
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年2月23日 02:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月22日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月22日 22:24 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月22日 09:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 22:11 |
![]() |
1 | 4 | 2005年2月21日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
撮影枚数が1000枚を超えたところです。総合的には、大満足ですが1つ気になっていることがあります。
それは、全体的に白っぽい画像が、かなりの枚数あることです。
詳細は、上のHPの露出制御の項目に、サンプル画像を見本にして説明していますが、明らかな、順光でも逆光でもない、どちらかと言えば、全体としてやや逆光気味の場面で、この現象は起きるようです。
どうやら、画角外光線の入射による乱反射が、画角内光線に影響を与えて、結果的に輝度レベルが下駄をはいているような感じなのですが、これは私の想像でしかありません。MCプロテクタは付けていますが、何か良いフィルタでもあるのでしょうか?
原因と対策について、ご教授願いたいと思います。
0点

ベストショットHK さん
おっしゃっている現象は撮像素子で測光しているからですね。
・暗い部分と明るい部分が同一画面上。
・測光中に明るい部分がクリップしてしまった(どれだけの明るさかもうわからない)。
・その上で露出決定のアルゴリズムに従って演算したら露出オーバーになってしまった。
と考えられます。
また、実際に逆光でなくても明るい部分と暗い部分があり暗い部分が主要被写体だと判断される構図であれば「逆光」と判断して露出を決めるはずです。
そういう意味では「逆光の構図」の時におっしゃる現象がおきていませんか?
よって、私の考えでは「原因は光学的なものではない」です。
なお、MCフィルターといえども余分なガラス面が増えることでのコントラスト低下はユーザーが覚悟すべきことです。
書込番号:3923154
0点


2005/02/13 00:33(1年以上前)
ベストショットHKさん初めまして。
私も白っぽい画像が結構写ってしまってます。
私の場合も順光でも逆光でもない、どちらかと言えば全体としてやや逆光気味で薄曇りの時にこの現象が起きてます。
サンプル画像
http://image5.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j002_601&p2=7321301849f1&p3=0jpg&p4=9351361&p5=
基本的にはkuma_san_A1さんのおっしゃってるように露出オーバー
傾向になってしまっているようです。
なにか良い解決方法はないものでしょうか?
書込番号:3923447
0点

お二方のあげられた例での対策を…。
・まずAモードでうす曇の空を測光(露出補正は「0」と想定しています)してシャッターを読みます。
・面倒ですが、Mモードに切り替えて絞りはAモードと同じでシャッターを読み取った値から2.3段(とばして良いなら2.7段、ディティールを残したいなら2段)遅くします。
とりあえずこれだけです。
極端な逆光ではないのでこれでほぼ収まるはずです。
後はいろいろと試行錯誤してくださいね。
書込番号:3923505
0点


2005/02/13 01:20(1年以上前)
kuma_san_A1さん、こんばんは。
ご教授ありがとうございます。
やっぱりその方法しかないのでしょうかね…
私も最近は明るめの薄曇りの時は一旦、空を測光してから
マニュアルで撮影するようにはしてるのですが。
できれば簡単にオートでできれば良いなと思ったものですから。
最近は薄曇りの日に空の入る構図は自然と控えてしまってます。
弱気になるのは良くない傾向とは思うのですが。
書込番号:3923722
0点

kuma_san_A1 さん ご教授有り難うございます。
今日は、リベンジで昨日と同じ場所に出かけて、色々と試してみました。ほぼ同時刻で同様の天候だったので再現性に関しても条件が整っていて好都合でした。
何のことはなく、昨日も露出をEV-0.3で撮ってはいたのですが、更にEV-0.7まで下げればOKであることが分かりました。追加でフードが必要とか、大げさなことにならなくて助かりました。
それにしても、意外だったのは、面白くも何ともない薄曇りの「白い空」の露出制御に対する影響度の大きさです。少し考えれば、これは白なので、ある程度画面内で面積があると、これをどう扱うのか信号処理のアルゴリズム次第で各社各様の違いがありそうですね。
今後は、「白い空が画面に入る時には要注意!」で、より慎重に露出を決めようと思います。
書込番号:3926424
0点

>ベストショットHK さん
まだA−200が手元に無いのですが、質問です。
全体的に白っぽくなる時は、液晶画面で撮影後に確認すると目視で判別する事は可能なんでしょうか?。
又、HPのサンプル3,4のWB設定は何を使われてますか?。
参考までに教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:3934182
0点

虎之介の父 さん A200購入(予約)されたようで、楽しみですね。
ご質問の件ですが、私はすでに老眼なもので近くの細かいものは見えづらく、画像の確認はEVFが頼りです。それでなくても、液晶モニターは見る角度によってかなり明るさや、コントラストが変わるので、画像の確認は、EVFがお薦めです。A200のEVFは、なかなか出来が良いので、白っぽい画像も確認できます。EVFの明るさもデフォルトでも、そこそこ良いのですが、今後は+1か2辺りに設定すると、より確認がうまくできると思えるので、設定を変更して試してみようと思っています。近日中に、レポートは追加する予定です。
また、ヒストグラムを同時に表示させた再生モードでは、白とびや黒つぶれの部分が点滅してカメラが知らせてくれるので、これも重要な情報になります。
ホワイトバランスの件は、どちらもオートです。晴天下では、「昼光」の方がより良いと思いますが、「オート」との差はごくわずかです。
書込番号:3939629
0点

ベストショットHK さん
質問しておきながら、返信が遅くなりスミマセン。
WB オートでの撮影ですね。
今まで全てカメラ任せの撮影しかしてません。
オートで綺麗に撮れるのが、私には一番大事な所です。
設定を変更しながら、参考にさせて頂きます。
カラーは、ナチュラルでの撮影でしたよね?。
彩度、コントラスト +側。
私もこの辺りを基本に、好みの画質を探す予定です。
ありがとうございました。
書込番号:3948936
0点

虎之介の父 さん WB:オートは、たまたま、設定を忘れていたためで、本来あの場面は、昼光がお奨めです。
A200のホワイトバランス(WB)については、私のHPにも色再現性の項目でレポートしていますが、撮影シーンによって使い分けるのが基本と思います。
また、プリセットされたWBも、それぞれ良く撮影シーンに対応できていますので、大変良いと思います。
もちろん、オートWBもかなり優秀な方だと思いますが、あまり拘らない方が良いと思います。
私の、WBの使い分けは、以下の通りです。
(1)オートWB:蛍光灯下の室内、これは、WB:蛍光灯よりいい感じです。その他、複雑な光源や、オートに任せたい場合。
(2)昼光:晴天下(3)曇天:曇天下 (4)日陰:日陰 これらは、当たり前かもしれませんが、大変良いところにプリセットされていますので、オートでなくて、是非とも使ってみる価値があります
。
(5)電球:白熱灯照明の店内では、これか、黄色味を残したいならオートです。
(6)フラッシュ撮影については、未検討です。
書込番号:3957331
0点

A1 ですが、フラッシュは私も悩んでいます。
A1 内蔵のフラッシュはかなり青いみたいです(DiMAGE Viewer の値で7000K)。
ところがプリセットの WBフラッシュは 6000K なんですよね。しかも、AWB でフラッシュを焚くと必ず 6000K になるんです。
真っ暗な中でフラッシュを焚くなら 7000K でいいのでしょうが、日中シンクロだってするわけで。
ほんと難しいです。
書込番号:3957396
0点

[3957396]京都のおっさん さん
LBA2のシートフィルターをフラッシュに被せればとりあえずデイライトで許容できませんか?
クローズアップディフューザーに貼り付けておくと便利かも。
書込番号:3957854
0点

フラッシュ光のほうの色温度を変えるのですか、目から鱗です。
検索エンジンで調べましたら α-7 DIGITAL板の書き込み番号 3831531 がヒットしました。
http://www.fujifilm.jp/personal/sheetfilter/lbalbb.html
このあたりですね。
いずれ試して結果報告したいと思います。
kuma_san_A1 さん ありがとうございました。
書込番号:3959627
0点

本当は別スレッドの方が適当と思いますが、A200では、問題にもなっていないようなので、ここに参考程度に記しておきます。
RAW+JPEGで撮ってDiMAGE Viewer で開いてみた結果では、A200では、各プリセットWBに対応する色温度設定値は、
昼光:5500K
日陰:8525K
曇天:6594K
フラッシュ:7910K(A1の6000Kとはずいぶん違いますね。)
となっていました。A200のフラッシュの色温度がいくらなのか知りませんが、A1と同じ7000Kとしても、辻褄は合いそうです。
すなわち、フラッシュでの設定値が、7910Kなので、7000kと比べれば、撮影結果は、やや赤味方向と予想されますが、RAWで撮った画像も赤味方向でした。逆に昼光は5500Kなので、フラッシュ撮影すると青味方向と予想されますが、これもそのとおりでした。
ただし、JPEG画像では、どのWBでもやや補正がされているようで、RAWとは色味が違います。
結論としては、JPEGで撮るなら、無難なのは、WB:フラッシュ、ややクールな感じをねらうならWB:曇天が良いと思います。オートでも、悪くはないと思います。
それにしても、経験不足で全く知りませんでしたが、フィルムカメラでは、それなりに色の工夫がされているわけですね。kuma_san_A1 さんの応用のアイデアもなるほどと感心してしまいました。
書込番号:3974209
0点

> 本当は別スレッドの方が適当と思いますが
そうかもしれませんが、ちょっとだけ。
A200の色温度の設定にはびっくりです。以下はうろ覚えですが、
A1,7Hiの曇り:6000K,CC+12
A1のフラッシュ:6037K,CC+9
A1の日陰:7000K
全然A200と違いますね。
LBA2はヨドバシで買ってきたのですが、まだ試してません。すいません。
書込番号:3974537
0点

LBA2の結果を簡単に。
真っ暗な部屋で銀一のグレーカードをテレ端で撮影します。
白セットボタンを押してホワイトを取ります。
LBA2無し:6968K,CC12
LBA2有り:6275K,CC13
私のA1は少々赤が少なく緑が多いことを考慮してみてください(7Hi比)。
「無し」は少々赤が少なめ、「有り」はほぼRGBのバランスが等しい結果となりました。
昼間を考えるともう少々フラッシュ光を赤くした方がいいかもしれませんが、とりあえずこれで実際に使ってみますね。
書込番号:3974777
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


先日購入したのですが、この液晶モニターって画像荒いですよね?
これの前に使用していたオリンパス製(C-730)のより画素数いいはずなのに
かなり荒い印象があります・・・
ここのスレッドで見て、ファインダーを覗くようにしていますが
今までモニターにて撮影していたので、まだまだ慣れません・・・
画素数がオリンパスより上がっても、サイズが0.3型大きくなったため
荒く感じるだけなのでしょうか・・・
0点

>この液晶モニターって画像荒いですよね?
日中の明るい時の撮影時も粗く感じますか?
粗く感じるのは暗い場所での撮影の時ではないでしょうか?
暗い所での撮影時は被写体を見やすくするために感度アップする液晶モニタが多いです。
それにより、ざらつきが目立ち粗く感じることがあります。
書込番号:3973306
0点

画像荒いと言うか色合い(発色)が薄いと思います。
A200よりA2の方が少々見やすいですね。
書込番号:3973350
0点



2005/02/22 22:33(1年以上前)
>m-yanoさん
>ちィーすさん
早速レスありがとうございます
確かに、暗いところだと最悪です・・・
あのざらつきは、感度アップのためだったのですね
最初に見たとき、これは不良品か??と焦ってしまいました
ただ、日中でも細部はあまりはっきりしない印象を受けました
これは、ちィーすさんがおっしゃっている「色合いが薄い」ことに起因しているのでしょうか?
とすると、見慣れていないだけなのかも・・・
あと、操作にも慣れていないので、露出補正をしなかった(出来なかった)
ためかもしれませんね
しばらくオリンパスはおいて置いて、A200の操作に慣れてみることにします
それにしても、最近のカメラは機能がたくさん付いていて覚え切れそうにありません(^^;
書込番号:3973443
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200



個人的には、なかなか良いのではと思います。
御自分で確認した方が良いでしょう。
「動画」で検索してください。
書込番号:3973372
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


少し前にレスポンスで相談させて頂いた者です。
迷った末に購入しました。
在庫の関係か、今は少し値上がりしていますが先々週の底値ドンピシャで買えて喜んでおります。
懸念していたレスポンス全般ですが、jpgで撮る限り次を待たされることなく単射でどんどん撮って行くことが出来ます。
再生モードでもすぐにズーム表示が効きますから、撮った画像を拡大してピントの具合やブレなどがサクサクと確認することが出来ます(当たり前みたいですが、以前のnikon5400ではこれが遅かった)
お陰で動き回る1歳半の息子をカメラで追いかけてもとても楽しいです。
ファインダーはA2に比べて質が悪いという話も聞きますが今のところ私には十分で、液晶画面を見るのではなくしっかり構えてファインダーを覗きながら撮るスタイルを久々に楽しんでいます。
ところで皆さんケースはどうされているのでしょう?
純正は少し大きいようですので、もう少し小振りでベルトを通して腰に下げることも可能で、邪魔にならないケースはどこかに無いものでしょうか…
0点


2005/02/17 20:37(1年以上前)
先日、ヨドバシにA200用ケースを探しに行きました。基本的にはキンチャク袋が好きなので、HAKUBAのキルティングポーチSがぴったりでした。ただし、ちょっと薄いかな?そのとき一緒に買った、エツミの花形フード用レンズポーチMもサイズ的にはぴったりでした。しかしレンズ用なので、A200を縦かレンズを下向きに入れてファスナーを閉めるかたちになるので、好き嫌いはあると思います。これはショルダーストラップ付
ベルト取付可でした。ご参考までに。
書込番号:3947002
0点

最低価格でのご購入、おめでとうございます。
minipinkenさんの投稿のあたりの記事で、私も6万円台になったら購入するように腹をくくろうと思っていた矢先の約3千円高騰にショックを受けておるやからの1人です。minipinkenさんはその後、どうお過ごしでしょうかねぇ?
私はケースは自分が買うときは純正品にしようと思っております。それと、この機種は液晶モニターよりもファインダーのほうが画素数が多いので、待たされる男さんのスタンスはあながち、必須とも思われます。
あ〜あ、また値段、下がらないかなぁ……
書込番号:3947678
0点

私はさんざん考慮してLowepro D-Res 30AW(オールウェザーフード付)を買いました。
クッション性が高く純正よりコンパクトだと思います。
本体とフードと予備バッテリーがちょうど納まるサイズです。
ベルト通しもありますが、私はあまり使っていません。
書込番号:3947902
0点

Lowepro のものも純正と同じくチャックでしめるものですよね?
このタイプだといちいち、カメラにつけているショルダーストラップもしまう必要が出てきてしまいますよね?
このタイプではなく、カメラのショルダーストラップをそのまま肩にかけて本体だけをカバーできるタイプの良いケース、どなたか発見されていませんか? いろいろ探しましたが、まだしっくりくるものに出会えていません。
でも、A200ってカメラバランス上、レンズが下ではなく水平になってしまうので難しいのでしょうかね?やっぱり。
書込番号:3948328
0点



2005/02/18 11:21(1年以上前)
皆さんレス有り難うございます。
実はA200購入と同時にエツミのウィナーガンホルダーSを買いました。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=i&i=E-3259
デザインと「S」だから大丈夫かなと思いましたが、実際はかなり大きくて本格一眼+レンズの為ならともかく、A200の為に腰に装着するサイズではとても無かったです(汗)
しっかりW150×H175×D110mmという内寸を把握しなかったミスでした…
nao父さんのお買いになったLowepro D-Res 30AWですが、カタログサイズでは内寸:W150×H150×D65mmとなっています。
A200の高さは80mmですが、素材が伸縮して上手く入るのでしょうか?
同じLoweproならノバマイクロAWのデザインが気に入りました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#037016
こちらの寸法はW125×H150×D90mm。
W114×H115×D80mmのA200は余裕で入る計算ですが、また大きいと嫌だなぁ(^^;
書込番号:3949871
0点


2005/02/18 20:46(1年以上前)
御参考までに。
ケースを色々見たのですが、カメラ専用のを持って歩くのが面倒なので、
家内に、キルトで15*7*11センチの箱状の袋?とでもいうのかな、
これに上蓋というかカバーがかかるのを作ってもらいました。
正規のケースだと、フードを外して鏡筒にかぶせての収納になります。
これでは、ちょっと取り出して撮したい時に不便なので。
展開図は、
■
■■■■
■
みたいなものです。
これだと、(ちと固いと評判の悪い)フードをつけたまま、ゴソっと入れられます。
これを普通のショルダーにつっこんで出かけるスタイルです。
キルトの袋に包んでバックに入れておくというようなものですね。
結構便利です。
写真……A200を収納したところをA200で撮れないのが残念。
書込番号:3951835
0点


2005/02/19 08:34(1年以上前)
ノバマイクロAW(フォレストグリーン)買いました。
フードを付けたまま丁度収まりますが、少し深くて沈み込みますので取り出しにくいので底にスポンジを入れてハンドストラップを取り付けています。
私はウォーキングがてら持ち歩きますので街歩きの時は大変気に入ってショルダーバックとして使っております。
腰に装着するには少し大きすぎるかも?(外寸は概ねW160×H180×D180)Dが少しありすぎる。
書込番号:3954333
0点


2005/02/19 21:53(1年以上前)
新宿のヨドバシカメラで買った、"OP/TECH USA"と書いてある黒いクッション素材のケースがピッタリですよ。
デジカメコーナーの脇でなく、ケースやバッグのフロアにおいてありました。
値段は2000円前後だったと思いますが定かではありません。
書込番号:3957878
0点

>nao父さんのお買いになったLowepro D-Res 30AWですが、
>カタログサイズでは内寸:W150×H150×D65mmとなっています。
>A200の高さは80mmですが、素材が伸縮して上手く入るのでしょうか?
おそくなってすいません。
本当はスナップ撮影を考慮して、グリップを上・レンズ横向きに入れたかったのですが
出し入れが窮屈な上、実用上、フードの収納ができません。
レンズ下向き収納にすると、かなり固定感があり、それほど無理なく入ります。
これならレンズ脇の空きスペースにフード、ポケットに予備電池が入ります。
鞄の構造上、ストラップをつけて首にかけるのはムリです。
腰に吊すなら、ストラップをラフに束ねれば楽にファスナーは閉められます。
でもA200は背が高いので腰に吊すと邪魔ッケな感じですね。
結局当初の思惑通り「丈夫なインナーケース」として使っています。
シャッターチャンスに強くてデザインも悪くないケースがあれば私も知りたいですね。
それならカメラケースにはフードと電池の収納は不要です。
書込番号:3970603
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A200の予約をしました。今から来るのが楽しみです。
デジカメ初心者なのですが、製品が来た際の初期不良のチェックとして
どういう事をしたら良いか教えて下さい。
具体的な方法で教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点


2005/02/21 14:42(1年以上前)
おめでとうございます。
まず一通り使用説明書を読むこと。
次に機能一つ一つを試して覚えこむこと。
最後の仕上げは撮って撮ってとりまくる。たったこれだけです。
これがなかなか出来ないんだよな ><
書込番号:3966614
0点



2005/02/21 22:11(1年以上前)
レスありがとうございます。まずは撮るという事ですね。
なかなか8日間ぐらいの期間で見つけるのは難しいでしょうか。
でも過去ログ見てもそれほど個体差のある初期不良はないみたいなので
製造の精度が高いのでしょう。
それから初期不良ではないと思いますが、液晶のドット欠けは見ればわかるにしても、CCDのドット欠けなどのチェックはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:3968544
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


純正ワイコンのワイドコンバーター ACW-100についてお聞きします。
ご存知の方又は使用されている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
他の方もワイコンについて書かれていますが、ワイドコンバーター ACW-100は取り付けにアダプターが必要なのでしょうか。直接レンズにかぶせるのでしゅうか?
通常ならアダプターを介して付けるのが普通だと思いますが、メーカーのHPのアクセサリーには、それらしき物がないのでどうなのか不明です。宜しくお願いします。
1点

直接49mm径のフィルターねじを介して装着します。
書込番号:3965937
0点



2005/02/21 11:19(1年以上前)
kuma_san_A1 さん
早速のご返答有難うございます。
>直接49mm径のフィルターねじを介して装着します。
Q1 保護フィルターは付けたままワイコンを付けれるのでしょうか?
保護フィルターを付けたまま、その上からそのフィルターのねじ穴に
ワイコンを取り付けるのでしょうか ?
Q2 ワイコン装着すればかなり画質は落ちるのでしょうか ?
宜しくお願いします
書込番号:3966040
0点

保護フィルターは外す(そのほうがいい)。
「画質」という単語についてはいろいろあるので…パス(ご自分で判断するか「メーカー純正」を信じるかしてください)。
普通に考えれば得られるもの(広い画角)のかわりに失うものは当然あります。
書込番号:3966102
0点



2005/02/21 11:57(1年以上前)
kuma_san_A1 さん
度々、ご返答有難うございます。
店に行って、自分で見て、検討させていただきます。
有難うございました。
書込番号:3966144
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





