
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年7月17日 21:15 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月17日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 19:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月16日 19:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月16日 00:11 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月10日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
新製品は当分ないんでしょうね?
コニミノはコンデジを出したらしいですが売れてるのかな?
A200この大きさで2/3インチなぁ・・
画素数を減らしてせめて1インチCCDほしいなぁ〜。
この大きさなら可能なはずだとおもうんですけどねぇ。
困ったもんです〜〜よ。
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/index.html
ここを見ると、新製品は載ってないようですね。
1インチのCCDもいいのですが、S社が作っていませんので、コダックから
4/3型CCDを購入するのがてっとり早いかも?
書込番号:4266946
0点

4/3インチですか。4倍ですね。画素数は500万もあれば十分なので
無意味な画素数より是非CCDを大きくしてもらいたいですね。
2/3吋で800万画素は既に飽和状態だと思うんですがレンズが解像度が余程いいんでしょうね。絞りの選択範囲が狭くなると思うんですけど・・・・
困ったもんです〜〜よ、ってか〜。
書込番号:4267848
0点

> A200この大きさで2/3インチなぁ・・
これは「大きすぎる」のでしょうか、それとも「小さすぎる」のでしょうか?
A200は2/3' CCD&7倍ズームレンズ搭載機としては「かなり」小さいですよ。
書込番号:4269383
0点

>A200は2/3' CCD&7倍ズームレンズ搭載機としては
私も、かなりガンパっている方だと思います。
(これは勝手な解釈ですが、Y/N さんの方針に乗らせていただきます(喜))
書込番号:4272218
0点

1インチCCDが余り無いから2/3インチじゃないでしょうか。
4/3インチCCDでもイメージサークルはそんなに大きくなりません。
それと価格を抑えないといけないし、総合的に見て2/3インチ使ってるのじゃないでしょうか?
イメージサークルはコンパクト35mmカメラをご覧になればご理解できるのでは?(イメージサークルはフルサイズです)
もっともコンパクトカメラの高倍率ズームレンズ性能はイマイチですけど、比較対照として・・
レンズ性能次第でボディーの大きさもある程度決まります。
CCDやCMOSが低価格化すれば4/3インチとか1インチ搭載になるのでは?
長くなりますので割愛しますがやはり大きなCCDの方が高画質になる可能性が高いと思うんですけどね。
懐が深くなるかもね? はてさて??
書込番号:4275323
0点

確かに2/3吋では小さいかも知れないが
撮影目的(最終目的)が何であるかを考え
カメラやレンズを選ぶ。
書込番号:4281032
0点

トピずれになりますが
α sweetが実売9万前後高倍率ズームが38000円として12万から13万くらいCCDの大きさが全然異なるので2/3インチ型のA200とは比較対照出来ないけどA200ならもっと大きなCCDに出来るんだよね。4/3インチは配給がないのかな。
いい加減A200タイプのハイクラスのデジカメからは2/3インチCCDは卒業して頂きたいですね、せめて4/3インチほしいですよね。2/3インチとか1/1.8インチ型などはもっと小さいコンパクトデジカメ(松下電器のFX8)などに採用すればどうでしょうね。
1/2.5インチはやめるとかね。それとも民生用ビデオかめら用にするなど。
民生ビデオカメラのCCDは悲惨ですよ。1/6インチや1/4.5インチx3CCDなどなど。
かわいそ〜〜〜〜〜。
書込番号:4281967
0点

すみません,耐えられません
カメラ自体の大きさが,この大きさで広角域からの7倍ズームが魅力的なカメラだと思いますので・・・・
書込番号:4282444
0点

大きさ・価格・レンズ、CCDの品質。
これら全てのバランスが、現行デジカメ中究極の到達地点に
あるのがA200ではないでしょうか。
書込番号:4284106
0点

次期製品に期待。4/3吋400〜500万画素(ナンセンスでな画素数は不要)
A200のレンズはT端が50.2mmです。
35mm変換200mm相当であっても被写界深度はあくまでも50.2mmなんですね。
まさかこのカメラをお使いになる方に超初歩的な誤解はないと思います。
このボディー(レンズ部除く)の大きさなら十分4/3インチCCDは可能です。
他社の小型1眼レフをみれば理解できますよ。
ただしケチをつけてるのではないよ。2/3インチの小CCDが気になるだけです。
小CCDの採用で価格を抑えられるんですけどこのカメラを使う方は全くの素人でないとい前提条件で書き込みしました。ですから小CCDが気になるのです。
書込番号:4285926
0点

このサイズのカメラに大型CCD搭載して、なおかつAS機能を持たせる事に無理があったのではないでしょうか?
当然、商品価格を抑えるためという意図もあるでしょうし。
画像処理エンジンも良くなっている様ですし、総合的には良いカメラだと思っています。
MF時のピントの合わせ辛さを除いて、非常に満足して使用しています。
書込番号:4286626
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
こんにちは!
1)ファームウェア1.01がでていますが、 インストールすれば 4G対応 だけですか? 他に更新されるのがないですか?
2)ファームウェア1.01 をとりあえず インストールしてみようと思って http://ca.konicaminolta.jp/support/download/da200/v101/index.html の通りにしているはずですが 進まない・・・
v1.00 確認住み
電池十分あり
win板DLして 解凍して
firmwareのフォルダ(firmwareファイル入ってる確認住み)
前からA200とずっと使ってるCFのルートディレクトリに 解凍したままの firmwareフォルダーをコピー
A200にCF差し込んで
電源入れて
再生モードに切り替えて
「画像ありません」が表示される!!??
ここは「バージョンアップしますか?」って出てくるはずのに??
何度も繰り返したけど ダメです!? 僕はどこか間違っていますか?
誰か助けて下さい!
よろしくお願いします。
0点

まってぃ さん、こんにちは。
>v1.00 確認済み
>電池十分あり
>win版DLして 解凍して
>firmwareのフォルダ(firmwareファイル入ってる確認済み)
>前からA200とずっと使ってるCFの
>ルートディレクトリに
ここが違うようですね。
CFにそのままfirmwareのフォルダを
コピー&ペーストします。
(ルートディレクトリに入れません)
それで再試行してみてください。
もう1つの質問である
>1)ファームウェア1.01がでていますが、
> インストールすれば 4G対応 だけですか?
> 他に更新されるのがないですか?
については存じません。
by 風の間に間に bye
書込番号:4263530
0点

風の間に間に さん
早速の返事ありがとうございます。しかし「ルートダイレクトリー」はそういう意味で書きました CFの最上 つまり CF開いてすぐ。DCIMフォルダーが観れるところです。(一応DCIMフォルダーに入れてみたこともありますが 変わりません)
それか、僕はいまだ何か勘違いしていますかね?
書込番号:4263548
0点

まってぃ さん、こんにちは。
上で貼っておいでのリンク先に書かれている手順で
私は昨日、問題なくバージョンアップできました。
使用したのは128MBのCFカード。
それをA200でフォーマットしてから
PCにダウンロードし解凍してできた「firmware」フォルダを、
このCFにコピー。
A200の電源を入れ、再生モードにすると、
バージョンアップの画面が出てきました。
ここで「画像がありません」と出るのであれば、
A200が「firmware」フォルダを認識していないようです。
フォルダがカラとか、
何か必要なファイルが抜け落ちている可能性があります。
ダウンロードしたファイルの容量の確認、
そして、再度、解凍させてみて、
それをCFにコピーしてみてはいかがでしょうか。
それでも駄目だったら…
お客様センター :フリーコール 0120-162-414
への問い合わせが必要かもしれません。
by 風の間に間に bye
書込番号:4263573
0点

まってぃさん始めまして、seisuiと申します。
ファームウェアの更新ですが、私も同じ状態になりましたが
何の事はなく下記の間違いをしていました。
「menu」ボタン横の「クイックレビュー/消去」ボタンで
再生モードにしていませんか、それだと「画像がありません」と
表示されてしまいます。
電源ボタンの「モード切り替えレバー」で再生モードにすると
「バージョンアップしますか?」と表示されます。
以上のことを試してください。すでに成功していましたら
何を間違えていたのかを書き込んでくださると
これから更新される方の参考になると思います。
書込番号:4264284
0点

まってぃさん
私の場合は、電源ON後 モード切り替えレバーで再生モードにしても
ファームのアップデートモードになりませんでした。
そこで、モード切り替えレバーを再生モードにした状態で
電源ONしてみると、正常にアップデートモードになり、
無事ファームのアップデートをすることができました。
ファームアップデート用のBIOSが違うのかもしれません。
(発売初期での購入です)
アップデート終了後、念のため「設定値リセット」(説明書P192)も
行いましたがリセットされるはずの「セルフタイマー撮影」項目が
リセットされなかったのも少し気になりました。
多分問題はないと思いますが・・。
ご参考までに。
書込番号:4264823
0点

ひさかた さん
ピンポン!!助かりました!ありがとう!!電源を入れる前にモード切り替えレバーで再生モードにしてから電源を入れたら 無事にアップデートでききました!
ということは、http://ca.konicaminolta.jp/support/download/da200/v101/index.html に説明されているインストールの仕方が少し曖昧というか間違ってるというか。
まあ、自分で最初から勝手に試してみてもよかったけど・・・
カメラによって違うようですね。ちなみに、僕のカメラは前日に購入しました(ひさかた さんのが発売初期と違って)
seisuiさん、アドバイス書き込んでくれてありがとう!
書込番号:4264862
0点

(1) アップデート用のCFカードを DiMAGE A200に装填し、撮影モードを再生モード( )にした上で、メインスイッチを 押し、電源を入れます。
と、インストール方法の解説に書いております。
と言う訳で、ひさかたさんの採った方法が正であり、H.P.の表記は曖昧でも間違ってもないですね。
書込番号:4286613
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
はじめまして、A200を日本で購入し、カナダで使用しようと思っている
者です。 充電器等は海外使用に対応していますか? ちなみにカナダ
は120Vです。 最初は、日本よリもかなり安価ということで、
アメリカのオンラインショップで手に入れようと思っていましたが、
カナダの関税等で、日本の値段とほとんど変わらない上に、あやしい
ショップが多いようなので、友人に頼んで、持ってきてもらう事にしま
した。
0点

書込番号:4276447
0点

A200は、Zシリーズより一回り大きい程度の
コンパクトボディでありながら、大型CCDと
GTレンズを兼ね備える素晴らしいデジカメだと思います。
書込番号:4284113
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
いつも参考にさせていただいています。
先週A200買いました。CANONのG3を使っていて、ほとんど不満が
無かったのですが、広角に興味があったのと、もう少し暗いとこで
写るデジカメが欲しかったので、e-TRENDさんで購入しました。
ちょうど、A200購入者に限りカメラケースが980円で追加で買えて
よかったです。
勿論KissDN等の一眼も考えましたが、小さくなったとはいえ、私的
には普段持ち歩くにはまだまだ大きいのと、レンズ交換や持ち歩く
のが面倒そうだったので、A200を選びました。現物を見ずに買った
ので、少し不安でしたが、予想よりちっちゃくて満足です。
写りの方はまだ150枚ちょっとしか撮影しておらず、クセ等掴めて
いないのですが、概ね良好のようです。これからバシバシ写して
いこうと思っています(大した写真は撮れませんが)。
今のところハードの不満はG3のようにレンズキャップに紐がつけれ
ないところぐらいですが、ソフトについて一点教えてください。
CANONでは動作が重いのが難点ですが、CameraWindowというソフトで
取り込み時に縦写真を自動で回転してくれました。
A200の付属のViewerではそのような機能はなさそうです。
市販のソフトなどを利用し、一枚一枚選択しながら回転させるしか
ないのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

Vixというフリーソフトが有名です。
一括での回転、名前変更、HTML化など、ほとんどすべての作業ができます。
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixintro/
自分はRAWは付かないので、A200に付いて来たCDは封をしたまま使っていません。
書込番号:4271217
0点

ひるね堂さん
ご回答ありがとうございます。
フリーソフトの説明見させていただきました。
凄く便利そうな機能が満載で、使ってみようかと思います。
ということは、A200ではCANONさんのソフト「ZoomBrowser EX」の
ように、ファイル取り込み時に、自動で写真の縦横を判別して、
縦の場合は回転してくれるソフトというのはないということですね。
今まで自動で出来ていたので、少し手間が増えてしまいますが、
教えていただいたフリーソフトか、通常使っているPhotshopElements2
で回転させたいと思います。
書込番号:4271380
0点

ViXで一括処理が便利だと思いますが、DiMAGE Viewer との連携では、A200本体で再生しながら、十字キーの下側を押して、画像を回転させておくと、PCに取り込んで、DiMAGE Viewerで開いた場合には、縦方向で表示されます。DPExもそうですが、私の調べた他のソフト、ViX、Photoshop Elements,JTrim,Neat Image などでは、横に表示されました。 参考まで。
書込番号:4271386
0点

縦横情報をカメラが自動で記録していないと思います。
そういう意味では「自動でできる」ソフトを探しても無駄です。
書込番号:4271458
0点

かかくのちから さん こんにちは。
私も先週A200購入しました。
動機は、どーしてもASと望遠200o(35o換算)が欲しかったからです。
私も最後まで小型でファインダーの大きいデジタル一眼ととことん迷い疲れてしまいましたが^^;、
考えてみたら、コンデジとデジ一眼から強引に択一する考え方が無理がある
と気が付き、今回はコンデジを選びました。
(そのうちコニミノから安いAS付一眼でも出れば・・)
購入後、東京は梅雨空の為ほとんど室内で撮ってますが、
広角28mm、ASの効力は本当に使いやすいですね。バリアングル液晶なので余計。
今まで出来なかった構図も沢山考えられ、使っていて今の所飽きません^^;
ASも期待通りの性能で、焦点距離が広角寄りならS:1/8〜1/6でもかなり安心です。
L版プリントなら1/4でも。
ただし、室内だとAFがビックリするほど遅い時が多く(外ならそうでもない)、
何気ない緑の葉一枚にAFが最後の最後まで全く合わないこともあり、
それじゃといっても室内ではマニュアルフォーカスリングじゃ全然何がなんだか分からないし。
室内だから余計だと思うんですが。被写体近くに何かコントラストのはっきりした
モノでもあれば別ですが、無い時は潔くあきらめてます。
何事もいい所ばかりじゃないですが、私もバシバシ撮って使いこなしたいと思います。
e-TRENDさんでの購入は私も何度か考えたのですが(結局違う通販にしましたが)
「カメラケース 980円」ってどんなケースでしたか??
ちょっと興味があり聞いてみました(^^
書込番号:4272063
0点

皆様返信ありがとうございます。
G3で画像が自動で縦に回転されるのは、ソフトだけではなく、カメラ本
体側で情報を記録しているからなのですね。勉強になりました。
皆さんに教えていただいた方法で、手動で回転させるようにしたいと思
っています。
「カメラケース 980円」はA200純正のバッグです。メルマガ特価で
A200本体を買った方に限り買えました。本体と併せてバッグも小さくて
満足しています。
室内のAFは確かに遅いですね。G3からの乗換えだったのですが、
もう少し早かったらよかったかも。
書込番号:4274756
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
近々にA200を購入予定なのですが。
ズバリお勧めの記録媒体他についてお教えいただきたいのですが?
旅行等へ行った時の撮影枚数から考慮し1M〜2Mぐらいを考えてはいるのですが。
さてとなると、どのメーカーのどの商品が良いのか判断をつけかねております。
一応CFかMDで、容量がでかくて転送速度が速いので且つコストパフォーマンスの優れたものを購入したいと思っております。(望みすぎかもしれませんが)
過去ログを拝見させていただくとLEXTAR(?)が高速で良さげな印象を持ったのですが。
是非、お勧めの商品(高速の書き込みで相性の良いメーカー)があればご教授をお願いします。(1G以上はファームウェアのアップデートが必要だと思いますが)
その他外部フラッシュですが、
ミノルタのプログラムフラッシュ3500xi(α7xi用に購入)ですが、A200で使用可能なのでしょうか?(時代が違いますので機能制限はあろうと思いますが)
それとA200のケースですが、一応純正の「CS-DG701」でもと思っておりますがこれもお勧めのケースがあればお教え下さい。
若干、過去ログとかぶっている分もありますが、よろしくご教授の程お願いいたします。
0点

とりあえず記録メディアについて
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=da200
を参考にしてはいかがでしょうか。
私はこれ以外の有名メーカー品を使ったのですが、
撮影後、アクセスランプが点滅し、いつまでも消え
ないというトラブルがあり、コニミノに問い合わせたところ
「弊社にて動作確認済みのメディアをご使用頂ければ、同
現象は起こらないものと考えられます」との回答があり
なくなく、動作確認済みのメディアを買いました。
以上、メディアのみにて失礼。
書込番号:4279526
0点

Transcend TS1GCF80 (1GB)を問題なく使っています。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00519610280
書込番号:4279984
0点

トランセンド 80倍速コンパクトフラッシュ TS1GCF80
5年保証付き
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=45008
にショップの動作確認機種が載ってあります。ご覧下さい。
CF以外、SDカードでもこのメーカーを利用してます。
そちらもなんら問題を感じられません。
(私は他の通販からもっと安く購入しましたが)
書込番号:4280071
0点

macです さん、donsach さん、まってぃ さん、高山巌 さん
皆さん、早速のご教授ありがとうございます。
まってぃ さん、高山巌 さんのお勧めの
>Transcend TS1GCF80
メーカーサイトの動作テストには載っていないようですが、80倍速、5年保障、お値段も
手ごろそうなので心動かされてしまいそうです。!(^^)!
皆さんに、ご紹介いただいたSHOP(URL)を見てきたのですが。
2Mの購入を考えた時。
1M×2 又は、2M×1 で又悩みそうです。金額的にほとんど同価格なので。
皆さんなら、どちらをお選びになりますか?
その理由等もお聞かせいただければ幸いです。
高山巌 さん。
安くお買いになられたSHOP、よろしければお教えいただけますでしょうか?
(奈良の業者さんですか)
書込番号:4280799
0点

Tom47 さん こんにちは
奈良の業者ってパソ電ですよね?
今なら送料無料の様ですしここの方が総合的に安くなりますね。
私は早く手にしたかったのでメモリショップアークのメルマガ価格
で購入しました。
合計で今の期間限定パソ電総計よりは若干2〜300円高くなりますね。
まあ楽天だからポイントがありますが。
>2Mの購入を考えた時。
2GBですよね?
動画を撮るなら少しでも大きい方が交換の手間が省け、残量も気にせず
楽ですよね。
もっとも価格的にはMDという手もありますが・・・バッテリー食いそうですね。
これは性格的にも左右されるでしょうし、メディア選びは大きな不具合騒ぎが
無ければ好きな方でいいんじゃないですか。
なんらかの将来的な危険回避も考慮するなら1GBx2が妥当でしょうね。
私なら1GBx2枚にします。私は静止画中心ですし、もう1台CF利用の
デジカメを買った場合、2枚あれば使い回しもできますから。
それと、PCに取り込む時の時間を考えて。
今80倍速のCFにアダプターをかませてPCに取り込んでいますが、
60倍速のSDの時(専用スロットがあったのでPCに直に挿せた)の3倍は時間がかかります。
想定外でした(笑)
書込番号:4281027
0点

高山巌 さん 今晩は。
いろいろとお教え頂ありがとうございます。
えぇ〜「パソ電です」。
1GBで1万を切っており、送料無料で買いかなぁと思いました。
メディアの 1GB(2M:単位を間違っておりました)って大容量のファイルを
扱うときに、結構中途半端さを感じそうで。値段的に1GB×2と大差がなけ
れば、2GBも在りかなと思っておりましたが。
おっしゃるように、好みの問題でもありますね。(笑)
基本的に私も動画を多様するつもりがありませんので、後々の利用方法
(将来的にデジタル一眼に移行したり)や、ご指摘のPCに読み込み等や
カードリーダーのとの相性。USBポートとの兼ね合いを考えると1GBの方
が無難な気がしてきました。
来週にはカメラとメデイア、Getして仲間入りをさせて頂くつもりでおります。
今後とも、使用感からご質問させて頂くこともあろうと思いますが、ご教授
の程宜しくお願い致します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4282608
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
こんにちは。
こちらの書き込み等を参考に、最終的にアンチシェイクとレンズの守備範囲の広さでA200を4月に購入しました。
で...どうやら購入決定のポイントとなった理由の1つであるアンチシェイクに異常が発生して、現在実機はドック入りしております。
アンチシェイクの可動部分に問題が発生している様で、まず電源投入時のアンチシェイクのセルフテストでモニタ/ファインダーの四隅に影が発生します。
その後撮影状態になりますが、撮影したデータの四隅にケラレのような影がでます。(レンズフード等一切つけない状態)
そのケラレ状の影も、電源投入ごとに左に強く出たり、右に強く出たり、ほぼなかったり。
さらに上1/7位に大括弧”{”を90度反時計回りにしたような形の縁の形をした影がでたり(これも電源再投入で出たり消えたりする)と『いったいどうなっとるのじゃ』という状態でした。
先にも書きましたが、多分アンチシェイク機構の可動部分とCCDの間の『なにか』が外れるかなにかしてこういう現象を起こしているのではと思いますが、同様の現象のあった個体は他にありますでしょうか?
また、この現象はA200の『ハードバグ』で、一生付き合わなければならないのでしょうか?
若しもハードバグ、若しくはアンチシェイク機構自体が『未成熟』なために起こる現象であるなら、バックアップ用のカメラを別途購入しなければならないかもと考えていますが...
0点

お気の毒さまです。
最初のAS搭載機のA1ユーザーですがおっしゃる経験はありません。
単なる故障でしょう。
A200のユーザーさんでもおっしゃるような症状に一度も出会ってない方が多いと思います。
せっかくですので修理の結果もお知らせください。
書込番号:4249931
0点

ASは、A1の発売以降、A2,A200,α7Dと対応機種を発売していますので機構自体が
『未成熟』ということは無いと思います。
ぴくせる@GA2さんのA200固有の問題ではないでしょうか?
書込番号:4251325
0点

当方もA200所有者です。拝見しましたが、そういうことはありません。おそらく製造上のミスではないかと思われます。個別の製品不良はあるようですが、その場合は初期不良で交換してもらえば、バランスよく使えるいいカメラです。。。。といいつつ当方も初期不良で交換してもらいましたが、その後は不具合もなく使用できております。(^.^;
書込番号:4251662
0点

こんにちは。
数多くの書き込み、ありがとうございます。
物は現在東京テクニカルセンター送りとなっており、サポート担当の方からは『5営業日以内に対応した上で返却する』と言われております。相手先着が27日ですから、早ければ今週末には戻ってきます。
質問等を同封して送りましたので、戻り次第結果についてはこちらで御報告させていただきます。
今回の症例、個体の問題であれば問題は無いと思うのですが、買ってそんなに経ってもいない状況での上(買って1ヶ月を待たずに発症→二ヶ月多忙のため放置)、過去に買った6台のデジカメの中でも最悪のトラブル(撮影データ自体に影響が出る)のため、かなりへこんでおります(w
セルフテスト時の振動があの程度で収まっている事から、アンチシェイク自体が微細運動をするため、可動部分を軽く作っているということは容易に想像出来ますから、剛性等があまり無いだろう事も推測出来ます。
ただ、同様の機構を持つシステムの常で、製造コストの面から『簡略化/オーバークオリティ部分の見直し』が行われた結果の現象だとしたら...かなり考えてしまいます。
まぁこれは仮定の話ですし、AS自体もじじかめさんのおっしゃるようにA1以降版を重ねてきたシステムです(から選んだんですけどね(w)。
経年変化に対する評価が正しく行われていれば私の想像も全て外れ、になる筈ですが...帰ってきたものもさりながら、修理内容が『非常』に楽しみです♪
書込番号:4251835
0点

Konica Minoltaの修理技術ですが、お世辞にもほめられたものではありません。
私はDiMAGE Z1を愛用していたのですが液晶とファインダーの切り替えトラブルが修理に出してもすぐに再発してしまい(DiMAGE Z1に書き込みしてあります)結局つかいものになりませんでした。
販売店の方でも治せないと見込んだのか最新型のDiMAGE Z5と無償交換してくれました。
別のスレでも見た記憶があるのですがここのメーカーの修理技術には疑問を持たざるをえません。
あくまでもこのメーカーの修理に出した場合の結果話報告ということで・・・。
書込番号:4263743
0点

えー、続報です。 といっても何も無しに近いんですけれど。
修理品はまだ届いておりません。
到着後5営業日で完了後〜というともう届いていなければならないわけで、サービスセンターに問い合わせをしてみました。
「もうしわけありませんが、来週発送になります。」
...まぢですか(-.-) 今週の日曜日、データ取りのために使う予定なんですけど(競技車両の強化されてる部分の撮影のため)。
というか、『営業日五日』ってのはどこに雲散霧消したんでしょうか?
そこで聞き込み開始。
・物自体は27日に着いたようだが、受付けは28日扱いになっている
・届いただけで、物自体はまだあけていない(のでどこがおかしいかも不明)。
とりあえず今週末(10日)使えないのは『困る』という事を伝えたところ、7月9日着予定でリスケジュールの上修理を行い、送るとの事。ちょっと嬉しいです。
なお、サポート担当のSさんは非常に丁寧でした。
一方社内規定のスケジュールを守れない、ということはマンパワーに対する修理品が多過ぎるのかという心配もあるわけで、ちょっと『びみょーん』にも感じます。つかんぢまったんだろうか>をれ
まぁちゃんと修理が完了していれば無問題ではありますが。
とにかく、『修理内容』の紙がなおのこと楽しみにはなりました。
9日、修理品が着き次第、御報告いたします。
書込番号:4263750
0点

コニカミノルタの修理内容の用紙には詳しい内容が記載されてきません。
箇条書きで交換部品名や調整箇所が書いた物が添付されてくるだけです。
書込番号:4263756
0点

mr-kouさん、こんにちは。
えー、修理品には本体の他、撮影したデータの中で平均的なものをCDに焼いたもの、質問書を添付しました。
質問書は今回の現象の原因、ならびに対応方法の他、
『仮に保証書の期限が切れた後に同様の現象が起こった場合、いくらかかるのか(w』
について教えて欲しいという内容です。
実はこれの他、カメラバッグの構造についての注文も書きましたけど(w
というのも、カメラバッグに添付のサブケース(バッテリーケース?)をカメラの内側に止められる部分が無いっちゅーのはまずいでしょ?という内容でした。(の結果、サブケースとバッテリーをセットで1個無くしちゃったんですけどね)
とにかく、どんなものが送られてくるにせよ、直ってきた物と内容で判断したいと思います。
初期トラブル(なのか?)の結果使用出来ない物を購入してしまったユーザが納得出来る説明がついてくるのか?それとも木で鼻をくくったような内容の載った紙が送られてくるのか?
まぁそこいらへんは製造メーカーとしての良心、説明責任についてどのように考えているかの『鑑』とも取れるわけで、『次のカメラ』あるいはパシャ取り向きのサブカメラを選択する時の『参考情報』になることは間違いないです。
もちろん、よい悪いいずれでも、mr-kouさんのように『こんなことがあったよ』と他の人に教えることは間違いないですけど♪
書込番号:4263890
0点

さて、約束の日が参りました。
土曜日午前着。届いた時間についてはもう大満足です。
で、送り返されてきたものは同梱の物、修理明細書(mr-kouさんのおっしゃっていた物はこれの事だと思います)の他に、押印つきの質問に対する回答書でした。詳細は回答書の方にありました。
余談ですがこのカメラケース、ストラップをレンズ部分に巻いて、レンズを『下』に向けて入れるのが正解なんですねー...1つ賢くなった(w
をっと閑話休題。本編に戻ります。
まず、今回の故障部分はどこだったか? アンチシェイク機構(以後AS)ごとのCCDホルダー(まぢ?)でした。
通常、ASがセルフテストを行った後、ポジションセンサーで拾ったホームポジションで停止します。 ところが、ポジションセンサーが不良のために適当に作動したまま(w になっていた模様。結果としてライブビューが微動した状態でした...となってるんだけど、微動なんかしてなかったんですよね、修理前は。
正しくは、ポジションセンサー不良のため、ASが停止する場所が適当になり、どっちかに偏った状態で止まる。
で、その止まった部分がホームポジションになってしまう。結果として偏った状態で止まると、ケラレのような現象が出る、ということだと思います。(これだと当初の『電源投入の度に違う』という現象に対して辻褄も合う)
んー...「ASが頻繁にリトレーニングする」という個体の場合、同様にここの部分が怪しいかもしれません。
実際、今回の個体も数枚取るたびにフルセットでリトレーニングするので”怪しいカメラだ”と友人には笑われておりました。
とにかく、今回の場合は(ポジションセンサーを含むアッセンブリーパーツなのでしょう)CCDホルダーセットを丸ごと取り替えました、という事のようです。
どうやら文字どおりの初期不良、A−200特有の持病ではないようです。一安心。
なお、今回の故障、保証書切れの状態だと1万5千円かかる、とのことでした。うー...まぁCCD絡みにしては安いといえるのか...な?
特筆物と思われるのはバッテリーポーチのことで、『中に止めとくところが無いのは問題でしょ』(というか、ポーチ側のフックがプラパーツなので早晩ぽっきり行くと思って中に入れるようにしてたんですが)と書いた部分に反応があった事です。
どうやら後日、なんとかしていただける模様。 上手くすれば次の版で、バッテリポーチはカメラケースのどっかに『固定』も出来る様になりそうです。
私としては次以降のカメラケースでポーチが中に固定できるようになってくれれば、それ以上は望まなかったのですが、ちょっと嬉しいかもです。
という事で今回のレポートはこれまで。A200については、ややびみょーながらも安心してよいようですし、コニカミノルタのサポートも『問えば答えてくれる』という事でこれまた一安心。
別途考えている『インスタントカメラ系』デジカメの選択肢から、コニカミノルタは外さないでもよさげ、と思いました。
あ、もちろん、今回以後また故障することがあったら...より盛大に『ブチキレる』のは間違いないと思いますけれど(w
以上でした。読んで下さった皆さん、助言をいただいた方々には改めてお礼を述べさせていただきます。ありがとうございました。
今回の書き込みが、同様の現象(なんてあるんかいな(w)を持つ個体のユーザのお役に立てればさいわいです。
ささ、ファームのバージョンアップしよっと♪
書込番号:4269179
0点

えー、追伸です。
ファームウェアですが、1.01になって帰ってきました。
自ら手を下さなくてよかったので嬉しいような、ちょっと楽しみにしていたことが無くなっちゃって悲しいような。冷静に考えると自己責任での書換が無くなった分ラッキーだったのかな?
それと、マクロ撮影のスライドロックの動きががびみょーに「渋く」なって帰ってきたような...んー、まぁこれは許容範囲内ですからオッケーですね。
という事で、補完情報でした。 がんばれコニカミノルタ(正直な気持ち♪)
書込番号:4270116
0点

問題部分が個体差が主因ということが分かった(ことになった)
のでとにかくよかったですね。
それともし修理すると15.000円ですか?
ああ、修理何度でもOKの延長保証に加入してよかった・・・まあ3年以内ですが。
でも絶対に故障等するだろうなと最初から思っているので。
(3年も使うきか? と思われるかもしれませんが、ASの効き目を体験してしまうと・・・)
この前些細なことでコニミノにメールしたんですが、意外と言えば失礼かもしれませんが
対応は良かったです。
コニミノのリストラは数百人程度と言われてますが、社員には色々な
不安もあるでしょうが、ここは経営者も残った社員もしっかり頑張って欲しいですね。
10万前後のASのついたデジ一眼も出るようですし。
書込番号:4270739
0点

こんにちは、直ってきてうきうきのぴくせるです。
#高山巌さん
>この前些細なことでコニミノにメールしたんですが、意外と言えば
>失礼かもしれませんが対応は良かったです。
>コニミノのリストラは数百人程度と言われてますが、社員には色々
>な不安もあるでしょうが、ここは経営者も残った社員もしっかり頑
>張って欲しいですね。
今までの経験上、今回についてもあまりサポートって期待してなかったんです、私も。
そういう意味ではサポートそのものとコニミノという会社自体を見直しましたです。
サポートって、たぶん最強のセールス部門だと思うんですけどね...納得出来るサ
ポートをされると、その会社全体の商品について好印象を持ちますし。
(リピート率も高くなると考えられますし)
ちなみにカメラですけど、私は5年くらいは使うつもりです(w
体験的に(といっても友人の物もこみで10機種くらいしかいじってないんですけど)登場時の価格が10万以上のコンパクトデジカメであれば、世代を越えられる(撮り上がりデータ上で極端にひけをとらない)ようだと感じています(w
といっても自分のサイト用のデータ取りとかがメインなんで、撮る対象はたいしたもんじゃないんですけどね♪
さて、このカメラが自家薬籠中のものになるのはいつのことか(爆
書込番号:4272392
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





