
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月27日 08:38 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月26日 14:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月25日 10:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月25日 00:26 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月24日 00:01 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月23日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


自分は写真素人なのですが、A2、A200の魅力に取り付かれそうです。
150万画素の富士写真でがまんしてたぐらいで無知です。
どっちが良いか迷ってるですが、違いの分かる方教えて?
仕様は見れば分かるんですが、使用勝手や感触や用途からみたコメントなどなどがかわりません。
27日のA200予約を変更すべきか否かギリギリです。
0点


2004/11/23 22:02(1年以上前)
予約は変更しないで、是非「人柱」になって下さい。
私は先日買ったリコーのR1が初めてのデジカメですが、撮影から整理まで自己完結できる
デジカメに取り付かれてしまいました。フィルムを写真屋さんに持っていくのも億劫になって
きましたので、一眼レフ(銀塩)の替わりにA200が良いかも(?)と迷ってるところです。
書込番号:3538509
0点


2004/11/24 00:00(1年以上前)
A1ユーザーでA200はまだ出ていませんので断言はできませんが。
個人的に思う最大の違いは、
@A2の方を持つなら、
・電子ファインダーは、角度が変わり横のローアングルが取りやすい。
撮影は、やっぱりファインダーをのぞけるといいと思いますよ。
AA200の肩を持つなら
・バリアアングルモニターで縦・横のローアングルが自由に撮れる。
ハインドコンパクトは機動性が命ですので、この差は大きいですね。
個人的には、今後ハイエンドコンパクトが、コニミノから出るならA200シリーズの延長になるでしょうから、アクセサリーなどが無駄にならないと思われるA200がよいと思います。
私も、A200シリーズの1000万画素が出たらば、サブカメラとして安くなったら買い換えたいなと思っております。だってアンチシェイクがいいだもん。
書込番号:3539232
0点


2004/11/24 02:24(1年以上前)
僕としては、
A2のメリット: 92万画素EVF、電池の持ちがまし
A200のメリット:バリアングル、VGA動画
ぐらいが主な違いだと思います。まだまだいっぱいありますが。。
コンパクト化されていますがそれがどう出るかが重要ですね。
Z3の二の舞にならなければ良いのですが…
バグが見つかって発売延期されましたが直るのでしょうか。
書込番号:3539809
0点

あくまでも、個人的な主観と予想ですが・・・
MFでとる事も結構あるよ
A2
AFでガンガン行くぜ
A200
という感じかなー
書込番号:3543629
0点



2004/11/27 08:38(1年以上前)
いろいろのコメント多謝。
今日発売日なので、実物見てみたいです。
バカチョン機能重視のA200も、少し慣れてきた際に欲しくなるらしいレタッチ機能は手動設定可能なのでしょうか?
でないとすると慣れないうちからA2で、ということにもあるでしょうか?
書込番号:3552615
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


E-300の方にかなり惹かれてます。なんといってもダストリダクション機能が
いい!そしてA200と同価格帯。私がデジタル一眼レフを敬遠していたのもccdのごみ問題があるからです。キスデジタルが購入対象にならなかったのもその理由からです。
ここ最近A200がずっと気になっていたのですが、あの特異な形のカメラに惹かれています。
みなさんの意見はどうですか??それでもやっぱりA200??
0点


2004/11/09 16:52(1年以上前)
僕もオリンパスのダストリダクションつきのデジタル一眼に興味があります。
自分ならデジタル一眼を買うとしたらミノルタのα-7Dかオリンパスのダストリダクションつきのやつがいいですね。
ただ、オリンパスのだとレンズの焦点距離が2倍になってしまうんではなかったでしょうか?
それだと広角で撮りたいときにレンズがあるのかどうかわかりませんし気になります。
なので買うとしたらα-7Dを買うでしょうね。お金がないので買えませんが。。
A200のメリットはやはりレンズ一体型なのでゴミについて心配しなくていいと思います。
あのサイズで28mm-200mmという焦点距離もいいですよね。
動画機能もA2からアップしてますしお買い得なのではないでしょうか。
Kiss Digitalも触りましたが撮像素子は大きくて良いのでしょうが機能面にあまり満足できず結局A2を購入しました。
Kiss Digitalのあのノイズの少なさはいいんですけどね。
書込番号:3480000
0点

そりゃまぁ、ダストリダクションも、あればあったで嬉しいモンじゃが。
交換時だけの話じゃし、またホコリに晒される心配は、CCD、交換レンズ
の先っぽと本体装着側と3ヶ所あるとも言えるしのぉ。 結局、メンテフリー
というわけでも無かろう。
一眼を買っても、交換レンズを一杯買い揃えて、頻繁に交換するなら意味も
あるが、標準望遠や28-300のような倍率範囲の広いレンズを付けっぱなし
であれば、ダストの心配もないしのぉ。
Kiss Digitalの本体価格が安いとは言っても、EF-S 17-85/F4-5.6 IS USM
と、EF70-300/F4.5-5.6 DO ISを組み合わせたら、出費は大変じゃからのぉ。
(勿論、もっと安い組み合わせも可能じゃがの)
OLYMPUSのことは良く知らんが、自分が総額幾ら掛けて、どういうシステム
を組むのか、慎重に考えることじゃ。 高いから駄目とか、安いからいい
って話じゃなく、自分がどうしたいか?を見極めることじゃ。
銀塩のα807を使ってきた私は、α7Digitalにも魅力を感じたんじゃが、
悩んだ末、EOS 20D+EF-S 17-85/F4-5.6 IS USM(27-136mm相当)を
買ってしまったですじゃ。 交換レンズは来年までお預けじゃ(^^;)
α807は不格好じゃが(^^;) 明るい内蔵ストロボが重宝じゃった。 多少な
りともレンズも揃っているので、20Dと併用するつもりじゃ。
書込番号:3480118
0点

広角ズームでは、こんなレンズもあるようです。(8万円程度?)
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/11-22_28-35.html
書込番号:3480571
0点

う〜ん、何故に、それでもやっぱりA-200になるのかが、よく分からない。
書込番号:3480727
0点


2004/11/10 09:03(1年以上前)
現状のデジタル一眼は大きいし動画が撮れないので、値段が同程度ならA200のような機種に魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。気軽に持ち歩けて、動画も静止画も撮れるというのは魅力だと思います。
書込番号:3482743
0点


2004/11/10 16:26(1年以上前)
拙者もA200 の方が良い。明るくて高倍率のレンズが一眼タイプにはあんまりないし、あってもすごく高い。
A200 はとってもリーズナブルだし思うけど。
書込番号:3483716
0点


2004/11/10 18:03(1年以上前)
自分もA200を購入しようと思っていますが、 やはり広角で倍率も高く、手ぶれ補正が付いていて、動画がVGA/30fpsで10分以上撮れる機種がいいなと思ってA200に決定しました。 最初はオリンパスのC-770にひかれたものの、現在finepix4700Zを使っていて、1/1.7以上のCCDサイズが欲しい、広角が欲しい、手ぶれはやっぱり欲しい。300mm以上の望遠はあまり使わないだろうという経緯がありました。 この価格とタイトルに書かれていますが、発売前ですので、発売後は下がっていくでしょう。
書込番号:3483947
0点


2004/11/10 18:04(1年以上前)
↑ 手ぶれはやっぱり欲しい→手ぶれ補正機構はやっぱり欲しい でした。
書込番号:3483954
0点

私も、動画とレンズ込みの価格と重さを考えたら一眼デジはいくら画質が良くても選択不能です〜。
姉夫婦が揃ってプロの写真家ですが、デジ一眼の本体だけが小さくなりすぎてもレンズが重いからバランス悪くなって撮りづらくなるので自分には意味無い。と。 仕事やアートで撮らない時は、常にその場に合うテキトーなカメラでスナップ撮ってるようです。
やっぱり理想は両方持つのかなぁ・・・しかし予算が(笑
書込番号:3485747
0点

> 明るくて高倍率のレンズが一眼タイプにはあんまりないし、あってもすご
> く高い。
確かに、A200は、F2.8-F3.5とレンズは明るいんじゃが、撮影感度は
ISO50〜と暗いじゃろ? 2/3in CCD採用なのに、あれだけコンパクトな
レンズでは、仕方がないとは思うがの。
常用がISO50なのか、ISO100なのか知らんが、シャッター速度で言えば、
F2.8/ISO50とF4/ISO100、あるいは、F2.8/ISO100とF4/ISO200…と、
そういう比較も必要だと思うんじゃ。
それと、高倍率とは言ってもA200の28mm-200mm相当は、デジ一(2/3in)
だと17mm-125mmのレンズになるんじゃ。 レンズ側にテブレ補正が
付いたレンズは選択肢が狭いが、α7Diのように本体側に手ぶれ補正が
あれば、そういう足かせはないので、結構選択肢は広いもんじゃぞ。
(広角側は、多少、我慢する必要があるが)
例えば、SIGMA 18-125 F3.5-5.6DC(Di専)とか24-135 F2.8-4.5などが
近しい存在じゃろう。 実勢価格で3.5〜4万円程度じゃな。(現時点では、
前者のミノルタマウントは未発売のようじゃが、α7Diの発売を待って多分
対応されるじゃろ) CanonだとEF28-135 F3.5-5.6 ISかな。
A200の「ALL IN ONE」の部分に魅力を感じたのは私も同じで、だから
クラス違いを承知の上で、A200,α7Di,20Dで悩んだわけなんじゃが。
書込番号:3487444
0点


2004/11/11 22:38(1年以上前)
すみません、Pontataさん何が仰りたいのかわかりません。
ただ、レンズが明るいからこそ、ISO 50 が使えるということが言えませんか?
「シャッター速度で言えば、F2.8/ISO50とF4/ISO100、あるいは、F2.8/ISO100とF4/ISO200…」
の下りは意味不明です。
もう少し端的に説明いただければ幸甚です。
書込番号:3488820
0点

> すみません、Pontataさん何が仰りたいのかわかりません。
だから、シャッター速度の話だと言っておるじゃろ。 勿論、どの機種でも
増感は出来るが、ノイズの問題があるから、我慢できる範囲ってのは
決まってくるじゃろう? だから明るいレンズであっても、感度を上げたく
ないと思うと、シャッター速度も遅くならざるを得ないわけで、そういう
評価軸も必要なんじゃないかと思っただけの話じゃ。
ボケ足の話なんかは、皆さんの方が詳しかろう。 そもそも2/3inとAPS-C
では、同じF2.8同士で比較してもAPS-Cの方が有利になってしまうしのぉ。
勿論、明るいレンズというのは魅力があるもんじゃが、A200とデジ一では
違いがあるわけで、レンズの持つF値だけが全てじゃないと思うんじゃ。
> ただ、レンズが明るいからこそ、ISO 50 が使えるということが言えませ
> んか?
意味が分からんのじゃが…。 ISO50を好んで使うということなのかの?
それともNDフィルター替わりにするのかの?
こちらこそ教えて戴きたいと思いますじゃ。
書込番号:3489925
0点


2004/11/12 22:25(1年以上前)
私、カメラをいぢり初めて日が浅いのでおかしな事を言っているかもしれません。なにとぞご容赦を。
さて、ISO は銀塩フイルムはもちろん、デジカメでも値を大きくすればノイズが増えると思います。
光量が足りなければ状況によっては ISO の値を上げることもあるでしょう。
しかし、レンズが明るければISO値を上げずにすむ事もあると思います。
Pontataさんの仰るようにNDフィルターの様な使い方もあるでしょうが、通常はノイズを押さえるために
ISO値は低めの値を使うのではないのでしょうか。
適正露出を得るのための手段として、PontataさんはシャッタースピードとISO値による補正の話しか
しておられませんでしたが、ISO値を変えるのは最後の手段というか、通常はシャッタースピードと絞りで
調整するのではありませんか?
私は、特に ISO 50 を好んで使うということはありませんが、可能な限りノイズが出ないようにISO値は低め
にはしております。
Pontataさんのお話の中で「ボケ足云々」というのがありましたが、これはどう意味でしょうか?同じ明るさ
のレンズが、CCD のサイズによってどのようにボケ足に影響をもたらすのでしょうか?
後学のため、お教え願えますでしょうか?
最後に、私はレンズは明るさが全てとは一言も言っておりません。
書込番号:3492486
0点


2004/11/13 15:16(1年以上前)
Pontataさんへ
>確かに、A200は、F2.8-F3.5とレンズは明るいんじゃが、撮影感度は
>ISO50〜と暗いじゃろ? 2/3in CCD採用なのに、あれだけコンパクトな
>レンズでは、仕方がないとは思うがの。
↑勘違いされているようですがレンズがコンパクトな事とISO感度が低いのとは関係ありません。
書込番号:3495243
0点

> しかし、レンズが明るければISO値を上げずにすむ事もあると思います。
逆に、ISO値を上げてもノイズが気にならなければ、必ずしも明るいレンズ
でなくとも良いとは思わんか?
> 通常はノイズを押さえるためにISO値は低めの値を使うのではないので
> しょうか。
ISO値を上げた場合の増感ノイズの出方が、どのカメラも同じというわけ
では無かろう?
> 適正露出を得るのための手段として、Pontataさんは
何度言ったら判るんじゃ? シャッター速度の話じゃと言っておるじゃろ
うに…。 露出が合っていても、被写体ボケするケースもあるんじゃが…。
> 通常はシャッタースピードと絞りで調整するのではありませんか?
絞る(絞れる)のであれば、レンズが明るかろうが、多少暗かろうが
同じ事じゃろ?
明るいレンズが理想なのは間違いないが、デジ一を買うのに、別に誰もが
高価で重い明るいレンズを選ぶ必要はないと思うんじゃがのぉ。 比較
対象がA200であれば尚更。
> 同じ明るさのレンズが、CCD のサイズによってどのようにボケ足に影響を
> もたらすのでしょうか?
A200も最近のデジ一も、画素数は800万画素で横並びじゃから、CCDのサイズ
次第で画素の大きさに差が出るのは当然じゃろ? 画素が大きいければ…
皆まで言わんでも判るじゃろ。
判らなければ、本屋で調べてくだされ(^^;)
> ↑勘違いされているようですがレンズがコンパクトな事とISO感度が
> 低いのとは関係ありません。
確かにその通りじゃな。 申し訳ないのぉ。
書込番号:3498390
0点


2004/11/14 13:50(1年以上前)
> 逆に、ISO値を上げてもノイズが気にならなければ、必ずしも明るいレンズでなくとも良いとは思わんか?
そうですね。しかし、レンズが明るければより絞れますし、シャッタースピードを上げることも可能となり、
撮影の技法の選択範囲が広がるのではありませんか?
> ISO値を上げた場合の増感ノイズの出方が、どのカメラも同じというわけ
> では無かろう?
勿論、そうだとは思いますが、ISO 値が低い方が画質的に有利という事実は変わらないのでは
ないでしょうか?
> 何度言ったら判るんじゃ? シャッター速度の話じゃと言っておるじゃろ
そう言えば、
「F2.8/ISO50とF4/ISO100、あるいは、F2.8/ISO100とF4/ISO200…と、
そういう比較も必要だと思うんじゃ。」
の意味をまだ教えて頂いていませんでした。ISOの値とF値の事しか書かれてていませんでしたが、
上記の比較の意味(シャッタースピードとの関係も含めて)を教えて頂けますでしょうか。
> うに…。 露出が合っていても、被写体ボケするケースもあるんじゃが…。
それは手ぶれの事を仰っているのでしょうか?
> 絞る(絞れる)のであれば、レンズが明るかろうが、多少暗かろうが
> 同じ事じゃろ?
はい?
同じではありませんよね?↑にも書きましたがレンズが明るければ絞り値(およびシャッター
スピード)の選択範囲が広がりますよね?
> 明るいレンズが理想なのは間違いないが、デジ一を買うのに、別に誰もが
> 高価で重い明るいレンズを選ぶ必要はないと思うんじゃがのぉ。 比較
> 対象がA200であれば尚更。
勿論、一眼タイプを買う方はそれなりの理由がお有りで、人によって選択するレンズは異なるでしょう。
そもそも、このスレッドの意図は”一眼タイプとA200 どちらを選びますか?”というものですよね?
それで私の意見としては「一眼タイプより、レンズが明るく高倍率の A200 の方を買います」というものでした。
それがなぜ、いつのまにか「デジ一を買うのに」という話になってるのでしょう?
> A200も最近のデジ一も、画素数は800万画素で横並びじゃから、CCDのサイズ
> 次第で画素の大きさに差が出るのは当然じゃろ? 画素が大きいければ…
> 皆まで言わんでも判るじゃろ。
不勉強で申し訳ありませんが、800万画素 は800万画素ではないのですか?CCDのサイズで
800万画素が違う画素数になるのでしょうか?
> 判らなければ、本屋で調べてくだされ(^^;)
なぜ Pontataさん ご自身でお答え頂けないのでしょうか?
「わかるじゃろ」と仰っておきながら「本屋で調べろ」はないじゃないですか!
わからないので、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:3499408
0点


2004/11/14 17:52(1年以上前)
あのさ
このスレはデジ1眼とA200を比べるとどっちだろうって趣旨だったから
>F2.8/ISO50とF4/ISO100、あるいは、F2.8/ISO100とF4/ISO200…
とあるのは「A200はレンズが明るいけどISO50が標準であるのに対してデジ一眼はISO200やISO400でもノイズレス。だからF4ぐらいのレンズでもいいし、シャッタースピードも結果的にデジ一眼のほうが有利ではないか?」といいたいのでは。
> 絞る(絞れる)のであれば、レンズが明るかろうが、多少暗かろうが
> 同じ事じゃろ?
これは、明るいレンズは開放でボケを稼げる。反対に絞りを絞るというのは被写界深度をコントロールしたいからでしょ。意図的に絞りを絞る場合明るいレンズも暗いレンズも関係ないでしょ?ってことでは。
>不勉強で申し訳ありませんが、800万画素 は800万画素ではないのです
>か?CCDのサイズで800万画素が違う画素数になるのでしょうか?
これは同じ800万画素でもデジ一眼のAPSサイズCCDとA200の2/3インチCCDでは、ノイズを含めて画質が全然違うぞ!と言いたいのでしょう。
あと、他の人に迷惑だから2人ともこの辺で止めたら?
書込番号:3500167
0点

> 「わかるじゃろ」と仰っておきながら「本屋で調べろ」はないじゃない
> ですか!
例え相反する意見でも、意見交換であれば私にとっても有意義なんじゃが、
基礎的な話に対して、一方的に説明を求められ、それに答えても、得る物が
ないんじゃよ。
不毛な議論を避けるため、調べれば判ることは、自分で調べて欲しいという
のが本音じゃ。 雑誌には実例も掲載されておるし。
> 同じではありませんよね?↑にも書きましたがレンズが明るければ絞り値
> (およびシャッタースピード)の選択範囲が広がりますよね?
違いは解放絞り値であって、絞る(絞れる)のであれば同じ事だと言うのが
理解出来んのか? F2.8レンズでも、F4まで絞るなら、それはF4じゃ。
> 不勉強で申し訳ありませんが、800万画素 は800万画素ではないのですか?
> CCDのサイズで800万画素が違う画素数になるのでしょうか?
画素数と画素の大きさ(面積)をゴッチャにしておるからじゃろ?
例えば、同じ2/3in CCDでも、600万画素と800万画素では、画素の大きさに
違いが出るじゃろ? 逆に、同じ800万画素であれば、CCDが大きいほど、
画素が大きくなるわけじゃ。 そして、絞りなど条件が同じであれば、
画素が大きいと被写界深度が浅くなり、ボケの表現はしやすいんじゃ。
> それは手ぶれの事を仰っているのでしょうか?
手ぶれは撮影者側の問題じゃが、被写体ブレは、シャッター速度に対して、
被写体の動きが速いことに基因するんじゃ。
現実のシーンでは、記念写真のように被写体側も動かぬよう協力してくれる
場面だけでは無いじゃろ?
> そもそも、このスレッドの意図は”一眼タイプとA200 どちらを選びます
> か?”というものですよね?
> それがなぜ、いつのまにか「デジ一を買うのに」という話になってるので
> しょう?
だから… A200とデジ一の比較であれば、必ずしもA200と同じ明るさの
レンズをデジ一に求めなくても良いんじゃないか…と言ってるんじゃ。
> それで私の意見としては「一眼タイプより、レンズが明るく高倍率の
> A200 の方を買います」というものでした。
ボディー側が同等の比較であれば… つまり、A200で、明るいレンズと暗い
レンズ。 或は、同じデジ一同士で明るいレンズと暗いレンズと…いう比較
であれば、そりゃ明るいレンズが良いに決まっておる。 しかし、今回は
A200とデジ一での比較なんじゃろ?
レンズの明るさに関しては、ボケ表現と、悪条件下でのシャッター速度の
2点をメリットと考えておるんじゃろ?
前述の通り、同じ解放F値のレンズではAPS-Cのデジ一の方がボケ表現が
しやすく、逆に言えば、デジ一だと少し絞らないとA200と同等のボケに
ならんのじゃ。
また悪条件下でのシャッター速度に関しては、さほど増感ノイズに神経質に
ならんでも良いデジ一では、ISO50やISO100という範囲に縛られず、そちら
で対応することも可能なのじゃ。
勿論、デジ一で明るいレンズを選択し、それを有効に利用するのも素晴ら
しいことじゃ。 しかし、高倍率ともなると、それは高価で非常に重い。
しかし、A200を基準にデジ一と比較するのであれば、何が何でも同じF値の
レンズに固執せずに、デジ一なら、少し暗いレンズで135mm程度の比較的
廉価で軽いレンズを利用するのもアリじゃないか?と言っておるんじゃ。
逆に基準をデジ一に置くのであれば、A200は「いくらレンズが明るいとは
言っても…」という見方も出来るわけじゃ。
A200にはALL IN ONEの魅力があるが、デジ一にも、廉価なレンズでスター
トして、後々ステップアップする楽しみ方もある。 優劣を付ける気は
ないが、違いは違いとして理解して欲しいと思ったんじゃがのぉ…。
私自身、α807ではF2.8通しで揃えてあるので、利点は色々感じておるんじゃ。
光量が落ちてしまうPLフィルターなどを利用する場合も、レンズが明るいと
助かるしのぉ。
ふわふわくじら殿
> あと、他の人に迷惑だから2人ともこの辺で止めたら?
私は、そうさせて戴くつもりじゃが…。
書込番号:3502695
0点


2004/11/26 14:54(1年以上前)
ぶり返すようですが面白そうなスレを見つけましたので一言。
画素ピッチと書けば誤解もなくわかりやすかったのではないかと思います。
書込番号:3549418
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A200だったらアルファ7デジタルみたいに、レンズ交換するたびにほこりとかの心配が無いんですよね。時々CCDを掃除しなくていいんですよね?。おじさんはわかりません。若い方誰か教えてくんない。
0点

ほこりが100%入らない保証はないですよ。
レンズの中やファインダーに入る時もありますよ。
CCDは掃除不要ですが。
書込番号:3533572
0点



2004/11/22 21:18(1年以上前)
ファインダーて目で見るとこだよね。そうなんだ・・・レンズも回転するからそこから入るんですね。それは昔の一眼レフと一緒ですね。
書込番号:3533598
0点

デジイチのCCDゴミ問題も気にするほどのコトじゃないと思いますよ〜。私はぜんぜん気にしていないです。年に一度か二度清掃に出せばイイや、ぐらいのことです。
書込番号:3533722
0点


2004/11/23 06:31(1年以上前)
レンズ一体型でレンズの中にほこりが入ったとき、
サービスセンターなどに持ち込めない場合はどうやって
対処すればいいでしょうか?
いま使ってるデジカメには画像に影響を及ぼすほこりが
入ってないので大丈夫ですが将来的に入ったときが心配です。。
書込番号:3535312
0点

コニカミノルタの場合は
メールをすれば専用の梱包セットを送ってきてくれます。
それに入れて宅配便で修理センターに直行です。
治ったら自宅まで配達されます。
富士の場合は専用業者が指定日に取りに来てくれます。
あとはコニカミノルタと同じです。
書込番号:3535394
0点


2004/11/23 10:03(1年以上前)
ちィーすさん、教えてくださってありがとうございます。
コニカミノルタもフジも親切な対応ですね。
できるだけゴミやほこりなどが入らないように気をつけようと思います。
と思っても、やっぱり使ってればほこりなどは自然に入るんでしょうか。。
書込番号:3535730
0点


2004/11/25 10:19(1年以上前)
デジタル一眼の場合CCDの前にシャッター幕という可動部があるのでCCDにごみがつきやすいのだと思います。SD9のようなカバーのある機種でもごみがつきますから。
コンパクトの場合はレンズシャッターもしくは電子シャッターなのでゴミが出にくいのでしょう。
レンズを交換するかだけでなくそちらの差がかなりあるかと。
書込番号:3544662
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


この機種を買おうと考えていますが、夜景がうまく写るか心配です。下記HPの撮影例を見ると、この機種を含めてコンパクト機種は全然ダメです。当たり前かもしれませんが、600万画素一眼の方が素晴らしく良く見えます。こんなに差があるものなのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/dcr011.htm
0点

papajo さんのように差を感じる方もいれば…あまり感じない方もいます。
私は後者だったのですが…自分でデジタル一眼を購入してから明らかな差を感じるようになってしまいました。(たいしたレンズも使ってないのですが…)
papajo さんはデジ一を購入された方が満足できる結果になりそうですね。
書込番号:3539292
0点


2004/11/24 02:13(1年以上前)
デジタル一眼とは比較にならないでしょう。
そのサイトにある写真はF11まで絞っていますし、
普通この機種ではそこまで絞りません。
一眼なら余裕で絞りますけどね。
通常ではない設定で撮っているのでおかしいのではありませんか?
コンパクトデジカメでもP600なんかは綺麗に撮れるらしいです。
書込番号:3539787
0点


2004/11/24 16:49(1年以上前)
そうなんですか。フィルム・カメラから完全脱皮しようと、この機種を検討中なのですが、
購入欲が萎んできました。・・・良いことなのかも知れない。
書込番号:3541419
0点

上記の、ページ読ませていただきました。
30秒も、シャッターを開けていますのでかなり過酷な条件ですね
この条件下だと、さすがに比べると辛いと思いますが・・・
この機種のシャッター開けられる限界時間ですね
これ以上ひどくならないと思えば・・・・
このような条件で、写真を撮る事が多い人にはやはり進められないと思います。
このサンプルは、限界を知ってもらうためのサンプルですね
ここまで、シャッターを開けなければそこそこは撮れると思います。
手軽に高画質ということで
書込番号:3543343
0点


2004/11/25 00:26(1年以上前)
このサンプルは、定点観測的なものでベストな設定とは思えませんねぇ。
CCDは、長時間露光すると発熱によってノイズが急速に増加するので、
シャッター速度が2秒以上になる場合は、逆にISOや絞りを変えてシャッター
速度を速くした方が結果が良くなることがあります。
過去にA2で撮った夜景と見比べましたが、やはり2〜3秒くらいを境にノイズ
が急速に増えていました。
シャッター速度2秒〜3秒、ISO64〜100、F5辺りで撮った夜景は、原寸で
見てもこのサンプルとは比較にならないほど良好でした。
逆に、もっと絞りたいのならデジ一眼でないと無理でしょうね。
書込番号:3543638
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
DiMAGE A200とCP8800、似たようなカメラですがどこが違うのでしょうか。
私はズームリングが手動か自動かに着目しています。
皆さんは高倍率ズーム付きのハイエンドデジカメについて、ズームは手動と自動とどちらが好みですか?
それぞれの長所・短所等が分かれば教えてください。
0点

画角が35mm判換算の焦点距離で、A200が28-200mm、CP8800が35-350mmなので、広角指向ならA200、望遠指向ならCP8800。
書込番号:3531897
0点


2004/11/22 12:39(1年以上前)
手動(A200)と電動(E8800)ならもちろん手動のほうが好きです。
使い勝手がいいですからね。
この二つなら迷いますね〜。どっちもかなりいいカメラだと思います。
書込番号:3531920
0点

8800は、迷った候補の一つです。レンズが少し暗いのと、もう少しで一眼レフに届いてしまう価格・・・。
あと8700の方がスペック的にも、価格も近いけど、手ブレ補正がない。
悩みますねー。
ズームは手動が好きです。
A200が店頭に並んだら、まず最初に比べるのは8800ですね。
書込番号:3532249
0点

意外!
手動ズームって人気あるんですね。
まあ一眼は手動ですから、ハイエンドユーザは手動で微妙な位置決めを楽しむんでしょうか。
皆さんありがとうございました。
ハイエンドデジカメも一台欲しいと思っているこの頃です。
書込番号:3532299
0点


2004/11/22 15:28(1年以上前)
Blue Cityさん
手動ズームのほうが使いやすいので電動ズームより人気はあると思いますが。。
電動ズームって使いにくくないですか?
ズームだけならA200のほうがいいと思います。
書込番号:3532386
0点

我ながら、なんで手動が良いと思うのか考えてみました。
ちなみに今まで持っていたデジカメは、すべて電動です。
そんな私がA2を店頭で触ったとき、手動ズームが、しっくりきたのです。
私なりの考えですが、電動機種のほとんど(全て?)は、シャッターを押す指と同じ手でズーム操作を行うと言う不自然さ(グリップ的に)があります。
そして、ズームはボタン(レバー)を押しつづけると言う曖昧操作になります。
それに比べ手動は、支えている方の手でズーム操作を行うという合理性に加え、ズーム範囲も回した分だけという分かりやすさがあります。
そんな点が、人間的で「ほっ」とする機構のように感じます。
ではなぜ、みんな手動にしないかというと、コストが電動の方が安いのではないでしょうか?
一般的に、逆のように感じるかも知れませんが、機械的にも電動の方が量産しやすくTOTALとしては、コスト安のような気がします。
書込番号:3532397
0点

か、か、か、考えなくても、使ってみればわかるぅー(笑)
電動ズームは微妙なズーム位置に出来ずにいらいらします。
そう思わない人もいるかもしれませんので、各人で判断すれば良いと思いますが。
仕組みやコストは、使い勝手の次(っちゅーか、どうでもいい)と思います。
書込番号:3532568
0点


2004/11/22 16:57(1年以上前)
「手動ズームじゃないと駄目」と思っています。その原因の第1は、電動の場合、ズーム決めに余計な時間がかかること。つまりオーバーランが付き物なんです。行きつ戻りつの末、何とか妥協して決まるもどかしさ。これまでCanonG1、CanonG3など(当時の)ハイエンドも含めて10台近いデジカメを使ってきましたが、どれも同じですね。新しいモーターのCanonPro1もお店で試して失望。これじゃ合焦スピードが早い、遅い以前の問題じゃないでしょうか?
書込番号:3532644
0点

皆様、ありがとうございます。
買う前に実機を十分触ってみる必要がありますね。
デジカメって何台でも欲しいですね。コレクターになっちゃいそうです。
書込番号:3532701
0点

電動式のメリットはレンズが沈胴式にできてコンパクトになる事くらいですね。
使い勝手を考えれば手動式がイイに決まっています。
ハイエンドユーザで電動式が好き、なんて人は皆無でしょう。
書込番号:3533626
0点

あはは(^o^)
手動ズームがいいというのは、確かに考えなくてもわかる話題ですね。だけど8800は10万円超えるのに、電動・・・・・。
やはり、コストを他に向けたとしか思えないのです。
マニュアルにこだわり、歴史のあるニコンとは思えない所業です(笑)
書込番号:3534879
0点


2004/11/23 23:28(1年以上前)
というか、昔銀塩AFカメラが勢いを争った時、電動パワーズームを使用したレンズは軒並み不評で全滅しました。
どうもそれを覚えているメーカーと覚えていないメーカーがあるようですね。
ミノルタは、ファインダーのぞいたらAE、AF、ズームも勝手に被写体が程よい大きさになるくらいに動いて、後はシャッター押すだけ!というカメラとレンズを作り続け、ユーザーを激減させた記憶が残っているのではないでしょうか。それで7、Aシリーズは手動なんでしょうね、きっと。
そんなもん、みなさんがおっしゃるとおり、使ってみれば手動がいいに決まってます。
書込番号:3539038
0点

再びこんばんわ♪ (業界者さまへの暴言、失礼しました m(__)m )
>偽顧問さん
>ズームも勝手に被写体が程よい大きさになるくらいに動いて
懐かしいですね。オートズーム。
最たる(?)トコロは、チノンのスーパージェネシスのオートズームでしょうか?
中景までは人物が同じ大きさになるようにズームして、遠景では風景と判断して逆に広角になるように見えましたが、
正確なアルゴリズムはわからないまま・・・ カビています(爆)
ミノルタはAPEX105あたりは、その形状が不人気だったかもですね。
書込番号:3539243
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


体育館内で子供のバスケット試合を撮りたいと思っています。フラッシュ撮影禁止ですから、手ぶれ補正があり、高倍率の光学ズームデジタル一眼レフの購入を考えております。そもそも動きのあるスポーツ撮影にフラッシュを使わないデジカメが最適なのかわかりませんが、以前都内のあるホテルでおこなわれたパーティーに出席していた時の事でした。薄暗い会場内でフラッシュも使わず(三脚も使わず)見事に撮影していた人を見て驚きました。これだと思いカメラ購入検討となった次第です。Nikonのクールピクス8800は高倍率、しかし起動に時間が掛かり望遠にすると暗く、操作性もいまいちと雑誌では書かれていましたが、A200と比較し起動や書き込み等どんな違いがあるのか素人の私に教えてくださーい。
0点

>薄暗い会場内でフラッシュも使わず(三脚も使わず)見事に撮影していた人を見て驚きました。
綺麗に撮れているかどうかは疑問ですよ。
帰って泣いているかも(笑)
書込番号:3500636
0点

今日どこかの板に似たような内容で書き込んだような気がしますが,まずf値の明るいレンズを選択してください。そして,可能な限りシャッターラグの小さいものを選択してください。
バスケットボールの試合ということになると,小と中・高で撮影の考え方が違ってきますが,概ね1/250以上のシャッター速度が確保できるようにしましょう。それ以下だと,よっぽど遅い動きのプレイヤーか止まっているプレイヤーでないと被写体ブレを起こすだけでなく手ブレの心配も出てきます。(多分スポーツを撮影する人はシュートやジャンプボールやなど華やかなプレイを写したいと思うのでしょうが,動きが速くて,フレームアウトしたり,写っても忍者みたいに手や足が見えない絵になったりします。結構シンドイ撮影ですよ。)
A200や8800がどれほどのレスポンスを発揮してくれるかは分かりませんが,最低でも1/250は稼げるようにしておきたいです。
あとは,体育館内が明るく,シャッター速度が稼げることを祈りましょう。
書込番号:3500753
0点



2004/11/14 21:30(1年以上前)
パーティーでの件はカメラのモニターを見ただけでしたから何とも言えませんが、けっこう良い感じに見受けられました。経験上35ミリカメラではきっと無理だとなーと思い、ご存じの方に伺ってみた次第です。マリンスノウさん、とてもわかりやすいご説明で感謝しております。きっとご経験のある方と察しました。親ばかでしょうが子供達の頑張っている姿を残してあげたい。競技すべてに言えることでしょうが瞬間のスパープレー。撮ってみたいものです。その瞬間が子供の自信となり、親は子供に対する尊敬と愛情を写真一枚で表現できるわけですから・・・。ビデオカメラもいいのですが、やぱりいいカメラで(技量もありますがフラッシュがつかえない)撮ってあげたいものです。ありがとうございました。
書込番号:3501071
0点


2004/11/15 19:32(1年以上前)
私も体育館でのスポーツ撮影をしますが、デジカメでもEOS−1D
クラスでないとかなり厳しいと思います。
観覧席からF5にAF−Sの80−200などを使っての撮影ですが
場所によってはかなり暗くなるのでISO−800でも苦しいと
感じる事がありますね。
照明が床に反射して人物より明るいので+補正をかけたり、
スポット測光値を参考にマニュアル露出で撮影したりもします。
何よりも、シュートの瞬間を切り取るにはAF性能とシャッターの
タイムラグからしてフラッグシップ機でないとしんどかったです。
A−200やA−2を触った限りではAF性能やシャッタータイムラグ
がSweetUよりもかなり遅いと感じますので、室内スポーツ向きでは
ないと思いますが。。。A−200は普段用としてスポーツ用には
別の機種を購入して使い分けしてはどうでしょうか?
書込番号:3504563
0点



2004/11/15 20:41(1年以上前)
すみません度素人なもんですから、フラッグシップ機について教えてください。
それに、オートフォーカスの早さは勿論、使用しているレンズのF値にもよるかと思いますが如何でしょう?EOS−1Dクラスと言えば全くのプロ仕様。一般人にはとてもとても・・・。無難なところでなんとか使用可能な機種を教えていただけるとほんとうーに助かりまーす。
書込番号:3504794
0点


2004/11/15 23:20(1年以上前)
フラッグシップ機とは各社の一番高級な奴って事で ^^;
予算と重ささえ許せば、素人でも高性能な高級機を使うほうが簡単に良い写真が撮れますよ。
シャッター押せばすぐにピントが合って、ほぼ思った所でシャッターが切れるから。
普及機だと、置きピン(あらかじめマニュアルでシュートしそうな位にピントを合わせてチャンスを待つ)など技術や慣れを要します。
とは言えEOS−1Dなどはとても高すぎますよね。 @@;
それならばあえてスポーツ写真にはフィルム式の1眼レフを使ってはどうでしょうか?
EOS−3なんかに70−200/F2.8ISなどの組み合わせなら比較的安価でいい写真が撮れると思います。
貯金してる間に子供が卒業してしまってはせっかくのカメラも無駄になりますからね^^
そしてできれば、しっかりした3脚に3ウェイ雲台をセットし明るいレンズで遠目から狙うと良いでしょう。
カメラやレンズの明るさだけでなく、手ぶれもピントに影響します。
あと、試合終了時のスナップ用に外付けフラッシュもあれば良いですね。
フィルムは100、400、800を用意して会場の明るさに応じて使い分けてます。
適材適所で機材を使い分けると良いと思います。
A−200はスナップや旅行にはとても良さそうです。でも映像AF方式ではピントが遅すぎて・・・
書込番号:3505722
0点



2004/11/16 20:46(1年以上前)
こうじkouji1234さんはずいぶん体育館内での写真撮影に詳しくていらっしゃいます(尊敬(*_*))。もう少し教えてください。EOS−3、70−200/F2.8ISのご紹介がありましたがフラッシュ無し(三脚無し?)で撮影(場内の明るさにもよると思いますが)可能なんでしょうか?デジタルビデオカメラをもっていますが、デジタル機器は暗いところに強いイメージがあります。それに加え最近手振れ補正のついたデジタル一眼レフが出てきましたので、なんか心強くなったようにも思えます。フイルムカメラを使用した場合、本体価格は安上がりになろうかと思いますが、気楽にバシバシ撮影・・・出来ないですよね。子供に金かかるし(^^;。シャッタースピードとフォーカスも早いデジタル一眼レフカメラの機種(ハイアマチュアクラス?までの機種)をご紹介していただけないでしょうか?手振れ補正付きだと安心(^.^)今週末その情報を元に新宿に出向きたいと思っております。m(^O^)m
書込番号:3508744
0点


2004/11/16 21:21(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、私も現在デジ一眼は持っていません。コンデジ(オリンパスC740)で小学生の体育館での室内サッカー(正式なフットサルではありませんでした)を撮った経験を書かせていただきます。
まず、公立学校の体育館では大人用の立派な施設のように照明が明るくありません。外光が充分入る条件ではまあまあですが、外が暗かったりカーテンが引いてあったりした場合は、ISO400にしても速いシャッタースピードは使えません。それに、C740ではISO400ではかなりノイズが出ます。少なくともISO800あるいはISO1600が低ノイズで使える機種が適していると思います。実物を知りませんのでなんともいえませんが、A200は最高感度がISO800なのでその感度で低ノイズはきついと思います。
それと、手ブレ防止機能は自分の方の手ブレは低減できても、被写体ブレ(つまり撮る対象が早く動く事によりぶれて写る)防止には全く効果がありません。対象が早く動くスポーツ写真ではあまり役に立たないのではないかと思います。それよりも早いシャッタースピードが使用できる、明るいレンズと高感度(高いISO)が役に立ちます。
デジ一眼は所有していませんので(欲しいですが)推薦機種はわかりませんが、低予算クラスではきつい気がします。
書込番号:3508897
0点


2004/11/17 01:18(1年以上前)
かえる池さんどうも
デジタル一眼レフでAFや撮影レスポンスで言えばEOS−20DにEF70−200ISあたりがお手ごろでしょうか?
20Dなら5コマ/秒のレスポンスがありますし、暗い場所でのノイズもまぁ良さそう?です。
実際に所有してないのでAF性能やシャッタータイムラグはなんとも言えませんが・・・。
(この辺はEOS−20Dのコーナーで聞いてください)
ただ動体撮影に関してはキャノンが一番優れてると思います。
価格コムでEOS−3が11万、20Dが16万、70−200ISが19万円ですね。
試合の撮影はもちろんフラッシュなしですが、元PENTAXファンさんもおっしゃるように会場によって明るさが違うためISO400−1600
の感度のフィルムを私は用意していきます。デジタルなら設定変更でOKですが。
あと、手ブレはAFの速度に影響するようなので3ウェイ雲台の3脚
を使う、むやみに連射するよりも決定的瞬間を狙う方が感動の1枚が撮れる。
遠距離から望遠で狙う方がすぐ側で撮影するよりAFに余裕が出る。
上の観覧席から狙った場合、床に照明の光が反射して人物より明るく
そのまま撮影すると人物が露出アンダーになる場合もあるので、シャッター速度が許せばプラス補正をかけます。
シャッター速度優先AEで1/125−500秒か絞り優先で開放で撮影すると良いかも。。。私はマニュアル露出も使いますが・・・
EOS−20Dなら70−200も1.6倍の112−320mmの画角になるので会場の都合上近場からの撮影なら28−70/F2.8も必要かも?
静止してる写真ばかりでなく、手足やボールだけブラシて動感を出したり子供のアップだけでなく2,3人のカラミも撮ればワンパターンでなくて良いですね。試合前後のスナップもあればなおよろしい^^
試合の前後も他チームの試合で撮影の練習をしておく事です。
もちろん予備の電池やメディアを十分に用意する事も必要です。
明日は留守なんで長文ですみませんでした。 m(__)m
書込番号:3510201
0点



2004/11/18 19:41(1年以上前)
こうじkouji1234さん 元PENTAXファンさん
実際現場で撮影された貴重なご意見本当に助かります。
○ISO800あるいはISO1600が低ノイズで使える機種が適している○
やっぱり自由に変更がきくデジタルが良さそうですね。
○電池やメディアを十分に用意する事も必要○
・・・とのコメントがありましたが、教えてください。私もふつーのデジカメはもっています。デジカメのフラッシュ撮影は電池食いでBATTERYの予備は必需品ですが、一眼レフの電池はそれほど消費しないと本で読んだ記憶があります。予備は必要でしょうか?(試合前に充電しておくだけで良いのかと思っておりましたが)
○動体撮影に関してはキャノンが一番優れてると思います。○
CANONのカメラにググッとと引かれました。
情報を得ようと出向いた本屋で、コニカミノルタのα−7DigitalとCANON20Dを比較した本を見つけました。立ち読みしたところ(すみません決まったら購入します)、α−7Digitalの手ぶれ補正機能にググッとまた引かれてしまいました。動きのあるものを写し、手ぶれがない(*_*)・・・いけそう。経験豊富なみなさんのような写真を、この機能でカバーしてくれそうー(^。^)
あまいかなー(^.^;)
書込番号:3516338
0点


2004/11/19 03:02(1年以上前)
α−7DigitalとCANON20Dどちらも一長一短ですが、詳しい説明はそちらのコーナーに譲るとして新たに購入するのであればキャノンがお勧めです。 何よりトップメーカーですし、豊富なレンズラインナップとアクセサリー群、次々と出てくる新製品や修理に持っていく際のサービスセンターの利便性。
ニコンの10倍もの資金力を持った会社の体力と技術力は並ではないですネ。
どちらを購入しても100%満足はないでしょうから、次の新型への乗り換えれる可能性も含めるとキャノンしかないです。
α−7Digitalすごく操作性やファインダーも良さそうで気になりますがねー^^AF速度は未知数だし、レンズラインナップももう少しあれば
予備電池はどんな時でも用意しておくべきですね。後から買うより同時購入の方が値引きしてくれるし思い切れます。
趣味の撮影と違い2度と撮り直しはきかないですから。
書込番号:3518208
0点



2004/11/20 22:03(1年以上前)
新宿のコニカミノルタフォトイメージング店へ本日行ってきました。A200おもちゃですね。α7Digital・・・すごい。店内に入ってきたお客さん(動きの速い小さなお子さん)勝手ながら撮らせていただきました。びっくり(◎-◎)本当にぶれてない。液晶モニターCanonと比べられないくらい見やすい。慣れかもしれないが、操作パネルはミノルタのほうが使いやすい印象を受けました。(好みもあるしね)しかし、両者比較したところ、Canonレンズがめちゃ高(‥;)。big???さんの店員もCanonはおすすめと言われました。しかし、本体は少々お値打ち価格と感じましたが、欲しいレンズ超びっくり(..)。そこでミノルタのα7Digitalとシグマ社のAPO 70-200mm F2.8EXならフラッシュ無し、三脚無しでの体育館撮影を可能にさせてくれるような気がして本日新宿から帰宅しました。でもメモリー等で30万円以上・・・・家内になんて説明しよう(‥;)いいわけを考えると頭が痛い。むむ・・・・・(-_-;)
書込番号:3525071
0点


2004/11/23 00:21(1年以上前)
購入おめでとうございます^^
AFや連射ではコニカミノルタは厳しいですが、操作性やファインダーはすばらしく買って後悔はしないと思いますよ!
奥さんもすばらしいお子さんの写真を見てもらえば納得がいくはず!
本番までにいっぱい練習して臨んでください!!
いやー!本当におめでとうです!
これからいい写真をいっぱい残してあげてくださいな(*^。^*)
書込番号:3534554
0点



2004/11/23 19:40(1年以上前)
こうじkouji1234ご指導本当にありがとうございました。m(^○^)m
KaKaKu.comの書き込みは初めてでしたが、とても良いアドバイスが得られ感謝しております。最後の最後までCanonは迷いました。
しかし、ミノルタのレンズを数本所有していて、手振れ補正が効く。
それがやっぱりポイント高かったと思います。
中学の体育館内でバスケットの試合があった時、コニカミノルタのデジカメ使っていたのをみかけた場合お声を掛けてください。ありがとうございました。
ヾ(^_^)BYE
書込番号:3537867
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





