DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

(4077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

標準

一眼か二眼か?

2006/11/05 06:39(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

一眼レフカメラは被写体を見る別ののぞき窓がないから一眼と言うらしいのですが、A200にはどこを見てもそのような窓が見えないのです。
何かにカモフラージュをしているのでしょうか?

もし、撮影レンズから被写体をファインダーに写しているのであれば、これも一眼ではないのかなあという、幼稚な質問です。

また、もし、一眼なら、一眼レフと言わないからにはレフとは異なった反射方式をとっているものと思いますが、その仕組みも、言葉で表せるのでしたらお教え願いたいのですが…。

よろしくお願いします。

あっ、それから、お月さんの13夜.14夜を撮りました。(アルバムには載せません)
13夜はやはり欠けが大きいです。(中秋の名月が名前通り大きく立派ですね)

書込番号:5604974

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/05 06:46(1年以上前)

DiMAGE A200は一眼レフじゃないですよ、
勿論二眼レフでもありません
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95

書込番号:5604977

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/05 07:02(1年以上前)

ぼくちゃん.さん

早速のご教示ありがとうございます。

大分前に、「二眼レフもコンパクトカメラも二眼という点では同じ」という記事を読んだような気がします。
違いはレフレックスかどうかと言うことらしいです。

A200が一眼レフでないとしたら、ファインダーの前面窓はどこでしょうか?
レフレックス方式でないとしたら、どんな方式なのでしょう?

済みません、幼稚な質問で。

書込番号:5604987

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/11/05 07:23(1年以上前)

 ぼくちゃん.さんのリンク先は読まれましたか?


>また、もし、一眼なら、一眼レフと言わないからにはレフとは異なった反射方式をとっているものと思いますが、その仕組みも、言葉で表せるのでしたらお教え願いたいのですが…。

 デジカメだから電子ですが、その辺のことを理解したいってことですか?

書込番号:5605005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/05 08:19(1年以上前)

ご参考まで。(A200はEVFです)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/EVF

書込番号:5605096

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/05 08:20(1年以上前)

一眼は一眼ですね(^^;
ただ、おっしゃるとおり「レフ」がないから「一眼レフ」ではないと理解しています。

http://www.camera-info.net/camera_basic/slr_structure.htm

この図にあるミラーとペンタプリズム、フォーカシングスクリーンといったものはDiMAGE A200にはありません。

ご存知の通りフィルムはCCDに置き換えられます。

レフとは異なった反射方式をとっているのではなく、反射方式自体が存在しません。

A200のファインダーに写る像は、レンズから入った光を常時CCDで捕らえ、その映像そのものを映しています。一眼レフと違い実像を映していないんです。

書込番号:5605099

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/11/05 08:45(1年以上前)

後、2眼もちょっと違うような...

私も自信はないですが、2眼というときには、フィルムに像を結ぶレンズともう1つのレンズとは、焦点合わせなど連動しているのではないでしょうか?

被写体を見る別ののぞき窓のことは、ファインダーというと思います。そのファインダーに像を写すために鏡があるのが一眼レフ、もう1つ結像光学系を持っているのが2眼で、ピント合わせはどちらも厳密に行えるのではないかと思います。

デジタルカメラになって、コンパクトカメラのファインダーは写る通りの絵を見ることができるようになりましたが、フィルムカメラ時代のコンパクトカメラのファインダーはそうではなかったのではないかと思います。

書込番号:5605144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/05 11:05(1年以上前)

レンズから入って像をCCDに写して、
その像をファインダー または 液晶で、それを見ていますね
だからのぞき窓はいりません。
(付いてないだけの お話ですけど)

書込番号:5605488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/11/06 07:59(1年以上前)

(ハイエンド(ユーザー向け))コンデジとして販売店では売られていました。

強いて一眼、二眼等に定義づける必要性も感じませんが。

書込番号:5608680

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/06 09:12(1年以上前)

皆様、ご回答本当に有り難く、御礼申し上げます。

小鳥さん

ぼくちゃん.さんのリンク先は読みました。

リンク先では「二眼レフ」を
「実写用のレンズと同等のレンズをファインダー用に用意して連動させる事によりピント合わせを行うタイプのカメラ。」
としています。(以下の説明についての解釈は割愛させていただきます。)

ということは、別タイプの「二眼でレフレックス」タイプが出たとしても、それは二眼レフとは呼ばない、と言うことも意味するのかなあという疑問も発生します。

私の疑問は、レンズの差異やピントの連動性に関するものではなく、単純に「一眼」「二眼」「レフレックス」という言葉について、素人としてそれぞれの意味を知りたいだけなのです。
すなわち、私のようなド素人は、まず、言葉としての「一眼」「二眼」「レフレックス」について理解するところから第一歩が始まると思うのです。

もし、
”現在の一眼レフタイプのカメラ以外は一眼レフとは呼ばない”
”現在の二眼レフタイプのカメラ以外は二眼レフとは呼ばない”
という合意がカメラ業界や写真家の間でなされているのであれば、それはそれで理解し、疑問もある程度は解消しますので、その辺もご教示戴きたいと思います。

また同時に、
”現在の一眼レフタイプのカメラ以外は一眼という言葉を用いない”、
”現在の二眼レフタイプのカメラ以外は二眼という言葉を用いない”、
”レフの言葉は、現在の一眼レフタイプのカメラ及び現在の二眼レフタイプのカメラ以外には使用しない”という合意などもあるのであれば、驚きはあるにせよ、「決まり」として理解し、疑問も沈静化しますので、あわせてご教示お願いします。

有り体に申せば、前面のぞき窓のないA200であれば、「眼」に相当するところは一カ所なのだから「デジ一眼」という呼称がわかりやすいという気持ちがあるからです。

実は、A200を購入するまでに数ヶ月迷いに迷って(一眼レフと他のカメラとの違いがわからず、危うく「○○ボディ」を購入するところでした。レンズ部は別売りであること、ボディとレンズが着脱出来ることなど、全く思いもよらなかったものですから…。)、インターネットで種々選りすぐっていたときに、あるプロ写真家がカメラの説明でA200タイプを便宜上「デジ一眼」と言っていた記事を見つけて、それまでのいろいろな???が大分解消したことがあったものですから。


じじかめさん、HakDsさん、ぼくちゃん.さん

デジカメののぞき穴の奥に液晶があって、レンズから入った像がCCDで読み取って、その信号(データ)が電気回線で液晶に伝わって像が見られるということでしょうね。
ありがとうございます。


梶原さん

>後、2眼もちょっと違うような...(略)

私がぼくちゃん.さんにレスしました「大分前に、二眼レフもコンパクトカメラも二眼という点では同じ」という記事ですが、「最近」もどっかで読みました。
大分前の記事はデジカメとかフィルムの別を問わずでしたので
おそらく、「単なる言葉」としてのコメントであったのでしょうね。


はてさて、A200タイプを「デジ一眼」と呼ぶには無理があるのでしょうかね?


それと、ついでに。
昨日の満月を撮影しました。
多くの方の月の写真にあるような「表面を走る筋」が写らないのは、A200の限界なのでしょうね。(アルバムに載せるのが一苦労なのでとりあえず載せません。)

書込番号:5608748

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/09 02:07(1年以上前)

macですさん こんばんは

一眼レフのレフは反射板を意味します。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&stype=1&dtype=2

すなわち、鏡(ミラー)でレンズを通した絵をファインダーに導いています。レンズを通した絵をそのまま見れるのが利点です。
シャッターを開けるときには鏡を上げて写さなければなりません。
ですから鏡(ミラー)を上げっぱなしにしなければならない動画は撮れません。
二眼レフも上から覗くために鏡を使用しています。二眼レフは二眼ですからミラーを上げる必要も無いし、振動が有りません。
フィルムカメラの中型6×7版のRB6×7も一眼レフカメラです。

ですから、A200やFZ50やS9000等もレフ付きカメラでないので一眼レフとは言えません。
一眼で有るのは確かですから、一眼カメラと言えるのは確かです。
私は一眼カメラ、デジタル一眼と通常使っています。この使い方は間違っていません。
A200タイプを「デジ一眼」と呼ぶのは当たり前の事で、良いと思います。
ただ、一眼レフでは無い事を知っていて下さい。
間違える方が、沢山いらっしゃいます。
富士ではネオ一眼と言っていますね。

月の写真の「表面を走る筋」は350ミリレンズくらいないとダメなようですね。
1.5X 位のテレコンを使えば写ると思います。

書込番号:5617659

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/09 04:34(1年以上前)

DAN3さん
おはようございます。

ご教示ありがとうございました。
レフレックスの仕組みは多くの方々のご返信で良く理解できました。

>私は一眼カメラ、デジタル一眼と通常使っています。この使い方は間違っていません。

↑それでは私も「デジ一眼」と呼ぶことにします。

ただ、こう呼ぶと、「デジ一眼レフ」と誤解される可能性がある(実際ありました)ので、一般化することが必要かなあと思って掲示しました。
(ネオ一眼でも、一般化すればそれでもいいとは思います。)

よく、A200を見て、「一眼レフ?」との質問が来ます。
私は「レフでない一眼」と言うと、ほとんどの方は怪訝そうな、納得のいかないような表情になります。
したがって、「一般化」を希望している次第です。

月の件、1.5X 位のテレコンも検討してみます。

それからαyamanekoさん、他のレスを拝借して失礼ですが、ご教示ありがとうございました。
定義付けは必要ないかもしれないと私も思いまして、特にレスしませんでした。
ごめんなさい。
定義付けは不要としても通念上(特に私みたいな初心者にとって)、コンパクトカメラやレフレックス式カメラとの棲み分けがはっきりして利便性があるかなあと思っているところです。

書込番号:5617785

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/11/09 07:31(1年以上前)

 英車(独車になっちゃったけど)のミニをミニクーパーって言う人が多いのと一緒ですかね・・・。

書込番号:5617885

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/09 10:56(1年以上前)

おはようございます。

小鳥さん
そうですね、車通の人ならミニと言えばピンと来ますが。知らない人はおもちゃかな?と、思っちゃうかも知れませんね。

macですさん
「一眼レフ?」と聞かれたら、「違いますよ。デジタル一眼カメラです。」
カメラ通の人なら、それで済みます。
それでも、「えっ、違うのですか」と突っ込んで聞いて来る人に、
「レフのないデジタル一眼カメラなのですよ」と答えています。
興味の無い人には話しても解らないのに。
仲間同士では、デジ一で話は進んで行きます。
そのうち、浸透するんじゃないですか。

macですさん の月、きれいに撮れていますね。

300ミリのS9000で月のことを長々と話題にしいいるクチコミが有ります。
タイトルは
S9000で三日月が綺麗に撮れました
DCR-1540 PRO
前回に続き、月撮影にチャレンジpart2
私のS9000個体のピントは良いのか悪いのか…
S9000にてSL写真に挑戦してみました
続・・・S9000における月撮影
月で無いタイトルも月の話になって長々と続いています。
面白かったので、一見しても良いかも…。

書込番号:5618208

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/09 14:51(1年以上前)

小鳥さん

「ミニ」という車があるのですね。
知らなかったものですから???でしたが、DAN3さんのレス↑で理解できました。

そうですね、ミニチュアカーと勘違い(今の私がそうでした)を防ぐためと、
言いやすいゴロでスムーズな意思疎通をするためにはあえてクーパーと
付けた方が断然いいですね。

DAN3さん

>仲間同士では、デジ一で話は進んで行きます。
>そのうち、浸透するんじゃないですか。

ああ、そうなんですか。
何かほっとしてます。
販売店や評論家の間にも浸透してくれるといいですね。

十五夜の方がきれいですが、やはりA200のテレコン無しの限界感が強すぎて
少々落ち込んでいます。
月の話題のクチコミではきれいな写真なんでしょうね。
見たいような、見たくないような…。
…行ってみます…

ありがとうございました。

書込番号:5618733

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/11/09 18:27(1年以上前)

>そうですね、ミニチュアカーと勘違い(今の私がそうでした)を防ぐためと、
>言いやすいゴロでスムーズな意思疎通をするためにはあえてクーパーと
>付けた方が断然いいですね。

 あー・・・また私の書き方が悪かったのか新たな誤解が・・・。

 日本車で言えば、ランエボ・・・ランサー・エボリューションてのがありますが、全てのランサーがエボではなくて・・・、つまり、ミニもクーパーは特別なバージョンなんです。でも誰もがミニを見ればクーパーモデルでなくてもミニクーパーって言ってくるんです・・・。(クーパーはレーサーの名前です)
 ちょっと違いますが、私はランエボをランチアのエボォルツオーネだと思ってました・・・。難しいです。


 A200のようなタイプのカメラを「デジタル一眼」って呼ぶのは個人的に抵抗があります。わざわざ一眼を付けなくても「デジカメ」で良いと思います(まー、サンヨー以外をデジカメって言うな!って人もいるでしょうが・・・)
 フィルム時代はレンズが一つであってもレフがない機種をレフを省いて「一眼」とは呼んでいませんでしたしね。

書込番号:5619246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/11/09 22:39(1年以上前)

フジフイルム(だけですが)はこのタイプを「ネオ一眼」と称してます。

書込番号:5620178

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/10 06:58(1年以上前)

小鳥さん

ミニクーパーの呼称についておっしゃることはよくわかるようになりました。

特別バージョン名ですべてのミニを呼ぶと、知っていてきちんと区別している人は困りますよね。話が通じないことにもなりうるわけですから。

デジ一眼も区別する人はいいですけど、区別しない人は結局デジ一眼レフと一緒にしてしまうかも知れないですよね。

A200のタイプをデジ一眼としたいのは、人から聞かれたとき、人に説明するとき(結構そういうときが多いです)レフと違うことをいちいち説明しなければならない煩わしさから逃れたいがためですが、一方、単に「デジカメ」ですと、多くの方はコンデジをイメージします。

すなわち、A200を「一眼レフですね」と言われ、いえ、デジカメですとはまずいえないのです。デジ一眼レフもデジカメなわけですから。
さりとて、コンデジですともいえないのです。(メーカーでも一般的コンデジとは微妙に区別していますよね)。

私もわざわざ「一眼」を付けなくてもいいとは思います。
しかし、問う人は、多くの場合「レフ」ではなく「一眼」に着目して質問いるものですから、あえて、いえ「○○(一眼を使わない名称)」ですと答えた場合、必ず「一眼には一眼ですけどレフではないのです」と付け加えないと、質問者の疑問が解消しない訳なんです。

つまり、返事がさらに面倒になるわけです。

それを回避するには「一眼」という語句を入れて、さらに一眼レフとは違うと言うことを示せる呼称がいいと思うのです。(それでも「一般化」(販売店や評論家の間でも使うこと)しないと、スムーズには理解してもらえないことは当然ですが。)

「一眼か二眼か」のタイトルはとりあえず付けたもので、他の人の質問に簡単に答えられる呼び名で、コンデジ、一眼レフとはっきり区別できるのであれば、おっしゃるように、一眼の言葉にこだわる必要はまったくないと思いますしそれにも賛成です。

書込番号:5621059

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/10 06:59(1年以上前)

αyamanekoさん

そうですね、DAN3さんも6個上でおっしゃっている通りですね。

書込番号:5621061

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/10 10:07(1年以上前)

このサイトではデジ一眼レフのことを「デジ一眼」と呼んでいるようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/29/news056.html

私にはこの辺がカメラ業界や販売店、評論家などが意思統一がされていないような気がして、私のような初心者には基本の用語すらちんぷんかんぷんになって、カメラ音痴が直らないんだろうと思っています。

書込番号:5621316

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/10 13:08(1年以上前)

macですさん
デジタルカメラはまだまだ発展途上ですから。
まだまだ変わりますよ。素子、消費電力、CPU、電池など発展すればミラーの必要性は、まず最初に無くなるでしょう。
A200タイプがレンズ交換出来る。
のようになるでしょう。
見たままも勿論ですが、撮れるままをファインダーで確認出来るようになるでしょう。
機械的ミラーの消滅は以外と早く来ると思います。
それまでは、聞かれたら、一生懸命説明するしかないです。
「レフのないデジタル一眼カメラなのですよ」で解らない人に、さらに説明することは私はしませんが。

書込番号:5621705

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/11 00:54(1年以上前)

DAN3さん

>A200タイプがレンズ交換出来る。

レフレックスでなくてもレンズ交換タイプ、ということですね。

カメラ音痴の私としてはレンズ交換不要が大変有り難いです。
したがってレンズ交換無しで、現在ある機能の性能とか精度とかを高めてさえくれれば十分です。
(あれもありこれもありという機能ではなくて、焦点距離が28〜300とか望遠が10倍以上になるとか、マクロが1pからとか〜 ただ、レリーズ機能またはカメラ後方から出来るリモコンは追加してほしいですが…)

カカクコムのホーム>クチコミ掲示板>カメラを見ると
“デジタル一眼カメラ”“デジタルカメラ”“一眼レフカメラ”“コンパクトカメラ”の4種に分類しているようですね。

この分類も何か曖昧で、初めてカメラというものを購入しようとする人には「デジタルにコンパクトはないの?」「デジタルに一眼レフはないの?」となると思うのです。

知っている人だけの間の基準で分類すると何でもありになってしまいます。
分類というのは門外漢が知りたいときに理解(納得)できるような分け方でないと意味がないと思うのです。

書込番号:5624016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/11 06:24(1年以上前)

カカクコムのホーム>クチコミ掲示板>カメラを見ると

そこで見てみました

アラ不思議

デジタル一眼レフカメラ
という項目がある
当然のようにレンズ交換できない一眼レフもこちらにあります。


>知っている人だけの間の基準で分類すると何でもありになってしまいます。
知らない人が分類すれば、でたらめになりそうです。

知らない人より知っている人が分類する方が僕は安心です。


書込番号:5624386

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/11/11 09:13(1年以上前)

そらん♪さん

>アラ不思議

>デジタル一眼レフカメラ
>という項目がある

あれれのれ〜。

私の見間違い???
何度も見たのに、何度も確認したのに、…見間違ったようです。済みません


さらに、
>当然のようにレンズ交換できない一眼レフもこちらにあります。

あれれのれ〜
“レンズ交換できない一眼レフ”も既に販売されているのですか!!!

情報、ありがとうございます。

DAN3さんのおっしゃる
レンズ交換できるA200タイプも
メーカー内では既に商品化一歩手前の段階かも知れませんね。

そうなると、私はレンズ交換できるA200タイプよりもレンズ交換できない一眼レフを選びます。(手ぶれ補正とバリアングルは必須条件ですが)

ああ、時と技術の進む速度は私にとっては速すぎます。
♪「愛しき日々」ではありませんがもう少し時が緩やかに流れてくれたら………。


>知らない人より知っている人が分類する方が僕は安心です。

当然ですよね(^_^)b
知らない人が分類できるわけがない。(@_@;)

「知らない人が見てもわかる分類に」のつもりでした(^_^;)

2重3重の手違い、重ね重ね大変失礼しました。<m(__)m>

書込番号:5624653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーの互換性について

2006/11/04 18:09(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:433件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度5

このたびオークション購入したディマージュA200で使用するNP-800(純正)と以前からクールピックス5400で使用しているEN-EL1(純正)の形状がまったく同じ事に気づきましたが互換性はあるのでしょうか。

ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

書込番号:5602882

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/11/04 18:28(1年以上前)

EN-EL1にはいくつか形があって入らない形状のがあったかも?

書込番号:5602953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2006/11/04 18:42(1年以上前)

EN-EL1 A200
これで検索してみてください。
いろいろ出てきますよ。

容量により持ち時間が異なりますが互換のようです。

書込番号:5603006

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/04 19:12(1年以上前)

こちらが参考になるかも?

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1380

書込番号:5603093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:433件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度5

2006/11/04 20:38(1年以上前)

からんからん堂さん、エレキ少年さん、じじかめさん 有難う御座いました。
EN-EL1は多少容量は少ないようですが自己責任でなら使用出来そうですね、既存のバッテリーが有効に使えてラッキーでした。

書込番号:5603383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ISOの決め方

2006/10/13 13:29(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

また、お世話になりたいんですが…。

ここは、カメラ本体やその性能、価格などについて語る板であって、個人的技術についての質疑応答の所ではないことは重々承知しているのですが、頼るところがないので済みませんが、大目に見てください <(_ _)>

以前、満月、朝日についてお伺いし、大変助かりました。
この度、教わりました写し方のおさらいとまとめをしていまして、最も基本的なのは
【明るさ】(撮影環境の明るさと被写体自体の発光及び被写体からの反射光)、【絞り】、【シャッタースピード】、及び【撮像感度】(ISO)の数値の組み合わせであることが、ようやくわかりました。

明るさについての基準点(基準になる明るさ)や明るい・暗いの判断は目視が可能な訳ですから、ほぼ自分で体験してわかってくるものと理解出来ます。
さらに、絞りとシャッタースピードの相関関係も(いろいろなところのインターネットの力を借りて)おぼろげながらわかるような気がしてきています。

ところが、撮像感度(ISO)の決め方については皆目わからないのです。
数日間インターネットで探しましたが、あまりにも簡単なことなのでしょうか、ISOの決め方について示しているところは探せませんでした。
撮像感度(ISO)とは何かというたぐいのものはあるのですが、決め方が書いてないのです。

あまりにも基本的なことでばかばかしいことかとは存じますが、どうか、どなたか撮像感度(ISO)の決め方についてご教示下さい。
よろしくお願い致します m(__)m

書込番号:5533139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/13 13:55(1年以上前)

極論すると、高感度が必要になる条件は2つです。

1.手ブレを防ぎたい。
2.被写体ブレを防ぎたい。

どちらか片方でも満たす必要がある時、それが可能な
シャッター速度を確保できる感度に設定する必要があります。

被写界深度の確保のため絞り込む必要があった場合、三脚を
使い、被写体が置物なんかだと、シャッター速度が遅くても
問題ないですよね?(←極端なロングシャッターは除く)
ところが、手持ち撮影だったり、被写体が動く物だったりすると
低速シャッターでは都合が悪くなります。要するに、感度はブレ
を防ぐ事を目的とした要素になるという事です。

明るいところで低F値を使うためには、感度を下げる必要がある
という考え方もできますが、それは、本質的な考え方としては、
露出制御範囲(=シャッター速度がそれ以上速くできない)の
話に転じていますから、上記の2つが根本的な理由と考えて頂
いて良いと思います。

書込番号:5533188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/10/13 14:22(1年以上前)

ISO感度を上げるほどノイズが増えて画質が低下します。
しかし、暗いところではISO感度が低いとぶれてしまいます。
すなわち、手ブレや被写体ブレを起こさない範囲で可能な限り低いISO感度にするのが原則です。

書込番号:5533227

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/10/13 14:36(1年以上前)

くろこげパンダさん
早速のご回答ありがとうございます。

ご返信の用語は私には即座に各動作につながらないほど鈍いのです(すみません)が、
私なりに解釈しますと

一定の被写界深度を得ようという場合に自ずと一定の絞り値が選択されるので、
その絞り値(f)のシャッタースピードを上げて、手ぶれ・被写体ブレを防ぎたいが、
その絞り値(f)における適正露出のシャッタースピードも限定される。
したがって、それ以上にブレ対策をしたい場合ISO数値を高くしていく

と言うことでよろしいでしょうか。
と言うことは、基準はカメラに設定されているものの内、ISO 50という考え方で
よろしいのでしょうか?
すなわち、fとSSを決めた場合、ISO 50は静止物相当、動きが強くなるに従って100、200と上げていくと言うことでしょうか?

ああ!また、だんだん難しくなってきた! (T_T)
まだ、ISO以外のこともよくわかっていないのが、ここでまたわかりました (-。-;)

書込番号:5533257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/13 14:40(1年以上前)

macですさん

その考え方で結構です(^^;)
Seiich2005さんが仰ってられるように、低感度で
間に合うなら、描写(画質)的に有利ですからネ。

書込番号:5533267

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/10/13 14:54(1年以上前)

Seiich2005さん

ありがとうございます。
40分もかけて書いている(↑)内に戴いていたのですね。

暗いところでは高い数値のISOを設定することでブレ対策になるため、明るいところで使うISOより高い数値のものを使うが、その内でもノイズ対策のため出来る限り低い方を選ぶ。

ということでしょうね。

カメラって本当に難しいです。

書込番号:5533278

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/10/13 14:58(1年以上前)

また、書いている内に くろこげパンダさん からいただきました。
書く時間よりは、ご回答の内容を「あーすればこうなるから、そうすればこれがこうで…」なんて、ご回答を理解するのに時間がかかってしまうのです。
ほんとに済みません。

くろこげパンダさん、ありがとうございます。

書込番号:5533293

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/13 19:35(1年以上前)

下記は銀塩一眼レフの仕組みや写真の理屈等をわかりやすく説明したサイトです。
デジタルであっても、一眼レフで無くても基本は同じですので基本の勉強には最適だと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/index.htm

もうひとつ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm

書込番号:5533878

ナイスクチコミ!0


NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度5

2006/10/13 21:26(1年以上前)

macさん、私のISOの決め方は簡単ですよ。

屋外はISO50で固定、室内はISO200にします。それだけですね、昔ですが、ASA200のフィルム使ったときと比べると、A200のISO200は全く問題なく使っています。メニューボタンの上位にあることを考えると、場所や写す物によっては設定を変えるのが本来の使い方なのかも知れませんが、私は、50と200だけです。

書込番号:5534257

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/10/14 04:20(1年以上前)

take525+さん  NOGUCHANさん

ご教示ありがとうございます。
いつもお世話になります。
電話の来ない夜中に仕事をするようにしていますので、早寝早起きで、ご返事が遅くなってしまいました。

ご案内のサイトは一昨年の暮れ(デジカメを買おうと決心し、選定のための基礎知識として)から今まで何度となく拝見している所です。
この質問前にも訪問して頭を悩ませました。

カメラの仕組みは子供の頃から知っていましたので、このサイトにあることは大筋のことは「常識」として「頭では」よく「理解」出来るのです。
しかし、イザ、本番となると「知識」がぶっ飛んでしまうのです。

スポーツでも政治でも経済でも、理屈は完全でも当事者にはなれないというのと同じような気がします。
また、常識には落とし穴があって、基本用語(専門用語以前の)のこと(定義と言いますか…)がわかっているつもりでわかっていない(例:「明るさ」…完全にわかっているつもりで「くもん遊遊塾」を読むと、ばかばかしいくらい当たり前のことが書いてあるのですが、実はこの「明るさ」がわかっていなかった。…月と朝日ではじめてわかりました。)

仕事が仕事なので「色」についてはシビアな方だと思うんです。
ですから書いてあることもほんとによくわかるのです(頭では)。
しかし、クライアントから頼まれた写真のレタッチでは、その都度とまどったり、新発見があったりで…。

「光と影」「構図」なども完全にわかっているつもりです(当たり前じゃん…みたいな感じで)。
しかし、イザ、撮るとなると何にも考えられない???。
ただただ対象物を真ん中に配置して、真ん中にピントを合わせて、シャッターを押すだけ。
あわてているわけでもないのに……。

お示しのサイトでは
>レンズの絞りを "f/16" にセットし、
とあるところでアウトでしたし、
>撮影目的に適した感度のフィルムを選ぶ
で、自分の撮影目的がなく、
>悩むよりも、高感度フィルムで高速シャッター(と言う手もあり)
で、基本事項を理解しないままではまだ…。(理解してからのその手はあり)
ということでアウトでした。

長くなりました。すみません。
結論を急ぎます。

基本スタンスとして「ブレ防止の高数値のISO」と「画質優先の低数値のISO」
の2スタンスをとり、「暗くなればぶれやすいので高数値」、「明るいときはいい画質を楽しむため低数値」と心がければいい…と思うのですが………。

それで、NOGUCHANさんのご助言の通り、高数値、低数値の基準では200と50、ちょうどそれが室内用と屋外用に区別しても十分対応できる。
後はこのスタンスで慣れていく内に自分なりの設定の仕方を見つける。
と言うところでしょうかね。

さて、頭と実践ではどうなりますことやら。
長文失礼。皆様ありがとうございました。

書込番号:5535400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

手ぶれ防止の故障

2006/10/01 23:39(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 sjoi38skさん
クチコミ投稿数:4件

A200をご使用の方におたずねします。つい先日中古で購入した個体は、電源を入れると液晶モニターに表示された画面が1−2秒程度左右に激しくぶれた後に通常の画面に落ち着きます。

そのモニターの右下、手ぶれ防止のアイコンが表示されているのですが、説明書によると緑色のアイコンとなっていますが、これが赤色なのです。

さらには、手ぶれ補正のON,OFFボタンを押しても、その赤いアイコンは消えることなくつきっぱなしです。これは故障なのでしょうか、御存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

書込番号:5497968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2006/10/01 23:56(1年以上前)

こんばんは。

今はA200を持ってないから??ですが・・

>電源を入れると液晶モニターに表示された画面が1−2秒程度
>左右に激しくぶれた

この様な経験はなかったです。


手ブレマークの件は忘れました。。

書込番号:5498062

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/10/02 01:13(1年以上前)

まだA200を使いこなせていないカメラ音痴の私ですが…。

私のA200は使用説明書どおり緑色です。
高温下で長時間撮影すると赤く点滅するとありますが、そのような事態もありませんでした。
sjoi38skさんのものはおそらく故障ではないでしょうか。

書込番号:5498329

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/10/02 01:18(1年以上前)

↑ 追伸:電源投入直後の液晶画面のブレというのもありません。
早めに購入店に相談された方がいいですね。

書込番号:5498342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/02 02:01(1年以上前)

昨年末、全く同じ症状になりました。
コニカミノルタに相談したところ、すぐに故障と判断され、修理となりました。私の場合は無料でした。
CCDを交換し、全体をメンテナンスされて戻ってきました。
こうなった時はたたいても振ってもどうにもなりません。早急に修理に出されることをお勧めします。

書込番号:5498434

ナイスクチコミ!2


スレ主 sjoi38skさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/02 07:42(1年以上前)

これは間違いなく故障のようですね、早速修理にだします。皆さん有り難うございました!

書込番号:5498632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/10/08 14:36(1年以上前)

今日久々にこちらを覗いたら、同じ現象がトップに書かれていてちょっとビックリしました。私の場合は2,3秒激しくぶれた後に、画面の4隅のどこか(ランダム?)が黒くなります。
今年の元旦に同じ現象が突然出まして、「らくらくリペアサービス」で修理を申し込んで直ったのですが、本日また同じ現象が出ました。結構頻発する現象なのでしょうか。
ソニーさんのサポートが日・祝日はお休みのようなのでメールで送ったのですが、旅行が近いので迅速に対応していただけるのかちょっと心配しています。

書込番号:5518315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/10/08 15:08(1年以上前)

高い確率で故障のようです。
サポートに連絡して修理対応が良いでしょう。
広角側で撮像素子がずれている場合けられも出ます。

書込番号:5518377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/10/09 09:45(1年以上前)

kuma_san_A1さん>

返信ありがとうございます。

A200は小さくて便利で気に入っているのですが、手ブレ補正が頻繁に壊れると困りますね。
デジタル一眼はやはり大きくて、A200サイズで新製品が出てくれるといいのですが。

書込番号:5520815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました

2006/09/10 22:02(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。

今年の4月ごろから、悩みに悩みました。
RICOHのR3にしようか?R4?
それともPANASONICのTZ-1いや、FZ-7か?FZ-50も出たぞ・・・。

結局、やっぱり、A200が欲しくて中古を探して購入しました。

今後、頑張って使いこなして行きたいと思いますので、よろしくお願いします。

ところで、みなさんは、どのようなケースをお使いでしょうか?
今まで、小さめのデジカメしか使用してこなかったので、持ち運びの方法を思案しています。

よろしければ、皆さんの持ち歩き時のケースやカバンについて教えていただけると助かります。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:5426949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 17:05(1年以上前)

バイクでツーリング行くときは、ちょっと厚みのあるウェストポーチにフードのついたまま裸で入れて持ち歩いています。
他には、ペットボトルフォルダでも入るのがあるかもしれません。

書込番号:5429196

ナイスクチコミ!0


NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度5

2006/09/12 20:58(1年以上前)

みんね916さん、買ったですか、それは素晴らしい買い物です。

小型のデジカメも良いところがあると思いますが、A200はズームを手動で合わせられるところがいいですね。

私の場合は、撮りに行く際は、とても小さなカメラバック(HAKUBAのAX-400 \1,980で購入)に入れています。防水スプレーをガンガンと吹き付けてあります。A200の他に、予備バッテリーとリモコンと、雨天時にレンズをふくセーム、手のひらサイズの超小さな三脚、それにタバコが入るだけです。

撮影の際には、カメラバックは、はすがけにして背中に回し、A200はいつも標準のストラップで、首からぶら下げています。前部ポケットには、コンビニで買った手帳とボールペンを携帯、手軽にメモしてます。

書込番号:5433457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/13 00:39(1年以上前)

ひるね堂さん、NOGUCHANさん 早速の書き込みありがとうございました。
参考にさせていただきます。

そうなんですよ。最新型の魅力的なカメラが色々発売されていますが、結局わたしにとっては、A200を超えるものが無かったのです。

お二人のHPを見せていただきました。
私も早くきれいな写真を取れるように頑張ります。

NOGUCHANさんの上高地の写真は空気感まで伝わってきそうで、とても感心しました。

今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:5434545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/14 01:19(1年以上前)

初めて書き込みます。

私は、以前は安物のウェストポーチを愛用していましたが、A200を購入してからは、今までのポーチでは収まりきらなくなったことと、気に入ったカメラなので痛めないようにと、ちゃんとしたバックを用意することにしました。

でも普通のカメラバックを買うのではつまらない、と思って色々探していたところ、雑誌でHEMING'Sという会社のバッグを見つけ、購入しました。カメラマンの淺井愼平さんが開発に携わった Shimpei Asai Model. というもので、カメラを収納するための工夫や、切符やペットボトルをしまうギミックがあるなど、ちょっと変わったバッグです。デザインも格好良いし、普通の鞄としても重宝しています。ただ、値段はけっこう高いんですよね〜。
http://www.hemings.co.jp/index1.html

書込番号:5437700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/16 00:56(1年以上前)

DigiPhotoLABさん。

ご返答ありがとうございます。

HEMING'S 良さそうですね。
参考にさせていただきます。

でも、値段が・・・・。

書込番号:5444230

ナイスクチコミ!0


5243さん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/19 00:29(1年以上前)

7のあまりに重いのに耐えられない年になりました。
28から200まで手動で使えるA200は今や手放せない愛機です。
地味な色もロッコール以来の自然色、
その私の持ち歩き方ですが、ケースに一々出し入れするのは面倒とセーム革の大きいのにフード毎すっぽり包みソフトの手提げに入れて肩から提げています。
勿論予備バッテリーと火星人3脚(小さい三脚)も一緒です。
レンズには純正のフィルターとキャップでホコリと傷つけ防止のつもりです。
すいません。

書込番号:5456072

ナイスクチコミ!0


iPod nanoさん
クチコミ投稿数:13件

2006/09/20 11:29(1年以上前)

私もA200の手軽さが魅力で、いろいろ巷を賑わしている一眼には余り魅力を感じませんね。一眼のあの重さを体感してみるとうんざりします。A200クラスでantishake 機能を更に向上させたカメラでも出れば食指が動くかもしれませんがね。
http://wallpaper.jpn.org/
の写真も今後このA200で充実させていく心算です。

書込番号:5460643

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 DiMAGE A200の満足度5

2006/10/04 07:18(1年以上前)

みんね916さん
遅いレスですみません。もう購入されましたか?

私は、エツミのコンパクトショルダーバッグ(E-3240 カルディナスポーツ S )を使用しています。
サイズ的にピッタリで、緩衝材も厚めで、予備バッテリーやリモコン用のポケットもあり便利に使っています。

価格は、ヨドで2000円以下で売られています。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=111&post=1

の右端の列の上から2段目です。

書込番号:5504803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電池についてお伺いします。

2006/09/09 23:28(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:27件

当方、現在A1を持っており、なかなか重宝しているのですが、かなりガタがきていますので、これに代わるハイ・コンデジを探しているのですが、あるようでないですね。そこで中古品ですがA200を探し出して購入しようかなと思っています。A1用の電池は予備も含めて2個あり、品番はNP−400です。これに対してA200の電池はNP−800とのことです。A2まではNP−400だったのですが、A200からNP−800になったみたいです。品番が違うのでA1用の電池はA200用に使えないとは思うのですが、やはりそうでしょうか?使えたら儲けものだと思いますが。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:5423604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/09 23:53(1年以上前)

A1用のNP-400と、A200用のNP-800は全くの別物で形から違うため使えません。
NP-400は、A1/A2/α7D/αSDで使えます。電池優先ならαSDの中古を検討してみるとか。

書込番号:5423705

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/09/09 23:54(1年以上前)

形状が全く違いますので使えません。

書込番号:5423707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/09/10 12:24(1年以上前)

早速、お二方から回答をいただき、ありがとうございました。形からして違うのですね。よくわかりました。形から別物でしたら品番のアルファベットから変えるべきなんでしょうけど。そうではないのですね。アルファベットが同じで、数字のみが大きくなっているので改良型かなと思いまして、かすかに期待をしてたのですがちょっと残念です。結局NP−800はA200専用?なんですね。
α7D/αSDともNP−400なんですね。今から思えば、なぜこういう不合理な設計をしたのでしょうか?理解に苦しみます。付属品(電池その他のアクセサリー類)は極力共用したほうがメーカーにとってもユーザーにとっても都合がいいと思うのですが。今更愚痴をいっても始まりませんが。やはり、レンズ交換無しで28〜200mmが撮影でき、且つ手ブレ補正つきで、マクロもテレ側で結構使えますので、A200を探して電池も別に購入しようかなと思っています。今後ともいろいろお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:5425200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 17:16(1年以上前)

旧コニカ系を除くコニカミノルタのバッテリーの型番は全部 NP- だったような気がします。NP-800は Digital 現場監督 DG-5W でも使えます。
A200でNP-800 4個、αSDでNP-400 2個、持ってます。(^^;) 共通になっていないのは残念ですが、コニカミノルタとしてはA200以降の大きめデジカメで使い回す予定が、事業撤退で終わってしまったのかも。
こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:5429218

ナイスクチコミ!0


5243さん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/19 00:07(1年以上前)

小生もA200を出て直ぐ買いました。初めはデジタル7を買うつもりが
あまりに重いので前のαレンズを使うのを諦め、28から200まで使えれば旅のスナップにはいいかとA200にしました。
ロッコール以来の自然な発色には満足しています。
ところでN800の事ですが、今度ソニーαが出たのを見たら電池が違っていて
使えないみたいでした。
これから自然放電でアウトになったら困ると思い、サーヴィスに訊きましたら
当分、多分7年だと思いますが供給すると言っていました。
取り敢えずは2本持っているので大丈夫ですが、いずれにしても7年後はどうなりますか、仰有るように変えないでいてくれるのがユーザーにとって一番なのですが…
A200を買われたら今ならNP800買えますから予備も買って置かれたらいいでしょう。

書込番号:5455967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A200
コニカ ミノルタ

DiMAGE A200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

DiMAGE A200をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング