
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月4日 01:57 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月5日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月5日 10:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月4日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月9日 16:55 |
![]() |
0 | 21 | 2005年1月3日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


みなさん はじめまして。
カメラ初心者のケージェーと申します。
医療関係の仕事でDiMAGE A1とA200を使用し、
主に室内で人物の顔などを撮影していますが、
A1ではピントが合う被写体に対して、A200ではピントが
合いにくかったり全く合わなかったりということが
よくあります。
感覚的な表現ですが、A1ではコントラストの低い被写体でも
ピントが合うまで試行錯誤を繰り返してピントを合わせている
のに対し、A200ではピント合わせを早々にあきらめてしまう
ような印象です。
自分のカメラだけなのかな?と思い、カメラ屋の店頭に
並んでいるA1、A2、A200で、自分の手のひらを撮影して比較して
みましたが、やはりA1やA2では何の問題も無くピントが合うのに
対して、A200ではピントが合いづらいようです。
A200のユーザーのみなさんはコントラストの低い被写体に
対するAF性能についてご不満はないでしょうか?
0点


2005/01/03 07:51(1年以上前)
合焦のあきらめは早いですね。室内で子供などを写すと、5%位がフォーカスをはずしていることがあります。
理由は不合焦でシャッターが切れる、半押しの節度が軽い、合焦していないのに合焦マークが出る(マクロでは検証済み)からだろうと思います。
いつまでも迷い続けるカメラも困りますが、あきらめの良すぎるカメラも困ります。迷い時間をユーザーが条件設定できると良いでしょうね。
屋外では100%ピントをはずさないようです。
書込番号:3721771
0点

A200はA2の廉価版っぽいのでこんなもんかなと思ったりしますね〜。
書込番号:3722889
0点


2005/01/03 15:09(1年以上前)
そういうところもあるかもしれませんね〜。しかし、合焦タイムリミットの匙加減はコストとは関係なく、営業と技術の葛藤の結果ではないでしょうか?
私としてどちらかというとあきらめの早いのが好きなのですが、ちょっと早すぎるかなあと。
書込番号:3723024
0点


2005/01/03 15:37(1年以上前)
あっ、言葉がちょっと穏当でなかったので訂正します。技術陣の中の営業系と技術系の間の協議という意味でした。プログラム上のことなのでコストには影響ないだろうというのが主旨ですのであしからず、お含みください。
書込番号:3723107
0点



2005/01/03 23:21(1年以上前)
こんばんわ。
ガピーさん、からんからん堂さん返信ありがとうございます。
やっぱり、あきらめが早いと感じてらっしゃる方がおられるのですね。。。
あと、ガピーさんがおっしゃるように、マクロではピントが
合っていないのにピントが合っているマークが出ますよね。
これはA1でもときどき起こるようなので、コニカミノルタ社の
AFアルゴリズムの問題と言うべきでしょうか。。。
私の場合、仕事で使っているので、色合いがどうとか
解像感がどうとか言うよりも、「まずはピントが合って撮れなきゃ
いけない」というのが先にありますので、A200のAF性能はちょっと
不満です。値段的にもA2が安くなってますからこちらを買えば
よかったかなと後悔しています。
ユーザーからのクレームが多かったらコニカミノルタも
ファームウェアのアップデートなどで対処してくるのでしょうか・・・
書込番号:3725204
0点


2005/01/04 01:57(1年以上前)
からんからん堂のおっしゃるように廉価版で下位機なのでこんなものでしょう。
書込番号:3725974
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


みなさま、いろいろな形での検証ありがとうございます。
A200、とってもよさそうなのはよく分かりました。
なんだか、いいところばかり書かれると、
・・・悪いところはないのか?
という、ちょっと意地悪な疑問も浮かんできます。
ということで、下のほうの「よいところリスト」
に加えて、「悪いところリスト」も
作っていただけないもんでしょうか?
かく言う私も、まもなく購入予定です。
購入意欲を減退させるような欠点が
見当たらないといいのですが・・・
不安半分、期待半分です。
0点


2005/01/03 02:52(1年以上前)
そうですね、、僕から見た悪いところといえば、、
(1) EVFの画素数がA2から減った(92.2万→24万)
(2) より軽量になった
(3) シャッタースピード(1/4000秒→1/3200秒??)
(4) バッテリーが変わって持ちが悪くなった
(5) バッテリーがα-7Dと共有できない
(6) バッテリーパック兼縦位置グリップが用意されていない
いま思いつくのはこれぐらいです。
書込番号:3721400
0点


2005/01/03 02:53(1年以上前)
(2)の項目は人によっては欠点ではないかもしれません。
僕にとっては欠点ですが。。
書込番号:3721411
0点

>ヴォッヘンエンデさん
>(2)の項目は人によっては欠点ではないかもしれません。僕にとっては欠点ですが。。
私も同感です(^^)v
私はNikon E5700(480g)からE8800(600g)へ買い替えましたが120g重くなって、ズシッとくる手応えがとても好きです。
実際はバッテリーパックに単三形6本入れたら1kg超えますが・・(^^ゞ
書込番号:3721716
0点

撮影する状況にもよりますが、かなりパープルフリンジがでる場合があります。このクラスになると一眼デジとまでは言いませんが、もう少し何とかならないかと思いますが・・・。皆さんはどう思われますか?
書込番号:3722793
0点

私が思うA200購入後の残念に思った事としては、
バルブ撮影(長時間露光)で撮影する際、別売のリモコンが無いと常にシャッターを押し続けなければ撮影出来ないという事でした。
(たとえ30秒といっても、シャッターを押し続けているのは辛いです)
別売リモコンがあれば、リモコンよりシャッター開閉操作が可能という事なので、今後購入予定です。
欠点とは思っていませんが、私としては残念でした。
書込番号:3723104
0点


2005/01/03 16:40(1年以上前)
自分が店頭でA200を触っていて一番違和感を感じたのは
○液晶からEVFに自動的に切り替わらなくなった
事です。
A2を使ってると、
EVFで撮る→目を離す(液晶切り替え)→再生ボタンを押して画像確認→シャッター半押しで撮影モードに移行→接眼(EVF切り替え)
という感じで撮影出来ていたのですが、A200ではEVFと液晶の切り替えが手動なのでストレス溜まりました
書込番号:3723338
0点

A200はEVFを積極的に使って下さいというスタンスではないですね。
EVFを覗いて撮る楽しさ教えてくれたA1,A2から、A200は先祖帰りしてしまったように感じます。
メーカーとしては、発色の傾向やLCDでの撮影とか普通のコンパクト機を使用している人が違和感なく乗り換えれるのを重視した使用なのかな。
書込番号:3723510
0点

A2とA200だと、人によっては欠点と優れた点が入れ替わるケースがあって、だからこそ後継機種ではなく併売なのですよね?きっと。
例えば、私はこれ以上重ければNGですし、極論EVFもなくても良いくらいの使用頻度しかないです。
メーカーの姿勢として写真をちゃんと撮りたい人と、単にコンパクトデジの延長で高性能で綺麗に撮りたい人というような場合によって相容れないニーズを両方満たしてくれるのは貴重だな〜と思っています。
書込番号:3724560
0点



2005/01/03 21:34(1年以上前)
なるほど、レスの状況を見てると、
皆さん同じような感想なのでしょうか。
私にとってはあまり影響の無い「欠点」のように
思います。ちょっと安心(^^)
ところで、1000件近い書き込みがありながら、
A1やA2の時と比べて、不具合らしい不具合の
書き込みがないですよね。実際、どうですか?
何も無いとしたら喜ばしいことですが。
ちょっと疑心暗鬼になってます〜(^^;
書込番号:3724567
0点


2005/01/03 22:17(1年以上前)
確かに致命的な欠点の書き込みはないですね。
私はまだA200を購入してなくて、カメラ屋さんで試し撮りしただけなので、白い巨頭さんの参考にはならないかもしれませんが。
A2と比較してスペックダウンした各機能については、皆さんが書き込まれているとおりです。(これは“欠点”とは言わないですね)
あとは暗いところで合掌しにくい。シャッターを半押しの感覚が掴みにくい(これは人によっては結構、致命的な欠点になるかも)、液晶モニターが傾いている(ガタ?)、標準設定での描写にメリハリがない。−この4点が、この掲示板で出た今のところの欠点ではないでしょうか? まぁ、確かにあまり影響がないと思われる人もいるでしょうね。
書込番号:3724817
0点


2005/01/04 02:08(1年以上前)
m-yanoさんへ
同感していただきありがとうございます。A200はどう考えても
α-7Dに遠慮して作ったという感じもしますよね。A2の廉価版なので
当然といえば当然かもしれませんが。。。
505グラムでしたっけ、あれはかなり中途半端な重さだと思います。
E8800もバッテリーパックをつければ1キロ超えるんですね。
僕のA2もバッテリーパックとワイコンをつければ約1200グラムに
なります。バッテリーパックのみだと970グラムとかそのぐらい
だった気がします。A200にはいまのところバッテリーパックも
ないですし、あの軽さはどうなんでしょうね…
書込番号:3725995
0点


2005/01/04 02:15(1年以上前)
標準設定での描写にメリハリがないっていうのも別に欠点ではない気がしますが。
そんなことよりスレ主さんが知りたかったのは欠点ではなく欠陥ですか?
発売延期したことによってソフトウェアのバグを解消したらしいので
いまのところ不具合とかそういうのは見つかってないんでしょうね。
A1やA2には初の特徴が多かったですが、A200はその流れを微妙に受けついただけで
あまり画期的なものはないですね。。液晶はバリアングルになっても
EVFはチルトじゃなくなりましたし。α-7Dが出たことによって
Aシリーズはコニカミノルタにとってどうでもいい存在になったのでしょうか。
これからもこの流れでいくなら僕は次買うときはα-7Dの後継機にすると思います。
書込番号:3726013
0点



2005/01/04 14:45(1年以上前)
そうですね、ヴォッヘンエンデさんのおっしゃるように、
私が知りたかったのは欠点ではなく、欠陥かもしれません。
「欠点」は人によって感じ方に差の出ることもありますから。
ただ、A1でよく言われた「個体差」が大きいと困るなぁと
思ってはいました。モノのばらつきによって、他の人が欠点
と感じない部分に私が引っかかってしまうこともありえるかなと。
よく見てみると、A200のスレに関しては今のところ、
書き込みをされている方は割と限られているように思いますので
個体差が浮かび上がってないだけなのかなと思ったりもしています。
・・・いや、ここに書き込まれている方は百戦錬磨のユーザーさん
ばかり、と考えて、一般に感じられる不満点は出尽くしたと見る
べきなのか・・・?
いづれにせよ、この数日で購入いたします。
他の板では、キタムラが安いという話ですが、名古屋周辺で安い店、
ご存じないでしょうか?
書込番号:3727689
0点


2005/01/04 18:19(1年以上前)
トチノキさん、こんばんは。
パープルフリンジは出ますね。他社ほどではないかもしれませんが。
LC1はソフトで解決しているそうです。なるほどと思います。コニミノ技術陣に期待したいと思います。
書込番号:3728515
0点

ガビーさん、こんばんは。
私もコニミノ技術陣に期待したいと思います。(というか、コニミノのA200だけでなく他社のデジカメでもパープルフリンジが出ると思いますが、そーであれば業界で競争して改善お願いしたいと思います)又、出来れば購入前に判断できるサンプルや客観的な測定数値のようなものを発売前にメーカーか測定した会社のHP等に掲載してユーザーに知らせて欲しいと思いますが、たぶんやってもらえないでしょうね。A200なのにテーマが発散してしまいましたが・・・。
書込番号:3730565
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


初めまして。記者をやっており、仕事で使うことを考えてかなり無理してA200を買ったのが12月上旬。デビュー戦となったアメリカでのカーレース取材を終えて帰国したら・・・レンズにひび入ってました。。。ケースにはレンズフードをつける突起部分のかけらが。ケースごとかなりひどい衝撃を受けたようです。もちろん手荷物で飛行機に持ち込んだのですがね。ヨドバシカメラに持っていきましたが、年始ということもあって3週間かかるといわれ、今月中旬の出張に備えて待機しました(一応写るんですいまのところ)保証はきかないんですよね?やっぱり。あとこれからアフリカの砂漠で写真を撮りにいくのですが、壊れかけたA200を保護するにはどのような対策がよいでしょうか?よくわからない書き込みですみません。。。
0点

仕事ということでしたら、ペリカンケースはいかがでしょうか。
空港でも業務出張系の人たちがカートに山積みしているのをよく見ます。
一例
http://www.tasco-japan.co.jp/militry/26P.htm
書込番号:3722425
0点

飛行機にはもっても砂漠での撮影にはこのクラスのカメラでは粉塵で
やられると思いますが、レンズ交換しないのでCCDにごみはつかない
かもしれませんが!それなりのプロ使用のカメラを持参するか予備のカメラを持参するほうが安心ではないでしょうか?仕事をこのカメラ1台で
こなそうと考えてはいないと思いますが参考まで!
砂漠より条件のよい官庁の工事証明用にDIGITAL現場監督DG-2がどうして販売されているかを考えればよく判るとおもいます。
書込番号:3724335
0点


2005/01/04 18:48(1年以上前)
多くのリプライがありますのでそちらを参考にされたらいいと思いますが、どの砂漠へ行かれるか存じませんがおおむね砂漠の砂は想像されてるような生半可ではありません。
これは体験されて会得されてください。
それからマジで民生用のカメラで写されますか? (どのような取材か存じませんが・・)
単三電池が併用できるのならまだいいですけど。
それと空港でカメラが壊わされたとのことですがペリカンケース必需です。
日本のように丁寧な扱いはしません。老婆心ですが機内には単三電池は持ち込まないように。これも経験されて会得してください。
書込番号:3728635
0点



2005/01/04 23:00(1年以上前)
皆さま返信ありがとうございます。原稿を書く方がメインで、写真はあくまで「撮れたらラッキー」という状態なんです。経験者に聞いたところでは「砂漠の砂は細かい。サランラップで巻いていかないと絶対壊れるぞ」とのことでした。ラップくらいなら持っていけますが、革ケースとかでいいのあるんでしょうか?なにせ自分史上最高値で購入したカメラが、1カ月できずものになってしまい、いまさらながら保護の仕方に悩んでます。取りあえずペリカンケースを買おうと思っております。
書込番号:3730041
0点

写真を仕事としていないのでしたら機材は少ないと思いますので
カメラは機内持ち込みが一番確実だと思いますが!それから予備
のカメラを持参したほうがいいと思います。コニカミノルタの現場
監督シリーズが電池は単三で世界中どこでも手に入りますし、2
機種のどちらかがいいと思いますが、35mmの安いカメラでも万が
一の時にはやくだちます。故障や電池切れなど時に役立ちます。
使い方にもよると思いますが、Aシリーズは撮影枚数がカタログデータ
の半分と考えたほうが安心です。ケースの件ですが写すときだけカメ
ラを出してすぐかばん等にしまうことが一番です。プロはそういう
わけにはいきませんが!砂漠の写真をぜひこの掲示版で拝見したい
ものです!
書込番号:3731643
0点


2005/01/05 10:06(1年以上前)
皮ケースは砂漠では無意味です。
それよりサランラップの方が有意義です。
「砂」というより「小麦粉パウダー」みたいな砂ですのでカメラもやられますけどそのパウダー状の空気を人間が呼吸することになりますのでまずそちらの対策をお忘れ無く。
顔は砂で真っ白になるし体中に砂(パウダー)が入ってきます。
カメラは所詮機材ですから壊れてもいいですけど健康を損ねたら大変です。
防水カメラ(現場監督など)あればそちらの方が有利かと存じます。
書込番号:3731773
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


このカメラの購入を検討しています。
そこでご質問なのですが、ISO400、または800のときのノイズはやはりきついですか?
A2と比べた場合はいかがでしょうか?
キャノンのpro1も考えているのですが、やはりISO50とか100でないと使えないでしょうか?
常にISO50だと厳しいですよね。みなさんは常用感度はどのくらいですか?
0点


2005/01/02 04:48(1年以上前)
A200のノイズは解像感とひきかえに、A2よりも少なくなっています。
また、A2のノイズはPro1よりも少ないそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminoltaa2/page15.asp
これによるとA2のISO400はPro1のISO200よりも少ないです。
従って、
ノイズの少なさは A200、A2、Pro1の順にノイズが少なくて、
解像感は Pro1、A2、A200の順ということになっています。
書込番号:3717427
0点

A2のノイズの例を載せておきます。ISO800で写した
ものです。それなりにムードがあっていい感じもしま
すが!ノイズがないほうがいいのかな!
クリスマスシーズンの香港の夜景です。
失敗作のところに載っています。
書込番号:3717959
0点

室内での人物撮影をISO感度別に比較できるので参考にどうぞ
A200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KMA200/A2PICS.HTM
A2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/A2/A2PICS.HTM
PRO1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PRO1/PRO1PICS.HTM
書込番号:3718337
0点


2005/01/02 13:31(1年以上前)
そのサイトのA2のページに、Noise levels lower than most of its 8-megapixel competitors.
と書かれていますね。逆にPro1はソニーのF828やニコンのE8700と同じくらいノイズが多いとなってますね。
書込番号:3718413
0点



2005/01/02 23:56(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、富士山大好人間さん、やまかし専属キャメラマンさん、どうもありがとうございました。とても参考になりました。わたしはEOS−1D1台のみを使っています。最近重さに耐えかね、気軽に持ち歩けるものを探しはじめています。EOSではISO800で撮ることも多いので、高感度撮影に期待をしているのですが、やはり小型では厳しい面もあるのですね。ただその中でもA2は結構いいほうであることがわかりました。みなさん、とても参考になるレスをありがとうございました。また安く購入できて、使用感がわかりましたら書き込みしたいと思います。
書込番号:3720617
0点



2005/01/02 23:59(1年以上前)
まちがい
A2→A200でした
書込番号:3720633
0点


2005/01/04 02:24(1年以上前)
現在使われているのがキヤノンなら、むしろPro1のほうがいいかもしれませんね。。
他のスレッドに書かれていますが、A200は標準設定の発色が気に入らない人が多いそうですよ。
まあ発色は抜きにしても画質はA2やA200よりPro1のほうがいいと言われています。
A2やA200は手動ズームだったり手ぶれ補正だったり画質の微調整ができるのがいいですが、
Pro1も最近ファームアップされてAFとかずいぶん良くなったそうですしね。。
書込番号:3726045
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


あけましておめでとうございます。
本日、初売りでA200をGETしました。愛娘をたくさん撮りたいと思います。ここで、みなさんに質問ですが、GETしたA200の液晶が少し傾いて(ゆがんで)しまってます。初期不良対象となるかどうか分かりませんが、一応購入先に連絡しようかなと思っています。みなさんのA200はどうでしたか?
0点

もちろん傾いてますが、こんなもんでしょう〜。
書込番号:3716497
0点


2005/01/09 16:55(1年以上前)
私のもモニターのフレームと液晶が平行でなく、0.5mm程度傾いています。自分で直せるかと思い、ドライバーでモニター部分を分解しましたが
初めから斜めに固定されており、素人には無理でした。
また、液晶部分の配線が短くハンダ付け部分がすぐに切断されますので分解しない方が良いですよ。
※分解してハンダ付けまでする羽目になりました。^^;
書込番号:3753450
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
カタログの性能上及び実際に触ってみて、とても気に入って購入を検討したのですが、メーカーのサンプル画像や皆様の写真を見る限り、あまりはっきりくっきり写っていないように思います。現在コニカ製KD-500Zを所有しており、購入当時は、ここの掲示板でかなり話題になり、購入し今でも満足して使っていますが、より広角の撮影と若干暗いところでの撮影不満から、もう少し高性能のカメラを検討してきました。過去のレスで[3660710]「A200 のシャープネス」はとても参考になったのですが、レタッチを全くしない者にとって、このカメラは不向きなのでしょうか。
0点

ヴォッヘンエンデさん返信ありがとうございます。カメラの細かな調整で仕上がりが変わるとの事ですね。という事は日中の撮影でKD-500Zを上回る画像に変化するということですよね。どうもミノルタとコニカが合併後、このカメラにおいてはコニカの技術が全く入っていないようで気になっています。KD-500Zのようなコンパクトタイプで、あのような繊細な画像をだしていた技術をもっと融合してほしいと思うのは私だけですかね。
書込番号:3710557
0点


2004/12/31 10:36(1年以上前)
MinipinKenさん、こんにちは。ガピーです。
KD-500Zでうまく撮れたときの鮮明さは一眼レフと変わりませんから、A200のサンプルが甘く見えるのはしかたありません。
しかし、A200のレンズはKD-500Zよりも明らかに上です。800万画素でノイズも少ないですし、カメラで画質調整ができますから、必ず好みの写真が得られるはずです。次のようにすると、KD-500Zとほぼ同程度の写真ができます。
AWB、カラーモードNat、チャープネス+1、カラー+1、彩度+3、コントラスト+2、露出補正+1
露出補正をかけて画面を明るくし、コントラスト+2で暗部を締めるというのがミソです。私はこれの発見にだいぶ時間がかかりました。KD-500Zのシャープネスを-1、その他の画質調整を標準にすると、ほぼ同じ色合いの写真になります。A200はコントラスト+2でも白とびしにくいようです。
この設定でレタッチの必要はほとんどなくなります。A200は広角や暗い所での表現力が豊かです。手動ズームは撮影しているという行為を感じさせてくれます。
A200を調整しても、日中撮影のKD-500Zの画像を上回ることはないと思いますが、旅行にどちらかと言われたら、私なら迷わずA200を持っていきます。
書込番号:3710699
0点


2004/12/31 11:01(1年以上前)
AWB、カラーモードNat、チャープネス+1、カラー+1、彩度+3、コントラスト+2、露出補正+0.3 に訂正します。
書込番号:3710780
0点


2004/12/31 11:35(1年以上前)
MinipinKenさんへ
たぶん調整次第でA200もかなりすごい画像を生み出すデジカメになると思います。
自分のお気に入りになるように微調整できますしそこが便利でいいですよね。
A200のデフォルトの設定は自然色で非常にaccurateな発色になってます。
彩度やコントラストもきめ細かく設定できますし、お好みの画質に近づけられるかもしれません。
僕のはA200ではなくA2なんですが、高感度時のノイズ意外、画質に関してほとんど不満はありません。
ガピーさんへ
ついに理想の設定を発見されたのですね。おめでとうございます。
彩度とコントラストをそれだけ上げるとキヤノン以上に鮮やかな画像になりそうですね。
僕の場合は、WBは状況によって変更して、カラーモードはAdobeRGBまたはナチュラルRGB、
シャープネスは標準、彩度+2または+1、コントラスト−1にしています。
っていうか!画像拝見しました。A200用の革のカバーを購入されたんですね!
僕は鏡筒をカバーするやつが欲しいと思ってるんですが売ってるやつは細いので、
自分で作ろうかなって思ってます。なんかAシリーズの鏡筒って細いですよね。
オリンパスのCamedia 8080ぐらい太ければよかったんですが。。
書込番号:3710878
0点


2004/12/31 13:04(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、こんにちは。
A200の鏡筒は細いですね。私の手のひらは大きいので、ときどき小指で広角側がケラれることがあります。
レンズはもう少し大きくても良かったと思うこともありますが、しかし、まあ、今の大きさで良いと思います。
ご存知と思いますが、KD-510Zは素直な描写をします。決して派手な色ではありませんし、子供などを写すと明るくて何かしら優しい感じが出ることがあります。
キャノンのパワーショットS1ISの画像を比べて見ましたが、キャノンの色合いは独特のもので、A200をいじってもあのような濃い色にはなりにくいと思います。
婉曲な表現では伝わりにくいのではっきり言いますと、A200の標準設定では色乗りが薄く私には薄暗くくすんだ色に感じられます。
一度、シャープネス+1、コントラスト+2、露出補正+0.3で撮影してみてもらえないでしょうか?
標準設定で写したものと比較して、どちらが現実の色に近いでしょうか?
書込番号:3711190
0点


2004/12/31 15:21(1年以上前)
ガピーさんへ
早速、ガピーさんの設定と標準設定で同じものを撮り比べてみました。
ガピーさんの設定とは上で書かれた「カラーモードNatural sRGB、
シャープネス=ハード、彩度+3、コントラスト+2、露出補正+0.3」です。
そうすると標準設定よりも見た目がいいですね。よかったらぜひご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=p0KmbLyCoJ
これは意外な結果でした。ガピーさんの設定のほうが標準設定よりも
みかんの色などを見ると現実に忠実ですね。
パソコンのモニタにもよるのかもしれない可能性もありますが、
僕もコントラストを変更するなどしてガピーさんの設定に近づけようと思います。
また、ガピーさんの研究結果も楽しみに待ってます。
書込番号:3711639
0点


2004/12/31 15:33(1年以上前)
いま上に書いたばかりで連続レスになりますが、ガピーさんの設定は良いですね。
鮮やかな感じでこのほうが僕は好きかもしれません。
やはりいままでずっとキヤノンだったので目がDIGICに汚染されてるのかもしれませんが
このガピーさんの設定をしてみて、僕はガピーさんの設定の発色が好みだとわかりました。
標準設定の地味なミノルタ色よりも、どちらかというとキヤノンとか
富士のように派手目なメーカーの発色に近いですね。
やっぱり、ぱっとみ鮮やかなほうがいいと思いました。
いままでコントラストを下げてた自分はなんだったんだろうって感じです。
ガピーさん、すばらしい発見をありがとうございました。
書込番号:3711674
0点


2004/12/31 18:17(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、こんばんは。
ねっ、玉ねぎの色はそんな色ですよね?コニミノの標準色では玉ねぎの色が沈みますね?なぜなんでしょう。
コニミノの技術陣は確かな測定器を持っています。私たちは目の感覚だけですし、キャリブレイトしたモニターを持っているわけではありませんが、KD-510Zの色合いの方が実物に近いように思います。
僅かな違いですが、コニカとミノルタの違いでしょうか?DIGICに汚染されたわけではないと思います。
カメラの革カバーはA1のときのものです。机の上に置いたり、カメラバッグに入れたりするときに皮カバーをつけていると神経を使わなくてすみます。
書込番号:3712237
0点


2004/12/31 18:51(1年以上前)
ガピーさん、レスありがとうございます。
そうなんです。さっきはそう思って、ガピーさんの設定のほうが綺麗に見えると思って、
いまもそう思ってるのですが、僕の目は大丈夫なんでしょうか?
と言いますのも、DiMAGE A200などで彩度を上げると色の飽和が起こったり、
色が転んだり(?)することがあるそうで、彩度を上げるのはあんまり
良くないそうだということを、いま他のところで読みました。
なんといっても僕はきっと写真を見る目が無いんじゃないかと思います。
ガピーさんの設定の発色のほうが鮮やかというか、実際の現実の色に近く見えますし、
標準設定のほうはくすんだ地味な感じに見えます。
しかしA200などでカメラ側で彩度を上げるとおかしなことになると書かれてたので、
それでRAWで撮ってあとからトーンカーブをいじくるのが良いそうなのですが、
それだと撮影枚数が少なくなりますし、できるだけJPEGで撮りたいのですが、
カメラ側で彩度やコントラストを微調整するのはあんまり良くないって書いてました。。
なのでどうすれば良いのか、いますごく悩んでいます。。
また、発色に関して、じっくり時間をかけて探究したいと思います。
書込番号:3712340
0点

A200の標準設定での写真は綺麗に見えず満足出来ませんが、細かな調整で満足可能な写真に変わるのはわかりました。購入を前向きに再度検討はしようと思い始めてきました。ただなぜコニカミノルタはこのカメラの標準設定をこのようにしたかが理解できないのです。過去にKD−500Z(ガピーさんはKD−510Zのようですが・・)のような名機を発売しながら、このようなくすんだ色を初期値にしているという事は、受け入れる人が多いということなのでしょうか。
書込番号:3714377
0点

MinipinKen さん 今晩は。
A1 なのですが、私も以前はレタッチなぞ全くやらない人間でして、なぜ彩度、シャープネスとも弱い絵を出力するのか理解できませんでした。
私は MZ3 の絵が割りと好みなのですが、今にして思うと、この機種は彩度、シャープネスがかなり強いです。少々くどく感じる時もありますし、露出を失敗して人の顔の頬が白飛びしてしまうと見苦しいです(彩度の高い部分とで段差が付く)。
これらのパラメーターは後から上げることは簡単ですが下げることは無理なのではないでしょうか。最初は弱く設定するというのは安全重視のセッティングだと思うのです。メーカーはわざとそういう方向に振っているのだと私は思います。決して「受け入れる人が多い」わけではないと思います。
いちおうメーカーはそれらのパラメーターをいじれるようにしてくれているので、その範囲で好みの出力が得られるのならば、ユーザーとしては納得するべきではないでしょうか。
絵作りってこの他にも露出やホワイトバランスがからんでくるので、ほんと難しいと思います。というよりも「露出、ホワイトバランス、彩度」などは単独で存在しうるものではなく、相互に影響を与えあうものだと思います。
そうやって考えると、今まで満足していた MZ3 のセッティングは不満だらけです。普通に撮ると白飛びが多く、かと言って露出を下げると汚い色になりますし黒つぶれが気になりだします。WBも満足できません。
私の場合は撮影そのままで満足できる画像を出力するカメラを、現状手元に所有していないため、仕方なく RAW で撮影しています。
まだまだ腕の方がおぼつかないのですが、現在のレベルはアルバムの 3ページ目にあります。
書込番号:3716720
0点


2005/01/02 01:20(1年以上前)
突然失礼します。
あまりにうれしかったのでつい書き込んでしまいました。
このカメラ買って少し経ちましたが絵の地味な感じには、正直気分がすっきりしないものが多少ありました。
そこで早速ガピーさんお勧めの設定を試させていただきました。
これです!これです!こんな感じです!!望んでいたのは!
いやーびっくりです。人の好みはそれぞれでしょうが、私もこの設定の絵が気持ちいいとすごく感じました。
私は、A200を購入する前は、銀塩のほかにデジタルはKD-400Zを使っていました(今も使ってますけど・・)
KD-400ZはKD-510Zより絵は、おとなしいですが、それでも決して地味ではなく、すごく発色は自然で非常に好感を持っていました。400Zの絵をわずかに鮮やかさを増してプリントするととてもきれいで大好きでした。なにより絵が気持ちよかったのです。(うまく言えないのですが、綺麗とか美しいというのではなくて、その絵を見てなんとなく感じるバランスがいいとかで「気持ちいいーっ」ていう感じです)
今回の設定はその気持ちよさをもっと感じさせてくれました。
それぞれとても綺麗なのですが、キャノンの絵の派手さやフジの創られた感じの絵は私はあまり好みではありません。
でも今回の設定は、それらとは異なりとても気持ちよかったのです。
ガピーさん、すばらしい設定方法をご提供いただき、ありがとうございました。これから、使わせていただきたいと思います。
もっといい設定方法が発見されましたら、またご教授ください。
ありがとうございました。
書込番号:3717044
0点


2005/01/02 09:57(1年以上前)
コニタミノルカさん、こんにちは。一人でもわかってもらえる人がいてくれて嬉しいです。
皆さんも一度試してみて、A200の設定コンテストに参加してみてはいかがでしょうか?
もちろん、標準のままの方が自然の色に近いという意見があっても大歓迎ですが。
MinipinKenさんの疑問の、この設定がなぜ標準になっているかについてですが、次のようなことではないかと思います。
A200のラチチュードは非常に大きいのですが、それはCCD出力の整形をできるだけ抑えてあるからだろうと思います。
カメラのコントラストやシャープネス、彩度を上げると解像感が増しますが、それだけラチチュードが狭くなり、白とびや黒つぶれが多くなります。
写真の空気感にはラチチュードが大切です。白とびや黒つぶれがあると平板な写真になってしまいます。
コニミノの姿勢は、できるだけCCD出力の原形に近いデータを提供し、ユーザー側で自由に現像してくださいというものだと思います。その方が安全ということもありますが、ユーザー側の調整範囲が大きいほど最適化しやすくラチチュードが大きくなり空気感が出しやすいからです。
ただし、A1までは、RAWで撮影して現像時に調整しながらJpegを得るのが普通でしたから、その姿勢でまったく問題がなかったのですが、A2、A200になりRAW撮影が面倒になってから整形した画像の必要性が増しました。
無加工のCCD出力が自然の色に近いとは限らないのです。無加工なほどラチチュードは大きくなりますが、CCD出力を自然の色に合わせるには、少し調整が必要です。
今、コニミノ技術陣が考えるべきことは、CCD出力にできるだけ忠実な画像をRAWで提供し、Jpeg画像はもう少し補正したものを提供することだろうと思います。それはファームアップでもできるのではないでしょうか?
そうすれば、A200の人気が一段と増すと思います。
初詣に行ってきましたが、鮮明な写真がたくさん撮れました。等倍表示で詳しく見ても景色や人の顔が鮮明に写っています。これなら大満足です。
書込番号:3717822
0点


2005/01/02 10:47(1年以上前)
欠陥ではないのだからファームアップはありえないと思いますよ。
書込番号:3717962
0点


2005/01/02 11:19(1年以上前)
> 欠陥ではないのだからファームアップはありえないと思いますよ。
欠陥ではありませんが、営業の点からはファームアップもあり得ると思います。
しかし、私はユーザーですからコニミノを擁護しているつもりなのですが、詳しく説明しようとすればするほど逆の結果が生じている気がします。結局、私の援護など必要ないのだろうと思います。
書込番号:3718037
0点

標準設定での画質については、それしかないカメラについては、それで云々するしかありませんが、A200のように、彩度、コントラストの調整ができて、しかもその幅も危険と思われるゾーンにまで思い切って広げてある機種については、殆ど標準設定の画質について拘る必要はないと思いますが、どうしても標準設定で、気に入った写真が撮れてほしいと思うのは人情かもしれません。
しかし、考えてみれば、被写体の光線状況は、明るさやコントラスト、色彩などケースバイケースで極めて大きく異なるものであり、撮影者の意図まで含めれば、到底カメラの自動制御で対応し切れるものではないと思います。もし、これをやっても、余計なお世話になる場合が多いのではないかと考えます。従って、カメラの方は、彩度やコントラストや露出の調整に対して、素直に反応してくれるようになっていれば良いと思います。そこから先は、撮影者が気に入ったように調整すれば良い訳ですから。
今まで、皆様の撮影サンプルを見せて頂いた結果では、A200は、クセが少なく、かなり素直な仕上がりなので、これで良いのでは考えます。
ただし今まで、殆ど、レポートが上がっていないのが、EVFの見え方です。私が、いちばん力を入れて欲しいのが、EVFで見えている画像と撮影結果が同じになることです。このカメラの存在価値のある1つの機能がこれであり、調整結果の画像がEVFで十分確認できることが必要です。私の、A1の場合は、この点は、60点くらいの出来で、後の40点は、慣れと感とセンスで補うことが必要でしたが、何とか実用になっていました。
A200のユーザーの皆さんEVFの見え具合はいかがですか?ついでに液晶モニターの方は、どうでしょう、色再現性、視野角など。
結果がどうあれ、私は、来週A200を買うことに決めていますので、またレポートなどしたいと思っています。
書込番号:3719085
0点

液晶、EVF に関しては「色、露出」の見え方も重要ですが、スミアも気になりますね。
あとは評価測光で「カチャリ」というかどうか。たぶんいわないでしょうけど。
書込番号:3719313
0点


2005/01/02 19:18(1年以上前)
ベストショットHKさんの建設的なご意見に感服します。
A200のEVFは、彩度やコントラストを変えると、リアルタイムで色が変化しますから、設定を変えるときの加減の参考にしていました。
これがもしも、見えているとおりの写真が得られるのでしたら、A200のコンセプトは最高のものになると思います。
購入していただいて、良いレポートに期待しています。
書込番号:3719409
0点

このカメラは他にないすごい魅力があります。が唯一標準設定では他社の同一価格帯より写りがどう見ても悪い思います。レタッチをしなくても満足できるファームアップを期待したいと思います。
書込番号:3719695
0点

他のカメラになりますが、*istDs などはその考えで作られているみたいですね。
プログラムオートみたいなので撮ると「鮮やかモード」になるそうです。
A200 にもビビッドモードがあると思いますが、こちらはデフォルトではありませんね。
書込番号:3721218
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





