DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

(4077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルム時代のストロボは?

2005/11/14 09:09(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:42件

ミノルタのフィルム一眼カメラ・αシリーズ用のプログラムフラッシュ(プログラムフラッシュH3500)を持っています。これがそのまま使えるなら、A200を買おうと思ったのですが、電気店の店頭でテストしたら、オートが働かず、画面が真っ白でした。
DiMAGE用のプログラムスラッシュと同じようには使えないのでしょうか。どなたかご存じありませんか。

書込番号:4577639

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/14 09:31(1年以上前)

詳しいことは判りませんがフラッシュの利用可能機種は、こちらに説明が
あるようです。


http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da200&word=all&Type=../support/faq/da200/da200-028.html

書込番号:4577669

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/14 09:55(1年以上前)

折角ですから、3600HSに買い換えて、A200もセットでフルに機能を活かしてあげましょう(^^)

書込番号:4577715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/14 11:33(1年以上前)

買い換えるのなら、思い切ってプログラムフラッシュ 5600HS(D) にすると、縦位置でもバウンスできていろいろ便利です。

うちのHPのデジカメ実験室へどうぞ。

書込番号:4577889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

A2よりA200の方が評価高いですか?

2005/11/02 16:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

A2とA200の円グラフでのユーザー製品評価を比較すると圧倒的にA200の方が評価良いのですが
操作性や拡張性を抜きにして写りやレスポンスはA200の方が良いのですか?
A1からの乗り換えなんですがハードやソフト的に安定性は別格でしょうか?
A1では、はがきサイズでもISO400ですとノイズだらけでしたがA200はどうでしょうか?
比較検討された方もしくはオーナーの方々アドバイスお願い致します

書込番号:4546830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/11/02 20:07(1年以上前)

ミノルタやリコーGRデジタルは、他社のように過剰な
ノイズリダクションをかけていません。

のっぺり・アニメ調の絵がお好きなら他社を買って下さい。

フィルムライクで立体感のある画像を得たいなら、
今のところミノルタと一部リコーしかありません。

書込番号:4547173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/02 21:15(1年以上前)

>今のところミノルタと一部リコーしかありません。

"ミノルタ"製品となると中古を探すしかなさそうですね・・・

書込番号:4547372

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/02 22:09(1年以上前)

 A2とA200はレンズもCCD も同じなので、基本的には画質はそう変わらないと思いますよ。ただ最低感度がA2はISO 64なのに対しA200は50なのでこの点で差は出るでしょうが、ISO400同士ならば差はないと思います。まあこの感度でどのくらい使い物になるか、はなんとも言えませんがISO50や100の画像を見る限りA1よりノイズが多い、と言うことはないのではないかと思います(同じくらいの可能性はあります)。

書込番号:4547543

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/11/02 22:22(1年以上前)

>A2とA200の円グラフでのユーザー製品評価を比較すると圧倒的にA200の方が評価良いのですが

先ず始めに。あの円グラフは買ってない人でも投票出来るから、あんまり当てになりません。
(明々白々に偏ってる場合とかは参考になるけど、似たような製品の比較には適して無いかと)


>写りやレスポンスはA200の方が良いのですか?
A2とA200は同じCCDですが、画像処理系の回路が異なるので、A200の方が絵は綺麗な筈です。
(主観的な部分が多々あるので人によって異なるでしょうが)


但し、操作性に関してはA2の方が上だと思います。
他のデジカメからの乗り換えならともかく、A1/A2からA200に乗り換える場合、人によっては大きなフラストレーションを感じると思います。
(滲むEVF、1アクションでチルト出来ない液晶等)



実物を見ないで通販で購入せず、多少の手間が掛かっても、店頭で弄り倒してみる事をお勧めします。

書込番号:4547591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/02 23:39(1年以上前)

円グラフでのユーザー製品評価は全然信頼できない。
自分の目で見て手で触った感じを信用する。

ということですね。

書込番号:4547934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/11/03 00:36(1年以上前)

バチスカーフさん、こんばんわ!
リコーGRデジタルのカタログの中のサンプル画像を見たときに
『あれっ!A1で撮った画像になんか似てる〜』と思いました
他のメーカーにはない独特の絵作りでしょうか?こればかりは好みの問題でしょうね
各家庭での味付けの違いに似てるような気がします
テレビ番組の好き嫌いは個人の好みの事で問題にする必要がない位の微々たる事と同じ感覚のような感じがします
私はペンタックスの色作りが好きですがペンタックスの発色はどう思われますか?

書込番号:4548155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/11/03 00:50(1年以上前)

みひゃえるさん、Y/Nさん、真偽体さん、ひるね堂さん、こんばんわ
後悔しない為にも、明日新宿のヨドバシで両機種を触ってきます
皆さんありがとうございました

書込番号:4548197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/11/03 21:54(1年以上前)

>モッピーモッピーさん

実機を触ってこられていかがでしたか?
肝心の絵作りについて、最近のヨドバシは比較サンプルを用意しておいてくれなくなってしまったのではないでしょうか? まっ、比較したいと言えばプリントしてくれるんでしょうが・・・。

A200が発売された当時はよく、この価格comでも比較画像をアップしてくれた方がいたと記憶しているのですが・・・。

結論を簡単(簡略?)に言ってしまうと、A200の方がノイズが少ないですが、解像感はA2の方が多少上、そこをどう考えるかですが、一般的にはA200の画像の方に好感を感じる人が多いようです(後発なのでメーカーも当然考慮?)。

僕は安くて軽量のA200の方に傾くのですが、モッピーモッピーさん はいかがですか?

書込番号:4550264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/11/03 21:58(1年以上前)

>好感を感じる

頭痛が痛い。。。 お粗末?

書込番号:4550288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/04 23:21(1年以上前)

A1とA200を使用しています。どちらも買うときにA2と比較しましたが、A2は買わなかったので。

>操作性や拡張性を抜きにして写りやレスポンスはA200の方が良いのですか?

AF速度は、A1と比べると、A200は遅いです。しかし、A1ではAFが合わないテレビ画面などにもA200はAFがOKだったりします。
写りはどちらも甲乙つけがたく、私はどちらも気に入っています。

>A1からの乗り換えなんですがハードやソフト的に安定性は別格でしょうか?

A200は内部温度上昇があるレベルを超えると、ノイズリダクションが働くようになっていますが、これが曲者で、妙にコントラストの強い青緑画像になる場合があります。ノイズリダクションはOFFにしておけば良いのですが・・。これさえなければ、安定性には何の問題も無いようです。

>A1では、はがきサイズでもISO400ですとノイズだらけでしたがA200はどうでしょうか?

ISOについては、A200はISO50があり、この場合は十分にノイズレスで、A1のISO100に比べると、雲泥の差があります。ISO100では、ほぼ互角かややA200のほうがノイズが少ないようです。ISO200では、A200のほうがノイズがかなり少なく、実用レベルと言えます。ISO400では、A200でも、ノイズはかなり目立ちますが、A1に比べると、半分くらいの感じです。NeatImageなどでノイズを少し減らせば実用になるか?というレベル。
安心できるのはISO200までですが、これが、過度なノイズリダクションなしで実用になるのは、最新のハイエンドコンデジと比較しても、全くひけを取らず、大変立派であると思います。

書込番号:4553096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/11/06 01:33(1年以上前)

ゼロハンライダーさん、こんばんわ(^O^)
おそレスすいませんm(__)m
ちょっと触っただけですがA200の方がフィーリングが良かったです!
個人的に見た目もA200の方が今風?で好きになりました
EVFは何度も両者見比べましたが、A200の24万画素に対してA2の92万画、数値的には4倍とのことですがどー見ても4倍という数値の差は感じませんでした
見た感じでは1.5倍位でした、それよりもA2のEVFは全体的に白っぽくコントラスト?がはっきりしないのでガッカリです
A200のEVFはほんの少し荒いですがコントラストがはっきりしているので見やすいと感じました(この時点でA200に気持ち傾いたのでノイズ比較の為の撮影A2しませんでした)
フラッシュの位置がA2はレンズの真ん中位まで延びているのに対してA200は少し出ているだけなのでマニュアルフォーカスのダイヤルはA200の方が回しやすいです
ノイズはA1に較べたらA200全然気になりません(ISO400)これには正直驚きました!はがきサイズだったらISO400使えそうです
解像感はプリントアウトしてませんのでわかりません(>_<)
個人の価値観の問題になると思うんですけど私はA200が気に入りました!
残された問題は熱ノイズですがコニミノにはつきものなんでしょうか?

書込番号:4556499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/11/06 02:14(1年以上前)

ベストショットHKさん、こんばんわ(^Q^)
おそレスすいません(>_<)
>どちらも買うときにA2と比較しましたがA2買わなかったので
とありますがベストショットHKさんの買わなかった理由は何故でしょうか?凄く気になります

>内部温度上昇があるレベルをこえると

これなんですよ〜(>_<)一番気掛かりが!
コニミノの最大の欠点ではないでしょうか?
この問題さえ解決されれば最高の機種なんですけどー
知っているだけに考えてしまいます(*_*)
実は他の板に書き込みしたんですけど近所の購入店でA1(トラブル続き)をA2かA200に交換してくれるのですが熱ノイズと気長に付き合うか開封前の新品を買取に出してしまうか頭を抱えています(>_<)
S9000、FZ30、Pro1よりもA200が好きです!

書込番号:4556595

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/06 02:32(1年以上前)


 モッピーモッピーさん、繰り返し使われてるので凄く気になるのですが・・・。
 「こんばんわ」ではなく「こんばんは(今晩は)」です。

書込番号:4556623

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/11/06 09:58(1年以上前)

モッピーモッピーさん、こんにちは。「今はNikonユーザー」あらため「Phieren」です。

私も評判を聞いて、先月末このカメラを手に入れました。
うつりは素直で癖がなく、他のデジカメの派手さと比べるとやや物足りないかな、というほどです。多少レンズの歪曲は気になります。

さて件の内部温度上昇ですが、結構これに悩まされ、すぐにご機嫌斜めになってしまいます。説明書には「高温下で」となっていますが、私のは固体固有の問題なのか日常的に、AFが合わないとき4〜5度 半押しし直したり、その後続けて3枚ほど撮影しているだけで、「ノイズリダクションの発生」「レスポンスの低下」「Anti-shakeの不作動(レッドアウト)」「画面の左端にブラックゾーンの発生」のいずれかが生じます。

この点を確認したいとの意向なので、私だけの問題かもしれませんが、参考までにあえて申し上げます。

小鳥さん。
時代によっては「こんばんわ」という時代もあったようです。
こういうのは国語審議会などで、時代ごとに決められた約束事なので、柔軟であってよいかと思います。

書込番号:4557059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2005/11/06 11:17(1年以上前)

こんにちは。

そーなんですよね。
私も挨拶は、「こんにちは」「こんばんわ」で習った記憶が有ります。
でも、1970〜1990年頃(年は曖昧です)の間だけの様で今は「こんばんは」に成っていますね。

何でもそうですが、この様な小さな変化点は気付いた時にその時の時代に合わせて変化させて行くのが無難ですね。

書込番号:4557252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/11/06 12:49(1年以上前)

Phierenさん、こんにちは(^-^)
色々な意味でのアドバイスありがとうございます
内部温度上昇の件、詳細にご説明頂きありがとうございます
日常的ですと深刻な問題ですね(>_<)Phierenさんや、ベストショットHKさん、他の方も同じようなトラブルにあわれているようですので
A200特有の問題かもしれませんね(断定は出来ませんが)
A200はあの大きさで高性能、高機能ですので決まりつつあったのですが、なんだか引いてしまいそうです
気持ち的には買取に傾きつつあります

『こんにちわ』と『こんにちは』の件ですが私も最初は何のためらいもなく
『こんにちは』を使っていましたが、ある時に年配の方にカタカナに置き換えたらわかるよ
『こんにちは→コンニチハ』『こんにちわ→コンニチワ』だと『こんにちわ』だよと言われ
その時から『こんにちわ』を使っていますが真相はどうなんでしょうか?
私自身、学がありませんのでこの点も気になります

書込番号:4557486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/06 13:10(1年以上前)

挨拶は「こんにちは(おきげんいかがですか)」と省略されている部分が続くと考えればいいんじゃないですか。
ちなみに「How are you today?」から連想です。
関西の「(きょうは)儲かりまっか」という挨拶と逆の省略ですけど…。

ちなみに素人なんで自分が勝手にこう納得していると言うことを書いてみました。

あと、隠語みたいな挨拶の省略例
・(おつかれさま)でした!
・(ありがとうございま)した!

書込番号:4557531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/06 13:29(1年以上前)

モッピーモッピーさん 私がA2でなくてA200を選んだのは、サンプル画像などを参考にして、値段に関係なく、総合的にA200の方が高画質と判断したからです。
また、A2のEVFにしてもそれほどのものとは見えなかったからです。A200のEVFは、A1に比べれば、色も自然で十分に見やすいと思います。撮影後の画像確認も、ワンタッチで4倍表示に設定しておくと、ピント確認とともに、十分に高画質で画像確認できて良いと思います。

Phierenさんの書き込まれている内容は、私が以前、ノイズリダクションの件で、メーカー調整を何度かやってもらったにもかかわらず、その度に、程度が悪くなり、何も問題なかった、ASシステムまでおかしくなり、電源入れたとき、CCDがゴトゴトと大きく揺れて偏った位置にはりついてしまうなど、結局いじり壊されたときの症状とよく似ています。この時は、サービスの調整が信用できなくなって、新品と交換してもらいましたが、今、使用中のものと比べると、Phierenさんの個体は、即刻、正常品と交換してもらうべき不良品と思えます。
発熱の問題があると言っても、そこまではひどくありません。気温30度とか、炎天下で長時間使用するなどで出る症状なんですがね。

書込番号:4557562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2005/11/06 14:34(1年以上前)

こんなサイトがありました。
参考にでもどうぞ。

・「誤字等の館(ごじらのやかた)」の番号075[こんばんわ]
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/index.html

・『こんにちわ』撲滅委員会
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/

書込番号:4557714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/11/06 18:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは(^-^)
文面での挨拶の仕方、勉強させていただきました
今日、間違いに気付いて本当に良かったです

皆さん大変にありがとうございました(;^_^A

書込番号:4558272

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/11/06 21:09(1年以上前)

「ベストショットHK」さん、はじめまして。
アドヴァイス有難うございます。来週あたまは忙しいので中程にでも、早速サービスセンターへ持ち込みます。

ちなみに別売フラッシュを装着した場合、AF補助光なんか利くのかも教えていただけたら幸いです。

「モッピーモッピー」さん、スレ主を差し措いて私事を申し訳ありませんでした。恥ずかしいので先ほどは遠慮していたのですが、A200使用日記をつけ始めましたので、参考までにご笑覧下さい

ちなみに「こんばんわ」が間違いとは言えないでしょう、今日一般的ではないにしろ。世間一般にあわせておいた方が無難ではありますが。

書込番号:4558805

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/06 21:19(1年以上前)


>ちなみに「こんばんわ」が間違いとは言えないでしょう、今日一般的ではないにしろ。世間一般にあわせておいた方が無難ではありますが。

 いくらニックネームだとはいえ、ネットで全世界に言わなくても(^^;
 私には、「こんばんは」の代わりに「こんばんわ」を使うのは「こんばんわんこそば」と言うくらい恥ずかしいです。
 ちなみに、こんばん「わ」とキーボード入力しようとしたら慣れないことなので指がつりそうになりました。


>時代によっては「こんばんわ」という時代もあったようです。

 いつですか?


 ふいんき
 あれ?変換できない?
 ってのとは違います。

書込番号:4558852

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/11/06 22:11(1年以上前)

>>時代によっては「こんばんわ」という時代もあったようです。
>いつですか?
上にすでに書かれているようですが。。。私より年配の方達は普通に使っているようです。

>ふいんき
本質的に違う問題ではないでしょうか?

私は、「私は」というとき、学校で「私わ」と書くと×とされましたが、後に国語審議会の当時の指導書は両方可とされていたことを後で知りました。資料としてとっておいてないのでアバウトなんですが1970年代でしょう。

昔仕事で文献学をやっていたので、カナのものを取り扱えば格助詞「は」は、「者」「吾」「盤」「和」などでしたためられ、これが活字では「は」や「わ」に置き換わってきました。そうしますと古人はすべて間違った日本語を使っているということになります。

仕事で時折原稿を頼まれましたが、当用漢字でと言われることがあります。当用漢字は戦後独自の漢字も含まれるのでそんなものでは文献は取り扱えないのですが、そもそも当用漢字のチャートですら手に入れにくい。当時調べると、1983年ごろに廃止になっていたようで、それ以降は当用漢字表は入手困難になっていたようです。(今はどうか知りませんが)

本日の新聞でも「ゆ」の字が最後の縦線につながる前の線が切れるのかつながるのか、という問題が載っていましたが、「由」のくずしという字の性質からいえばどちらかに確定しなければいけない事柄ではないのでは。

漢字などでも篆書があり一応正規とされていましたが、これが複雑なので便宜的に代替え記号として行書・草書が考えられ、さらに最後に楷書で代用することにしたというのがそもそもの始まりです。漢字一字にもいろいろなバリエーションが許されていました。

肉筆で普通に通用していた字や書き方が、ある日1元的な考え方を強要する集団が出てきていきなり間違いとする昨今の社会には賛同しかねます。

まぁ、本題とは関係ありませんからこの辺にしておきましょうよ、この話題。

書込番号:4559093

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/11/06 22:16(1年以上前)

>さらに最後に楷書で代用することにしたというのが
>そもそもの始まりです。
わかりにくかったですね。

「楷書が考え出された由来」をいいたかったのです。

書込番号:4559107

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/06 23:10(1年以上前)

 えーと、Phierenさん、

 そのような時代があったとかは、この場合どうでも良くて、・・・現在「私わ」とか使わないでしょう?


>>ふいんき
>本質的に違う問題ではないでしょうか?

 「こんにちわ」という間違いは確信犯で使っても意味のない事です。ってい言いたかったのですが。




>上にすでに書かれているようですが。。。私より年配の方達は普通に使っているようです。

 とは、しんす'79さんの

>私も挨拶は、「こんにちは」「こんばんわ」で習った記憶が有ります。
>でも、1970〜1990年頃(年は曖昧です)の間だけの様で今は「こんばんは」に成っていますね。

 ことでしょうか?
 そして、

>私は、「私は」というとき、学校で「私わ」と書くと×とされましたが、後に国語審議会の当時の指導書は両方可とされていたことを後で知りました。資料としてとっておいてないのでアバウトなんですが1970年代でしょう。

 と言うことから、Phierenさんがお若い方だと分かりました。なお、顔アイコンは年齢、性別通りにする必要ないので、「私より年配」と発言されて困りました。アイコンの年齢幅は広いですし。


 結論として、無難か無難じゃない程度でなく、使わない方が良いという事を言いたかったのです。
 
 本題とは関係ありませんから、この話題はこの辺にしておきます。

書込番号:4559310

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/11/06 23:50(1年以上前)

最終的には国語審議会が審議して、内閣訓令で定められているようです。(昭和21年11月16日内閣告示)
----------ここから-----------------------------------
内閣訓令第八号《略》
内閣告示第三十三号《略》
第四 [ワ]に発音される[は]は、[わ]と書く。たゞし助詞の[は]は、[は]と書くことを本則とする。【例】……
----------ここまで-----------------------------------

本則としているだけで、「わ」の使用を妨げないそうです。しかも国語学者はこの内閣訓令を不備とし、「は」が問題を残す使用法で「わ」を本則とすべきはずだったようです。今後改訂があるとしたら「わ」になりつつあるようです。(参考 築島裕『国語学』東京大学出版)

駄文失礼しました。

書込番号:4559442

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/11/07 00:06(1年以上前)

追記
ネットで調べ直したら、次のようになっていました。
-------------------------------------------------
内閣訓令第1号《略》
なお,昭和21年内閣訓令第8号は,廃止する。
昭和61年7月1日  内閣総理大臣 中曽根康弘

内閣告示第一号《略》
なお,昭和二十一年内閣告示第三十三号は,廃止する。
昭和六十一年七月一日  内閣総理大臣 中曽根康弘
《略》
第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。
《略》
2 助詞の「は」は,「は」と書く。
 例 今日は日曜です 山では雪が降りました
   あるいは または もしくは
   いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ
   惜しむらくは 恐らくは 願わくは
   これはこれは こんにちは こんばんは
   悪天候もものかは
 〔注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。
   いまわの際 すわ一大事
   雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ
-------------------------------------------------
昭和61年に廃止になり、現代派は敗れ去ったようです。

再度、失礼致しました。(こんなもので画一化されたらかなわない、という意見は変わりません)

書込番号:4559502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/07 01:22(1年以上前)

間違えやすそうなので私はこちらの方言の「おばんです」を使うことにしましょうかねぇ、

標準語じゃないので「をばんです」とか、「おばんでつ」とか言っても当地では皆こういってる!と言い張れますし(^_^;)

もっとも「おばんです」は中島みゆきのオールナイトニッポンのおかげで全国区になったみたいな感がありますが。

書込番号:4559767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2005/11/07 20:10(1年以上前)

あら、....。

原因は、私の表現でしょうか。

>何でもそうですが、この様な小さな変化点は気付いた時にその時の時代に合わせて変化させて行くのが『無難』ですね。

何でもそうですが、この様な小さな変化点は気付いた時にその時の時代に合わせて変化させて行くのが『良い』ですね。

としておいた方が良かったのでしょうね。

書込番号:4561249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/11/09 19:02(1年以上前)

言うまでもなく時代によって日本語も変化していくもので
過渡期は両方OKってことでスルーしてもらえませんかね。

携帯から見てると関係ないことでスレが伸びるのは
正直困ります。

書込番号:4566053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

寒冷地で使用できますか?

2005/09/10 16:43(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 fjynさん
クチコミ投稿数:28件

まだ時期は早いのですが、来年1月にロシア旅行を計画しています。
その旅のお供にA200を持って行こうと考えています。

モスクワの1月の平均気温を調べると、最高気温-3℃、最低気温40℃となっており、A200のカタログに記載されている使用温度範囲が0〜40℃を大きく下回っています。

はたして、A200を持って行っても使うことが可能なのでしょうか?
または、なんとか工夫をすれば使うことが可能なのでしょうか?

極寒冷地で使用された方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

書込番号:4416166

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 fjynさん
クチコミ投稿数:28件

2005/09/10 16:45(1年以上前)

間違えてました。^_^;

>>モスクワの1月の平均気温を調べると、最高気温-3℃、最低気温40℃となっており

モスクワの1月の平均気温を調べると、最高気温-3℃、最低気温-22℃となっており

書込番号:4416169

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/09/10 16:48(1年以上前)

使用するコトは可能かと思いますが…バッテリーの持ちが極端に悪くなったりします。
予備バッテリーは多く所持し…携帯用のカイロ等で温めておくような感じがよろしいかと…

書込番号:4416176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 DiMAGE A200の満足度3

2005/09/10 19:02(1年以上前)

fjyn さん
僕はスウエーデン出身で 以前別のデジカメラを-15℃以下の気温で使用したことがあります。基本的には大丈夫ですが たまに電源が入れなかったね。安定して使えるためにはカメラをジャケットの中で持ち歩くのおすすめです。 撮影の時だけ出せば 電池も長持ちするし動作にも問題がないです。

また撮影の時はいきをすって 撮ってね。 じゃないと いきが白い煙になって 撮影をじゃまする事がある 笑

書込番号:4416439

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjynさん
クチコミ投稿数:28件

2005/09/10 22:07(1年以上前)

⇒さん
予備バッテリの持参ですね。これは既に1個を予備で持っていますので、合計2個になります。
以前A2を持ってスイスへ行ったときの私の撮影スタイルは、1日の枚数が約150枚くらいでした。
同じくらいの枚数をロシアでも撮影したとしたら、ストロボ撮影無し、撮影後の再生確認は無しという条件で、2個のバッテリで足りるでしょうか?

まってぃさん
-15℃以下で使用可能だったんですね。安心しました。-22℃なんて最低気温は、おそらく深夜の寝てる間だけのことでしょうから、観光をしている日中は問題なく?使えると考えて良さそうですね。
また、たまに電源が入らなかったとのことですが、その時はどうされたのでしょうか?
少し暖めてやれば電源が入るようになったのでしょうか?
それとも結露?この場合は最悪ですね。

書込番号:4416900

ナイスクチコミ!0


NFOXさん
クチコミ投稿数:46件

2005/09/11 15:36(1年以上前)

北海道に住んでいます。
こちらはfjynさんが書かれている気温とほぼ同じですがどの機種も問題なく使えます。
でも冬は皆さんが書かれているように気を使います。
あまり暖かくすると結露するし、外に出しておくとすぐにバッテリー冷たくなって動作が不安定になることはあります。
バッテリーの持ちは使用する機種によっても違いますが、夏で2〜300枚撮れるバッテリーでも数十枚しか撮れないこともあるので、普段は予備を2つ持ってポケットに入れています。

書込番号:4418991

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2005/09/11 20:01(1年以上前)

予備バッテリー購入をお考えなら、ちょっと割高ですが外部電源という手もあると思います。外部電源をカバンに入れてコード出してカメラに接続すれば良いのでは?私が持ってるMY BATTERY PROは、他のデジカメはもちろん、HDD型のメディアプレーヤー(どちらも車載して使ってます)やデジカメデータのバックアップにも使用している2.5インチ外付けハードディスクの電源にも使用できて重宝しています。

MY BATTERY PRO(7500円くらいで買ったような?)
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
参考までに
コピーBANKケースAD-USOTG (TSUKUMOの会員特価で1980円(税込))
http://www.alpha-data.co.jp/products/hdd_case/usotg.html

書込番号:4419665

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjynさん
クチコミ投稿数:28件

2005/09/11 21:41(1年以上前)

NFOXさん
バッテリ1個だと数十枚ですか。ということは2個だと150〜200枚程度になると仮定をすると、150枚/日の撮影枚数だとギリギリという計算になりますね。
これだと少し不安なので、もう1個バッテリを買い足すことにします。

また、結露も気になるところですよね。
バッテリのことを考えると暖めなきゃいけないし、暖まったカメラをいきなり寒いところに出すと結露で壊れちゃうかもしれないですし…。
私自身も前に1度結露でカメラを壊しちゃった経験があるので、かなり気を使うとことですね。

valusさん
ご教授ありがとうございます。
外部電源の存在は知っているのですが、これを使うと嵩張ってしまうし、コードがデジカメと繋がるとフットワークに欠けてしまうと思うので、ここまでのことは考えていません。

皆様、ありがとうございました。
とりあえず極寒冷地でも気を使えばなんとか使えそうなので、バッテリを1個買い足して、予備2個体制で行きます。

書込番号:4419970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/12 11:27(1年以上前)

fjynさん
結露の発生は、暖かくしたカメラを寒いところに出しても起きる現象ではありませんよ。冷たくなったカメラを暖かい湿度の高い空間に晒したときに起きる現象です。冷えたビールを冷蔵庫から取り出したときに、表面に水滴が付きますでしょう。あの現象ですからね。
カメラを入れるバッグを暖かくして置けば電池も大丈夫ではないでしょうか。バッグに例の腰を暖めるのに使うものがありますね。あれを入れておけばいいんじゃないでしょうか。寒いところでカメラをぶら下げて歩くのはよくないでしょうね。写真を撮ったら直ぐにバッグに戻すような努力が必要だと思います。それは結露を憂慮してではなくバッテリーを暖めるためです。

書込番号:4421291

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjynさん
クチコミ投稿数:28件

2005/09/12 20:59(1年以上前)

ストレイキャットさん
結露、言われてみればそうですね。^_^;
バッグに使い捨てカイロですね。なるほど、そうすればバッグの中は暖かいので、カメラを出して撮影する間は問題ないと言うことですね。
ありがとうございました。

書込番号:4422386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/14 03:25(1年以上前)

あまり寒冷地と関係ないです。
季節は梅雨でした。
買って初めての本格使用の日!
ずっ〜とズームリングを握ってまして
撮っても撮ってもぼやけた画像が取れるんで、
ん〜(?_?)ってレンズ見ましたら曇ってました(^_^;)。
でも拭いても拭いても曇りは取れません。
内側が曇ってました(>_<)!
あわててズームリングから手を放しましたが
なかなか曇りは取れませんでした。〜おしまい〜

書込番号:4426074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/31 02:14(1年以上前)

激遅レスですが、今年の2月にフィンランド北部にオーロラの撮影のため持って行きました。周囲はマイナス25℃くらいでした。
結果としては何ら問題なく撮影できました。
海外在住であり予備バッテリーの購入もできなかったのですが、結局60枚くらい撮影できちゃいました。
撮影当初はカメラに防寒対策(布をぐるぐる巻き付ける、ホッカイロをくっつけておく等)をしていましたが、オーロラに興奮するうちにそんなこともしなくなり(撮影しないときはさすがにバッテリーを保温しましたが)、観測ポイント間の移動時もカメラバッグに突っ込むだけで、結露も何にもしなかったです。
たまたまラッキーだったのかもしれませんが、ご報告まで。

書込番号:4541705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

天体写真

2005/10/12 22:54(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 POPーDDさん
クチコミ投稿数:16件

このA200は天体写真を撮るのには向いてますかね〜。

アバウトな質問というのは承知してますが、使っておられる方はいらっしゃるかなと思いまして。

よろしくお願いします。

書込番号:4499404

ナイスクチコミ!0


返信する
ロメ雄さん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/13 11:57(1年以上前)

POP-DDさん、こんにちは。
便乗します!私も興味あります。

MEADEの望遠鏡ETXシリーズに7Hiが搭載されている広告もありますし・・・どうなんでしょうね?
巷では5分バルブ撮影可能なCOOLPIX5000などで天体写真撮ってる方はいますけど。

書込番号:4500419

ナイスクチコミ!0


スレ主 POPーDDさん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/13 20:01(1年以上前)

こんにちは。

まあ、長時間の露出ができないという時点で天体写真には向いていないのかもしれませんね。
天体写真を撮るなら素直にデジイチを買えということかしら。


クールピクスの8800なら10分露出ができますね。
でも、大きいんだよなあ。A200で長時間露出ができればいいのになあ。

書込番号:4501181

ナイスクチコミ!0


ロメ雄さん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/13 23:06(1年以上前)

POP-DDさん、こんばんは。

以下の星ナビに7iで取った写真があります。
ttp://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/minolta/index-j.shtml
30秒露出のコンポジットで何とか撮れると思うのですが、やはり肝心なのはノイズ処理でしょうね・・

私もA200の機動性、レンズ性能、ズーム域が活かせるならば、星野写真にお手頃と思うのですが・・・
何れにせよ、作例があれば私も拝見してみたいものです。

書込番号:4501678

ナイスクチコミ!0


○うさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/14 00:29(1年以上前)

CCDは発熱が大きく、また温度が上がると急激にノイズが増加する性質がありますから、長時間露光を実現するためにはCCDの放熱が十分できることが重要です。
コニミノのASはCCDを動かすのですから、他社のようにCCDをカメラボディーに直接接触させて放熱することが出来ません。
また、高速に動かす為に大きく重い放熱器をCCDにつける事も出来ません。

このように本質的に放熱問題が弱点であるコニミノASでは、長時間露光は困難です。

同じ理由から、夏場の暑いときには通常撮影でさえCCDの発熱が問題になります。
(例のノイズリダクション多発)

そんなわけで私はA200を手放しました。
熱問題以外では、本当に良いカメラなんですけどね。それだけに残念です。
ソニーのCMOSが載れば熱問題はほとんど解決するでしょうから、とっても期待しています。

書込番号:4501936

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/10/29 01:12(1年以上前)

>熱問題以外では、本当に良いカメラなんですけどね。それだけに残念です

亀レスですが、私も本当にそう思います。
原理的に無理なんでしょうね。
でもA200の熱ノイズ、おまけにノイズリダクションが
使えないことも甚だ残念です。

書込番号:4536299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

購入検討中なのですが

2005/10/16 18:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 無頼680さん
クチコミ投稿数:59件

初めまして。現在A200の購入を検討しているのですが、皆さんの意見をお聞かせください。
 現在NikonのCOOLPIX3700を使用しており、現在の主な用途は各地の城の撮影で、今後はモーターショーや航空祭の撮影を予定しています。COOLPIX3700はレンズが35〜105ミリなので、広角・望遠共に城の撮影ではきついものがあり、買い替え(買い増し)を検討しています。他には、FUJI Fine Pix S9000とPanasonic FZ30を候補としています。こう
した用途で、皆さんのお薦めの機種は何でしょう。
 ちなみに、A200を候補とした理由は
1.広角側で28ミリある事
2.手ぶれ防止機能がある事(素人には必須です)
3.高画質である事
4.上記の機能を備えながら、軽量コンパクトである事
 (撮影時には1日中歩き回るので、一眼レフは候補外としました)
 です。
 また、販売店の延長保障は必要でしょうか。それと手持ちのSDカードを活かそうと思うのですがパナソニックのSD/CFアダプターBN-CSDABP3/Pは利用可能でしょうか。
 皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。

書込番号:4508195

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/16 19:29(1年以上前)

>日中歩き回るので、一眼レフは候補外としました

大きさ、重さを心配しているのだったら、もう一度デジ眼の仕様を調べて見ては
いかがでしょうか?

書込番号:4508421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/10/16 23:26(1年以上前)

A200 良いカメラなんでお勧めしたいんですが、

航空祭の撮影もあるということで、候補からだと自分ならFZー30を買います。

>販売店の延長保障

入ってた方が安心ですよ。

書込番号:4509153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/10/16 23:28(1年以上前)

無頼680さん
各地の城の撮影であれば、広角必須でしょうね。
城などの大きな建造物の全体を撮る場合は28mmでも足りないかもしれませんが、35mmは厳しいと思います。
また、城内の撮影はフラッシュ撮影禁止とかもありそうですので、手ぶれ補正はアドバンテージになりますね。
私はS2PROと併用してますが、高倍率ズームレンズを買うお金でA200を買い、旅行で重宝しています。
延長保障は、落下破損がサポートされるものであれば、持ち歩くものには事故はつき物、お勧めします。
だたし、A200はAFがあまり早くないので(暗い所はさらに遅くなります)動きのあるものは非常に厳しいです。飛んでいる飛行機の撮影のウェイトが重いのであれば価格を考慮し、KISSデジ&18-200ズームレンズの組み合わせなどを再考することをお勧めします。
以上長くなりましたが、良い買い物をしてくださいな。

書込番号:4509163

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2005/10/16 23:43(1年以上前)

無頼680さん、こんばんは。

私のアルバムの21〜22ページに、小松基地航空祭の写真があります。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4、ブルーインパルスの飛行シーンを撮影していますので
良かったら、航空祭撮影の参考にのぞいて見てください。
18枚全てFZ5にTCON-17を付けて734mmテレ端、オートフォーカスで
ワンショット、手持ち撮影しています。

地上展示機だけを撮影するのなら
A200、S9000、FZ30のどれを使っても、それほど違いは無いと思いますが
もし無頼680さんが、ジェット戦闘機の飛行シーンを撮影したいのなら
テレコンの使用を考慮しても、少しでも望遠撮影ができるFZ30がおすすめです。
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZ30なら、飛行シーンの撮影が楽しめると思います。

書込番号:4509206

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/10/17 00:38(1年以上前)

>航空祭

A200はいいカメラですが不向きです。


>保証

実は同じ保証と言っても色々な種類があるんですよね。
回数制限があったり、落下破損はいいとかダメとか、自然故障のみとか
それらが合わさったものとか。
私は全部合わさったものを選択しました。

書込番号:4509390

ナイスクチコミ!0


スレ主 無頼680さん
クチコミ投稿数:59件

2005/10/17 23:27(1年以上前)

皆さん、貴重な意見有難うございました。A200はAFがあまり早くないというのは知りませんでした。航空祭(特に飛行シーン)の撮影をどの程度重視するかがポイントになるようですね。その辺を良く考えて、候補を絞り込もうと思います。
 延長保障についても、以前車を盗まれた際に保険に入っていて、経済的ダメージが最小限で済んだので、加入する方向で検討します。

書込番号:4511555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/18 20:40(1年以上前)

出遅れましたが、

>1.広角側で28ミリある事
>2.手ぶれ防止機能がある事(素人には必須です)
>3.高画質である事
>4.上記の機能を備えながら、軽量コンパクトである事

正解だと思います。

>モーターショー

A200の28-200mmでピッタリ、暗いのでASで大正解です。

>航空祭

滑走中・飛行中を撮るには200mmでは足りないです。35mm換算300mmは必要です。ただ300mmを越えるとかなり扱いが難しくなると思います。アルバムに羽田で旅客機を撮った写真があります。焦点距離のデータも付いてます。

CFの代わりにSDアダプタ使ってます。特に問題ないです。[4125397]CFの選択について を参考にしてください。

自分が買った時はE-300やKissDNと比較してA200の大きさを選びました。最近さらに小さな一眼も出てきましたが、今でもA200で正解だったと思ってます。

書込番号:4513315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/20 17:09(1年以上前)

私はA1を使っていますが、良いカメラだと思います。A200で一つ気になる点はAD変換のビット数が明確に仕様に書いてない点です。A1は14ビット、A2は12ビットです。これってフィルムの寛容度と同じですから、白飛び黒潰れに大いに関係があると思います。

書込番号:4517395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/20 19:32(1年以上前)

A200も12bitのA/Dですね。
なお、A1の14bitのA/Dは画像処理でもRAW記録でも12bitにしてから利用しているので「14bitA/D」というのは忘れてあげてください。

書込番号:4517648

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/20 20:49(1年以上前)

A/D変換のbit数とダイナミックレンジは直接は関係ないですよ。bit 数は
あくまでも「最大値から最小値までをどのくらいの精度で分割するか」であり、
一方ダイナミックレンジは「最大値と最小値の差」で決まりますから。例えて
言うなら1階から2階に上がる階段を12段にするか14段にするか、と言う事です。
更に言えば1階から3階までを12段にした場合と1階から2階までを14段にした
場合は、12段の方が高いところまでいけますね。
# 300万画素CCDの頃はソニーは自社用だけ14bit A/DCを搭載していましたが
# 特別ダイナミックレンジが広かったわけではないですよね。

 ではbit 数を増やすと何が有利かというと、「中間色をより木目細かく表現
できるようになる」です。どうせ8bitに落としますが、その過程での選択肢が
広がるので出来あがりに影響してきます。

書込番号:4517835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/20 22:24(1年以上前)

[4517835]Y/N さん 、ちょっと違います。
以前もフォローしきれてませんでしたが、以下のスレッドの中の私の書き込みをお読みになってください。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2003481
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2651559
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3488678

書込番号:4518072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/20 22:44(1年以上前)

いくつかの機種で、AD変換が14ビットだから白飛び黒潰れがないという能書きが書いてありました。階調の数が4000段か16000段かということですから、明るい所や暗い所で濃淡差を見分けやすいと考えられます。中間の部分では差が分かり難いということはあるでしょうが。

A1でコストの高い14ビット変換をしながら、12ビットしか利用してないというのは不可解ですね。たしかA1のカタログでも14ビットのメリットを売り物にしていたと記憶しますが。

書込番号:4518119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/20 23:24(1年以上前)

[4518119]昭和1桁 さんへ

不可解だろうがなんだろうが事実なんです。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/cxprocess2/index.html
http://ca.konicaminolta.jp/interview/030905/32-1.shtml

にある「文章の変更」は私がメーカーとやり取りして修正にいたったものです。

書込番号:4518231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/21 09:03(1年以上前)

kuma_san_A1 さん

興味深い資料をお教えいただき有り難うございます。しかしこれらの
資料ではAD変換のビット数との関係が明らかでありませんね。

書込番号:4518850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/21 20:35(1年以上前)

[4518850]昭和1桁 さん



最初のもの…修正前のものはcx processの説明にある(自分で探してね)「12bitでトーンカーブをきめ細かくコントロールすることにより、ローライト部、ハイライト部の表現幅を拡げています。」の『12bit』を『14bit』に置き換えた文章があり、それが削除されました。
次のもの…修正前のものは「14bitのA/Dコンバータによるきめ細かい階調表現の実現」と矢野様が語ったように記述されていたものが削除されました。
いずれも事実と違うからです。

[4518072]に紹介した3つ目のスレッドを読んで理解することが出来ればわかってもらえるはずなのですが…。

それから、14bitADCは選択したイメージャーのデバイスに最初からくっついていただけです。
他のカメラは仕様の「記録部」に「12bit記録」と表示しているのに、A1はわざわざ「AD変換」に「14bitAD変換」とか表示していたと思います。

書込番号:4519849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/10/21 22:12(1年以上前)

リンク先とか過去ログ読ませていただきました、
しょっぱなから話が横にそれるけど、当時の常連さんほとんどいなくなったね、
改名してるのかな・・・

書込番号:4520099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/21 22:13(1年以上前)

kuma_san_A1 さん
貴方が技術者に確認されたそうですから確かだとは思いますが、
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/02.html
には、A1の特徴として、
「ディマージュ7、7iで好評だった描写力の高さと仕上がり画質の美しさに加え、暖かみのある肌や髪の毛の艶といった被写体の質感をより見た目に忠実に再現させる独自の画像処理技術「CxProcess II」を搭載。「鮮鋭性」「色再現」「階調再現」「ノイズ」という画質を決める4要素を最適にコントロールし、人間の記憶により近いクリアで卓越した画像を提供します。さらに、「14bit A/Dコンバーター」の採用により、白とびや黒つぶれの少ない豊かな階調表現が可能です。」
という明確な記述があり、削除されていないので、12ビットしか利用していないことを裏付ける記述がないと納得し難いのですが、くどいのでこれ以上は止めます。

ソニーのリアルイメージプロセッサの説明:
従来のような10ビットでのA/D変換に対し、14ビットでA/D変換を行います。ダイナミックレンジを拡大し、表現できる階調が約16倍にアップ。白とびや黒つぶれを抑え、きめ細やかで階調豊かに描写します。

フジの「FinePix F700」の説明:
「FinePix F700」に搭載した「スーパーCCDハニカムIV SR」 は、銀塩フィルムのメカニズムに学んで「スーパーCCDハニカムIII」と比べ、ダイナミックレンジを4倍に広げ、白とび・黒つぶれといった現象に強い、限りなく銀塩フィルムの領域に近づいたCCDです。「FinePix F700」は、併せて14bit A/D変換器を採用し、明るい部分から暗い部分までのなめらかな描写を可能とし、画期的な高画質を実現いたしました。

書込番号:4520100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/21 22:41(1年以上前)

[4520100]昭和1桁 さん

あの表記だけは「デジタルアンプを使用しているのでアナログアンプのノイズを減らせた」などとこじつけてきたため、こちらが譲歩した部分です。
つまり「14bitでコントロールしている」とは表現していないから譲りました。
実際には暗部のトーンの落としこみを軽くして見かけ上のレンジを広げているだけです。

SONYの記述はA1と同様で10bitと比べれば暗部の諧調は救われますが、所詮RAW記録がないカメラなので真実はわかりません。
なお、レンジは再生環境でどれも同じですからこの手のアピールは本来矛盾を抱えているものです。
ユーザーが賢くなればよいのですが。

フジの場合は少しだけまともですが「明るい部分から暗い部分までのなめらかな描写を可能とし」とアピールしているところで同様の過ちに陥っています。
(フジはネガからのプリントでのシーンごとの画像処理にノウハウがあるはずですので、そういう表現でなくアピールができるはずですし、そのように記録したレンジを活かしていると思いたいですが、ユーザーでないので興味の外です)
RAWでユーザーに14bitを渡し、それを扱えるツールで自由にそのデータを有効に利用できるようにしているなら良いのですが。

書込番号:4520170

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/22 01:10(1年以上前)

富士の説明だけ。

 ハニカムSRは他の素子とは全然違います。S画素は“普通の”12bit A/DC素子
ですがR画素はS画素と比べて感度を1/4 に落とした素子です。当然暗いところ
ではノイズが増えますが、一方明るいところではR画素ならば飽和してしまう
レベルでも解像します。この2つを組み合わせて14bit “相当”にしています。
# 以前の階段の説明で言うと、「1階から3階の途中までを12段にした」ものと
# 「1階の途中から3階までを12段にした」ものを組み合わせて「1階から3階
# までを14段で登れるようにした」ものです。

書込番号:4520616

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/22 01:16(1年以上前)

> RAWでユーザーに14bitを渡し、それを扱えるツールで自由にそのデータを有効に利用できるようにしているなら良いのですが。

 この部分の説明を。

 ハニカムSRのRAW ですが、S画素とR画素を別々に保存しています。そして
現像時にはこの2つの混合を「ユーザーが自由に」設定できます。ですから
極端な話、R画素だけの画像も作れます。もちろんS画素とR画素を混ぜた
“本当の”14bit の画像も作れます。もっともそうして作ったjpeg画像は所詮
8bitなので“眠く”なりますが。

書込番号:4520626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/22 01:28(1年以上前)

Y/N さん
説明お疲れ様です。
まず、一段で1/2のレベルまで、2段で1/4のレベルまでが確定するというのが直線量子化ですので、階段の説明は改めましょうね。
で、フジのSRなんですが…素朴な疑問として大きなセルでそのまま14bit直線量子化すれば良いのに…というのがあります。
まぁ、アピール方法としてはSRは面白いのですけどね。
それから14bitフルに活かしたら眠くなると言うのは短絡的です。
主要被写体にはそれなりのコントラストを出して、それ以外のところにディティールを出すようにレイヤー機能などで合成すればよいのです。
ネガからのプリントでの覆い焼きとか焼き込みのテクニックと同様の仕上げをするためにユーザーが使用すればよいのです。
「本当の14bit画像」という表現は無理にしなくて良いと思いますよ。

書込番号:4520654

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/22 11:28(1年以上前)

まあ階段の説明はあくまでもイメージですから。

> で、フジのSRなんですが…素朴な疑問として大きなセルでそのまま14bit直線量子化すれば良いのに…というのがあります。

 暗部のノイズ対策としては分けたほうが有利なのでしょう。S画素は1つにした場合の
80%の面積があるそうですから、これを12bit サンプリングした方が100%サイズを14bit サンプリング
した場合よりもノイズの影響を受けにくくなるのでしょう。一方R画素は逆にノイズ出まくりに
なるわけですが、こちらはS画素が飽和するくらい光が強い時しか使わないので実質的にノイズの心配はないし。

 ところで、実はこれまでの説明はF710の初代SRでしてS3ProのSR IIではS/R画素それぞれを
14bit でサンプリングしています。つまり合成すると16bit 相当になるんですね。それで余程自信があるのか
S3Pro には「(カメラ内部で)S画素の情報だけでjpeg画像を作成する」モードもあったりします。

書込番号:4521246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/22 12:43(1年以上前)

[4521246]Y/N さん

階段はイメージでも、量子化のbit数が「記録レンジ」と等しいことは触れるべきです。
その上で、「ダイナミックレンジは一般的に記録レンジとS/Nのレンジの小さい方に制限されます」で良いと思います。
知人がS3pro持ってますので、その辺は知っています。
わたしが言ったのは、「素直に大きいセルで直線量子化深度を上げた方が有利」ということだけです。
SR画素の合成という手段は、感度の違う二つの画像を合成する画像処理に向いているから選択されたものだと思います。
この件ばっかりでコメントして申し訳ありません。

無頼680 さんへは、「ADCの深度」ではなく「RAWに記録される深度」が実際に利用できるAD深度で、それはA200も12bitであると伝えておきます。

書込番号:4521344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/22 21:27(1年以上前)

kuma_san_A1 さん

済みません。教えてください。
>SONYの記述はA1と同様で10bitと比べれば暗部の諧調は救われますが

SONYが真面目に14ビット処理をしているとすれば、明部も暗部も階調がふえて白飛び黒潰れは改善されると思うのですが?

書込番号:4522249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 00:24(1年以上前)

[4522249]昭和1桁 さん

A1と同様と書いたのは、SONYもADCが14bitとしか言ってないでしょう?
だから真実はわからないです。
最悪感度の切り替えにビットを取捨選択している可能性もありますから。
後でもう少し詳しく説明できたらします。

書込番号:4522810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/23 09:00(1年以上前)

kuma_san_A1 さん、くどい質問にお付き合いいただいて恐縮ですが、

つまり、SONYが真面目に14ビット処理をしていることを”前提”とするなら、白飛び黒潰れが改善されるということに同意される訳ですね。

SONYの説明によれば、ADCの後にSRC(super resolusion converter)という機能があって、

「オリジナルの画像データを、JPEG圧縮の前に、より広い範囲の情報をもとに補間処理を行います。撮影できる全画像サイズにおいて、オリジナルの画像に忠実な高画質画像が記録できます。」
「従来の補間技術は4つのドットをもとに補間処理を行うため、情報量が少ないのでノイズが目立つ。それを従来の16倍近い情報(64個のドット)をもとに補間処理を行うため、情報量が多く、ノイズが少なく鮮明。」

となっており、最善の方法かどうかは解りませんが努力しているようです。一方、フジはより解りやすい方法で14ビットを利用しています。ミノルタも次機種あたりから改善することを期待したいと思います。

書込番号:4523371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 10:50(1年以上前)

[4523371]昭和1桁 さんへ

同意しません。
そのSONYの説明は嘘ですから。
深度の情報が増えたもののはずなのに、「ドット」で表現し、またイメージ画像もそのように説明している真っ赤な嘘です。

もう少しお待ちください。

書込番号:4523546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 10:55(1年以上前)

あ、わかりました。
SRCとはたぶんデモザイクの処理のアルゴリズムのことの説明で、12bitから14bitに増えたこととの相関はないですね。
よって、「真っ赤な嘘」は取り消しますが、意識的にこれらを並べているのかな。

書込番号:4523555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 11:28(1年以上前)

1)まず「白とび」「黒つぶれ」は撮影時の露出決定の問題を避けられません。
「写真」はプリントで見る場合、約5段のレンジしかありません。
反射率18%グレーを中間として上下に約2.5段です。
だから、被写体がこれを超える輝度差を持っていた場合、適正なコントラストを求めると必ず捨てられる(白くとぶ、黒くつぶれる)部分が出てくるのです。

2)RAWから自分でコントラストなど調整してみるとわかりますが、S字強調を弱めれば明部も暗部も情報が出てきます(ただし「眠く」なります)。
また、暗部は通常さらに落とし込んでいますので、ここには再現可能な情報があります。
これは12bitRAWでの実感です。

3)一方でWBによっては情報が不足する場合も考えられるので、さらに深度があると有利な点もあります。
が、そのことをアピールしているところはありませんね。

14bitの価値はRAWで記録してデジタルネガとしてのものがまずあります。
12bitRAWに比較して「一段アンダーに露出」しても上下1段のRAWからの現像時露出調整で破綻がありません。
また、フジのようにコントラストをユーザーに選択させる場合に有効なのは認めます。
これはコニカミノルタの「ゾーンハイ」「ゾーンロー」の選択(こちらは二者択一ですが)にも通じるユーザーへの解決方法です。

まだ疑問な点ってありますか?
何でも知っているわけではないので少しはご自分で調べて教えていただけると嬉しいです。

書込番号:4523610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/23 16:50(1年以上前)

kuma_san_A1 さん

>同意しません。そのSONYの説明は嘘ですから。

同意を求めたのはSONYが14ビット処理を真面目にやってるならという”前提”下でした。嘘かどうかは別個の問題です。

>SRCとはたぶんデモザイクの処理のアルゴリズムのことの説明で、
>12bitから14bitに増えたこととの相関はないですね。
SONYのSRCは
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/tech/quality_rip.html
のリアル・イメージング・プロセッサの説明に出てきます。ここでは10ビットから14ビットになったための相関が記述されています。

フジの
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html?pSch201
によると、フジのユーザー選択の一種[WIDE2]は屋外などコントラストの強いシーンでの撮影に適したモードということで、[スタンダード]の4倍という広大な全ダイナミックレンジを実現しています。[スタンダード]モード(高感度ローコントラスト)を使用する理由はテンポの良い撮影をするためのようです。
以上、SONYもフジも真面目に14ビット処理を行っていると推察できますが。

>適正なコントラストを求めると必ず捨てられる(白くとぶ、黒くつぶれる)部分が出てくるのです
彼等はアナログ写真が許容しているダイナミックレンジを達成すべく白飛び黒潰れを減らそうとしている訳ですから、諦めるのは早すぎるのではないですか。

>まだ疑問な点ってありますか?
14ビットADのあと、RAWでもなく、ハイロー選択でもなく、まともにデジカメ内で14ビット処理をする意味はないとお考えですか。

書込番号:4524158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 18:00(1年以上前)

[4524158]昭和1桁 さんへ

だったらSRCの説明はまったくの嘘です。
bit深度はドット数ではないからです(この件は以上)。

大体こういう広報ページは根本的な誤りに気づかない(理解していないともいう)人が指揮していたりするんでしょうね。

よってSONYは利用できているかどうかわからない。

フジのは[スタンダード]モード(高感度『ハイ』コントラスト)の書き間違いですよね?

・10bitでもアナログ写真(プリント)のレンジは再現できる(ただし暗部の階調に難がある)
・12bitでほぼレンジの問題は通常の写真プリントではクリア
・14bitをデジタルネガのように利用できれば、通常のコントラストを求めた写真でとんで(つぶれて)しまったところに覆い焼きや焼き込みのテクニックのようにディティールを復活させることが出来る
・14bitをカメラ内生成でフルに利用した場合のメリットはWBが標準以外の場合のカラーノイズが減るというものが考えられる

何度聞いてもらっても同じような内容しか書けませんよ。

書込番号:4524269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 19:16(1年以上前)

ご紹介のページでのSRCはやっぱり「デモザイク」のアルゴリズムの説明で、14bitADCとはなんの関係もありませんよ。
10bitと14bitの説明のための鳥の画像が勘違いを通り越してわたしにはコメント不能なページです。
14bitADCを利用しているメリットを明確に説明できないのであれば「利用していない」ということも充分考えられますね。
過去ログを読んでいただければこの辺の勘違いにも気づけるようになると思うのですが…。

書込番号:4524433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/24 09:12(1年以上前)

kuma_san_A1 さん

>10bitと14bitの説明のための鳥の画像が勘違いを通り越して
鳥の画像は結果を示しているだけでしょう。処理過程の概要は図の通りということで、ここでは14ビット処理をやってますとPRしているだけと素直に受け止めます。

>bit深度はドット数ではないからです
補間というからには隣接した複数のデータを使ってある種の平準化演算をしていると思います。データの数が多いほど良い平準化ができ雑音を減らせますが、必要な演算精度が高くなります。よってビット深度とドット数は密接な関係があると思います(イコールではないので約と書いてある)。以上は私の素人解釈で、本当のところはソニーの技術者に聞かないと解らないと思います。

>よってSONYは利用できているかどうかわからない
それなら嘘ともいえないのではないですか。

>フジのは[スタンダード]モード(高感度『ハイ』コントラスト)の書き間違いですよね?
間違いではありませんがローコントラストという言葉は私の解釈です。[スタンダード]のダイナミックレンジ100%に対して[WIDE2]のダイナミックレンジが400%であり、後者はコントラストの強い屋外に適すと書いてありますので。

>10bitでもアナログ写真(プリント)のレンジは再現できる(ただし暗部の階調に難がある)>12bitでほぼレンジの問題は通常の写真プリントではクリア

12ビットを超えて追求するのは無駄というご意見ですか。デジタル写真はアナログにくらべて白飛び黒潰れが多いというコメントは多く見かけますから、メーカが改善努力をするのは当然でしょう。将来アナログ以上のダイナミックレンジが得られるかも知れません。

書込番号:4525724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/24 17:37(1年以上前)

[4525724]昭和1桁 さんへ

読めば全部書いてありますよ。
・14bit処理でのメリット->標準以外でのWBにおけるカラーノイズ(RGBのbit精度がそろわない事による)の減少
・白とび、黒つぶれは露出の決定とトーンカーブの決定の問題だからそこを変更しなければADCのbitのみを深くしたとして(メリットはあるが)白とびと黒つぶれに対しての効果は出ない
・bit深度はドット数ではないから嘘

もう終わりません?

書込番号:4526368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/25 16:43(1年以上前)

[4526368]kuma_san_A1 さん

では最後になりますが、

>14bit処理でのメリット・・・カラーノイズの減少
ダイナミックレンジの拡大とノイズの減少とは同義と考えています。

>白とび、黒つぶれは露出の決定とトーンカーブの決定の問題だから
>そこを変更しなければADCのbitのみを深くしたとして(メリットはあるが)
>白とびと黒つぶれに対しての効果は出ない

露出の決定は最適露出を前提に考えて良いと思います。
白とび、黒つぶれが発生する基本的原因は、「被写体の輝度と人間の識別能力よりなる」明暗感のダイナミックレンジに撮像系のダイナミックレンジが及ばないことによります。トーンカーブの操作はその救済手段ですから、撮像系のダイナミックレンジが拡大されれば、メリットとしてトーンカーブの操作が楽に(ないしは不要に)なるという話ではないでしょうか。

SONYは補間演算を強化してノイズを減少(即ちダイナミックレンジを拡大)。フジは感度の異なる2種類の素子を組合わせて、合成ダイナミックレンジを拡大。ミノルタのA1も何か考えていたはず。
彼等はそれぞれ真面目に14bitを目標としていると思います。勿論ADCだけでなくその後の処理を含めてです。

以上くどい質問を繰り返しご不快をおかけしたことをお詫びいたします。

書込番号:4528610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/25 17:28(1年以上前)

ではこちらも最後になることを期待して…

まず、RGBのbit精度がそろわない事によるカラーノイズというのを理解されていません。
タングステン電球照明などのように色温度の低い撮影では記録されるBレベルは他に比べて著しく低くなります。
よってBの情報のbit落ちが生じやすくなります。
そのため無彩色のグレーのグラデーションにところどころ色が着いたりすることを言っています。

俗に言うデジタルカメラの「白とび」のコメントは最適露出だから出るのです。
フィルム(この場合の比較はポジ)だと情報が残る(すでに直線性はありません)のにデジタルだと情報が無くなるということを言っているからです。
デジタルでまじめに18%グレーを輝度の中間として露出し、ビットをフルに活用すると2.5EV上で突き当たるからです。
(過去にノイズで苦労したメーカーのカメラほどこのビットをフルに使い切ろうと設計しているように思えます)
これを改善するために、例えばα-7Digitalで採用された「ゾーン切り替え」機能で「ハイ」を選んだ場合は、露出自体を1.2EV切りつめ(アンダーに露出)し中間調以下でその分をトーンカーブで持ち上げ、ハイライトからハイエストライとの部分で寝かせたカーブとすることで、ポジでハイキー撮影する場合にハイエストに情報が残る様を再現しようとしています(この部分はわたしの理解です)。
フジの[WIDE2]なども根本的な考え方は似ていますね。
低感度(つまり2EVアンダーに露出されていると考えます)のため上に2EV分の情報が載るものを
寝かせたカーブで合成しているというような説明を試みていますね。

一方、デジタルカメラの「黒つぶれ」の問題はカメラによっては暗部のカラー情報を抜く(彩度を落とす)処理をしていることに関係していると思います。

写真は適正なコントラストを求めるならば被写体の輝度差が5EVを超えるものはとばしたりつぶしたりして良いものなんです。

非線形の処理があるのでbit落ちを防ぐために12bit以上がADCに求められていますが、5EVのダイナミックレンジ自体は5bitのそれなんですよ。
もちろん色数などの階調の問題で閲覧データーは各色8bitですが。
よって再生データに置いて撮影系のダイナミックレンジは充分です。

SONYは補間演算を強化してノイズを減少というのは、精度を上げられると言うことでADCの深度の利用とは直接結びつかないことに気づいていただけると嬉しく思います。
なお、エッジ部分ではアルゴリズムを変更しないとエッジ表現が鈍ります。

A1は暗部のトーンの落とし込みを全機種に比べて弱めただけです。

唯一フジだけが、コントラストを複数選択させることで14bitを利用しており、RAWでもそれらを利用できるということです。

メーカー広報から「論理的に間違っている記述」などを見破れるユーザーに成長されることをお祈りしておきます。

書込番号:4528672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/25 17:39(1年以上前)

[4528672]内の誤変換の訂正

・「ハイエストライと」は「ハイエストライト」
・「全機種」は「前機種」

書込番号:4528696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

紅葉

2005/10/12 08:07(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

A200を持って紅葉を見に登山してきました。
紅葉は難しいですね。混み合っていたのと、頂上まで登らないとという思いで、じっくり設定しながらというわけにも行かず、PモードでWBのみ変更しながら撮影しましたが、同じ場所でもきれいに写る場合と山が暗くなってしまう場合がありました。露出なんですよね??と思いながら、RAWで撮ってるから後でどうにかなるだろうとそのまま撮影しました。
帰ってからどうしたらいいか分からず、DimageViewerのヒストグラム補正で中間調のスライドを動かし、トーンカーブの真ん中を少しあげてみました。こういう感じの補正でいいのでしょうか?他にBESTな方法はありますか?A200での撮影においてもこうしたら簡単だよというのがあれば教えてください。
HPにある画像はそのままでいい感じかなというものと、補正したものが混ざってます。

書込番号:4497976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/12 08:13(1年以上前)

何か意図のある時は別として、
いかなる場合も露出は適正がいいよ。

書込番号:4497980

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2005/10/12 12:20(1年以上前)

適正というのはDimageViewerにそういう項目があるんでしたでしょうか?
今ここにインストールしたPCがないので見れないのですが。
もしくはカメラ本体の適正ということでしょうか?

書込番号:4498254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/12 22:42(1年以上前)

valus さん UPされた画像のExifデータをみると、全て露出補正ゼロで撮影されていますね。
確かに、A200では、かなり自動の露出制御が上手くなってはいますが、どんな場面でもOKというほどではないと思います。
UPされた画像では、明るい空と暗い紅葉の山が同時に画面に入っている景色が多いですが、この様な場面では、明るい空の面積と暗い紅葉の山の面積の比率で、やはり露出補正を、変更した方が良いと思います。
撮影時にヒストグラムを表示しながらやると分かりやすいですが、暗い面積が半分とか多くなるにつれ、露出補正は、-0.3から-0.7など、マイナス補正で撮ると、空の雲も白とびしないで良いかと思います。
RAWで撮っても、白とびしてしまったら、復元調整不能ですので、安心することはできず、露出補正は重要です。撮影意図で、飛ばすのは自由ですが。

書込番号:4499353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/12 23:18(1年以上前)

以前にも何度か書いてますが…DiMAGE Viewerでヒストグラム補正やトーンカーブを使うのは避けた方がよいです(あと縮小リサイズも)。
補正後のヒストグラムを見ると櫛の歯状になることがわかると思います。
せっかくRAWで撮影して16bitで画像編集しようとしてもちょっとね…。
トーンカーブやヒストグラムでの補正はPhotoshopなどのアプリケーションに16bit TIFFでわたして行った方がよりよい結果が得られます。
RAWで撮影してあるなら「RAWファイルのオープン」というウィンドウの左下にある「露出補正」で調整してください。
ただし、マイナス側に調整したくなるようでは撮影時に失敗したと思ってくださいね。
プラス側の調整ではちゃんとデータが残っていますので効果があります。
ただし、引き替えにノイズも増えますので特殊な目的がない限り出来る限り撮影時に適正な露出で撮影することを目指すのが望まれています。

あと、ユーザーなのでRAWの展開にはSILKYPIXをお勧めしておきます。

書込番号:4499487

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2005/10/13 14:46(1年以上前)

ベストショットHKさん、kuma_san_A1さんありがとうございました。RAWで撮ってるからとか考えず、やはり撮影時に腰をすえて撮影した方が良いんですね。次回はヒストグラムを見ながらの撮影をやってみます。

> RAWで撮影してあるなら「RAWファイルのオープン」というウィンドウの左下にある「露出補正」で調整してください。
ただし、マイナス側に調整したくなるようでは撮影時に失敗したと思ってくださいね。
ありがとうございます。RAWデータ残してるのでやってみました。とてもいい感じです。ありがとうございました。(プラス補正したくなるようなものばかりでした)

書込番号:4500643

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2005/10/13 17:31(1年以上前)

DimageViewerにて露出補正したものに入れ替えました。

書込番号:4500859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/10/15 19:10(1年以上前)

んっ、栗駒山はどのコースで、須川温泉(違うかな?)にいったんですかね? 時系列で最後は須川温泉の付近のようですが? 実は僕も同時刻、同一場所付近をうろついていました。連休でしかも天気も良かったとあってすごい混雑でしたね、余程場所を選ばないと三脚は無理でした。やはりアンチシェイクは保険としてありがたい。僕のはαSDですが・・・。一緒に持っていった銀塩α7と、カーボン三脚は混雑のあまり取り出せず、ただの荷物でした。

ちなみに栗駒レストハウスから山頂側ではマイナス補正、山頂から須川温泉側の少し山陰になる側は、補正なしまたは僅かにプラスにするのが正解と言う場面が多かった気がしますが・・・、当然一概には言えません。ポジフィルムほど神経を使う必要はないでしょうが、いい物を残したければ、デジタルでも迷ったらブランケットを使うべきでは?

ところで
> 露出補正したものに入れ替えました。
従前のものも比較画像として残しいただけると、この板を見る人の参考になるかと思いますが・・・。

書込番号:4505680

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2005/10/15 23:36(1年以上前)

> ゼロハンライダーさん
須川温泉から登って降りました。上りは通常ルートで、下りは上りが混んでたのでちょっと外れたルートで降りました。人が多くて自分のペースでは歩けない(待たされる)状態でしたね。かといって写真を撮ろうとすると後ろがつかえてみたいな。三脚を使ってる人は一箇所に場所取りして空の天気待ちしてるようでした。

> デジタルでも迷ったらブランケットを使うべきでは?
そうですね。今思えばそう思います。何分初心者で、後から補正すればなんて安易なこと考えてたので。次回はそうしたいと思います。

お近くなんですか?機会があればご一緒して教えて頂きたいものです。

書込番号:4506407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A200
コニカ ミノルタ

DiMAGE A200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

DiMAGE A200をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング