
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月8日 05:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月1日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月25日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月24日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月24日 07:07 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月13日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
初めまして、GenieJrと申します。
CanonのPowerShot Pro1と迷った末、昨日A200を購入しました。
で今日はマニュアルを見ながらいじくり始めようと思ったのですが、
その時、液晶モニタ(液晶画面)が(左下がりに0.5mm程度)
傾いていることに気がつきました。
サポート電話すると、「(カメラを見ていないので)何とも
言えませんが、他の同製品と比較して明らかに傾いているなら
初期不良交換をお店にお願いしてみて下さい」との様なことを
言われ、お店に電話しようとしたら今日は既に閉店していました。
そんな訳で、ここにいらっしゃるA200ユーザの皆様はどうなのか
お聞きしたく書き込みさせていただきました。
皆さまのA200の液晶モニタは傾いていますか?
0点

私はA200の購入を考えていて実機はもっていませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/12529-800-4-2.html
こんな感じですかね?この掲示版のどっかのスレッドにもありましたが、この製品は
どれも液晶が傾いているようです。
数日前に、近所のショップに展示してあるのを見てみましたが、同様に液晶は傾い
ていましたので、初期不良で対応できるような問題ではないと思います。
ところでこの掲示版の書き込みに、USBの差し込み口が硬くて力を入れないと
いけないというような書き込みがあったのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:4243174
0点

gconcatさん 早速のお返事ありがとうございます<(__)>。
そうですか「そう言うのも」なんですね…(T_T)。
でもココ↓を見ると水平にも見えるのですが…
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050117/110548/04.shtml
取りあえず、明日時間があれば電気店に置いてある展示品を見て納得してきますr(^^;)。
PowerShot G3も持っているのですが、G3はそんな事なかったです。
メーカが違うと考え方?も違うのですかね…。
USBの差し込み口ですが、確かに堅いですね〜。ちょっと力を入れないと
しっかり入りません。ただ、私の場合、カードリーダ経由で取り込むが
主なのであまり気になりませんけど…
書込番号:4243378
0点

液晶の表示される部分と外枠の窓の穴が水平垂直ではないということですか?外枠とボディーの関係ではないですよね。
少なくともウチのA200は、GenieJrさんがリンクされた画像くらいには水平に見えます。
よほど気にすれば左下がりのような気がしなくもないという程度です。
USBのコネクタは一度も使ったことがないのでわかりません。これからも使うことはなさそうです。
書込番号:4243626
0点

ひるね堂さん はじめまして<(__)>。
外枠とボディーの関係ではなく、外枠とその中の液晶画面の関係です。
パッと見でもすぐ分かる程度傾いてます。
で、いまお店と話をしまして、一応調べてくれる(他の製品と比較?)
との事で、明日会社帰りに持ち込んで調査してもらう予定です。
どうも最近初期不良に縁があるらしく、G3の時も交換しました(Gセンサ不良)(^^;)。
その他、家電とかもヒット率が高いです(T_T)。
書込番号:4244374
0点

4月にも話題になりましたね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4161090
うちのA200も傾いてます。保護フィルもを貼ると一目瞭然。
ただ、基本的にフォーカシングスクリーンを方眼にしていること、
撮影はEVFでしていること
なので、あまり気にしてません。
書込番号:4244520
0点

今日アメリカから届きました!
液晶ちょっと傾いてますね(^_^;)。
アメリカで売られてるものなんでリモコン標準添付です(^^)!
さらに
2×のテレコンレンズ
0.45×のワイコンレンズ
とそのレンズアダプター(3個も(^_^;)1個でいい。)
三脚に液晶保護フィルターにレンズ、メモリー、液晶などなどのクリーニングキット一式。
カメラバッグにバッテリーケース。
そしてのLEXARの1GB高速コンパクトフラッシュ(80×)とカードリーダー付きで
780ドル!!!(85000円ほど)
国際保証書も入ってました(^^)。
自慢でした(^^ゞ。
書込番号:4244734
0点

こんばんはGenieJrです。
本日購入店に持っていき見て貰いました。
お店の方も交換の可能性も考えてくれていた様で
新品を1つ用意しておいてくれました。
で、早速比較してみると…新品の方が傾いてました(^^;)。
その他、お店の展示品を見せて貰ってのですが、こちらも
若干傾いてました。
と言うことで『そう言うもの』と言う結論に至り、そのまま
持ち帰ってきました。
精密機器メーカの割には工作精度に不満が残りましたが、
この傾きのことは諦めて、使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4247090
0点

個人輸入のすゝめ さん
安いですね。差し支えなければ、どこのお店かヒントを教えてください。
書込番号:4250320
0点

私もここで買いました。
↓↓↓
http://www.butterflyphoto.com/shop/product.aspx?ref=yahoo&sku=DIMAGEA200
カメラの標準セット(リモコン標準付)だけを買い
521ドルでした。
日本の最低価格よりかなり安かったです。
マニュアル本は英語なのでA−200の
HPより日本語をダウンロードして使っています。
書込番号:4252895
0点

遅くなりましてすみません。
私が購入しましたのは
http://www.willoughbys.com/
のebay SHOP(オークション)です。
(現在DiMAGE A200の出品は無いようです。)
ヤフオクなどでも宣伝目的で出品されているカメラ屋さんがいらっしゃいますように
http://www.ebay.com/
にも多くのカメラ屋さんが出品されています。
ただアメリカ国外への発送不可や
アメリカ国内のPaypalアカウント以外からの支払いは不可なお店がほとんどです。
私は少々危ない橋(Eメールでのカード情報交換)を渡って送料込み780ドルでゲットできました(^^ゞ。
ただリモコンはもっと使い勝手がいいのかと思っていましたが
いちいちカメラ本体をリモコンモードにする必要があり、あまり役に立っておりません(-_-;)。
LEXARのコンパクトフラッシュもCanonとの相性に問題のあるもの(A4B6)のようです(^_^;)。
コニミノなんで問題ないでしょう!(^^)
ついでに付いてた三脚がお気に入りです(^^ゞ。
マニュアル類は袋に入ったままです。
USA WARRANTYの裏がINTERNATIONAL WARRANTYになってます。
なんかいろいろ書いてあって・・・ひょっとすると日本で補償は受けれないのかもしれません(^_^;)。
書込番号:4253650
0点

知人の石川豚木君が海外でカメラを買ってきます。
国際保証がついているので問題ないそうですが、海外の通販や国内で売られてる逆輸入には国際保証がついてない場合もあるそうです。
逆輸入の場合は販売店が保証してるらしいです。
書込番号:4258361
0点

kodakなど米国メーカーや韓国製が安売りで対抗してくるでしょうが
安かろう・・・悪かろうでは・・困りものです。
日本製品の国内価格が価格すればいいですけど。。。
書込番号:4266845
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
A200にも対応しているサンパックのストロボPZ40Xミノルタ用をつけて使用していたら、すぐにA200の接点が凹んでPZ40Xが使えなくなってしまいました。同様の症状でお困りの方は居られませんか?詳しくは「PZ40X」のくちコミ掲示板に書き込みましたのでご覧ください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=106042&MakerCD=502&Product=PZ40X&CategoryCD=1060
その、凹んでしまったA200の電極部分の拡大写真もネットに置きました。
http://www.geocities.jp/mimizuku_usagi/
0点

この場合、デジカメとストロボのどちらが犯人なんでしょうか?
書込番号:4250313
0点

それが問題なのです。純正のストロボをつけても同様にA200の電極が凹んだという人が居るならカメラが犯人、そうで無いならストロボが犯人、という気がします。直感的にはストロボが犯人のような気がしたのですが、そうとも限りません。
書込番号:4250344
0点

PZ40Xは銀塩用も含め多くの型式が販売されていますが、このような例は
初めてお聞きするのですが、どちらに責任があるにしても、困った問題ですね。
写真をつけて、サンパックに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4251334
0点

写真をつけてサンパックに問い合わせた結果、PZ40Xの電極を指で押して縮むならストロボの問題ではないという説明なのです。どれくらいの強さで縮むかに付いては私個人では確認方法がありませんが、とりあえず特に指が痛く無い力で最後まで縮みます。
このA200とPZ40Xの組み合わせでA200が壊れたのが、ストロボPZ40Xの接点バネが強すぎるためなのか、私が手にしたA200の電極が通常よりもやわらかかったためなのか、どうやったら調べられるのでしょうね?
こんなとき、純正品を使うべきだなぁと思うのですが、値段がすごくちがんですよね。
書込番号:4251489
0点

友人の石川豚木君がデジカメのストロボは純正がいいと言ってました。
ストロボは高圧が発生するので万一回り込みなどあれば本体(デジカメ)も壊れ保証もないので結局損することになるらしいです。
多少高くても純正がいいのでは・・
書込番号:4253281
0点

指で難なく押せるのならカメラの不具合でしょうね。
あと、確信犯的マルチポストはやめましょう。
書込番号:4254266
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
2100UZをつかって昆虫のマクロ写真などを撮影しています。
ただ、MFの使い勝手のよさ(たぶん)から、A200に興味をもっています。
実際に、つかわれている方にお伺いしたいのですが、
A200のマクロ撮影などの扱いやすさはいかがですか?
0点

A200は使ったことがないのですが、A1でのMFは私にはちょっと無理だと
感じます。
ただ、マクロでのAFは、十分に使えると思います。
EVFが高精細なA2はMFが可能かもしれませんが、詳しいことは判りません。
書込番号:4224432
0点

マクロ撮影ならA2がいいと思います。ファインダー画素数が92.2万
ですので他のカメラとまったく違います。以前に比べて価格も安くなっていますし!一眼レフカメラはいまではほとんど使用していません。
アルバムの花はほとんどA2で写したものです。ホームページの小さな
独楽もA2で手持ち撮影したものです。
homepage http://www.geocities.jp/komaharamo/
album http://www.myalbum.ne.jp/user/fe266249/
書込番号:4226329
0点

下に書き込みしていますが 撮りやすいですよ
ワンショットAF 多分割測光 Aモード 11点ローカルフォーカス で通常大丈夫です
昆虫は動きますので数を多く撮る方が良い画像に合う確率が多くなるでしょう
フラッシュ使用のようですね こんな使用方法もあります
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
プロマンズ、ストロボ大全
書込番号:4226498
0点

C-700 Ultra Zoom(オリンパス)を使って昆虫のマクロ写真などを撮影していましたが、このたび、ディマージュA200を入手し、試し撮りをしております。肝心のマクロ撮影にはテレマクロとワイドマクロとありますが両方ともしっくりきません。
レンズの望遠側を使うテレマクロではズームリングを回して微調整を行おうとすると、かなり遊びがあって回している間に動きのある昆虫は逃げてしまい、せっかくのチャンスを無駄にしてしまう事が多くストレスが溜まります。
また、広角側を使うワイドマクロの機能そのものは気に入っております。但し、ズームの微調整が出来ないので、アゲハチョウ大なら問題ないのですが1cm程の小さなチョウ等は点になり、拡大/縮小レバーで拡大するもファインダーには粗いギザギザ画像が表示され見づらく、ピントが合っているかどうかの判断が付かない。このため、事実上撮影は
不可能に近いと思われます。ファインダーに表示される映像が液晶画像で代行している最大の弱点がこんなところに出るとは思いもしなかった。
C-700 Ultra Zoomのほうがはるかにピントが合いやすいので、実のところ後悔しておりますが、せっかく買ったのだから、回避策を模索しております。
ワンショットAF、多分割測光、Aモード、11点ローカルフォーカスを試し中です。不慣れも手伝って不満ばかりになってしまいましたが、良きアドバイスをお願いします。
書込番号:4242145
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
みなさま こんにちは!久しぶりに 書き込みます。(他カメラ欄で)
私、このカメラ大変 気に入り 子供の撮影、変な趣味に 使っております。
さて、私のこのカメラ CF・MDの取り出し時に エジェクトボタンを 押しても 6mm位しか 出てきません。
CFは 引っかかりが あるので、出てきますが、MDは 無いので、取り出しに 苦労いたします。
故障か?仕様か? 気になったので、教えてください。
皆様の A200は いかがでしょうか?取り出しやすいですか?
0点

この機種ではありませんが…MDの端子側じゃないほうにセロテープ貼ってイジェクトボタン押した後引っ張って取ってます。
書込番号:4238595
0点

やっと 訂正できます。6mmも出なかったです。その半分ぐらい。
1ヶ月以上もの前の質問 もう、答えるのも 面倒でしょうね?
よろしかったら お願いします。
書込番号:4239496
0点

確かに5ミリ程度しか出ませんが、中央部に切り欠き部があるので私の場合まったく問題ありませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:4240210
0点

仕様でしたか!手がでかいのと 蓋の開き具合で、どうも MDが取りづらく感じました。
⇒さんの言うとおり セロテープを付けてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4241436
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
DiMAGE A200にするかPowerShot Pro1にするか?迷っています。
カタログを比較し、店頭で両機を触って見ましたが、Pro1には
ASがなく、約10%重いこと位しか違いが分かりません。用途は
主に風景写真、ポートレートです。両機を使ったご経験のある
方のアドバイスをお願いいたします。
0点

ズームが手動(A200)か手動風電動(PRO1)の違いがありますね。
個人的にはPRO1方式は違和感があります。
手ブレ補正はやはり無いよりはあったほうが良いでしょう。
レンズ性能はPRO1(F2.4から)の方が良さそうですね。
写りの良し悪しは好みの問題ですからなんともいえません。
A1(A200のふたつ前の姉妹機)は使っていますが、PRO1は使っていませんのであくまでカタログスペック中心のアドバイスです。あしからず。
書込番号:4203627
0点

A200持ってます。pro1は触ったことありません。
対象が風景やポートレートということですが...。
ズバリ、風景ならpro1、ポートレートならA200かなぁ。
手振れ補正なしの前提で両機で撮影すれば、細部描写はpro1が上じゃないかな。ただサンプル見る限り高感度撮影ではA200が若干有利だと思う。( っていうか2/3型8M機の中ではA200は、ISO400での画質が唯一、使い物になる機種って感じ。しかもISO800まであるしね)
しっかり三脚立てて、風景撮るならpro1の方が画質がいいんじゃないかなぁ(手振れ補正関係なくなるし、腐ってもLレンズだしねぇ)A200は木々の描写は苦手(葉々が団子状態に写るし、緑の発色がしぶいし)
ポートレートは、A200かなぁ。手振れ補正あるし、肌色の発色も素直でイイ感じに写りますよ(私見ですが)
書込番号:4203673
0点

お二人から有益な判断材料を提供していただき、有り難うございます。
原則として、三脚を使わないことにしているので、ASはあった方が
良いようですね。微妙な肌色のが良いということは、他の色も期待
できるのではないのでしょうか?
Pro1の掲示板を見ると、構造の脆弱さ、ゴミの侵入などの問題指摘が
ありますが、A200には取立てての悪評がないので、A200に軍配を挙げ
ようと思います。
情報提供、有り難うございました。
書込番号:4204319
0点

素朴な質問ですが手ぶれ補正で画質の劣化はないんでしょうか?
キャノンやニコンにも手ぶれ防止レンズ( IS)などがありますが高価ですよね。
これは光学的に補正してると思うんですが? コンデジのASは光学的なんでしょうか?
昔家庭用8ミリビデオ時代にSONY方式の光学式手ぶれ防止は画質劣化がほとんどありませんでしたが他社のCCDでぶれ補正方式は画質劣化で使い物にならなかったですね。予測通り消え去りましたが・・(光学式補正はSONYとキャノンだと記憶してますが間違ってたらすみません)
デジカメの手ぶれ補正機能はどうなってるのでしょう?
A200やαD1などのカメラ内蔵のASのCCDはジャイロバランサーのような機構になっているのでしょうか? 機械音痴でわかりません。
ブレに合わせてCCDがシフトするならあおりやライズのように映りならないのかな? 素人ですみません。光軸に対してCCDが直角にならないのでイメージサークルが正円にならないと思うんですが・・・どうなってるんでしょうね??
これを考えるとまた寝られなくなっちゃう。← 古いギャグ
書込番号:4240748
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
こんにちわ。
A200は発売されてそろそろ6ヶ月ですね。
デジタル製品としてはそろそろ次の製品が出る頃でしょうか?
A2がある程度完成されたコンデジですのでA200の次期の製品は当分ないでしょうか?
素人の私は何も判らないんですけど、初期製品と最近の出荷分ではかなり手直しとか
ファームウエアのアップデートとかされてるんでしょうか?
皆さんの噂が良さそうなのでA200狙ってるんですがお金がないのでなかなか買えません。
新製品が出た場合この機種の値下がりを待ってるんです。(せこいかな?)
0点

コニミノはコンパクトデジカメ部門を縮小し…デジタル一眼レフに力を入れる…といった話もあるくらいですから…しばらく後継機は出ないのではないでしょうか?
あくまで私の勝手な推測ですが…
書込番号:4213223
0点

会社合併後のことはなんとも言えませんが、
少なくとも旧ミノルタ時代はファームウェアのバージョンアップはかなり積極的でしたよ。
なにしろDiMAGE 7i 発売時はファームアップにより
・ 1.3Mモードでの高速連写(ただしD7i は毎秒7枚だがD7は同5.5枚)
・ リアルタイムヒストグラム表示
などのD7i で初めて盛り込まれた機能をD7でも使用可能にしてくれましたから
(特にリアルタイムヒストグラム表示はありがたかった)。
書込番号:4214548
0点

リプライありがとう御座います。
そうなんですか、1眼レフに主力をおくんですか。でも、キャノンやニコンに対抗できるのかな? (コニミノさんごめんね) 多分キャノンやニコンの民生用1眼レフに対抗するんでしょうね。 1眼レフでも「手ぶれ」軽減が売りなんでしょうね。キャノン、ニコンはハイエンドやビギナー用でも(多分)手ぶれ防止ついてませんので。(レンズについてるものはありますが)
(情報は間違ってるかも知れませんので悪しからずご了承ください)
ところで
じゃー当分コンデジは新製品はダメですね。
新製品でなくこの機種の値下がりを待ってるんです。
(もちろん新機種が同程度の性能で安ければ買いですが)
貴重なアドバイスありがとうございました。いろいろ参考になりました。
書込番号:4214879
0点

D7とはα7デジタルのことですね?
カビの多い地域での撮影になりますのでなるべくカビが内部に入り込まないような構造がいいんです。道路などの工事用のデジカメなんかはある程度密閉されてますがズーム比がすくないのとCCDが1/1.8型なので小絞り回折が起きてしまうんです。
1/1.8も2/3インチも一見変わらないように見えますが面積比は2乗に比例しますのでかなり改善されるんです。
1眼レフ(CCD)は以前カビで全滅しました。シャッターユニットやCCD表面もカビちゃいました。もちろんレンズ(前玉)もカビてしまいました。
A200ならカビても動産保険でトラブルなくカバーできるので問題ないんです。
書込番号:4217469
0点

D7というのはDiMAGE 7(つまりDiMAGE 7i の“1つ前の”機種)のことです
(なおファームアップ後のDiMAGE 7はD7UP、DiMAGE 7i はD7i と略します)。
とは言ってもD7 -> D7i はマイナーチェンジでしたが。つまり旧ミノルタは、
新機種が出た後でも「ファームアップでなんとかできるのならば」旧機種も
できるだけ新機種と同等になるようにしてくれた、と言うことです。
ちなみに私はいまだにD7UPを使っています( 500万画素あれば当面使えるので)。
現在のA200に性能上の問題や不満が無ければいつまでも待たずに買ってしまうのも
ありだと思いますよ。別に新製品が出たからと言って買い換えなければいけない、
と言うわけではないのですから。
書込番号:4223978
0点

憲法 21 条さんもアメリカ並みの価格(日本円5万円以下)で販売されれば購入しますよねぇ。
主人が購入して1月くらいなのに$60も下がってしまいました。
日本でこのクラスを購入する層はお金が余っているのでしょうか?。
う・ら・や・ま・し・い
書込番号:4224381
0点

私から見れば「カメラを買える層は富裕層」ですね。
これは発展途上国からの視点です。
ところでA2とA200の価格差は約4万円もありますね。
そんなに価格差があるほA2は高機能なのかな?
もう少し出せば1眼レフ買えるんじゃないかな? あとはレンズだよね。これは高いねエ。
CCDの大きさで画質は決まります。・・・と言っても大袈裟な表現ではないかもね。
(レンズやアルゴリズムも勿論大きく関係するけど)
もし CCDが1/1.8インチ 1000万画素デジカメがあるとしたら、ひとつの画素ピッチが2μm程度となり、1/2インチ型 200万画素の約2倍の解像度(250本/mm)のレンズが必要になっちゃいますね。きっと高いレンズになるかも?
むやみやたらと画素数競争はやめてCCD(CMOS)などを大きくすればいいと思うんだけどな〜? どんどん新しい技術が開発されるからこんな考えはもう間違った過去の考えかもしれないですけどね。(昔はこうだった)というだけ。でもイメージサークル大きくなるけどね。
デジカメの場合2〜3年でもう「昔」なんですね。じゃ、あたしなんか大昔人間だから古代人か原始人だね。(類人猿かな)
初期のニコンD1は275万画素だったけどA3に伸ばしても全然問題なかったですよ。
(多分275万画素くらいだったと記憶してるけど間違ってたらごめんね)
小絞りボケもf11くらいでもそんなに目立たなかったかな?
同じような事は写真雑誌などに載ってると思います。あ、昔の写真雑誌ですよ。
時代について行けないバカなあたしには今ではどう考えるかわかんないけどサ。
書込番号:4232591
0点

予定のない新機種ですが勝手な希望になりますと、2/3インチCCDが気になります。
このボディーの大きさなら1インチCCDでも可能なはずです。他の方が書き込みされているので引用させて頂きます当然レンズも新設計になりますね。1インチCCDで5〜600万画素程度にすれば絞り選択範囲も広くなるんですけどねエ。それにむやみに画素数を増やすと相当高解像度のレンズが必要になります。コンデジ(小型で低価格)コンセプトからずれてしまいます。
1インチCCDで5〜600万画素でもA4にある程度の高画質プリントできると思います。
それ以上の高画質を望むのであれば大きなCCDのカメラを使えばいいだけの事です。
これも引用ですが初期のニコンD1は275万画素程度ですが800万画素のコンデジとは全く比較になりません。コンセプトが異なり比較対照外ですので比較しても意味がありませんけど
ついでに書き込みました。
画素数に拘りがちですがCCDの大きさも画質に大きな影響を与えます。
CCDの大きさと画素数のバランス、レンズ性能とかアルゴリズムなどのバランスなどでしょうか。
電池に関しては私も専用電池でなく乾電池仕様(または乾電池タイプ充電式電池)でもいいんですけね。リチウムイオンは追加充電可能というメリットがありますが常に充電できる環境の人ばかりではないんですよね。
例えば山登りなどに行かれる方は専用電池なら高い電池を予備に買わされる羽目になりますよね。勿論、乾電池使用でも予備乾電池は必要なんですが。
リチウム専用電池はオプションにすればいいと思います。
以上勝手な希望ばかり書き込みました。
書込番号:4235776
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





