DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

(4077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マクロとマニュアルファオーカス

2005/03/14 11:58(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 タケサン318さん

A200を購入しました。
期待通りで喜んでおります。
結果として以下の問題で悩んでおります。
どなたか教えて下さい。

1.外光のある室内でのマクロ撮影時にピントが甘い。
2.外光のある室内でのマクロ撮影時に手ぶれ警告が頻繁に出る。
3.クローズアップでのMフォーカスがなかなか難しい。

以上よろしくご指導下さい。

書込番号:4069912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/16 20:42(1年以上前)

>1.外光のある室内でのマクロ撮影時にピントが甘い。 については、

私の場合ですが、梅一輪にピンボケどころかAFしなかったり、背景にピントが合ったり、思わぬところでピント合わせには苦労することがあります。
下のリンクで、写真の1枚目は、AFでピントを合わせたつもりですが、ずれています。こういうものには、ピントが合いにくい感じです。
http://homepage3.nifty.com/concept-1/PICT1954-1.jpg

そこで、2枚目の写真は、マニュアルフォーカス(MF)でピントを合わせたものですが、これなら納得できます。
http://homepage3.nifty.com/concept-1/PICT1955-1.jpg

ただし、ここで、MFモードで4倍に拡大された画像を見ながら、ピントを合わせるとなると、とても無理というか、このボロボロ画像に違和感を感じるのは、私だけではないと思います。

>3.クローズアップでのMフォーカスがなかなか難しい。 については

これには、裏技があって、取り扱い説明書には書いてないと思いますが、
(1)シャッター半押しで、フォーカスリングを回すと、拡大されない画像でピント合わせができる。
(2)デジタルズームに設定しておくと、1.1倍から4倍まで、任意に拡大された画像でピント合わせができるので、これでピントを合わせた後、デジタルズームを切って撮影するという手もあります。1.5倍前後の画像なら、比較的キレイに見えて、ピントの山も分かりやすいと思いますのでお薦めです。

>2.外光のある室内でのマクロ撮影時に手ぶれ警告が頻繁に出る。については、

絞り過ぎていませんか? 私はF5.0より大きくすることはめったにありません。

書込番号:4080852

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2005/03/16 21:47(1年以上前)

ディマージュA1を愛用しています。
A1は本当に手軽にマクロ撮影ができる
カメラだと思います。
A200は使用したことがありませんが、
A1とほぼ同じとの前提で・・・。

1と2は、シャッタースピードを早くするしか
対策はないと思います。
特にテレマクロ撮影時は手ぶれの影響が出やすいと
思います。
3については、マニュアルで被写体との距離を設定した後、
フレックスデジタルマグニファイヤーを使いながら、
カメラを前後に動かしてピントを合わせると
うまくいくと思います。
私が昆虫を撮影する時、だいたいこんな感じです。

書込番号:4081174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

夜景モード

2005/03/14 00:31(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:220件

半日時間が取れたのですが、阿蘇までは行けませんでした。
阿蘇の手前にて、夕方の暗くなる頃から撮影してみました。
アルバムにアップしました。

アルバムの最後の写真ですが、肉眼では相当に暗い時間に撮影しました。
夜景モード,ISOはオート(撮影後に確認したら200)。
この画像なんですが、相当に明るいんです。
肉眼との差が大きすぎて驚いてます。
遠くの山や空など真っ黒では無いにしろ、色合いが出る様な明るさではありませんでした。
手持ちで1/2のシャッタースピードゆえ、ブレた写真になってます。
もう少し全体を暗く撮る為には、どんな設定が良いのでしょうか。
露出を下げても撮影しましたが、劇的な効果はありませんでした。
見た目に近い印象に撮影する方法を考えてます。
モード,シャッタースピード等 A200の設定に関してアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:4068598

ナイスクチコミ!0


返信する
ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2005/03/14 02:55(1年以上前)

>もう少し全体を暗く撮る為には、どんな設定が良いのでしょうか。

A200は所持してませんが、単純に「暗くしたい」なら
露出補正をアンダーにするのじゃなくて、ISO値を最低に
(A200ならISO=50に)固定してみたらいかがでしょう。
(ISO値が200→50になら、2段下がりますね)
その分暗くなると思います。それでも思ったより明るいのなら
今度はオートじゃなくマニュアル設定でシャッター速度を速めるとか、
絞り込むとか或いはもう少し日が沈んでから撮るとか(^^

基本的なことはどのカメラでも同じだと思いますが。

※余談ですが、夜景を撮るのは  
これくらいの明るさならF2.8の場合でS1.5秒くらいだなとか、
これくらいのsituationならS3〜3.5秒要る、とか
ある程度失敗に裏づけされた経験が必要だなと感じてます。

私は夜景はカメラは手持ちじゃなく固定しISO値は最低にして撮っていますが。

書込番号:4069092

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2005/03/14 03:02(1年以上前)

↑ マニュアル設定=モード設定(絞り優先とか、シャッター速度優先とか)

あと夜景には人工的な光が加味されるケースが大変多いので
ホワイトバランスも色々変えて撮ってみる事をお勧めします。

書込番号:4069104

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/14 11:13(1年以上前)

いや、ISO 感度を下げてもその分シャッター速度が遅くなるだけだと
思いますよ。

 露出をアンダーにしたとのことですが、どのくらい下げたのでしょうか?
もし目いっぱい下げても駄目ならば、その時の設定を元にマニュアル設定で
撮るしかないかもしれません。虎之介の父さんが例に出したものの場合、
絞りは同じにしてシャッター速度を1/8 とか1/16くらいにすればよいのでは
ないでしょうか。

 ちなみにカメラの露出制御とは、「見た目にちょうど良い明るさ」になる
ようになっています。ですから夕闇の中の見えるか見えないか、ぐらいの
状況を「そのまま」に撮るというのはかなり難しいと思います。
# というよりそう“ならないように”するのが露出制御ですから。

書込番号:4069782

ナイスクチコミ!0


motohiroさん

2005/03/14 17:08(1年以上前)

夜景を撮るには三脚が必要なのでは?
単純にISO感度を100くらいにして三脚を使用すれば
暗く写りますよ。夜景を撮るのにASが付いていても
手ブレは防げません。私はISO感度はオートにせず
被写体によって設定しなおします。

書込番号:4070849

ナイスクチコミ!0


デジカメ世代さん

2005/03/14 17:23(1年以上前)

虎之介の父さん、はじめまして。

>露出を下げても撮影しましたが、劇的な効果はありませんでした。
>見た目に近い印象に撮影する方法を考えてます。

サンプル拝見しました。こちらは露出補正を+1にして撮影されてます
ので実際よりも明るく写った作品になっていると思います。こうされた
のは、見た目に近づけようとの結果だと思うのですが明るくなりすぎて
しまったと言ったところでしょうか?

実は、人の目とカメラでは明るさと階調に対する見え方は異なります。
特に夕暮れの空と建物が含まれる被写体はとても難しいと思います。

コントラストを下げるのが最良の方法と思いますが、それでも不可能
だと思います。僕の場合は結局レタッチでガンマ補正などで見た目に
近づけます。しかし元の撮影データが白飛びや黒飛びしてしまってる
場合は補正が困難です。またISO感度が上がっていると暗部のノイズ
も目だってきます。と言うことで

1.CCDダイナミックレンジを考えコントラストはマイナス補正
  絶対に飽和しないように!しかし露光不足も良くありません。
  難しいと感じた時は勘で露光補正した撮影もしておきます。
2.手ぶれに注意しながらISO感度はできるだけ低くしてS/Nを
  稼ぎます。しかし手ぶれと相反しますので三脚が無ければISO
  感度を上げシャッター速度を優先します(ノイズはある程度後処理
  できますが手ぶれは後処理が難しいです。僕はこの場合も何枚か
  撮影します。)
3.できる限り撮影画質を上げレタッチしても劣化しにくいように心
  がけます。(可能ならRAWモード)
4.レタッチで見た目に近づけます。

書込番号:4070902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/14 17:28(1年以上前)

Y/N さんと、一部繰り返しになりますが、

一口に夜景と言っても、画面の中に占める光源の割合は様々で、光源が多くてきらびやかな夜景の場合はともかく、光源の少ない場合は、カメラの方は、夜景モードやオート露出に設定して撮影すると、画面全体として、ある程度の明るさに仕上げようとするので、多くの場合、見た目より明るいというか、日中の様なとまではいかなくてもかなり明るい画像になります。そして、これは、露出補正を、最小のマイナス2にしてもまだ明る過ぎることも多いと思います。こうなると、マニュアル露出の出番です。

マニュアル露出(Mモード)というと、一般的には、ちょっと難しい様に感じられるかも知れませんが、やってみると意外に簡単なことが分かります。

手持ち撮影前提なら、絞りは、3.5〜4.0程度に固定しておき、EVFで画像を見ながら、ダイヤルで、シャッター速度を設定すればOKです。このときEVFには、撮影できるのと、ほぼ同等の画像が表示されるので、これを見ながら、自分の意図する明るさになるようにダイヤルで調整すれば良いので実に簡単です。

このようにして、撮る前に撮れる画像の確認が出来て意図する露出に簡単に調整できるのは、撮って見るまで、どんな画像が撮れるのか分からないデジタル一眼などという時代遅れのシステムにくらべると、大変合理的と言えます。(と言いながら、思わず、サブカメラとしてKiss DNを予約してしまっているのですが、いずれ対決比較してみるつもりです。)

感度の設定は、ISO100か200で、シャッター速度は1/10秒以上は、確保したいところですが、慣れてくると、1/4秒でも、かなりの確率で、手ぶれのない写真が撮れるのは、ホントにAS機能の素晴らしいところです。

私のHPのA200サンプル画像の中にいくつか、夜景写真を入れてありますが全て手持ち撮影です。まだ撮影データなどコメントを入れていないものもありますが、Exifデータから読みとれると思います。

書込番号:4070920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/03/15 12:21(1年以上前)

>ピアノさん、Y/N さん 、motohiro さん、デジカメ世代 さん、ベストショットHK さん

早速のアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
露出を下げたショットを撮ったのですが、手ぶれが酷く画像UPできませでした。
実は、この撮影の前に夜のガソリンスタンドで夜景モードを撮影をしてました。
この時は、イイ感じで撮影できていた為 今回の結果に疑問を感じました。
昨夜、仕事の帰りの高速道路のSAでトライしました。
画像UP出来ましたら、書込みします。
今度は、必要以上に明るくはなっていません。
画面内の光量、明るさ等 パラメータが変わると結果が違う事が判りました。
恥ずかしい話し、あの様に明るく撮影出来る事にビックリです。
夜景モード これからも、いろいろとトライしてみたいです。

>ピアノさん
 失敗からの経験値 参考になります。
 ありがとうございました。

>Y/N さん
 露出制御 難しいです。
 簡単カメラに慣れている人間には、どう触って良いやら 勉強ですね。

>motohiro さん
 手持ちで、夜景撮影。これが出来るのかなと試行錯誤中です。
 三脚も持っておりますので、時間にある時に比較してみます。

>デジカメ世代 さん
 レタッチまで技術が追いつかず、可能な限り 撮影後の画像を現場の雰囲気を残せればと思ってます。
 いずれ、RAWにもチャレンジしたいです。

>ベストショットHK さん
 いつもアドバイスありがとうございます。
 今度、マニュアル露出に挑戦してみます。
 HP 参考にさせて頂いてます。
 私も、最近は5Mでの画像サイズを標準にしました。
 EVFの画面が明るかったのは、画面を見やすくする為なのかと思ってました。
 保存された画像の明るさは、EVFでの感じとほぼ同じだったかなと思います。
 三脚無し撮影には、AS機能+修行が必要ですね。
 でも、三脚無しに拘ってみたいです。

書込番号:4074657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

予備バッテリー

2005/03/12 14:00(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:7件

バッテリーの予備を買っておこうと思っているのですが、
コニミノ純正のNP-800にするか、ROWA製のものにするか悩んでます。
ROWA製はちょっと容量は少ないですが、安いのが魅力です。
ROWA製を使用されている方、何かトラブルとか起きたことってありませんか?

書込番号:4059537

ナイスクチコミ!0


返信する
業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 DiMAGE A200の満足度5

2005/03/13 08:25(1年以上前)

3代に渡り使ってますが、全くトラブルありません。
容量の違いも、使用実感ではわかりません。
純正=品質最良とは限らないのでは?
「ROWA」で検索してみてください。過去スレがあります。

書込番号:4063901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2005/03/15 12:02(1年以上前)

A200の購入前に、2つ 予備として購入しました。
全く問題ありません。
容量も体感上は、変わりありません。
コストパフォーマンスが高く、お勧めです。

書込番号:4074606

ナイスクチコミ!0


不利〜さん

2005/03/17 10:21(1年以上前)

問題はないと思いますけど。

純正バッテリーといってもコニカミノルタ自体がが作ってるわけではないので・・・(全てのパーツはそうですけど・・・・)

私はノートパソコンのバッテリーも安いサードパーティー製を使ってますよ。
今のところトラブルはゼロですが・・・・全ての予備バッテリーやバッテリー買い換えなどはサードパーティー製使ってます。

書込番号:4083244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

画素と画像の関係

2005/03/11 00:17(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 A200を買ってすごく満足さん

はじめまして。

初歩的な質問で恐縮ですが、ベストショットHKさんのHPに
あります「元データ800万画素の5M画像」というのはどのよ
うな意味で、A200でどのように設定するのでしょうか?
質問が意味をなしているかもわかりませんが、よろしくお願
いします。


今回、A200を購入するに当たっては皆様の意見を拝見して決
定しました。これからはA200を自分のカメラにすべく多くの
写真を撮りたいと思います。
これからもアドバイスを頂くことになると思いますのでよろ
しくお願いします。
はやく、オンラインアルバムを作りたいです。

書込番号:4052418

ナイスクチコミ!0


返信する
ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2005/03/11 00:52(1年以上前)

ベストショットさんのサイト見ました?

意味も経緯も何もかもここに詳しく書かれていますが
「画素数と画質変化の検知限について(3月6日更新)」

書込番号:4052642

ナイスクチコミ!0


スレ主 A200を買ってすごく満足さん

2005/03/11 01:19(1年以上前)

ピアノさん、ありがとうございます。

「My Digital Test Impression」を拝見した上での質問でした。
やはり、かなり初歩的な質問なんだろうと思いますが、自分の理解
が正しいかわからなかったので質問いたしました。

「画素数 8M, 5M, 3M, 2M の各画素数(画質モードはエクストラファイン)で撮影」とありますので、「元データ800万画素=エクストラ・ファイン」で、「5M画像=画像サイズ2560*1920」という理解で
いいのでしょうか?

あまりに基本的な質問で申し訳ありません。

書込番号:4052784

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2005/03/11 02:11(1年以上前)

8Mで撮ったものを後で5Mにリサイズしたとかじゃなく、
最初から5Mのエクストラファインモードで撮っている
ということ。そして大事なもの(これはというもの)は
最初から8Mで。

ベストショットHKさんの有意義な実験に大変感謝です。

書込番号:4052949

ナイスクチコミ!0


思案爺さん

2005/03/11 11:57(1年以上前)

私も、ベストショットHKさんの実験、たいへん参考になりました。

A200を買ってすごく満足さんがわかりにくいとおっしゃったのは、「画素」の表記ですね。
説明書(とメニュー表示)では「画素サイズ」になってます。
「画質」をエクストラファインにして、
・3264*2448
・2560*1920
・2080*1560
・1600*1200
の4種類の「画像サイズ」設定を比較されたわけですね。

そこで便乗質問です。
私はふだん、画素サイズは3264*2448、画質はファインに設定しているのですが、
サイズがだいたい同じということで、画素サイズを2560*1920、画質をエクストラファインに設定した場合、
差はあるでしょうか。
窓から撮影してみて(パソコン画面で)比較してみましてが、私には区別がつきません。
ちなみに、撮影した画像のサイズは、前者が1.8M、後者が1.9Mでした。

画像をアップできなくて申し訳ないですが、目利きの方のご意見を伺いたいです。
要するに、カメラ側の画素サイズの設定と、JPEGの圧縮率、どちらの影響が大きいかということなんですが。

書込番号:4053992

ナイスクチコミ!0


A200も良いよさん

2005/03/11 12:31(1年以上前)

掛け算って事ですね。

興味深いのは、見た目差がわからないでなく「PCで見る等倍画像もこの方がキレイ」という事です。無理やり800万画素に上げたカメラを、500万画素出力する事で余裕が出来て綺麗になるのでしょうか??
これはFUJIのハニカムと(方法は全く別でも)逆の意味合いな事をしてるんですよね?

書込番号:4054116

ナイスクチコミ!0


スレ主 A200を買ってすごく満足さん

2005/03/12 00:48(1年以上前)

ピアノさん、ありがとうございました。

思案爺さんのおっしゃるとおり、「画素」とか「画質」とかが出てくると、途端に頭が混乱してしまいます。
デジカメって奥深いぞ!という新たな好奇心を自分の中に感じています。

どこまでA200を使いこなせるか、楽しみです。

何より、ここのサイトの皆様のA200好きな点と初心者に優しい点が
ますますA200を買って良かったと思います。

これからもよろしくお願いします。


書込番号:4057394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/12 08:18(1年以上前)

画素数と画質の問題は、ケースバイケースですので、一般論を言っても大まかな目安でしかなく、正解とか結論のようなものは出すのが困難な問題です。
「私の場合は」とか、「A4サイズの印刷まで」とかなど、ある範囲に条件を限定してもなお、「鑑賞するときの距離」とか様々な条件が関係してきますので、なかなか難しいですね。

したがって、今回の実験も、「私の場合は」、「サイズはA4まで」、「実用面重視」など条件を限定しています。また、やや説明不足の部分を皆様に補足していただき感謝しています。

念のため、画素数は以下の関係ですね。(M=100万)

・3264*2448→8M
・2560*1920→5M
・2080*1560→3M
・1600*1200→2M

>「PCで見る等倍画像もこの方がキレイ」

については、テレビの画像を近くで見ると汚くても離れて見ればキレイに見えるのと同じようなことが、8Mから5Mのしたときに画像処理されていると考えてみるといいかもしれません。
PC等倍画像というものは、画素数が大きいほど大きく表示され、正しい比較にはならないので、比較するなら、全体が同じ大きさの画像でやるべきであり、プリンターで同じ大きさに印刷して比較すれば、かなり良い比較にはなると思います。

書込番号:4058359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

テレコンについて

2005/03/10 12:31(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 アフロダイA200さん

これまでIXY200、300と乗り継いでA200の登場に感激し、久しぶりに買い替えを行ないました。まだ日も浅いのですが、手振れ補正やコンパクトさ(一眼レフと比較して)、広角などなどかなり満足しております。ここの掲示板も参考になることが多く、利用させていただいております。今回質問させていただきたいのはテレコンのことです。広角はもちろん、望遠の方も全然不満足ではないのですが、もうちょっと望遠側がほしいなあと思う時があります。純正のテレコンは本体くらいの重量があるとかですが、みなさんは他にどのようなテレコンをお使いなのでしょうか?またその使い具合など教えていただければうれしいのですが。初めての書き込みゆえ間違いや失礼なこともあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:4049314

ナイスクチコミ!0


返信する
A200も良いよさん

2005/03/10 13:27(1年以上前)

僕もテレコン購入考えています。普段は要らないですし、鏡筒が細い
のでつけたままにするのは無理な事から利用頻度はそんなに無いと
思うのですが、TDLとかで遠くからショー撮ったりする時にやはり必要
かなと考えてます。

過去レスみると他機種で評判の高いTCON-17がいまいちなようなので
うちでは純正かなと思ってます。本体鏡筒の強度が心配なだけに、
何かあっても純正使っていれば言いやすいですし。

書込番号:4049531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/03/10 15:04(1年以上前)

200mm相当までズームすると、レンズがかなり伸びますし、その先にテレコンを装着
するのは怖くないですか?
A1に、私の持っているテレコンで一番軽いフジのFX9を装着してみましたが、ケラレ(周辺減光?)ました。(4番目の画像)

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0

書込番号:4049789

ナイスクチコミ!0


nishimura.aさん

2005/03/10 15:12(1年以上前)

こちらのページで、簡単ですが ACW-100とACT-100
の紹介しています。取り付けた写真などがあります。
http://diary.nakayosi.jp/conv.html

私の場合、ACW-100の出動機会が多いです。ワイド側は
テレコンがないと、どーにもならないときがあります。

望遠側は、ほとんどの場合、テレコンを使う前にささ〜っ
と被写体に近寄ることで解決してます。
あるいは、200ミリ+高解像度(たとえば8メガ)で撮って、
あとでパソコンでトリミングしてます。

書込番号:4049805

ナイスクチコミ!0


スレ主 アフロダイA200さん

2005/03/11 05:12(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。じじかめさんのご指摘の通り、他社製品はけられが見られますね。純正使用のnishimura.aさんの画像はそれがないように見えます。ここはやはりA200も良いよさんの言われるように純正で行こうかなあ、と考えています。ご指南ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4053172

ナイスクチコミ!0


遅スレ御免さん

2005/03/14 09:54(1年以上前)

テレコンの中では評価の高いオリンパスのTCON−17がこのシリーズでケラれるのは残念です。
TCON−17より20gぐらい重くなりますが、ケンコーのLHG−17はどうなんでしょう?メーカーのホームページの対応表では、A200でケラれ無しとなっているので、ちょっと期待。どなたか情報お持ちでないですかねー。

書込番号:4069575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

室内での撮影

2005/03/09 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 新参者参上さん

初めて書き込みします。先日念願のA200購入しました。マ○プカメラで、予備バッテリーとリモコン付きで税込み¥84000でした。所謂ハイエンドカメラは初めてです。これまでは、SONY-P1を使っていました。買った次の日に意気揚々と親戚の結婚式に出席し、Autoモードで撮ってみたところ、撮れた写真は、なんだか赤みがかったパンチのないものばかりでした。室内では、ちょっと薄暗いと、なかなかピントが合わずイライラしました。戸外で撮った写真はそれなりにきれいでした。これからしばらくは、卒業式や同窓会など室内で撮影する機会が多いのですが、どのような設定で撮影すればよいのかご教授お願いします。程度の低い質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:4046714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/09 22:21(1年以上前)

伏せ字は勘弁ね

書込番号:4046776

ナイスクチコミ!0


スレ主 新参者参上さん

2005/03/09 22:40(1年以上前)

すみませんマップカメラです。

書込番号:4046924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/10 01:50(1年以上前)

新参者参上 さん まず、色味については、赤味が強いとのことですが、これは、会場の照明が、白熱灯の多いものだったからではないでしょうか。ホワイトバランスの「オート」では、この白熱灯までは、補正が対応していないので、赤味が強く撮れたものと想像します。したがって、オートで撮るなら、フィルターをマイナス方向に調整して赤味を減らすのが良いと思います。

それからAFは、暗いと時間がかかるので、少しでも短縮するには、ワイドは使わないで、11点ローカルかフレックスフォーカスで、ねらったところにピントを合わせるのが良いと思います。 となると、オートモードでは、無理ですので、Pモードにして、薄暗いのが前提なら、少しでも手ぶれを減らすために、ISOは200に設定しておくのが良いと思います。A200はISO200でもノイズは少なくて十分に実用になります。

パンチ力については、500枚くらい撮るとこのカメラの特性が掴めると思いますので、撮るほどに、段々とついてくると思います。

書込番号:4048108

ナイスクチコミ!0


スレ主 新参者参上さん

2005/03/10 07:19(1年以上前)

ベストショットHKさん ご教授有り難うございました。早速試してみます。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:4048505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A200
コニカ ミノルタ

DiMAGE A200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

DiMAGE A200をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング