
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2005年1月26日 22:51 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月24日 07:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月23日 22:59 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月23日 13:16 |
![]() |
0 | 26 | 2005年1月23日 07:12 |
![]() |
0 | 20 | 2005年1月22日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


最近のコンパクトデジカメではシーンセレクターの種類は競って増える傾向にあると思いますが、A200にはポートレート、スポーツ、夕景、夜景の4種類しかなく、風景モードすらありません。
これはシーンセレクターに頼るような初心者をA200は想定していないということでしょうか。
富士山の遠景を撮ろうと思ってA200を買ったのですが、・・・
0点


2005/01/23 17:54(1年以上前)
大丈夫です。風景モードがなくても風景は撮れます。たとえば例ですが、F値を大きくするとか、、そんな感じですね。あんまりF11とかにしても今度は回帰現象(?)とかそういうのがあるらしくて、A200で一番良さそうなのはF5.6〜F8あたりかな?と思います。でもプログラムオートのモードで撮ってもカメラがちゃんと撮ってくれますよ。
書込番号:3823833
0点

回帰現象→回折現象
Aシリーズのレンズで、一番美味しいのはF4〜F5.6かな?
書込番号:3823862
0点

エントリーモデルならともかく、このクラス以上のカメラにシーンモードの必要性を感じません。
マニュアル操作で試行錯誤するのもカメラの楽しみ方ですよ〜
書込番号:3823867
0点


2005/01/23 18:07(1年以上前)
FIOさん、訂正ありがとうございます。僕はよくF5.6を遠景などで使いますから、ちょうどひっかかってるようで良かったです。
m-yanoさんのお書きのように、デジタル一眼なども含めて、一般的にはシーンセレクタの数は少ないですよね。むしろ上位機なんかだとM、S(Tv)、A(Av)しかない場合もあるんじゃないでしょうか? 一方、エントリーモデルには10個ぐらいついてるのもありますね。
書込番号:3823898
0点

というかモードによってどのような挙動を示すかわからないので
露出などの基本概念のわかっている人には使い難いです。
書込番号:3823935
0点



2005/01/23 18:37(1年以上前)
あっという間に多数のアドバイスを頂き有り難うございます。
おそらくそういうことだろうとは思ったのですが、今まで絞り値のことなど考えず、漫然と風景・・・のモードに頼ってきたものですから・・。
A200購入を機にP、S、Aモードを軸にした撮影に挑戦したいと思います。
まずF4〜8あたりから色々撮ってみて、イメージを理解することから始めようと思います。
来週、草津温泉に行く予定なので、バシバシ撮ってきます。
書込番号:3824070
0点


2005/01/23 19:41(1年以上前)
私は、"風景撮りたい"さんの気持ちがよくわかります。なぜなら、私も車を走らせて雄大な富士山の写真を撮りたいと考えている一人だからです。
どんなバカチョンカメラにでも遠景マークがありますよね?なぜ、A200にはないのでしょうか?それが、A200の魅力であり、最大の弱点であるのではないかと、私は思います。
初心者であっても誰であっても、風景を写して風景が綺麗に写るのが良いカメラだと私たちは期待して買います。
コニミノの技術陣の上層部の人はそのことをよく考えて、時代が変わったことを認識して欲しいと思います。若手の技術者たちはもっと新しいコンセプトを望んでいるはずです。
私たちはコニミノを応援しています。
書込番号:3824441
0点


2005/01/23 19:46(1年以上前)
>どんなバカチョンカメラにでも遠景マークがありますよね?
>なぜ、A200にはないのでしょうか?それが、A200の魅力であり、
>最大の弱点であるのではないかと、私は思います。
そういうおもちゃカメラだから遠景マークがあるんじゃないですか?
1D系統のカメラにはそんなものはないですよ。
ガピーさんにはきっと別のカメラのほうが合ってたのかもしれませんね。
書込番号:3824467
0点

いやー
ポートレート、スポーツ、夕景、夜景
があるんだったら、風景モードがあってもいいじゃん
となんとなく中途半端さを感じてしまうのは、私だけでしょうか・・・
ヴォッヘンエンデ さんの書いてあるとおり
プログラムでという事だと思うのですが
うーむ・・・
書込番号:3824577
0点


2005/01/23 20:10(1年以上前)
>どんなバカチョンカメラにでも遠景マークがありますよね
KDシリーズにも遠景マークがありますが、あれは単に焦点距離とフラッシュ禁止にしてるだけです。
Aシリーズの場合、フラッシュは手動で選択するし、十分に明るければAFで十分事足りる(何だったらMFでも良いし)ので遠景モードが必要無いのだと思います。
思うに、D7、Aシリーズの設計思想として「Pモードで対応しにくい場面のみシーンモードを使用」なのでは無いでしょうか?
(逆説的に言うと、シーンモードがやたらあるデジカメこそ不親切かと)
書込番号:3824589
0点

風景撮影なら、Aモード(絞り優先)が使いやすいと思います。
回折現象があるということですが、F9.0ぐらいでは、あまり感じられません。(A1ですが)
F8までしか絞りがないデジカメが多い中で、せっかくF11までありますので
いろいろ絞りを試してみるのもいいのではないでしょうか。
「A1パーフェクトブック」にもF11での写真がありますよ。
書込番号:3824593
0点


2005/01/23 20:20(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、
私はA200を最大限に活かす方法を今日、やっと見つけました。
私はA200の方がKD-510Zよりも上のはずだと考えて、A200の購入に踏み切りましたが、その判断が正しかったことが、今日やっと確かめられたばかりです。
ヴォッヘンエンデさんの考えかたと、私の感じ方は少しだけ違うかもしれませんが、それは美意識の違いではなく、持っているソフトとか経験の違いだけなのかもしれません。
まあ、そんな経験の違いよりも、DiMAGEシリーズが良くなることをもっと願うべきではないでしょうか?
書込番号:3824655
0点

私も「必要ないからつけない」だと思いますよ。「夕景」「夜景」モードが
あるのは恐らくホワイトバランスの関連でしょう。夕景を撮るのならばやはり
赤みがかかった画像になる/したいでしょうし、夜景では絶対的に光が足りない。
なんにしても通常のプログラムオートとは少し変える必要があるからつけたので
しょう。
# そもそも「シーンモード」が本当に自分の望むことをやってくれているか定か
# ではないし、このクラスのカメラを使う人はプログラムオート自体疑ったり
# しますし。
書込番号:3824712
0点


2005/01/23 20:40(1年以上前)
>回折現象があるということですが、F9.0ぐらいでは、
>あまり感じられません。(A1ですが)
A1とA2では1画素辺りのピッチが異なりますので、A2よりA1の方が回折現象の影響は少ない筈です。
(F8というのも、A2での話だった様に記憶しています)
画質への影響はさておき、マクロ時の被写体深度(特にクローズアップレンズ使用時)や、光量調整(NDフィルターを持ってない時)にはF11が役立つ事も有りますね。
書込番号:3824769
0点


2005/01/23 21:11(1年以上前)
Y/Nさん、
たとえば、カシオのExilimには21ものシーンセレクターがついています。そんなにシーンセレクターがついていても、使いこなせるわけがないと私も最初は思いました。
しかし、本のコピーを撮るときや、ハワイの浜辺で朝日を写したとき、
スキーで写したときの写真のすべてがきれいに写っていたのには、感心しました。
シーンセレクターで何もかもきれいに写るようにし手欲しいと考えるのは無理な話だとは私も思います。それはそうですし、そのことは、質問者も知らないで言っているのではないと思います。
しかし、そのことを分かったうえで、私はコニミノの技術陣に、もう一度ディスカッションしなおしてもらいたいと思うのです。もう少し、ユーザーフレンドリーにすることは、できない相談じゃないのですから。
書込番号:3824956
0点

> もう少し、ユーザーフレンドリーにすることは、できない相談じゃないのですから。
結局その“ユーザー”とはなにか、と言うことなのでしょう。極論すれば、
コニミノは「シーンセレクトがないと困るような客は買ってくれなくても良い」
と思っているのではないでしょうか。
# 実際初代D7を出した時はそういうレベルの客が買うとは「思っていなかった」
# そうですし。
車で言えばマニュアルミッションとオートマチックミッションのようなもの
ですね。オートマの方が便利ですが、世の中にはマニュアル操作そのものに
喜びを感じる人もいます。コニミノはA シリーズを「マニュアル車」として位置
付けたということでしょう。もちろん他社が同クラスの「オートマ車」を出して
いるのを承知の上で。D7 -> D7i になった時もその性格は極端には変わりません
でした。当初のD7の「マニュアル重視」のコンセプトを外さない程度に「オートマ化」
したからです。もしかしたらコニミノ(と言うより旧ミノルタ)は、シーンモードの
増加は「コンセプトから外れるのでやらない」と考えているのかもしれません。
実際D7を使っていて感じることは「慣れればカメラを構えたままで全ての操作が
できる」ように作られている、と言うことです。これはEVF を採用していることも
一因でしょうが、それなりの数のスイッチ類に効果的に機能が割り振られている
ことにより、いちいちカメラを持ち直して操作しなくてもすむのです。これは
同時にこの機種を使う場合は頻繁に設定変更を行う、と言うことを前提にして
いるということです。
ただしこれには当然「慣れる」ことが必要です。そしてコニミノはユーザーに
慣れることを要求しているのです。こうしたコンセプトと「大量のシーンモード」
とはあいいれないと言うことでしょう。
「商売のやりかた」としてはそういう方向もあり、と言うことです。シーン
モードをつけないことによって逃げていく客の数よりもその分を他に振り向ける
ことにより来てくれる客の方が多ければ、「商売」としては成功ですから。
あとは市場の判断ですね。電動ズームが普通の時代にあえて手動ズーム
(こちらの方が金がかかるそうです)にしたのもそうした“付加価値”でしょうし。
# かつてビデオのβ方式がソニーを含む3社のみ(実質ソニーだけ)になった
# 時期がありましたが、この年の機種別での年間売上1位だったのはソニーの
# βのデッキでした。世の大勢はβを見捨てたのですが、機種別ではソニーは
# 「βだった」からこそ売上1位になれたのです。そういうやりかたもある、
# と言うことです。
書込番号:3825873
0点


2005/01/24 07:12(1年以上前)
Y/Nさん、
あなたのご意見にまったく同感です。車のオートマやDiMAGEシリーズのマニュアルライクなコンセプトはよく理解しています。
ですから、私も以前はA1を使っていましたし、今度のA200では発売と同時に買ったのです。
A200は、高性能なカメラです。調整して使うと、LC1と比べてもまったく遜色のない絵が出てきます。
そのことをわかった上で申し上げているのですが、私たちは高画質を求めてA200を買います。
バカチョンカメラの画質に飽き足らずに、上を求めてA200を選択する人も多いと思います。
そのような人たちが、このカメラを無調整で使用しても、風景写真の空気感やマクロの花の質感の美しさにびっくりするという風なカメラにならないものでしょうか?
DiMAGEシリーズには、そういう考え方は少ないようです。
技術 陣の中にも、もっとユーザーフレンドリーにするべきと考える人はたくさんいると思います。その人たちに私はエールを送りたいのです。
私は、AUTOやPをまったく使いません。AUTOとPの代わりに「風景」と「子供」があっても良いと、私の場合は思います。
書込番号:3827235
0点

そうだったんですか
たいへんです。
コニカミノルタのデジカメは、基本的にシーンセレクトが少ないです。
ユーザーフレンドリーの考え方が他社と違う気がしていたのですが
それも違うようですね
Zシリーズは+風景(+オートシーンセレクタ)ですのでこちらのほうが
違和感が無い気がしていました。
ほとんどのデジカメで、シーンセレクタがついていれば夜景、ポートレート等がある場合風景もありますので・・・・
うーん、
書込番号:3827262
0点


2005/01/24 09:01(1年以上前)
ガピーさんへ
>ヴォッヘンエンデさんの考えかたと、私の感じ方は
>少しだけ違うかもしれませんが、それは美意識の
>違いではなく、持っているソフトとか経験の違いだけ
>なのかもしれません。
じゃあ経験をつめばガピーさんの画像のような発色などが好みになるんですね?それだったら僕は経験を積みたくないですね。
書込番号:3827379
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A200、いろいろとためし撮りをしていますが、
なんとなく赤みが強いような気がしてなりません。
比較しているカメラが、青が強いといわれる機種だから
なのかもしれませんが、「青い空」が紫がかっているように
感じるのです。浮かんでいる雲も、影の部分に少し赤みが
さします。また、レタッチで赤を少し減らすと、
これだぁと思える色になります。
問題ないこともあるんです。
WBはオートにしていますが、これを屋外では常に昼光に
したほうがいいのでしょうか?
みなさんのはどうでしょうか?
ご意見をいただくにしても、モノを見ていただかないと
なんともならないので、近日中に見れるようにしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点



2005/01/22 01:02(1年以上前)
追伸:
もし良ければ画像を見ていただく前に、みなさんの個体での
色味の傾向をお聞かせ願えませんか?
「問題ない」ならそれはそれでかまいません。
参考にしたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3815378
0点


2005/01/22 01:51(1年以上前)
赤みをだしたければ、昼光より日陰ですよ。
書込番号:3815588
0点


2005/01/22 06:01(1年以上前)
僕もそう思います。以前使ってたデジカメが緑かぶりだったので僕は赤かぶりなら歓迎ですけどね。土が土色に写ってくれるデジカメが一番良いと思います。赤みを出したい場合などフィルター効果を+1にするなどはどうですか?もし厳密にあわせたいならやっぱりRAWで撮って色温度をきちんと調節するのが良いと思いますよ。
書込番号:3815947
0点

マゼンタかぶり傾向については、右上のH.P.の色再現性/ホワイトバランスのところに詳細をまとめていますので参考にしてください。
まだ途中ですが、総合的に判断して、A200の色再現性は、大変優秀であると思います。
AWBだけに頼ると、能力の半分も発揮できないとは思いますが。
書込番号:3816363
0点

白い巨頭 さん の言われる、赤味については、もう画像削除された様ですが、書き込みNO.3590799のdigicamepapaさんの、実写画像で、曇天の空の色がピンクっぽいのが、ずーっと気になっていたところです。
私の場合も、必ずではありませんが、晴天下でAWBで撮ると、ほんの少しですが、マゼンタかぶり傾向があり、彩度UPに伴ってその傾向が強まる場合がありました。
今は、晴天下ではWB:「昼光」で撮るようにしていますので、この問題は無いようです。この「昼光」は、なかなか良いホワイトバランスで安心して撮影出来ます。
さらに、曇天なら、WB:「曇天」が良いですよ。
室内の、蛍光灯下では、AWBがベストです。蛍光灯の種類の違いにもよく対応してくれます。
書込番号:3818377
0点



2005/01/22 23:44(1年以上前)
赤を出したいわけじゃないんです。
逆に引っ込めたいんです。
以前使ってたE885がかなりの赤かぶり機でして、
それに懲りています。いろいろサンプルを見て
この機種にしたつもりでしたが、現像してみると
う〜ん・・・って感じで。
抜けるような青空を撮りたいんですよ。
当初はキャノン機を考えてたんですが、広角+てぶれに
ひかれまして。出来ればオートで何の補正もなくOK
というのが理想なんですが、こうなったら、とことん
使い倒してやろうと思っています。
ちょっと勉強して、撮影したのをUPしますので
いろいろご指導ください。
よろしくお願いします。
ベストショットHK さん、HP参考になりました。
続きを楽しみにしています。
書込番号:3819967
0点


2005/01/23 14:18(1年以上前)
A2とパワーショットS45を使っています。
A2は、昨年5月から使っていて、主に風景撮影や、地域の街並などの保存・記録などの目的で使っています。Pモードで、ホワイトバランスはほとんどAWBです。
私も、最初の頃、S45に比べA2で撮ったものは、空の青が白っぽく飛んでしまうことが気になっていました。現在はアフタービューや再生画面を見て、露出補正を−0.7を中心に、−0.3〜−1.3、場合によってはもっと補正することで、空の青が白く飛ぶのを防いでいます。
そして全体的に露出アンダーでレタッチが必要なときは、PaintShopProなどを使っています。
また、露出補正を変えて、同じショットを2〜数枚撮る時もあります。
露出補正をしないままだと、空の青が飛ぶ傾向は、A200でも同じではないでしょうか。
PLフィルターを使う手もあるかもしれませんが、私はまだ試していません。
書込番号:3822726
0点


2005/01/23 15:46(1年以上前)
そんなにA2って白とびしますか?僕もキヤノンのデジカメを数多く使ってきましたが、あきらかにキヤノンのPowerShot系よりもA2のほうが白とびしづらいです。
書込番号:3823174
0点

夕張のくま さん A2は使ったことがないので、文面からの判断ですが、A200の露出制御は、A2とは全く別物と言えると思います。
色々な場面で、とても上手く露出制御され、素晴らしく良くなっています。何も考えずに、ただねらってシャッター押すだけで、殆どの場合、上手く露出制御された写真が撮れます。しかし、考えてみれば、このことは、一般的なコンパクトデジカメでは、当たり前(CASIO EX-P600との比較)のことで、A1,A2を経てやっと他社並になっただけというか、もっと古いDiMAGE 7i並に戻ったとも言えるような感じです。DiMAGE 7iよりも精度が上がった感じはしますが。
私は、A1では、かなり違和感を感じて最近では、殆どマニュアル露出で撮っていましたが、A200では、殆どAモードでOKで、殆どマニュアルの出番がなくなりました。
EVFの見え方も、色味もA2と大差のないレベルに向上しており、明るさ設定もデフォルトのままで、ほぼリーズナブル(やや暗め)、空の青がどう写るか、このEVFで見ていれば、十二分に確認できます。また、普通に撮れば、白トビも所々で、具合の良いところに上手く露出が設定されるようです。
書込番号:3823378
0点


2005/01/23 17:17(1年以上前)
>A200の露出制御は、A2とは全く別物と言えると思います。
Don't jump to conclusions.というか、A2の露出制御は素晴らしいですよ。A200が改良されたというよりも、A2の露出制御能力をそのまま受け継いだだけではないですか?A2の露出制御は他のデジカメと比べても正確です。A200も同様に素晴らしいそうですので、そういう部分にA2の血が混ざってるということでしょう。そもそも、夕張のくまさんのA2が不良品なだけかもしれないのに、「A2は使ったことがないので、文面からの判断ですが、A200の露出制御は、A2とは全く別物と言えると思います。」というのはとんでもないことです。僕のA2はそんなことはないです。
書込番号:3823657
0点

たびたびD7の例でもうしわけありませんが、このシリーズの画像は微妙に露出
オーバー気味になった場合、全体的に「白っぽく」なります。当初全体に白い粉を
ふいたようになって悩みましたが、意識的にアンダー気味にするようにしたら
かなり良い色を出してくれるようになりました。
# 現在は中央重点測光&コントラスト補正-1&露出補正-0.6EVを常用しています。
# 場合によっては-1EVにしたりします。
書込番号:3825015
0点

D7Hi だとまさに Y/N さん のおっしゃる感じですね。
A1 だとシーンによりますが、青空は飛ばさないようにアンダー目が多いですね。
A200 はわかりませんが、他の方のアルバムを見るとちょっとオーバー目(適正?)になっているように感じられます。
書込番号:3826431
0点

>ベストショットHK さん
My Photo of the Dayの水鳥の元画像のリンク先が
見つからず探しました^^
http://homepage3.nifty.com/concept-1/photoday-2/PICT0556.JPG
書込番号:3826866
0点

ピアノ さん ご指摘ありがとうございます。
修正しました。
書込番号:3827285
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


買い替えを考えて、比較を行ってるサイトやメーカーサイトを回ったりしてA200かなと思ったのですが、なかなか決断が付かなかったので皆さんのご意見を伺いたく書き込みました。
現在使用してるのはオリンパスのC2100UZで、400万画素以上で広角も望遠もと欲張りな条件で探して、一度はA200が良いと思ったのですが、望遠が200mmという事で決断できずにいます。
基本的にはサイト公開用なので800万画素もあればデジタルを併用してリサイズすれば望遠側も使えるかなぁ?などと考えてはいるのですがどうでしょうか。所有されてる方のご意見を伺えたらありがたいです。
もし他にお勧めモデルがありましたら、ご教授いただきたいです。
ここを読んでいてA2もいいかなとは思いましたが、バリアングルモニターの魅力は大きかったのでこちらかなぁと。
では、アドバイスよろしくお願いします。
0点


2005/01/23 03:22(1年以上前)
おそらくレンズ一体型のデジカメの中から探してらっしゃるのですよね?それならA200はこれ以上ないほどのデジカメですよ。最望遠側が200mmなのが足らないとお感じになっていらっしゃるようですが、トリミング方式のデジタルズーム2倍を使えば、擬似的に400mmまでいけます(サイズは200万画素になります) もともと800万画素ありますのでデジタルズーム2倍でも200万画素という実用的な解像度が得られます。このほか、画素補完方式のデジタルズームも使えます。
もちろんそれ以外にもバリアングル、手ぶれ補正、手動ズームなど様々な魅力があります。レンズ一体型でその条件ならA200が一番お勧めだと思いますよ。
書込番号:3820935
0点

花などのマクロ撮影をするんでしたらA2がお勧めですね。
ファインダーの精細さがまったくちがうのでピント合わせ
がA200に比べて楽です。それからA200はボタン類が少
なくなりデザイン的にはすっきりし小型化されていますが
ワンタッチで設定するにはA2の方がいいですね!コスト
ならA1、デザイン小型化ならA200、使いやすさならA2
ということかな!
書込番号:3821403
0点

>400万画素以上で広角も望遠もと欲張りな条件で
現在、ワイド側28mmからはじまる広角タイプでズーム倍率10倍以上って出てないですよね。(どの機種もA200と同じ7倍止まり)
10倍以上のズーム機はみんなワイド端、35mm以上から始まります。
ですから、どの機種を選んでも広角をとるか望遠を取るかの選択を迫られる事になると思います。実に残念ですね〜。
本当は、28〜280mmの10倍なんてあるとうれしいんですが。
広角よりの高倍率ズームって技術的に難しいんですかね〜。
書込番号:3821701
0点


2005/01/23 12:35(1年以上前)
みなさん、はじめまして。
A200ユーザーです。
いつもここでのご意見、参考にさせてもらっています。
akaikazeさん
>400万画素以上で広角も望遠もと欲張りな条件で
私の場合、ワイドコンバーターを所有しているので22mmからの広角になります。
望遠側で足りないようでしたらヴォッヘンエンデさんのおっしゃるように
トリミング方式のデジタルズームも使えます。
またテレコンバーターも利用できる(300mm相当になります)ので、
これ1台でかなり広範囲の写真が撮れると思っています。
デジカメでGO!さん
>28〜280mmの10倍なんてあるとうれしいんですが。
ホントそういうカメラが出て欲しいです。もし出たら即買いですね!
デジタル一眼レフが欲しいと思っていますが、やはりコンパクトさを取るとなると
レンズ一体型の方を選んじゃいます。
参考までにA200で撮った写真を載せましたので、どうぞ。
書込番号:3822310
0点


2005/01/23 14:58(1年以上前)
皆様、初めまして。
私もA200を12月に購入して約2ヶ月、初心者ですが皆様のご意見を
参考に試行錯誤しながら色々撮っております。
風景写真を撮りたかった私はやっぱり28oが使えることが購入の
最低条件でした。その上でいざというとき200o+トリミング方式デジタルズームが使えるというのがA200を購入の決め手になりました。
山に入った時など不意に出会う野生動物を撮るのにこの保険は非常に
有効ですね。
普段はEVF中心で使ってますがバリアングル液晶モニターもマクロ撮影時
はとっても有効ですね。これから先、他のカメラを購入する時も
バリアングル液晶モニターが無いと凄く不便に感じそうです。
EVFの画素数やマニュアルフォーカスなど次に期待って部分もありますが
長く付き合っていけそうな機種で◎です。
書込番号:3822918
0点



2005/01/23 22:59(1年以上前)
今の僕の使用用途には合っているみたいでやはり良さそうですね、A200。
早速来月辺り買おうと思います。
今回は皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:3825783
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


私はA200に49mmのUVフィルターを常用していますが、広角端で僅かにケラレます。
62mmのフィルターも持っていて、62mmならケラレないのはわかっているのですが、できれば 49mmか52mmで常用したいと思います。
ケラレない薄型のフィルターはないものでしょうか?
または、削るとか...
0点




2005/01/18 17:01(1年以上前)
あっ、これです。たしか、どこかで超薄型フィルターというのを見たと思ったのです。
どなたかケンコーの超薄型フィルターを装着してみた方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:3798339
0点

http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hassui/hassui.htm#wpc_n
マルミのウォータープルーフのフィルターも薄型でケラレないようです。
書込番号:3798399
0点



2005/01/18 18:57(1年以上前)
じじかめさん、ありがとうございます。
ただ今、マルミの超薄枠設計 49mm Water Proof Coat N 小売価格 3675円 (2205 円) を注文しました。
結果は、商品到着後お知らせします。
書込番号:3798760
0点


2005/01/19 13:22(1年以上前)
私はコニカミノルタのサポート係にメールで問い合わせて
同社製の49mmUVフィルターで大丈夫ですとの回答を貰って
同フィルターを購入したのですが、このメーカーは実にいい加減な
回答をするものですね。真っ白の紙を被写体にして広角側で四隅が黒ずんだ様にケラれることが分かりました。ガビーさんのご報告をお待ちしております。
書込番号:3802672
0点

trivia99さんのように真っ白の紙でテストしてみました
マルミ製 49mm 撥水コート+薄枠+前ネジ付 C-PL
28〜35mmケラレあり、194mm四隅が薄く色が付くようです
以前、実写テストで何事もないようでしたので、ケラレませんと書き込み致しました、間違いでした、皆様申し訳ありませんでしたお詫び申し上げます。
書込番号:3807818
0点

もしかしたらと思って MC を試してみました
ケンコー製 薄枠設計 49mm HMCプロテクターWP
書込番号:3808247
0点



2005/01/21 11:49(1年以上前)
trivia99さん、こんにちは。
マルミ 49mm Water Proof Coat N フィルターが届きました。
3264x2448 RAW でテストしてましたが、どの画角でもケラレはまったくありません。
49mmに62mmのPLフィルターを装着すると、28-40mmでケラレます。
書込番号:3811908
0点


2005/01/22 14:39(1年以上前)
ガビーさんのご報告参考になります。「なんもかんも」さんの報告の中では、マルミ製 49mm 撥水コート+薄枠+前ネジ付 C-PL を使ってみて
ケラレを感じるそうでうが、これは「ガビー」さんが購入されたものとは別の物でしょうか?一寸気になります。
書込番号:3817491
0点


2005/01/23 04:29(1年以上前)
なんもかんもさん、テストありがとうございます。
kenko HMCプロテクターWPがケラレるとはショックです。
それで以前に自分で撮った写真を確認してみると、確かにほんのわずかにケラレてました。いわれるまで気づきませんでした。
kenkoのカタログには、「薄枠」型となっているのでてっきり大丈夫だと思ってました。
私もマルミ 49mm Water Proof Coat Nを買おうと思います。
書込番号:3821049
0点


2005/01/23 13:16(1年以上前)
私はケンコーのHMCプロテクターを使用しています。私もケラレはいやなので、白い壁でテストしたのですが、やはり四隅にうすく色がつきました。そこでフィルターをはずしてテストしたのですが、何とフィルター着きの時とまったく同じだったのです。これはレンズの性能なのでしょうか?みなさんが話題にされている「ケラレ」と違うものなのでしょうか?
書込番号:3822482
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


はじめまして。カメラ初心者なんですが、FinePix S7000 か DiMAGE A200 で迷っています。スペック的にはS7000のほうがよさそうですが、A200には手ぶれ補正があるのが魅力です。この二つの機種のいいところ悪いところ、おすすめなど、意見を聞かせてください。お願いします。
0点


2005/01/19 02:30(1年以上前)
良い点、悪い点などを書いていきます。
DiMAGE A2
●良い点
*手ぶれ補正 *800万画素 *バリアングル液晶モニタ *RAW+JPEGデータ同時記録 *アスペクト比3:2モード選択可能 *使いやすい手動ズーム *28-200mmの明るい7倍ズームレンズ *テレマクロや動画でも手ぶれ補正 *VGA・30fpsの高画質動画 *リアルタイムヒストグラム *彩度やコントラストなどが微調整できる *AdobeRGBを選べる *充実したAF性能(3D AFなど) *フレックスフォーカスポイント *描写が繊細で、よけいな強調がない柔らかい絵を生み出すレンズ *露出以外のブラケティング(彩度やコントラストなど)ができる
●悪い点
特に思いつきません。しいて言うならS7000よりも望遠が弱い。
FinePix S6000
●良い点
*ハニカムHR搭載で最大記録画素は1200万画素(CCDからのデータ復元による方式) *35mm〜210mm相当の光学6倍ズーム
●悪い点
*人によっては広角側が足りないかも。 *記録メディアがxDカード
これから出かけないといけないので中途半端な形になってしまいましたが、より広角なのが欲しいならA200、望遠が欲しくてもA200(S7000とほとんど大差なし)でいいんじゃないでしょうか?ようするにA200ということで。
書込番号:3801405
0点


2005/01/19 06:03(1年以上前)
すみません、DiMAGE A2ではなくDiMAGE A200でした。くわえてFinePix S6000ではなくS7000でしたね。書き損じました。訂正いたします。機種名は間違えましたが、良い点と悪い点の部分は間違えてません。
それからS7000にはノイズリダクションがついてないので、夜景撮影などの長時間露光にも向いてないですね。
書込番号:3801646
0点

ヴォッヘンエンデさん、おひさし。おはようございます。
フジのFinepixS602ではMモード時ノイズリダクションが働くので
S7000も長時間露出撮影の場合はノイズリダクションが
働くかと思いますよ。
ヴォッヘンエンデさん間違ってたらごめんなさいね。
書込番号:3801715
0点


2005/01/19 07:57(1年以上前)
ちィーすさん、お久しぶりです。訂正ありがとうございます。S7000ってノイズリダクションがついてたんですね。。意外でした。。
書込番号:3801772
0点


2005/01/19 08:00(1年以上前)
悩み中さん、こんにちは。良い点、悪い点などを書きます。
S7000は初心者でもきれいに写る優等生カメラです。手ぶれ補正はありませんが、常用感度が高く、カメラのホールド性が良いので手ぶれが起こることは滅多にありません。CCDは1/1.7インチで600万画素ですが、彩度、解像感とも非常によく、ノイズも非常に少ないカメラです。
一方、A200のCCDは2/3型で大きく画素数も800万画素ですが、ノーマルの画質設定では、彩度も解像感もS7000よりもだいぶ劣る感じで、最初はがっかりします。
手ぶれ補正つきですが、常用感度が低いので被写体がぶれます。
しかし、A200の写真はレタッチすると抜群のリアル感が出ますし、ズームレンズが手動ですから、風景を切り取って作画しているという実感があります。
A200は悩み多きカメラですが、写真が趣味なら興味深いカメラです。
私はS7000を売って、A200を買いました。2つのカメラの性格は相当違います。
書込番号:3801779
0点


2005/01/19 13:46(1年以上前)
今まで、nikon coolpix5000を使っていたのですが、数々の魅力があるA200を最近購入しました。しかし、花をマクロで撮ることが多く、前者との画質を比較しますと随分後者の方が劣るような気がしてなりません。花びらのしっとりとした質感が後者では全く出ません。何か自分なりの調整でよくなるのでしょうか。利点は断然多いA200ではありますが。どなたか序に教えていただければ幸いです。
書込番号:3802767
0点


2005/01/19 22:23(1年以上前)
trivia99さんへ
RAWで撮ってDimageViewer以外で現像すれば絵の傾向は変わると思います。(お気に召す変化になるかはなんとも言えませんが。)
SILKYPIXは機能制限はありますが無料でダウンロード、インストール、使用できます。(正規版は1/28まで\1,000引きセール中ですよね。)Photoshopは現時点ではA2には対応していますがA200には対応していないはずですが、A2と同じファイル形式であればひょっとすると使えるかもしれません。仮に使えるとするとElements3.0であればSILKYPIXより若干高いですが\14,000以下で購入できます。(CSは価格的に厳しいですね...)その他にいいものがあれば私も知りたいので誰かフォロー願います。(Phase Oneって上記のものと比較してどうなんでしょう?)
ちなみに私はA2ユーザで昨夏は花もマクロで結構撮りましたが光量が不足している等厳しいシチュエーションではざらついた感じの絵になりました。ISOの自動感度アップを止めてもその傾向はそれほど改善しませんでしたね。ばっちりなライティングだとデジタル一眼レフに劣らないものも撮れるのですが、CCDの小ささから来る限界なのかなと思っています。
いずれにせよカメラの生成するJPEGがいまいちだと思われるのであればA200はせっかくRAWで撮影できるのですから試してみることをお勧めします。
書込番号:3804929
0点


2005/01/19 23:46(1年以上前)
A200は、まだ正式にPhotoshopでは、サポートされていないようです。
アメリカのサイトにある
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=39&platform=Windows
英語版ですが、Photoshop Elments3.0のトライアウト版と、
Camera Raw 2.4 beta - Englishをダウンロードすれば、
A200で30日試用できます。日本語のElementsは試用版がないので、
確認には便利かも。
ただ、誰かさんが嫌いな「廉価版」のためか、ベータ版のためか、
PhotoshopCSよりメニューが省略されているようです。
ロシアかどこかのフリーのRAW2NEFを使い、
日本人が作っているA200に対応しているパッチをあてると、
MRWをニコンのNEF形式に変換でき、これはサポートしている画像
ソフトが多いので、選択肢が増えます。たとえば、NEFに変換すると、
IrfanViewで開けるので気軽に確認ができるようになるのでちょっと
うれしいです。「RAW2NEF」で検索すればすぐ出てくると思います。
ご参考まで。
書込番号:3805556
0点



2005/01/20 00:03(1年以上前)
みなさん、ご丁寧な返信ありがとうございました。やっぱりA200よさそうっす!見た目もこっちのほうが好きだし。しかし貧乏学生の私にはもうちょっと安いA1も気になります。なにぶん初心者なんで高度な機能は求めていませんが、A1のお勧め度はどんなもんでしょうか?
書込番号:3805677
0点

A200を購入して、撮影枚数も500枚になりましたので、概略ですが、その実力が把握できてきました。 良いカメラです。 万能デジカメとして、今、私にはこれが最高です。 右上のH.P.にて、少しずつですが、その良さを、レポートしてみたいと思っています。
書込番号:3806396
0点

ベストショットHK さん HP 開設おめでとうございます。
しかし「My Photo of the Day」を見て絶句。
A200 すご過ぎます。
書込番号:3806442
0点


2005/01/20 06:12(1年以上前)
A1、A2にもついてるアンチシェイクの効果は絶大ですね。僕もシャッタースピード4秒とか6秒で撮った写真を載せてたことがありますが、4秒のわりにブレが少ないので信じてもらえない人もいました。1/4秒だったらかなり高い確率でブレずに撮れますよね。見やすいサイトですごく見やすいですねr。1/4秒よりもっともっと遅いシャッタースピードでも撮れるのでぜひ試してみてください。テレ端でシャッタースピード1/6秒とかでも3枚に1枚ぐらいはブレずに撮れます。個人差はありますが。
書込番号:3806509
0点


2005/01/20 10:45(1年以上前)
AX3000さん、最近A200仲間入りさん、有難うございました。
coolpix5000では1024x768のサイズで沢山撮ってました。RAWでは撮影枚数に制約がありますので、これは諦めざるを得ないようです。
A200なりの画質でそれなりの努力をするしかないですね。私のホームページの花のところを参考までにご覧になって下さい。全部coolpix5000の写真です。
http://shige-wallpaper-images.web.infoseek.co.jp/
書込番号:3806999
0点


2005/01/20 22:30(1年以上前)
trivia99さん
花の写真、見せて頂きました。これだけ綺麗に撮れるからこそ「もっと綺麗に」と思ってA200を購入されたのでしょうね。
確かにA200のRAWでの撮影となると最低1GB(80枚位?)、できれば2GB(160枚位?)は欲しいので、お手持ちのCFの容量が不足しているのであれば仕方ないですね。ただ、フラッシュメモリ価格の下落は向こう2,3年は続くので、入手される機会は案外近いかもしれないですよ。では。
書込番号:3809649
0点


2005/01/21 16:04(1年以上前)
AX3000さんの仰しゃるとおりですね。少なくとも2年前のカメラより画質も優れてるだろうと思って買いました。しかし、まあ、他に利点が多いのでこれで妥協するしかないようです。メモリーもその内安くなるでしょうからそれまで我慢我慢というところでしょうか。我慢しているうちに次の画質の優れた機種がでたりして又、悩むんでしょうね。
どうも有難うございました。
書込番号:3812723
0点


2005/01/21 17:08(1年以上前)
trivia99さん、我慢することはないと思います。A200の画質はすごいのです。
RAWで撮影して現像時に画質を調整すると抜群の解像感になりますし、RAWが使えないなら、シャープネス +1、2560 x 1920 で撮ってみてください。花の質感が出ると思います。
書込番号:3812932
0点


2005/01/22 05:54(1年以上前)
それは人によると思います。ガピーさんの設定の彩度+3、コントラスト+2、シャープネスハードではCGみたいになってきますよ(A200での話) そういう絵が好みの方もいるのはわかりますが万人がそれを受け入れるとは限りませんし。
書込番号:3815944
0点


2005/01/22 11:41(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、違うと思います。
A200は高性能なカメラです。レンズも非常に優秀です。その解像感を上げるにはいくつかの方法があります。
RAW現像で画質を調整するか、カメラ側の画質を調整するか、ディスプレイの解像度を上げるか、プリンターで印刷するか、画像を縮小するか、500万画素で撮影するか、どの方法でも解像感がはっきりと上がります。
500万画素で彩度+3、コントラスト+2、シャープネス+1ではギンギンの画像になってしまいます。この設定は800万画素の設定で、800万画素ではこの設定でも少し甘い位なのです。
解像感は画像サイズまたは画素数で大きく変わります。
写真の質感や空気感に大きな影響を与えるのは解像感だと思います。何気なく撮った写真の美しさに驚いたりするのも解像感のせいです。
調整によっては、A200でもデジ一眼並みの画像が得られます。できるだけデフォルトで撮りたいと考えるのも1つの見識ですが、高性能なカメラからシャープで空気感のある画像を取り出そうといろいろ試みてみるのも面白いと思いませんか?
書込番号:3816757
0点


2005/01/22 12:08(1年以上前)
ガピーさんへ
それは違うというのはCGみたいだという意見に対してでしょうか。たしかにCGみたいというのは極端ですがそれに近いものがあると感じました。
>その解像感を上げるにはいくつかの方法があります。
>画像を縮小するか、500万画素で撮影するか、
>どの方法でも解像感がはっきりと上がります。
これらの方法は解像感を上げてるのではないと思うのでしょうが、いかがでしょうか。ほとんどのデジカメ(フォビオン以外?)は、等倍サイズで見るよりきちんとしたソフトで縮小するほうが鑑賞に耐えるようになります。
>できるだけデフォルトで撮りたいと考えるのも1つの
>見識ですが、高性能なカメラからシャープで空気感の
>ある画像を取り出そうといろいろ試みてみるのも面白
>いと思いませんか?
僕はデフォルトで撮っていません。むしろガピーさんの設定に近いですよ。
書込番号:3816863
0点


2005/01/22 14:53(1年以上前)
> それは違うというのはCGみたいだという意見に対してでしょうか。たしかにCGみたいというのは極端ですがそれに近いものがあると感じました。
私は、この板でこれまでにたくさんのこと教えていただいたし、これからも勉強していきたいと考えていますので、できましたら、この板がもっとA200の能力を引き出すための情報やテクニックの交換の場であったらいいなと思うものです。
しかし、最近はカメラをデフォルトで使う人が多いらしく、中にはデフォルトで撮影した画像が甘いのはレンズが古いせいだと発言する人もいるようですが、レンズのせいにしてしまうと、良い方向に進まないと思います。
私が違うと書いたのは、上のような気持ちを漠然と表したもので、CGライクということではありません。
> これらの方法は解像感を上げてるのではないと思うのでしょうが、いかがでしょうか。ほとんどのデジカメ(フォビオン以外?)は、等倍サイズで見るよりきちんとしたソフトで縮小するほうが鑑賞に耐えるようになります
たとえば、A200のレンズの解像度を画素数で表すと、たぶん1ギガ画素以上あるわけです。レンズのアナログ出力をデジタル化するときに、800万画素のCCDを使えば800万ドットの解像度ですし、CCDの500万画素分だけを使えば500万ドットの解像度になるわけです。
一方の解像感は、眼が視認できる最小角度で決まりますから、私が前にあげたいずれの方法でも解像感は上がるのです。
> 僕はデフォルトで撮っていません。むしろガピーさんの設定に近いですよ。
これは、毎度言っていることですが、RAWは今のままで良いのです。Jpeg出力はデフォルトでも他社のカメラのように鮮明な色で写ってほしいですね。
書込番号:3817543
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


キャノンのパワーショットG3を持っていましたが買い換えを考えております。G6、Pro1のどちらかにしようと思っていましたが、価格.comでいろいろ読ませていただいているうちにA200に傾きつつあります。小生はもっぱら家族写真のみですが、A4かA3まで伸ばして壁にペタペタ貼っているので次は500万画素以上が欲しくなりました。しかし昨今のデジカメは3、4ヶ月おきに新製品が出るので、今買って「あっ・・・もうA300出たの」なんてことになりたくないのでその辺アドバイスよろしくお願いいたします。初心者の質問ですみません。
0点

新機種が出るのを気にしていたらいつまで経っても買えませんよ〜
「欲しい」と思った時が買い時です。
書込番号:3808156
0点


2005/01/20 17:19(1年以上前)
そうそう。「欲しいと思った時が買い時」 ここの鉄則です。
書込番号:3808184
0点


2005/01/20 17:21(1年以上前)
しまった! うっかり送信してしまいましたが,もう一言。
僕なら新機種が出る直前とか,出た直後のセール特価でゲットします。
機能はそんなに革命的に変わらないと思うので,最安値狙いです。
書込番号:3808190
0点

↑
↑
↑ ランキング1位狙いと見た! 失礼しました。f(^^;)
>「欲しい」と思った時が買い時です。
私もそう思います。
だから、私は年中無休の買い時人間です。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3808253
0点



2005/01/20 17:46(1年以上前)
m-yanoさん、マリンンスノウさん早速のレスありがとうございます。そうですよねーわかってはいるんですがG3を買った直後にG5が出て、苦い思いをしたものですから・・・。とほほ。本日ヨドバシカメラでA200見てきましたが、やっぱり素人にはあの手ぶれ防止機能ASは魅力的です。G6、Pro1よりA200の方が良いですよね?誰か私の背中をもう一押ししてくれませんかー。
書込番号:3808279
0点


2005/01/21 00:18(1年以上前)
画質は圧倒的にPro1のほうが良いですよ。キヤノンですからね。
実際にA200とPro1(IXYでも可)で撮った写真を見せると
圧倒的多数の人がPro1(IXY)の写真を選ぶと思いますよ。
僕はA200のほうが画質はともかく圧倒的に好きですが。
書込番号:3810463
0点


2005/01/21 12:52(1年以上前)
新製品の登場はそんなに近くないような気がしますね。
(良くも悪くも他社製の新CCDの発表動向次第という気がします。)
CANON機との比較ですが、室内での家族写真の比率が高いのであればA200よりもCANON機の方がいいと思います。ASは手ブレは止めてくれますが被写体ブレはいかんともしがたいですし、暗い場所での撮影でのノイズ処理はCANONに一日の長があります。
屋外での撮影が多いのでしたらA200(できればEVF画素数の多いA2)でもいいですね。個人的な意見ですがCANON機は長打は少ないが打率は高い、コニカミノルタは長打は結構打てるが打率はCANONに比べると低い感じです。もちろんどちらもカメラの特性を掴めてくれば長打率も打率も上げられます。CANON機は打率が高い分後悔する可能性は少ないですが、気長に付き合う余裕がないとA200を選択したら後悔する可能性があります。
画質は主観が入るので迂闊にコメントしない方がいいのですが、少なくともばっちり撮れた写真同士での比較ではIXYクラスにはA200が圧勝です。ただ、上述のようにA200とIXYクラスで双方凡打に終わった写真同士を比べると微妙になります。
私にはCANONのホワイトバランスは低温度に振り過ぎているように思えるので、Pro1とJPEG撮影の写真で比較したらA200の方が好みです。が、RAW現像で温度を同等にしたら...Pro1でしょうか。
ただ、A200/A2の手動ズームは最高に快適です。
Pro1の電動ズームは...コメントしませんが...
書込番号:3812158
0点

Pro1の電動ズームは最低ですね、操作感が。
でもファームアップになってAFスピードはPro1の方が
弱冠速くなったような...
書込番号:3812201
0点


2005/01/21 15:09(1年以上前)
キヤノンのPro1はノイズが多いそうですよ。ですので室内でもA200のほうが良いと思います。Pro1とGシリーズのどれか(数字を失念)とノイズ量を比較してるサイトがあってPro1のほうがノイズが多かったです。A200はA2よりさらにノイズが減ってるので室内撮影ではPro1より上でしょう。
>個人的な意見ですがCANON機は長打は少ないが打率は高い
同感です。キヤノンのコンパクトデジカメ(Pro1、Gシリーズ、Sシリーズ、Aシリーズなど)にはあまり決定的な短所というのがないんですよね。なんでもそこそここなせて、誰でもある程度の写真が撮れる機種の機がします。でも、まとまってるというか、特徴がないというか、そういう部分もある気がしますね。つねに次点を狙う優等生みたいな機種だと思います。ジェネラリストみたいな。一方、コニカミノルタのA200やA2やA1などは、すごく卓越した部分もあるけれど悪い部分も目立ってるという感じではないでしょうか?A2の場合だったら92万画素EVFや手ぶれ補正やAFや手動ズームなどの長所はありますが、短所はデフォルトの設定のときの絵とか歪曲とか、夜景が思ってたほど綺麗に撮れないとか、内臓フラッシュがあまり届かないとか(他社の薄型デジカメのほうがましです)、いろいろありますね。どれも決定的な短所ではないですが。
ですので僕はA200などのほうが好きかもしれません。ただ、キヤノンのデジカメもすごく良いと思いました。とくにコンパクト機ではGシリーズ(レンズ)とかPro1が良さそうです。だから、カメラでいろいろ操作したい場合はA200などのほうが向いてると個人的に思います。
Pro1の殿堂ズームはしょうがないですね。あの機種がもし、手動ズームで手ぶれ補正がついててレンズにほこりが入りにくい構造だったらA2より売れてた可能性もあるのではないでしょうか?
書込番号:3812561
0点



2005/01/21 16:40(1年以上前)
AX3000さん
>新製品の登場はそんなに近くないような気がしますね。
安心しました。購入後一ヶ月でも最新型でいられれば満足です。
そうと決まれば早速購入です。
家族写真は室内、屋外ともに同じ位の頻度で撮影しておりますが、暗い場所での撮影はほとんどありません。
>CANON機は長打は少ないが打率は高い、コニカミノルタは長打は結構打てるが打率はCANONに比べると低い感じです。
自分の性格からいうと打率より、長打狙いなのですが、ご意見を伺って、前回パナソニックからG3に買い換えた時の感動は打率に感動したんだと今改めて思い出しました。
うーーー迷いますねー!
むすてさん
>Pro1の電動ズームは最低ですね、操作感が。
昨日Pro1の電動ズームを触って、何のために付いているのか不思議に思いました。懲りすぎて使いづらいですね。G3のズームの方が良かったです。それに引き替えA200の7倍はやはり魅力的です。
ヴォッヘンエンデさん
>キヤノンのPro1はノイズが多いそうですよ。
素人の質問ですみませんが、ノイズとは点々のことですか?
>なんでもそこそここなせて、誰でもある程度の写真が撮れる
この「誰でも」の集合に私は入るんです。G3→G6が無難ですかねー?
>あの機種がもし、手動ズームで手ぶれ補正がついててレンズにほこりが入りにくい構造だったらA2より売れてた可能性もあるのではないでしょうか?
カメラをいろいろ操作して説明書を熟読するようなことは私には無理なのですが、ASや7倍ズーム、手動ズームといった今までに使ったことのない機能には心惹かれます。全然意味のないことかもしれませんが手に取った時の感触は断然A200でした。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。恐縮です。
本日もう一度カメラ屋にいって見てきたいと思います。
書込番号:3812825
0点


2005/01/22 00:54(1年以上前)
CANON→KMさん、Aシリーズ仲間になるのを楽しみにしていますよ。
最後に迂闊には触れないほうがいいノイズ論議について。
定量的、科学的なノイズと官能的な(= 主観的な)ノイズは切り分けしようがない話です。「これが写真らしい粒状感」と感じるか「ざわざわした絵じゃん」と感じるかは一定以上のレベルの写真になると個人の好き嫌いに帰結するように思います。なので「*はノイズが多い」と断言するのは無理があります。
個人的な意見ではラインアップの上から下まで同じ画像処理エンジンを積んでいるCANONとカメラごとに大きく傾向が変わるコニカミノルタで比較した場合、大多数が「綺麗」と思う処理が巧みなのはどちらか、という話で言えばCANONだと思います。ただ、私個人の好き嫌いで言えばコニカミノルタが四苦八苦しながら目指している方向の方が好ましいです。
が、繰り返しになりますが、ことノイズの話はし始めると無意味に長い水掛け論になります。なので「*はノイズが多い」という文言は個人が判断すべきことなので軽々しく書けることではないです。
CANON→KMさんがA200の絵をどう感じるか、ノイズに関して言えば重要なのはただそれだけです。
書込番号:3815334
0点

CANON→KM さんこのサイトを参考にして下さい
imaging resource
Low-Light Tests
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KMA200/A2PICS.HTM
D7以来、使い古されたGTレンズの改良を願っているA1ユーザーです。
A2かA200か、はたまたA3?かで迷っているEW-302aです。(*_*)
書込番号:3815467
0点


2005/01/22 05:39(1年以上前)
CANON→KMさんへ
そうです。ノイズというのは感度を上げたときに出てくるあれです。僕もキヤノンのデジカメを何台も使ってきましたが、キヤノンのデジタル一眼は10Dや20Dクラス以上のものは素晴らしいですが、キヤノンのレンズ一体型のものは面白みに欠けると思うんですよね、個人的に。それに、G6で撮れるような写真ならA200でも撮れると思いますしA200のほうが幅が広いと思いますよ。画質が悪いと仰る方もいますが彩度などの微調整もできますし、A2やA200を両方お持ちのユーザーの方もA200は廉価版だと言われてますが、まさにそのとおりだと思います。それだけA200は廉価版でもレベルが高いと思いますよ。ですのでG6を買うよりも僕はA200をお勧めしたいですね。
ちなみにA200やA2などのAシリーズについてる手ぶれ補正機能はすごいです。以前、4秒〜6秒でもブレが抑えられると下のほうで書きましたが、もちろんブレが完全になくなるわけではなく、シャッタースピードが4秒〜6秒のときでも、L版に印刷するぐらいの用途なら、ブレがほとんど目だたない写真が撮れる可能性が高い、という意味で書きました。本当にこのアンチシェイクはすごいと思います。
A200は廉価版だと多くの方に言われて久しいですが、A2の機能をほとんどそのままにコンパクトなボディにつめこんだデジカメですので、廉価版ですが、A2と同じ機能もあり、また動画の解像度や連写性能ではA2より優れています。もちろんA2のほうが優れている面もいくつかありますがそれはここでは割愛します。そういうわけで、このA200は非常にお勧めですね。G6を買うよりもずっと楽しめると個人的に思いますよ。
書込番号:3815926
0点


2005/01/22 05:42(1年以上前)
AX3000さんへ
ひとつの目安でしかないですが、ノイズレベルに関してはdpreviewなどに詳しく載っていますよ。それによると、A2よりもPro1のほうがノイズが多く、α-7Dよりも20Dのほうがノイズが多いらしいです。まあデータ上の話なんで、おそらく目で見たときにどちらがノイズが少なく感じるか、というのはまた別の話なんでしょうね。
ちなみにそのサイトによると、データ上では、A2のISO100のノイズはニコンD70のISO200とほぼ同じノイズ量、A2のISO200はニコンD70のISO400とほぼ同じノイズ量ということになってます。興味深いですね。A200は解像感を犠牲にしながらも、A2よりノイズが減っているので、ノイズレスな画像が好きな人にはとてもお勧めできる機種だと思いますよ。
書込番号:3815928
0点



2005/01/22 12:47(1年以上前)
AX3000さん本日さくらやで見てきました。
Aシリーズ仲間入りをさせていただくことになりそうです。
>私個人の好き嫌いで言えばコニカミノルタが四苦八苦しながら目指している方向の方が好ましいです。
何を目指しているのか想像も付きませんが、カメラに詳しい方から、このような話を聞くとそれだけで憧れますね!欲しくなります。
>CANON→KMさんがA200の絵をどう感じるか、ノイズに関して言えば重要なのはただそれだけです。
ノイズに関しては店で撮った写真をいろいろ見せてもらいましたが小生レベルでは全く気にならない(お恥ずかしい)ものでした。
他のサイトのA200画像ものぞいてみましたが皆さんお上手で勉強になります。
EW-302aさん
良いサイトを教えていただきありがとうございます。何をどうすれば写真がどう変わるか一目瞭然で、大変参考になりました。最高のマニュアルです!
ヴォッヘンエンデさん
>それだけA200は廉価版でもレベルが高いと思いますよ。ですのでG6を買うよりも僕はA200をお勧めしたいですね。
はいA200決定します。
かみさんがIXY500を持っているので(外観ボロボロ)今回はKMに挑戦する意味も込めて決めたいと思います。
>ちなみにA200やA2などのAシリーズについてる手ぶれ補正機能はすごいです。
さくらやでアル中の用に小刻みに手を揺すりながら何枚か撮影し、パソコンで見せてもらいましたが、全く問題ありませんでした。
これなら酔っぱらって帰ってきても写真が撮れる!確信しました。
>このA200は非常にお勧めですね。G6を買うよりもずっと楽しめると個人的に思いますよ。
皆さんありがとうございます。
おかげさまで迷うことなくA200に決定です。
本日購入してきますのでまたご報告いたします。
書込番号:3817019
0点


2005/01/22 14:27(1年以上前)
CANON→KMさんへ
A200のご購入決定おめでとうございます。キヤノンからの買い替えだと最初は戸惑うかもしれませんが、A200は彩度やコントラストなどを細かく設定できるので、好みの画質に近づけることができると思います。僕も長らくキヤノンのデジカメを使ってきてA2を買ったときは発色などの違いに戸惑いましたが、いまはほぼ大丈夫なところまで来ています。自分の好みの画質にJPEGで近づけるために彩度などの微調整の設定を数ヶ月にわたって探求してきましたが、ようやく自分の満足のいく設定がいくつか見つかりました。
やはりいままでキヤノンが多かったのでどうしても彩度などが高めのほうが好きのようです(+2か+1)。コントラストもいままでは下げてたのですが(−1)、それだと自分の好みではなかったので、ダイナミックレンジを犠牲にしてコントラストは上げることにしました(+1か±0)。ここまですると赤が飽和したりいろんな問題があるようですが、そういう点は妥協しようと思いました。このようにご自身の好みの画質に近づけるためにパラメータを微調整していくと良いと思います。僕はこの自分の好みの微調整を見つけるために数ヶ月かかりましたが、もっと早く発見される方もいるようです。僕の場合は冬なのであんまりいじれなかったっていうのもあるんですけどね…
ノイズに関しては、僕はISO200ぐらいまでなら許容範囲かなと思ってます。ですが状況によってはISO400、さらにISO800まで使いたい時もあると思うのでISO800まで設定可能っていうのはありがたいと思います。
書込番号:3817439
0点



2005/01/22 14:59(1年以上前)
買ってきました。
クローズアップレンズおまけでつけてもらいました。
ヴォッヘンエンデさんに教えていただいた微調整試みてみます!
まずはとりあえずご報告まで。
書込番号:3817565
0点


2005/01/22 15:10(1年以上前)
CANON→KMさんへ
ご購入おめでとうございます!クローズアップレンズまでおまけでつけてもらえてラッキーですね。マクロなどに迫力が出ると思いますよ。
微調整の件ですが、A200は通常の撮影時に、彩度は11段階、コントラストは11段階、そして主に使うカラーモードがナチュラルsRGB、ビビッドsRGB、ポートレートsRGB、Adobe RGBだと思いますが、これらを組み合わせると、なんと484パターンもの設定ができるんですよ。かなりご自身の好みに近い設定がきっと発見できると思います。がんばってください。
書込番号:3817606
0点


2005/01/22 22:13(1年以上前)
クローズアップレンズを活用したいなら、三脚を用意しておくと良いですよ。
マクロ域でのぶれは、ASでは補正しきれないので。
また、Aシリーズの使用者として言わせて貰うと、フィルターも必須です。
自分は単なるプロテクター・フィルターを買いましたが、紫外線カットの機能が付いた奴の方が良かったかなぁ と思ってます。
書込番号:3819418
0点



2005/01/22 23:23(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさんへ
>マクロなどに迫力が出ると思いますよ。
時計が趣味なので、今まで断念していた接写が出来るようになりガンガン撮ってやろうと思っています。
>なんと484パターンもの設定ができるんですよ。
10%の50パターン位で勘弁してください。(笑)
A2使ってますさんへ
>クローズアップレンズを活用したいなら、三脚を
やはり接写時はASでは補正しきれないのですか?残念。
>Aシリーズの使用者として言わせて貰うと、フィルターも必須です。
明日買ってきます。
マニュアルをやっと読み切ったところですが、頭に入っているのは多分30%位で、頭でわかって使える機能は10%位だと思います。現時点での感想は素人でもわかりやすく、MENUが豊富なのでいろいろ楽しめそう&小生にとって黒モデルは新鮮です。
正解だったと思います。
みなさん色々ご指導いただきありがとうございました。
またわからないことが出てきましたらよろしくお願い致します。
書込番号:3819826
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





