
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月1日 17:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月27日 23:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月22日 17:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月20日 17:25 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月16日 14:53 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月14日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
はじめまして。こんにちは。
劇場ホールでの舞台写真用に、コンデジの購入を考えています。
一眼は、シャッター音があるので、NGです。
ISO200か、それ以上での専ら撮影となると思います。
AF速度は必要ありません。(三脚固定でフォーカスはほとんどいじりません)
2L版以上には、引き伸ばしません。
ということで、S-9000かA200か、というところまで絞りました。
高ISO撮影の前者か、CCDの大きさで後者かと、
どっちにすべきか、悩んで悩んで、もうどうしようもない状態です。
ご意見をいただければ幸いです。
0点

こんばんは。
S9000を使ってますが。高感度撮影は緊急ようでないと
ちと使い物にならないと思います。
A200をおすすめしたいです。A200とS900の
サンプルなら僕のHPに載せてます。
S9000でISO800で撮影しましたがかなり見にくい写真になり
ガッカリしています。
2LならS9000でもOKと思いますが。A200の方が僕は有利だと思います。
書込番号:4383372
0点

一般的に、三脚固定で舞台写真となると
高感度撮影に強い機種が良いことになるのですが
S9000とA200の高感度撮影の比較ができるサンプルが見当たらないので
判断が難しいですね
フォーカスはほとんどいじらないとのことなので、被写体があまり動かないのならそれほどシャッタースピードは必要ではないかもしれません
被写体ブレのサンプルをUPしてますので参考にどうぞ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=294670&un=45353
書込番号:4383621
0点

どうもです。
レスありがとうございます。
舞台での撮影対象は、ピアノやギターなどの楽器演奏です。
基本的に演奏者は椅子に座っているのですが、上半身が結構動くので
ISO100のフイルムでオートで撮影するとSSが1/8とかになって、
上半身だけ綺麗にブレてたり。
S9000のサンプル拝見しました。
新製品だけに期待していたのですが、
(レリーズのネジ穴とかにもちょっとそそられてた)
本当にガッカリな感じですね。
A2、A200がハイエンドコンデジの一つの頂点だったのでしょうか。
最近のメーカー側の思惑としては、このクラスは全部デジ一にシフトさせとけって感じですが、
シャッター音「無音」をデジカメ最大の価値とする者にとっては、
残念な方向性です。
A200で、気持ちは固まりつつあります。
書込番号:4385610
0点

A2がEVFが見易くて、安くていいんじゃないですかね。マグボディもなかなかグーですよ。
書込番号:4386028
0点

A200は、ISO200での撮影が実用になるコンデジの数少ない1台です。
昨年は、A1でコーラスの発表会を撮影しましたが、このときは、ISO100がメインで、時々ISO200でした。ISO200の写真は、軽くノイズリダクション処理しましたが実用になりました。2階席からの、望遠撮影でしたが、ASのお陰で大変良く写っており、喜ばれました。
昨年は、撮影を依頼されていた訳ではないのですが、今年は、撮影を依頼されてしまいましたので、A1とA200で撮るつもりです。
このような場合は、デジ一眼の、「カシャ」というシャッター音は、迷惑でヒンシュクものなので、αSDの出番はあり得ず、無音で撮影できるA200の存在価値が高まります。
書込番号:4388801
0点

手ぶれ補正は、感度を上げなくても三段分の手ブレを補正するので
使い勝手はフジとは別物です。
書込番号:4389572
0点

ベストショットHKさん、東京駅のサンプル、いいですね。
私も依頼を受けて毎年演奏会に三脚背負って出かけていくのですが、
フイルムカメラのシャッター音が周囲の客席への相当な引け目になって、
舞台で楽器をフォルテでバンと鳴らした瞬間に合わせてシャッターを切るなど、
苦肉の策で乗り切り続けてきました。
舞台写真は、町の写真館などに依頼すれば、中判カメラと巨大なストロボでキレイに撮ってくるのですが、
私に言わせれば、それだけでは丸っきり、甘いのですよ。(半分は負け惜しみ)
楽器の音に合わせてシャッターを切るなど、暗いホールの中で相当な集中と精神的負荷を何時間も強いられ、
楽器と写真が両方好きでないと絶対毎年なんてできない世界です。
(終わると、屋外でSS1/250以上でバシバシ撮りまくりたい衝動にかられます)
今年も秋に、演奏会があります。
書込番号:4392081
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
子供と山歩きをしているうちに写真に興味を持ち始めた超初心者です。
ほとんどが風景写真なので、広角と望遠双方があると良いなと考えています。(綺麗な夕日と朝焼けの写真を見ると心が和みます。)
ここの書き込みでほとんどA-200に心が固まっていましたが、お金の工面ができたところでS-9000が発売されたことを知りました。
こんな目的で使うとして、A-200はいかがでしょうか?
S-9000に宗旨替え?をした方がよいのでしょうか?
0点

こんばんは。A2及びA200を使用しました。
両機種共に28mm〜ですがS9000は望遠は300mmまでOKですね。
僕の画質的な綺麗さノイズの少なさはA200の方が上です。
A200の方がCCDも大きいですし、望遠時F値も明るいです。
色合いや設定を変えながらのんびりお写真を撮影するなら
A200の方が良いかもしれません。
書込番号:4379556
0点

フジもがんばっていますけど、他社は2/3インチCCDがハイエンドの
標準なので、そっちで頑張ってほしかったというのがあります。
ちなみに1/1.8インチCCDは、コニカミノルタだとX1に使われてる
ものと同じ大きさです。
書込番号:4379763
0点

>綺麗な夕日と朝焼けの写真を見ると心が和みます。
山じゃないんですが、こういうのも素敵ですよね。
http://www.pbase.com/jwctang/image/47976447/original
(右下のnextやpreviousも)
A200も標準設定じゃなく(標準のそのままじゃ寂しいかも)、
設定を変えれば色々と満足できますから。
書込番号:4379920
0点

コニミノの色作りは 気に入っているので2世代持っています 殆んどが風景写真です 動くものを撮るタイミングが下手ですから その点は コニミノはじっくり撮るのに良いのかもしれません 夕日朝陽は好きですから良く撮りに出かけます 今朝の日の出良かったですよ プログにあります またギャラリーにも朝陽夕日のページがあります 良ければご覧ください
書込番号:4379982
0点

ちィーすさん、バチスカーフさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ちィーすさんへ
ちィーすさんのHPでズームサンプルを拝見しました。
実はA200の望遠に不安があったのですけれど、
(腕があるのでしょうが)ずいぶん綺麗に表現してくれるようなので
安心しました。
また、広角は28mmは絶対に必要だなと改めて認識した次第です。
バチスカーフさんへ
X1の仕様やサンプル画像を確認しました。
A200と比べますと、白の表現にちょっと違いを感じますね。
A200とS9000を比較する際のひとつの指標としてとても参考になりました。
いずれにしても、A200とS9000を比較する場合には、CCDが大きな
チェックポイントになりそうですね。
A200の魅力を再認識させられました。
書込番号:4379995
0点

高山巌さん、rrirri さん
サンプルありがとうございました。
そうなんです。ご紹介いただいたような情景を表現したいという思いが、
僕の中に湧き出てきて今回のハイエンド機の検討に至ったのだと思います。
まだ、デジイチを使いこなせるだけの知識も技術もありませんので、
ハイエンド機の機能を上手に使って、楽しみながら絵を創り上げて
いきたいと思います。
ご紹介いただいた写真からは、その場の音が聞こえるようです。
そうした自然の醸し出す色が出せると嬉しいですね。
A200にはそんなことのできる可能性も感じました。
書込番号:4380092
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
DiMAGE A200を使い始めて約一ヶ月がたちますが、操作性、画質ともに満足しております。ただ、若干不満がないわけではありません。
その一番大きな不満というのが、メモリーカードが非常に取り出しにくい点。今まで私はSDカード対応のデジカメだったので、アダプターを取り付けて使っていたのですが、脇から取り出す時に、きちんと半分出てこなくて、中に入っている部分が多いんです。指で取ろうとしてもなかなか取れず、仕方なくピンセットを利用して取ることもあります。SDカードだけではさすがに容量が足りないので、昨日、コンパクトフラッシュを買ってきて、ためしに取ってみたのですが、やはり、取り出すときに時間がかかりました。皆さんはどのようにして解消されているのでしょうか。
急いでカードを入れ替えたい時に取り出せないと、ストレスがたまってしまいそうで、ピンセットを持ち歩くことになりそうです。
0点


(CFについては)たぶん手先の器用、不器用の差だと思います。(すみません。)
カードスロットのふたを開けて(カードを入れ替えて)も電源が落ちないし撮影できるのはいいですね。
以前使っていた(5年前の発売の)デジカメはカードスロットのふたを開けると強制的に電源が落ちました。
私も使用暦二ヶ月ほどと経験が浅いのですが一番の不満は
下のほうにも書き込みのありますシャッターボタンです。
半押し加減がなんか曖昧です。
かなり気になってます。
シャッターボタンはボディーライン(面)より出ててボディーラインまで押したら半押し
それより押し込んだら撮影って感じのほうが好きです。
ボタンの感触がやわらかすぎる気もします。
(きっと手ぶれしてないキレイな写真撮りたければ「やさしく押せ」ってカメラが言ってるんだ、とあきらめてます(^_^;)。)
書込番号:4360463
0点

一度、ボタンを押して、CFが少ししか出ないなら、もう一回ボタンを
押してみてもダメでしょうか?(A1は、スムーズに出ましたが)
書込番号:4360609
0点

スロット横の取り出しレバーを軽く押して飛び出した状態から、レバーを一番奥まで押し戻します。CFカードが5mmくらい出てくるので、カードのフチの凸を指でつまんで引き出す、というのではダメでしょうか。この仕組みはノートPCのカードと同じで、特にA200だからということはないと思いますが。
"ЛАДА" さん
> カードスロットのふたを開けて(カードを入れ替えて)も電源が落ちないし撮影できるのはいいですね。
マニュアルにはカードの入れ替えの前に電源を切るように書いてあります。
メーカーとして電源入れたままの入れ替えを保証しているようではなさそうですので、ご注意を。
書込番号:4363227
0点

最近このカメラを購入しました!よろしくお願いします。
じじかめ さん がおっしゃるように、CFの取り出しは、
「EJECTボタン2度押し」でされてるんですよね?
1回プッシュでボタン自体が飛び出て、
2回目にその飛び出たボタンを押し込む事でCFが5mmほど
出てくる・・・という、ノートパソコンなどでも一般的な
CFのイジェクト方法でやっても取り出しにくいという事ですか?
だとしたら、一度、お店で同じ機種と比べてみて、CFの飛び出る量が
違うようでしたら修理か点検に出された方がいいかもしれません。
私の場合、SANDISKのUltraUを使っていますが、
イジェクトには全く問題ありません。飛び出るのは5mmくらいでしょうか、
「これって少し浅めなのかなぁ、どうだろう・・・」という程度で、
どこかに引っかかる事もなく、特につまみにくいという事もなく、
サクサク出し入れできます。
なかなか文章で感覚をお伝えするのは難しいですね。
書込番号:4366261
0点

>じじかめ さん がおっしゃるように
の部分を、
じじかめ さんや、ひるね堂 さん がおっしゃるように
に訂正です(笑)。
書込番号:4366269
0点

ひるね堂さんご教授ありがとうございます(^_^;)。
でも、これからも電源切らずに取出しすると思います(^^ゞ。
携帯のメモリーカードの取り出しは電源切る必要ないですから大丈夫でしょう...きっと。
ぶっ壊れたらここで報告しようと思います(笑)。
コレゲッチュさんご購入おめでとうございます\(^o^)/。
いいカメラですね。私は買ってから広角のよさに気づきました。
ちょっと邪道なデジタルズームも使って望遠も大丈夫♪とアンチシェイクもかなわないブレ画像を取りまくってます(^^ゞ。
書込番号:4366372
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
バウンス撮影に挑戦しようと思い外付けストロボを探したのですが、過去ログで事例のあったEF-500DG STは、シグマのHPにコンデジ対応がなかったため問い合わせたところ、
> DiMAGE A200 の対応についてですが、当社のフラッシュはミノルタのデジタル一眼レフあるいはフィルムカメラ用一眼レフ専用として開発されている製品ですので、コンパクトデジタルカメラでの作動状況につきましては対応状況が確認されておりませんので、残念ですがご使用になれません。
というお返事をいただきました。何かの時に自己責任になるので断念しました。
> [4249697]サンパックのストロボPZ40Xが光らなくなった方はおられませんか?
のようなトラブルがあるのも困るし、やはり純正5600HS(D)しかないのかと迷ってます。
0点

値段は高くとも、何かあったときは純正だよ。
保険と考えられるかどうかだね。
書込番号:4320707
0点

サードベンダー製のストロボは、使いようです。
昔ながらの外光オートなら良いのですが、最近のPX40Xやシグマの
ストロボはどうしても、そのストロボが出る以前のカメラしかサポ
と出来ません。レンズ以上に連動がシビアですね。
とは言っても同じ光量で、価格が1/2〜1/3程度。
デジカメ買換え時に流用を考慮しないのであれば、買っても良いのでは
と思います。
純正はやはり、高いですが買換え時にきちんと新機種にも対応できます。
予算とご相談・・・と思いますよ。
書込番号:4321734
0点

ぼくちゃんさん、TAILTAIL3さん、ありがとうございます。
結局、安心料+将来αデジ買足し、を考えて、ヨドバシの通販で5600HS(D)買いました。ついでに、純正バウンスリフレクタも買ってみました。
今週中に来る予定です。後は練習あるのみ。
書込番号:4324913
0点

ひるね堂さん、僕も純正ストロボ&専用リフレクターを買いたいと思っているので、ぜひ使用後の感想をお願いします。
ストロボを使わずに室内撮影をしているのですが、A200はレンズが明るいせいか、ISO50でも写真自体はとても明るいものの、オートだとピントがなかなか合いづらい感じがします。やはりマニュアルフォーカスで回避するしかないのでしょうか?
書込番号:4325535
0点

sazanamixさん、
ようやくストロボに慣れて来ました。HPの方にレポートアップしました。
書込番号:4361558
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
はじめまして、NIKONの、FG-20(20年位前のフィルム一眼)ユーザーの鉄道ファンです。1年半ほど前に、COOLPIX2100を購入して、フィルム代を浮かせる計画だったのですが、AF速度やシャッタースピードなどの任意設定が出来ず、結局走行中の列車を撮るとブレるなどで、しぶしぶフィルム一眼を使う事になってしまうことがあり、ハイエンドコンデジの購入を計画しています。そして、色々調べた末、このA200が、一番最適であると判断したわけでございます。しかし、すべてが良いわけでなく,ズーム倍率が200mm(35mm換算)しかない点(希望は400mm弱)を、何とか補えないかといろいろ調べた末テレコンというものがあることを知りました。ところが、純正品が重たくてレンズの強度的に不安などという話や、1.5倍という倍率の物足りなさなどが,気になってしまいました。そこで、他社のテレコンを調べたのですが,ケンコーくらいしか見つかりません。そこで皆様にお伺いしたいのですが,このカメラを、テレ端400mm弱にする事が出来る軽量なテレコンバーターをご存知であれば,おしえていただきたいのです。お手数お掛けしますが,どうぞよろしくお願いします。
0点

他の望遠系コンデジでなくこのA200を選んだわけは何でしょうかね。
手ぶれ補正かな?
A200はどちらかというと28mmの広角から使えるのが大きなメリットで、
400mm相当の超望遠となるとむしろパナソニックやフジフィルムの
新機種などの方が向いてると思います。
でも、そもそもコンデジはAFが大変遅く、AF一眼レフに比べれば
雲泥の差です。鉄道のような動く物を撮るにはAFが早くないと
ピンぼけの大発生でしょうから、最近安くなったデジタル一眼では
ダメでしょうか? ボディの価格ならA200と大差ないですし
(Nikon D50やPENTAX ist DLなど)70-300mm程度の安いレンズと
組み合わせればレスポンスのいい道具が出来ます。
ただしその場合気になるのはレンズが暗い事です。
テレ端はF5.6といった暗さなので手ぶれを起こしそうです。
A200にテレコンは相当AFで我慢を強いられると思います。
私もKenkoのX1.88テレコンを持っていますが、コレを使うくらいなら
800万画素もあるのでデジタルズームで対応してしまおうかと思う程
遅いです。一方メインで使っているD100は80-200mm F2.8でも一瞬で
合焦します。置きピンを使えばいいのかもしれませんが。
どうしてもコンデジでというのでしたら、未発売ですが高感度で
手ぶれを防げて300mm相当のフジフィルムS9000はいかがでしょうか。
6万円台の価格が付いていますし、900万画素もあるのでデジタルズーム
やトリミングにも耐えます。A200+テレコンより安上がりになるかも
しれませんよ。
書込番号:4347410
0点

>他の望遠系コンデジでなくこのA200を選んだわけは何でしょうかね。
そういえば書いて無かったですね。すみません。
・バリアングルモニターが横に付いている
・他に比べてデザインが好き
・ちいさめなので、何かと便利そう。
・CCDが大きい
・評判がいい
等です。細かい事はまだありますが,きりがありません。
>最近安くなったデジタル一眼ではダメでしょうか
コレも考えたのですが、ゴミが気になってしまうんです。レンズを付けっぱなしにしてもミラーが動く時のかすがこびりつくと聞きますし…。でも、E-300は、タムロンやシグマからレンズがでてないので考えていません。ミラーによるゴミ問題が、さほど無いのであればα-Sweet等が手ぶれ補正もありいいのですが。
あと、動画が撮れないのも寂しいような感じがしてしまうんです。
>フジフィルムS9000はいかがでしょうか。
絞りがちょっと、といったかんじですけど、ISOでごまかせるかもしれませんね。電池のもちは、何とかするしかなさそうですが…。
複数の回答を、ありがとうございます。今後ともよりしくお願い致します。
書込番号:4347583
0点

A200に装着可能で2倍といえば、レイノックスのDCR-2020PRO ぐらいでは
ないでしょうか?
詳しくはサイトで確認いただきたいのですが、DCR-1540PROより解像度は
低いように感じますし、色収差も目立つ気がします。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdimage7hi.htm
A200ではありませんが、FZ1では、1.7倍のTCON-17が限度だと思いますし、
私個人では、1.54倍のDCR-1540PROが好みです。(1.8倍以上では、良さそうな
テレコンは、無いように思います。)
書込番号:4347783
0点

>色収差も目立つ気がします。
高倍率のテレコンはあまり期待できないようですね。てっきり、テレコンはカメラの性能を伸ばすものだと思っていましたが、邪道みたいですね。
それにしても、ホームぎりぎりの所に止まる列車を写すのは,24mmでも物足りないぐらいで、せめて28mmだけでもと思ったりもするのですが、沿線で撮影する時は、明るい高倍率ズームが必要だし…。やはり、メイン機とサブ機で分けた方がいいみたいですね。
書込番号:4348004
0点

テレコンは非常用と考えておいた方がいいと思います。
近距離用にA200、望遠用にFZ30発売間近で安くなったパナソニックFZ20、の2台体制はいかがでしょうか。レンズの付け替えなしで同時に使えます。
どちらも専用バッテリーで、メディアがCFとSDの2種類になってしまうというのがちょっと難点ですが。
書込番号:4348069
0点

新米鉄道ファンさん、こんばんは。
私はFZ5を使って動きの速い被写体を撮影しています。
残念ながら走行中の列車の撮影経験はありませんが
アルバムの10、11ページに疾走するレーシングカーを撮影した写真がありますので
良かったら動体撮影の参考にのぞいて見てください。
18枚全て432mmテレ端、オートフォーカスでワンショット撮影しています。
11ページの「FZ5 FN15」「16」「17」の3枚は、コーナーを走りぬけて来る
レーシングカーを2秒間隔で連続撮影した写真です。
AFが速くシャッターレスポンスのいいFZ5は
撮影者が被写体をしっかり捉え続けてやれば
1枚撮影したあと、データの書き込み、AFの合焦、次の撮影を
約2秒間隔でテンポ良く行うことができます。
432mmの超望遠撮影が手持ちでできるFZ5なら
鉄道写真の撮影でも、その撮影領域がグンと広がると思います。
ワイド端の36mmが物足りなければ、リコーのR2をサブで使われるといいと思います。
FZ5とR2の2台買っても、A200 1台分とあまり出費が変わらないかもしれませんよ。
書込番号:4348238
0点

A200ではなくA1で時々鉄道も撮ってます。
レンズが多分同じだと思いますので、参考にしてください。
28ミリワイド端の歪曲が大きくて車両の直線が歪みます。
テレコンはフィルター枠にねじ込むタイプなので大きいテレコンは強度的に不安があります。
それにじじかめさんの1.7倍のTCON-17でも性能面では安心ですが結構大きいですよ。
400ミリ相当の望遠が必要なら、テレコンより素直にパナのFZシリーズかコニミノのZシリーズを持った方が良いと思います。
総合的にA200が最適と判断されているなら、
400ミリ相当の抑えにコニミノZ3あたりが安くてサブカメラにはいいと思いますけどね。
ちょっと問題のあった機種ですが、しっかりしたお店ならアフターケアも含めて安心だと思います。
書込番号:4348254
0点


ひるね堂 様
>近距離用にA200、望遠用にFZ30発売間近で安くなったパナソニックFZ20、の2台体制はいかがでしょうか。
A200の後続機が出てA200が安くなったら一番良い選択ですね。現時点ではお金が…。
isiura 様
>AFが速くシャッターレスポンスのいいFZ5は
AF速度の情報、有難うございます。鉄道写真を撮る以上AFが一番重要なんです。
だから、はじめてCOOLPIX2100に触った時は銀塩の一眼とのあまりの差にただ驚くばかりでした。500万画素で、バリアングルモニターの無いFZ5を、あまり考えていませんでしたが、意外と便利かもしれませんね。
そうやなあ 様
>A200ではなくA1で時々鉄道も撮ってます。
同業者の方の意見とは、かなり心強いです。
>28ミリワイド端の歪曲が大きくて車両の直線が歪みます。
コンバーターなしで歪曲が大きくなると痛いですね。
>ちょっと問題のあった機種ですが、しっかりしたお店ならアフターケアも含めて安心だと思います。
ご丁寧に有難うございます。
みなさんのおかげで、自分の予備知識が増えました。以前,近所の大型家電量販店にいってみたところ、店員が声をかけてきたので,自分の欲しいスペックいくつかのスペックを言おうとした所,一言目のタイムラグが少なくて,といった瞬間店員が消えていて少ししてから他の希望に合わないカメラのカタログを持ってこられて困りましたが,ここは、正しいアドバイスがいただけて,とてもうれしいです。コレを参考に、他機種との比較をしながら本当に自分にあっているカメラ(←100%はありえないですね)を探してみようと思います。
書込番号:4349592
0点

先のURLで左の「必見・掘り出し物クリック」 DiMAGE A2 69,800円
書込番号:4351178
0点

DIGIC信者になりそう^^; 様
>先のURLで左の「必見・掘り出し物クリック」 DiMAGE A2 69,800円
見た時気がつきませんでした。確かに安いですね。他にもPro1が安かったり…。
しかし、よくこんな安いページを見つけられましたね。脱帽です。
書込番号:4351368
0点

いえいえ、ボクもDiMAGE A1はこちらでお世話になったんです。
予備バッテリーNP-400付きで5万円程だったかな。ともかく此処おすすめですよ〜
書込番号:4351954
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
設定した分数が経つとモニターが消灯するパワーセーブに移行します。
このときの消費電力ってどの程度なんでしょうか?
電源を切ってしまうのに比べどのくらい電池の保ちが短くなるのかご存じですか?
以前使っていたNikon e5000ではほとんど消費しないので、
一日使っていても電源は入れっぱなしでした。
その時は起動が5秒程かかるためでしたが、幸いA200は
スタンバイからの復帰も電源オンでの起動も2秒程度で同等です。
電源切ればいいのだけれど、あの電源スイッチの位置がどうしても
馴染めなくて。。。(^^;)
起動の音もうるさいし(消せるのは知ってますけど操作音がなくなる)。
0点

そうなんです。
結局不満をグチることにしかならないのはわかっているのですが…。
パワーセーブになっているのに、何度スイッチを押したものか………。
セーブでだいぶバッテリーがの減りが抑制されるのでしたら、パワーセーブ時のパイロットランプ点灯などの配慮がほしかったですね。
起動音は全くないのも困りますが、音量と別な操作で今の音を最大として
0までの5段階ぐらいに設定出来るようにしたいですね。
製造原価の都合で出来なければ、せめてカメラを操作する距離の人だけに聞こえる程度の低い音にしてほしいものです。
メインスイッチの位置…ほんと、扱いにくい位置ですねぇ。
スイッチといえば、シャッターボタンですが、手ぶれの原因をいろいろ試してみて、ボタンにプラスチックで1.5mmほどの高さをかさ上げしたところ、手ぶれがかなり改善出来ました。(格好が悪いですが現在はそうして使っています。)
同じ条件でソニーのDSC-F828を借りて写してみましたが、シャッターが軽くて、ほとんど手ぶれなしで撮れました。
シャッターも軽くしてほしいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:4336168
0点

macさん どもです。
>起動音は全くないのも困りますが
とにかく手にして最初にビックリしたので、どこかに音量を変える
設定があるに違いないと探しましたが見つからず。
操作音と連動していると知って今では消しています。
でもフォーカスエリアの移動など操作音の欲しいときもありますので、
やはり設定を設けて欲しかったです。
>メインスイッチの位置…ほんと、扱いにくい位置ですねぇ。
ずっとNikonを使ってきたのですが、Nikonが最近までシャッター
ボタンに電源スイッチを同軸化させていてとても慣れていたので、
A200の場所は馴染めなくて。親指でぐいと押し込んでます。
>シャッターも軽くしてほしいと思うのは私だけでしょうか?
私のA200の個体だけなのかもしれませんが、シャッターボタンが
やたら軽いのです。軽いというか、半押しのクリック感が薄いので
つい押し込んでしまいます。DMFなど論外です。
その点ではDiMAGE Xtの方がましでした。
書込番号:4337422
0点

志太泉 さん こんにちは。
>シャッターボタンがやたら軽いのです。
私のA200も軽いというか、押し込んでもグイッ!と押し込まないないと
切れないんですよね。店頭で触れた時はもう少し弾力があった気がしますが・・・
文字で表現すると「カッ・・・(あれ?)・・・・チン!」みたいな。
それで今までの感覚で自分ではシャッターを切ったつもりでも
実際切れてなくて、被写体が動いている時は慌てて強く押して
ブレ気味とか時折あります。
硬すぎなのも困りますが、軟すぎな感じななのも如何なものでしょうね。
まあ小さなスピーカーの下に貼り付けるような丸い透明なシールでも貼れば
確かに便利ですね。見栄えは・・・・ですが^^;
起動音ですが、A200の場合私は全部消しています。
私の場合は慣れたら慣れたでA200は今の所支障はありません。
ただし、A200じゃなく別に使用している他社のもっと小さな
コンパクトデジカメは、さっと出してさっと撮る、しかも液晶モニター
よりもファインダーを見て・・・という、という使い方のせいか、
全部「音」で判断していましたので、どういうわけか音が無ければ使えないです。
書込番号:4338080
0点

志太泉さん
私は現在、すべての音量を「なし」で使っています。
多くのカメラマンがいるところでは、自分の使い勝手より、スイッチオンのあの音の恥ずかしさの方が先に立ちます。
最初からその場所で写しに行ったのであれば、あらかじめスイッチを入れておきますが、数人がカメラを向けているところに出くわして、様子を見て、私も写そう!としたときが問題なのです。
それから、クライアントに頼まれて写しに行ったときの、クライアントの前でスイッチを入れるとき、後援会などで急に会場などのスナップ写真を依頼されて、静まりかえっている会場でスイッチを入れるとき……。
結構赤面しています。
>シャッターボタンがやたら軽いのです。軽いというか、半押しのクリック感が薄いので
シャッターボタンについてですが、「軽い」という私の表現が適切でなかったのかもしれません。
DSC-F828はA200ほど力を入れずに半押しの停止位置まで「スッ」と入り込みしっかりとその位置で止まります。
ここで半押し感は紛れもなく実感します。
押し込みに要する力がほとんどいらないので、軽いストッパーでも停止感がきっちりわかるのではないかと思います。
さらに続けてシャッターを押す時には、そのストッパーを乗り越えるのにまるで軽いのです。
したがって、押し込むという感じではなく、通電端子を接触させるという感覚なのです。
ストッパーの前と後が軽いと、ストッパも強くなくても、メリハリが効いて、しっかり半押しで止まるし、ストッパーが強すぎないので、シャッターもフェザー感覚の軽さでも作動するものと思います。
高山巌さん
>まあ小さなスピーカーの下に貼り付けるような丸い透明なシールでも貼れば確かに便利ですね。見栄えは・・・・ですが^^;
私がシャッターボタンを1.5mmほど高くしている材料の色はピンクなのです。他人に見せられたものではありません。(^_^;)
起動音とボタンの両方で脂汗をかいています。
あっ!腕の悪さでは常に冷や汗ものです。(-_-;)
書込番号:4339354
0点

macです さん こんにちは。
>私がシャッターボタンを1.5mmほど高くしている材料の色はピンクなのです
黒(あるいはグレー)とピンク、黒と赤(エンジ色 )等は、
服飾等でのコーディネートとしては悪くないと思うんですけどね。
さすがにカメラではなんか勇気が要りますね^^;
そういえばBOSEのスピーカーに付いていた底面に貼り付けるシール
(透明-実際は少し濁色)のがあるんですが、ちょっと工夫しなければ
人前では・・・かな(笑)
書込番号:4340200
0点

Nikonはどうもシャッターボタンの感触にこだわりがあるそうで、
確かに松嶋さんがCMするコンパクト機でも半押しの感触は
しっかりしていました。
A200のように半押しのままフォーカスリングを回すような仕様なら
尚更シャッターボタンにこだわって欲しかったです。
もっとも私のだけかもしれませんが(^^)ゞ
仕方ないのでボタンの周りの所に指の腹を置き、指の先端で慎重に
押しています。それでもプルプル震え、フォーカスロックが細かく
解除されてピコピコ鳴っちゃいます(^=^; 修行が足りませんね。
操作音は仕方ないので一番小さいのに設定しました。
これくらいなら起動音もそれほど気にならないかなと。
でも肝心の操作音が聞き取りにくいです。
A200の場合はシャッター音に銀鉛っぽいバージョンがありますが、
E5000にはなくて、それこそピコピコ言わせながら撮るときは
ちょっと気恥ずかしかった記憶があります。
何せ撮影ポイントは、多いときには100人くらい集まる場所で
撮るもんですから。。。
P.S.:ストラップをつける金属の輪がウザイ(^^;)
書込番号:4340393
0点

>ストラップをつける金属の輪がウザイ
A200が出て間もない頃ですが、A200を高く評価していたプロカメラマンが、このストラップ用の金具だけはいただけないという言い方をしていました。
私も「何をか況んや」で、指摘する気にもなれません。
撮影には全く影響ありませんので言及するのが大人げないのかなあという意味合いから言わないだけです。
撮影に全く影響なしだから問題なしというのなら、デザイン全体のほとんどが撮影にはさほど影響がないなわけで、グッドデザイン賞など申請しなきゃいいのに……と思いませんか?
まあ、メーカーの中でもいろいろな立場でいろいろな主張があるでしょうから……しかし、玉虫色で商品化はいかがなものでしょうか?
という観点から見ますと、玉虫色ではなく輪っかがbestという結果だったのでしょうかねェ。
書込番号:4343610
0点

起動音、確かにチョッと恥ずかしいですね。
そこで、人込みから一歩下がったところで電源入れるか
左手の親指でフォーカスボタン横のスピーカーを強めに押さえて
電源入れると少しはましになります。
書込番号:4345357
0点

もともと私はコンパクトデジカメにストラップは使わないので
(ローアングルで汚れて邪魔になる)輪っかは要らないんです。
COOLPIX990、同5000とずいぶん使いましたが一度も落とした事が
有りません。COOLPIXはグリップが良かったので。
A200のも固いけど外そうと思います。
付属のストラップを付けるには、やや大きさが足りないし
ねじれやすそうです。
たびたび引き合いに出して申し訳ないのですが、以前使っていた
ニコンのCOOLPIX5000は三角形の取付金具がついています。
しかしご丁寧にも、本体に当たってカチャカチャしないように
樹脂製のカバーが付いています。だからストラップを付けなくても
それほど気になりませんでした。(現行のCOOLPIX8700なども同じ)
一方A200は丸い金具が付いているだけなので、特に左側はカチャカチャ
と気になってしまいます(個人的な感覚ですので(^^;)。
カタログに載っている写真には付いていないし、取説の挿絵にも
ごく一部しか付いていません。(一部って言うの面白いけど)
そんなら最初から付けなきゃいいのになんて思いながら固い
輪っかと格闘してます。
書込番号:4346513
0点

金具確かにカチャカチャと存在感ありますね。
私は右側にハンドストラップを付けています。CANONなので
ちょっと不釣合いですが。
左側にはレンズキャップ用のひもを付けようかと思っています。
毎回キャップをポケットに入れたりするのが面倒なので。
ただ、純正のレンズキャップはデコボコしているのでひもの
シールが貼り辛く、今度あうキャップを探して来ようと思っています。
書込番号:4346775
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





