
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2022年11月26日 09:57 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2021年11月15日 20:17 |
![]() |
0 | 60 | 2018年1月19日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2016年4月28日 22:31 |
![]() |
9 | 8 | 2012年12月25日 10:55 |
![]() |
1 | 10 | 2012年10月7日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
見ている方がほとんどいらっしゃらないかもしれませんが・・・
質問させてください!
バッテリー抜き差しするたびに設定がオールリセット、起動するたびに日付設定から始まるようになりました。
おそらく内臓電池(日付用電池?)がヘタってしまったものと思われますが、A200の内臓電池を交換された経験のある方、
ご教授いただけませんでしょうか?
0点

>エーフィスさん
おそらくコンデンサーとかキャパシタだと思います。
コイン電池のようにユーザーが簡単に交換可能なものではないためバラして部品を確認して交換する必要があると思いますし、ハンダで固定されてると思いますので経験がないと難しいかも知れません。
フクイカメラとかコンデジも修理してる業者に相談するのも方法かなとは思いますが古いカメラなので難しいかも知れません。
ACアダプターでもあればバッテリー交換時に接続して交換すればリセットされないかのかとも思いますが古いカメラなので使う時にセットするのが面倒でも現実的かなと思います。
書込番号:25025415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます!
やはり素人が簡単に交換できるようなものではないのですね。
諦めがつきました。
おっしゃるとおり、古いカメラであることを自覚して、バッテリーを入れ替えるごとに再設定をすることにします(そこまで手間ではないので)。
ありがとうございました!
書込番号:25025506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
先日海から上がってすぐサーフィン友達と写真撮ってたら超近くで鳥が狩りを!しかしバッテリー終了。。今は純正(NP-800 made in Japan)1個です。
おじいちゃんに去年もらった大切なカメラでまだナイスショット撮れてない。。可能な範囲で安心できる製品希望です。互換品=自己責任=了解してます。ご存じのかた教えてください。
3点

>Lower East Sideさん
NP-800 互換 でも、
Nikon EN-EL1 互換 でも、
容易に見つかると思いますが。。。
いつまでも入手可能とは限らないので
多めに購入されたほうが宜しいかと存じます。
書込番号:24395350
2点

>Lower East Sideさん
Amazonでしたら たくさん出品していますよ。
2個でも1.000代で購入可能です。
書込番号:24395485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lower East Sideさん
https://www.rowa.co.jp/products/np-800-t-2p
互換バッテリーはAmazonやYahooショッピングなど検索すれば色々出てきますね。
互換バッテリーでは比較的評判が良いROWAも販売してるようです。
書込番号:24395600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lower East Sideさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/np-800-t-2p.html
購入はAmazon、Yahooショッピングか楽天市場になりますね。
一応、Yahooショッピングのリンクを貼っておきますね。
書込番号:24395638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
>御殿のヤンさん
早々にありがとうございます。質問の仕方良くなかったですね。以下のように更新させてください。
『NP-800とNikon EN-EL1互換は数多く発売されてますが、実際長く使ってるけどヘタレないよ とか このメーカーはずれたことないよ ってありますか?』です(^^ゞ
>with Photoさん
リンクありがとうございます。やはりROWAですか(^^ゞ 販売サイトのレビューも見てましたが価格コムならより詳しい方のご意見うかがえるかなと。迷ったらROWAいっときます。
書込番号:24395843
1点

電池って難しいですよ。
純正でも古いと過放電のもあります。
電池の過放電は致命的です。
互換でもロットによってセルが変わる場合もあります。
ま、運ですね。
書込番号:24395956
1点

>Lower East Sideさん
気持ちは分かるのですが,相当旧いデジカメ。実用にするのは止めるべきです。バッテリー問題もありますが,画質やAFが今では使い物になりません。写真を真面目に撮るなら,最新機種から選びましょう。
書込番号:24398311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ党さん
道具も人間も
新しい方が良いとは限らんでしょう(笑
何時
逝ってしまうか、判らんリスクはありますがね。
>おじいちゃんに去年もらった大切なカメラでまだナイスショット撮れてない。。
と、仰る スレ主さんの意欲は
尊いと思いますよ。
書込番号:24398519
6点

>エスプレッソSEVENさん
>ニコンZ党さん
>MiEVさん
>with Photoさん
>御殿のヤンさん
ありがとうございました。レビュー数と内容からROWAにしようと思います。
書込番号:24447013
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


皆さん、こんにちは。A200を購入してから5日たちました。A200はコンパクトで高性能、操作性も絵作りもA1から比べるとたいへんな進化だと思います。さて、以前のA1の板では、A1の絵作りはレタッチが前提というのが大方の意見でしたが、A200もやはりレタッチが前提なのでしょうか?
A200とKD-510Zを撮り比べてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=plomMKRDwq
A200は初期設定のままでは鮮明さに欠け透明感がありません。先日から、車にノートパソコンを積みこんでカラーモードやコントラストなどを変えながらいろいろ試し撮りをしているのですが、どうも満足な設定になりません。レタッチを効かすと解像度がでますから、レンズの問題ではなさそうです。
皆さんはどんな設定をされているのでしょうか?または、レタッチ前提なのでしょうか?A200の使いかたについてご教授いただけませんでしょうか。
0点



2004/12/25 10:02(1年以上前)
EW-302a さん、こんにちは。
なるほど、たいへん勉強になります。解像度の低いモニターで解像度の高い画像の調整はできないということですね。
インターネットでサンプル画像を比較しただけでは、カメラの優劣は判断できないことがよくわかりました。
> 注)私的な印象ですが…モニター上では過剰なシャープネスを要求する傾向があります。
モニターの解像度を1400x1050に上げて、Dimage Viewerでシャープネスを変えてみました。結果はご指摘のとおりでした。
シャープネス+1.6でちょうど良い思った画像が、元の1024x768に戻すと甘く見えます。シャープネスは少し控えめにしておくのがポイントかもしれません。作業の経過を、アルバムに追加しておきました。
http://www.imagegateway.net/a?i=plomMKRDwq
反論するわけではないのですが、CP8800やKD-510Zの画像は、モニターの解像度を上げても下げても鮮明です。ただし、シャープネスを上げてもあまり鮮明さが増す余地はありませんから、あれはやはりシャープネスが少しかかっているせいだろうと思います。
S7000を売った金が入ったのでこの際、良いプリンターかモニターを買ってもよいのですが、私のデジカメの使い方としては、旅行でたくさん撮ってきた写真をノートパソコンで鑑賞することです。どこかに出点するわけではないので、プリントして鑑賞する必要性はほとんどないのです。
高性能のプリンターやモニターを買ってもあまり使わないと思います。
510ZとA200のレンズを比較してみました。新聞のテレビ番組欄を50cmのところに置いて写してみたのですが、A200のレンズは隅々まで鮮明に解像して、510Zよりも優秀です。A200はAFもAWBも優秀ですから、510Zよりもポテンシャルがあるはずです。
1024x768のモニターでも、510Zのように目の覚めるような写真が写るようにならないでしょうか?
デジカメはパソコンで鑑賞する人の方が多いのですから。
書込番号:3682552
0点

赤木丸さん
>ちなみに私は、この差を理解しつつもA200を購入するつもりです。
同感です、A2の購入を検討していたらA200が発売されたので、画質変化に興味がわいて、こちらの板をチェックしています。
画質のシャープネスは以前のD7iに近い物がありますね、私のA1は使用CCDからかチョット異質の設定の様ですが?
A2をA200の画像エンジン並の設定にしてくれたら、即 買いなんですが?
チルトアップする鮮明なEVFが無いA200は使いづらいので・・・
画質優先ならば他社製が優秀なのは百も承知ですが、トータルの使い勝手が良いオールラウンダーカメラですから。
解像度のテストチャートに付いて少し私見を述べると・・・
800万画素は3264 x 2448なので単純に考えると水平TV解像度は3264/2=1632
になりますね、所が他社製800万画素機では1700<(Absolute Res)2000( Extinction Res)にもなりますね、これは光学系だけで無く画像エンジンでもかなりのシャープネスを作っている、と思っています。
ガピーさんのA200画像の鳥居の朱色は驚くべきことに、色が飽和していないのですよ、あれだけ酷い設定なのに・・・m(__)m
A2は解像度競争で画像エンジンに無理を強いた、その結果がノイズ増加、シャープネスを左右するコントラストは、ノイズと相反する処理が必要なので当然の結果になってしまった!
A2発売から約1年になりますね、D7開発時に試作したF2.0〜2.5 10倍ズームレンズ、フィルター径はなんと!72mmをA3に搭載して欲しいです。
スティーブさんのHPでもD7以来使い過ぎたレンズは役不足と指摘されていますね、実はミノルタは開発者に訊けでもレンズ解像度をはっきり明言しています、いくらブラシュアップしても、そろそろ限界では?
ハイエンドレンズ一体型デジカメシリーズは今後も継続の意向のはずですから・・・コニカミノルタさん!期待しています
Absolute Res:白黒 線が見える点
Extinction Res:白黒 線が消滅する点(グレーになる)
書込番号:3682714
0点

ガピー さん TVを見ながら書き込みしていたら、スレが前後しちゃいました(*_*)
A200は初期設定で「色をころがして」(業界用語?)いないのでレタッチに強いですね、D7時点の原点に戻っているかもです。
アルバムを拝見しましたが、8080は初期値からバリバリの偽色が出ていますね、プリントをするとこれが非常に不自然なのですが・・・
ミノルタはあくまでプリントした画質でボジを狙っていますので、社内評価ではA1サイズのプリントまで引き伸ばしたとの事です。
但し、美術芸術の撮影分野で活躍していたミノルタの忠実色と記憶色を優先するコニカ間では色作りで大変な議論があったので、今後とも同じ路線で行くのかは不明確ですが、A200の絵作りがその結論ではないでしょうか?
私と写真撮影にいつも同行する645中版カメラ所有者には、プリントした物を渡すのでプリントでの画質を追求した結果が以上の書き込みです。
スティーブさんのHPをいつもチェックしていますが(Web翻訳使用)普及型一眼デジカメでも「色をころがし」過ぎて、破綻している物が見受けられますね。スタジオ・シーンの静物撮影で左手前のクレヨンを見ると、破綻で輪郭とディテールが失われている機種多し、黄色が最も破綻し易いのですがオレンジ、ピンクまでも・・・A2は黄色以外はさすがに優秀でした。
撮影者の露出設定が悪いと言ってしまえばそれまでですが
D70 VS D300
http://www.dpreview.com/reviews/nikond70/page22.asp
破綻しない範囲で自由に設定を変えて、撮影して下さい。但し目立った偽色は頂けません
書込番号:3683001
0点

>左手前のクレヨンを見ると、破綻で輪郭とディテールが失われている
写っているボトルのサイズと画角(75mm相当)から、撮影距離は約1mですね。APS-CサイズのCCDでF9だと被写界深度はピント面から約7cmになります。壁のチャートやトランプにピントを合わせると、ボトルのラベルはともかくクレヨンには(特に手前になるほど)ピントが合いません。
書込番号:3683669
0点


2004/12/25 15:52(1年以上前)
白熱した議論が繰り広げられていますね。有意義な議論なので
みなさん思う存分、議論してください。A200のシャープネスと
解像度に関して僕はただいま考察中です。みなさんの高レベルな
議論は読んでいて勉強になります。
書込番号:3683747
0点


2004/12/25 17:55(1年以上前)
上のimaging resourceのレビューにアップされている
解像力チャートを機種ごとに比較できるよう表にしてみました。
A200はやっぱりデフォルトが甘いので一応
全機種にシャープネス(適用量80%、半径1pixel、しきい値8)
をかけてあり、また、なぜか露出アンダーな機種があったので
多少、トーンカーブを持ち上げてあります。さらに一覧表作成後
jpg保存されてますので、あまり参考にはならないかもしれま
せんが、一応アップしてみます。
機種対抗解像力チャート比較表
http://myalbum.ne.jp/user6/fe462301/2/
(パスワードは1234)
自分の感想はA200が大健闘していて(1400TV本をほとんど解像)レンズ設計古くてもさすがにカシオの600万画素機程度は寄せ付けてないなって感じです。
書込番号:3684204
0点


2004/12/25 18:20(1年以上前)
赤木丸さん、お詳しいレポートありがとうございます。
さっそく拝見しました。
横 C8080=CP8700=CP8800>P150>A200=A2>FZ20=P600
縦 A200=CP8700=CP8800=C8080>P150>A2>FZ20>P600
ぐらいに見えました。小さい差は置いとくと。
A200はA2よりも解像度が高い気がします。とくに縦。
P600は600万画素なのに、500万画素のFZ20よりも解像感が
ないように見えました。
しかしいくら古くてもA2やA200のレンズはなかなかいいですね。
だてに700万画素を解像できるレンズではないなと思いました。
書込番号:3684304
0点


2004/12/25 18:23(1年以上前)
うまく伝わると良いのですが、
解像度と解像力の意味は同じで、
デジタル機器では出力Pixelを解像度と呼ぶので紛らわしくないように解像力と呼ぶのが通例です、
では、解像感はというと、
ライターや編集部できちんとチャートを撮影して結果を出せると良いのですが、さまざまな障害があって(解像力を示すデータの信頼性やスポンサーへの配慮など等)きちんとした解像力(解像度)を記事上に示すことが出来ないために使われる言葉、それが解像感です、
ライターおよび編集部内において解像力(解像度)の優劣を指して解像感の有るとか無いとか書いていますが、具体的に書けないためのある種逃げ道でもあります、
しかし記事全般を正しく読んでいただければそれが解像力(解像度)について正しく書かれていることがわかります、
問題なのは一般ユーザー様において使われる場合、えてして間違った使い方をされていることがほとんどだということです、
単純にシャープネス(輪郭強調)が強いだけで解像力の無い画像に対し、それを「解像感がある」などという使われ方をしています、
書込番号:3684320
0点

赤木丸 さん 詳細なレポート有難う御座います。
とあるペーペー編集部員さんも貴重な情報を有難う御座います。〜やっぱりそ〜かの印象ですね(*_*)
実はなじみのカマラ屋でA2の価格交渉をしてもらっていますが、テストチャートの白黒間に現れる黒点がノイズが多いからかな〜と気になっています。
スレ主さんよりでしゃばって申し訳ありませんが、またもや長文書き込みをします。
色の三要素は明度(暗いか明るいか)・彩度(鮮やかさ)・色相(赤青黄色〜)ですが
解像度チャートで良い成績を上げるには、このチャートの隠れた秘密を上手く使えば簡単に出来ます。
なぜなら「白地に黒」のパターンは明度差だけでシャープに出来るのです。黒はより黒く白はより白くなる様にコントラストを目一杯上げれば良いだけです。黒つぶれ白とびは関係ありません、8bit諧調では0以下の黒、255以上の白は存在しないのですから!
コントラストを上げて、くっきりと見せるのがシャープネスですが、
ところがこれと同じ手法をRGB各色でやると、彩度は255で飽和して微妙な諧調が失われます、例で言いますとトランプ(青っぽい白)と髪(青っぽい黒)では明度差が大きいので解像力がUPします、バーコード、ラベルしかり、しかしクレヨンの様に周囲が同色の中の微妙な諧調差は過剰なコントラストで全て飽和(色の白とび)してしまいます。
同じCCDを使用したカメラでのスタジオ・シーン・テストでクレヨンを見ると…
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminoltaa2/page18.asp
緑・青は同等 紫〜オレンジは? 黄色は? 顔料が剥落した白い部分に着目して下さい
右上のトランプでの評価と逆転していませんか!
ですから単純な白黒の解像度があるからといって、実際の被写体では「あら」が出てきます。コントラスト上げるとノイズのコントラストも上がるのでノイズまでくっきりと見えてしまいます。
シャープネスとノイズは「取り合い」で全く反対の処理を要求されます、そこでノイズクリップと言う手法で小さな凹凸はノイズと見なして平坦にしてしまうのです、ところが凹凸が被写体の質感として重要な場合が多いんですが、大抵のメーカーはノイズの少なさを重視して、ノイズクリップで取り去ってしまいます。
某メーカーはノイズ低減を重視する余りにローレベルを切り捨てると引き換えに高コントラスト設定の道を選んだ為に色の飽和を起こし易いと思われます。
それとクキッリとした隈取をお求めの方は漫画世代ではないでしょうか?(私もそうですが)画用紙に鉛筆で輪郭を書いてから絵具で中を塗っていませんか?自然界の葉っぱにはハッキリとした隈取がありますか?、確かに輪郭はあるのですが鉛筆で書いた様な輪郭では無いはずです…
私がシャープネス強を使わない事例を
画面一面にコスモスの花があり、近景で直径100ピクセルの花に1ピクセルの輪郭があるとします、遠景で直径10ピクセルの花もあります、ここで1ピクセル分のシャープネスを掛けると、近景では問題ないでしょうが遠景の10ピクセルの花の輪郭は10%もの隈取がクッキリと付いてしまいます。28mmの広角撮影はF6.3前後で撮影しますので、ほとんどパンフォーカス状態になるので非常に奇異な感じになります。
要は高周波ではレンズの解像度劣化に任せて自然にボケた方が自然かと思います。
それから上の書き込みでの用語の使い方を間違えていました。偽色⇒偽輪郭に訂正致しますm(__)m
書込番号:3684840
0点



2004/12/26 08:41(1年以上前)
皆さんのご意見はたいへん参考になります。今後は、510Zとの比較などとつまらないことを止め、A200に込められた良識を信じて使おうと思っています。
ただ、解像度と解像感が同じと言われますと、もう少しだけ発言したいと思います。
510Zは、絞りがF2.8とF4.7しかありませんし、レンズは四隅が甘いのですが、ツボにはまると非常に良い写真ができあがります。
解像度はA200が上なのに、解像感は510Zの方が上なのです。空気感まで写ります。それで、空気感とは何だろうとよく考えます。空気感には少なくとも鮮明さと透明感が必要だろうと思うのですが、鮮明な画像は等倍表示をしてもくっきりと写っています。透明感というのは色彩のコントラストがよく調整されていることだろうと思います。このようなソフトを含めた総合的な分解能が解像感で、解像度と同じではないと思うのです。
LC1は、色収差をソフトウエアで解決していると書いてありますが、あのカメラは標準設定でも絵になる写真が撮れるそうです。510Zもそうです。標準設定でも、ときどき目の覚めるような写真が撮れることがあります。
コニミノは素材重視がポリシーのようですが、素材重視についてはRAW出力の方で実現し、A200のJPEG出力はもっと一般向けの設定にしても良かったのではないかと思います。だれが使っても、驚くような描写力のカメラにしてほしいと思います。
カメラ側で画質の調整はできますが、やはりメーカーがチューンアップしたものに比べると差があるように思います。
現在の設定では、パソコン画面で鑑賞すると、300万画素カメラ程度の解像感しかないように感じられます。初めて使ったときは、これじゃS1ISと変わらないと一瞬思いました。
コニミノ技術陣が良識に固執したい気持ちはわかりますが、高価な写真印刷でしか効果がわからないような設定では真価が理解されにくいと思うのです。
たとえば、A200の画像をOptio555についてくるACDSeeで自動補正すると、黒と白が強調されてLC1好みの格好良い絵になります。味付けが違うのです。このような味付けはカメラ側の画質設定ではできません。
コニミノの技術陣には、パソコン画面でも優れた描写力を楽しめるカメラを望んでいる人がいることも考えてほしいと思います。
書込番号:3687256
0点


2004/12/26 16:29(1年以上前)
ガピーさんがA200を買った理由がよくわかりません。
リバーサルのような派手な発色とエッジの立ったチューニングが好みなら最初からE8800を買われたほうが良かったのでは?
>カメラ側で画質の調整はできますが、やはりメーカーがチューンアップしたものに比べると差があるように思います。
>味付けが違うのです。このような味付けはカメラ側の画質設定ではできません。
と感じておられるのなら
A200は手放す(買い換える)の?
書込番号:3688946
0点


2004/12/26 16:54(1年以上前)
すごく盛り上がってますね。僕もこのことに関して、新しくスレを新規作成しようかと思ったぐらいです。
まず、ふと考えたことなのですが発色の好みは眼球の性能・能力によって異なると思います。
人間は右目と左目で眼球の性能が異なる場合があるので、みなさんよかったら試してください。
片方の目は彩度が高く、もう片方の目は彩度が低い場合があります。
もし両目の彩度が低いと、彩度が高い写真を好むと思います。
これは派手で鮮やかな写真が好みなのではなく、彩度の低い目を通してるので
あくまでそれが自然に見えるのではないでしょうか?
昨日、夜に寝ようとしているときに、片方の目ではオレンジ色に見えるものが、
もう片方の目では灰色に近いような色に見えることに気づきました。
視神経の問題かなにかわかりませんが、色がうすいと色が無いと同じことになるのではないでしょうか?
つまり、派手な写真がいいとか、地味な色の写真がいいとかではなく、
人の目によって目に写る色が違うので、発色についてどうこういうのは
目の共通点がないので、ますます混乱するばかりではないでしょうか?
感覚的に発色の好みというよりも、目の状態によって自分にとっての
ナチュラルな色が異なってくるのかもしれませんね。。
書込番号:3689053
0点



2004/12/26 17:46(1年以上前)
赤木丸 さん、
買った理由は、私の使用目的にぴったりのカメラだと思ったからです。A1のときより操作性が良くなって、レンズも良いし気に入っています。
以前にA1を持っていたので、CP8800は選択肢にありませんでした。買い換えるつもりもありません。味付けについては、将来はその方向性もあるのではないかと期待しています。できれば、ファームアップもと淡い期待を混じえて書いてみました。
そもそもの、質問の発端は標準の設定では解像感が甘く見えますが、皆さんがどのような設定にしているのかをたずねたものでした。
その後、解像感の背景にあるものをいろいろと教えていただいて、カメラの見えない部分も大事であることがわかって、このA200を選択して間違いがなかったと確信できました。また失敗かと一瞬は思いましたが、売るつもりはありません。
書込番号:3689293
0点



2004/12/27 17:25(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、こんにちは。たいへん面白い考察ですね。
たしかに右目と左目では、感度に差があるはずです。彩度も同じであるわけがありません。
そこで、今日写してきた写真を最初は左目で、つぎに右目でレタッチしてみました。
その結果は、期待に反して、差がありません。左目でも右目でも、今日記憶してきた景色を再現しようとするので、だいたい同じになるわけです。
ただし、私の左目はコントラストや質感などを懸命に調整しようとしますが、右目はあまり細部にこだわらないように思います。
考えてみましたが、写真の彩度や発色の好みは、その人が理想とする写真に影響されるのだと思います。
私はLC1の板の人たちがアップしているアルバムから好みの写真をダウンしてスクリーンセーバーにしていますが、私にはこの影響が大きいと思います。
最近は、 ある写真紀行からダウンロードしたスペインの写真をスクリーンセーバーにしていますが、銀塩カメラで撮った発色の濃い写真で、これの影響も大きいようです。
私は外国旅行で1枚でも良いから大伸ばしにできる写真を撮りたいと思っているのですが、そのようなことが写真の好みになるのだと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:3693540
0点


2004/12/27 17:53(1年以上前)
ガピーさん、レスありがとうございます。
ガピーさん、実験していただきありがとうございます。
ガピーさんの場合は左目も右目も求めている画質というか発色がほぼ同じものなんですね。
LC1というのはパナソニックのデジカメですよね?あれは大変な名機ですし、
あの画質はA200には出せないような気もします。A200は彩度やコントラストなどを
微調整できるので、LC1の絵作りに近づけることはできるかもしれませんけどね。。
A200は800万画素ありますし、外国旅行の写真を大伸ばしできると思います。
特に夜景撮影に関してもA200はかなりの実力を持っていますので、昼でも夜でも
いい写真が撮れるカメラだと思います。
現在は、彩度やコントラストなどどのような設定にされていますか?
RAWでレタッチ前提として使われているのでしょうか?
なかなかカメラの特性をつかむのは難しいですよね。
お互い時間をかけて好みの画質をじっくり探求していきたいですね。
書込番号:3693608
0点



2004/12/28 10:45(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、こんにちは。
> LC1というのはパナソニックのデジカメですよね?あれは大変な名機ですし、あの画質はA200には出せないような気もします。
先に、EW-302aさんから明暗差を上げるとシャープネスが増すという発言がありましたが、あの発言でACDSeeの自動補正を思い出しました。
ACDSeeの自動補正でLC1のサンプルをチェックすると、すべての画像が補正の必要なしなのですが、A200では黒と白を強調せよと出ます。そして、そのとおりにすると、LC1同様の暗部が締まったしゃきっとした絵になります。A200でもLC1と同じような味付けにするとシャープな写真が撮れるのです。
> 現在は、彩度やコントラストなどどのような設定にされていますか?
WB:太陽光、カラー:ナチュラル、彩度+2、コントラスト+2 です。彩度やコントラストを上げると、白とびや色の飽和が心配ですが、今のところ、そのようなことはありませんから、大丈夫なようです。というよりも、ACDSeeの例では、もう少し黒を強くしろと出るので、少しコントラストを強めて撮っても良いのではないかと考えています。
> RAWでレタッチ前提として使われているのでしょうか?なかなかカメラの特性をつかむのは難しいですよね。お互い時間をかけて好みの画質をじっくり探求していきたいですね。
以前にA1を使っていたときは、すべてRAWで撮影していましたが、A200では気軽にJpegで撮って、それがすべてきれいに写るという風な設定にしたいと考えています。
実際のところ、RAWで撮影して毎回現像するのであれば、WBも彩度もコントラストも考える必要がなくなりますが、Jpegを前提にすると画質の調整が必要になってきます。
カメラの設定はできるだけ標準にしておくべきと考える人が多いようですが、そうであればコニミノの技術陣が考え直さなければなりませんし、コニミノの技術陣が正しいとすれば、ユーザーの方が考えを変えなければなりません。どちらなのでしょうか?
A200は真価が理解されにくいカメラです。標準設定で撮った画像だけで評価すべきでないだろうと思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか?
書込番号:3696836
0点

ガピー さん D7以来のCxProcess の絵作りは「クリアでナチュラルな色」ですが、他社デジカメでの派手な発色が一般に受け入られている現状に影響されて、A1はかなりに派手な絵作りなっていますね。
D7⇒D7@⇒A1までの派手な絵作り方向は「ナチュラル:そのままの自然色」では、地味に感じてしまい、市場で好印象を得られなかった経験から。多数の意見に合わせた(迎合)
だけで、ミノルタの基本スタンスは記憶色も考慮するが、度を超した派手さは追求しない姿勢ですね。標準設定のA200がA1比で、より自然色になったとすると、絵作りの主導権はコニカでは無くミノルタに落着いたとみるべきでしょうか?
さらにデジタルエフェクトコントロール機能搭載は自社のポリシーとユーザー要求を解決させる妙案だったのでしょう、露出以外のブラケット撮影出来るなんて凄いカメラですね。
限界まで派手な絵作りをしたい方はカメラ側のデジタルエフェクトコントロール機能を使って撮影しましょう。12bitD/A⇒JPEG8bit出力はJPEG間のレタッチよりはるかに劣化が少ないので、大いに活用すべきと思います。
CFとSDのダブルスロットにして、SDにはDimage Viewerでの現像パラメーターを書き込み、ユーザー好みで撮影出来る、なんて手があれば面倒なファーム・ウェアー変更もいらないし、「画像エンジン組込みの専用CF」にその機能を持たしても面白いかも知れません。
「そのままの自然色」は大変地味な仕事なんですけど…TVで奈良の古墳の壁画保存を見ましたが、8000万画素のデジカメ(メーカー不詳)は凄いのですが、解像度以外に文化遺産は忠実な色(実在そのままの自然色)を画像に記録する事が大事なんですよ、後世に残す記録にはどんな脚色(絵作り)もあってはならない…この分野が得意なミノルタは、おいそれと他社追従で派手な絵作りをしたら、会社の存在を否定する事になる?(言い過ぎ)
お手軽デジカメは良いけど、特にレンズ一体型ハイエンドデジカメでは…
Dimage Viewerのヒストグラムで他社製デジカメと比較するとデータ的には255に達しているのに、A1は隠れた部分で白とびに余裕を持たせているのか、色の飽和で輪郭が曖昧になる事が少ない様に感じます。
カメラ側のデジタルエフェクトコントロール機能を大いに活用すべきでは!
A3のコンセプトを推定、D7開発時に試作したF2.0〜2.5 10倍ズームレンズ、フィルター径72mmを7倍ズーム、フィルター径は62mmで結構です。
PS:Web上で見聞きするα7Dの絵作りはA200と同一コンセプトなんでしょうか
書込番号:3699045
0点


2004/12/31 11:35(1年以上前)
ガビーさんのKD-510Z、片ボケしてますね。
左上部と右上部。
KD-510Zは私も以前入手しましたが片ボケが酷くて販売店で2回交換してもダメでしたので手放しました。良い個体にあたると確かにデジ一眼に迫る画質なのでしょうが。レンズ品質のばらつきが多いようです。
書込番号:3710876
0点



2005/01/02 10:49(1年以上前)
ggyyyさん、
> ガビーさんのKD-510Z、片ボケしてますね。
> 左上部と右上部。
あっ、よくわかりますね?そのとおりです。縛り開放で周辺部が流れます。ですから、できるだけ絞りを絞って使うようにしていますが、露出制御の点ではKD-510Zはお粗末です。
レンズは一度調整してもらったもので、その前は左側がもっとボケていました。
A200のレンズはさすがに優秀です。ですから、A200に期待しています。
書込番号:3717969
0点

ガピーさん今もA200お使いですか?
いまさらですが、今年わたしもA200中古で購入しました。
レタッチ不要なベストな設定アドバイスをお願いします。
書込番号:21522622
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
コニカミノルタ機を使ってみたくて、中古で購入してみたのですが、起動して5分ほど適当に撮っているとほぼ必ずと言っていいほど「iris ng please poweroff」というエラーメッセージが表示されて操作が出来なくなってしまいます。
バッテリーを抜いて電源を付け直すと復活するのですが、また直ぐに表示されてしまいます。
何か改善策は無いのでしょうか?
書込番号:19827574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り不良とのことなので、修理ではないでしょうか。
書込番号:19827627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コニカミノルタの修理問い合わせなら、
ひょっとしたらもう出来ないかもしれませんが、とりあえずここ↓に。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
書込番号:19827987
0点

わたしも、A200は入手したいのですが、店頭には並ばず、ヤフオクでチェックしているのですが、いまひとつで入札できなかったり、新たな出品分は、それより上がったりで中々入手できません。
すれ主さんはせっかく入手されたら、状態が悪いとのことで残念ですね。
長く寝かしていたら正常に動かなくなることがあります。
完全に壊れる直前のようですので、だめもとで刺激として連写を繰り返しうまく動くようになればラッキーだと思います。
メーカーの修理は不可能でしょうし、出来たとしても高くて修理するより、改めて買いなおしたほうがはるかに安いです。
A200だったら、ヤフオクでジャンクとして出したらそこそこの金額で落札されると思います。
私も、昨日 Dimage A1電池なしを2,550円+送料710円で落札して届くのをまっているところです。
CCD不具合対象機で電池がないので動作は未チェックとのことで、非常にリスクが高いです。
以前所有していた A1 がCCD不具合で本体のみメーカー買取となり本体以外がない、箱が残っているので再度入手したい状況でした。
書込番号:19828064
0点

結構ショックです…。
少し様子を見てみて、直らないようなら売ってα sweet Dにでも買い換えようかと思います。
書込番号:19828177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
デマージュA200の書き込みを久しぶりに見て懐かしく思いました。最近のコンデジでキャノンG15、S110。パナソニックLX7。ニコンP7700など1/1.7CMOSが多いですが、デマジュA200は2/3型でそれだけ比較すると優位にたっています。だが、設計が古いので使い方は別にして画質では上記のコンデジと比べていいのでしょうか。少し大型で旅行には持って行ってませんが、散歩したとき庭の花を写したり、また、景色を撮ったりしたいと思っています。このまま引き出しの奥に眠らしておくのももったいない気もします。一眼レフを使ってよい写真を写すまでの技術もないし、ミラーレス一眼は安くなって手頃だとは思いますが、レンズ交換してまでやるかどうか?旅行にはソニーのWX10を使っています。コンパクトで使いやすいですが電源の入・切が爪を立てて押さないと切れないことがあり困っています(これは関係ないですが) 新しくコンデジを買うか、デマージュを使うか画質の関係で決めたいと思いますの教えてください。ソニーのRX100などもどうかなと考えたりしています。(これは頭から画質がいいと決めつけています?)
1点

こんにちは。
私も、10年以上前〜数年前の2/3型センサー機を愛用しています。(使用頻度は激減しましたが…。)
最新の1/1.7型センサー機は持っていませんが、用途次第で、現行機にもひけを取らないと思っています。
現行機と比べ、レスポンスの速さや高感度耐性は劣ると思います。
また、お遊び機能も有りませんが、基本性能は十分なレベルです。
現在ディマージュA200お持ちなら、とりあえずは持ち出し、撮影してみれば良いと思います。
それで、何か不満があればRX100など、他の機種を検討すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:15508945
2点

こんにちは◎^▽^◎
う…羨ましい…
残念なのは…液晶とレスポンスぐらいかと思いますよ♪
RX100級ならがっかりは無いと思いますが…是非買い増しでいきましょう♪
書込番号:15509186
1点

今日タイムリーにオフハウスで売ってました(^O^)
書込番号:15509641
1点

私はA200と同時期に発売され、当時はライバルと言われたNikon E8800を今でも使用しています。
私の撮影スタンスなら800万画素でも十分過ぎますし、画質も満足しています。
お互い、壊れるまで使い続けましょう (^^)
書込番号:15509830
2点

こんばんは
私も以前主力デジカメ(2005〜2009年頃)として活躍、今はあまり持ち出す機会がありません。
現在は一眼レフ(K-7),フジX10,シグマDP1,キヤノンS95など使用していますがA200は個人的に画質で見劣りしないしシャープな中にも渋めのなにか懐かしくほっとさせられる画質のカメラです。
野球選手例えればベテランで目立たない地味な選手だがいつの間にか高成績をあげていると言った感じかな〜。
RX100はコンパクトで画質は良いと思いますがオールマイティーに使うにはズーム域(望遠側)は少し足らない、やはり〜200mmが良いと思います。
書込番号:15510630
0点

早速のご意見ありがとうございました。デマージュ200Aに愛着を持っておられる方がまだまだおられることがわかりました。これからも使っていこうと思います。電池の予備もありますし、接写のレンズも買ってありますので、写し方を研究して自分で満足できるような写真を撮っていきます。
書込番号:15514340
1点

釣吉三平sama☆
こんばんは、はじめまして!(^―^)
私もA200が好きで、出番は減りましたが今でもたまに使っています。
直観的な操作性がとても使いやすいですし、画質もナチュラルで好きです☆
際立った機能や性能があるわけではないけれど、使っていてとても安心感があります。
ぜひぜひ、もういちどA200で撮影を楽しんでくださいネ!(^▼^)/
書込番号:15515249
0点

yulimappe♪さん おはようございます。−24度で寒いですが口コミを読んで心も温まります。この機種は電池の持ちが悪いのと、接写のときなど手動で距離を合わせるときぼやけて難しいのがいまいちですが決定的な欠点でもないです。購入時似たような機種でパナソニック、ニコン、とデマージュの三種がありましたが、使いやすいような気がしてこれに決めました。良かったと思っています。(ほかのも良いところがあるとおもいますが)ここしばらく使っていないかったのでマニアルをもう一度読み直して写していきます。
書込番号:15527205
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
みなさん、コンバンワ。
みなさんのA200はお元気でしょうか?
さて、質問です。
久々に充電して電源ONにすると本体が1秒か2秒程度
ブルブルとなります。
過去は気がつかなかったのかもしれませんが、故障かどうか
どなたかお分かりなりますか。
ちなみに、電源ON後にASをOFFにして電源offにして
もう一度電源ONににしてもブルブルとなります。
0点

>電源ONにすると本体が1秒か2秒程度ブルブルとなります
「マナーモードになっている」と言うのは冗談で… (^^ゞ
電源ON時にブルブルするのは、手ブレ補正機能(Anti-Shake)の動作のようですが、OFFにしても動作するという事は、手ブレ補正機能の不具合の可能性も考えられますね。
ただ、電源ON時だけのことなら気にせず使っても問題ないと思います。
書込番号:15101305
0点

手振れ補正の不具合と思われます。
過去にA1やA2で同様の不具合のスレを見かけます。
書込番号:15101346
0点

m-yanoさん
返信ありがとうございます。
モニターが明るくなる前の本の一瞬ですが、少し気になりましたので
投稿させていただきました。
>電源ON時だけのことなら気にせず使っても問題ないと思います。
このまま使って行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15102583
0点

テクマルさん。
返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
>過去にA1やA2で同様の不具合のスレを見かけます。
早速検索してみました。
少し症状が違う様子です。
モニターが明るなる前で、モニターが動く様子もなく、
撮影したデータも斜め等にはなっていないです。
とりあえず使い続けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15102596
0点

カメラ久しぶりですさん
ありがとうごさいます。
気になっていたときですが、ナイスな返信でした(笑
書込番号:15102600
1点



この手の2/3センサーのカメラは今ありませんからね。
お気に入りなら治すのもありかと思います。
書込番号:15169797
0点

>テクマルさんへ。
ありがとうございます。
2/3であるのはフジですけど、あれは大きすぎの
気がします。
m4/3のがまだ小さいかと思っています。
バッテリーも一つはご臨終のようです。
30枚程度で赤く表示されました。
でも、愛着のある一台です。
書込番号:15173863
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





