手を広げすぎると失敗しやすいものですからね。

>欲しいものを欲しいと思ったとき(今)買うのが一番だと思うのですが、

その通りだと思います。それが一番幸せかと。

>でもやはり、買って1ヶ月とかで新機種が発表されたらちょっとショックですよね。

そうですねそういう人は多いと思います。
多くの人は乗り換えするなら早めにヤフオクなんでしょうね。

私なら潔く諦めますが(笑)

書込番号:4330431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/06 17:50(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/08/03/2048.html

フォトイメージング事業は、いまだに赤字ですから、難しいのではないでしょうか?

書込番号:4330462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/06 19:24(1年以上前)

あくまで個人的な予想ですが、可能性があるとするならAシリーズとZシリーズが統合するのでないでしょうか。1/1.8インチのCCDで、バリアングル液晶、ASが付くという感じ。このままだと個性がないので、液晶の大型化とか何かあるかもしれません。あと20パーセントの小型、軽量化もすると思います。発売はあるとしたら運動会シーズン前?。私はA200ユーザーですが、RAW現像は重宝しています。写真を楽しく学びたいというのなら、RAW現像も楽しいです。SILKYPIX2.0のベータ判が8月いっぱい体験できるので、レンズ収差、色の調整などもデジタルカメラらしい特徴なので、RAW現像の入門としてもA200は良いかもしれません。ただ、撮ったものを鑑賞したいだけなら他のメーカーを含め考え直したほうが良いと思います。

書込番号:4330651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/08/06 20:07(1年以上前)

わ、わ、すごい!
みなさん、親身になってくださってありがとうございます!!
じ〜んとしてしまいました!

皆さんだいたい発売はしない方向のご意見ですね。
理由など、細かく説明いただいて、なるほど〜という感じです。
Sticksound さんの、Zシリーズとの統合というのも
おもしろい考えですね。
でもCCDが小さくなってしまうとしたら、せっかく新機種が出ても
候補から外れてしまうかもしれません。
個人的には、出るとしたら、レンズや画素数などの基本性能はこのままで、
もうちょっとだけ筐体のサイズダウンをして、液晶を少し大きくして
EVFの画素が上がってくれたら言う事ないですが・・・。
(勝手なこと言ってる!)
待った挙句が、今以上の廉価版化だったりするとガッカリですね。
その時はまたA200が値下がりして、お買い得かもしれませんけどね。

やっぱり買ってしまおうかな。
他メーカーも含め、次から次へと良いものが発売されていくわけですし、
今買っても、新しいのを待って買っても、いつかはまた買い替え時が来て、
長い目で見たら結局一緒のように思えてきました。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

追伸、
みなさんのリンクが貼ってあるアルバムを拝見しました。
どなたの写真もとてもステキですね〜。
私もいずれ、そんないい写真が撮れるようになりたいです。
RAW現像も是非挑戦してみたいです。

書込番号:4330712

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/07 01:15(1年以上前)

あら、もう閉店ですか(^_^;)

このような高倍率ズームは主に海外での需要が見込まれます。
日本のようになにがなんでも一眼レフという画質重視派(でも実は見栄張りたいだけ)の国とは違い、
実用性と価格を重視します。
だから高倍率ズーム機はアメリカなどの市場狙いに行くでしょう。
これ以上コンパクトにはならないし、一方でコスト削減のために
小さなCCDを使う、コダックの新製品のように生きていくしかありません。
日本人のカメオタが期待するようなスペックでは今後新製品が出る事はないでしょうね。
ただでさえ飽和状態の市場のなかでも最も売れないクラスですから。

書込番号:4331381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/08/07 05:13(1年以上前)

志太泉 さん
閉店じゃないですよ〜。
こういう、出るの出ないのといった憶測の話って、
なんか楽しいですよね。
絶対に出るはずだ!という意見も訊いてみたいです。

そっか・・・海外市場用に開発はしている可能性はありますね・・・。
私も以前、何かの記事で、海外市場では高ズームのコンパクト機が
人気だというのを見た事があります。
カシオのP600、P700が、日本ではあまり一般ウケせず、海外では
人気・・・というのを説明するための記事だったと思います。
実際P700は、確か海外版の発売から半年も経ってから日本で
発売したんですよね。カシオ(日本のメーカー)なのに・・・。
せっかくだからアレもコレもと機能を盛り込んだこういうモデルは
むしろ日本人向けだと思っていたので意外でした。
では、もしかしたら海外用に開発したAシリーズの後継を日本でも
発売・・・みたいな事があるかもしれませんね。

書込番号:4331573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/08/07 07:45(1年以上前)

私もA200を買おうか、買うまいかと悩んでいる一人です。旅行などではサンヨーのMZ3を持っていって、静止画、動画と満足していますが、なにせ200万画素で、その面ではすっかり流行に後れています。
 A200を旅行に持っていって大きさ、重さなどでコンパクトでないのでどうかな?と思ったりしています。また、マクロが10センチ以内で無いので、大きくアップしたい時、拡大レンズをつけてうまくできるのかと、あまり知識も無いので分りませんが、不安材料の一つです。
 だけど、いいカメラであることは間違いないと思っているので、安くなれば目をつぶって買いますが、値下がりは渋いですね。決断力のないのが情けないです。

書込番号:4331663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/07 10:39(1年以上前)

>A200のマクロが10センチ以内で無いので・・・

テレマクロで13cmですし、テレも200mm相当ですからずいぶんアップで写せると思います。
(P5の最初が2cmぐらいのサギ草の例です)

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105377&key=1316648&m=0

書込番号:4331901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/08/07 14:31(1年以上前)

>釣吉三平 さん、こんにちは。

>A200のマクロが10センチ以内で無いので・・

「じじかめ」さんがお書きになっていますが…。
MZ3にA200を買い増しいています。
未だにMZ3がメイン機なので、A200に慣れていないのが実状。
ですから間違っているかも知れません(誤解があればご指摘を)
MZ3では、全域でマクロが使えました(ただし可能距離が変動)
私は、これに無理矢理、アダプタを自作し、
ワイコン、テレコン、魚眼等を付けて、撮影しています。

A200のマクロは、マクロ端とテレ端でしか使えません。
最初、これにとまどいました。
少し、暗くなって、小さな花などをテレマクロで撮るのは、
手持ちだと、アンチシェイクがあっても難しいです。

しかし、A200の静止画をMZ3と比べるのがおかしいですが、
高画素、望遠、RAW撮影等があって良かった、と実感しています。
動画画質は、MZ3より明らかに劣ります。
しかし、光学ズーム、望遠等を考慮すると、十分な動画機能です。

私の場合、e-Trendで約65000円で店頭購入。
上に書いたように、使い込んではいませんし、
細かなことを言えば、改善してもらいたい点もありますが、
A200に満足しています。

A200の動画を、↓の「デジカメの動画」ページの下に、
静止画を、左フレームにリンクを置いている、InfoseekAlbum02にアップしております。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/index.html

>コレゲッチュ さん、こんにちは。
あくまでも推測です。
A200とかCANONのPro1といったハイエンド機と、
一眼デジカメとの重量・形状(携帯性)の差が縮まっており、
違いの訴求は価格に移ってきました。
ボディだけでなくレンズセットで10万円を切る一眼デジカメと対抗するには、
実売6〜7万円くらいが妥当? 
しかし、
それでも「少し背伸びをしてでも一眼デジカメ」をとユーザーは考える…
メーカーにとって不採算事業となるので、
積極的な展開を来たいできない、と思います。

すでにほとんど開発を終えている段階であれば、
思い切って発売する可能性はないとは言えません。
しかし、できるのは体力のある企業。
以上のことから、
CANONからPro2を出す可能性は40:60、
コニカーミノルタから出す可能性は20%程度、と推測する次第です。
その場合、A200の後継機、A2の後継機でなく、2つの良い点だけを集め、さらに改良と新機能を加えた機種、と。
でも実売6-8万円で出せるほど開発や製造コストを抑えられているか…疑問。
by 風の間に間に bye

書込番号:4332320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/07 17:46(1年以上前)

少しだけ補足させてください。
個人的には、新機種が出てもたぶん買い換えたいと思う機種が出ると思えないです。それだけ今の機種で大きな不満はないからです。不満を解消してくれる大きな技術革新も期待できません。
あるとしたらMFのときの拡大表示がきれいに表示されたら、ちょっと買い換えたくなるかも知れません。それは技術的に可能であるのに出来なかった、現行機種の不満です。
私もMZ-3ユーザーでもありますが、A200を私は毎日持ち歩くようになってしまいました。MZ-3もいまだに新機種が出ても悔しく思わない機種でありますね。

書込番号:4332670

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/07 23:21(1年以上前)

釣吉三平さんこんばんわ

 スペック的には、ある意味でコンパクトデジタルカメラの理想型
ともいえる内容だけに、一眼レフがこれほど流行っていなければ
CanonのPro1といい勝負していたかもね。

 デジタル一眼レフが大きくて持ち歩きにくいので、最近A200を
サブ用に入手しました(せこはん)。

 しかし一旦一眼レフに慣れてしまうと、かつてニコンE5000で
あまり気にならなかったオートフォーカスの速度や精度が、
これほどまでに違いがあるのかと思ってしまいます。
ぢぃぢぃいいながら数秒もかかるテレ側でのAFは、一眼レフでは
今や考えられない遅さです。

 旅行の記録ならまだいいかもしれませんが、旅先でマクロを
多用する場合や動きのあるものを撮る事が多いのでしたら、
この際ですからデジタル一眼レフにした方が精神衛生上
遙かにいいだろうと思いますです。

書込番号:4333412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/08/13 14:15(1年以上前)

みなさんのアドバイスありがとうございます。写真も見せていただきました。きれいに背景をボカした写真や、くるくる回る写真も是非やってみたいと意欲がわいてきました。一眼レフも選択肢の一つですが使いこなせなく、宝の持ち腐れになるような気がします。腕が上がれば?この次はと思っています。いろいろありがとうございました。

書込番号:4345263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けストロボ

2005/08/01 23:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:319件

バウンス撮影に挑戦しようと思い外付けストロボを探したのですが、過去ログで事例のあったEF-500DG STは、シグマのHPにコンデジ対応がなかったため問い合わせたところ、

> DiMAGE A200 の対応についてですが、当社のフラッシュはミノルタのデジタル一眼レフあるいはフィルムカメラ用一眼レフ専用として開発されている製品ですので、コンパクトデジタルカメラでの作動状況につきましては対応状況が確認されておりませんので、残念ですがご使用になれません。

というお返事をいただきました。何かの時に自己責任になるので断念しました。

> [4249697]サンパックのストロボPZ40Xが光らなくなった方はおられませんか?

のようなトラブルがあるのも困るし、やはり純正5600HS(D)しかないのかと迷ってます。

書込番号:4320691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/08/01 23:23(1年以上前)

値段は高くとも、何かあったときは純正だよ。
保険と考えられるかどうかだね。

書込番号:4320707

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/02 12:52(1年以上前)

サードベンダー製のストロボは、使いようです。

昔ながらの外光オートなら良いのですが、最近のPX40Xやシグマの
ストロボはどうしても、そのストロボが出る以前のカメラしかサポ
と出来ません。レンズ以上に連動がシビアですね。

とは言っても同じ光量で、価格が1/2〜1/3程度。
デジカメ買換え時に流用を考慮しないのであれば、買っても良いのでは
と思います。

純正はやはり、高いですが買換え時にきちんと新機種にも対応できます。
予算とご相談・・・と思いますよ。

書込番号:4321734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2005/08/03 22:46(1年以上前)

ぼくちゃんさん、TAILTAIL3さん、ありがとうございます。

結局、安心料+将来αデジ買足し、を考えて、ヨドバシの通販で5600HS(D)買いました。ついでに、純正バウンスリフレクタも買ってみました。

今週中に来る予定です。後は練習あるのみ。

書込番号:4324913

ナイスクチコミ!0


sazanamixさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/04 06:48(1年以上前)

ひるね堂さん、僕も純正ストロボ&専用リフレクターを買いたいと思っているので、ぜひ使用後の感想をお願いします。

ストロボを使わずに室内撮影をしているのですが、A200はレンズが明るいせいか、ISO50でも写真自体はとても明るいものの、オートだとピントがなかなか合いづらい感じがします。やはりマニュアルフォーカスで回避するしかないのでしょうか?

書込番号:4325535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2005/08/20 17:25(1年以上前)

sazanamixさん、
ようやくストロボに慣れて来ました。HPの方にレポートアップしました。

書込番号:4361558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A200
コニカ ミノルタ

DiMAGE A200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

DiMAGE A200をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング