
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月17日 01:13 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月23日 19:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月15日 01:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月13日 19:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月12日 08:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月13日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
数年オリンパスのE−10を愛用しておりますが、ビューの遅さと書き込み時間の遅さが、少しネックになっています。レンズの明るさや
シャーターボタンのフィーリングが非常に気に入っているのですが
このさいA200に買い換えようかと考えています。
皆さんのご意見いただければありがたいです。
0点


2004/11/16 21:25(1年以上前)
私はE-20を使っていますので「ぼんまさん」の迷いが少しわかる気がします。
ハイエンドデジ、特にその中でもE-10/20やA1/2/200は一眼にはない手軽さがあって捨てがたいんですよね。
特に明るいズームレンズは貴重で、デジ一眼に同等のものを着けたら一体幾らすることやら。
かくいう私も*istDSやE-300の存在は認めつつもA200が気になって仕方ありません。
(もちろんE-10/20の弱点を克服した後継機(E-30?)が出れば嬉しいのですが多分もう無理)
書込番号:3508912
0点

私は、E-10 E-20を使った事が無いのですが・・・
Eシリーズのページを見て思った事は
フォーカスリングの位置が違い、 Aシリーズはかなり軽い
あと、EVFをどう思われるかと思います。
EVFは実用上問題はあまりないと思われますが好みの問題はあると思います。
ただ、マニュアルを結構お使いの場合、A2だと拡大した時にかなり鮮明に見る事が出来るのは強みだと思っています。
autoならあまり関係ないと思っていますが・・・・
Olympusとはかなり絵作りがかなり違うと思いますので、好みの問題になってしまうのかなー
Aシリーズは実際に使っていてコンパクトさも有り、とても良いと思っていますが
レンズ交換のしない一眼レフと、高性能デジカメですので何となくカテゴリー自体が違う気がします。
答えになっていないのですが、やはり結構なお値段のものですので実際にお手に取っていただくしたない気がします。
すみません
書込番号:3510084
0点


2004/11/17 01:13(1年以上前)
かえる池さんどうも
デジタル一眼レフでAFや撮影レスポンスで言えばEOS−20DにEF70−200ISあたりがお手ごろでしょうか?
20Dなら5コマ/秒のレスポンスがありますし、暗い場所でのノイズもまぁ良さそう?
実際に所有してないのでAF性能やシャッタータイムラグはなんとも言えませんが・・・。
(この辺はEOS−20Dのコーナーで聞いてください)
ただ動体撮影に関してはキャノンが一番優れてると思います。
価格コムでEOS−3が11万、20Dが16万、70−200ISが19万円ですね。
試合の撮影はもちろんフラッシュなしですが、元PENTAXファンさんもおっしゃるように会場によって明るさが違うためISO400−1600の感度のフィルムを私は用意していきます。デジタルなら設定変更でOKですが。
あと、手ブレはするとAFが迷うようなので3ウェイ雲台の3脚を使う、むやみに連射するよりも決定的瞬間を狙う方が感動の1枚が撮れる。
遠距離から望遠で狙う方がすぐ側で撮影するよりAFに余裕が出る。
上の観覧席から狙った場合、床に照明の光が反射して人物より明るく
そのまま撮影すると人物が露出アンダーになる場合もあるので、シャッター速度が許せばプラス補正をかけます。
シャッター速度優先AEで1/125−500秒か絞り優先で開放で撮影すると良いかも。。。私はマニュアル露出も使いますが・・・
EOS−20Dなら70−200も1.6倍の112−320mmの画角になるので会場の都合上近場からの撮影なら28−70/F2.8も必要かも?
静止してる写真ばかりでなく、手足やボールだけブラシて動感を出したり子供のアップだけでなく2,3人のカラミも撮ればワンパターンでなくて良いですね。試合前後のスナップもあればなおよろしい^^
試合の前後も他チームの試合で撮影の練習をしておく事です。
もちろん予備の電池やメディアを十分に用意する事も必要です。
明日は留守なんで長文ですみませんでした。 m(__)m
書込番号:3510180
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


体育館内で子供のバスケット試合を撮りたいと思っています。フラッシュ撮影禁止ですから、手ぶれ補正があり、高倍率の光学ズームデジタル一眼レフの購入を考えております。そもそも動きのあるスポーツ撮影にフラッシュを使わないデジカメが最適なのかわかりませんが、以前都内のあるホテルでおこなわれたパーティーに出席していた時の事でした。薄暗い会場内でフラッシュも使わず(三脚も使わず)見事に撮影していた人を見て驚きました。これだと思いカメラ購入検討となった次第です。Nikonのクールピクス8800は高倍率、しかし起動に時間が掛かり望遠にすると暗く、操作性もいまいちと雑誌では書かれていましたが、A200と比較し起動や書き込み等どんな違いがあるのか素人の私に教えてくださーい。
0点

>薄暗い会場内でフラッシュも使わず(三脚も使わず)見事に撮影していた人を見て驚きました。
綺麗に撮れているかどうかは疑問ですよ。
帰って泣いているかも(笑)
書込番号:3500636
0点

今日どこかの板に似たような内容で書き込んだような気がしますが,まずf値の明るいレンズを選択してください。そして,可能な限りシャッターラグの小さいものを選択してください。
バスケットボールの試合ということになると,小と中・高で撮影の考え方が違ってきますが,概ね1/250以上のシャッター速度が確保できるようにしましょう。それ以下だと,よっぽど遅い動きのプレイヤーか止まっているプレイヤーでないと被写体ブレを起こすだけでなく手ブレの心配も出てきます。(多分スポーツを撮影する人はシュートやジャンプボールやなど華やかなプレイを写したいと思うのでしょうが,動きが速くて,フレームアウトしたり,写っても忍者みたいに手や足が見えない絵になったりします。結構シンドイ撮影ですよ。)
A200や8800がどれほどのレスポンスを発揮してくれるかは分かりませんが,最低でも1/250は稼げるようにしておきたいです。
あとは,体育館内が明るく,シャッター速度が稼げることを祈りましょう。
書込番号:3500753
0点



2004/11/14 21:30(1年以上前)
パーティーでの件はカメラのモニターを見ただけでしたから何とも言えませんが、けっこう良い感じに見受けられました。経験上35ミリカメラではきっと無理だとなーと思い、ご存じの方に伺ってみた次第です。マリンスノウさん、とてもわかりやすいご説明で感謝しております。きっとご経験のある方と察しました。親ばかでしょうが子供達の頑張っている姿を残してあげたい。競技すべてに言えることでしょうが瞬間のスパープレー。撮ってみたいものです。その瞬間が子供の自信となり、親は子供に対する尊敬と愛情を写真一枚で表現できるわけですから・・・。ビデオカメラもいいのですが、やぱりいいカメラで(技量もありますがフラッシュがつかえない)撮ってあげたいものです。ありがとうございました。
書込番号:3501071
0点


2004/11/15 19:32(1年以上前)
私も体育館でのスポーツ撮影をしますが、デジカメでもEOS−1D
クラスでないとかなり厳しいと思います。
観覧席からF5にAF−Sの80−200などを使っての撮影ですが
場所によってはかなり暗くなるのでISO−800でも苦しいと
感じる事がありますね。
照明が床に反射して人物より明るいので+補正をかけたり、
スポット測光値を参考にマニュアル露出で撮影したりもします。
何よりも、シュートの瞬間を切り取るにはAF性能とシャッターの
タイムラグからしてフラッグシップ機でないとしんどかったです。
A−200やA−2を触った限りではAF性能やシャッタータイムラグ
がSweetUよりもかなり遅いと感じますので、室内スポーツ向きでは
ないと思いますが。。。A−200は普段用としてスポーツ用には
別の機種を購入して使い分けしてはどうでしょうか?
書込番号:3504563
0点



2004/11/15 20:41(1年以上前)
すみません度素人なもんですから、フラッグシップ機について教えてください。
それに、オートフォーカスの早さは勿論、使用しているレンズのF値にもよるかと思いますが如何でしょう?EOS−1Dクラスと言えば全くのプロ仕様。一般人にはとてもとても・・・。無難なところでなんとか使用可能な機種を教えていただけるとほんとうーに助かりまーす。
書込番号:3504794
0点


2004/11/15 23:20(1年以上前)
フラッグシップ機とは各社の一番高級な奴って事で ^^;
予算と重ささえ許せば、素人でも高性能な高級機を使うほうが簡単に良い写真が撮れますよ。
シャッター押せばすぐにピントが合って、ほぼ思った所でシャッターが切れるから。
普及機だと、置きピン(あらかじめマニュアルでシュートしそうな位にピントを合わせてチャンスを待つ)など技術や慣れを要します。
とは言えEOS−1Dなどはとても高すぎますよね。 @@;
それならばあえてスポーツ写真にはフィルム式の1眼レフを使ってはどうでしょうか?
EOS−3なんかに70−200/F2.8ISなどの組み合わせなら比較的安価でいい写真が撮れると思います。
貯金してる間に子供が卒業してしまってはせっかくのカメラも無駄になりますからね^^
そしてできれば、しっかりした3脚に3ウェイ雲台をセットし明るいレンズで遠目から狙うと良いでしょう。
カメラやレンズの明るさだけでなく、手ぶれもピントに影響します。
あと、試合終了時のスナップ用に外付けフラッシュもあれば良いですね。
フィルムは100、400、800を用意して会場の明るさに応じて使い分けてます。
適材適所で機材を使い分けると良いと思います。
A−200はスナップや旅行にはとても良さそうです。でも映像AF方式ではピントが遅すぎて・・・
書込番号:3505722
0点



2004/11/16 20:46(1年以上前)
こうじkouji1234さんはずいぶん体育館内での写真撮影に詳しくていらっしゃいます(尊敬(*_*))。もう少し教えてください。EOS−3、70−200/F2.8ISのご紹介がありましたがフラッシュ無し(三脚無し?)で撮影(場内の明るさにもよると思いますが)可能なんでしょうか?デジタルビデオカメラをもっていますが、デジタル機器は暗いところに強いイメージがあります。それに加え最近手振れ補正のついたデジタル一眼レフが出てきましたので、なんか心強くなったようにも思えます。フイルムカメラを使用した場合、本体価格は安上がりになろうかと思いますが、気楽にバシバシ撮影・・・出来ないですよね。子供に金かかるし(^^;。シャッタースピードとフォーカスも早いデジタル一眼レフカメラの機種(ハイアマチュアクラス?までの機種)をご紹介していただけないでしょうか?手振れ補正付きだと安心(^.^)今週末その情報を元に新宿に出向きたいと思っております。m(^O^)m
書込番号:3508744
0点


2004/11/16 21:21(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、私も現在デジ一眼は持っていません。コンデジ(オリンパスC740)で小学生の体育館での室内サッカー(正式なフットサルではありませんでした)を撮った経験を書かせていただきます。
まず、公立学校の体育館では大人用の立派な施設のように照明が明るくありません。外光が充分入る条件ではまあまあですが、外が暗かったりカーテンが引いてあったりした場合は、ISO400にしても速いシャッタースピードは使えません。それに、C740ではISO400ではかなりノイズが出ます。少なくともISO800あるいはISO1600が低ノイズで使える機種が適していると思います。実物を知りませんのでなんともいえませんが、A200は最高感度がISO800なのでその感度で低ノイズはきついと思います。
それと、手ブレ防止機能は自分の方の手ブレは低減できても、被写体ブレ(つまり撮る対象が早く動く事によりぶれて写る)防止には全く効果がありません。対象が早く動くスポーツ写真ではあまり役に立たないのではないかと思います。それよりも早いシャッタースピードが使用できる、明るいレンズと高感度(高いISO)が役に立ちます。
デジ一眼は所有していませんので(欲しいですが)推薦機種はわかりませんが、低予算クラスではきつい気がします。
書込番号:3508897
0点


2004/11/17 01:18(1年以上前)
かえる池さんどうも
デジタル一眼レフでAFや撮影レスポンスで言えばEOS−20DにEF70−200ISあたりがお手ごろでしょうか?
20Dなら5コマ/秒のレスポンスがありますし、暗い場所でのノイズもまぁ良さそう?です。
実際に所有してないのでAF性能やシャッタータイムラグはなんとも言えませんが・・・。
(この辺はEOS−20Dのコーナーで聞いてください)
ただ動体撮影に関してはキャノンが一番優れてると思います。
価格コムでEOS−3が11万、20Dが16万、70−200ISが19万円ですね。
試合の撮影はもちろんフラッシュなしですが、元PENTAXファンさんもおっしゃるように会場によって明るさが違うためISO400−1600
の感度のフィルムを私は用意していきます。デジタルなら設定変更でOKですが。
あと、手ブレはAFの速度に影響するようなので3ウェイ雲台の3脚
を使う、むやみに連射するよりも決定的瞬間を狙う方が感動の1枚が撮れる。
遠距離から望遠で狙う方がすぐ側で撮影するよりAFに余裕が出る。
上の観覧席から狙った場合、床に照明の光が反射して人物より明るく
そのまま撮影すると人物が露出アンダーになる場合もあるので、シャッター速度が許せばプラス補正をかけます。
シャッター速度優先AEで1/125−500秒か絞り優先で開放で撮影すると良いかも。。。私はマニュアル露出も使いますが・・・
EOS−20Dなら70−200も1.6倍の112−320mmの画角になるので会場の都合上近場からの撮影なら28−70/F2.8も必要かも?
静止してる写真ばかりでなく、手足やボールだけブラシて動感を出したり子供のアップだけでなく2,3人のカラミも撮ればワンパターンでなくて良いですね。試合前後のスナップもあればなおよろしい^^
試合の前後も他チームの試合で撮影の練習をしておく事です。
もちろん予備の電池やメディアを十分に用意する事も必要です。
明日は留守なんで長文ですみませんでした。 m(__)m
書込番号:3510201
0点



2004/11/18 19:41(1年以上前)
こうじkouji1234さん 元PENTAXファンさん
実際現場で撮影された貴重なご意見本当に助かります。
○ISO800あるいはISO1600が低ノイズで使える機種が適している○
やっぱり自由に変更がきくデジタルが良さそうですね。
○電池やメディアを十分に用意する事も必要○
・・・とのコメントがありましたが、教えてください。私もふつーのデジカメはもっています。デジカメのフラッシュ撮影は電池食いでBATTERYの予備は必需品ですが、一眼レフの電池はそれほど消費しないと本で読んだ記憶があります。予備は必要でしょうか?(試合前に充電しておくだけで良いのかと思っておりましたが)
○動体撮影に関してはキャノンが一番優れてると思います。○
CANONのカメラにググッとと引かれました。
情報を得ようと出向いた本屋で、コニカミノルタのα−7DigitalとCANON20Dを比較した本を見つけました。立ち読みしたところ(すみません決まったら購入します)、α−7Digitalの手ぶれ補正機能にググッとまた引かれてしまいました。動きのあるものを写し、手ぶれがない(*_*)・・・いけそう。経験豊富なみなさんのような写真を、この機能でカバーしてくれそうー(^。^)
あまいかなー(^.^;)
書込番号:3516338
0点


2004/11/19 03:02(1年以上前)
α−7DigitalとCANON20Dどちらも一長一短ですが、詳しい説明はそちらのコーナーに譲るとして新たに購入するのであればキャノンがお勧めです。 何よりトップメーカーですし、豊富なレンズラインナップとアクセサリー群、次々と出てくる新製品や修理に持っていく際のサービスセンターの利便性。
ニコンの10倍もの資金力を持った会社の体力と技術力は並ではないですネ。
どちらを購入しても100%満足はないでしょうから、次の新型への乗り換えれる可能性も含めるとキャノンしかないです。
α−7Digitalすごく操作性やファインダーも良さそうで気になりますがねー^^AF速度は未知数だし、レンズラインナップももう少しあれば
予備電池はどんな時でも用意しておくべきですね。後から買うより同時購入の方が値引きしてくれるし思い切れます。
趣味の撮影と違い2度と撮り直しはきかないですから。
書込番号:3518208
0点



2004/11/20 22:03(1年以上前)
新宿のコニカミノルタフォトイメージング店へ本日行ってきました。A200おもちゃですね。α7Digital・・・すごい。店内に入ってきたお客さん(動きの速い小さなお子さん)勝手ながら撮らせていただきました。びっくり(◎-◎)本当にぶれてない。液晶モニターCanonと比べられないくらい見やすい。慣れかもしれないが、操作パネルはミノルタのほうが使いやすい印象を受けました。(好みもあるしね)しかし、両者比較したところ、Canonレンズがめちゃ高(‥;)。big???さんの店員もCanonはおすすめと言われました。しかし、本体は少々お値打ち価格と感じましたが、欲しいレンズ超びっくり(..)。そこでミノルタのα7Digitalとシグマ社のAPO 70-200mm F2.8EXならフラッシュ無し、三脚無しでの体育館撮影を可能にさせてくれるような気がして本日新宿から帰宅しました。でもメモリー等で30万円以上・・・・家内になんて説明しよう(‥;)いいわけを考えると頭が痛い。むむ・・・・・(-_-;)
書込番号:3525071
0点


2004/11/23 00:21(1年以上前)
購入おめでとうございます^^
AFや連射ではコニカミノルタは厳しいですが、操作性やファインダーはすばらしく買って後悔はしないと思いますよ!
奥さんもすばらしいお子さんの写真を見てもらえば納得がいくはず!
本番までにいっぱい練習して臨んでください!!
いやー!本当におめでとうです!
これからいい写真をいっぱい残してあげてくださいな(*^。^*)
書込番号:3534554
0点



2004/11/23 19:40(1年以上前)
こうじkouji1234ご指導本当にありがとうございました。m(^○^)m
KaKaKu.comの書き込みは初めてでしたが、とても良いアドバイスが得られ感謝しております。最後の最後までCanonは迷いました。
しかし、ミノルタのレンズを数本所有していて、手振れ補正が効く。
それがやっぱりポイント高かったと思います。
中学の体育館内でバスケットの試合があった時、コニカミノルタのデジカメ使っていたのをみかけた場合お声を掛けてください。ありがとうございました。
ヾ(^_^)BYE
書込番号:3537867
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


ホームページが更新され、色々な機能がわかるようになりましたね。買いたくなってきた…。最近、Sonyの小さなレンズの性能に不満が出てきているので、明るいレンズが恋しくて。ワイド端でF値が3以上になってしまうと暗くて、撮ろうと思ってもシャッタースピードが遅くなって、ゴースト?というような写真になってしまう…。
A2とサイズはそれほど変わらないのですが、すっきりした印象のデザインですねぇ。ホームページで手に持っている所が出ていますが、以外とコンパクト?手動ズームも期待大です。
ところで、これ見てて思ったんですが、グリップセンサーなくなってしまったんですね。これってそんなに機能してなかったんでしょうか?A2を持っている方、グリップセンサーの効果ってどうだったんでしょう?
コニミノのデジカメは、過去に旧ミノルタのF100、現在は旧コニカのKD−510Zを所有してます。どうも、合併して、両社の特徴である、「広告展開のジミさ」がいっそう強くなっているみたいで、このA200に注目している身としては心配…。
0点

赤字の時には、無理をしない方が良いと思います。アルファ7Dの成功が
期待されますね。
ところで、グリップセンサーですが、A1にもついてますが、必要ないので
使っていません。
A200になって、液晶がバリアングルになって使いやすそうに感じますが、
できれば、2インチぐらいに大きくしたらもっと良かったと思います。
なお、リモートスイッチからリモコンに変えたのは、まずいと思います。
書込番号:3498840
0点


2004/11/14 11:36(1年以上前)
僕もじじかめさんと同じく、グリップセンサーは使ってません。
このシリーズはサイズが中途半端な気がします。
A200はコンパクトになりましたがカバンに入れて毎日持ち歩くにはまだ大きいですね。
A2ももうすこし幅が広ければ良かったんですが。。
書込番号:3498994
0点



2004/11/15 00:42(1年以上前)
お返事ありがとうございます。グリップセンサーはあまり関係ないみたいですね。ひと安心(^^)
ヴォッヘンエンデさんのHP、拝見しました。室内のISO400、800の撮影は、等倍にしなければ、2Lくらいのサイズなら十分許容範囲の画質です。
Xシリーズは、小さすぎるのでNG。といってソニーのF828はでかすぎる(バスーカ?)し、ニコンのクールピクス8800はレンズが暗いしでかい(バズ…)それに比べると、若干レンズの大きさが小さく見える(あくまで「見える」ですから)し、ズーム使ってもそこそこ明るい。手ぶれ補正もつく(クールピクスもついてるけど)…と、今ある中では一番いいかな?と思います。
これで、パナソニックのLC1のレンズにヴィーナスエンジンUと手ぶれ補正がついたらかなり迷うけど…そういうのは出そうにないか?
書込番号:3502183
0点

グリップセンサーは意識しないけど、アイセンサーはかなり便利。
これが付いていると、いないとでは、使い勝手がかなり違う。
書込番号:3502343
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A200は
@28mmからの7倍ズーム
A動画も撮れる
B画質がよさそう(メーカーのサンプル画像の女性をみて)
C800万画素
D手ぶれ補正
などの点で大変興味があります。
デジ一眼(EOS20D+ISレンズ)との画質に歴然とした差がなければA200で決定なのですが、動画はあきらめて長く使えるデジ一眼がほしいという気持ちもあります。
なかなか踏ん切りがつかず、どなたかA200と20Dとの画質(ダイナミックレンジやボケ、立体感など)の差を教えていただきたく存じます。
風景を撮る機会が多いですが、作品というよりスナップで撮ってきました。今後は本格的に写真を勉強(趣味で)していきたいと思っています。
それにしてもA200は情報がすくないですね。
0点

20Dは使ったことないですがデジタル一眼との違いは歴然です。
あとは、コンパクトさ,レンズを替える必要がないお手軽さなどと
画質等を天秤に掛けて妥協できるかですね。
書込番号:3492846
0点

>それにしてもA200は情報がすくないですね。
まだ発売されてないのもあるかも? (^^;;;
あと、この手のに興味がある人は、A1/A2等をすでに買っているからとか・・・(^^;;;;
書込番号:3493169
0点



2004/11/13 08:27(1年以上前)
そうですね。まさにau特攻隊長さんの言われる天秤がぐらぐらしている状態です。A200のサンプル画像がもう少しあればいいんですけどね。
書込番号:3494072
0点


2004/11/13 15:23(1年以上前)
現在のデジ一眼はデジタルカメラの特徴である「モニターを見ながらの撮影」が出来ません。(モニターには撮影後の画像しか表示されない)これはハイアングル撮影やローアングル撮影のとき、ものすごく辛いです。
個人的にはデジ一眼はライブビューできるようになるまで買う気にはなれない。
書込番号:3495261
0点

作品作りなら背景ボケは大きいほうが良いですね、一眼レフとの大きな差はボケ具合と思います。
A200は装備万端でよいのですが、撮像素子が小さいので、一眼レフにはボケの大きさや感度を上げた時のノイズ少なさはとてもかないません。 私もA200も候補でしたが、この点が不満で同じ価格帯の一眼レフにしようと思ってます。但しボケに拘らなければA200は、買い得なカメラとおもいます。
書込番号:3495602
0点

A2とEOS20Dを使っていますが、両方とも仕事カメラになっちゃってます。(テヘ)
まぁ、重くてかさばるから…というのが理由なんですが。
ホテルや会議場など室内での撮影が多い仕事ゆえ、雑音の多いA2はちょっと苦しい。
ストロボは必携。3600HDを使っています。
趣味で使う接写(テレマクロ)は便利ですねぇ〜
デジ一眼を持っている人にとって、ディマージュA2&A1/A200の真骨頂は、このマクロと標準的なスナップかな…
書込番号:3495965
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


デジカメ購入を考えており、ほぼこの機種に決めかけたのですが、一つ気になる所があります。レリーズを繋げる事ができず、リモコンもカメラ背面からは使用できない所です。3脚などに固定して夜景撮影をするような場合、どうやってシャッターを切るのでしょうか? そもそも夜景はあんまり向いてないカメラなのでしょうか?
0点



2004/11/11 22:50(1年以上前)
残念...。レリーズって使わない人が多いのでしょうか。そもそも夜景撮影はノイズの問題もあるので、やっぱり一眼選択かな。
書込番号:3488892
0点

A200の夜景サンプルを見たことがないので
夜景はどうなのでしょうね?
キヤノンのG6などの場合は横面からもリモコンは使えますね。。
三脚にのせてリモコンを持った手をカメラの前にやって
撮影するしかないですね。
書込番号:3488917
0点



2004/11/11 22:59(1年以上前)
そうか。斜め前からリモコンを使えばいいのか。ありがとうございます。手が写らないようにシャッター切る事ができれば問題解決です。
書込番号:3488944
0点

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16321.html
こういう物もあるにはあります。
使えるかは、分かりませんが。
書込番号:3488979
0点



2004/11/11 23:11(1年以上前)
情報ありがとうございます。いろいろと方法はあり何とかなりそうですね。実物見て質感が良ければ(あと、この掲示板で使用レポートを確認して致命的な欠陥がなければ)、これで決まりです。
書込番号:3489020
0点


2004/11/12 08:26(1年以上前)
自分はDiMAGE F200を使用しておりますが、この機種はコンパクトクラスにしては珍しくリモコンが標準装備となっております。
リモコン受信部はカメラ前面の一ヶ所のみで、基本的にはカメラと正面に向き合って使用することになりますが、カメラ側面〜後方(距離にして50センチメートル程度以内)からでも普通に使えております。
ですので、あくまで憶測の域を越えませんが、この範囲を目安にA200でも使用可ではないでしょうか。
書込番号:3490195
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A200では、BP-400が使用できないようですが、同等品が出ないのでしょうか?ご存知の方はおられませんか?
本日現物を触って、虜になってしまった・・・・・・Nikon8800より使いやすそう・・・・
0点

こんばんは。
BP-400は確かに使えませんね。
今現在オプションにないので発売もないと思いますよ。
書込番号:3488781
0点



2004/11/11 22:38(1年以上前)
ちィーすさん
ありがとうございます。
でも後発でよいから、同等品を出してほしいなあ・・・・
せっかく、手振れ機能がついているのだから、片手で多くの記録を残したいですね。
書込番号:3488819
0点

バッテリーやワイドレンズやテレレンズなら同等品も
でますが。。
グリップ関連の同等品はでないと思いますよ。
書込番号:3489154
0点



2004/11/13 18:24(1年以上前)
ミノルタに確認しました。
BP-400と同等品は、発売をしないそうです。残念!
書込番号:3495816
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





