
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月13日 01:55 |
![]() |
0 | 28 | 2005年9月11日 23:12 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月11日 21:15 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月7日 20:46 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月4日 22:34 |
![]() |
0 | 21 | 2005年9月3日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
始めまして。いつも拝見させて頂いてます。A200を使用してそろそろ1年になろうかという感じです。かれこれ1万枚以上は撮影したかと思います。私はさまざまな被写体をターゲットにしていますが、モデルさんの撮影もさせて頂いてます。8月の炎天下の猛暑の日、それは起きました。カメラ全体(底部)が熱くなっている事に気づいてはいましたが、条件は皆同じ、しかし何枚か撮影していくうちに画像をチェックすると、ノイズのような太い横線?や絵の具で描いたようにも思える酷い緑がかった画像が現れ始めました。びっくり仰天し、その時はこの暑さでカメラも夏バテだ!と思い、急いで日陰に入り、冷たい缶ジュースでカメラ底部を冷やすなどを行いました。少しカメラを休めて再び撮影開始、数枚は問題なく撮影出来ましたが、少しすると再び症状が・・・ これでは使い物にはならないと思い、1年未満の保障期間内でもあり、購入した販売店を通してメーカーに修理に出しました。ちょうどお盆時期に当たり、かれこれ1ヵ月近くかかってしまいましたが、最近無事に手元に帰って来ました。修理内容は、CCDの一式交換と検査と言う事でした。これでもう大丈夫だと、何も心配せずに数日使用出来ました。昨日30度近くはあったかもしれませんが、野外で数枚撮影した後再び同じ現象が発生・・・ そんなって感じでショックでした。今日、昨日同様同じ位の暑さでしたが、問題なく数枚撮影出来ています。いったい何なんでしょうか?A200は素晴らしいカメラだと思います。ハイエンド機としての魅力、そのスペック、使いやすさ、口コミ等を考慮して満足して購入しましたが、これでは・・・と思ってしまいます。もう一度メーカーに出すしかないのでしょうか?修理?それとも本体ごと交換?になるのでしょうか? このカメラを維持していくには、夏に弱く(暑い時期)て冬場はほぼ問題なし、と思って使用していくしかないのでしょうか・・・? 過去のノイズについての口コミと情報は拝見させて頂きました。しかし、私のは酷すぎると思うのです。生産個体差でしょうか?それともA200はこのような特性を持ったカメラとして割り切って付き合って行くしかないのでしょうか?みなさんのA200はどうでしょうか?
0点

緑のパワー さん その酷く緑がかった画像が現れるとき、「ノイズリダクション実行中」の表示が出ると思いますが、いかがでしょう。
そうなったときは私も、似たような酷い状況を経験していますが、そうでなければ、また別の不具合かもしれませんね。
書込番号:4423308
0点

>昨日30度近くはあったかもしれませんが、野外で数枚撮影した後再び同じ現象が発生・・・
ベストショットさんも書かれてますが、
もしノイズリダクションがonの状態なら、おそらくノイズリダクションの悪影響です。
しかもそれが仕様です。私の場合も、見るも無残な緑がかった色合いになります。
熱には全く弱いカメラです。
下記を参考に
[4273076]ノイズリダクションの影響
書込番号:4423332
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
デジカメ購入検討してます。
子供をバシバシ撮りたいのですが一眼を買う余裕はありません。
高倍率タイプが気になってますが、この掲示板等参考に、このA200が候補にあるのですが、販売からかなりたってますし、最近のものと比較しても買いですか?
なんとなくA200や高倍率タイプ(H1、Z5など)が薄型のものより素晴らしいのではと思っているのですが、どーですか?
ちょっと大雑把すぎる質問ですが、よろしくお願いします。
0点

選択のカメラは 大変いいカメラです 価格も落ち着き時期的にもお値打ち品と思います 賛成
書込番号:4372496
0点

>一眼を買う余裕はありません
デジイチも今ではかなり安くなっておりますので、可能ならご予算等を
書かれた方が更にいい話も出るかもしれません。
>高倍率タイプが気になってますが
フジのS9000(67.000円位)等もありますので、sample画像等を参照されると
いいかと思います。
予算も大事ですが、画質は好みですので。
書込番号:4372775
0点

X1にはX1の良さがありますし、SweetDやα-7にも当然利点があります。
A200はお互いの良さをミックスさせたような機種です。
CCDは2/3で、レンズはGTレンズというのは、正直メーカーは
儲からないので一眼レフに移行しつつありますが、A200が存続してる
というのは、DiMAGE7〜A2という機種に、ミノルタが強いこだわり
を持ってるからだと思います。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011130/itv/index.shtml
書込番号:4372946
0点

さっそくのアドバイス有難う御座います。
自分的には一眼買うくらいの意気込みはあるのですが、
妻の希望もあってなるべくコンパクトで、
予算的にはH1、Z5を電機屋に見にいってこの位の価格ならって意見があるので、自分的には良いカメラであればちょっと説得してA200かなって思ってます。
A200はCCDが2/3なんで素人的に高品質なのではかなり傾いている所ですが、
>予算も大事ですが、画質は好みですので。
っていうほど好みが無いくらいの素人ですのでAFの速さがかなり気になってます。
AFの点でいうとX1、Z5、A200ではどうですか?(AFの速い点ではかなり一眼に惹かれてはいたんですが・・)
ちなみにS9000っていうのはかなりお勧めですか?
書込番号:4373053
0点

S9000はちょっと大きいでしょう。
手ぶれ補正の付いているA200のほうが何かと安心。
値段もこなれてきてますし、いいと思いますよ。
書込番号:4373406
0点

ジャンルが違うって怒られるかもしれませんが
他のくちコミでフジのF10が室内で子供(1歳半)を撮るには高感度で良いって書いてあったんですけど、
室内(暗め)で子供を撮る場合では(AFの速さも含めて)
A200は望遠タイプ(Z5等)、薄型(F10等)などと比べてどーですか
薄型・望遠タイプより、なんか通ぽくってかっこいいA200に惹かれてるんですが、
やっぱり子供をバシバシ撮りたいのでその点は多いに気になります。
宜しくお願いします。
書込番号:4373461
0点

室内でのAFの速さは
レンズやCCDの大きさ に影響されると思うので、
やっぱりA200が一番だと思います。
>なんか通ぽくって
というよりけっこう本格的ですよ。
手ブレ補正もついてるしで、お子さんと+ME もできちゃいそうな A200に1票入れます。
書込番号:4373615
0点

AF速度については、Z1ユーザー★さんがメーカーに問い合わせた数値が
#3572691の書き込みに報告されていてかなり速い印象ですが(↓)、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3572691&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=DiMAGE+A200
2ちゃんねるのS9000スレに下記のような報告もありました。
(勝手にコピペしてすみません>報告者さん)
>779 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2005/08/22(月) 23:22:42
>極普通の蛍光灯だけの室内の同じ位置からテレ端で
>時計の秒針が12を指した時に一気押ししてAF速度を見てみた。
>S9000 平均約1.2秒
>S7000 平均約1秒
>E8800 平均約3秒
>A200 平均約3.5秒
>Pro1 平均約1秒
>F828 平均約0.6秒
>焦点距離やAFモードも様々なので参考程度で。
ogapongさんの使用環境に近い条件で、一度ご自身で検証なさった方がいいと思います。
書込番号:4373820
0点

子供さんというのがいくつくらいでどんなシーンを撮るのか解りませんが、私の感想ではA200は動く小さな子供さんには向きません。
AF速度が話題になっていますが、一眼レフのそれとコンパクトデジカメのAFは全く次元が違う程の差があります。
出来るならばピンぼけ大発生を防ぐためにもデジタル一眼レフのご検討をオススメします。
書込番号:4373980
0点

いろいろアドバイス有難うございます。
>私の感想ではA200は動く小さな子供さんには向きません。
かなりA200に傾いてたのにまたまた不安になってきました。
一眼と比べれば、どのコンパクトデジカメも同じようなものだとは思います。
コンパクトデジカメの枠内で考えたら、他の機種と比べて子供撮るのにはどーですか?
お願いします
書込番号:4374703
0点

ボクはCanonのIXY320から、A200を買い増ししました。
動機は「子供(2歳と5歳)の写真をもっときれいに撮りたい」と思ったからです。
一眼も考えましたが、一眼の大きさと、ズームレンズ等の購入を考えると予算がとても足りないので、色々考えた末、A200となりました。
まずAF速度ですが、屋外で使用する場合はあまり不満を感じません。ただ、コンティニュアスAFで、シャッターが切れるタイミングがワンテンポ遅れます。
公園などで動き回る子供を何枚も撮影しましたが、ピントと構図がバッチリという写真は、ボクの場合、確立が低いですね。(腕も悪いけど)
「写真撮るぞー」と言って撮影をするなど被写体が止まっている写真には満足出来る写真が多いです。
室内でのAF速度はボク個人の使用感ではかなり遅いです。
画質はきれいでとても満足しています。
購入後の感想は、星をつけるとすれば五つ星中4つ星といったところでしょうか。トータルでは満足しています。
マニュアル操作が色々出来ますし、ファインダーを覗いて撮影をするというのがとても楽しく思います。それから手動のズームもいいですね。
いずれにしても、購入前に店頭で実物を操作確認されるのがよろしいかと思います。
書込番号:4374963
0点

おそらくよくありがちな・・・ちょっと格好いい本格的なカメラで、
室内で動くお子さんを撮るのじゃ?と思い、 それなりに意味があり、
あえてデジイチやS9000を提示したつもりなんですが。
しかし奥様もご使用になられるのであれば、確かにS9000あたりは大きい重いですね。
A200は昼間外ではいいですが、私の感じでは一般の室内でAFが速いとは思いません。
ましてや室内で「動く」お子さんならはっきりいって避けた方が
いいんじゃないでしょうか。動かないのならかまいませんが。
ASはS速度が速くなるわけではありませんので、動く被写体なら
高感度が売りの機種が妥当でしょう。
私がogapong さん の立場なら(奥さんも気軽に使う)、
安い(35.000円)F10にしておきます。
それで不満や飽きたら将来的に、D50等の安いデジイチと明るいレンズに。
書込番号:4375195
0点

http://www.pbase.com/rneal/terns
↑飛んでいる鳥ですらちゃんと追いつくので、AF速度については
問題無いと思います。それでも不安なら、3D-AF搭載のA2。
個人的には2/3インチソニー製CCD、GTレンズ、CxProcess、ASに
魅力を感じます。
書込番号:4375267
0点

ogapongさん
ご本人が売り場などで見て、触って、気に入った物を買うのが基本です。
それでも迷っているから、ここに相談を持ちかけられていることと思います。
いろんな意見の方がいらっしゃいますので、余計に迷いますね。
最終的にはF10かA200かでしたら、どちらでもそれなりに使えると思います。
個人的な考えなので、他の方への反論ではありません。
ぼくがA200を薦める第一の理由は
28ミリからの広角レンズ(ズーム)です。
フィルムの時代から人に相談を受けても必ずこの一点は伝えました。
コンパクトカメラでは28ミリからのカメラは少数でしたが
このことで、感謝されても、後悔されたことはありません。
自宅のみならず、行楽地でも、車内でも、28ミリ広角のありがたさは使ってみれば分かります。
その一点で36ミリやら38ミリからのカメラは(1台完結としては)ぼくの眼中にありません。
その上でAS手ぶれ補正は心強い味方です。
室内はもちろん、戸外においても、微細な手ぶれはしているものです。
戸外でASをON、OFF、撮り比べてみれば分かりますが、
手ぶれが軽減されればこんなにもシャープだったのか認識しますよ。
200ミリ相当の望遠もあれば楽しいですし
望遠マクロもバックをぼかして花を撮ったり
フリーアングル液晶も便利です、
カメラを床に付けるぐらいに低い位置から撮ると新鮮な視角に感動しますよ。
とにかくよく出来たカメラです。
本当はこれで500万画素くらいで、もう一段感度を上げられればオールマイティなのですがね。
どうしてもと言う時は、内蔵フラッシュを使うと言うことで
A200をお勧めします。
書込番号:4375886
0点

色々アドバイス有難う御座います
>おそらくよくありがちな・・・ちょっと格好いい本格的なカメラで、室内で動くお子さんを撮るのじゃ?と思い、
まさにその通りで、自分的には一眼も考えてたんたんで、手ごろなちょっと格好良いというところでA200なんですよ〜
しかし、室内子供撮りということで、F10に目移りしてきたとこです。
(しかし簡単にA200を諦めることもできないので)
そこで、F10が高感度でシャッター上げるって言いますけど、
A200とかでマニュアルやシャッタースピード優先モードとかで、
シャッタースピードを上げるのとでは、違うのですか?
手ぶれ補正もついてシャッタースピードあげれば最高なんじゃないかなーって
また、A200はISO800ありますし感度的にもまーまーだしと
素人的に思ってます。
宜しくお願いします
書込番号:4376384
0点

A200しかもって無いのでA200についてしか分かりませんが
室内のAF速度は私所有の5年前発売のデジカメと体感速度は大差無しです。
で言いたいのはそういうことではなく
室内撮影ですとF10よりA200のほうが広角で雰囲気がよくわかる写真が撮れると思います。
子供の姿だけ撮るのであればどれでも問題ないと思います。
書込番号:4376450
0点

>手ぶれ補正もついてシャッタースピードあげれば最高なんじゃないかなーって
単にシャッター速度だけ上げたのでは露出が足りなくなります。
F10は感度を上げて露出を補います。
F10のメリットは、被写体が動いていてもシャッター速度自体が
上がるのでブレにくいというものです。
A200はシャッター速度をいじるのではなく、文字通り撮影者の
手ぶれを相殺して見かけ上ぶれていないように見せる方法です。
ですから室内のように暗い場所ではシャッター速度は遅くなりますが、
手ぶれを補正してくれるのでぶれていないように見せるのです。
結局手ぶれによる失敗を防ぐ方法として、シャッター速度は遅いまま
だけどブレを補正するのと、感度を上げてシャッター速度自体を速く
してブレにくくするかの二通りがあるという事です、今のところ。
>また、A200はISO800ありますし感度的にもまーまーだしと
素人的に思ってます。
ご存じかと思いますが、一般にデジカメの感度を上げて撮影すると
ノイズが増えます。ISO800ともなると緊急用に「とりあえず写った」
という感じだと思います。A200でも実用的にはISO200位まででしょう。
400以上になるとノイズが目立ち始めます。
F10に使われるCCDはその辺が特別で、ISOを1600位まで上げても
「充分使える」というものです。
個人的には、A200は風景やスナップ向きではあるけれど動体には
不向きじゃないかと思います。是非店頭で触ってみてください。
A200に限らずコンパクトデジカメと一眼レフのAFの違いを実感される
と思います。もちろんデジタル一眼でも万能ではありませんが、
コンパクトデジカメよりははるかに動体向きだと思います。
書込番号:4376873
0点

まずF10を買って、F10が物足りなくなったら、A200または一眼へ買足しでステップアップするというのはどうでしょうか。
理由は、F10はA200に比べ、小さい、価格が安い、オートで気軽に撮るのに向いている、からです。特に奥様には扱い易いと思いますよ。
ただ、人の動きくらいの動態でF10とA200のフォーカス速度が決定的に違うということはないと思います。一眼に比べればどっちもどっちでしょう。
A200はよいカメラで、もちろんオートモードもありますが、使う側にこう撮りたいというイメージがはっきりあって、いろいろな機能を使いこなすほど力が発揮できます。
書込番号:4377343
0点

まあ用途的に最初はF10がいいと思いますが、
どうしても格好いいカメラと拘るのなら・・・価格を考慮して
他社になりますが、思い切ってNikonデジイチ D50が1万円キャッシュバックやっているので
実質 カメラ本体のみで55.000円程度で買えますね。これが最新機種では一番安いかな。
RAW撮りがメインじゃなくJPGがメインなら、D50はくっきりはっきり
してて、露出も明るめなので初心者ウケはいいかと。
もちろん機能的なことは上位機種には劣りますが。
「ポートレート」モードの他にも「こどもスナップ」モードも備えており、
パパばかりじゃなくママも使いやすいんじゃないでしょうか。
デジイチだからISO感度を1600に上げてもいけます。
書込番号:4380013
0点

僕もogapongさんと同じような使い方をしいる一人だと思います。
ちなみにただのデジカメ好きの素人で専門的な事はわかりません。
今まで20数台のデジカメを買っては売りしてきて、今所有しているのは
オリンパスE-300、ディマージュA2、ファインピックスF10、F810、コニカKD410Zですが、
専門的な事は抜きにして、個人的に好きな順番は(使用してみての)第一位はA2、第二位はE-300、第三位はF10、第四位がF810とKD410Zです。
F10簡単で綺麗に写る失敗の少ないカメラだと思いますが、購入後数週間もすれば少し物足りなくなってしまうような気がします。
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:4380367
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
はじめまして、こんばんは。
Degilux Zoom mini(中身は1700Zですよね)を長いこと使用してます。
かなりお気に入りなのですが、広角・望遠がもっと欲しいなぁと思い、
新機種を模索しています。
掲示板等を拝見させていただきながら価格も考慮して、ある程度まで
機種の絞込みました。
結果として・・・なんと、価格も目的も違うと思われる A200, F710
のどちらにしようかと迷ってしまっています(^^;
サンプル画像も見て、ほぼ A200 で決定なのに F710 が気になっています。
そうです。きっとダイナミックレンジと値段が気になっています。
私の主な撮影対象は風景(+ちょい建物)ですが、具体的にいいますと
・青い海を構図に入れた風景
・スキー場
・紅葉
・イルミネーション
要は、自分の周りに広がった情景を雰囲気と共にできる限り残したい
のですが(抽象的でごめんなさい)、必要なのは解像度よりも
ダイナミックレンジってやつなのではないかという気がしています。
(あ、あまり詳しくないため、間違っていましたらアドバイス下さい)
A200のダイナミックレンジってF710と比してどうなのでしょうか?
サンプルを見る限りあまり変わらない気がするのですが、、、(^^;
自分で判断するしかないのは分かっているのですが、
皆様のご意見もお聞きできたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

おはようございます。
>A200のダイナミックレンジってF710と比してどうなのでしょうか?
メーカーのサンプル画像だけでは(F710は今は1枚しか無いし、基本感度も違うので。^^;)
判定し難いですが、暗部の階調表現に関しては、殆ど差が無いと感じました。
F710のCCDはダイナミックレンジを意識したSRハニカムなので、CCDサイズと
画素数から(A200は2/3型8Mピクセル、F710は1/1.7型6.2Mピクセル)画素ピッチも
大差ない事を考えれば、理屈的にはF710有利なんでしょうが。
ただ、A200のメーカーサンプル画像の食器の写真のハイライト部をみると、
階調表現は平凡に感じますので、バイライト部ではF710が一寸有利なんじゃないでしょうか?
それよりも、高倍率ズームのA200と、オーソドックスなコンデジのF710とでは、
用途の幅が違ってくると思いますので、何故、この2つでお悩みなのかが不可解です。
個人的に、予算があるなら、A200の方が多岐にわたって使えそうなので、私なら
A200を選びますが。(コンデジ全く持ってないなら別ですけど。)
書込番号:4380805
0点

優先項目が広角・望遠ならA200
ダイナミックレンジと値段ならF710になると思います
ただ、とっちくさんの撮影対象を考えると
広角、テレマクロ、手ぶれ補正、フリーアングル液晶のあるA200の方がいいのではないでしょうか
書込番号:4380853
0点

F710じゃなくてF700、A200じゃなくてA1ですが・・・
確かに多少の違いはありますが、そんなに大きな問題とは感じないです。
それよりもカメラとしての使い勝手とかの部分を最優先した方が良いと思います。
どうしても気になるならば、場合によってはE-300とかまで手を伸ばしても良いかも? 一眼としては、そこまでレンジが広いとかはないですが、諧調の表現は独特の物を持っています。
書込番号:4381596
0点

ちゃんと「手ブレ補正」のついた
X1のほうがいいですよ。
X1はソニー製1/1.8インチCCDだし。
フジのやってることは、
手ブレ補正が作れないことへの言い訳。
ISO1600ならリコーもやっています。
書込番号:4381967
0点

「階調表現」まで話を広げると、ややこしいことになりますよ。
単純に「ダイナミックレンジ」だけで言うとF710の圧勝です。F710の露出決定は
基本的に「S画素だけでOK」になるように計算されています。それでも明るすぎる
ところだけR画素でカバーすると言う考え方になっています。だからユーザーが
「R画素も目いっぱい使う」ように補正すればダイナミックレンジはものすごいことに
なります。
ただしデジカメの画像は、JPEGにしてもTIFFにしても「各色8bit」です。
だからダイナミックレンジを広げたらそれだけ明暗の差が広くなり、「階調表現」は
むしろ悪化します。DIGIC信者になりそう^^;さんのおっしゃる「暗部の
階調表現に関しては、殆ど差が無いと感じました。」は恐らくそのような理由による
ものです(F710をデフォルト設定で使ったのでしょう)。今後例えば10bitとか
12bitの画像フォーマットが出てくればF710の良さがわかるようになるのでしょうが、
現状ではあまり差が出ないかもしれません。
ちなみに望遠に関しては200mmと140mmはそう変わりませんが、28mmと32.5mmは
かなり違います。ですから広角重視ならばA200と言うことになりますね。
一方暗いところを撮る場合はF710のISO200基準はかなりものを言います。
このどちらを重視するか、でしょう。
書込番号:4382495
0点

皆様 こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます!
正直なところダイナミックレンジは、A200の方が断然上じゃなきゃやだっ!
と思っていたのですが、長いこと機種選択をしているうちに、
ダイナミックレンジに強く重点をおきすぎて、
カメラの使い勝手や用途の幅への考慮が疎かになっていた気がします。
過去撮影した画像を再度チェックしてみますと、ダイナミックレンジが
左右するであろう風景よりも、もっと広角、望遠、ASに手助けして欲しい
ものの方が圧倒的に多いことが再確認できました。
どちらが私に適しているかは明白かなと。。。V(^^;
A200に決めかねていたのは、Zx, Ax の掲示板で良く挙がっていた
青かぶり等の不評が気になっていたこともあります。
個体差が大きいみたいなので、ハズレたら面倒だなー。。。とか(^^;
また、A200はレンズも含めて高性能であろうことが想像できたので、
今使用しているカメラであるがこそ撮れるのかな?
と思われるようなものが、撮れなくなるのではないか?
という恐れもありました。
でもこれは、ウデを上げる&カメラのクセを理解するで、
なんとでもなりそうですね。
X1・・・あの薄さで1/1.8のCCDでAS・・・凄いですよね。
他メーカのは1/2.5とかですよね。
旅行にて撮影した風景をホテルで振返ることを考えると、
大きな液晶はとても魅力。
スノボでもリュックしょわなくて済みそうですし(^^
でもやっぱり私としては、広角・望遠がほしいかなー。
(すいません、以下余談となってしまうかもしれませんが)
ISO1600をデジタルで、、、
まぁ、すごい時代になったものですよね。
私がISO 1600に初めて出会ったのは、星に夢中の子供のころ、
AGPA PAN VARIO(?) 1600 の白黒でした。
期待をこめて使ってみたところ、すごいザラザラした写真ができあがった
ことを印象強く覚えています。
当時はノイズという言葉も知る由もなく、???でした(^^;
書込番号:4382532
0点

Y/Nさん
返信ありがとうございます(当方のと入れ違いでした)。
私の一番の欲求はやはり広角のようです。
最初に買い替えを検討している最中に、
F710に標準で付けられる広角コンバージョンレンズを探しました。
レンズは見つけたのですが、標準で付くわけもないので、
それじゃぁ、つくるか!
と、何方かのHPに記載されていたF700アドオンのアダプタを参考に
作ろうともしました。。。が根性が無くあきらめました(^^;
どのメーカでもいいから、ダイナミックレンジが広い高画素のCCDを
開発してほしいですよね。
皆さんもそう思うでしょ?
それとも、ソフトが進化してこれをカバーしていくのでようか?
これからも楽しみですね!
書込番号:4382594
0点

>きっとダイナミックレンジと値段が気になっています
F710在庫が見つかれば安いですよね。
私も以前ずっとF710が欲しかった一人ですが、あの「xD」が嫌で(笑)
SDかCFのSRハニカムが出ないかな〜と期待してたんですが、
フジもそんなつもりは毛頭無いようなので諦めました。
旧機種なのでバッテリー持ちもあまり良くないので。
広角28mmは便利です。
>青かぶり
A1とかでは購入時点では緑かぶり等が大きい様ですが、
A200はその辺の心配は殆ど無いかと思います。 NR-OFFにしていれば(笑)
書込番号:4382621
0点

> F710に標準で付けられる広角コンバージョンレンズを探しました。
F710に使えるワイコンは存在します。ケンコーが出していますがこれ、本体のレンズに
磁石テープを貼りつけてレンズをくっつけるというもので、当然テープをきちんと
貼らないととんでもないことになります(それでも自作よりは楽だと思いますが)。
ただF710のレンズは広角端で歪みが結構多いと言う評価があります。これに更に
ワイコンをつけるというのはどうかな?と言うところです。ちなみに前作F700は
広角端は35mm相当ですが「フジの機種とは思えないほど歪みが少ない」と言う評価が
ありますね。ただ肝心の画質はさすがにF710より劣るようですが(RAW で撮れば
問題ないですが、全部RAW というのも...)。
書込番号:4383251
0点

> SDかCFのSRハニカムが出ないかな〜と期待してたんですが、
輸出版ではありますよ、S5000にハニカムSRを搭載した機種が(当然CFが使えます)。
ただこれ、当然日本国内では“普通には”買えません。富士フイルムに直接申し込む手は
あるようですが、価格は11万円だそうです。
# さすがにその価格では(^^;。
書込番号:4383285
0点

>輸出版ではありますよ、
そうですよね、その存在知ってます。
確かF710のCCDとエンジンを流用し、
レンズと函を変えたんですよね。海外から直接取り寄せた
方の寄稿を読んだことがあります。
日本ではSRのマニアが結構多いのに、コンデジでは
F710の後は販売してくれませんね。
でも11万円じゃ・・・嫌がらせの様な価格設定ですね(^_^;)
書込番号:4385960
0点

> でも11万円じゃ・・・嫌がらせの様な価格設定ですね(^_^;)
ん〜、、、確かにそうですよねぇ(^^;
ところで、
> A200はその辺の心配は殆ど無いかと思います。NR-OFFにしていれば(笑)
→了解です。是非そうあってほしいですね!
> ただF710のレンズは広角端で歪みが結構多いと言う評価があります。
→私の場合にはケースバイケースですね。
夕焼+海+歪曲収差なんてのは、個人的に何気に好きだったりします(^^
どうせなら偏光フィルターも使いたいのですが、
KM純正のものは口径62mmなのですね。。。ちょぃイショック。。。
49mmでケラレの発生しないものがあるのかな。。。
過去スレに色々情報がありそうですね。
まずは自分で検索してみます。
皆様、色々な情報提供ありがとうございました。
書込番号:4388025
0点

追伸:
・・・というわけで、本日 A200 Get!
59,800円(税込)。本日時点でのカカクコム最安値以下でした。
DIGIC信者になりそう^^; さんありがとう。
以前、貴方がカキコしてくれたサイトが役に立ちました。
書込番号:4393007
0点

ご購入おめでとう御座います(^^
これまた(死語?)随分安かったですね!(おぎさく?)
A200はF710よりdynamic rangeは狭いかもしれませんが、
カメラとしての面白みや楽しみは何倍もあると思います。
使用してみての短所長所や不満や感想等、
折りを見てレポートしていただければ幸いです。
書込番号:4395936
0点

こんばんは。
> これまた(死語?)随分安かったですね!(おぎさく?)
ええ、その通りです(^^
> A200はF710よりdynamic rangeは狭いかもしれませんが、
> カメラとしての面白みや楽しみは何倍もあると思います。
数枚撮ってみましたが、確かにそんな感じがします。
これからが楽しみです。
> 使用してみての短所長所や不満や感想等、
> 折りを見てレポートしていただければ幸いです。
光学3倍(35mm換算:38mm-114mm)150万画素から
光学7倍(35mm換算:28mm-200mm)800万画素への乗換えなので
驚きを不満に感じることもあるかもしれませんね。
まぁ、そのうちに。。。
ではでは。
書込番号:4403499
0点

>A200はF710よりdynamic rangeは狭いかもしれませんが、
1/1.8インチなのに、
どうやったら2/3インチにDレンジで勝てるんでしょうか。
フジも悔しかったら、ソニーR1のような
エポックメイキングなデジカメを作ればいいのに。
そんなことをやってるから、
どんどんフジのシェアが落ちるんじゃないでしょうか。
書込番号:4413657
0点

>1/1.8インチなのに、
どうやったら2/3インチにDレンジで勝てるんでしょうか。
詳しく解説して
書込番号:4414010
0点

fio さん
>詳しく解説して
絶対解説してくれないに一票(笑)
#或いは、とんちんかんな回答かな??
書込番号:4414461
0点

ちなみにF710は1/1.7'ですけどね。結局「1画素当りの面積」が効いてくるので
総画素数を減らせば良いだけの話です。実際F710は 300万画素相当ですし。
いかな2/3'でも 800万画素では話になりません。
書込番号:4419881
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
下のほうでも話題になっていましたが、
確かにアメリカでは格安のものがありますね。
例えば、ここでは397ドル!
http://store.tcscamera.com/midia28me.html
怪しいです。
でも他の商品は日本と同じ程度の価格のものもあり、
ぼったくりというイメージはありません。
自己責任でしょうが、
こういうえさには食いつかないほうがよいのでしょうか?
0点

海外の通販とかだと、一部の業者とかで、本体は安いけど、電池とかアクセサリーが別売りで、安く見えても実際全部買うと高いみたいな話を聞いた事があります。
このサイトは、その辺りは大丈夫なんでしょうか?
(^^;;
英語は苦手なオイラでした(^^;;
書込番号:4400302
0点

fio さんの書かれてるとおり、アメリカでの格安通販は要注意ですよ。
書込番号:4400590
0点

http://www.shopping.com/
http://www.pricearrow.com/
でアメリカの価格とお店の評判が分かりますが、
評判が悪くなるとすぐに登録をやめて名前を変えてまた登録って感じだと思います。
http://www.bestchoicedigital.com/store/stores_app/Browse_Item_Details.asp?Store_id=101&page_id=23&Item_ID=3457
安いですね。
いたずら防止のためかWeb注文後、お店からの注文確認の電話かFAXが必要となります。
その際に「カメラ単体が$350で全部セットだと$600だよ〜。」
とか「メモリカード(当然クソ高い)をいっしょに買うのが条件だよ〜。」
なんて英語で連絡してくるようです。
本当はよく知りませんが(^^ゞ
日本の価格も下がってきてるんで国内で買っても大差は無いと思います。
なぜ日本だけリモコンが付いていないのかは、いまだに謎です。
書込番号:4401675
0点

fioさん、take525+さん、"ЛАДА"さん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
気をつけなければならないお店もあるんですね。
でも実は、
あの後すぐに注文してしまいました(泣)。
(HPを隅々まで読んで、信用していいかなと思ってしまいました。)
その後に上のアドバイスを見て
真っ青です・・・
あわてて、confirmationの問合せや付属品の問合せのメールを昨日出しましたが、現時点で何の返答もありません(本当は電話問合せがいいのでしょうが、そこまでの会話能力はないので)。
この後、どんなことがあるのか戦々恐々です。
(一番いやなのがクレジットカードの情報を先方に渡したしまったことです)
しかも、検索すると、こんなのまで出てきたりして・・・
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5tdXNlY3ViZS5jb20vZm9ydW1zL3Bob3RvZm9yc2FsZS5odG0/cmVhZD05MTA3,f20050905121625-0,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,
まじやば!
どうしたらいいでしょう???(泣)・・・
しばらく、クレジットカードの明細を注意しています。
書込番号:4402356
0点

すいません。上記は翻訳したときのページで、
もとはこれです(グスッ)。
http://www.musecube.com/forums/photoforsale.htm?read=9107
書込番号:4402381
0点

もし本当に心配で、購入をやめようと思っているのであれば、クレジット会社に連絡して支払いを止めてもらうことは出来るのでは?私の契約しているクレジット会社だとそれは可能なのですが、全部がそうなのかはわかりません。一度問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:4404680
0点

しろいチワワさん
アドバイスありがとうございました。
早速カード会社に連絡をとってみました。
今のところ、怪しいものは入っていないとのことでした(ホッ!)。
また事情を話して、そのカードについてその場で止めてもらい、
別のカード番号で再発行してもらうことにしました。
お騒がせしました。今後気をつけます。
(本当はA2が欲しいのですが、品薄のようで国内では高いですね。
でもこんな思いはもうこりごりです。国内であきらめずに探して見ます。)
PS.TCScameraからは相変わらず何も連絡がありません。
書込番号:4404802
0点

私は昨年まで米国に在住していました。カメラや電化製品を通信販売で購入するときは、kakaku.comに似たサイトでpricegrabber.comというところをよく利用しました。本サイトでは、価格以外に販売者のレーティングがかなり充実しており、非常に参考になります。ちなみにA200で調べてみますと現在最安値は505ドル前後であり、やはりデジタル原始人さんの397ドルというのは異常なお値段と感じます。大型カメラ店であれば海外クレジットカード決裁で海外送付も可能なところもあるようですが、一般には輸入費用を勘案すれば日本国内で調達されたほうがお安くなると考えたほうがよいと思います。米国へお出かけのご予定があれば問題もないでしょうが。
書込番号:4405455
0点

大変でしたね。でも一度経験してみると分かるし、今後の学習にもなると思います。
>国内であきらめずに探して見ます。
もう無いかもしれませんが、ヤフオクとかで新品で相場より
極端に安いのも気をつけましょう。
書込番号:4406064
0点

しろいチワワ さん
こんばんわー。。。。
あわただしい準備でのご出張おつかれさまでした。
3〜4枚つかってもらえたらいいですねーもとがとれて、もつとも経費で戻りますネ。
おしごとで海外。。。。。。いいなー。。。いつぱい好い絵が撮れて。。。。うらやましいです。
いちじは心配しましたー。。おしごとにとって“ことばはいのち”。
そういう意味で、おしごとがら、どーうしても気にせざるをえない“キーワード:ナイショ(^_^;)”をもとにして、カメラ探しをされましたらコニミノ・GTレンズに到着されると信じていました。
Jazzの名盤も、優れた耳のサウンドエンジニアの存在で生まれました。コニミノさんは目と色彩脳の優れたエンジニアさんがいらっしゃって、目が離せなくなりました。
自然な音(音楽)を聞き続けると、ひずんだ音(音楽)は雑音以上に耐えられない苦痛になります。
カメラも一度、優れたレンズの画質になれ親しむと、自然な絵が当然となって、ひずんだ絵は苦痛となり目が痛くなります。
GTレンズ、わたしも1台(高級コンデジで)ほしいのですがコニミノさんに待たされそうです。
ナイショ(^_^;)にをスレで交換していただきたいのです?
書込番号:4406280
0点

TCScameraその後。
昨夜連絡が来ました。
電話で・・・
寝入りばなの夜中で、以下大雑把ですがそのやり取り。
「(男の声で)ハロー、こちらニューヨークのxxx。デジタル原始人さんですか?」
「(最初頭がぼんやりして何を言っているのかさっぱり分からず)はい?」
「xxxx(分からず)」
(多分先日オーダーした件と思い)
「OK.e-メールで送ってください。」
「No.」
「No?Why?」
「・・・ok。送料は15ドルxxxです。xxxx(しばらく話し続けている)」
(以降、こちらは黙っている)
「xxxx。・・・・・(両者沈黙)」
「xxx?(この話を続ける意思があるかどうかを聞かれたと思います)」
「No!」
「Okay.bye。」
時計を見ると1時前でした。
寝入りばなということもあり、頭がボーっとして何を言っているのかあまり分かりませんでした。細かいやり取りも正確には覚えていません。でも、不用意にyesとは言っていないので、多分おかしなことにはならないでしょう。今朝チェックしましたが電子メールは相変わらず来ていません。
この件はこれで終わったと思っています。
でも、クレジットカードを止めた日に電話がかかってくるとはタイミング良すぎですね。
じょぜのすけさん、ばさらばさらさん、高山巌さん
色々とアドバイスありがとうございました。
国内で気長に探そうと思います(しかし、A200の現物は手にとってみたことがあるのですが、A2は近所に現物を置いているところがなく、見たことがありません。まず現物探しからですね。新宿か有楽町あたりにあるんでしょうかね?)。
書込番号:4407536
0点

クレジットカードについて心配されていますが・・・、
まず、
TCSカメラさんを悪者扱いしている感じを出すのは良くないです。
カメラ屋さんは恐らくその電話で注文が確定したら
デジタル原始人さんのクレジットカード情報を元に決済をしたでしょう。
が、
電話で注文が確定しなかったので注文を破棄したでしょう。
そもそもお店とカード偽造団体が繋がっている証拠も無いのでしょう?
私はアメリカからインターネット通販でA200を購入しました。
アメリカから電話もかかってきました(朝4時(^_^;))。
会話できずに電話は切れましたがカメラはちゃんと届きました。(何の電話かいまだに不明。)
まず偽造する輩が悪いのであって
普通にカードを利用して被害を被ったら「注意不足なあなたが悪い」なんて言うカード会社が存在するのも悪い。
勝手な意見です。
書込番号:4408446
0点

確かに確たる証拠もないので、TCSカメラをクレジットカード情報を悪用する悪者扱いするのは行き過ぎでしたね。
昨日までは何の連絡もなく、単にクレジットカード情報がほしかったんだなと思っていたので、それが先入観になっていました。
ただ、こちらからのConfirmation要求や問い合わせのメールに対して数日間なしのつぶてで、クレジットカードを止めた途端に電話があり、その電話の中で電子メールで連絡してくれというのを拒否するような会社は(クレジットカード詐欺ではないとしても)印象が悪いです。
さて、電話ももうかかってこないでしょうし、TCSカメラに関する書き込みはもう終わりにします。皆さんお騒がせしました。
しかし、この板の書き始めから本日までの私の書き込みを今読み返してみると、自分のことながらそのあわてっぷりはかなり滑稽ですね。恥ずかしいです。この書き込みが早く下に行って目に触れないようになってほしいです。
では。
書込番号:4408803
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
皆さんの意見をお聞かせください。
カメラ初心者なんですが今、Nikon coolpix5000を使っています。
使い方がヘタなのかもしれませんが夜フラッシュを使わないで写真を
撮るとノイズ酷いんです。現像するとガッカリします。
あとライブ写真を良く撮るのですが、照明が油絵で1色で塗ったようにベタっとします。
ノイズリダクションって言うの使ってもダメでした。
最近カメラをA200に買い替えようと思ってますが、
A200もノイズって出ますか??
ノイズリダクション使うと撮った写真の処理に
時間ってかかりますか??(今のは5秒位かかります。)
どなたかわかる方宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
A200も長時間撮影の際はかなりのノイズが出ますよ。
ノイズリダクション使うと露出した時間と同じくらい
ノイズリダクションに時間がかかりますよ。
ノイズレスの機種が欲しいならキヤノンかと思います。
書込番号:4394887
0点

撮影後に「ニート・イメージ」を使って、ノイズ減らし
をした方が良いと思います。
http://www.neatimage.com/download.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~myoshi/picture2/neat_image.htm
書込番号:4394901
0点

ちィーすさん。楽天GEさん。
ご返答有難うございます!!
やっぱりノイズって出るんですね…(涙)
長時間撮影と言うのはどれ位の時間ですか??
COOL5000で撮った時はISO400の1/8で撮ったら映りの悪いTVみたいになりました。
最近のデジカメならノイズ無いと期待してたんですが。。。
フィルム写真のように綺麗にはまだなってないんですかね???
「ニート・イメージ」知りませんでした!
早速使ってみたら…
素晴らしいですね♪気分がも写真もスッキリです!!
書込番号:4395036
0点

こんばんは。
ISO800ならどのデジカメでもノイズはでますよ〜
ISO100位かと思ってました。
ISO800でノイズが出ないデジカメが欲しいなら
一眼デジカメにするしかないと思いますよ。
書込番号:4395241
0点

色々教えていただき有難うございます♪
撮影場所が夜やライブハウス、クラブなので
一眼も考えてみたいと思います。
本当に有難うございました!!
書込番号:4395365
0点

一眼の質問はここでは失礼だと思いまして
キャノンのページに質問移しました。
有難うございました♪
書込番号:4395651
0点

coolpix 5000は当時の機種としてはノイズはかなり少ない部類にはいりますよ。
更に解像度も 500万画素機としてはトップクラス(これは現在の機種と比較しても
そう言える)です。現在のコンパクトデジカメで「同じISO 感度で」coolpix 5000より
ノイズが少ない機種は恐らく存在しないと思います。唯一の例外が富士 F10でしょうか。
と言うことで画質の全ての項目でcoolpix 5000以上を狙うのならばやはり一眼
デジしかありませんね。
書込番号:4399440
0点

だからフジのはいんちきですってば。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/f10/sample/top1l.html
見てこの盛大なノイズ。手ブレ補正とはまるっきり別物でしょ。
書込番号:4399890
0点

http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/fujifilm/f10/sample/top2s.html
同じくフジ・ファインピックスのサンプル。
こっちの画質のほうが酷いんで見てみてください。
もはや「ハニカムノイズ」というレベルを超えています。
書込番号:4399897
0点

スレ主は別にF10の話はしていない。
Y/Nさんは、『「同じISO 感度で」coolpix 5000より』と書いている。
何故ISO1600の画像を挙げるのか??
CoolPix5000って、1600まで上げられちゃうデジカメだっけ??(笑)
書込番号:4399923
0点

バチスカーフ さん?
なんだか、コニミノさんのスレはバチスカーフさんで回っていて
みなさん、バチスカーフさんを楽しみにしていらっしゃる。
そういうふうに見受けられて。。。
他スレにないコニミノらしい、ふんわりした暖かさを感じます。
バチスカーフさんのこよなく愛玩される、愛機は
【Dimage7&TC―1?】それは、それは一眼買えない。。
他に浮気のしようがないミノルタ一途ですね。。。。。。
(ちがっていたら、ごめんなさい)
みなさん、レンズ画質のおはなしはなさらないのですねー。。。。
ソフト・シャープ・くっきり・べったり。。。。。
ふんわり・すっきり・言葉っていろいろです。
発色・質感・奥行き感・立体感。。。レンズは十人十色。。。。
カメラの好みが、手ぶれ・感度・ノイズ。。。。。。変なカメラ!!
。。。。。。。。。(銀鉛愛好者が泣きます)
画質の表現はことばでもできましてよ。。。
[ほわーっとしたカーネーションの花束が。。。。]
とか。。。。。。。。
カメラ選択って、レンズ画質と操作性の好みの世界と思っていました。
書込番号:4401064
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
ちィーす さん こんにちは。名指しして申し訳ありません。
貴重なご意見、いつも参考にさせてもらっています。
ちィーすさんはいろんなカメラをお持ちですが、この機種 A200と、
PENTAXのoptio 750z もお持ちですよね。
私も、750z を持っていたのですが、CCDの大きさや、手ブレ補正、
広角・・・という750zにはない魅力に惹かれてこの機種に最近乗り換えました。
750z購入の時も、(当時、違う名前でしたが)私の質問にちィーすさんに
答えてもらった事もあるんですよ〜。その節はお世話になりました。
前置きが長くなってしまってすいません。本題です。
結論から言いますと、A200よりも750Zの写りの方が断然私の好みで困っているんです。
私はカメラは初心者なので、うまく説明できないんですが、
750Zは、ちょっと重たい雰囲気(濃いというか、暗いというか…)で、
そして引き締まった感じがして、なんかこう、何を撮っても情緒的に、
なんとなく悲しげに写る感じがするんです(伝わりませんか?)。
その感じがとても好きで、A200でも同じような感じを出したいと思い、
750zは露出アンダーっぽいと思っていたので、A200で露出を下げたり
してみたんですが、なんか違います。
他にも750Zの画質にA200を近づけるべく、ない知識なりにいろいろ
パラメーターをいじってみたんですが、やっぱり何か違います。全然違うんです。
例えば、同じ時間の同じ日中の青空を撮影すると、
A200の方が黄色っぽい感じがするのに対し、750Zは凛とした硬い印象を受けます。
(リンクのアルバムを、一覧表示にして、最後のページをご覧ください。
3枚×2機種分の比較画像を載せてみました。)
750Zの掲載写真は、すべてフルオート&デフォルト設定です。
A200で絵作りに関して触れるパラメータは、
・シャープネス
・(ナチュラル、ビビットなどの)カラーモード
・測光方式
・フィルター
・彩度
・コントラスト
・露出補正
・ホワイトバランス
以上だと思うんですが、これらをうまく組み合わせれば、
750Zっぽい雰囲気が作れるんでしょうか・・・
それとも、レンズやCCDが違う以上、無理なんでしょうか・・・・。
図々しい質問をしているな、と自分でも思うんですが、
時間のある時で構いませんので、アドバイスいただけないでしょうか。
ちィーすさんは両機種お持ちなのを存じ上げていたので、
つい名指しで質問してしまいましたが、この両機種をお持ちの他の方も、
是非、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。コレゲッチュさん
名指しでビックリしましたよ〜題名読んで〜( ゚д゚)ボッ〜〜でした。
僕は逆にA200はもう持ってなく750Zを持ってます。
750Zの色合いがかなりお好きなようですね。
A200やA2はビビットにして、彩度などあげると
色合いが、うす赤い黄色というか文字では書けない色合いになりますね。
じゃじゃ馬と言うか設定が非常に難しいです。
レンズやCCDではなく・そのメーカーの出す色味だと思いますが。
キヤノンと750Zで同じ風景を撮影するとキヤノンは青っぽくなります。
これは非常に難しい質問ですよ〜〜なんて書き込みすれば良いか
全く・・・・です。
僕の場合。。750Zは晴天時などはオーバー傾向に写る時が
多いかな〜と思います。
750Zは毎日お出かけ時に持っていってます。
全くお答えになってなくてごめんなさい。
書込番号:4384967
0点

二人の間に割り込んで良いのかな?(750zも持ってないし)
比較写真拝見しました。
電柱が真中に写ってる02の写真は、750zのビルの壁や電柱は少し青みがかって見え、A200の方が自然に見えます。ただコレゲッチュさんはそういうことではなく、自分の好みをお持ちなんだと思います。
色合いはそれぞれのメーカーもしくは機種の個性だと思います。個人的にはカメラの設定で無理やり近付けるより、後からパソコンで画像補正する方がいいと思います。
書込み番号[4119352]は読まれましたか?結構面白い内容です。
書込番号:4385351
0点

ちィーす さん じゃないんですが・・・・
pentaxの「鮮やかモード」が個人的に案外好きで750Zが欲しい時期も
ありましたが、広角と手ブレで見送ったことがあります。
マジでist DSも欲しいと考えたことも・・
A200は会社が違うからエンジンが違うし750Zと全く同様にはできないでしょうが、
RAWで撮り、その後色々好みに合うように調整してみたりとか、
やり方次第では結構見た目とは全然違う派手派手になります。
色々試してみるといいと思います。
自分は最初A200のJPEGで、標準状態で撮ったままだとちょっと・・・
寂しかったのですが、 設定を変えれば今は満足しています。
「これは」と思うものを撮る時はRAWで撮ってます。
違うメーカーのカメラを買うと、絵にそのメーカーの特色が出ていて
それも楽しいことなんですが。
書込番号:4385382
0点

両方持っていませんが、空の色には興味があります。
01 はホワイトバランスの問題だと思います。普通、曇っていない空の色があんな風に緑っぽくなることは現実には無いと思います。
02 は個人的には A200 の方が適切な色に感じられます。750Z は青が強いと思います(WB の違い)。
03 は A200 の青空の彩度が低いですね。
あと、02 も 03 も A200 の雲の色は比較上やや黄色っぽく感じられます。これは WB の問題なのかもしれませんが、私にはコニミノの色作りのように感じられます。WB をオートと太陽で撮り比べるとある程度は雲の色の原因(?)がつかめるかもしれません。
試すことをまとめると、
WB を変えてみる。出来れば RAW で WB をいろいろ変えて好みを探る。
彩度を上げてみる。
それでも駄目ならコニミノの色と諦め、その部分を自分好みにレタッチ(例えば雲の色)。
という順番になるかと思います。
書込番号:4385906
0点

私はA200から750Zに乗り換えしたものです。結論としては、A200をいくら設定変更しても、750Zのような繊細でくっきりした写りにはなりません。A200を3ヶ月程所有しましたが、よさが私にはよくわかりませんでした。
書込番号:4386112
0点

>ちィーす さん
あはははは。やっぱり驚かれましたか(笑)。
見ず知らずのヤツに突然掲示板で呼び出されたらびっくりしますよね。
大変ぶしつけで、失礼しました。
にもかかわらずご回答くださって、ありがとうございました!
そうですか・・・、A200は手放してしまったんですか、残念です。
色の話を文章でするのって、ほんと、難しいですよね。
みなさん、ご回答くださってありがとうございます!!
>天星 さん
そうですね、A200の方がナチュラルだというのは、分かる気がします。
天星さんがおっしゃられるように、そうではなく、「どっちが好きか」
という事なんですよね〜。
[4119352]の書き込みも拝見し、試してみました。
そこで推奨している設定値は、希望する色合いとは違ったんですが、
鮮やかで健康的な発色になって、「おおっ、変わるもんだなぁ。・・・という事は、
設定次第で、750z調にもなるのかも・・・」と期待して、
いろいろいじってはみたものの、あー、もう、ワカラン!
・・・となって、質問させてもらった次第です。
>高山巌 さん
RAW現像・・・好みの色合いを出す上で、これほど最強な手段はないでしょうね。
これは!と思う写真を好みに仕上げる楽しさを最近知りましたが、
でもやっぱり、最初から好みに近い状態で写った方がいいな・・・と思ってしまいます。
A200のファイル出力方式で、RAW+JPEG という設定がありますが、
そのJPEGが750Z調で、なおかつ同時にRAWも生成されたら本当にもう最高です。
>京都のおっさん さん
具体的な設定案をアドバイスしてくださって、ありがとうございます。
ホワイトバランスと彩度ですね!
この機種のホワイトバランスは、光源の選択肢から選ぶか、
自分で白くしたいものを撮影して設定する方法の
2種類あり、奥が深くかなり難しそうです。
>minipinken さん
がーん。そうなのですか・・・。
ちィーすさんもそうですが、意外とA200を手放した方いらっしゃるんですね・・・。
750Zは金銭的理由で(泣)、アルバムに載せた比較写真を撮った後、
手放してしまいました・・・。
ああ・・・・・
書込番号:4386506
0点

参考までにちィーすさん質問です。
A200を手放した理由とか過程を教えていただけませんか?
書込番号:4386706
0点

こんばんは。
天星さん、手放した理由は
A2よりAFが遅い・液晶の色合いが薄く見にくい。
S9000を買うために手放しました。
この様な理由でよろしいでしょうか?
minipinkenさん
>A200を3ヶ月程所有しましたが、よさが私にはよくわかりませんでした。
750Zがクッキリしすぎてると言えばいいのでしょうかね
A200やA2でもシャープネスをあげるといい感じになりますよ。
京都のおっさんさん
A200もA2もですが彩度をあげるとまた難しい色になるのです。
設定が豊富という事ですね。
コレゲッチュさん
750Zもお値段がかなり下がってきたのでまた買い換えましょうヽ(~-~(。。 )ゝ
書込番号:4387189
0点

現在主に750Z利用し、なぜA200を手放したかを説明します。
私の主観ですが、A200はシャープネスに問題があり、設定変更をいろいろしましたが、満足出来なかったという事が大きな問題です。またアフターサービス対応です。(所有している方は試していただいたらわかります。初期不良とのことでこのカメラを一度交換したのですが、動画撮影時、オートフォーカス(初期値)ではカタカタモーター音のノイズが常に入ります)メーカー技術が問題を理解していない事と、信頼をうらぎられたという事です。
シャープネスはデジカメをいくつかお持ちの方はわかると思いますが、はっきり言って最悪です。このあたりの技術がどうなっているのかな。また旧コニカ技術(KDシリーズ)が、どこにいったのかなという感じです。
750Zは最近安くなってきましたが、私はこれをはっきりお勧めします。
下記はとてもうまく写している写真です。
http://newbeetle.exblog.jp/
書込番号:4387808
0点

ちィーすさん
なるほどS9000ですね。私も気になってました。
28‐300mm、ISO1600は魅力ですね。
いろいろ幅広く使えそうなカメラです。
ただちょっと大きい(重い)かな。デジ一眼並ですね。
コレゲッチュさん
結局は好みの問題。750Zの写りが断然好みというコレゲッチュさんの場合
いろいろ悩んだり、近づけようとするくらいなら、精神衛生上、思い切って...
書込番号:4388198
0点

Exif を見ていなかったので確認したところ、01 のみプリセットWB の「太陽」で撮られていますね(他の二枚はオートWB)。
この結果だけから判断するのは危険かもしれませんが、WB太陽ではお望みの色は出にくいのではないかと思います(RAW だと結果が変わる可能性もありますが)。
03 は彩度が低いと発言しましたが、露出の問題に訂正します。試しに「A200の空03」をレタッチで「明るさ」を上げたところ、「750Zの空03」と遜色無い写真が得られました(わずかに青空の彩度が低い程度)。
ただし、明るさのレタッチ後も含め、02、03 共に 750Z の雲の色に比べ、やや黄色っぽいです。これは 02 の両者の画像から判断するに、比較上「A200 は赤より」「750Z は青より」の WB である可能性があると思います。
ここから 750Z の色合いに近づけるには「レタッチでカラーバランスを変える」「RAW で撮影して現像時に WB パラメーターを変える」の二通りがあるかと思います。多くのシーンで上記の AWB の傾向があるのだとすれば、いっそのこと RAW でパラメーターを決めてバッチ処理した方が早いかもしれません。いつも出る AWB の値より 200K 程低い色温度のあたりを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:4388302
0点

ちィーす さん
> A200もA2もですが彩度をあげるとまた難しい色になるのです。
了解です。
いろいろ設定をいじって、ある部分(例えば今回の場合空の色など)が良くなっても、他の部分が悪くなるということはありそうです。
ユーザーでなくては本当の悩みはわからないですね。私もシャッター押しただけで好みの写真が出来上がるカメラが理想なのですが。
書込番号:4388327
0点

>これらをうまく組み合わせれば、750Zっぽい雰囲気が作れるんでしょうか・・・
コレゲッチュさん、はじめまして!僕はC-750UZとDiMAGE A2を所有して
おろます。多分A2はA200とほぼ同等ではないかと思います。以下は僕
の感想と言うか、意見です。
1)P-AUTOでの発色についてはそれぞれのメーカにより特徴があると思
います。
2)それが好みかどうかの問題かと思います。僕もオリンパスの色は好き
ですが、ミノルタも多くの特長があります。
3)トータル的な画質は色だけでは決まりませんので、それぞれの機の
特徴に合った使い分けをされると良いのではないでしょうか?被写体
毎に、向き、不向きありますね。
書込番号:4388850
0点

ちィーすさん
>750Zもお値段がかなり下がってきたのでまた買い換えましょうヽ(~-~(。。 )ゝ
天星さん
>いろいろ悩んだり、近づけようとするくらいなら、精神衛生上、思い切って...
えー、一昨日手放したばかりなのに〜。
でも、手放してみて750zの魅力を再認識したのは間違いないですね。
もちろん、A200もすごいと思います。
広角は750zと撮り比べてみてしみじみ実感する事ができて、幸せです。
アップしましたアルバムの、ビルと電柱の写真も、同じ場所からそれぞれ最広角で撮ったものですが、
これほど違うものなのかと感動しました。手ブレ補正も最高に役に立っています。
ほんとに素晴らしい性能なだけに、わがままになってしまう自分がいます。
750Zに手ブレ補正がついて、広角になった後継機種・・・出ないかな・・・。
見た目がistDL のシルバーを、キュッっと小さくしたやつだったら・・・気絶しちゃうかも(笑)。
ごめんなさい、板違いでした。
京都のおっさんさん
親身にいろいろ試してくださって本当にありがとうございます!!
>明るさのレタッチ後も含め、02、03 共に 750Z の雲の色に比べ、やや黄色っぽいです。
そうなんですよね、レタッチについてもあまり詳しくないのですが、
とりあえず、RGBのカラーバランスで、「緑」を下げるだけで、とても爽やかな
好みに近い色合いになる事がわかりました。
せめて、その設定で撮影できたらいいんですが・・・。
これが、以前この掲示板で話題になった「緑かぶり」というものなのでしょうか・・・。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/22512.html
このページの中ほどにスタパ氏が、A200とE-300の比較画像を載せていますが、
その、工事現場、像、空・・・どれもこれも・・・。
アサヒ黒生カクテルさん アドバイスありがとうございます。
>それぞれの機の特徴に合った使い分けをされると良いのではないでしょうか?
確かにそれが理想的ですよね!
しかし、私の場合、「今日は○○を撮りに行くからこっちのカメラを持って・・・」
というシチュエーションはあまり考えられません。
普段、バックの中に入れておいて、撮りたいものを見つけたら撮る・・・という感じなのです。
できたら1台で、程よく全てを及第点以上でこなすカメラがよくて、
このカメラを選びました。
その選択自体は間違っていなかったと思っています。
性能がよすぎて、欲がでてきてしまったんですね、きっと・・・。
書込番号:4389172
0点

E-300とA200では、確実にA200=自然色・E-300=記憶色だと思います。
E-300(その他デジ一眼全般)は単調な色しか使っていませんが、
A200はR・G・B全ての色で表現している感じですね。
E-300の購買層を考えたチューニングも分からないでもないですが、
せめて色に関しては、もうちょっとこだわりを持って欲しかったです。
書込番号:4389561
0点

E-300 は彩度・コントラスト共に強烈ですね。それはともかくとして。
青空の色は彩度が違い過ぎるので置いておくにしても、工事現場の色全体(重機、ブロック塀、ブルーシート)、象と背景の枯れ木、雲の色などが コレゲッチュ さん は気になるのだと思います。
こういう場合、「メーカーの色作り」なのか「WB の問題」なのかを見極める必要があると思います。目安としては「特定の部分が気になるのなら前者」、「全体の色調がある一定傾向を示すのなら後者」ということになるかと思います。おそらく両方でしょうが、全部プリセットWB の太陽での撮影らしいので、後者の問題の影響が大きいと思われます(WB もメーカーの色作りのうち、と言われればそれまでですが)。
とは言え、RAW でパラメーターを変えるのもかなり難儀ですし手間もかかりますので、そこまでするのならカメラを代えるというのも極普通の考えでしょうし・・・。
私が一つ気になるのは「A200 の RAW で撮影し、(パラメーターを変えずに)そのまま DiMAGE Viewer で現像したらどうなるか?」ということです。と言うのも、私の A1 の場合は RAW現像すると緑色が少し抜けるからです(と言うより、jpeg の場合メーカーが意識的に緑色を強くしていると思われる。アルバム30枚目と31枚目)。A200 でも同じ現象が起きてもおかしくないな、と。もしそうならオートWB で撮って RAW現像すればすっきりするのではないか、とふと思いました。
書込番号:4390867
0点

>A200 の RAW で撮影し、(パラメーターを変えずに)そのまま DiMAGE Viewer で現像したらどうなるか?
私のA200は普段 晴天時 ではA1ほど強めに緑色が強調されてませんが、
真夏の晴天の昼間でAWB、RAW+JPEGで撮り、RAWをDVでそのまま現像すると、
同時に撮ったJPEGより全体的に赤味が出ます。
この時比較相対してJPEGが緑っぽかったんだと気が付きましたが。
ナチュラルよりvividの時の方が傾向がより顕著ですね。
曇天時 のJPEG撮りでAWBなら、逆に少し赤味が出てしまいますが。
私のA200の場合、プリセット曇天なら、あまり黄ばみすぎて使う気にならないです。
普段からJPEG中心で撮ってますが、VIVIDで
シャープネスを高、彩度、コントラストを少々上げると
結構真っ青な青空になります。 ただ、青空は同じ季節でも
その日の空気中の湿気等に影響されるのか? 全然違うので。
工場出荷状態で撮影したJPEGは・・・あまりに寂しいですが。
RAWがメインなのかもしれないですね。
750Zは36.000円位ですか、私が買おうか否か迷った6月頃はまだ5万円超でしたが・・
書込番号:4391106
0点

バチスカーフさん
京都のおっさんさん
高山巌さん
アドバイスありがとうございます。
>工事現場の色全体(重機、ブロック塀、ブルーシート)、象と背景の枯れ木、雲の色などが コレゲッチュ さん は気になるのだと思います
はい、その通りです。発色は人それぞれ好みがありましょうが、この比較で、レタッチしない事が前提でA200の方がいいと思う人って、多いものなんでしょうか。私はE-300の方が好きです。
レタッチする事が前提なら、できる限り脚色のない自然な写りがいいと思いますが、全てをRAWで撮って現像する事は私の場合、気軽さに欠けるため考えられません。それではJPEGのレタッチは・・・というと、JPEG(圧縮された画像)をレタッチして、再びJPEGで保存するわけなので、それは、HDDレコーダーで録画したソースやMP3などの再エンコードと同じ事で、必ずそこで劣化が起こりますよね。実際に自分の目でその劣化を見極められるようなものではなかったとしても、イメージ的に、できれば避けたい・・・というか、できればJPEG圧縮する前にカメラ本体でレタッチ(画像処理)しておいて欲しい・・・と思っています。
ですので、なんとかカメラ本体の設定で好みの色合いが出せたら・・・と思ったんですが、「この設定でオールマイティーにいける!」というのは難しいようですね。
しかし、高山巌さんのしてくださった検証はなるほどと思いました。
私はまだまだこの機種駆け出しなので、今後もコロコロ変わると思いますが、現在の暫定的な設定としては、
ビビット
シャープネス ハード
彩度 +2
コントラスト +1
露出 −1
にしてみました。
書込番号:4393998
0点

>ビビット
>シャープネス ハード
>彩度 +2
>コントラスト +1
>露出 −1
先月その設定で露出を-2にした時、キヤノンじみた(?)もの凄い真っ青
な青空になった事があります。明らかに現実とは違う青空ですが。
私も普段のスナップ写真の時は、露出以外その設定です。
(ポートレート時は別)
露出はその時々で必要に応じて変えてます。 例えば、
花を撮る時や、フレームに空等がありメイン被写体が引っ張られてそうな場合とか等々。
思わず後でプリントしたくなる様な景色等はRAW撮りです。 でも
いつもRAW撮りは嫌です(笑) どちらかというと撮りまくるタイプなので。
この前も早朝、まだ街の灯火(ともしび)が残っている静寂な時間帯に、
1時間程近所を200枚余り撮って来ました。都会の狭い道路や街並み
なので、後ろに大きく下がらなくてもいい広角28mmは便利ですね。
つくづく最近感じますね。
書込番号:4395923
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





