
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年2月26日 19:53 |
![]() |
0 | 24 | 2006年2月14日 10:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月12日 20:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月9日 21:54 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月8日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月8日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
1月の撤退発表前にA200を購入しました。製品そのものは大変に気に入って使ってますが、メーカーがカメラから撤退したのは本当に残念ですし困ります。
さて、手に入るうちに純正のワイヤレスリモコンRC−D1を買いたいと思いますが、注文品でも安く売ってくれるショップがありましたらどなたか教えてください。
0点

こんばんは(^^)
アクセサリー類は撤退発表後に皆さん買いに走られましたから、なかなか在庫として持っている店はないみたいですね。←もともと在庫として持っている類の商品でも無いですし・・・
近くの店に取り寄せ出来ないか聞いてみるか、直接コニカミノルタのサポートにメーカーに在庫があるのか?どうか電話してみてはいかがでしょう?
http://ca.konicaminolta.jp/support/contact/index.html
書込番号:4835041
0点

フォトスクエアに聞いてみてはいかがでしょうか?
あれば購入できます。
(直接引き取りに行くか、代引きでの発送もしてもらえるみたいです。
探し歩くよりは代引きの方が楽かと思います。
私は来週あたり引取りに行く予定ですが。)
http://ca.konicaminolta.jp/photosquare/index1.html
書込番号:4835960
0点

(紛らわしかったような気がしますので。)
私が引き取りに行く物はRC-D1ではありません。
書込番号:4835962
0点

RC−D1は、とにかく品切れ、在庫無しのお店がほとんどのよう
で、メーカーさんに確認した所、流通在庫のみといった状況だそう
です。
ただ、大阪のカメラのヨシノさんにまだ在庫があるみたいですね。
私も、先日購入したばかりですが、とくかく凄い勢いで、市場から
消えて行っていて、オークションなどでも結構高額な落札価格が付
いているようなので、本当に必要なら早めに購入された方が良いと
思いますよ。
書込番号:4836511
0点

RC−D1は今のところ、それほど必要としていなかったのですが、
なくなる前に買っておこうと思い、2/12カメラのキタムラに注文。
2/15無事購入出来ました。その時点ではメーカー在庫があったようです。
値段は2,700円(税込み)でした。
去年の4月に本体を購入して以来、コンバージョンレンズやアクセサリー類を、
いろいろ買い集めましたので最低あと5年位は故障無く動いてもらいたいですね。
書込番号:4838048
0点

皆さん(αyamanekoさん、ケイ慶さん、fioさん、DC4800さん)アドバイスありがとうございます。「安く買う」どころではないことが分かりましたので、早速に、先ずはカメラのキタムラに注文してみます。
書込番号:4838258
0点

カメラのキタムラさんにて2,700円で入手できましました。
価格はお願いしたら希望通りにしてくれました。皆さんのお陰です。
書込番号:4860931
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
駆け込みで何とか購入間に合いました。。。
取りあえず、試し取りの最中なのですが、
あまりにノイズが多く画質が悪くて泣き(;;)です。。。
室内の様子を取りあえず撮影してみました(ISO50
ノイズリダクションオン)が、ノートブックのフレイムはギザギザ、
ギターのネックはギザギザで、ショックです。。。
今まで使用していた 同社のS304の方がよほど、映りが良いのですが
初期不良でしょうか?
0点

こんばんは
明るい日中の画像を含めて明日にでもオンラインアルバムにアップしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:4807893
0点

お返事有難うございます。。。
実物見て頂かないと、何ともコメントしようがないですよね。。。
今度の土日にでもきちんと取り比べしてみたいと思います、
ただこのままではとても実用に耐えられそうにもありません(泣)。
書込番号:4807910
0点

ノイズリダクションがONになるという事は、かなりの
スローシャッターではないでしょうか?
この状況でこのサイズの撮像素子はISO50といえども
暗電流ノイズがたくさん発生するのではないでしょうか。
書込番号:4807913
0点

こんばんは。
7DのサブとしてA200を最近購入した者です。
当初は自分もノイズが気になりましたが、LC-1を使っている友人に貸すと「A200はノイズが少ないね。LC-1はザラザラだよ。」と言われました。
それ以来「ノイズが多い...それはデジ一眼と比べるからでは?」
と思うようになりました。
しかし、度を超すようであれば、初期不良を疑ってもいいかもしれません。
書込番号:4807995
0点

とりあえず「室内」を「ISO 50」で、と言う時点で既に相当無理があると思います。いくら手ブレ補正があると言ってもISO 50はISO 50ですからシャッター速度はかなり遅いのではないでしょうか。
書込番号:4808026
0点

こんばんは
わたしのアルバム1ページ、13ページあたりに、
話題(?)のLC1/ISO200の画像をアップしています。
比較してみていかがでしょうか。
書込番号:4808044
0点

皆様、色々ありがとうございます。。。
初歩的な質問で申し訳ないのですが....
ISO50自体に相当無理が・・・という御意見を頂いておりますが、
撮影感度を低くしておくとノイズが乗りやすくなるものなのでしょうか?
ブレとは異なり明らかにノイズなのですが...
一番気になるのは、同じオートモードで撮影しても明らかにS304の方が
画質が良い点です。。。
書込番号:4808101
0点

>撮影感度を低くしておくとノイズが乗りやすくなるものなのでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
とりあえず、画像をUPしましょう。
想像で話してても、らちがあかないです。
書込番号:4808130
0点

写画楽さんのLC1で撮った写真を拡大してみてみました。
ISO100や200で撮った写真のノイズはこんなものでは
ないでしょうか。
私はNikonD100、ISO200でもノイジーに感じてしまうの
ですが、D100はキャノンとは違うそれなりに楽しい
絵を見せてくれます。
ノイズの少ない画像を見慣れていれば、
ノイジーな写真は気になりますが、ノイズが
たくさん出る初期不良はあまり聞いた事が無いですね。
D200で縞々ノイズはありましたけど…。
書込番号:4808179
0点

ノイズですが、高感度ではやはり気になりますね。
マニュアルによれば、高感度やスローシャッター時にノイズは発生しやすいようで、気になるようであれば、手振れ補正をオフにして絞り値(F)を小さくして絞り優先モード(ダイヤルA)などで撮影すると良いと書いてあります。
というわけで、実際に試してみました。
↓に比較の画像をアップしておきましたので、参考まで。
http://diary.kappe.ne.jp/demo/ALBUM/20060209/noise.jpg
ISO400以上では手ブレ補正ONだとノイズがきついですね。
OFFにすれば、OKです。
ただ、ISO800だといずれにしてもノイズは目立ちますね。
ちなみに手ブレ補正ですが、マニュアルの閾値よりもスローシャッター(1/10とか1/6とか)でも活きますね。
この威力には驚いています。
ノイズを気にするようであれば、室内ではISO200くらいにして、絞りを2.8(最小)、絞り優先モードで手ブレ補正をOFFにして三脚撮影するのが良いのかなと思います。
コンパクトデジカメで鍛えられていれば、1/10〜1/15くらいのシャッタースピードでも手ブレ補正OFFで手持ちでなんとかブレずに写せるかも。
書込番号:4808182
0点

写画楽さん。
「ザラザラ」は不適切な表現でした。
お詫び申し上げます。
友人は一体、何を撮り比べたのだろう...。
書込番号:4808322
0点

最初は7700iさん、こんばんは。
どうぞ御気にされませんように。
たまたま2/3素子ですし、
スレ主さんのご参考となればということですので。
わたし自身は画像のノイズ耐性は強い方ですが、感じ方は個人差が大きいですし。
書込番号:4808360
0点

http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
2/6の日記読むべし。
ノイズリダクションの弊害も知らず、
のっぺりした平面絵がいいのですか?
そういうので良ければ、
低感度CMOSをソフトウェアで
塗り潰したC社デジでも買えばいいんでは。
それと、Cxprocess「バージョン1」搭載の
S304のほうが、A200よりノイズは「多い」ですよ。
書込番号:4808432
0点

>低感度CMOSをソフトウェアで
>塗り潰したC社デジでも買えばいいんでは。
ソース出してちょ。
SONYのCCDがどのぐらいの感度で、CANONのCMOSはどのぐらいなの?
具体的な数字も出さずに、決め付けだけの妄言を書き込まないように。
書込番号:4808531
0点

これだけだとなんなので・・・・・
>あまりにノイズが多く画質が悪くて泣き(;;)です。。。
>ノートブックのフレイムはギザギザ、
>ギターのネックはギザギザで、ショックです。。。
う〜ん・・・・・それはノイズなんでしょうか?
(画像が無いのでなんとも言えませんが)
撮像素子のノイズが悪さしてるとすれば、感度を上げて撮影するにつれて酷くなって行くはずです。
感度を変えてみたり、フラッシュ焚くなどして状況を変えてみて、「ノイズが原因なのか」を調べてはどうでしょうか?
書込番号:4808561
0点

ケイ慶さん こんばんは
ISO50でギターを室内撮影しました。ちょっと違うギターですが。
私のHPのA200のサンプル画像の最後に追加しておきますので、比べてみてください。
シャッター速度1/4秒なので、ASありとは言え、ほんの少しぶれていますがご容赦を。
A200のISO50での撮影では、ノイズが気になる場合は皆無と言っても良いと思います。
書込番号:4808597
0点

>ギザギザ
A200で2万回近くシャッター切ってますが、
このA200のISO-50でノイズが多いというのは正直信じられません。
もしそれが真実ならおそらく個体不良の可能性が高いです。
ニコンでもエキサイトでもどこでも構いませんので、
まずは問題の画像をアップロードしてみましょう。
ノイズなのかあるいはそれ以外なのか、
より適切な判断が得られると思います。
書込番号:4808700
0点

いくらノイズが多くても「ギザギザ」感じるような画像にはならないでしょうから、何か他の要因がありそうですね。
仮にシャープネスが強くかかっているような画像だとすると、ノイズのざらつきとエッジのギザギザした感じが出やすいですが。
書込番号:4808789
0点

最初は表示倍率の関係かな?という気がしました。
まぁ、どっちにしてもオリジナルの画像を見なければ推測の域を出ないので、まずは画像拝見 それからですね(^^)
書込番号:4808865
0点

皆様、レスありがとうございました。。。
多数のレス頂きました故、マルチレスになりまして申し訳ありません。
まずはお詫びなのですが、ノイズと言う表現が適切な表現ではなかった
ようで、正確にはジャギー(線のギザギザ)と呼ぶべきものが酷いとい
うのが実際の所のようです。。。
本日、ミノルタのフォトセンターでプリントを持参して確認してもらった所、
『エキストラファインでこれですか?・・・・』
『本体とデータを持参してみて下さいと』
の返事で、来週改めてみてもらうことになりました。。。
色々有難うございました。。。
書込番号:4810147
0点

A200側の確認ポイントは、
・3264x2448になっているか、
・デジタルズームを使っていないか、
あたりでしょうか。
プリントが自分のPCからなら、ソフトウェアやプリンタの設定を確認する必要があります。
うちのHPのデジカメ実験室に800万画素のサンプルを上げておきましたが、800万画素で撮ってジャギーが気になるようなことはないと思いますが。
書込番号:4812020
0点

ド初心者ぶりを発揮した質問に皆様レスありがとうごいました。。。
ジャギーをノイズと表現したことに発した騒動、お詫び申し上げます。
>fioさんさん
>ひるね堂
御指摘通り、画像サイズの問題だったようです。
今まで使っていたのが S304だったため、画像サイズの大きさの
画質への影響があまりなく、A200でもてっきりそうだと思ってい
たのがそもそもの原因でした。(汗)
画像をサイズを上げて撮影する事で無事に解決しました。
(マニュアルにも画像サイズの記載があり御恥ずかしい限りです。)
>写画楽さん
>やまらっこさん
>ベストショットHKさん
具体的な撮影例の御紹介ありがとうごました。。。
ベストショットHKさんモズライトですか?
綺麗なサンバーストですね^^
適当に撮った写真、アップしてみましたが、800万画素の写真にやっとなりました。。。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4816333
0点

アルバムを見せて頂いたのですが、800万画素の設定になっていないのではないでしょうか?800万画素は3264×2448ですがアルバムの写真のExifを見てると25660×1920(500万画素)なっていました。せっかくの800万画素、ぜひフルスペックで撮ってみて下さい。
書込番号:4817210
0点

ちょっと古い雑誌ですが、デジタルCAPA10月号でA200をパナFZ30,フジ
S9000,ニコン8800,ソニーF828と比べてノイズが一番少なく滑らかな描
写であると評価していました。
買ってASA100で風景やスナップを中心に使っていますが、いまのところ
ノイズについての不満はまったくありません。
書込番号:4820968
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
例のCCDの不具合でA1を修理に出したところA200との無償交換を薦められました。
A1と比較した場合、画質が良いらしいことは承知してますが、
・オートフォーカスの速度が遅いとか、
・バッテリーの保ちが劣るとか、
・コンパクトフラッシュの書込速度が遅いとか、
・ISO感度が低いので暗いところに弱い
とかいった話を聞き(読み)、躊躇っています。
実際にA1とA200の両方を使ったことのある方の「実感」は如何でしょうか?
実際のところ「差」は気にするほどでもないのでしょうか?
個人的な「感想」「感触」でも充分参考になりますので、お教えいただければ幸いです。
0点

わたしもそろそろ修理に出そうと思ってます(横に輝線が入るカットが何カットか記録され始めていますので)が、交換は拒否するつもりです。
・RAWで撮影したくてこの機種(A1)を選んだ。A200ではRAWでの記録時間とバッファ容量が現実的ではない
・A1に比べて操作性に劣ると予想できる
・カメラとしてみた場合にA1の方がまだまし
・外部シンクロターミナルがあるかないか。
・EVFでのフォーカス確認が全然快適ではないがA1ならまだ確認可能だが、A200は期待できなさそう
以上、A200はダウンロードしたマニュアルしか見ていないわたしの判断です。
ご参考にならないと思いますが。
書込番号:4807849
0点

アルバム見ましたけど、ぶっちゃけ上手いですね。
しかもその上手さがよくあるデジカメ雑誌のそれ
じゃなく、海外の写真家っぽいところまで完全に
自分好みです。あんたすごいよ。
A1とA2、A200は絵作り傾向が違います。
A1はすっきりしたフジ「アスティア」風味。
A2は初代D7に近くなり、フジ「プロネガ」っぽくなりました。
A200はA2をベースに、若干解像感が増しています。
(コニカスタッフの意見か?)
初代D7の絵は、うちのHPなどを参考にして下さい。
D7〜A200まで、GTレンズ+ソニー製CCDという極上の素性は
ほぼ変わりありません。要はチューニングの好み次第です。
A1はもう手に入りにくいですが、A200はまだ手に入ります。
A1でここまで撮れる腕があるのですから、
せっかくなので、A1チューニングの真髄を極めてみては。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/index.shtml
DiMAGEシリーズの絵作り思想
書込番号:4808169
0点

kuma_san_A1さん、バチスカーフさん
アドバイスありがとうございます。
実は他の方の作例を見せていただいた限りではA1よりA200の絵の方が自分的には好みのように思えていました。
残る問題は「操作性」だけだと思っていたのですが…
ううん、ますます迷いが深まってきた。
困った…
書込番号:4808600
0点

JGBさん、こんばんわ。
「A1で撮った写真」拝見しました。
素晴らしい写真に圧倒されました。
私もA1は使っていますが(山歩きの風景派ですが)、E-300を買ってしまったりして、A1に申し訳ないと反省しております。
A200は持っていませんので何もいえません。
私の主観(偏見)では、2/3インチサイズのCCDに800万画素はオーバースペックのように思います。
書込番号:4810674
0点

店頭での感想。
AF速度は、3DAFを搭載していない割には
がんばっています。A2のアルゴリズムを流用した結果か?
A1とそれほど違った印象はありませんでした。
その他いろいろ書かれていますが、
それはそんなに気にする物じゃないと思います。
バッテリーが小さくなったけど、
それだけ本体がコンパクトになったんだし。
(ちなみに、ミノルタスレには某C社ファンによる
アンチがたくさんいます。)
ミノルタのスタッフが言うには、A2より
省電力化されているそうです。
操作性は、はっきり言ってボタン主体で
分かりづらくなっています。ある程度説明書を
読み、慣れも必要です。
A200の絵作りが気に入ってるのなら、交換するのもありです。
ただし、そうするとA1が無くなってしまう訳で。
書込番号:4811033
0点

JGBさん、今晩は。
早速、私もアルバム拝見させて貰いました。
いや〜、本当に素晴らしいですね!
脱帽しました。
書込番号:4811034
0点

もしも自分がJGBさんと同じ立場なら、
A200に交換してもらうと同時に
A1の確保も確実にやっておきます。(もちろんグリップ付きで。)
なにしろ、A1の在庫はそろそろ打ち止めなので…。
A1にもA200にもそれぞれの良さがあり、
どちらかひとつに絞ることは難しい。
初代D7にしても初代Xにしても7D・SweetDにしてそう。
ミノルタの場合、これでしか撮れない絵がある。
それがミノルタファンにとっては悩ましいところです。
ここまで絵作り性能を引き出すセンスがあるのなら、
A1チューニングとJGBさんの腕は、けっこう合ってる
と思うんですよ。だからA1をけして手放さず、
その上でA200なりA2なりSweetDを確保する手段を
考えたほうが良いと思うんです。
書込番号:4811360
0点

[4811360] バチスカーフさん、両方手元に残すためにはA200は購入してA1を修理を待つになると思うのですが?
これは例のCCDの不良に対する無償修理の件で「代案」として提示されたものだから「両方下さい」ってわけにはいかないと思いますよ。
書込番号:4811476
0点

こんなこと言うのもなんなんですが・・・。
CCD不具合で交換するべきかとか言ってるのっておかしな話だと思いませんか?
元々皆さんは A200 でなく A1 を購入されたわけですよね。でその CCD に不具合があったから「修理」すべきところを、時間がかかるので交換という代替案を「仕方なく」メーカーが申し出ているわけです。
ユーザーにとって修理に通常以上の期間がかかるのは損失ですので、それならば A1 の修理を諦めて代替品にしよう、というのが話の筋のはずです。あくまでも話の筋としては。
「A1 のこういうところが気に入って使ってるのだが、A200 はその部分で A1 より劣るということは無いのか(代替品として務まるのか)?」
という話なら理解できるのですけどね。
そんなに A200 が気になるのなら、A200 を買うべきだと思います。激安で販売している所など、探せばすぐに見つかりますよ。
書込番号:4811494
0点

>kuma_san_A1さん
どっちにしても、JGBさんにA1をここまで引き出せる
腕があるのなら、今ここでA1を手放すのはあまりにも
惜しい…と思うのです。
A200のチューニングのほうが自分としても好みです
けど、逆にA1の絵はA200・A2には出せない。
メニューでいろいろ選べるようになっていれば
こんな迷うことも無いんですけど、今はそういう
事を言ってる場合じゃない。
素性が同じであれば(画素数は違うけど)、
フィルムを換えるかのごとく両方を長期間使用して、
好みの絵作り・操作性・携帯性のカメラを残す。
そういう手段を取るのが最善だと思うのです。
もちろん経済的な事情もあるかもしれませんが、
この場合は両方使ってみる、これがベストだと確信します。
書込番号:4813052
0点

RAWで撮影する自分には「絵作り」は関係ないので、わたし宛に「両方…」というコメントはいりませんから。
書込番号:4813108
0点

皆さん、アドバイス、ありがとうございました。
結局のところ「A1をもっと大切に使うべきだ」といわれたような気がします。
皆さんのご意見を参考にさせていただきながら色々考えた結果、今回は、A200との交換は見送り、A1を修理してもらうことにします。
帰ってきたA1をもう少し使い込みながら、自分が本当にA200を必要としているのかどうか、もう一度じっくり考えてみたいと思います。
以上、取り急ぎご報告まで。
書込番号:4816159
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
こんにちは。この正月にA200を入手したものです。
風景を撮るのが好きなのですが、山や青空を鮮やかに写したいと思い、
PLフィルターの導入を検討しています。
コニカミノルタのHPではステップアップリングをかませて、
62mm径のフィルターを推奨していますよね。
これだとフードもつかないし、不恰好になってしまうのではないかと思うのです。
そこで題名にもあるフィルターですが、ハクバのHPによると、
「広角レンズにも対応した薄型フィルター」とあります。
どなたかA200でこのフィルターを使用している方はいないでしょうか?
広角端でもケラれないなら、最適な選択肢だと思うのですが...
よろしくお願いします。
0点

広角端よりも換算35mm標記の場合にもっともけられやすいのがこのシリーズのレンズの特徴です。
書込番号:4805101
0点

ディマージュ7以来の課題ですが、改善する様子は無いようですね。
せめて、ステップアップリングを使う場合用のフードを別売りで
準備してほしかったのですが、今となっては・・・
書込番号:4806151
0点

A200にハクバサーキュラーPLSワイド49ミリを使用しておりますが、ケラレなしで使用できますよ。(広角レンズ対応薄型)
露出倍数約2〜3倍設定になります。大口径ですと価格も大変ですしこの49ミリだと楽ですね。購入時にはCF-SWCP49の品番です。
書込番号:4806334
0点

けられないという人は3:2に設定していたりしませんか?
書込番号:4806342
0点

私事ですが、昨夜赤ちゃんが産まれて、先日買ったA200が早くも大活躍です。
ISO感度をあげれば、手ブレ補正の威力もあり、新生児室などでフラッシュなしで撮影できますので、赤ちゃんをバシバシとりまくってます。
起動時間が多少遅かったり、高感度ではやはりノイズが目立ってしまう(NIKON D100などと比べると)のはちと難点ではありますが、それをカバーして余りある性能だと思います。
さて、本題と反れましたが、ハクバのではないのですが、私はマルミの49mm口径のワイドPLフィルタをつかっています。
ヨドバシで購入したのですが、実際にケラレがないか実機でチェックさせてほしいと言ったら、させてくれました。
広角側でほぼケラレなしで撮影できています。(撮影解像度も一番広め)
店頭でチェックさせてくれるお店もあると思いますので、そういったところで購入されてはどうでしょうか。
ほんとはデジタルカメラ専用のフィルタが良いらしいのですが、私は普通の一眼レフ用のフィルタ(2500円くらい)にしました。(予算の都合で)
いまのところは特に問題なしです。
ガラス越しに撮影したりするとき、威力を発揮します。
露出はもちろんアンダーにはなりますが。
書込番号:4807771
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
長い間、迷った末、最後の最後(?)に手に入れました。
試し撮り数十枚目に、シャッターのタイムラグが異常に長くなりました。そればかりではなく、その他の操作も長々と待たされる状態でした。ファインダーの切り替え、MENUの表示、、、、。再度の撮影時の合焦も時間がかかりました。アクセスランプも長々と点滅。あきらめて電源OFF。30分後に電源をいれ、操作した時点で異常はなくなり、今のところ問題ありません。
こういう経験をなさった方はいらっしゃいますか。
もう、交換用の在庫があるかどうかも怪しい状況ですが、放っておいてもいいものなのでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
0点

修理に持っていっても、その故障状態が再現できなければ、「異常なし」で
戻ってくると思われますので、もう一度再発するまで待って、発生したら
そのままの状態で修理に持ち込んだほうがいいのでは?
書込番号:4800539
0点

タイムラグが長くなった時、ノイズリダクション実行中とか出ませんか?出るのであればノイズリダクションをOFFにして使用しましょう。(でも冬場だから違うかな)この機種には本体の熱問題があります。過去ログ探すとわかります。
書込番号:4800868
0点

天星さんの仰るようにもしもノイズリダクションをオンにしているのなら
オフにすべきです。意味がありませんので。
それとシャッターのタイムラグが長くなったというより、
シャッターそのものが無反応になり、カメラ本体そのものが
フリーズ状況になったことは何度かあります。
いずれも電源ボタンも無反応で困惑しましたが、オートパワーオフ
を購入時より1分に設定していた為それで難を逃れました。
連写はしていません。
どういう電子機器もそうですが、度重なるのなら
どういう状況下においてその現象が生じるのか、
使用メディアは何か等を書いて修理に出してみたらいかがでしょう。
それと操作内容によっては、異常に時間のかかる項目もあります。
途中で やるんじゃなかった、と思うほど。
書込番号:4802648
0点

御教示ありがとうございます。
その後も試写を続けてみましたが、内蔵フラッシュを続けて使用すると、この状態になってしまうようです。特に手振れ補正とフラッシュを併用するといけないようです。
こういうものなのですか....。
書込番号:4802753
0点

内蔵フラッシュのチャージ待ちなのかな?
取扱説明書を読んでみましたか?
・P.27の電池容量が減った時の動作の説明とか
・P.73の「連続撮影」の2.のところとか
・P.74の「連続撮影(続き)」の2.のところとか
書込番号:4802829
0点

>内蔵フラッシュを続けて使用すると、この状態になってしまうようです
バッテリーを満タンに充電したばかりではどうですか?
書込番号:4802967
0点

> シャッターのタイムラグが異常に長くなりました。そればかりではなく、その他の操作も長々と待たされる状態でした。
何秒待たされるのか数字で教えていただけますか?
書込番号:4803606
0点

バッテリーは充電直後です。ノイズリダクションは働いていないようです。時間は正確に測っていませんが、1〜2秒から、10数秒とまちまちでした。長いときはフリーズ状態からカメラが動き出すときに内部で機械の動作音がします。
今日、フォトスクエアに持ち込みましたが、症状が再現されず、あまり相手にされませんでした。
しばらくこのまま使い続けるしかなさそうです。
サポートがソニーにきちんと引継ぎされますように。
書込番号:4804742
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
1ヶ月ほど前に画質とコンパクトさのバランスに惹かれて購入しました。
使い勝手もよく、非常によい買い物だと満足しております。
こういうよいカメラを作るメーカーが撤退というのは残念ですね。
さて、本題ですが、このカメラの「売り」でもあるワイドフォーカスフレームでのAFがどうもうまく使いこなせなくて困っております。
何度試しても意図するところが赤く表示されず、結局あきらめてローカルフォーカスフレームで中央に固定してからフォーカスロックで対応ということが少なからずあります。
これなら最初からワイドフォーカスフレームは使わずに常に中央に固定しておいてAFロックで対応した方がよっぽど早くて確実だとという状況です。
みなさまは、ワイドフォーカスフレームとその他のモードをどのように使い分けていますか?(私はあまり三脚は使わないので、手持ち撮影を前提にご意見いたけるとありがたいです。)
あと、そもそもワイドフォーカスフレームはどういう基準でフォーカスする部分を決めるのでしょうか?
0点

私も買ったばかりですが
ワイドフォーカスフレームは、フレーム内(センサーのある場所)の一番手前の物にフォーカスを合わせようとするんじゃないですかね?
私は、中央固定にしています。
もし、ワイドフォーカスフレームを使うとしたら
人に頼んでシャッターを押して貰うときくらいかなぁと思います。
書込番号:4800110
0点

ムーンライダーズさん
お返事ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり意図する被写体より手前に物があった場合、そちらにフォーカスを合わせようとしてしまうケースが多いような気がします。
やはり普段は中央に固定にしておいて、風景をバックにして自分を他人に撮ってもらうようなときにワイドフォーカスフレームに切り替えるというのがいいみたいですね。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4801674
0点

ローカルフォーカスフレームでその都度、必要な場所を選んで使っています。ワイドフォーカスフレームはどこに焦点が合うか予想がつかないので使っていません。
慣れると11点の中での選択は簡単にできるようになると思います。自分の好きな場所に合わせられるのはよいです。デジイチでも中央3点しか選べないものがありますからね。ただ、一番左右のエリアは合っているはずなのに撮った写真ははずすことが多いような気もします。
書込番号:4803603
0点

ひるね堂さん
ご意見ありがとうございます。
ローカルフォーカスフレームでその都度必要な場所を選択という方法は考えたことがなかったですが、ちょっと試してみたところ、自分が思っていたよりはスムーズにできそうでした。
これから中央固定&フォーカスロックの方法とローカルフォーカスフレームでその都度選択の方法で何枚も試してみて自分に合った方法を探したいと思います。
#しかし、どうやらワイドフォーカスフレームをばりばり活用されている方ってあまりいなそうですね。
書込番号:4804566
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





