
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2006年8月23日 14:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月2日 21:40 |
![]() |
2 | 2 | 2006年7月5日 13:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月25日 08:59 |
![]() |
6 | 37 | 2006年6月14日 05:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月22日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
A200、バランスが良く愛用していたのですが、妻がCFを間違った方向で入れたらしく、CFスロット(カメラ側)のピンが曲がってしまいました。
CFスロットの口から、二本のピンが曲がっているのが見えますし、正常なCFを正しく認識しません。
田舎ではアリ、自力で直したい所です。
が、どこで修理するのが良く、大体いくら位いか、経験者の方が居られましたら、教えてくださいmOm。
妻曰く、CFの挿入方向がわかりにくい、とのことなので、同様の経験者が居られるかもと思い投稿いたしました。
たまたまD70を借り試用したのですが、私にはデカク重すぎる事から、A200は良い選択だった、長く使おう、と思っていた矢先の事でした;;。
ご助言をお願いいたします。
1点

コネクタは精密な部品ですし、部品が入手できたとしてもご自分で交換されるのは お薦めできません。
(そのような関係のご職業なら別かもですが。)
メーカ(サービスはソニーが引継いでいるハズです。)修理をおすすめします。
まずは、修理見積もりをとられてはいかがですか。
書込番号:5289918
0点

引取り修理サービスはご存知ですか?
送料は均一だったと思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:5289976
0点

A200を使用したことは無いのですが、溝の形状から普通は逆向きに挿入することはできないんですが・・・・
やって出来ないことはないと思いますが、単に曲がったものをまた曲げて元に戻すだけではすぐにまた同じ状態になってしまいそうです。SCSIの経験上(^^;
やはりメーカー修理を依頼するのがよろしいかと思います。
書込番号:5289987
0点

仮にピンを伸ばして使用可能となっても、今後の使用に耐久性があるかが疑問ですね。
書込番号:5290006
0点

自分でやると、折れてしまう可能性もあります。
修理に出してコネクタ交換になると思いますが、その方が安心だと思います。
(使いたい時季かもしれませんが。早ければ1週間〜10日くらいで戻ってくると思います。)
修理費用については、修理窓口(電話)で、ある程度の概算は教えてもられると思います。
書込番号:5290024
0点

デジカメでは経験がありませんが、パソコンを始め、PCカードスロットの搭載された機器では(私の周辺では)良くあります。
細いマイナスドライバ(精密ドライバ)等を使って、慎重に戻せば大丈夫です。経験上、簡単には折れませんし、その後も問題なく動作しています。
ドライバは、100均ので充分です。
書込番号:5290120
0点

私も neo373さん と同じようなことやっています。
慎重に、まげ直しすぎないように、やれば問題ないと思います。
折れることはまず無いでしょう。
折れたら折れたで修理に出せば良いでしょう。
書込番号:5290526
0点

皆様、すばやいレスを有難うございました。
二次災害防止に留意しつつ自力復旧を試み、ダメそうなら粘らずに引き取り修理をする事としました。
なるべく早く修理して復活させます。
ちなみに妻は、表裏ではなく、縦横を間違えた模様です。
SlotはType2可の為か、ガバガバですが、入るには入ります。
で、斜めに力をかければ、ピンは破損しそうです。
”これはオカシイ”と気づいてくれよ、との思いを押し殺しつつCFには挿入方向を図示しました。
私にとっては再発防止ですが、皆さんも予防にご一考しても良いかもしれません。
ともあれ、ありがとうございました。
A200、使い続けます。
書込番号:5291687
0点

結局、ピンが奥まっている事もあり自分では直せず、修理に出しました。
コネクタ交換、2万円、1ケ月でした。
ともあれ、復活。
修理待ちの間にF30を購入し使っていました。
F30のISO1600-3200の威力は絶大で、雰囲気を損ねないので撮影が増えました。
が、ある程度の照度さえあれば、色の抜けはA200の方が良く感じられ、また画角とバリアングル液晶の使い易すさも再認識しました。
F30は妻に渡し、私はA200を使い倒します。
ご報告まで。
追伸 Sony殿
A200の後継機出してください。レンズ交換式なんてどうです?
ファインダーは要りませんが、センサーはある程度のボケが欲しいので4/3以上を希望。
28mm2.8F-の3-4倍ズームで撮影重量500g未満なら買います。その上の望遠レンズも買います。
コンデジステップアップ組みのパパ層の需要を保障(かも)。
書込番号:5370555
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
28−200のズーム域は、普段は全く不満が無いのですが、そろそろ運動会の対応を考えなくてはいけない季節になってきました。
私の使い方では、デジタルズーム1.5倍くらいは許容範囲なのですが、それでも300mm相当で、あと一歩寄りたいと思い、1.4倍のテレコンの導入を考えています。
純正テレコンを使えば間違いは無いのでしょうが、とても高価で、ちょっとびびっています。
以前から持っていたパナソニックのテレコンが、取り付けネジ径が合ったので、使ってみたのですが画質低下が激しく、とても使えそうにありません(別のデジカメに付けると、ほとんど画質劣化が無く、とても気に入っていたテレコンなのですが、A−200とは相性が悪いようです)。
少し口径が大きいほうが良いのかと思って、キャノンの1.4倍テレコン(ネジ径58mm、ステップアップリングを入れています)を入手したのですが、これも画質劣化が激しく、使えません。
どなたか、社外品でそこそこ使えるというテレコンをご存知無いですか?よろしくお願いします。
0点

オリンパスのTCON-17やレイノックスあたりのテレコンはいかがでしょうか。
書込番号:5294837
0点

テレコン・ワイコンの類いはオークション等で色々と買い揃えましたが、A200 はズームするとテレスコするタイプなのでコンバージョン・レンズを付けると使い難いです。
レイノックスの高倍率ズーム機対応タイプならば機能的に問題無いとは思いますが、上記の理由により軽いヤツの方がいいかも知れません。
既出の TCON-17 とか、あと似た形のでケンコーの LHG-17 も行けるのではと思います。
後者はオークション等で中古だとかなり安いです。
でも私は結局、A200 は広角寄り専用にして、望遠寄り用に DiMAGE Z5 を買い足してしまいました。
今ならパナの FZ7 ぐらいでしょうか。
値段も小馴れて来ましたし、その方がベターかも知れません。
書込番号:5295028
0点

私は
DCR-2020PRO 2.2X 価格20000位
高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdimage7hi.htm
を持っていてA200にもつけました。そこそこ使えて良いとは思いますが、ズーム全域OKではないし、まして運動会には使いづらいです。私の場合は他のカメラに使う目的で購入したのですが。
A200とはランクは下がりますが、やはり家族用カメラとして販売されている10倍ズーム、12倍ズーム付きカメラを別に購入した方が良いと思います。コンバージョンレンズDCR-2020PROだけでも2万円になりますから。
LUMIX DMC-LZ5 最安価格(税込) \26,770 、CAMEDIA SP-500UZ 最安価格(税込) \26,250
上記カメラのオリンパス5000UZなんかよいと思います。メモリー代が別に必要ですが。
コニカミノルタ ディマージュZ3(中古品) 15,800 円(税込)
http://www.shoueidou.net/SC_Group.cfm?GroupCode=00101
上記は中古ですが、手ぶれ防止も有るし、電池でも使用なのでこれも魅力で、お勧めです。
私は家庭用にソニーのH1を持っていたのですが息子に取られたので、このZ3を思案中です。
書込番号:5295984
0点

皆さん、レスありがとうございます。
そうなんですよね。純正や、良さそうなテレコンだと、その値段で中古の10倍ズームのデジカメが買えちゃうんですよね。
中古でTCON-17やLHG-17、又はZ-3やFZ-3を物色してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5297346
0点

Dimage7iで、49-55のステップアップリングをかまして、テレコン・フジFX-9Bを使っていました。
このテレコンは、標準小売価格が1万円で、カメラ量販店なら8千円程度だと思います。
キングオブテレコン、オリTCON-17より画質はやや落ちるようですが、軽いし安いので、ご検討をおすすめします。
書込番号:5303349
0点

すぎやねんさん、ありがとうございます。フジFX−9Bも含めて、中古を物色して見ます。
書込番号:5312310
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
先日室内のパーテイー(大広間で蛍光灯照明だった気がします)で、WB(フラッシュ光)で3600HSDを使用して撮影したところ、全体的に黄色っぽくというかオレンジ色が強く出た映像になってしまいました。まだAWBの方が自然に近いかなと感じた次第です。常日頃よりストロボ撮影は難しいと聞いておりますが、諸先輩方の体験・知識などご教授いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
0点

全体的に黄色っぽくというかオレンジ色と言うことは、多分、大広間は5500ケルビンの蛍光灯照明ではなく3000ケルビンの電球照明だと思います。6000ケルビンのストロボ光が届かない部分がオレンジ色になったのかと思います。
(ストロボ使用にすると自動的に6000ケルビンのストロボ光に設定されます。)
(注:蛍光灯でも電球色があります。)
(低ケルビンは赤み大、高ケルビンは青味大になります)
推測ですが、その部屋は、まあまあの明るさがあったので、オートストロボだと6000ケルビンのストロボ発光が弱くて、電球照明が目立つかたちになったと思います。
以上の推測があっていれば、私なら、
あきらめてストロボを使わずホワイトバランスをカメラにまかせる、今の状態で撮影をする、ストロボをフル発行させて撮りたい物以外を無視する、
の考えられる3つのうち、あきらめて電球光に合わせるになります。かな…。
でも、オレンジ色の写真も雰囲気がでて良いのではありませんか。
書込番号:5228124
1点

DAN3さん 。貴重なご指導有難うございました。基本的にはAWBでやったほうがいいですね、今後はそれで行こうと思います。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。有難うございました。
書込番号:5228313
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
こんにちは、いつも楽しく拝見しています。
前にA200は本体が熱くなると、ノイズリダクションが頻繁にかかると言う様な書き込みを見たような気がします。
スポーツ写真とかで、20分も撮ってると毎回ノイズリダクションがかかってしまいます。
この間、ノイズリダクションOFFで30分間に200枚程度撮ったら、書き込み中にシステムエラーという表示が出て、書き込み後電源が切れてしまいました。
これが別の日に同じ事が起きてびっくりです。
2回とも、少したってから使ってみたのですが、これが頻繁におこって写真を取れなくなってしまいました。
数時間置いておいて冷えてしまえば全然問題ないのですが、連続200枚程度って事なのでしょうか? ほかは何の問題もなく非常に使いやすい良いカメラだと思っております。
どなたかこの症状をご存知でしたらお教えくださいませ。
0点

別のAシリーズですが、マイクロドライブ利用を避けたり、ASをカットしたり、小まめに電源をOFFにしたり、連写や連続撮影を避けたりすると少しは放熱を助けてくれるようです。
ただ、完全じゃないですが・・・(--;
書込番号:4970320
0点

fioさんありがとうございます。
やっぱり原因は本体の発熱のようですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4971592
0点

晴天の5/5、TDLで屋外のショーを撮影していました。
シャッター速度1/250秒でもノイズリダクションがかかりました。ちょっと、いらっとしてしまいますね。
この時期で、この状態だと夏場はもっとでしょうね。
やはり、ASの発熱がすぐそばのCCDに影響してしまうんでしょうか。(つまり、ASの宿命?)
ちなみに、6MBのマイクロドライブ使用っていうのも発熱に輪をかけているかも。
書込番号:5056479
0点

ASの発熱(もちろん動かすから熱は発生しますが)じゃなくてCCDの発熱が逃がせない(接触面積が少ないだろうから)のが大きな原因ですね。
使い方で工夫するしかないでしょう。
・設定でノイズリダクションをなしにする(ノイズリダクションのためのダークフレーム撮るために通電されています)
・ASは「露光中のみ」にする(ほとんど気休め?)
・適時インターバルを取りCCDに通電しないようクイックビューなどで再生モードに切り替えるか電源を切る
などが考えられますね。
書込番号:5056799
0点

晴天屋外なら、ASオフで良いんじゃないでしょーか??
後、他の方も仰ってますが、CFに較べればMDは消費電力が大きいですね。
書込番号:5057792
0点

ご返信くださった皆さん。
どうもありがとうございます。
発熱と消費電力はある程度比例するという事が分かりました。 それと外気温ですね。
A200はすごく気に入っていて、旅行のときなんかに、一眼デジカメを持って行くのはちょっと躊躇するときに、非常に気に入っています。
いい所は一杯あるカメラなので、これからも使って行きたいとは思っていますが。
同系統の上位製品は何になるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらお教えください。
お礼のつもりが、また質問になってしまって申しわけありません。
書込番号:5199377
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
書き込みが少なくなりましたね。
以前、月の撮り方で質問し、多くの方にご助言を頂戴しました。
本当に有り難く思っております。
まだ皆さんのご助言を実施する状況にはなく、結果をご報告出来ずに居ります。
悪しからず。
さて、今回ご指導いただきたいのは「朝日」です。
すてきな朝日の美しさを撮りたいと夜中に起きて何度か挑戦しましたが、
肝心の朝日自体の、あの真っ赤な「赤」が出ずに困惑しています。
真っ赤な朝日が、撮ってみると縁の方は黄色っぽくなり、中心から縁にかけては白に近いのです。
私の目の錯覚かなと何度か朝日を見るのですが、やはり真っ赤っかなのです。
どなたか、赤い朝日を見たとおりの「赤」に写す方法をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>見たとおりの「赤」に写す方法をご教示ください。
「見たとおり」っていうのは人間の「記憶」とか「期待」が入って中々難しいのですが 赤く写すには、
・ホワイトバランスを「曇天」とか「日陰」にする
・それでも白っぽいのなら、露出補正をマイナスに。
書込番号:5142585
2点

こんばんは
朝陽や夕陽を見たままに撮るのは難しいですし、限界もあります。
超望遠レンズでオレンジ色の太陽の作例を見る事がありますが、
太陽自体に露出をあわせアンダー目に撮ると可能なのでしょう。
風景とともに太陽を狙うには、輝度差がありすぎて、
太陽自体をオレンジ色に撮ろうとすると、描写は両立しないでしょう。
中心部は白飛びか白っぽく写ります。
太陽自体の周りが赤く写ればよいのではないでしょうか。
露出補正はマイナス、WBは曇天モードにすることで、赤味を増す効果が得られます。
書込番号:5142586
0点

まず、「ホントに赤い朝日」かどうかという問題があります。
青空の場合も「青空が青くならない」といった相談が寄せられます。
実際の空は「晴れ」でも霞んでいることが大半で写真を撮ると青ではなく白っぽく写ります。
本当に青い空というのは一月に2〜3日しか無いです。
これと同じで「ホントに赤い朝日」というのもそうそう有りません。
で、技術的な話になりますが「マイナス補正」をかけると夕日や朝日の色が強調されます。
そのほかとしてはホワイトバランスで赤くしてしまう方法もあります。
また、WBを「蛍光灯」にすると夕日、朝日が面白い色になります。
書込番号:5142588
0点

RAWで撮影して思う色で現像してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5142590
1点

見たとうりの写真を再現するには
レタッチソフトをお使いになるのが
最適かと思います
感じたままの
写真を作りましょう
書込番号:5142600
0点

macですさん、こんばんは。
機種が違うので恐縮ですが、最近朝日を狙えるチャンスがありまし
てチャレンジしてみました。
撮影時にモニターでの結果確認はしていないのでわかりませんでし
たが、macさん の仰るようにデフォルトでは太陽が見た目より白っぽ
く写るようです。
幸い露出補正をあれこれしていまして、-1.0EVほど露出補正したも
のが太陽もより赤に近く、コントラストも強くなり、自分としては納得
できるものとなりました。
ニコンオンラインアルバムの2ページ目に露出補正したものとしてな
いもの1枚づつありますので、よければ参考にしてください。
書込番号:5142753
0点

こんばんは、macですさん。
A200では無いのですが、以前、朝焼けがきれいに撮れた事がありました。EX-P600ですが、その時の設定が、WB:太陽光、フィルター:赤、シャップネス:ソフト、彩度:高の設定でした。画像は、http://noguchan.lolipop.jp/s1_16_1.htmlに、闇から赤く染まる時間帯の絵を数点掲載しています。A200でも、同様の設定が可能かと思います。
朝焼けは、自分の心も澄んだ時で、これから一日の活力を貰うひと時でもあるので、ゆったりとカメラを構えてはいかがでしょうか?
書込番号:5142924
1点

マイナス補正しようにもうまくいかないかもしれないから、NDフィルターも用意してマニュアル露出でいろいろ試しましょうね。
書込番号:5142973
0点

take525+さん、写画楽さん、りゅう@airborneさん、⇒さん、M.kun-kunさん、デジカシーさん、NOGUCHANさん、]kuma_san_A1さん
早速の多くのアドバイズ、本当にありがとうございます。
通常の橙色の朝日は見慣れている(海釣りが趣味でほとんど毎朝くらいうちに海に出かけ、朝食までには返って来ます)ので撮ることはしませんが、平均週に一日程度深紅の朝日が見られます。
水平線から顔を出してから「深紅」がわかるので、それから車まで走ってカメラを出して撮影するまでにはもう半分以上昇っててしまって、出始めから撮るのにはかなり難しいです。
水平線から太陽2個分ぐらい昇ってしまうともう橙色になりすぐに黄色っぽくなります。
深紅の時間はほんの2分ぐらいでしょうか?
さて、皆さんのご教示を集約しますとtake525+さんの方法になるようですね。
デジカシーさんのアルバムにあります露出補正のものが赤が出ているようですが、この辺が限界でしょうかね(^_^;)。
RAWをレタッチしてみていますが、どうも自然な色に出来なくて…腕の問題なのでしょうけど(^^ゞ…。
NOGUCHANさんのものも私と同じく白っぽくなっていますが、太陽が上がってきますとこれが実際の色になりますのでこれで良いのかもしれませんね。
どうやら昇り始めの赤が強いとよけいに白くなるようです。
私のは真っ白です。写真の載せ方がわからないのでお見せできないのが残念です。
ご教示にしたがって再度の機会に挑戦してみます。
ありがとうございました。
長くなって済みませんでした。
書込番号:5145177
0点

>朝日を見たとおりの「赤」に写す方法をご教示ください。
基本的に限界を悟りましょう。
CCDは全ての素子(画素)が同じ感度。
人の目(網膜)は受けている光の強さごとに網膜細胞ごとに感度がばらばら。
なので太陽は暗く、周りの風景は明るく見えているんです。
それをCCDで撮ると太陽は赤く、周りは真っ暗ってことになります。
同じイメージ(見たとおり)の作画は出来ません。
これは永遠のテーマ。
レタッチで補正するのがもっとも見た目に近くなるはずです。
書込番号:5145204
0点

macですさん こんばんは。
ここは、やはり、「ポイント測光」の出番かと思います。
測光モードをポイント測光にして太陽にポイントを合わせてAEロックし、狙った構図で必要なところにフォーカスを合わせシャッターを切ればOKかと思います。
これでも-0.3くらいの露出補正は必要かもしれません。
結果は、太陽以外の景色がかなり暗く写ると思われますが、太陽が白く飛んでしまったのは、レタッチでも修正できないので、太陽優先で撮影しておき、あとは見た目に近くなるようにレタッチするのが良いと思います。
書込番号:5145727
1点

わかっちゃいましたさん
限界なのでしょうね。
全くの初心者でして、限界なのか腕なのかの判断さえわからないのです。
少しずつ勉強していくつもりです。よろしく。
ベストショットHKさん
いろいろ勉強させていただいています。
ベストショットHKさんの各種データも参考にさせていただいています。
「スポット測光」を2枚とりましたが、周りはかなり暗く、太陽は縁が黄色で中はやはり真っ白です。
多くの方にご教示いただいた「月のウサギ」と「朝日(夕日)の赤」の撮影は、どうやら私のテーマのように思えてきました。(仕事で依頼されたものを写すものは別として、ほかに写したいものがないのです。)
ご教示、どうもありがとうございました。
今後ともいろいろご指導ください。(A200の掲示板が続く限りお世話になります。)
書込番号:5147241
0点

いえ、まじめな話、高濃度のNDフィルターを使用しないとCCDがダメージを受けちゃいますよ。
朝日は時間とともにメチャクチャ明るくなりますから。
とにかく、明るい方にクリップしないでRAWで撮影できたら後は大丈夫です。
書込番号:5147397
0点

kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
さて、NDフィルターなるものを使うと朝日が赤くなるのでしょうか?
それとも、赤くならないが、CCDを痛めない方策として必要なのでしょうか?
また、私が朝日を撮るのは水平線から昇り初めて約太陽一個分ぐらい上がったところまでで、せいぜい2分ぐらいですが、それでもCCD損傷の対策が必要でしょうか?
それと「明るい方にクリップしないで」の意味がわかりません。
ホントに素人で申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:5148527
0点

とりあえず、ご自身の撮影済みのデータから、絞りと感度とシャッターの値を教えていただけますか?
・赤から黄色になり白くなるのは撮像素子というか、記録部の上限に近づき突き当たる(突き当たるのがクリップ)からなんです。
だから、もっとアンダーに撮影すればよいのです。
これは、露出補正なんかよりマニュアルで与えたほうがらくだと思います。
ただ、カメラの限界を超えて暗く撮影するためにはNDフィルター(サングラスのように色は変化させず光量のみ落とす)が必要になりますよね?
あと、このカメラはフレーミングしている間も撮像素子に露光していますからいくら光量の低い朝日といっても太陽なので…。
心配しすぎですか?
書込番号:5148904
0点

>私のは真っ白です。写真の載せ方がわからないのでお見せでき
ないのが残念です。
自分が利用しているニコンオンラインアルバムなどはカメラのメーカー
に係わらず利用できます。
なんとか頑張って、真っ白な朝日を見せてください。
書込番号:5148942
0点

二日がかりでようやく写真を掲載できるかもしれない所までたどり着きました。
デジカシーさん、ありがとうございました。
kuma_san_A1さん、情報は写真に添付しました。
よろしくお願いします。
書込番号:5155552
0点

macです さん こんばんは
しばらくA200を使っていなくて、一般的には、撮ってみるまで結果の判らないデジ一眼の感覚で考えていたので、忘れていました。
A200なら、EVFあるいは液晶モニタには、撮影結果とほぼ同等の画像が表示されますので、撮影モードをMにして、適当な絞り値に設定した後、表示される画像を見ながら、太陽が赤く表示されるところまで、シャッター速度をダイヤルで上げていけばOKと思います。
これなら確実に「赤い太陽」が撮れるはずです。しかし、その代わり景色の方は、かなり暗く撮れる結果となると思います。それだけ、太陽とその他のものの明るさの差が大きいということなので、仕方ないと思いますが、その画像をベースに、レタッチでシャドウを明るくなどの処理をして見た目に近づけるのが良いと思います。
それから、苦労されたニコンのアルバムですが、私のPCでは、画像が見えません。
以下のようなメッセージが表示されます。
>表示できません。
>以下の点をご確認ください。
>URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
何か初期設定があるのではと思いますが・・
書込番号:5157563
0点

macですさん、リンクが上手くいってないみたいですがとりあえず
見ることが出来ました。
これですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844945&un=131704
書込番号:5157869
0点

macですさん、拝見させていただきました。
海上から太陽がその全容をみせようとする素晴らしいタイミングで
のショットですね!
言われる通り、白い太陽です。特に全体に暗い方のものの太陽の色
は自分のものと比べても白過ぎるような気がします。
露出を落としても赤くならないとしたら、画像素子の特性で白飛び
して白っぽくなっているのかも知れません。
書込番号:5158011
0点

そのタイミングならフィルターに頼らなくても絞りとシャッターでいけそうですね。
とりあえず、絞りのお勧めはF5.0です。
感度(ISO)は100でもいいけどA200って最低感度はISO50なのでこちらがおすすめ(後で増感する時にノイズが少ない方がよい)。
MEで後はシャッターをベストショットHKさんがおっしゃるように調整すれば良いでしょう。
Mモード時のモニタを露出に従うという設定をしていれば良いはずです。
さて、そのように撮ると太陽以外が真っ暗になると思いますのでRAWで記録して…おけば後でなんとか出来ます。
今ならSILKYPIX Developer Studio2.0のライセンスを購入してもらってからSILKYPIX Developer Studioテスト版『AJISAI』を使うのが個人的にお勧めです。
とにかく太陽をとばさない露出で撮影することです。
書込番号:5158066
0点

ベストショットHKさん、デジカシーさん、kuma_san_A1さん
ご指導ありがとうございます。
まず、画像が見えない点ですが、わたしのPCも
>表示できません。
>以下の点をご確認ください。
>URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
と表示され、いろいろいじっているうちにひょいと見られるようになりますが、毎回おなじです。
デジカシーさんにはその原因がおわかりにならないでしょうか?
もし解決法をおわかりでしたらこれまたご教示ください。
さて、白い太陽(昔、こんなタイトルの歌がありましたね、バーブ佐竹でしたか…)の件ですが、ベストショットHKさん、kuma_san_A1さんのおっしゃるとおりやってみます。
SILKYPIX Developer Studio2.0って現像ソフトでしょうか?
私はPhotoshopを使っていますが………。
では、これから釣りに出かけますので後ほど。
(今日は梅雨空で太陽が出ないと思います。)
書込番号:5158487
1点

文中に誤りがありました。
画像素子 → 撮像素子
>デジカシーさんにはその原因がおわかりにならないでしょうか?
ニコンオンラインアルバムではよく見かけるケースです。
多分、ニコンの板で検索したら解決法は見つかると思いますが、
今は時間がありません。
もちろん「URL:」のところはコピーアンドペーストで書き込み
されてますよね!
書込番号:5158698
0点

>もし解決法をおわかりでしたらこれまたご教示ください。
貼ってあるURLに誤りがあるようです。
× http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
○ http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844945&un=131704
書込番号:5158843
0点

先ほど釣りから帰ってきました。(坊主でした)
さて、私のアルバムの
>URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
の件ですが、
ニコンオンラインアルバムの検索欄でキーワードを「迷作者」と打ち込んで、その下のチェック欄の「アルバムを作者名から検索」で検索しますと
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
と出ました。
最後の「6」が間違っていたようですが、コピーアンドペーストで書き込みしたのに???です。
ベストショットHKさんはじめ皆様にご迷惑をおかけしました。
また、上記URLで掲載し直しましたので試しに開いてみてください。
デジカシーさん、take525+さんご面倒をおかけしました。ありがとうございました。
皆様、これに懲りず、これからもいろいろごご教示ください。
梅雨時ですので、あの真っ赤な朝日は当分無理かもしれませんが、機会を逃さないように頑張ってみます。
書込番号:5160058
0点

macですさん、次回書き込みされるときには「URL:」のところには
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844945&un=131704
をクリックして出てきた画面の「アドレス(D)」のURL(上記URLと同じもの)
をコピーアンドぺーストされると上手く行くと思います。
残念ながら
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
もmacですさんのアルバムを特定するURLではありません。
書込番号:5164448
0点

デジカシーさん
私も何度かやってみましたが、デジカシーさんのおっしゃるとおりのようですね。
これでようやく写真掲載の第一歩が踏み出せます。
ありがとうございました。
難点は、写真用語については取扱説明書に付いている用語か、PC画面の個々の写真情報に出てくる用語しかわからないということです。
通称、慣用語、略称などは何度覚えようと思っても取説やPC画面のカメラデータの用語と一致しないのです。いえ、一致しているかどうかもわからないのです。
まあ、一言で言えば「どうしようもないド素人初心者」なもんで、掲載写真へのデータ記入もとんちんかんになると思います。
考えると空恐ろしく、怖さが先立っておっくうになります。
皆さんのまめな掲載には心底敬服しております。
書込番号:5164934
0点

macですさん、リンク付けが上手く行ってよかったですね。
Photoshop Elements 3.0 をお使いのようですが、PICT2225の方は
レタッチされたせいなのでしょうかExif情報が見れませんでした。
PICT2226の方は、焦点距離:35mm換算194mm シャッタースピード:1/60秒
F値:3.5 ISO:100 EV:0.0 測光方式:分割測光 など確認できました。
赤い太陽の再現法については諸先輩方がご教示されてますので、今後も
いろいろチャレンジされ、また報告いただければと思います。
書込番号:5165238
0点

デジカシーさん
ご覧頂きありがとうございます。
私のレタッチソフトはPhotoshop CSです。
ただし、PICT2225はレタッチしていません。
(ただ、ご教示にしたがって白飛びを赤にしようとしたのですが、あまりにも作為的色になり、キャンセルしたことがあります。)
アルバムに元の画像を掲載しましたので、あらためてカメラデータ(Exif)をご覧いただければ幸いです。
書込番号:5165682
0点

macですさん、再度のアップありがとうございます。
新しいPICT2225もどう云う訳かExif見れません。
画像をフルサイズで表示させてからディスクトップへドラッグアンド
ドロップしようとしてもできないのです。
理由が皆目わかりません。
書込番号:5165784
0点

簡単なことよ。
あなたが一生懸命DL使用としているのは作者さんのUPしたオリジナルのPICY2225.jpgそのものじゃないからよ。
システムが呼び出してMyPhotoに投影した画像なのよ。
だからJPEGとしての展開情報しか持っていないの。
別に作者さんの写真に限ったことじゃなくてよ。
ふうっ。なんだか梅雨って悲しいわ。
そうじゃなくて。
書込番号:5165968
0点

簡単なことよ。
あなたが一生懸命DL使用としているのは作者さんのUPしたオリジナルのPICY2225.jpgそのものじゃないからよ。
システムが呼び出してMyPhotoに投影した画像なのよ。
だからJPEGとしての展開情報しか持っていないの。
別に作者さんの写真に限ったことじゃなくてよ。
ふうっ。なんだか梅雨って悲しいわ。
そうじゃなくて。
書込番号:5165972
0点

ああっ・・・
書き込みエラーが出たからやり直してみたら、2重打ちだわ。
梅雨じゃなくても悲しすぎる。
一気に老け込む気分だわ。
フッ。
書込番号:5165987
0点

macです さん、ご苦労さまでした。大分苦労されたようですが、Exif情報もちゃんと見えていますよ。
デジカシーさん 左クリックでフルサイズ表示させないで、右クリックし、「対象をファイルに保存」でダウンロードすれば、jpegで保存できて、Exif情報が見られるはずですが。
macです さん、先日の「スポット測光」でも赤くならなかったのは、太陽の大きさが、スポット測光エリアより小さいからですね。Exifデータで見ると、露出補正も±0なので、これなら、-2補正してもダメかもしれないので、やはりマニュアルモードですかね。
もっと太陽を大きくしたいところですが、殆ど望遠側一杯194mmですから無理ですし。
書込番号:5166895
0点

自分のやり方で、どうして両者に「出来る」「出来ない」の違いが
あるのか今一理解できていませんが、ベストショットHKさんが教え
て下さいました方法でPICT2225のExif情報も確認できました。
御礼申し上げます。
書込番号:5167581
0点

赤い衝撃さん
ご苦労様です。ほんの数分でずいぶん老けましたね。
つたない掲載でご迷惑をかけ、とうとう人を老け込ませることになってしまいました。
ベストショットHKさん
ありがとうございます。
そんなもんなんですね。一つ一つが新鮮な勉強です。
取説では十分理解できてもいざ撮影となるとAutoしか使えないのですが、このように実際写したもので口頭ではなく文章で指導を頂くと、次にはカメラのダイヤルやほかの設定も教わった分だけはいじれそうです。
デジカシーさん
ご面倒をおかけしました。
Exifを見られてほっとしました。
マニアルモードで挑戦して再掲載したいです。
梅雨が明けてからになるでしょう。
書込番号:5167907
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
連続でスレッドを立てて申し訳ありませんが、設定で悩んでいます。経験のある方のアドバイスが頂きたく、ご容赦下さい。
細かく設定が変えられるので、自分に合った設定を見つけようと、ここ2週間ほど、試し撮りを繰り返してきました。風景を撮る場合、WBオート、カラーナチュラル、彩度+2、コントラスト+1、その他標準設定で、ほぼ私の好みの画質になる事がわかってきました。しかし、その設定で子供の写真を撮ると、たまに肌の色がオレンジっぽくなります。色々見ていると、逆光時に不自然な色になっている様に思えます。例えば、色々と試し撮りをしている中に、下を向いている子供の写真がありましたが、腕の部分は普通の肌色なのですが、顔の部分がオレンジっぽい不自然な色になっています。カラーをポートレートに変えて試して見ましたが、肌の色が妙に白っぽくなって、男の子の肌としては白すぎます。
次の週末に、彩度を下げて試して見ようかと思っていますが、同じ様な悩みを克服した方がいましたら、参考にさせて頂きたく、設定を教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

いろいろ試行錯誤しながらになるとは思います。
また、撮影状況や光の状態により違いますので、なんとも言えませんが、私の場合次のような設定を基本にして、状況によって動かしています。
WB 光による カラーポートレート 、彩度-5、コントラスト-5です。
書込番号:5099945
0点

こんにちは、
こればかりはテストの繰り返しですね。
私は遠風景が多かったので基本はvividでシャープネスを強、
彩度+1、コントラスト+1、WBは朝夕方以外はAWB、フィルター+1。
が多かったです。
勿論絞り優先モードです。テレ側でF5.6が多かったです。
しかし、これで人物を撮るとご存知の通り全くダメです。
カメラに用意されているポートレートも私は好ましく思えませんでした。
理由は無用に白くなりすぎるからです。
人物を撮る場合は(少ないですけど)、私は基本として
画質はnaturalで、彩度、コントラスト、シャープネス
は標準で、Fは0。絞り優先モード。人物の場合、カメラと被写体の
距離が大体決まっている場合が多かったので、日中の逆光や
夜の室内のフラッシュ発光の場合も基本の調光量も決めてました。
被写体までの距離がこれぐらいなら、調光量はこれだけとか。
また室内等はWBはプリセットじゃなく積極的にカスタムWBも使用してます。
余談ですが、
夜(景)を撮る時は、αSDなどの夜景モードはコントラストを強める設定がデフォルトですが、
A200の場合は、私は逆にコントラストを下げる方が好ましく感じ
ることが多かったです。色々テストをしてみたらその方が暗部の潰れが
少ないのが分かりましたので。ただし、絵全体のバランスもあるので
一概には言えませんが。それに夜(景)といっても夜のスナップ、
や三脚を立てての夜風景の場合とか違ってきますし。
三脚を立てる場合は被写体が静止物ならISO50に低くして
露光時間をスローにした方が潰れが少ないと思います。もちろん
被写体が生き物の場合はこの限りではありませんが。
あとこれからの季節はこまめに電源を切らないと熱ノイズ地獄になりますのでご注意を。
各人で好みは全然違いますので、色々試行錯誤して下さい。
気に入った設定を見つけたら、5つまで記憶させておけますから。
臨機応変さも大事ですね。
書込番号:5100082
0点

アドバイス、ありがとうございます。なるほど、やはり彩度とコントラストですね。そういう目で、試し撮りした写真を見ていくと、やはり彩度・コントラストを上げたもの程、肌がオレンジ色になる傾向が強いです。また、彩度・コントラストを上げた設定でも、順光の場合は気にならないのですが、逆行や室内で光が不足した場合にオレンジ色になる様です。試しに、子供が下を向いて、腕は綺麗な肌色なのに、顔がオレンジになっている写真をレタッチしてみました。
まず、トーンカーブで全体を暗くしてみると、腕の色もオレンジになってきました。
次に、彩度を落として、トーンカーブで全体を明るくすると、顔のオレンジ色が多少ましになりました。
つまり、彩度を上げていると、本来の肌の色より濃い色になり、コントラストを上げていると、暗い部分がより暗くなり、さらに色が濃く出てしまい、この2つが重なって、逆行時に肌が不自然な色になっていたんですね。
カラーナチュラルで、彩度・コントラストの補正が0・0では多少寂しいので、スナップ撮影の時は1・0、又は1・1で、人物が入らない風景の場合は2・1で、しばらく使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5102029
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





