
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年1月15日 13:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月13日 21:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月13日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月13日 19:52 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月12日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月11日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A200を購入して2週間。これと言って不具合無く使っているのですが、一点気になるところがあります。
ファイルサイズと撮影画像数です。
通常、3264×2448 ファインで記録しているのですが、取説等にあるメーカー仕様ではファイルサイズが3.9MBとありますが、実際はほとんど2MB前後で記録しています。被写体によって多少の前後はありますが大きくても2.3MB止まりでメーカー仕様と大きくかけ離れています。
その影響はファインダーの残り画像数に表れ、2枚写して1枚カウントが減るといった状態です。従って、カタログにある撮影コマ数(目安)の倍近く撮影できます。
皆さんのカメラはいかがでしょうか?
設定上問題があるのか、それともこのカメラ個体の不具合なのか?
出来ればレポートをお願いします。
0点

>倍近く撮影できます。
倍は一寸多いかも知れないけど、そんなもんですよ。
書込番号:3750864
0点

私の場合は、エクストラファイン撮影ものですが2〜3.2MBです。
被写体で画像サイズが変化すると説明書にあるので、エクストラファインの最大で約6.1MBだという事なのでしょうね。(説明書p114)
という事は、1GBのCFに撮影出来る枚数は・・・
1000MB÷6.1MB(メーカー仕様)=約164枚
実際に撮影される画像が3MBとなると
1000MB÷3MB(実際のサイズ)=約333枚 撮影出来るって事ですね。
A200の画面に表示される撮影可能枚数は、エクストラファイン時で6.1MB換算にて計算していると思うので、3MBで撮影された場合、2枚で1カウント少なくなると理解しています。
メーカーは、仕様上最悪の状態を考慮して説明書などを作成していると
思うので、実際に使っている場合と誤差が生じるんでしょう。
けど、Saboooさんに指摘されるまで私は気づきませんでした。(^^)
とりあえず満足した形で撮影出来ているので気にしていませんけどね。
参考になれば幸いです。
他の方はどうなんでしょう・・・・(私の撮影したファイルサイズがおかしい?)
書込番号:3750948
0点

訂正です。
私のエクストラファイン撮影もののファイルサイズ最大は4.4MBでした。
書込番号:3750973
0点

こんばんは
JPEG画像のファイルサイズは以下の四点により大小が決まります。
・設定画素数
・エクストラファイン、ファイン、スタンダード等の区分による圧縮レベル
・被写体の複雑さによる圧縮可能域の違い(青空のようなものはサイズが小さく、芝目のようなものは大きくなる)
・ISO感度(感度を上げると、ノイズが増加、圧縮可能範囲が減少し、結果サイズが大きくなる)
詳しくは、アルファ7D板で「ファイルサイズ」で検索、スレタイトルが「ファイルサイズ」のスレを参照ください。
書込番号:3751142
0点


2005/01/09 11:40(1年以上前)
このカメラに限らないのですが、被写体の複雑さにより大きく変わりますね。例えば、花びらと街路樹とをとり比べて見ますと、明らかに変わります。小さな葉っぱが沢山ついてるケヤキなどを撮ってみてください。撮った画像をphotoshopなどでチェックして見てみますと、大きな差があることが分かりますよ。二倍くらいの差はざらにあります。
メーカーはユーザーが何を撮るか分からないので複雑な被写体を対象に説明書を書いてるんだと思いますよ。全く心配要りませんよ。
書込番号:3752147
0点


2005/01/10 11:29(1年以上前)
こんにちは。DiMAGE7ユーザーですが1週間程前にA200を購入しました。
初撮影の最中にSaboooさんの言われる様に2枚で1枚カウントが減る事に気づいてPC上で確認し、問題無い事が確認出来ても何となく不安でしたが、この掲示版の情報で納得しました。
ファイルサイズはFINEで2MB-2.3MB位です。D7のFINEの場合は2MB-4MBと撮影対象により幅がありましたから、A200も条件により4MB位になると思われます。
書込番号:3757954
0点



2005/01/10 13:01(1年以上前)
皆さん、有益な情報ありがとうございます。
JPEGの圧縮率に関してはある程度理解しているつもりでしたが、
これほどメーカー仕様値との乖離があると不安に思い、質問させて
いただきました。
残り画像数表示を圧縮率最小値で設定していることに問題があろう
かと思いますが、あまり気にせず、あくまでも目安としての確認で
使おうと思います。
因みに、圧縮をしないRAWのファイルサイズはどの被写体に対し
てもメーカー仕様値どおりでした。
これで安心して使えます。
書込番号:3758383
0点

A1の500万画素に対してA200は800万画素なので、それなりのファイルサイズ増大を覚悟していましたが、いざ使ってみると、サイズが小さいのが意外でした。
A1では、ファインでも、1MB〜4MBだったのに対して、ファインではもちろんエクストラファインでも、3MBを超えることはあってもまだ4MBまでいったことがありません。画質が良ければ、ファイルサイズは小さいのは歓迎ですので、多分、画像処理が上手くなって、サイズが小さくなっているものと考えたいと思います。
アルバムの6ページ目にUPした画像は、エクストラファインで撮影したものですが、3.2MBのファイルサイズにも拘わらず、さすが800万画素と納得できる解像感で、葉っぱの間の遠方の網の目までクッキリですので、大変良いと思います。
書込番号:3770277
0点

手元ではファイン(エクストラファインじゃないです)で撮影したファイルサイズでは1.2M〜6.7MB程度です。
アップロードしてある写真にMin/Maxに近いものがどちらもあります。花アップが1.25MB、寺の門と紅葉が写っているのが6.51Mです
書込番号:3781963
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200



仕様表に「SDメモリーカード用CFアダプターSD-CF1(別売)使用時)」にSD/マルチメディアカードがつかえる旨書いてありますね。
SDカードをSD-CF1に差し込み、それをCFスロットに差し込んで使います。
書込番号:3773318
0点



2005/01/13 18:51(1年以上前)
srapneeさんお答え有難うございます、これから初めてデジカメ使用します(A200)を購入予定ですが、カメラ以外最小限必要な品物をどの様な物を揃えたら良いものでしょうか? 皆さんよろしく、
書込番号:3773482
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_784_12237717/4379920.html
コニミノのアダプターも同程度の価格と思われますので、500MB以上のSDカードを持っている場合以外は、CFを使うほうが良いと思われますが、SD
カードをお持ちなんでしょうか?
書込番号:3773713
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_784_12237717/4379920.html
コニミノのアダプターも同程度の価格と思われますので、500MB以上のSDカードを持っている
場合以外は、CFを使うほうが良いと思われますが、SDカードをお持ちなんでしょうか?
書込番号:3773722
0点

修正したつもりが、二重送信となり、申し訳けございません。
書込番号:3773785
0点



2005/01/13 20:27(1年以上前)
ビデオカメラに使用していた、SD128Mがありますので考えていましたが、CFカードの方が使いやすい様なのでCFカードの方法で今の所考えております。
書込番号:3773880
0点

そうですね。CFアダプターはバカ高いですから、同じ値段で、256〜512MBでCFが買えてしまいますね。
書込番号:3774102
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


発売と同時に購入しました。
カメラの知識は全くありません。
買った動機は手振れ補正が付いていて
一眼レフみたいで格好良かったからでした。
が撮った写真がブレブレでなんともなりません。
一緒に買ったLUMIX FX7の方が
全然ぶれません。
撮り方に問題があるんでしょうか??
0点

どのような撮り方をしてるのかを書くと対策が出るかも?
書込番号:3762684
0点

慣れるまで、Aモードにして、絞り開放(ワイド側でF2.8,望遠側でF3.5)で撮影してみては、いかがでしょうか?
書込番号:3763032
0点


2005/01/11 12:29(1年以上前)
片手撮りではないですよね?
アンチシェイクはシャッタースピード3段分の補正効果がありますし、
http://www.netlaputa.ne.jp/~m04-k04/diary-new.html
ここの2004年12月23日のところを読みますと、むしろパナソニックの
手ぶれ補正より効果が高いと書かれています。
個体差もあるかもしれませんが、僕はA2の手ぶれ補正は非常に強力だと感じますし、
もちろん手ぶれ補正なので被写体ぶれは防げませんが、手ぶれに関しては
デジタル一眼でISO400でF2.8のレンズをつけるのと同じぐらい、
A2でISO64のときに手ぶれが少ないと感じました。今
書込番号:3763480
0点

A200のほうがCCDが大きいからだと思いますよ。
書込番号:3763802
0点


2005/01/11 17:26(1年以上前)
まったくの憶測ですが、
シャッター半押し抜きでそのまま押してしまったということはないですか?
FX-7は知らないのですが、急いでシャッターを押し込んでしまった場合、コンパクトカメラの方がきれいにピントが合っているということはありますね。
ぼくの場合はIXY500(手ブレ防止はなし)との比較ですけど。
書込番号:3764325
0点


2005/01/13 20:46(1年以上前)
参考になれば良いですが…
当方、DMC-FX7もA200も両方所有しているのですが、
手ぶれ補正に関して、A200の方が圧倒的にブレません。
CCDサイズが大きく感度も良い、レンズも明るい、かつCCDでの手ぶれ補正なので、A200の方が同条件ならブレにくいのは当たり前の事かもしれませんが。
それとFX7については、手ぶれしていない写真でも、明らかに解像感がないために、手ぶれが少ししているんではないか?との疑いを持つくらいです。
書込番号:3773962
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


皆さんのご意見を参考にして、この度A200を購入しました。
バイクでのツ−リング撮影を楽しんでおります。
ところで気になった点があり、ぜひにご教示をいただければありがたく思います。
フラッシュ撮影の後、次の充電完了までが15秒位かかります。
モニタ−では完了マ−クが出ているのでシャッタ−を押すと、ブラックアウトしてしまい、カタカタと音がして少しして撮影が出来るようになります。
これって、不良でしょうか・・・こんなに充電に時間がかかるものなのでようか。
0点

2秒もあれば十分と思います。15秒というのは、長いですね。
寒いときなので、バッテリーが冷えているとか、何か特別な、撮影条件になっていないでしょうか?
書込番号:3770336
0点


2005/01/12 23:13(1年以上前)
こんばんは。12月末にA200を購入しました。
撮影に持ち出したのはまだ3回ほどで、計300枚程しか撮っていません。その間フラッシュ撮影は一度も無く、今日初めて発光させたのですが「キムコンさん」と全く同じような状態です。
撮り終わって3秒くらいメモリーカードへ書き込み動作をした後液晶がブラックアウトして、その後10秒くらいしてからカチッカチッといった作動音と共にモニターが復帰します。
仕様なのでしょうか ? 先に購入されている諸先輩方の状況をお聞かせ下さい。
書込番号:3770377
0点


2005/01/13 02:36(1年以上前)
昨日、買って来ました。
ブラックアウトするのはシャッターを押した瞬間だけです。
チャージもほぼ即完了すぐに連写出来ます。
10秒もかかってたら使えないですよね。
私見ですが、このカメラ、製品のバラツキがありすぎると思います。
例えば液晶の件。買った店の在庫2個のうち1つはまとも、1つは
明らかに傾いてました。店の人いわく「メーカーに返品します・・・」
コミミノ機は初めてですが品質管理の甘いのが残念。
書込番号:3771449
0点


2005/01/13 13:15(1年以上前)
買って間がなく説明書を見ながらあれこれと試している段階です。
今のところ仰るような現象は起きておりません。発光も充電時間も正常のようです。製品が中国製というのが気になるところではあります。
本当の品質管理ができてるのかどうかという点で。アセチルサリチル さん の仰る様に液晶の傾き(液晶の枠の傾きか、或いは液晶の画像の傾きか分かりませんが)なども品質管理の範囲かどうか気になりますね。
書込番号:3772554
0点


2005/01/13 18:22(1年以上前)
私のは特に問題なさそうです。
フラッシュが光って、マークが赤→白になるのに、
2秒くらいでしょうか。その後はすぐに撮影OKです。
明るいところで強制発光させたときには、その待ち時間に
フラッシュなしで撮影OKだと、OKマークがでるんですね。
連続撮影で試して見られてはいかがでしょうか。
シャッターボタン押しっぱなしで2〜3秒おきに連続して
フラッシュ撮影できると思います。
ノイズリダクションの経過表示が出てるわけでもないんですよね。
それだとしても15秒は長すぎますね。
液晶は確かに微妙に傾いています。
気にしだしたらきりがないですが。
書込番号:3773379
0点


2005/01/13 19:52(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
結論から申しますと、バッテリーの残量不足でこのようになるようです。
フル充電してからフラッシュ撮影したところ、皆さんの仰るように2〜3秒程で次の撮影が可能でした。
しかし、バッテリーのもちは本当に悪いですねー(^ ^; 昨日の状態の時は1/10に70枚程撮影した後でして、その時にバッテリーの残量表示警告が白の半分状態が点燈したのでした。が、数日たった昨日は警告表示はでていなかったので「あれっ」と思った次第でして・・・
ど〜もお騒がせいたしました。
書込番号:3773726
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A1と、A2と、A200とのオートフォーカスの速度はどれぐらい違うものでしょうか?
用途としては動き回る子どもの自然な様子をとりたいと考えています。
導体追尾で対応可能なものでしょうか?
また、istDsも対象として視野に入れてますが、ある雑誌ではそれほどフォーカスの速度は速くなく、たいてい1秒以上時間がかかるようです、上記のミノルタ系のフォーカスは1眼と比べても遜色なく使用可能なものでしょうか?
0点


2005/01/06 23:43(1年以上前)
*istDsのフォーカスに1秒以上時間がかかる? そんなことはありません。暗闇か雲一つない青空を撮ろうとしたら別ですが... *istDSのAFは十分速いですよ。A2とA200のAFですが、コンパクトとして高速な方ですが、一眼のAFとは大きな差があります。
で、「動き回る子どもを動体追尾できるか」ですが、これについては個々の撮影条件によるとしか言いようがありません。ランダムに動きまわるものにフォーカスを合わせるのは一眼でも困難です。
書込番号:3740199
0点



2005/01/07 01:05(1年以上前)
AF速度については、カメラ雑誌でデジタル一眼を比較していたモノです。私もistDsがそれほど時間がかかっている事に驚いたのですが、高速なモノでも、0.6秒とか、かかっていましたので、その倍程度時間がかかるのはあり得るのかなと思っていました。
A200は、わりと遅めだと聞いていたのですが、A2と同程度なのでしょうか?
書込番号:3740756
0点


2005/01/07 09:40(1年以上前)
A200のAF速度については、この掲示板のどこかにデータが載っていましたよ。
書込番号:3741715
0点



2005/01/07 22:40(1年以上前)
ありがとうございました。
これは恐ろしく早いですね。
実は、ニコンE5700を使っていますが、1秒以下でAFするなんて夢のまた夢です。
しかし、使用感をいろいろ見ていると、A200はA2よりはずいぶんと遅いようなことも記されてた記憶がありますが、ほとんど同じ、非常に高速なのですね。
書込番号:3744503
0点

正確に測定したわけではありませんが、AFの合焦実感速度としては、通常なら0.3〜0.5秒、暗い所など難しい場面では、1〜1.5秒って感じです。A1と比較すると、やや遅いですが、イライラしないで済む速さだと思います。しかも、今のところ、200枚程度ですがピンボケはゼロで、合焦OKの場合はしっかりピントを合わせてくれています。(A1では、時々、意外なピンボケがありましたが。)
速さとは別件ですが、意外にも私のA1では、テレビの画面など、チラつきのあるものでは、AFで合焦することは、殆ど出来なくて、テレビの画面を撮影する場合は、テレビの縁にピントを合わせて撮影していましたが、A200はテレビ画面でもAFでピントが合います。全く別物のAFシステムという感じです。
書込番号:3749087
0点


2005/01/10 19:03(1年以上前)
ベストショットHKさん、こんばんわ。
ベストショットHKさんの画像は以前にP600の掲示板で拝見しました。
あれは私にとってあまりにもすばらしいので無断でコピーさせていただき、いつも眺めたり、レタッチの勉強などに使わせていただいています。
ずいぶんP600とA200と迷いましたが今ではA200を持っています。
春にイタリアを予定していますのであちらに合う設定はどのようなものでしょうか。
ご教授おねがいします。
書込番号:3760044
0点

mr1tonbo^ さん こんばんわ
A200を買ってまだ1週間なので、まだまだ全貌を把握したという訳にはいきませんが、昨年4月にDiMAGE 7i、9月にA1を購入という具合に、このシリーズにハマって、数ヶ月経ったことにはなります。
P600は、旅行の記録用としては、なかなか良い働きをしてくれましたが、作品作りに対しては、今一歩ということもあり、今このシリーズに可能性を見出してチャレンジしているところです。
A200の場合、かなり幅広い表現力があり、何をどう撮るかで、その設定も変わってきますので、これで全てOKという設定は難しいのですが、注意すべきポイントをいくつか挙げれば、
(1) 絞り値は常に把握しておく。すなわち、Aモードがお薦め。
「立体感」をとるか、「遠近全てにピント」をとるかの判断ですが、旅行用途なら、絞り気味の方が無難かと思います。しかし、絞り過ぎない。このレンズの美味しい所はF4.0〜F5.0 と感じています。
(2) ISOは100を標準で使用し、ISO50は意図的にシャッター速度を落としたいときのみ使用。美術館など室内では、ISO200を積極的に使う。ISO200が実用レベルなのは、ASとの併用で強い味方です。
(3) 彩度、コントラストは、どちらもケースバイケースで、特別な意図がない限り0〜+2 が無難。
(4)逆光気味では、低コントラストの写真になりやすいように感じますが、これについては、どなたか、良い対策方法があれば、ご教授願いたいところです。
イタリアには、もう10年以上行ってないのですが、光線の状況は、日本国内と似ていたように思います。
書込番号:3766283
0点


2005/01/12 13:27(1年以上前)
ベストショットHKさん、大変ありがとうございます。これを教科書にして励みます。
それにしてもこのカメラの機能は単純なものではないようですね。
かなり奥深いように感じます。
以前ガピーさんも設定にはずいぶん研究され発表(3710780)されていますのでそちらも参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:3768090
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


説明書の記述で理解できないところがあります。
「手ぶれ補正モード時に、シャッターボタンを半押しすると、手ぶれ補正の効果が画面で確認できます。少なくとも1秒間は半押ししたまま、画像が安定するのを確認してください。」という下りが全く理解出来ません。
どなたかお分かりの方は、アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
0点


2005/01/10 20:59(1年以上前)
trivia99さん、こんばんわ。
>少なくとも1秒間は半押ししたまま、
これは合焦サインの後ホンの少しの間、画像のゆれが残ります。
その揺れが収まってからシャターを押してくださいということと思います。モニターよりファインダーのほうが確認しやすいと思います。
まちがっていたらゴメンなさいね。
書込番号:3760617
0点

シャッター半押しで、ピントが合った後、カメラを小刻みに揺すってみると分かります。カメラの揺れにも拘わらず、EVFあるいはモニターで見える画像は止まって見えるはずです。これは凄いことですね。 感動しますよ。
シャッター半押ししないで、同様にしてみると明らかにその違いが実感できます。
ゆっくり揺らした場合は、画像がついてこないので、効果があるのは、ある程度周波数が高い領域に限られることも分かりますよ。
書込番号:3760618
0点



2005/01/11 09:40(1年以上前)
お二人に感謝、コニカミノルタに敬意、本当ですね。望遠側では小刻みに震える手の動きで被写体が動きますが、オンにするとその小刻みな震えが安定するのがハッキリと分かりました。有難うございました。
書込番号:3763018
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





