
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2006年8月23日 14:57 |
![]() |
2 | 2 | 2006年7月5日 13:11 |
![]() |
6 | 37 | 2006年6月14日 05:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月22日 22:43 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月20日 09:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月11日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
A200、バランスが良く愛用していたのですが、妻がCFを間違った方向で入れたらしく、CFスロット(カメラ側)のピンが曲がってしまいました。
CFスロットの口から、二本のピンが曲がっているのが見えますし、正常なCFを正しく認識しません。
田舎ではアリ、自力で直したい所です。
が、どこで修理するのが良く、大体いくら位いか、経験者の方が居られましたら、教えてくださいmOm。
妻曰く、CFの挿入方向がわかりにくい、とのことなので、同様の経験者が居られるかもと思い投稿いたしました。
たまたまD70を借り試用したのですが、私にはデカク重すぎる事から、A200は良い選択だった、長く使おう、と思っていた矢先の事でした;;。
ご助言をお願いいたします。
1点

コネクタは精密な部品ですし、部品が入手できたとしてもご自分で交換されるのは お薦めできません。
(そのような関係のご職業なら別かもですが。)
メーカ(サービスはソニーが引継いでいるハズです。)修理をおすすめします。
まずは、修理見積もりをとられてはいかがですか。
書込番号:5289918
0点

引取り修理サービスはご存知ですか?
送料は均一だったと思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:5289976
0点

A200を使用したことは無いのですが、溝の形状から普通は逆向きに挿入することはできないんですが・・・・
やって出来ないことはないと思いますが、単に曲がったものをまた曲げて元に戻すだけではすぐにまた同じ状態になってしまいそうです。SCSIの経験上(^^;
やはりメーカー修理を依頼するのがよろしいかと思います。
書込番号:5289987
0点

仮にピンを伸ばして使用可能となっても、今後の使用に耐久性があるかが疑問ですね。
書込番号:5290006
0点

自分でやると、折れてしまう可能性もあります。
修理に出してコネクタ交換になると思いますが、その方が安心だと思います。
(使いたい時季かもしれませんが。早ければ1週間〜10日くらいで戻ってくると思います。)
修理費用については、修理窓口(電話)で、ある程度の概算は教えてもられると思います。
書込番号:5290024
0点

デジカメでは経験がありませんが、パソコンを始め、PCカードスロットの搭載された機器では(私の周辺では)良くあります。
細いマイナスドライバ(精密ドライバ)等を使って、慎重に戻せば大丈夫です。経験上、簡単には折れませんし、その後も問題なく動作しています。
ドライバは、100均ので充分です。
書込番号:5290120
0点

私も neo373さん と同じようなことやっています。
慎重に、まげ直しすぎないように、やれば問題ないと思います。
折れることはまず無いでしょう。
折れたら折れたで修理に出せば良いでしょう。
書込番号:5290526
0点

皆様、すばやいレスを有難うございました。
二次災害防止に留意しつつ自力復旧を試み、ダメそうなら粘らずに引き取り修理をする事としました。
なるべく早く修理して復活させます。
ちなみに妻は、表裏ではなく、縦横を間違えた模様です。
SlotはType2可の為か、ガバガバですが、入るには入ります。
で、斜めに力をかければ、ピンは破損しそうです。
”これはオカシイ”と気づいてくれよ、との思いを押し殺しつつCFには挿入方向を図示しました。
私にとっては再発防止ですが、皆さんも予防にご一考しても良いかもしれません。
ともあれ、ありがとうございました。
A200、使い続けます。
書込番号:5291687
0点

結局、ピンが奥まっている事もあり自分では直せず、修理に出しました。
コネクタ交換、2万円、1ケ月でした。
ともあれ、復活。
修理待ちの間にF30を購入し使っていました。
F30のISO1600-3200の威力は絶大で、雰囲気を損ねないので撮影が増えました。
が、ある程度の照度さえあれば、色の抜けはA200の方が良く感じられ、また画角とバリアングル液晶の使い易すさも再認識しました。
F30は妻に渡し、私はA200を使い倒します。
ご報告まで。
追伸 Sony殿
A200の後継機出してください。レンズ交換式なんてどうです?
ファインダーは要りませんが、センサーはある程度のボケが欲しいので4/3以上を希望。
28mm2.8F-の3-4倍ズームで撮影重量500g未満なら買います。その上の望遠レンズも買います。
コンデジステップアップ組みのパパ層の需要を保障(かも)。
書込番号:5370555
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
先日室内のパーテイー(大広間で蛍光灯照明だった気がします)で、WB(フラッシュ光)で3600HSDを使用して撮影したところ、全体的に黄色っぽくというかオレンジ色が強く出た映像になってしまいました。まだAWBの方が自然に近いかなと感じた次第です。常日頃よりストロボ撮影は難しいと聞いておりますが、諸先輩方の体験・知識などご教授いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
0点

全体的に黄色っぽくというかオレンジ色と言うことは、多分、大広間は5500ケルビンの蛍光灯照明ではなく3000ケルビンの電球照明だと思います。6000ケルビンのストロボ光が届かない部分がオレンジ色になったのかと思います。
(ストロボ使用にすると自動的に6000ケルビンのストロボ光に設定されます。)
(注:蛍光灯でも電球色があります。)
(低ケルビンは赤み大、高ケルビンは青味大になります)
推測ですが、その部屋は、まあまあの明るさがあったので、オートストロボだと6000ケルビンのストロボ発光が弱くて、電球照明が目立つかたちになったと思います。
以上の推測があっていれば、私なら、
あきらめてストロボを使わずホワイトバランスをカメラにまかせる、今の状態で撮影をする、ストロボをフル発行させて撮りたい物以外を無視する、
の考えられる3つのうち、あきらめて電球光に合わせるになります。かな…。
でも、オレンジ色の写真も雰囲気がでて良いのではありませんか。
書込番号:5228124
1点

DAN3さん 。貴重なご指導有難うございました。基本的にはAWBでやったほうがいいですね、今後はそれで行こうと思います。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。有難うございました。
書込番号:5228313
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
書き込みが少なくなりましたね。
以前、月の撮り方で質問し、多くの方にご助言を頂戴しました。
本当に有り難く思っております。
まだ皆さんのご助言を実施する状況にはなく、結果をご報告出来ずに居ります。
悪しからず。
さて、今回ご指導いただきたいのは「朝日」です。
すてきな朝日の美しさを撮りたいと夜中に起きて何度か挑戦しましたが、
肝心の朝日自体の、あの真っ赤な「赤」が出ずに困惑しています。
真っ赤な朝日が、撮ってみると縁の方は黄色っぽくなり、中心から縁にかけては白に近いのです。
私の目の錯覚かなと何度か朝日を見るのですが、やはり真っ赤っかなのです。
どなたか、赤い朝日を見たとおりの「赤」に写す方法をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

二日がかりでようやく写真を掲載できるかもしれない所までたどり着きました。
デジカシーさん、ありがとうございました。
kuma_san_A1さん、情報は写真に添付しました。
よろしくお願いします。
書込番号:5155552
0点

macです さん こんばんは
しばらくA200を使っていなくて、一般的には、撮ってみるまで結果の判らないデジ一眼の感覚で考えていたので、忘れていました。
A200なら、EVFあるいは液晶モニタには、撮影結果とほぼ同等の画像が表示されますので、撮影モードをMにして、適当な絞り値に設定した後、表示される画像を見ながら、太陽が赤く表示されるところまで、シャッター速度をダイヤルで上げていけばOKと思います。
これなら確実に「赤い太陽」が撮れるはずです。しかし、その代わり景色の方は、かなり暗く撮れる結果となると思います。それだけ、太陽とその他のものの明るさの差が大きいということなので、仕方ないと思いますが、その画像をベースに、レタッチでシャドウを明るくなどの処理をして見た目に近づけるのが良いと思います。
それから、苦労されたニコンのアルバムですが、私のPCでは、画像が見えません。
以下のようなメッセージが表示されます。
>表示できません。
>以下の点をご確認ください。
>URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
何か初期設定があるのではと思いますが・・
書込番号:5157563
0点

macですさん、リンクが上手くいってないみたいですがとりあえず
見ることが出来ました。
これですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844945&un=131704
書込番号:5157869
0点

macですさん、拝見させていただきました。
海上から太陽がその全容をみせようとする素晴らしいタイミングで
のショットですね!
言われる通り、白い太陽です。特に全体に暗い方のものの太陽の色
は自分のものと比べても白過ぎるような気がします。
露出を落としても赤くならないとしたら、画像素子の特性で白飛び
して白っぽくなっているのかも知れません。
書込番号:5158011
0点

そのタイミングならフィルターに頼らなくても絞りとシャッターでいけそうですね。
とりあえず、絞りのお勧めはF5.0です。
感度(ISO)は100でもいいけどA200って最低感度はISO50なのでこちらがおすすめ(後で増感する時にノイズが少ない方がよい)。
MEで後はシャッターをベストショットHKさんがおっしゃるように調整すれば良いでしょう。
Mモード時のモニタを露出に従うという設定をしていれば良いはずです。
さて、そのように撮ると太陽以外が真っ暗になると思いますのでRAWで記録して…おけば後でなんとか出来ます。
今ならSILKYPIX Developer Studio2.0のライセンスを購入してもらってからSILKYPIX Developer Studioテスト版『AJISAI』を使うのが個人的にお勧めです。
とにかく太陽をとばさない露出で撮影することです。
書込番号:5158066
0点

ベストショットHKさん、デジカシーさん、kuma_san_A1さん
ご指導ありがとうございます。
まず、画像が見えない点ですが、わたしのPCも
>表示できません。
>以下の点をご確認ください。
>URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
と表示され、いろいろいじっているうちにひょいと見られるようになりますが、毎回おなじです。
デジカシーさんにはその原因がおわかりにならないでしょうか?
もし解決法をおわかりでしたらこれまたご教示ください。
さて、白い太陽(昔、こんなタイトルの歌がありましたね、バーブ佐竹でしたか…)の件ですが、ベストショットHKさん、kuma_san_A1さんのおっしゃるとおりやってみます。
SILKYPIX Developer Studio2.0って現像ソフトでしょうか?
私はPhotoshopを使っていますが………。
では、これから釣りに出かけますので後ほど。
(今日は梅雨空で太陽が出ないと思います。)
書込番号:5158487
1点

文中に誤りがありました。
画像素子 → 撮像素子
>デジカシーさんにはその原因がおわかりにならないでしょうか?
ニコンオンラインアルバムではよく見かけるケースです。
多分、ニコンの板で検索したら解決法は見つかると思いますが、
今は時間がありません。
もちろん「URL:」のところはコピーアンドペーストで書き込み
されてますよね!
書込番号:5158698
0点

>もし解決法をおわかりでしたらこれまたご教示ください。
貼ってあるURLに誤りがあるようです。
× http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
○ http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844945&un=131704
書込番号:5158843
0点

先ほど釣りから帰ってきました。(坊主でした)
さて、私のアルバムの
>URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
の件ですが、
ニコンオンラインアルバムの検索欄でキーワードを「迷作者」と打ち込んで、その下のチェック欄の「アルバムを作者名から検索」で検索しますと
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
と出ました。
最後の「6」が間違っていたようですが、コピーアンドペーストで書き込みしたのに???です。
ベストショットHKさんはじめ皆様にご迷惑をおかけしました。
また、上記URLで掲載し直しましたので試しに開いてみてください。
デジカシーさん、take525+さんご面倒をおかけしました。ありがとうございました。
皆様、これに懲りず、これからもいろいろごご教示ください。
梅雨時ですので、あの真っ赤な朝日は当分無理かもしれませんが、機会を逃さないように頑張ってみます。
書込番号:5160058
0点

macですさん、次回書き込みされるときには「URL:」のところには
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844945&un=131704
をクリックして出てきた画面の「アドレス(D)」のURL(上記URLと同じもの)
をコピーアンドぺーストされると上手く行くと思います。
残念ながら
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
もmacですさんのアルバムを特定するURLではありません。
書込番号:5164448
0点

デジカシーさん
私も何度かやってみましたが、デジカシーさんのおっしゃるとおりのようですね。
これでようやく写真掲載の第一歩が踏み出せます。
ありがとうございました。
難点は、写真用語については取扱説明書に付いている用語か、PC画面の個々の写真情報に出てくる用語しかわからないということです。
通称、慣用語、略称などは何度覚えようと思っても取説やPC画面のカメラデータの用語と一致しないのです。いえ、一致しているかどうかもわからないのです。
まあ、一言で言えば「どうしようもないド素人初心者」なもんで、掲載写真へのデータ記入もとんちんかんになると思います。
考えると空恐ろしく、怖さが先立っておっくうになります。
皆さんのまめな掲載には心底敬服しております。
書込番号:5164934
0点

macですさん、リンク付けが上手く行ってよかったですね。
Photoshop Elements 3.0 をお使いのようですが、PICT2225の方は
レタッチされたせいなのでしょうかExif情報が見れませんでした。
PICT2226の方は、焦点距離:35mm換算194mm シャッタースピード:1/60秒
F値:3.5 ISO:100 EV:0.0 測光方式:分割測光 など確認できました。
赤い太陽の再現法については諸先輩方がご教示されてますので、今後も
いろいろチャレンジされ、また報告いただければと思います。
書込番号:5165238
0点

デジカシーさん
ご覧頂きありがとうございます。
私のレタッチソフトはPhotoshop CSです。
ただし、PICT2225はレタッチしていません。
(ただ、ご教示にしたがって白飛びを赤にしようとしたのですが、あまりにも作為的色になり、キャンセルしたことがあります。)
アルバムに元の画像を掲載しましたので、あらためてカメラデータ(Exif)をご覧いただければ幸いです。
書込番号:5165682
0点

macですさん、再度のアップありがとうございます。
新しいPICT2225もどう云う訳かExif見れません。
画像をフルサイズで表示させてからディスクトップへドラッグアンド
ドロップしようとしてもできないのです。
理由が皆目わかりません。
書込番号:5165784
0点

簡単なことよ。
あなたが一生懸命DL使用としているのは作者さんのUPしたオリジナルのPICY2225.jpgそのものじゃないからよ。
システムが呼び出してMyPhotoに投影した画像なのよ。
だからJPEGとしての展開情報しか持っていないの。
別に作者さんの写真に限ったことじゃなくてよ。
ふうっ。なんだか梅雨って悲しいわ。
そうじゃなくて。
書込番号:5165968
0点

簡単なことよ。
あなたが一生懸命DL使用としているのは作者さんのUPしたオリジナルのPICY2225.jpgそのものじゃないからよ。
システムが呼び出してMyPhotoに投影した画像なのよ。
だからJPEGとしての展開情報しか持っていないの。
別に作者さんの写真に限ったことじゃなくてよ。
ふうっ。なんだか梅雨って悲しいわ。
そうじゃなくて。
書込番号:5165972
0点

ああっ・・・
書き込みエラーが出たからやり直してみたら、2重打ちだわ。
梅雨じゃなくても悲しすぎる。
一気に老け込む気分だわ。
フッ。
書込番号:5165987
0点

macです さん、ご苦労さまでした。大分苦労されたようですが、Exif情報もちゃんと見えていますよ。
デジカシーさん 左クリックでフルサイズ表示させないで、右クリックし、「対象をファイルに保存」でダウンロードすれば、jpegで保存できて、Exif情報が見られるはずですが。
macです さん、先日の「スポット測光」でも赤くならなかったのは、太陽の大きさが、スポット測光エリアより小さいからですね。Exifデータで見ると、露出補正も±0なので、これなら、-2補正してもダメかもしれないので、やはりマニュアルモードですかね。
もっと太陽を大きくしたいところですが、殆ど望遠側一杯194mmですから無理ですし。
書込番号:5166895
0点

自分のやり方で、どうして両者に「出来る」「出来ない」の違いが
あるのか今一理解できていませんが、ベストショットHKさんが教え
て下さいました方法でPICT2225のExif情報も確認できました。
御礼申し上げます。
書込番号:5167581
0点

赤い衝撃さん
ご苦労様です。ほんの数分でずいぶん老けましたね。
つたない掲載でご迷惑をかけ、とうとう人を老け込ませることになってしまいました。
ベストショットHKさん
ありがとうございます。
そんなもんなんですね。一つ一つが新鮮な勉強です。
取説では十分理解できてもいざ撮影となるとAutoしか使えないのですが、このように実際写したもので口頭ではなく文章で指導を頂くと、次にはカメラのダイヤルやほかの設定も教わった分だけはいじれそうです。
デジカシーさん
ご面倒をおかけしました。
Exifを見られてほっとしました。
マニアルモードで挑戦して再掲載したいです。
梅雨が明けてからになるでしょう。
書込番号:5167907
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
連続でスレッドを立てて申し訳ありませんが、設定で悩んでいます。経験のある方のアドバイスが頂きたく、ご容赦下さい。
細かく設定が変えられるので、自分に合った設定を見つけようと、ここ2週間ほど、試し撮りを繰り返してきました。風景を撮る場合、WBオート、カラーナチュラル、彩度+2、コントラスト+1、その他標準設定で、ほぼ私の好みの画質になる事がわかってきました。しかし、その設定で子供の写真を撮ると、たまに肌の色がオレンジっぽくなります。色々見ていると、逆光時に不自然な色になっている様に思えます。例えば、色々と試し撮りをしている中に、下を向いている子供の写真がありましたが、腕の部分は普通の肌色なのですが、顔の部分がオレンジっぽい不自然な色になっています。カラーをポートレートに変えて試して見ましたが、肌の色が妙に白っぽくなって、男の子の肌としては白すぎます。
次の週末に、彩度を下げて試して見ようかと思っていますが、同じ様な悩みを克服した方がいましたら、参考にさせて頂きたく、設定を教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

いろいろ試行錯誤しながらになるとは思います。
また、撮影状況や光の状態により違いますので、なんとも言えませんが、私の場合次のような設定を基本にして、状況によって動かしています。
WB 光による カラーポートレート 、彩度-5、コントラスト-5です。
書込番号:5099945
0点

こんにちは、
こればかりはテストの繰り返しですね。
私は遠風景が多かったので基本はvividでシャープネスを強、
彩度+1、コントラスト+1、WBは朝夕方以外はAWB、フィルター+1。
が多かったです。
勿論絞り優先モードです。テレ側でF5.6が多かったです。
しかし、これで人物を撮るとご存知の通り全くダメです。
カメラに用意されているポートレートも私は好ましく思えませんでした。
理由は無用に白くなりすぎるからです。
人物を撮る場合は(少ないですけど)、私は基本として
画質はnaturalで、彩度、コントラスト、シャープネス
は標準で、Fは0。絞り優先モード。人物の場合、カメラと被写体の
距離が大体決まっている場合が多かったので、日中の逆光や
夜の室内のフラッシュ発光の場合も基本の調光量も決めてました。
被写体までの距離がこれぐらいなら、調光量はこれだけとか。
また室内等はWBはプリセットじゃなく積極的にカスタムWBも使用してます。
余談ですが、
夜(景)を撮る時は、αSDなどの夜景モードはコントラストを強める設定がデフォルトですが、
A200の場合は、私は逆にコントラストを下げる方が好ましく感じ
ることが多かったです。色々テストをしてみたらその方が暗部の潰れが
少ないのが分かりましたので。ただし、絵全体のバランスもあるので
一概には言えませんが。それに夜(景)といっても夜のスナップ、
や三脚を立てての夜風景の場合とか違ってきますし。
三脚を立てる場合は被写体が静止物ならISO50に低くして
露光時間をスローにした方が潰れが少ないと思います。もちろん
被写体が生き物の場合はこの限りではありませんが。
あとこれからの季節はこまめに電源を切らないと熱ノイズ地獄になりますのでご注意を。
各人で好みは全然違いますので、色々試行錯誤して下さい。
気に入った設定を見つけたら、5つまで記憶させておけますから。
臨機応変さも大事ですね。
書込番号:5100082
0点

アドバイス、ありがとうございます。なるほど、やはり彩度とコントラストですね。そういう目で、試し撮りした写真を見ていくと、やはり彩度・コントラストを上げたもの程、肌がオレンジ色になる傾向が強いです。また、彩度・コントラストを上げた設定でも、順光の場合は気にならないのですが、逆行や室内で光が不足した場合にオレンジ色になる様です。試しに、子供が下を向いて、腕は綺麗な肌色なのに、顔がオレンジになっている写真をレタッチしてみました。
まず、トーンカーブで全体を暗くしてみると、腕の色もオレンジになってきました。
次に、彩度を落として、トーンカーブで全体を明るくすると、顔のオレンジ色が多少ましになりました。
つまり、彩度を上げていると、本来の肌の色より濃い色になり、コントラストを上げていると、暗い部分がより暗くなり、さらに色が濃く出てしまい、この2つが重なって、逆行時に肌が不自然な色になっていたんですね。
カラーナチュラルで、彩度・コントラストの補正が0・0では多少寂しいので、スナップ撮影の時は1・0、又は1・1で、人物が入らない風景の場合は2・1で、しばらく使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5102029
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
以前、こちらの掲示板で欲しくなってきたと書き込みましたが、ついに買っちゃいました。現在、設定を細かく変えながら、自分に合った設定を見つけようと試し撮りをしている所です。まだ、少ししか使っていませんが、クリア感のある画像で、なかなか良いですね。
ところで、沢山撮った写真の中から、気に入った色合いの写真を見つけ、Exif情報を開いて、撮影時の設定を見るのですが、付属のディマージュビュワーでは、彩度高という様な表示にしかならなく、+2で撮ったか、+3で撮ったか等は記憶だけが頼りになってしまいます。彩度・コントラストの補正値が、数字で見れる様なソフトって有りませんか?
フリーソフトのExif Readerは、A1の写真は数字で補正値が見れるのですが、A200の写真は高としか出ません。何か良いソフトがあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


無いんじゃないかな。
記憶だけが頼りなんですよね。
αSDもA200同様具体的な数値が出ないです。
書込番号:5089912
0点

RAW + Jpeg で撮れば DiMAGE Viewer の「RAWファイルのオープン」でわかるでしょう。
書込番号:5090897
0点

おはようございます。
京都のおっさんさん の言われるようにRAW+JPEGで撮れば
確かにそうですね。DVでファイルオープンした時に
すぐ分かりますね(笑)Exif情報には相変わらずだめですけど。
沢山枚数を撮るので普段JPEGに設定してますが、
今A200でRAWで撮った昔のファイルを開いてみると、フィルターの設定
とかも後からできて便利ですね。
書込番号:5091105
0点

ありゃー、やっぱり無いですか。同じ被写体を細かく設定を変えながら沢山撮るので、書き込み時間のかかるRAW+Jpegはちょっとしんどいですね。一応規則正しく設定を変えているので、撮った直後は設定値を覚えているのですが、しばらくたつと、わからなくなっています。メモを残しておくのが一番手っ取り早いかもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:5092999
0点

設定を変えたときだけ RAW + Jpeg で撮り、あとは Jpeg だけで撮ればいいと思うのですけど。メモするよりかは楽だと思います。
書込番号:5093864
0点

> 同じ被写体を細かく設定を変えながら沢山撮る
どれが良いかなどを探ってらっしゃるんですね。失礼しました。
彩度とコントラストの設定値を変えるだけだったら、私なら RAW で一枚撮って現像時に変えます。
書込番号:5093878
0点

アドバイス、ありがとうございます。実はRAWも最初に試して見たのですが、DVのプレビュー画面が小さくて判断が難しかった為に、設定を変更して現像、保存、設定を変えて現像、保存…を繰り返すのが面倒で、試して見たい設定をカメラのダイヤルボタンに割り付けて、JPEGで撮っていました。シルキーピクスの様に大画面でプレビューが見れると一番良いのですが・・・
でも、好みの設定がほぼ固まってきました。これまでに、彩度・コントラストの設定を+2・+1、+2・+2、+3・+1の3つまで絞り込んできました。風景写真の場合は2番目・3番目の設定が、多少くどいかとも思いつつ、こってりした色合いで好みでしたが、人物の肌の色が不自然になってきます。子供の写真を撮る事が多いので、+2・+1を標準にして、物足りないときはレタッチで彩度を上げるのが良いかな・・・と思っています。
明日は天気が良い様なので、もう少し試して見るつもりです。
書込番号:5094173
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
昨日、2年程使用したA-1を滝ツボに落として回収不能になってしまいました。
A-200もまだ辛うじて売っているようですが、何か良い機種は無いでしょうか。
条件は
1 オートフォーカスは速め(オートフォーカスが悩むのは困る)
2 スノーボードなどのスポーツ撮影を行うのである程度の望遠が欲しい
3 出きれば28ミリ程度の広角も欲しい。
4 マクロ撮影にも使用する。
5 山などに担いで行くため重量級の三脚や多数のレンズは持ちたくありません。
6 500万画素以上 ノイズ等はあまり気にしません。と言うより、良く分かりません。ただし、リコーのGX-8位だとちょっときつい。
以上のような条件に近いカメラはないでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0点

S3ISなんてそこそこそんな感じかも?
ワイコンとか合わせるとちょっと山には向かないかもしれませんが・・・。
書込番号:5050489
0点

28mmが必要で、ある程度の望遠が必要なら、フジのS9000ぐらいしか
ないかも?(GX8がダメならR4もダメとして)
書込番号:5050841
0点


こんにちは
いろいろ考えてみましたが、
フジS9000でしょうか。
ただ躯体が大きいですね。
携帯性からリコーのR4は魅力的ですが。
書込番号:5051613
0点

発売日が5月19日予定なので、不明な点も多いのですが、SONYのDSC-H5に注目しています。
まだメーカーのサンプル画像しか見ていないので、これだけからの判断ですが、CCDのサイズが1/2.5型という小ささから、今までの常識ではノイズの心配が予想されるのに対し、CCDの基本特性の改良や信号処理でのノイズ低減によるものなのか、一歩進んだ低ノイズ特性が得られている様に見えます。
もしかすると、2/3型CCDを搭載するA1やA200のISO100より、1/2.5型CCDのDSC-H1のISO125の方が、ノイズが少ないという、今までは考えられなかった結果となるかもしれません。
画角については、28mmは無理ですが、36mmからの12倍ズームで光学手ぶれ補正付き。また、液晶モニターは何と3型の高画質タイプ。
EVFは、あまりにも3型液晶に力が入ってしまったのか、主な仕様のところにも、スペックの記述が抜けているという始末ですが、田中氏の情報では約20万画素らしいです。
ただし、気に食わないのが、メモリースティックと電動ズームといったところです。
書込番号:5051912
0点

新品ならやはりA200が最適と思われますけど・・・
35mm-420mmですがパナのFZ30の選択もあります。
(CCDは1.8です)
フジのS9000は私も大きすぎると思います。
中古ならA2でしょうか?
こうしてみると、ハイエンドコンデジって少なくなりましたね。
書込番号:5052625
0点

本日、新宿ヨドバシに行ってS3ISとS9000を見てきました。
感想を述べますとS3ISは拡張性がひくいですね。フラッシュ端子もないし、S9000は、もう少し作り込んだカメラみたいでメーカーの気合いが感じられました。28ー300ミリは魅力的ですね。ただ、極め手にかけますね。
というわけで、デジ一も見てきましたがデカイですね。ただタムロンの28ー300は凄く良さそうなので、これもありかも。
それにしてもA1は異常な程作り込まれたカメラですね。ADレンズに多彩なフラッシュモード ワイヤレスでTTL自動調光も出来、AFエリアをピンポイントで設定出来るし、これってデジタル一眼時代を予見できなかったミノルタが考えた、デジカメの最終形だったのか良くわかりませんが、こんなカメラは金輪際登場しないと思います。
書込番号:5053367
0点

>デジ一も見てきましたがデカイですね
確かにこのクラスの函からするとでかいですね。
でもノイズがかなり少ないですからそれだけはホッとします。
>3. 出きれば28ミリ程度の広角も欲しい。
>ただタムロンの28ー300は凄く良さそうなので、これもありかも。
ご存知かと思いますが、APS-Cサイズのデジイチに使用すると、
x1.5倍(42mm-450mm相当)になりますね。キヤノンはx1.6倍に。
もし5Dでの使用をお考えなら どうも失礼_(._.)_
私は三脚は使用しないので望遠や近接撮影とかしていると、
つくづく手ぶれ補正式の有難味を感じますね。
個人的にはコンデジもデジイチも手ぶれ補正式を強く推奨。
書込番号:5053502
0点

テレ端が短いので、先ほどは書かなかったのですが、
一体型で独自に魅力を放っている機種としては
ソニーのR1がありますね。
やはり大型化してしまいますが。
テレ側が割り切れたら、24mm相当がいいですね。
書込番号:5053531
0点

ごらんになったデジイチは何だったのでしょうか。ペンタックスの*ist DL2あたりならばA200よりは大きいですが、デジイチとしてはかなり小さい部類ですよ。
書込番号:5068733
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





